JP6378995B2 - ポリアミド中空糸膜 - Google Patents

ポリアミド中空糸膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6378995B2
JP6378995B2 JP2014199283A JP2014199283A JP6378995B2 JP 6378995 B2 JP6378995 B2 JP 6378995B2 JP 2014199283 A JP2014199283 A JP 2014199283A JP 2014199283 A JP2014199283 A JP 2014199283A JP 6378995 B2 JP6378995 B2 JP 6378995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
polyamide
fiber membrane
bubble point
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068005A (ja
Inventor
原 有希
有希 原
小野 貴博
貴博 小野
邦子 井上
邦子 井上
照美 村田
照美 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2014199283A priority Critical patent/JP6378995B2/ja
Publication of JP2016068005A publication Critical patent/JP2016068005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378995B2 publication Critical patent/JP6378995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、半導体工業、食品工業、医薬品工業、医療品工業などの分野で用いられる高い透水量と、微細孔径の指標である高バブルポイントを有するポリアミド中空糸膜、及びその製造方法に関する。さらに、本発明は、当該ポリアミド中空糸膜を利用した中空糸膜モジュールに関する。
中空糸膜は、一般に紡糸原液となるポリマー溶液を二重管状の紡糸口金から押し出した後、凝固・乾燥させることにより製造されるもので、液体の濾過用途として半導体工業分野、飲料水製造や上下水処理などの水処理分野、血液浄化等の医療分野、ウイルス除去等の製薬分野、食品工業分野等、多くの産業分野において利用が進んでおり、様々な孔径を有する多孔質濾過膜が開発されている。
精密濾過膜及び限外濾過膜の評価には、液体透過性(水の場合は透水量)測定及びバブルポイント測定が主に用いられる。バブルポイント法は、膜の最大孔径を測定する一般的な方法である。
多孔質濾過膜の製造法は、大きく非溶媒誘起相分離法(NIPS法)と熱誘起相分離法(TIPS法)に分けることができる。NIPS法で作製された中空糸膜は断面に指状マクロボイド構造を形成しやすく、構造上膜強度が出にくいという特徴がある。一方、TIPS法で作製された中空糸膜は断面がスポンジ状構造を形成しやすく、構造上膜強度が出やすいという特徴がある。
従来、多孔質濾過膜の素材としては、一般的にポリエチレンやポリプロピレンといったポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース等が用いられることが多かった。しかし、ポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等は、疎水性が強い為に使用前に湿潤処理が必要であることや、透水量が低下する問題があった。また、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース等は比較的親水性の高い樹脂であるが、NIPS法で作製される場合が多く、指状マクロボイド構造を形成するために膜強度が弱いという問題があった。
そこで、従来、比較的親水性が高いポリアミド系樹脂を用いて多孔質濾過膜を製造する方法が検討されてきた。しかしながら、ポリアミドは室温では強酸であるギ酸、濃硫酸や高価な含フッ素溶媒にしか溶解しない為、NIPS法を用いる製法としてはこれらの溶媒が使われてきた。例えば、特許文献1〜5に記載の方法では、ギ酸を溶媒として用いた製膜法が開示されている。しかしながら、ギ酸を溶媒とすることには、安全衛生上の問題があった。
一方、TIPS法を用いる方法も検討されており、特許文献6にはポリアミド11と炭酸エチレン又は炭酸プロピレン又はスルホランの系で多孔質膜が作製できることが報告されている。しかしながら、これらはすべて多孔質膜の形成ができただけに過ぎず、透水量の高い中空糸膜への加工、微細孔径の制御はできていなかった。
そこで、本発明者らは、ポリアミド中空糸膜及びその製造方法について鋭意検討した結果、製膜溶媒として限定されたある種の溶媒を使用し、TIPS法により製膜することで、親水性、透水性、分離性、強度等の性能を兼ね備えたポリアミド中空糸膜が作製できることを見出し、その技術内容について、特許文献7及び8に開示した。
前述の通り、バブルポイント試験は、膜の最大孔径を求めるのに使用する一般的な方法であり、膜を2−プロパノールなどの有機溶媒で湿潤化した後、膜に空気圧を加え、膜から気泡が発生した際の空気圧(バブルポイント)を測定する試験である。バブルポイントが高い程、膜の最大孔径が小さいことを意味する。
JIS規格K−3832に規定されたバブルポイント法では、以下の式によって、使用する液体の表面張力、バブルポイント圧から細孔径が算出できる。
d=4Bγ/P
d:細孔径
B:キャピラリー定数
γ:液体の表面張力
P:バブルポイント圧
バブルポイント試験では、まず測定対象の膜を使用する液体で十分に濡らし、中空糸膜の場合、例えば膜内表面から空気または窒素ガスで徐々に加圧していき、気泡が膜外表面から発生する圧力を測定する。気泡は始めにその膜の最大孔から気泡が発生し、その後、圧力の上昇と共に膜全体から均一に気泡が発生する。気泡が発生し始めた時点の圧力をイニシャルバブルポイントといい、全体から気泡が発生した時点の圧力をバーストバブルポイントという。
前述の式からも明らかなように、バブルポイント試験では、使用する液体の表面張力の影響が大きい。バブルポイント試験に一般に使用される液体としては、2−プロパノール(表面張力21mN/m)、エチレングリコール(表面張力48mN/m)、水(表面張力72mN/m)などが挙げられる。これらの液体の中でも、低圧での孔径評価を行うためには表面張力の低い液体が適しており、さらに、膜を十分に濡らすために濡れ性の良い液体が適していることから、2−プロパノールが広く使用されている。しかしながら、中空糸膜の細孔径がさらに小さくなると、2−プロパノールを使用しても、測定されるバブルポイントが高くなるため、このような中空糸膜では、表面張力のさらに低い液体を用いる方が、中空糸膜の最大孔径を測定しやすい。
従来、ポリアミド膜について、2−プロパノールを用いたバブルポイントが報告されている。例えば、特許文献5には、ポリアミド46、ポリアミド66のバブルポイント、透水速度(透水量)が例示されている。ところが、特許文献5に開示されたポリアミド膜においては、バブルポイントが4.1kg/cm2(0.40MPa)と高い値を有するものが開示されているものの、当該ポリアミド膜の透水速度(透水量)は9.02ml/cm2・kg/cm(93.2L/(m2・atm・h))と低いという問題がある。
また、特許文献7及び8においては、バブルポイントについて検討されておらず、粒子の除去率が膜の孔径に起因するのか、ポリアミドの材質による吸着効果によるのかが特定できていなかった。特許文献9には、ポリアミド中空糸膜モジュールについて開示されており、バブルポイントについて検討されている。しかしながら、特許文献9においては、透水量について全く検討されていない。
特開昭57−105212号公報 特開昭58−65009号公報 米国特許4340479号 米国特許4477598号 特開平3−52927号公報 米国特許4247498号 特開2010−104983号公報 特開2012−20231号公報 特開2012−183501号公報
上記のように、従来技術では、いかにすれば高バブルポイントかつ高透水量を有するポリアミド中空糸膜が得られるのかについて不明であった。
このような状況下、本発明は、高バブルポイントかつ高透水量を有するポリアミド中空糸膜、及びその製造方法を提供することを主な目的とする。さらに本発明は、当該ポリアミド中空糸膜を利用した中空糸膜モジュールを提供することも目的とする。
本発明者は、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、ポリアミド樹脂と溶媒を含むポリマー溶液を冷却して、ポリアミド樹脂を相分離し、固化させる、熱誘起相分離法によるポリアミド中空糸膜の製造方法において、ポリマー溶液に、脂肪酸アミドを共存させることにより、高バブルポイントかつ高透水量を有するポリアミド中空糸膜が得られることを見出した。具体的には、20℃において表面張力が12mN/mの液体中で空気圧を加えたバブルポイント試験において、イニシャルバブルポイントが0.40MPa以上、かつ、バーストバブルポイントが0.55MPa以上であり、25℃下で純水を用いた内圧透水量が、50L/(m2・atm・h)以上であるポリアミド中空糸膜が得られることを見出した。さらに、当該製造方法により得られるポリアミド中空糸膜は、高い引っ張り強度かつ高い引っ張り伸びも備えていることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. ポリアミド樹脂により形成されたポリアミド中空糸膜であって、
20℃において表面張力が12mN/mの液体中で空気圧を加えたバブルポイント試験において、イニシャルバブルポイントが0.40MPa以上、かつ、バーストバブルポイントが0.55MPa以上であり、
25℃下で純水を用いた内圧透水量が、50L/(m2・atm・h)以上である、ポリアミド中空糸膜。
項2. 温度25℃、湿度60%において、引っ張り強度が12.0MPa以上であり、かつ、引っ張り伸びが150%以上である、項1に記載のポリアミド中空糸膜。
項3. 前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド610、ポリアミド11、ポリアミド12、及びポリアミドMXD6からなる群から選択された少なくとも1種である、項1または2に記載のポリアミド中空糸膜。
項4. モジュールケースに、項1〜3のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜が収容されてなる、中空糸膜モジュール。
項5. ポリアミド樹脂と溶媒を含むポリマー溶液を冷却して、ポリアミド樹脂を相分離し、固化させる、熱誘起相分離法によるポリアミド中空糸膜の製造方法であって、
前記ポリマー溶液に、脂肪酸アミドを共存させる、ポリアミド中空糸膜の製造方法。
項6. 前記ポリマー溶液中のポリアミド樹脂と溶媒の合計質量を100質量部として、脂肪酸アミドの添加量が、0.01〜5.00質量部の範囲にある、項5に記載のポリアミド中空糸膜の製造方法。
本発明によれば、高バブルポイントかつ高透水量を有するポリアミド中空糸膜、及びその製造方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、当該ポリアミド中空糸膜を利用した中空糸膜モジュールを提供することができる。
本発明のポリアミド中空糸膜の内圧透水量を測定する装置の概略図である。 本発明のポリアミド中空糸膜のバブルポイントを測定する方法の概略図である。 本発明のポリアミド中空糸膜を製造する方法の一実施態様を示す装置図である。 実施例1で得られたポリアミド中空糸膜の走査型電子顕微鏡写真である。Aは断面図、Bは断面拡大図、Cは内表面を観察した写真、Dは外表面を観察した写真である。 Aは、実施例15で得られたクロスフロー型中空糸膜モジュールの外観を観察した写真、Bは実施例16で得られたデッドエンド型中空糸膜モジュールの外観を観察した写真である。
1.ポリアミド中空糸膜
本発明のポリアミド中空糸膜は、ポリアミド樹脂により形成されたポリアミド中空糸膜であって、20℃において表面張力が12mN/mの液体中で空気圧を加えたバブルポイント試験において、イニシャルバブルポイントが0.40MPa以上、かつ、バーストバブルポイントが0.55MPa以上であり、25℃下で純水を用いた内圧透水量が、50L/(m2・atm・h)以上であることを特徴とする。以下、本発明のポリアミド中空糸膜について、詳述する。
本発明のポリアミド中空糸膜を形成するポリアミド樹脂としては、具体的には、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド610、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミドMXD6等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド11、ポリアミドMXD6が挙げられ、さらに好ましくはポリアミド6、ポリアミド11が挙げられる。本発明において、ポリアミド中空糸膜は、1種のポリアミド樹脂により形成されていてもよく、また2種以上のポリアミド樹脂のブレンドポリマーにより形成されていてもよい。
当該ポリアミド樹脂は、繊維形状に成形可能であることを限度として、架橋の有無は問わない。コスト低減の観点からは、架橋されていないポリアミド樹脂が好ましい。
本発明のポリアミド中空糸膜は、増粘剤、界面活性剤、結晶核剤、滑剤等の添加剤を含んでいてもよい。
また、ポリアミド樹脂の相対粘度としては、特に制限されないが、例えば2.0〜6.2、好ましくは3.0〜5.8、さらに好ましくは3.5〜5.3が挙げられる。このような相対粘度を備えるポリアミド樹脂を使用することにより、中空糸膜状への成形性、相分離の制御を容易ならしめることができる。本明細書において、相対粘度とは、96%硫酸を用い、ポリアミド樹脂濃度1g/dlで溶解し、25℃の条件でウベローデ型粘度計によって測定された値である。
中空糸膜は、特に最先端の半導体分野、製薬分野などに用いられる場合には濾過精度が高い、すなわち孔径が小さいこと、且つ高流量であり高強度、高伸度であることが好ましい。その理由として、最先端分野においては、例えばウイルスなどの微小パーティクルやゲル等の捕捉が必要であり、流量は生産性やコストに大きな影響を与えることが挙げられる。また、濾過作業中の中空糸膜の切断や亀裂発生は起こってはならないことである。
本発明のポリアミド中空糸膜は、20℃で表面張力12mN/mの液体中で空気圧を加えたバブルポイント試験において、イニシャルバブルポイントが0.40MPa以上、且つバーストバブルポイントが0.55MPa以上であり、好ましくはイニシャルバブルポイントが0.45MPa以上、且つバーストバブルポイントが0.65MPa以上であり、さらに好ましくはイニシャルバブルポイントが0.55MPa以上、且つバーストバブルポイントが0.75MPa以上である。これは、バーストバブルポイントが0.55MPa未満では孔径が大きく、濾過に高い精度が期待できないためである。なお、バーストバブルポイントの上限値としては、1.7MPa程度である。このように、20℃での表面張力が12mN/mという非常に表面張力の低い液体中でのイニシャルバブルポイント及びバーストバブルポイントのいずれもが高い値を有する本発明のポリアミド中空糸膜は、後述する本発明の製造方法によって製造することができる。
本発明において、バブルポイント試験とは、最大孔径を求めるために一般的に用いられる測定法であり、測定が簡便で迅速に行えることから孔径を推定するために広く使われている。バブルポイント試験は、JIS規格K3832にその原理・方法が記載されている。また、20℃において表面張力が12mN/mの液体としては、パーフルオロカーボンの一種である住友スリーエム製の「フロリナートFC−72」を使用した。なお、20℃において表面張力が12mN/mの液体の代わりに、2−プロパノール(表面張力21mN/m)、エチレングリコール(表面張力48mN/m)、水(表面張力72mN/m)などを用いて、前記計算式より補正してバブルポイントを算出することも可能であるが、バブルポイントが大きくなるため、測定が難しくなる。
本発明のポリアミド中空糸膜は、20℃において表面張力12mN/mの液体中で空気圧を加えたバブルポイント試験でのイニシャルバブルポイントが0.40MPa以上であり、バーストバブルポイントが0.55MPa以上である。この結果を、20℃での表面張力が21mN/mである2−プロパノールを使用した測定においては、イニシャルバブルポイントが0.70MPa以上、バーストバブルポイントが0.96MPa以上であると換算できる。このように非常に高いバブルポイントを有し、25℃下で純水を用いた内圧透水量が、50L/(m2・atm・h)以上というポリアミド中空糸膜は、これまで報告がない。
本発明のバブルポイント試験は、具体的には、後述の実施例に記載した方法により行うことができる。本発明において、バブルポイント試験によって測定されるイニシャルバブルポイントとは、膜に空気圧を加えていったときに膜表面から空気が透過してバブルが出始める時の圧力であり、具体的には後述の実施例に記載した試験により測定された値である。また、本発明において、バブルポイント試験によって測定されるバーストバブルポイントとは、膜のおよそ全体からバブルが出るようになったときの圧力であり、具体的には後述の実施例に記載した試験により測定された値である。
本発明のバブルポイント試験で使用する気体は空気である。空気圧をかける速度は、通常0.1MPa/分〜0.9MPa/分、好ましくは0.3MPa/分〜0.6MPa/分である。この範囲より遅ければ測定に時間がかかり、この範囲より速ければバブルが発生した時の圧力の読み取り誤差が大きくなる問題がある。
本発明のポリアミド中空糸膜は、上記のイニシャルバブルポイント及びバーストバブルポイントが高い値を有することに加えて、25℃下で純水を用いた内圧透水量が50L/(m2・atm・h)以上であることを特徴とする。本発明において、内圧透水量とは、中空糸膜の内側から外側に圧をかけて水を透過させたときの透水量であり、ポリアミド中空糸膜の透過性能を示す指標となる。内圧透水量は、孔径によっても変わる。このため、本発明のポリアミド中空糸膜におけるバブルポイント毎の目安の内圧透水量としては、バーストバブルポイントが0.75MPa以上の中空糸膜においては、50L/(m2・atm・h)以上であることが好ましく、100L/(m2・atm・h)以上であることが更に好ましい。バーストバブルポイントが0.55〜0.75MPaの中空糸膜においては、150L/(m2・atm・h)以上であることが好ましく、200L/(m2・atm・h)以上であることが更に好ましい。本発明のポリアミド中空糸膜は、このように高い内圧透水性能を有しているので、処理液の流量を高く設定でき、濾過効率を高めることができる。なお、本発明のポリアミド中空糸膜において、25℃下で純水を用いた内圧透水量は、通常1000L/(m2・atm・h)以下である。上記のように高バブルポイントを有することに加えて、高透水量を有する本発明のポリアミド中空糸膜は、後述する本発明の製造方法によって製造することができる。
本発明において、ポリアミド中空糸膜の内圧透水量は、25℃下で純水を用いた内圧式濾過によって測定される値であり、具体的には、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。ポリアミド中空糸膜の内圧透水量の測定方法の概要を、図1を用いて説明する。図1に示すように、ポリアミド中空糸膜2を10〜20cmに切断し、両端の中空部分に内径に合う径の注射針6を挿入し、図1に示すような装置にセットした後、所定時間(分)送液ポンプ1で純水を通し、膜を透過して受け皿7に貯まった水の容量(L)を透過水量とし、以下の式により求めたものである。なお、圧力は図1の3の入口圧力と4の出口圧力の平均値である。
内圧透水量=透過水量(L)/[内径(m)×3.14×長さ(m)×{(入口圧(atm)+出口圧(atm))/2}×時間(h)]
本発明のポリアミド中空糸膜の引っ張り強度としては、特に制限されないが、25℃、相対湿度60%の環境下において、好ましくは12〜30MPa、より好ましくは13〜25MPa、さらに好ましくは14〜20MPaが挙げられる。また、本発明のポリアミド中空糸膜の引っ張り伸度としては、特に制限されないが、好ましくは150〜400%、より好ましくは180〜350%、さらに好ましくは200〜300%が挙げられる。なお、本発明において、ポリアミド中空糸膜の引っ張り強度及び引っ張り伸度は、それぞれ、JIS規格L−1013の規定に準拠し、試験長50mm、引張速度50mm/min、測定数=5にて測定された値である。本発明によれば、後述する本発明の製造方法を採用することにより、高バブルポイントかつ高透水量に加えて、上記のように高い引っ張り強度かつ高い引っ張り伸度を有するポリアミド中空糸膜が得られる。
本発明のポリアミド中空糸膜の内径及び外径については、特に制限されず、使用目的等に応じて適宜設定されるが、内径としては、例えば100〜800μm、好ましくは150〜600μm、更に好ましくは200〜450μmが挙げられ、外径としては、例えば250〜1800μm、好ましくは3000〜1500μm、更に好ましくは400〜1000μmが挙げられる。
2.ポリアミド中空糸膜の製造方法
本発明のポリアミド中空糸膜は、ポリアミド樹脂と溶媒を含むポリマー溶液を冷却して、ポリアミド樹脂を相分離し、固化させる、熱誘起相分離法(TIPS法)において、ポリマー溶液に、脂肪酸アミドを共存させることによって、好適に製造することができる。本発明のポリアミド中空糸膜の製造方法は、より具体的には、以下の第1工程〜第3工程を経て製造される。
第1工程:ポリアミド樹脂及び脂肪酸アミドを溶媒に溶解させ、ポリマー溶液を調製する。
第2工程:二重管構造の中空糸製造用二重管状ノズルを用い、外側の環状ノズルから前記ポリマー溶液を吐出すると共に、内側のノズルから内部液を吐出し、凝固浴中に導入し、一定の引き取り速度で引き取ることにより中空糸膜を形成する。
第3工程:第2工程で形成された中空糸膜から溶媒を除去する。
以下、本発明のポリアミド中空糸膜の製造方法について工程毎に詳述する。
第1工程
第1工程では、ポリマー溶液に、脂肪酸アミドを共存させるために、ポリアミド樹脂及び脂肪酸アミドを溶媒に溶解させて、ポリマー溶液を調製する。ポリアミド樹脂を溶媒に溶解させるためには、高温下において、高沸点溶媒にポリアミド樹脂を溶解させる。
かかる高沸点溶媒としては、例えば、非プロトン性極性溶媒、グリセリンエステル類、グリコール類、有機酸及び有機酸エステル類、高級アルコール類、グリコール類等が挙げられる。非プロトン性極性溶媒の具体例としては、スルホラン、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどが挙げられる。グリセリンエステル類の具体例としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。グリコール類の具体例としては、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量200〜600)、1,3−ブタンジオール等が挙げられる。有機酸及び有機酸エステル類の具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル、サリチル酸メチル、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸等が挙げられる。これらの中でも、強度が高く、均質で微細な孔径を有するポリアミド中空糸膜を得るという観点から、好ましくは非プロトン性極性溶媒、更に好ましくはスルホラン、ジメチルスルホン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、特に好ましくはスルホラン、ジメチルスルホンが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの溶媒の中でも、とりわけ、スルホランとジメチルスルホンの混合溶媒は、微細な孔径を形成する上で特に有効であり、本発明において好適に使用される。スルホランとジメチルスルホンの混合溶媒を使用する場合、その混合比としては、例えば、スルホラン:ジメチルスルホンの質量比が、100:50〜1000、好ましくは100:100〜500、更に好ましくは100:200〜400が挙げられる。
ポリマー溶液に共存させる脂肪酸アミドとしては、モノアミド(飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド)、置換アミド、ビスアミド(飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド、芳香族ビスアミド)、メチロールアミド、エステルアミドなどが挙げられる。飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、ラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ステアリン酸アミド、精製ステアリン酸アミド、高純度ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミドなどが挙げられる。不飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、精製オレイン酸アミド、精製エルカ酸アミドなどが挙げられる。置換アミドとしては、例えば、N−オレイルパルチミン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミドなどが挙げられる。メチロールアミドとしては、例えば、メチロールステアリン酸アミドが挙げられる。飽和脂肪酸ビスアミドとしては、例えば、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルセバシン酸アミドなどが挙げられる。不飽和脂肪酸ビスアミドとしては、例えば、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドなどが挙げられる。芳香族系ビスアミドとしては、例えば、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、m−キシリレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドなどが挙げられる。脂肪酸エステルアミドとしては、例えば、ステアロアミドエチルステアレートなどが挙げられる。これらの脂肪酸アミドの中でも、モノアミド、ビスアミドが好ましく、ビスアミドがより好ましく、ビスアミドの中でもエチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミドが好ましい。なお、脂肪酸アミドは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリマー溶液への脂肪酸アミドの添加量としては、ポリマー溶液中のポリアミド樹脂と溶媒の合計質量を100質量部(100質量%)として、好ましくは0.01〜5.00質量部(0.01〜5.00質量%)、より好ましくは0.05〜4.00質量部(0.05〜4.00質量%)、さらに好ましくは0.10〜3.00質量部(0.15〜3.00質量%)が挙げられる。
また、ポリアミド中空糸膜の孔径制御や性能向上のために、必要に応じてポリマー溶液には、前述した増粘剤、界面活性剤、結晶核剤、滑剤等の添加剤を添加してもよい。
ポリアミド樹脂を前記溶媒に溶解する際の濃度は、本発明の効果を損なわない限り限定されないが、好ましくは18〜35質量%であり、さらに好ましくは20〜30質量%である。このような濃度範囲を満たすことにより、内圧透水量を前述する範囲内で充足させることが可能になる。
また、ポリアミド樹脂を前記溶媒に溶解するにあたり、溶媒の温度を100℃以上にしておくことが必要である。具体的には、その系の相分離温度の10℃〜50℃高い温度、好ましくは20℃〜40℃高い温度で、且つその系の沸点より低い温度で溶解させるのが好ましい。その系の相分離温度とは、樹脂と溶媒を十分に高い温度で混合したものを徐々に冷却し、液−液相分離又は結晶析出による固−液相分離が起こる温度である。相分離温度の測定は、ホットステージを備えた顕微鏡等を使用することで好適に行うことができる。
第2工程
第2工程では、二重管構造の中空糸膜製造用二重管状ノズルを用い、外側の環状ノズルから上記のポリマー溶液(製膜原液)を吐出すると共に内側のノズルから内部液を吐出し、凝固浴中に導入し、一定の引き取り速度で引き取ることにより、中空糸膜を形成する。
ここで、中空糸製造用二重管状ノズルとしては、本発明の効果を損なわない限りいかなるものでも使用できる。外側の環状ノズルの径、内側のノズルの径については、ポリアミド中空糸膜の内径と外径に応じて適宜設定すればよい。
また、第2工程において、二重管状ノズルの内側のノズルから吐出される内部液としいては、本発明の効果を損なわない限りいかなる流体も使用できるが、気体より液体の方が好ましい。かかる内部液として使用される液体としては、特に制限されないが、ポリアミド中空糸内表面の孔を大きくしたい場合には当該ポリアミド樹脂と親和性の高い良溶媒を、ポリアミド中空糸内表面の孔を小さくしたい場合には貧溶媒を使用することができる。かかる良溶媒の具体例としては、グリセリン、ジグリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール200、グリセロールジアセタート、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、1,3−ブタンジオール、スルホラン等が挙げられる。また、かかる貧溶媒の具体例としては、ポリエチレングリコール(300〜600)、グリセロールトリアセテート、高級脂肪酸類、流動パラフィン等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく、また孔径すなわちバブルポイントの調整のために2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、ポリマー溶液の粘性が高く、曳糸性に優れている場合には、不活性ガス等の気体を流入する方法を用いてもよい。更に塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウムなどの無機塩を上記溶媒に溶解させて使用してもよい。
これらの内部液の中でも、グリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール200〜600、塩化カルシウムを2種類以上混合することが好ましい。これにより、ポリアミド中空糸膜のバブルポイントと内圧透水量を上記の範囲に好適に設定することができる。
第2工程において、凝固浴としては本発明の効果を損なわない限りいかなるものでも使用できる。かかる凝固浴の好ましい例としては、水、多価アルコール又は多価アルコールと水の混合液を含む凝固浴が挙げられる。凝固浴に使用される多価アルコールとしては、具体的には、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(200〜400)、1,3−ブタンジオール等が挙げられる。これらの多価アルコールの中でも、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール200は、ポリアミド中空糸の内圧透水量を前述する範囲内で充足させる上で特に好適に使用される。これらの多価アルコールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、凝固浴として、多価アルコールと水の混合液を使用する場合、これらの混合比については、特に制限されないが、例えば、多価アルコール:水の質量比が、25〜80:75〜20、好ましくは30〜65:70〜35が挙げられる。
凝固浴の温度は、特に限定されないが、通常、−20〜100℃、好ましくは−10〜80℃、更に好ましくは0〜40℃が挙げられる。凝固浴の温度を変化させることにより、結晶化速度を変えることができるため、バブルポイント、透水量、引っ張り強度等の性能を変化させることができる。一般的には、凝固浴の温度が低ければバブルポイントが高くなり、透水量は低下し強度が向上する傾向がみられ、凝固浴の温度が高ければバブルポイントが低くなり透水量は向上し強度は低下する傾向がみられるが、ポリマー溶液に含まれる溶媒と内部液との溶解性や樹脂自体の結晶化速度によっても変わり得る。ポリアミド中空糸膜の内圧透水量とバブルポイントを前述する範囲内で充足させるためには凝固浴は低温度が好ましいが、条件によっては必ずしも低温度である必要はない。凝固浴の温度が上記範囲内であれば、ポリアミド中空糸の透水量とバブルポイントを前述する範囲内で充足させつつ、膜の強度を高め、しかも温度制御に要するエネルギーを低減することもできる。
また、中空糸製造用二重管状ノズルの外側の環状ノズルからポリマー溶液を吐出させる際の流量については、特に制限されないが、例えば2〜40g/分、好ましくは5〜30g/分、更に好ましくは8〜20g/分が挙げられる。また、内部液の流量については、中空糸製造用二重管状ノズルの内側ノズルの径、使用する内部液の種類、ポリマー溶液の流量等を勘案して適宜設定されるが、例えばポリマー溶液の流量に対して、0.1〜2倍、好ましくは0.2〜1倍、更に好ましくは0.4〜0.7倍が挙げられる。
中空糸膜の引き取り速度は、特に限定されないが、不完全な固化で膜が扁平にならなければ良い。通常1〜200m/分、好ましくは10〜150m/分、更に好ましくは20〜100m/分が挙げられる。引取り速度を上げるためには凝固浴温度を低くすることや、凝固浴の溶媒に固化速度の速いものを用いることで扁平のない中空糸膜を作製することが可能である。
斯して第2工程を実施することにより、中空糸製造用二重管状ノズルから吐出されたポリマー溶液(製膜原液)が凝固浴中で凝固してポリアミド中空糸膜が形成される。
第3工程
第3工程では、第2工程で形成された中空糸膜から溶媒を除去する。中空糸膜から溶媒を除去する方法については、特に制限されず、ドライヤーで乾燥させて溶媒を揮散させる方法であってもよいが、抽出溶媒に浸漬して中空糸膜内部で相分離を起こしている溶媒を抽出除去する方法が好ましい。溶媒の抽出除去に使用される抽出溶媒としては、安価で沸点が低く抽出後に沸点の差などで容易に分離できるものが好ましく、例えば、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、ジエチルエーテル、ヘキサン、石油エーテル、トルエンなどが挙げられる。これらの中でも、好ましくは水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、更に好ましくは水が挙げられる。また、フタル酸エステル、脂肪酸等の水に不溶の有機溶媒を抽出する際は、2−プロパノール、石油エーテル等を好適に用いることができる。また、抽出溶媒に中空糸膜を浸漬する時間としては、特に制限されないが、例えば0.2時間〜2ヶ月間、好ましくは0.5時間〜1ヶ月間、更に好ましくは2時間〜10日間が挙げられる。ポリアミド中空糸に残留する有機溶媒を効果的に抽出除去する為に、抽出溶媒を入れ替えたり、攪拌したりしてもよい。特に本発明のポリアミド中空糸膜を、半導体工業、食品工業、浄水用に使用する場合には、不純物、有機溶媒等の残存が問題となる為、第3工程は時間をかけて徹底的に行うことが望ましい。
斯して第3工程を実施することにより、本発明のポリアミド中空糸膜が製造される。
本発明のポリアミド中空糸膜の製造方法において使用される装置については、特に制限されないが、好ましくは、図3に示すような乾湿式紡糸に用いられる一般的な装置が挙げられる。図3に示す装置を例として挙げて、本発明のポリアミド中空糸膜の製造フローを以下に概説する。第1工程で調製されたポリマー溶液(製膜原液)は、コンテナ20に収容される。又は、コンテナ20中で樹脂と製膜溶媒を高温下溶解する第1工程を実施し、ポリマー溶液を調製してもよい。コンテナ20に収容されたポリマー溶液と、内部液導入口22から導入された内部液は、それぞれ定量ポンプ21によって計量され、中空糸膜製造用二重管状ノズル(紡糸口金)23に送液される。中空糸膜製造用二重管状ノズル(紡糸口金)23から吐出されたポリマー溶液は、エアギャップを介して凝固浴24に導入され、冷却固化される。ポリマー溶液が冷却固化される過程で、熱誘起の相分離が起こって、海島構造を有するポリアミド中空糸膜25が得られる。このようにして得られたポリアミド中空糸膜25を定速引き取り機26で引き取りながら、ボビンを設置しているボビン巻き取り機27にて巻き取りを行う。ボビンへの巻き取りと同時に純水シャワー28にて、凝固浴の溶媒及び、中空糸膜に残存する海島構造の島成分である有機溶媒、及び中空部に流し込んだ内部液を除去することにより、ポリアミド中空糸膜が得られる。
3.ポリアミド中空糸膜を利用した中空糸膜モジュール
本発明のポリアミド中空糸膜は、濾過フィルターとして好適に使用するために、被処理液流入口や透過液流出口等を備えたモジュールケースに収容され、中空糸膜モジュールとして使用される。
具体的には、中空糸膜モジュールは、本発明のポリアミド中空糸膜を束にし、モジュールケースに収容して、ポリアミド中空糸膜束の端部の一方又は双方をポッティング剤により封止して固着させた構造であればよい。中空糸膜モジュールには、被処理液の流入口又は濾液の流出口として、ポリアミド中空糸膜の外壁面側を通る流路と連結した開口部と、ポリアミド中空糸膜の中空部分と連結した開口部が設けられていればよい。
中空糸膜モジュールの形状は、特に制限されず、デッドエンド型モジュールであっても、クロスフロー型モジュールであってもよい。中空糸膜モジュールの形状として、具体的には、中空糸膜束をU字型に折り曲げて充填し、中空糸膜束の端部を封止後カットして開口させたデッドエンド型モジュール;中空糸膜束の一端の中空開口部を熱シール等により閉じたものを真っ直ぐに充填し、開口している方の中空糸膜束の端部を封止後カットして開口させたデッドエンド型モジュール;中空糸膜束を真っ直ぐに充填し、中空糸膜束の両端部を封止し片端部のみをカットして開口部を露出させたデッドエンドモジュール;中空糸膜束を真っ直ぐに充填し、中空糸膜束の両端部を封止し、中空糸膜束の両端の封止部をカットし、フィルターケースの側面に2箇所の流路を作ったクロスフロー型モジュール等が挙げられる。
モジュールケースに挿入するポリアミド中空糸膜の充填率は、特に制限されないが、例えば、モジュールケース内部の体積に対する中空部分の体積を入れたポリアミド中空糸膜の体積が30〜90体積%、好ましくは35〜75体積%、更に好ましくは40〜65体積%が挙げられる。このような充填率を満たすことによって、十分な濾過面積を確保しつつ、ポリアミド中空糸膜のモジュールケースへの充填作業を容易にし、中空糸膜の間を流体が流れ易くすることができる。
中空糸膜モジュールの製造に使用されるポッティング剤については、特に制限されないが、例えば、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリウレア樹脂等が挙げられる。これらのポッティング剤の中でも、硬化した時の収縮や膨潤が小さく、硬度が硬過ぎないものが好ましい。ポッティング剤の好適な例として、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、シリコン樹脂、ポリエチレンが挙げられ、更に好ましくはポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドが挙げられる。これらのポッティング剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
中空糸膜モジュールに使用するモジュールケースの材質については、特に制限されず、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンサルファイド等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、更に好ましくはポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。
本発明のポリアミド中空糸膜を利用した中空糸膜モジュールは、半導体工業、食品工業、医薬品工業、医療品工業等の分野で、水の浄化、異物の除去等に使用される。例えば半導体工業の分野では、配線の微細化が進んだ近年においては、微細で高親水性を示す本発明のポリアミド中空糸膜モジュールは、極めて有効である。また、医薬品工業の分野では、血液製剤やバイオ医薬品の製造過程においてウイルスの除去が重要な課題となっており、例えば、パルボウイルスのような小型のウイルスの除去には、高バブルポイントである本発明のポリアミド中空糸膜モジュールは好適に使用される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中、中空糸膜についての各物性値は、以下の方法により測定した。
<内圧透水量>
図1に示す装置を用いて、11cm長の中空糸膜を設置し、圧力0.05MPaで5分間透過液を回収し、内圧透水量を上述した式により算出した。
<バブルポイント>
図2の概略に示されるような装置を用いて、バブルポイント次の方法で測定した。
(1)長さ20cmの中空糸膜を10本用意し、U字型に曲げ中空糸膜の開口部の方の端部1cm程度を熱シールし、中空部を塞いだ。
(2)長さ5cmの空気配管用軟質ナイロンチューブ(外径8mm、内径6mm)を用意し、片端をシリコン栓で塞ぎ、4cm程度までポッティング剤(ポリウレタン樹脂)を導入した。
(3)ポッティング剤の中に熱シールした方の端から中空糸膜束を挿入し、ポッティング剤が硬化するまで静置した。
(4)硬化後、中空糸膜の熱シールした部位よりも上部で切断し、中空糸膜の中空部を開口させた。この時、ポッティング剤が中空部に侵入していないか、中空糸膜間にポッティング剤が満たされているかを目視で確認した。問題なく中空が維持されていれば試験に移った。
(5)バブルポイント試験では、中空糸膜の孔内に液体を充填する必要がある。よって、ガラス容器14に試験で用いる液体(例えば住友スリーエム製フロリナートFC−72(20℃での表面張力12mN/m)、2−プロパノール)を導入し、そこに上記(1)〜(4)で作製した中空糸膜ミニモジュール13を浸漬し、数秒間減圧にして孔への液体充填を行った。
(6)試験液に浸漬された中空糸膜ミニモジュール13を図2のようにセットし、中空糸膜内部に0.4MPa/分で空気を送り増圧していった。最初に中空糸膜から気泡が発生した時の圧力を確認し、これをイニシャルバブルポイントとした。そのまま増圧を続け、膜のおよそ全体から気泡が発生した時の圧力を確認し、これをバーストバブルポイントとした。
<中空糸膜の引っ張り試験>
室温25℃、湿度60%の環境で、ナイロン中空糸膜を約10cmに切断し、中空糸膜を島津製作所製オートグラフAGS−100Gにセットし、引っ張り強度、引っ張り伸度を、試験長50mm、引張速度50mm/min、測定数n=5にて測定した。
<ポリアミド中空糸膜の内径及び外径>
ポリアミド中空糸膜の内径及び外径は、ポリアミド中空糸膜の断面を光学顕微鏡にて200倍に拡大観察して測定し、n=3の平均値として算出した。
<ポリアミド中空糸膜の製造>
実施例1
ポリアミド6のチップ(ユニチカ(株)製A1030BRT、相対粘度3.53)280g、スルホラン(住友精化(株)製)192g、ジメチルスルホン(東京化成(株)製)528g、エチレンビスステアリン酸アミド(日油(株)製「アルフローH−50L」)0.10質量%(1.0g)を180℃で1.5時間攪拌し溶解させポリマー溶液(製膜原液)を調製した。次に、ポリマー溶液を定量ポンプを介して紡糸口金(二重管構造の中空糸膜製造用二重管状ノズル)に送液し、10g/分で押出した。紡糸口金の孔径は外径1.5mm、内径0.6mmのものを用いた。内部液にはグリセリン:ポリエチレングリコール400=4:6重量比混合溶液を4.0g/分の送液速度で流した。押出された紡糸原液は30mmのエアギャップを介して、5℃の40質量%プロピレングリコール水溶液からなる凝固浴に投入して冷却固化させ、40m/分の巻取速度にて巻き取った。得られた中空糸膜は24時間、水に浸漬して溶媒を抽出し、その後50℃の熱風乾燥機で1時間乾燥させてポリアミド中空糸膜を得た。
得られたポリアミド中空糸膜は外径560μm、内径300μmであり、内圧透水量は200L/(m2・atm・h)であり、フロリナートFC−72を用いたイニシャルバブルポイントは0.60MPa、バーストバブルポイントは0.91MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は15.0MPa、引っ張り伸びは300%であった。また、得られた中空糸膜の電子顕微鏡写真を図4に示す。断面には緻密で大きさのそろった孔が存在しマクロボイドが無いことが観察され、内表面、外表面共に超微細で緻密な孔が観察された。なお、参考のため、2−プロパノールを用いたイニシャルバブルポイントとバーストバブルポイントを表1に示す。
実施例2
ポリマー溶液の調製において、内部液の溶媒をグリセリン:ポリエチレングリコール300=3:7重量比混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は240L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.55MPa、バーストバブルポイントは0.83MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は14.5MPa、引っ張り伸びは290%であった。
実施例3
ポリマー溶液の調製において、内部液の溶媒をポリエチレングリコール200:ポリエチレングリコール400=4:6重量比混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は300L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.45MPa、バーストバブルポイントは0.80MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は13.0MPa、引っ張り伸びは280%であった。
実施例4
ポリマー溶液の調製において、内部液の溶媒を均一混合したグリセリン:塩化カルシウム=99:1重量比混合溶液にしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は200L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.56MPa、バーストバブルポイントは0.90MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は14.0MPa、引っ張り伸びは270%であった。
実施例5
ポリマー溶液の調製において、内部液の溶媒を4重量%の濃度で塩化カルシウムを溶解させたグリセリンにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は70L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.85MPa、バーストバブルポイントは1.12MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は13.5MPa、引っ張り伸びは250%であった。
実施例6
ポリマー溶液の調製において、添加剤であるエチレンビスステアリン酸アミドの添加量を0.5質量%(5.0g)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は170L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.75MPa、バーストバブルポイントは1.05MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は15.5MPa、引っ張り伸びは290%であった。
実施例7
ポリマー溶液の調製において、添加剤であるエチレンビスステアリン酸アミドの添加量を1.5質量%(15g)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は110L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.89MPa、バーストバブルポイントは1.20MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は16.5MPa、引っ張り伸びは280%であった。
実施例8
ポリマー溶液の調製において、添加剤であるエチレンビスステアリン酸アミドの添加量を4.5質量%(45g)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は50L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.94MPa、バーストバブルポイントは1.21MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は18.5MPa、引っ張り伸びは220%であった。
実施例9
ポリマー溶液の調製において、添加剤をエチレンビスラウリン酸アミドにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は300L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.48MPa、バーストバブルポイントは0.63MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は13.0MPa、引っ張り伸びは270%であった。
実施例10
ポリマー溶液の調製において、添加剤をエチレンビスヒドロキシステアリン酸アミドにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は150L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.65MPa、バーストバブルポイントは0.89MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は13.5MPa、引っ張り伸びは280%であった。
実施例11
ポリマー溶液の調製において、添加剤をステアリン酸アミドにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は350L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.42MPa、バーストバブルポイントは0.60MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は12.0MPa、引っ張り伸びは260%であった。
実施例12
ポリマー溶液の調製において、添加剤をメチレンビスステアリン酸アミドにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は290L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.55MPa、バーストバブルポイントは0.75MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は14.0MPa、引っ張り伸びは270%であった。
実施例13
ポリマー溶液の調製においてポリアミド樹脂としてポリアミド610のチップ(東レ(株)製CM2001)を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は70L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.59MPa、バーストバブルポイントは0.84MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は13.0MPa、引っ張り伸びは300%であった。
実施例14
ポリマー溶液の調製においてポリアミド樹脂としてポリアミドMXD6のチップ(三菱ガス化学(株)製S6121)を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は150L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.55MPa、バーストバブルポイントは0.80MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は12.0MPa、引っ張り伸びは200%であった。
比較例1
市販のポリアミド6製平膜フィルター(公称孔径10nm)の、内圧透水量、バブルポイント、引っ張り強度、引っ張り伸びを測定した。その結果、内圧透水量は490L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.15MPa、バーストバブルポイントは0.21MPaであった。この平膜の引っ張り強度は2.8MPa、引っ張り伸びは90%と共に低かった。
比較例2
ポリマー溶液の調製において、添加剤を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は250L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.35MPa、バーストバブルポイントは0.40MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は14.1MPa、引っ張り伸びは310%であった。
比較例3
内部液をグリセリン単一にした以外は比較例2と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は600L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.26MPa、バーストバブルポイントは0.31MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は13.0MPa、引っ張り伸びは250%であった。
比較例4
ポリマー溶液の調製において、ポリアミド6のチップ(ユニチカ(株)製A1030BRT、相対粘度3.53)170g、スルホラン(住友精化(株)製)221g、ジメチルスルホン(東京化成(株)製)609gにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は、内圧透水量は4500L/(m2・atm・h)であり、イニシャルバブルポイントは0.11MPa、バーストバブルポイントは0.13MPaであった。得られた中空糸膜の引っ張り強度は7.1MPa、引っ張り伸びは130%であった。
<ポリアミド中空糸膜の物性値の纏め>
実施例1〜14及び比較例1〜4のポリアミド中空糸膜の製造条件及び各物性値を表1に纏めて示す。これらの結果から、ポリマー溶液に脂肪酸アミドを共存させることにより、20℃で表面張力12mN/mの液体を用い、空気圧を加えたイニシャルバブルポイントが0.40MPa以上であり、バーストバブルポイントが0.55MPa以上であり、内圧透水量が50L/(m2・atm・h)以上であり、且つ引っ張り強度が12.0MPa以上であり、且つ引っ張り伸びが150%以上であるという高性能のポリアミド中空糸膜が得られることが明らかとなった(実施例1−14参照)。
表1の注釈は以下の通りである。
PA6:ポリアミド6
PA610:ポリアミド610
MXD6:ポリアミドMXD6
PA6平膜:ポリアミド6の平膜
PSf UF膜:ポリスルホン限外ろ過膜
PEG200:ポリエチレングリコール200
PEG300:ポリエチレングリコール300
PEG400:ポリエチレングリコール400
Gly:グリセリン
CaCl2:塩化カルシウム
IBP:イニシャルバブルポイント
BBP:バーストバブルポイント
また、表中の「〃」は、上のセルと同条件であることを示す。
実施例15:クロスフロー型モジュールの作製
実施例1において得られた中空糸膜を250mm長に切断し、50本を束ねて熱シーラーを用いて両端を融着封止した。モジュールケースは両端からそれぞれ35mmの部分に出入水口を備えた塩化ビニル製の外径20mm、内径17mm、長さ140mmの円筒状パイプを作製した。次にモジュールケースと同じ外内径で25mm長のPTFE製ポットに、サンユレック(株)製の2液型ポリウレタンポッティング剤をすり切り一杯入れ、上記モジュールケースの片端を上部に装着し、膜束を上からポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製ポットの底に当たるまで押し込んだ。この状態で10時間静置し、片端をポッティングした。固化後、PTFE製ポットを引っ張りながら引き抜き、モジュールケースから出ているポリウレタン樹脂を膜束ごと切断し、中空部を露出させた。他方の膜束の端部も同様にポッティングし切断することで、両端に中空部が露出した状態とした。両端に出入水口を備えたキャップをかぶせて接着し、クロスフロー型モジュールが作製できた(図5のA参照)。このクロスフロー型モジュールの有効膜長は115mm×50本であった。
実施例16:デッドエンド型モジュールの作製
実施例1において得られた中空糸膜を200mm長に切断し、50本を束ねてU字状に折り曲げ、熱シーラーを用いて端部を融着封止した。モジュールケースは塩化ビニル製の外径20mm、内径17mm、長さ60mmの円筒状パイプを作製した。次にモジュールケースと同じ外内径で25mm長のPTFE製ポットに、サンユレック(株)製の2液型ポリウレタンポッティング剤をすり切り一杯入れ、上記フィルターケースの片端を上部に装着し、U字型膜束の封止部分を上からPTFE製ポットの底に当たるまで押し込んだ。この状態で10時間静置し、ポッティングした。固化後、PTFE製ポットを引っ張りながら引き抜き、モジュールケースから出ているポリウレタン樹脂を膜束ごと切断し、中空部を露出させた。モジュールケースの両端に出入水口を備えたキャップをかぶせて接着し、デッドエンド型モジュールが作製できた(図5のB参照)。このデッドエンド型モジュールの有効膜長は80mm×50本であった。
1:送液ポンプ
2:中空糸膜
3:入口側圧力計
4:出口側圧力計
5:二方弁
6:注射針
7:受け皿
8:空気流入口
9:レギュレーター
10:増圧タンク
11:スピードコントローラ
12:圧力センサ
13:中空糸膜モジュール
14:ガラス容器
15:フロリナートFC−72液
16:デジタル圧力表示機
17:二方弁
18:攪拌モーター
19:加圧ガス流入口
20:コンテナ
21:定量ポンプ
22:内部液導入口
23:中空糸製造用二重管状ノズル(紡糸口金)
24:凝固浴
25:ポリアミド中空糸膜
26:定速引き取り機
27:ボビン巻き取り機
28:純水シャワー

Claims (6)

  1. ポリアミド樹脂により形成されたポリアミド中空糸膜であって、
    20℃において表面張力が12mN/mの液体中で空気圧を加えたバブルポイント試験において、イニシャルバブルポイントが0.40MPa以上、かつ、バーストバブルポイントが0.55MPa以上であり、
    25℃下で純水を用いた内圧透水量が、50L/(m2・atm・h)以上である、ポリアミド中空糸膜。
  2. 温度25℃、湿度60%において、引っ張り強度が12.0MPa以上であり、かつ、引っ張り伸びが150%以上である、請求項1に記載のポリアミド中空糸膜。
  3. 前記ポリアミド樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド610、ポリアミド11、ポリアミド12、及びポリアミドMXD6からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1または2に記載のポリアミド中空糸膜。
  4. モジュールケースに、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜が収容されてなる、中空糸膜モジュール。
  5. ポリアミド樹脂と溶媒を含むポリマー溶液を冷却して、ポリアミド樹脂を相分離し、固化させる、熱誘起相分離法によるポリアミド中空糸膜の製造方法であって、
    前記ポリマー溶液に、脂肪酸アミドを共存させる、ポリアミド中空糸膜の製造方法。
  6. 前記ポリマー溶液中のポリアミド樹脂と溶媒の合計質量を100質量部として、脂肪酸アミドの添加量が、0.01〜5.00質量部の範囲にある、請求項5に記載のポリアミド中空糸膜の製造方法。
JP2014199283A 2014-09-29 2014-09-29 ポリアミド中空糸膜 Active JP6378995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199283A JP6378995B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 ポリアミド中空糸膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199283A JP6378995B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 ポリアミド中空糸膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068005A JP2016068005A (ja) 2016-05-09
JP6378995B2 true JP6378995B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55865518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199283A Active JP6378995B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 ポリアミド中空糸膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115245746B (zh) * 2021-04-28 2023-08-04 天津膜天膜科技股份有限公司 膜组件孔径优化方法
CN117769455A (zh) 2021-08-12 2024-03-26 尤尼吉可株式会社 聚酰胺多孔膜和聚酰胺多孔膜的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800783B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-12 Unitika Ltd. Polyamide hollow fiber membrane, and production method thereof
JP5389848B2 (ja) * 2011-03-07 2014-01-15 株式会社キッツマイクロフィルター ナイロン中空糸膜モジュール及びその製造方法
KR102073447B1 (ko) * 2012-08-20 2020-02-04 유니티카 가부시끼가이샤 미세 공경 다공질 폴리아미드 중공 사막 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068005A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337067B2 (ja) 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
JP5305296B2 (ja) ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
KR100991596B1 (ko) 할라 막
JP6405177B2 (ja) ポリアミド中空糸膜
JP5293959B2 (ja) 中空糸膜及びその製造方法
JP6675335B2 (ja) 有機溶剤耐性を有するポリアミド限外濾過膜、及びその製造方法
TWI472370B (zh) 中空絲膜的製法
JP5878288B2 (ja) 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
JP6105875B2 (ja) 有機溶剤耐性を有するポリアミド限外濾過膜、及びその製造方法
JP6378995B2 (ja) ポリアミド中空糸膜
JP6152193B2 (ja) 有機溶剤耐性を有するポリアミド限外濾過膜、及びその製造方法
JP6591782B2 (ja) ポリアリレート中空糸膜及び該製造方法並びに該中空糸膜モジュール
WO2023017781A1 (ja) ポリアミド多孔膜及びポリアミド多孔膜の製造方法
JP2010082509A (ja) 多孔質膜
JP6649779B2 (ja) 中空糸型半透膜とその製造方法
JP5894687B2 (ja) 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
WO2023276614A1 (ja) 正浸透膜、及びそれを含む正浸透膜モジュール
EP4223833A1 (en) Polyamide porous membrane and method for producing same
EP4223394A1 (en) Nanofiltration membrane and manufacturing method therefor
JP2005193192A (ja) ポリスルホン系多孔膜およびその製造方法
JP2016140802A (ja) 中空糸型半透膜とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150