JP6379339B2 - ガス浄化方法 - Google Patents

ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379339B2
JP6379339B2 JP2015176850A JP2015176850A JP6379339B2 JP 6379339 B2 JP6379339 B2 JP 6379339B2 JP 2015176850 A JP2015176850 A JP 2015176850A JP 2015176850 A JP2015176850 A JP 2015176850A JP 6379339 B2 JP6379339 B2 JP 6379339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
treated
zeolite
treatment
purification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051899A (ja
Inventor
浅野 秀昭
秀昭 浅野
安田 昌弘
昌弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2015176850A priority Critical patent/JP6379339B2/ja
Publication of JP2017051899A publication Critical patent/JP2017051899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379339B2 publication Critical patent/JP6379339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ガス浄化方法に関する。
被処理ガスから被処理ガス成分を除去する装置として、吸着剤に被処理ガス成分を吸着(除去)するガス浄化装置が知られている。このようなガス浄化装置では、吸着工程(吸着装置)において、簡易かつ安価に、効率的に被処理ガスから被処理ガス成分を除去することが求められている。
このような窒素酸化物(被処理ガス成分)を処理する方法として、被処理ガス中の一酸化窒素(NO)の比率が高い場合には、吸着工程において吸着されやすい二酸化窒素(NO)に変換してから吸着させる方法が知られている。
例えば、特許文献1(特開2005−13807号公報)に記載の窒素酸化物処理装置では、窒素酸化物(被処理ガス成分)を含むガス(被処理ガス)に含まれるNOの濃度に応じたオゾン量のオゾンを供給することにより窒素酸化物を酸化している。これにより、吸着装置における吸着剤に吸着され易いNOの量を増やし、吸着工程における吸着率(除去率)を高めている。
また、吸着剤に被処理ガス成分を吸着(除去)させる方法により、被処理ガスから被処理ガス成分を除去するタイプの装置だけでなく、NOなどの窒素酸化物を、触媒の介在下にアンモニアなどの還元剤を反応させて窒素に分解することにより、被処理ガスから被処理ガス成分を除去する乾式法においても、分解工程における分解効率(除去率)を高めたいという要望がある。
特開2005−13807号公報
佐俣満夫、太田正雄:高濃度NOからNO2への変換に関する反応速度、横浜市公害研究所報、13,39-47(1989) 成瀬義弘、畑俊彦、岸高寿:NOのゼオライト上での酸化吸着、日本化学会誌、(3)413-419(1979)
しかしながら、上記従来の技術では、オゾン供給装置を設置する必要があるので、全体の装置構成が複雑となり、コストがかかる。一方、オゾンを用いない場合は、非特許文献1に見られるように、常温下で容器にNOと酸素(O)を加えても、NOからNOへの酸化速度は非常に遅く、数秒程度ではほとんど酸化されない。また、非特許文献2に見られるように、市販品のシリカゲル及びゼオライトによる触媒酸化によってNOからNOへの酸化が認められるものの酸化率は高くない。
そこで、本発明の目的は、簡易かつ安価に被処理ガスに含まれる被処理ガス成分の酸化を促進し、被処理ガス成分の除去率を高めることができるガス浄化方法を提供することにある。
本発明のガス浄化方法は、酸素及び被処理ガス成分を含む被処理ガスを浄化するガス浄化方法であって、ゼオライトに被処理ガス成分を含む処理用ガスを通気することにより、ゼオライトに被処理ガス成分を吸着させて破過させる第1処理工程と、第1処理工程において処理されたゼオライトを加熱することにより、第1処理工程において吸着された被処理ガス成分を除去する第2処理工程と、第2処理工程において処理されたゼオライトに被処理ガスを通気することにより、被処理ガスに含まれる少なくとも一部の被処理ガス成分を酸化させる酸化処理工程と、酸化処理工程によって酸化された被処理ガス成分を除去する除去工程と、を含む。
このガス浄化方法では、ゼオライトに被処理ガスを通気させることにより被処理ガスに含まれる被処理ガス成分を被処理ガスに含まれる酸素によって酸化させる。この場合、被処理ガスを通気させるゼオライトに対し、予め第1処理及び第2処理を施しておくことにより、被処理ガス成分の酸化を促進させることができる。第1処理及び第2処理は、高価な希少金属を担持させたり、細孔制御などの複雑な処理を施したりすることがない、比較的簡易かつ安価な方法による処理である。これにより、例えば、被処理ガス成分を吸着剤に吸着させて除去する場合には、被処理ガス成分を吸着剤に吸着され易い酸化物に酸化させることができるので、被処理ガス成分の除去率を高めることができる。また、例えば、乾式法によって被処理ガス成分を分解させて除去する場合においても、被処理ガス成分を分解反応が進みやすい酸化物に酸化させることができるので、被処理ガス成分の除去率を高めることができる。この結果、簡易かつ安価に被処理ガスに含まれる被処理ガス成分の酸化を促進し、被処理ガス成分の除去率を高めることができる。
なお、除去工程において除去される被処理ガス成分は、酸化処理工程において酸化された被処理ガス成分と、酸化処理工程において酸化されなかった被処理ガス成分との両方を含む。
本発明のガス浄化方法では、ゼオライトは、シリカ/アルミナ比(mol/mol)が10以上のZSM−5型ゼオライトであってもよい。
このガス浄化方法では、ゼオライトのシリカ/アルミナ比が10以上であるので、酸化処理工程における酸化率を高めることができる。
本発明のガス浄化方法では、被処理ガス成分には、窒素酸化物及び硫黄酸化物の少なくとも一方が含まれていてもよい。
このガス浄化方法によれば、酸化処理工程において、被処理ガス成分としての窒素酸化物又は硫黄酸化物を効果的に酸化してNO又は三酸化硫黄(SO)にすることができる。
本発明のガス浄化方法では、第1処理工程は、処理塔に充填されたゼオライトに処理用ガスを通気することにより実施され、処理塔の出口における被処理ガス成分の濃度が、処理塔の入口における被処理ガス成分の濃度と同じになるまで、処理用ガスを通気してもよい。
このガス浄化方法では、第1処理工程においてゼオライトにおける被処理ガス成分の酸化能を確実に高めることができる。
本発明のガス浄化方法では、被処理ガス成分は、窒素酸化物であり、第1処理工程における処理用ガスには、100〜10,000ppmの窒素酸化物と、1%以上の酸素を有する空気と、が含まれていてもよい。
本発明のガス浄化方法は、第2処理工程では、ゼオライトは加熱炉において、通風が無い状態で400℃〜500℃の温度で加熱することにより、第1処理工程において吸着された被処理ガス成分を除去してもよい。
このガス浄化方法によれば、ゼオライトに吸着された被処理ガス成分を効果的に除去することができる。
本発明のガス浄化方法では、被処理ガス中の酸素濃度を、0.005vol%以上としてもよい。
このガス浄化方法によれば、被処理ガスに含まれる被処理ガス成分の除去率を更に高めることができる。
本発明のガス浄化方法では、除去工程は、被処理ガス成分を吸着する吸着剤が充填される吸着塔に、酸化処理工程において処理された被処理ガスを通気させることにより、被処理ガス成分を除去してもよい。
このガス浄化方法によれば、被処理ガス成分が吸着剤に吸着され易い酸化物に酸化されているので、効率的に被処理ガス成分を除去することができる。
本発明によれば、簡易かつ安価に被処理ガスに含まれる被処理ガス成分の酸化を促進し、被処理ガス成分の除去率を高めることができる。
一実施形態に係るガス浄化方法を実施するガス浄化装置を模式的に示す図である。 一実施形態に係るガス浄化方法を示すフローチャートである。 実験例1の反応管出口付近におけるNO濃度と時間との関係を示したグラフである。 実験例2(実施例1〜4及び比較例1〜4)における結果を示す図表である。 実施例4の反応管出口付近におけるNO濃度、NO濃度及びNO濃度と時間との関係を示したグラフである。
以下、図面を参照して一実施形態のガス浄化方法を実施可能なガス浄化装置1について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
本実施形態のガス浄化装置1は、NOなどの窒素酸化物(被処理ガス成分)を含む被処理ガスG1から窒素酸化物を吸着することにより除去する装置である。被処理ガスG1は、例えば焼却設備、内燃機関、発電設備、ボイラーなどからの排ガスである。被処理ガスG1は、硝酸製造又は金属溶解などの化学プロセスからのオフガスであってもよい。被処理ガスG1は、酸性ガス成分(被処理ガス成分)として窒素酸化物(NOなど)を含む。窒素酸化物には、NO、NO、亜酸化窒素(NO)、四酸化二窒素(N)又はそれらのホモ若しくはヘテロ会合体などが含まれる。これらの酸性ガス成分は、非常に高い生体毒性を有する。また、被処理ガスG1は、酸素と、水蒸気及び炭酸ガスの少なくとも一方と、を含み得る。
図1に示されるように、ガス浄化装置1は、主に、酸化処理装置11と、吸着装置(除去装置)13とを備えている。
酸化処理装置11は、被処理ガスG1に含まれる窒素酸化物(被処理ガス成分)の少なくとも一部を、被処理ガスG1に含まれる酸素を用いて酸化させる装置である。酸化処理装置11は、被処理ガスG1を流通させる経路上に、酸化反応を促進させる触媒層12Aが配置されている。触媒層12Aは、酸化塔12内に設置され得る。酸化塔12内には、複数層(例えば2層)の触媒層12Aが設置されてもよい。
酸化処理装置11は、触媒層12Aに被処理ガスG1を流通させることにより、被処理ガスG1に含まれる酸素によって被処理ガスG1に含まれる窒素酸化物を酸化させる。例えば、NOをNOに酸化させる。なお、被処理ガスG1が他の酸性ガス成分を含む場合、他の酸性ガス成分も酸化される。
触媒層12Aは、NOの酸化触媒作用を有するゼオライト12Bが充填されている。ゼオライト12Bは、合成ゼオライトであり、シリカ/アルミナ比が10以上のZSM−5型のゼオライトである。本実施形態では、市販品として購入されるゼオライトがそのまま触媒層12Aに充填されているのではなく、触媒層12Aに充填する前に使用前処理(第1処理及び第2処理)がなされている点に一つの特徴がある。
すなわち、触媒層12Aに充填されるゼオライト12Bは、ゼオライトに被処理ガス成分(NO、NO)を含む処理用ガスを通気することにより、ゼオライトに被処理ガス成分を吸着させて破過させる第1処理と、第1処理されたゼオライトを加熱することにより、第1処理において吸着された被処理ガス成分を除去する第2処理と、が施されている。当該第1処理及び第2処理について、後段にて詳細に説明する。
酸化処理装置11には、浄化対象となる被処理ガスG1を供給するためのダクトD1が接続されている。また、酸化処理装置11(酸化塔12)を通過した被処理ガスG1を被処理ガスG2として吸着装置13に供給するためのダクトD2が接続されている。
吸着装置13は、吸着層14Aを含んでいる。吸着層14Aは、吸着塔14内に設置され得る。吸着塔14内には、複数層(例えば2層)の吸着層14Aが設置されてもよい。吸着装置13には、酸化処理装置11によって酸化処理された被処理ガスG2が供給されるダクトD2が接続されている。また、吸着装置13には、吸着装置13を通過した被処理ガスG2を清浄ガスG3として系外に排出するためのダクトD3が接続されている。
吸着層14Aは、被処理ガスG2から窒素酸化物及び水蒸気を吸着する吸着剤14Bが充填されることにより形成されている。吸着剤14Bは、疎水性を有してもよい。吸着剤14Bは、例えば疎水性処理が施されたゼオライトを含む。
なお、吸着剤14Bは、上述した触媒層12Aに充填されるZSM−5型のゼオライトを充填してもよいが、上述の使用前処理(第1処理及び第2処理)は施されていなくてもよい。吸着層14Aに充填される吸着剤14Bは、被処理ガスG2を流通させたとき、窒素酸化物が吸着飽和(破過状態)になる前までに交換されるのに対し、触媒層12Aに充填されるゼオライト12Bは、窒素酸化物が破過した後もそのまま使用される。これは、吸着層14Aに充填される吸着剤14Bが窒素酸化物の吸着を目的としているのに対し、触媒層12Aに充填されるゼオライト12Bは、窒素酸化物の酸化を目的としている点で、互いに目的が異なるからである。
ガス浄化装置1では、酸化処理装置11の上流側に、酸化処理装置11に供給する被処理ガスG1の酸素濃度を調整する酸素濃度調整装置17を備えていてもよい。酸素濃度調整装置17は、酸素供給源17Aと、酸素混合部17Bと、を有している。酸素供給源17Aは、酸素を格納するタンクである。酸素混合部17Bは、ダクトD1内において、酸素ガス供給源からの酸素を被処理ガスG1に供給し、被処理ガスG1に酸素を混合させる。
例えば、酸素濃度調整装置17は、酸化処理装置11に供給する被処理ガスG1の酸素濃度を0.0050〜50vol%、好ましくは、4.0〜25vol%の範囲に調整する。なお、酸化処理装置11に供給される被処理ガスG1の酸素濃度が、0.0050〜50vol%(好ましくは、4.0〜25vol%)の範囲にある場合には、酸素濃度調整装置17は設けられなくてもよい。
図2(a)は、一実施形態に係るガス浄化方法を示すフローチャートであり、図2(b)は、一実施形態に係るガス浄化方法に用いられるゼオライトの使用前処理を示すフローチャートである。本実施形態に係るガス浄化方法は、例えば以下のように、図1に示されるガス浄化装置1によって実施される。本実施形態に係るガス浄化方法は、図2(a)に示されるように、酸素濃度調整工程S1と、酸化処理工程S2と、吸着工程S3と、を含んでいる。本実施形態に係るガス浄化方法における酸化処理工程S2で用いられるゼオライトは、図2(b)に示されるように、第1処理工程S21と、第2処理工程S22と、を含む使用前処理がなされる。
第1処理工程S21及び第2処理工程S22は、触媒層12Aに充填するゼオライトを、触媒層12Aに充填する前に処理する使用前処理工程である。なお、処理前のゼオライトは、シリカ/アルミナ比が10以上のZSM−5型のゼオライトであり、市販されているものであってもよい。
第1処理工程S21は、上述したシリカ/アルミナ比が10以上のZSM−5型のゼオライトを処理塔に投入し、当該処理塔に窒素酸化物NO(NO,NO)を含む処理用ガスを通気することにより、窒素酸化物NOを吸着させて破過させる。第1処理工程S21に用いられる窒素酸化物NOを含む処理用ガスは、常温で、NO:100〜10,000(volppm)、O:1.0〜25vol%を含むガスである。具体的には、第1処理工程S21は、処理塔に投入された上記ゼオライトに0.01〜1.0(m/秒)の流速で処理用ガスを通気することにより実施され、処理塔の出口における窒素酸化物NOの濃度が、処理塔の入口における窒素酸化物NOの濃度と同じになるまで、処理用ガスを通気する。
第2処理工程S22は、第1処理工程S21において処理されたゼオライトを加熱することにより、第1処理工程S21において吸着された窒素酸化物NOを除去する。具体的には、第1処理されたゼオライトを処理塔から取り出して加熱炉に投入し、当該ゼオライトを、通気のない状態で400℃以上500℃以下の温度で加熱し、窒素酸化物NOの発生がなくなるまで加熱を続ける。
酸素濃度調整工程S1は、被処理ガスG1に酸素を混合して、被処理ガスG1中の酸素濃度を調整する。酸素濃度調整工程S1は、図1に示される酸素濃度調整装置17において、被処理ガスG1に酸素を混合して、被処理ガスG1中の酸素濃度を調整する。被処理ガスG1中の酸素濃度は、通常0.0050〜50vol%、好ましくは、4.0〜25vol%の範囲に調整される。なお、酸化処理装置11に供給される被処理ガスG1中の酸素濃度が上記範囲にある場合には、酸素濃度調整工程S1を実施しなくてもよい。
酸化処理工程S2は、第1処理工程S21及び第2処理工程S22において処理されたゼオライトに被処理ガスG1を通気することにより、被処理ガスG1に含まれる少なくとも一部の窒素酸化物NOを酸化させる。具体的には、図1に示される酸化処理装置11の触媒層12Aに第1処理及び第2処理がなされたゼオライトを充填する。次に、当該ゼオライトが充填された触媒層12Aに被処理ガスG1を通気させることにより、被処理ガスG1に含まれる酸素によって、被処理ガスG1に含まれる少なくとも一部の窒素酸化物(NO)を酸化させる。本実施形態では、被処理ガスG1に含まれるNOをNOに酸化させる。
吸着工程S3は、酸化処理工程S2によって酸化された被処理ガス成分を除去する。具体的には、図1に示される吸着装置13において窒素酸化物NOを吸着する吸着剤14Bが充填された吸着塔14に、酸化処理工程S2において処理された被処理ガスG2を通気させる。これにより、被処理ガスG2に含まれる窒素酸化物NOを吸着剤14Bに吸着させ、窒素酸化物NOを除去する。
次に、上記実施形態のガス浄化方法の作用効果を説明する。上記実施形態のガス浄化方法では、酸化塔12の触媒層12Aとして充填されたゼオライトに被処理ガスG1を通気させることにより被処理ガスG1に含まれる窒素酸化物NOを被処理ガスG1に含まれるOによって酸化させる場合において、当該ゼオライトに第1処理及び第2処理を施すことにより、窒素酸化物NOの酸化を促進させることができる。第1処理及び第2処理は、高価な希少金属を担持させたり、細孔制御などの複雑な処理を施したりすることがない比較的簡易かつ安価な方法による処理である。これにより、窒素酸化物NOを吸着剤14Bに吸着され易いNOに酸化させることができるので、窒素酸化物NOの除去率を高めることができる。この結果、簡易かつ安価に被処理ガスG1に含まれる窒素酸化物NOの酸化を促進し、窒素酸化物NOの除去率を高めることができる。
〔実験例1〕
次に、使用前処理(第1処理及び第2処理)がなされたゼオライト12Bが充填された触媒層12Aに被処理ガスG1を通過させることにより、被処理ガスG1に含まれる酸素によって被処理ガスG1に含まれる窒素酸化物NOを効果的に酸化させることができる点について、下記の実験例1に基づいて説明する。
実施例1では、酸化反応を促進させる触媒層に充填する触媒として、合成ゼオライト(ZSM−5型、シリカ/アルミナ比が17以上)を準備した。次に、この合成ゼオライトを、下記に示す(1)破過処理及び(2)加熱処理からなる使用前処理を施して、NOの酸化触媒作用を強化した。
(1)破過処理(第1処理)
破過処理に用いられる被処理ガス成分を含む処理用ガスは、常温で、NO:100〜10,000(volppm)、O:1.0〜25vol%を含むガスである。破過処理では、市販品の上記ゼオライトを破過処理塔に投入し、上記処理用ガスを0.01〜1.0(m/秒)の流速で通気することにより実施され、処理塔の出口におけるNO濃度が、処理塔の入口におけるNO濃度と同じになるまで、処理用ガスを通気する。
(2)加熱処理(第2処理)
破過処理された上記ゼオライトを処理塔から取り出し、加熱炉に投入した。当該加熱炉では、通気のない状態において400℃以上500℃以下の温度で加熱し、NOの発生がなくなるまで処理を続けた。
次に、使用前処理がなされていないゼオライト(以下、「未処理ゼオライト」と称する。)及び使用前処理がされたゼオライト(以下、「処理ゼオライト」と称する。)をそれぞれ処理塔に表1に示すとおり充填し、被処理ガス(NO濃度:900ppm)を6L/minの流量で通気させ、処理塔の出口付近におけるNO濃度を測定した。図3は、未処理ゼオライト及び処理ゼオライトに被処理ガスを通気させたときの処理塔の出口付近におけるNO濃度の経時変化を示した図であり、下記表1は、未処理ゼオライト及び処理ゼオライトにおけるNOの吸着量を示した表である。
処理塔出口におけるNO濃度の経時変化において、未処理ゼオライトの場合破過時間が短いが、処理ゼオライトを使用すると、破過時間が長くなっている。この理由は、未処理ゼオライトの場合は、NOからNOへの酸化が進まず吸着のみになっており、処理ゼオライトの場合は、NOがNOに酸化され吸着されやすくなっていることが考えられる。つまり、ゼオライトをNOが含まれるガスに一旦曝すことで、ゼオライトにNOと凝縮した水が付着し、そこでNOが水に吸収され硝酸などの酸性溶液が生じ、ゼオライトに含まれるアルミニウム成分を溶かし、結晶骨格のシリカ/アルミナ比、細孔径分布、比表面積などが変化してNOのNOへの酸化触媒機能に変化をもたらしたと考えられる。すなわち、シリカ/アルミナ比の増大、大きい細孔径の増大、比表面積の増加などがNOのNOへの酸化触媒機能を増大したと考えられる。
Figure 0006379339
〔実験例2〕
次に、使用前処理がなされたゼオライト12Bが充填された触媒層12Aに被処理ガスG1を通過させることにより、被処理ガスG1に含まれる酸素によって被処理ガスG1に含まれる被処理ガス成分を効果的に酸化させることができる点について、下記に示す実施例1〜4と、比較例1〜4と、に基づいて説明する。なお、本発明は、下記実施例1〜4に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、酸化反応を促進させる触媒層に充填する触媒として、合成ゼオライト(ZSM−5型、シリカ/アルミナ比が17以上)を準備した。次に、この合成ゼオライトを、下記に示す(1)破過処理及び(2)加熱処理からなる使用前処理を施して、NOの酸化触媒作用を強化した。
(1)破過処理(第1処理)
破過処理に用いられる被処理ガス成分を含む処理用ガスは、常温で、NO:100〜10,000(volppm)、酸素1.0〜25(vol%)を含むガスである。破過処理では、市販品の上記ゼオライトを破過処理塔に投入し、上記処理用ガスを0.01〜0.1(m/秒)の流速で通気することにより実施され、処理塔の出口におけるNO濃度が、処理塔の入口におけるNO濃度と同じになるまで、処理用ガスを通気する。
(2)加熱処理(第2処理)
破過処理された上記ゼオライトを処理塔から取り出し、加熱炉に投入した。当該加熱炉では、通気のない状態において400℃以上500℃以下の温度で加熱し、NOの発生がなくなるまで処理を続けた。
次に、使用前処理が施された合成ゼオライトを、常圧固定床円柱型反応管(内径60mm)に、直径1.6mm、長さ4mmに成形した上記触媒を300g充填した。このときの、合成ゼオライトの充填高さは、175mmであった。
次に、混合ガス中の酸素濃度を5.0%とし、図4の図表に示される下記の流入条件で、標準ガス(NO:20vol%/N)を酸素含有窒素ガスで希釈した、図4の図表に示される組成の混合ガス(被処理ガス)を、常圧固定床円柱型反応管(以後、単に「反応管」と称する。)の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
流入条件(流量):5.1リットル/分
流入条件(流速):0.03m/秒
次に、反応管の上部にある反応管出口におけるNO濃度を、化学発光方式によりNOを測定するNO計を用いて測定した。反応管に混合ガスの流入を始めてから3時間後の反応管出口における混合ガスの組成は、図4の図表に示されるとおりである。
図4の図表に示されるように、反応管入口におけるNO中のNOの割合が8.0%であったものが反応管出口では96%になった。なお、実施例1では、吸着剤1gあたり0.013gのNOが吸着した。
(実施例2)
実施例2では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトを反応管に充填した。そして、図4の図表に示されるように、混合ガス中の酸素濃度を10%(実施例1では5.0%)とした点以外、実施例1と同様の条件及び方法で、反応管の下部にある反応管入口から混合ガスを流入させた。このとき、反応管に混合ガスの流入を始めてから4時間後の反応管出口における混合ガスの組成は、図4の図表に示されるとおりである。
図4の図表に示されるように、反応管入口におけるNO中のNOの割合が12%であったものが反応管出口では99%になった。なお、実施例2では、吸着剤1gあたり0.016gのNOが吸着した。
(実施例3)
実施例3では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトを準備し、反応管(内径65mm)に、直径1.6mm、長さ4mmに成形したゼオライトを300g充填した。このときの、合成ゼオライトの充填高さは、115mmであった。次に、図4の図表に示される下記の流入条件で、標準ガス(NO:20vol%/N)を酸素含有窒素ガスで希釈した図4の図表に示される組成の混合ガスを、反応管の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
流入条件(流量):45リットル/分
流入条件(流速):0.23m/秒
反応管に混合ガスの流入を始めてから0.5時間後の反応管出口における混合ガスの組成は、図4の図表に示されるとおりである。
図4の図表に示されるように、反応管入口におけるNO中のNOの割合が14%であったものが反応管出口では90%になった。なお、実施例3では、吸着剤1gあたり0.010gのNOが吸着した。
(実施例4)
実施例3では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトを準備し、反応管(内径65mm)に、直径1.6mm、長さ4mmに成形したゼオライトを1000g充填した。このときの、合成ゼオライトの充填高さは、370mmであった。次に、図4の図表に示される下記の流入条件で、標準ガス(NO:20vol%/N)を酸素含有窒素ガスで希釈した図4の図表に示される組成の混合ガスを、反応管の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
流入条件(流量):38リットル/分
流入条件(流速):0.19m/秒
反応管に混合ガスの流入を始めてから1時間後の反応管出口における混合ガスの組成は、図4の図表に示されるとおりである。
図4の図表に示されるように、反応管入口におけるNO中のNOの割合が13%であったものが反応管出口では98%になった。なお、実施例4では、吸着剤1gあたり0.010gのNOが吸着した。
図5は、実施例4における、反応管出口付近におけるNO濃度、NO濃度及びNO濃度と時間との関係を示したグラフである。言い換えれば、触媒層となる合成ゼオライト上でNOの酸化反応が進む様子を時系列に示したグラフである。図5に示されるように、反応初期においては、NO濃度及びNO濃度が共に緩やかに上昇していることから、NOがゼオライトに吸着されていて、かつ、NOについては全て吸着されていることが分かる。更に時間が経過すると(1時間後)、ゼオライトにおける吸着能が完全に破過した状態に至っている。そして、破過に至る途中で、濃度の差分(NO濃度とNO濃度の差分(NO−NO))、すなわち、NOの濃度が上がり始めていることから、NOがNOに酸化されたことが分かる。なお、図5は、実施例4を示したものであるが、実施例1〜3においても、同様の傾向が観察された。
(比較例1)
比較例1では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトを準備し、反応管(内径60mm)に、直径1.6mm、長さ4mmに成形したゼオライトを300g充填した。このときの、合成ゼオライトの充填高さは、175mmであった。次に、下記の流入条件で、標準ガス(NO:20vol%/N)を窒素ガスで希釈した、図4の図表に示される組成の混合ガスを、反応管の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
流入条件(流量):5.1リットル/分
流入条件(流速):0.03m/秒
図4の図表に示されるように、反応管に充填される充填剤が、酸化反応を促進させる機能を有する実施例1と同様のゼオライトであっても、混合ガスに酸素が含まれていない場合には、ガラス球においては、吸着反応も酸素酸化反応も起きないことが分かった。
(比較例2)
比較例2では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトの代わりに、反応管(内径60mm)に、直径3.0mmのガラス球を300g充填した。このときの、ガラス球の充填高さは、160mmであった。次に、図4の図表に示される下記の流入条件で、標準ガス(NO:20vol%/N)を酸素含有窒素ガスで希釈した図3の図表に示される組成の混合ガスを、反応管の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
流入条件(流量):5.1リットル/分
流入条件(流速):0.03m/秒
図4の図表に示されるように、反応管に充填される充填剤が、酸化反応を促進させる機能がないガラス球の場合であって、混合ガスに酸素が含まれていない場合には、吸着反応も酸素酸化反応も起きないことが分かった。
(比較例3)
比較例3では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトの代わりに、反応管(内径60mm)に、直径3.0mmのガラス球を300g充填した。そして、図4の図表に示されるように、混合ガスに含まれる酸素ガス濃度を5%(比較例2では0%)とした点以外、比較例2と同様の条件及び方法で、混合ガスを反応管の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
図4の図表に示されるように、反応管に充填される充填剤が、酸化反応を促進させる機能がないガラス球の場合には、吸着反応も酸素酸化反応も起きないことが分かった。
(比較例4)
比較例4では、実施例1において用いられた使用前処理がなされたゼオライトの代わりに、反応管(内径60mm)に、直径3.0mmのガラス球を300g充填した。そして、図4の図表に示されるように、混合ガスに含まれる酸素ガス濃度を10%(比較例2では0%)とした点以外、比較例3と同様の条件及び方法で、混合ガスを反応管の下部にある反応管入口から室温下で流入させた。
図4の図表に示されるように、反応管に充填される充填剤が、酸化反応を促進させる機能がないガラス球の場合であって、混合ガスに酸素が含まれ、吸着反応も酸素酸化反応も起きないことが分かった。
以上、一実施形態に係るガス浄化方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、被処理ガスG1は、酸性ガス成分(被処理ガス成分)として窒素酸化物(NOなど)を含む例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、被処理ガスG1は、酸性ガス成分として、窒素酸化物だけでなく、例えば硫黄酸化物(SOx)、塩化水素(HCl)、微小粒子状物質(PM2.5)、アンモニア及びアミンなどの塩基性窒素化合物、アルデヒド及びケトンなどのカルボニル化合物、チオール類などの少なくとも1つを更に含んでいてもよい。硫黄酸化物の例には、例えば二酸化硫黄及び三酸化硫黄などが含まれる。
上記実施形態では、ゼオライト12Bが合成ゼオライトである例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。ゼオライト12Bは、例えば、天然ゼオライトであってもよい。また、上記実施形態では、ゼオライト12BがZSM−5型のゼオライトである例を挙げて説明したが、例えば、Y型、A型、及びX型のゼオライトであってもよい。
上記実施形態では、除去工程の一例として、酸化処理装置11において酸化処理したNOなどの窒素酸化物を吸着剤により吸着させる方法にて除去する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、酸化処理工程S2において酸化処理したNOなどの窒素酸化物を、例えば、スクラバ法、又は、乾式法(SCR)によって窒素酸化物を除去してもよい。この場合であっても、窒素酸化物の分解反応が進みやすいNOとなるので、効率的に窒素酸化物を除去することができる。この結果、簡易かつ安価に被処理ガスG1に含まれる窒素酸化物の除去率を高めることができる。
1…ガス浄化装置、11…酸化処理装置、12…酸化塔、12A…触媒層、12B…ゼオライト、13…吸着装置(除去装置)、14…吸着塔、14A…吸着層、14B…吸着剤、17…酸素濃度調整装置、17A…酸素供給源、17B…酸素混合部。

Claims (8)

  1. 酸素及び被処理ガス成分を含む被処理ガスを浄化するガス浄化方法であって、
    ゼオライトに前記被処理ガス成分を含む処理用ガスを通気することにより、前記ゼオライトに前記被処理ガス成分を吸着させて破過させる第1処理工程と、
    前記第1処理工程において処理されたゼオライトを加熱することにより、前記第1処理工程において吸着された前記被処理ガス成分を除去する第2処理工程と、
    前記第2処理工程において処理された前記ゼオライトに前記被処理ガスを通気することにより、前記被処理ガスに含まれる少なくとも一部の前記被処理ガス成分を酸化させる酸化処理工程と、
    前記酸化処理工程によって酸化された前記被処理ガス成分を除去する除去工程と、
    を含む、ガス浄化方法。
  2. 前記ゼオライトは、シリカ/アルミナ比が10以上のZSM−5型ゼオライトである、請求項1記載のガス浄化方法。
  3. 前記被処理ガス成分には、窒素酸化物及び硫黄酸化物の少なくとも一方が含まれる、請求項1又は2記載のガス浄化方法。
  4. 前記第1処理工程は、処理塔に充填された前記ゼオライトに処理用ガスを通気することにより実施され、前記処理塔の出口における前記被処理ガス成分の濃度が、前記処理塔の入口における前記被処理ガス成分の濃度と同じになるまで、前記処理用ガスを通気する、請求項1〜3の何れか一項記載のガス浄化方法。
  5. 前記被処理ガス成分は、窒素酸化物であり、
    前記第1処理工程における前記処理用ガスには、100〜10,000ppmの前記窒素酸化物と、1%以上の酸素を有する空気と、が含まれている、請求項1〜4の何れか一項記載のガス浄化方法。
  6. 前記第2処理工程では、前記ゼオライトは加熱炉において、通風が無い状態で400℃〜500℃の温度で加熱することにより、前記第1処理工程において吸着された前記被処理ガス成分を除去する、請求項1〜5の何れか一項記載のガス浄化方法。
  7. 前記被処理ガス中の酸素濃度は、0.005vol%以上である、請求項1〜6の何れか一項記載のガス浄化方法。
  8. 前記除去工程は、前記被処理ガス成分を吸着する吸着剤が充填される吸着塔に、前記酸化処理工程において処理された前記被処理ガスを通気させることにより、前記被処理ガス成分を除去する、請求項1〜7の何れか一項記載のガス浄化方法。
JP2015176850A 2015-09-08 2015-09-08 ガス浄化方法 Active JP6379339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176850A JP6379339B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176850A JP6379339B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051899A JP2017051899A (ja) 2017-03-16
JP6379339B2 true JP6379339B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58316547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176850A Active JP6379339B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687663B (zh) 2015-11-16 2020-03-11 日商奇貴賜股份有限公司 熱履歷測量方法、熱履歷測量具及熱履歷測量裝置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221057B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-13 株式会社荏原製作所 窒素酸化物を含むガスの処理装置、および処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546244A (en) * 1977-06-13 1979-01-18 Nippon Yusoki Co Ltd Steering device of unmanned travelling car
JPS60261538A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Kogyo Kaihatsu Kenkyusho NOxの吸着除去法
JPH09168724A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Tosoh Corp 窒素酸化物の除去方法
JP3553336B2 (ja) * 1997-10-09 2004-08-11 三菱重工業株式会社 排ガスの脱硝処理方法及び装置
JP2005013807A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 窒素酸化物処理装置
JP2005118681A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Taisei Corp 窒素酸化物除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687663B (zh) 2015-11-16 2020-03-11 日商奇貴賜股份有限公司 熱履歷測量方法、熱履歷測量具及熱履歷測量裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017051899A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962695B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
JP4616497B2 (ja) 脱硫装置及び脱硫方法
JP4350081B2 (ja) 排ガスの処理方法および装置
JP3725196B2 (ja) 窒素含有分子篩活性炭、その製造方法及び用途
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
KR20100104173A (ko) 오존과 촉매 하이브리드 시스템을 이용한 질소산화물의 처리방법 및 처리장치
KR101522277B1 (ko) 반도체 배기가스 내 아산화질소의 촉매 제거 방법
JP6379339B2 (ja) ガス浄化方法
JP5153748B2 (ja) 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置
KR101097240B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
KR20190055018A (ko) 저온 가스 정화 공정 및 그 공정에 사용하기 위한 촉매
JP2013000717A (ja) Noxを含有する被処理ガスの脱硝方法
CN110559992B (zh) 常温去除空气中甲醛的无机强酸铵盐改性椰壳活性炭的制备工艺及其产品和应用
JP2002321912A (ja) 吸着用ゼオライトおよびそれを用いたガス除去装置
EP0604198A1 (en) Method for treating ammonia
US8491844B2 (en) Scrubbing a gas containing nitrogen oxides
CN110170306B (zh) 两步改性法制备常温高效去除空气中低浓度甲醛吸附剂的工艺及其产品和应用
CN110170307B (zh) 经臭氧表面处理和对氨基苯甲酸改性处理椰壳活性炭的制备及产品和应用
JP6345964B2 (ja) NOx吸着剤及びその製造方法
CN113649065A (zh) 一种利用金属催化剂协同净化己内酰胺多组分尾气的方法及金属催化剂的制备方法
JP4382770B2 (ja) 二酸化炭素の精製方法
JP2009082785A (ja) 有害物質含有ガスの処理方法及び装置
JP2007075759A (ja) 温室効果ガスの処理装置
JP2007175595A (ja) 排ガス処理設備及び排ガス処理方法
JP3083915B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250