JP6378852B1 - ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378852B1
JP6378852B1 JP2018509629A JP2018509629A JP6378852B1 JP 6378852 B1 JP6378852 B1 JP 6378852B1 JP 2018509629 A JP2018509629 A JP 2018509629A JP 2018509629 A JP2018509629 A JP 2018509629A JP 6378852 B1 JP6378852 B1 JP 6378852B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
less
polyurethane resin
polyol
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092745A1 (ja
Inventor
大輔 長谷川
大輔 長谷川
浩明 田子
浩明 田子
正和 景岡
正和 景岡
山崎 聡
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6378852B1 publication Critical patent/JP6378852B1/ja
Publication of JPWO2018092745A1 publication Critical patent/JPWO2018092745A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、数平均分子量400以下の低分子量ポリオール、および、平均分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールを含むポリオール成分とを、ビスマス触媒の存在下において反応させて一次生成物を得て(反応工程)、その後、一次生成物を熱処理してポリウレタン樹脂を得る(熱処理工程)ポリウレタン樹脂の製造方法において、ポリウレタン樹脂のビスマス触媒含有量が0.1ppm以上1000ppm以下であり、熱処理工程における熱処理条件が、50℃以上100℃以下、3日以上10日以下である。

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂の製造方法、ポリウレタン樹脂および成形品に関する。
熱可塑性ポリウレタン樹脂(TPU)は、一般に、ポリイソシアネート、高分子量ポリオールおよび低分子量ポリオールの反応により得られるゴム弾性体であって、ポリイソシアネートおよび低分子量ポリオールの反応により形成されるハードセグメントと、ポリイソシアネートおよび高分子量ポリオールの反応により形成されるソフトセグメントとを備えている。このような熱可塑性ポリウレタン樹脂を溶融成形することにより、ポリウレタン樹脂からなる成形品を得ることができる。
このようなポリウレタン樹脂の製造では、通常、ウレタン化触媒として、スズ触媒が用いられる。しかし、近年、作業環境などの観点から、スズ触媒を低減し、また、スズ触媒の代替として、ビスマス触媒を用いることが検討されている。
具体的には、例えば、トランス/シス比が86/14の1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、数平均分子量1800〜2000のポリテトラメチレンエーテルグリコールとを反応させてイソシアネート基末端ポリウレタンポレポリマーを合成し、そのイソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーと、1,4−ブタンジオールとを、ネオデカン酸ビスマス(触媒)の存在下において、150℃で1時間、100℃で23時間反応させ、23℃で7日間養生させて、ポリウレタンエラストマーを製造することが提案されている。また、そのポリウレタンエラストマーを、溶融成形することにより、成形品を得ることも提案されている(例えば、特許文献1(合成例1、実施例1)参照。)。
特開2013−23656号公報
一方、ポリウレタンエラストマーの成形品は、機械物性が要求されるが、ビスマス触媒を用いて得られた成形品は、スズ触媒を用いて得られた成形品に比べて、機械物性が十分ではない場合がある。
また、工業生産においては、大型の成形機が用いられる場合があるため、加熱状態における滞留時間が、比較的長くなる場合がある。このような工業生産において、耐熱性が十分でないポリウレタンエラストマーを用いると、得られる成形品の機械物性に劣る場合や、フィッシュアイなどの成形不良を生じる場合がある。そのため、成形品の工業生産においては、成形条件に依存することなく物性を発現できること、すなわち、工業生産における成形安定性が要求されている。
そこで、本発明は、ビスマス触媒を用いた場合にも、優れた機械物性を有し、成形安定性にも優れるポリウレタン樹脂を製造できるポリウレタン樹脂の製造方法、および、ポリウレタン樹脂、さらには、そのポリウレタン樹脂から得られる成形品である。
本発明[1]は、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、数平均分子量400以下の低分子量ポリオール、および、平均分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールを含むポリオール成分とを、ビスマス触媒の存在下において反応させて一次生成物を得る反応工程と、前記一次生成物を熱処理してポリウレタン樹脂を得る熱処理工程とを備え、前記ポリウレタン樹脂のビスマス触媒含有量が0.1ppm以上1000ppm以下であり、前記熱処理工程における熱処理条件が、50℃以上100℃以下、3日以上10日以下である、ポリウレタン樹脂の製造方法を含んでいる。
本発明[2]は、前記ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンであり、前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが、70モル%以上99モル%以下の割合でトランス体を含有する、上記[1]に記載のポリウレタン樹脂の製造方法を含んでいる。
本発明[3]は、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、数平均分子量400以下の低分子量ポリオール、および、数平均分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールを含むポリオール成分との反応生成物であり、ビスマス触媒含有量が0.1ppm以上1000ppm以下であり、示差走査熱量計により測定した凝集温度が、以下の計算式で示すハードセグメント相の凝集温度T以上、かつ、以下の計算式で示すハードセグメント相の凝集温度T以下である、ポリウレタン樹脂を含んでいる。
ハードセグメント相の凝集温度T(単位:℃):100+0.75×ハードセグメント濃度(質量%)
ハードセグメント相の凝集温度T(単位:℃):160+0.75×ハードセグメント濃度(質量%)
本発明[4]は、上記[3]に記載のポリウレタン樹脂を含む、成形品を含んでいる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法では、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、数平均分子量400以下の低分子量ポリオール、および、数平均分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールを含むポリオール成分とを、ビスマス触媒の存在下において反応させ、得られた一次生成物を所定条件で熱処理する。
そのため、本発明のポリウレタン樹脂の製造方法により得られる本発明のポリウレタン樹脂、さらに、そのポリウレタン樹脂を含む本発明の成形品は、成形安定性に優れ、かつ、ビスマス触媒が用いられていても、優れた機械物性を有する。
図1は、各実施例および各比較例のポリウレタン樹脂の凝集温度を示す分布図である。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法では、後述するように、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分とを反応させ、その後、熱処理(加熱養生)することによって、熱可塑性のポリウレタン樹脂を製造する。
換言すれば、ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分との反応生成物である。
ポリイソシアネート成分は、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、必須成分として含んでいる。
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとしては、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられ、好ましくは、対称構造であり、ポリウレタン樹脂の機械物性および成形安定性の向上を図る観点から、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、シス−1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、シス1,4体とする。)、および、トランス−
,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,4体とする。)の立体異性体があり、本発明では、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス1,4体を、例えば、60モル%以上、好ましくは、70モル%以上、より好ましくは、80モル%以上、さらに好ましくは、85モル%以上、例えば、99.8モル%以下、好ましくは、99モル%以下、より好ましくは、96モル%以下、さらに好ましくは、90モル%以下の割合で、含有している。換言すると、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス1,4体およびシス1,4体の総量が100モル%であるため、シス1,4体を、例えば、0.2モル%以上、好ましくは、1モル%以上、より好ましくは、4モル%以上、さらに好ましくは、10モル%以上、例えば、40モル%以下、好ましくは、30モル%以下、より好ましくは、20モル%以下、さらに好ましくは、15モル%以下の割合で、含有している。
トランス1,4体の含有割合が上記下限以上であれば、成形安定性の向上を図ることができる。また、トランス1,4体の含有割合が上記上限以下であれば、引裂強度、破断強度、破断伸度などの機械物性や、成形安定性の向上を図ることができる。
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、例えば、市販のビス(アミノメチル)シクロヘキサンや、特開2011−6382号公報に記載の方法により得られたビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどから、例えば、特開平7−309827号公報や特開2014−55229号公報に記載される冷熱2段ホスゲン化法(直接法)や造塩法、あるいは、特開2004−244349号公報や特開2003−212835号公報に記載されるノンホスゲン法などにより、製造することができる。
また、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、変性体として調製することもできる。
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの変性体としては、例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの多量体(ダイマー(例えば、ウレトジオン変性体など)、トリマー(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体など)など)、ビウレット変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと水との反応により生成するビウレット変性体など)、アロファネート変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1価アルコールまたは2価アルコールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと3価アルコールとの反応より生成するポリオール変性体(付加体)など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)などが挙げられる。
また、ポリイソシアネート成分は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲で、その他のポリイソシアネート、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートなどを、任意成分として含有することができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカメチレントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアナトメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテル−ω、ω’−ジイソシアネート、リジンイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ビス(4−イソシアネート−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエートなどが挙げられる。
また、脂肪族ポリイソシアネートには、脂環族ポリイソシアネート(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを除く。)が含まれる。
脂環族ポリイソシアネート(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを除く。)としては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トランス,トランス−、トランス,シス−、およびシス,シス−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびこれらの混合物(水添MDI)、1,3−または1,4−シクロヘキサンジイソシアネートおよびこれらの混合物、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトエチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,5−ジイソシアナトメチルビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、その異性体である2,6−ジイソシアナトメチルビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン(NBDI)、2−イソシアナトメチル2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチルビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチルビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル3−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタンなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネートおよび2,6−トリレンジイソシアネート、ならびに、これらトリレンジイソシアネートの異性体混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ならびに、これらジフェニルメタンジイソシアネートの任意の異性体混合物(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、パラフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート(NDI)などが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(XDI)、1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TMXDI)などが挙げられる。
これらその他のポリイソシアネートは、単独使用または2種類以上併用することができる。
また、その他のポリイソシアネートは、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、変性体として調製することもできる。
その他のポリイソシアネートの変性体としては、例えば、その他のポリイソシアネートの多量体(ダイマー、トリマーなど)、ビウレット変性体、アロファネート変性体、ポリオール変性体、オキサジアジントリオン変性体、カルボジイミド変性体などが挙げられる。
その他のポリイソシアネートを含有する場合の含有割合は、ポリイソシアネート成分の総量に対して、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、20質量%以下である。
また、ポリイソシアネート成分は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲でモノイソシアネートを、任意成分として含有することができる。
モノイソシアネートとしては、例えば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、n−ヘキシルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、2−エチルヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネートなどが挙げられる。
モノイソシアネートを含有する場合の含有割合は、ポリイソシアネート成分の総量に対して、例えば、20質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。
ポリイソシアネート成分として、好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを単独で用いる。すなわち、ポリイソシアネート成分は、好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからなり、より好ましくは、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからなる。
本発明において、ポリオール成分は、分子中に水酸基を2つ以上含有し、分子量50以上5000以下の化合物が挙げられる。
ポリオール成分は、分子量400以下の低分子量ポリオールと、分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールとを含んでおり、好ましくは、分子量400以下の低分子量ポリオールと、分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールとからなる。
なお、ポリオール成分に高分子量化合物が含まれる場合には、その高分子量化合物の分子量として、数平均分子量が採用される。また、このような場合において、数平均分子量は、GPC法による測定や、高分子量化合物を構成する各成分の水酸基価および処方により決定することができる(以下同様)。
低分子量ポリオールとしては、例えば、分子中に水酸基を2つ以上有し、分子量50以上400以下の化合物(単量体)が挙げられる。具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール(1,4−ブタンジオール、1,4−BD)、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコールなどのC2〜C4アルカンジオール、例えば、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,2−トリメチルペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、その他、C7〜C11アルカンジオール、シクロヘキサンジメタノール(1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物)、シクロヘキサンジオール(1,3−または1,4−シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物)、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ベンゼンジオール(別名カテコール)、1,3−ベンゼンジオール、1,4−ベンゼンジオール、ビスフェノールAおよびその水添物などの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコールなどの多価アルコールなどが挙げられる。
これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
低分子量ポリオールとして、好ましくは、2価アルコール、より好ましくは、C2〜C4アルカンジオール、さらに好ましくは、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
低分子量ポリオールが上記のものであれば、破断強度などの機械物性に優れた成形品(後述)を得ることができる。
低分子量ポリオールの数平均分子量は、例えば、50以上、好ましくは、70以上であり、400以下、好ましくは、300以下である。
低分子量ポリオールの分子量が上記範囲であれば、機械物性に優れた成形品(後述)を得ることができる。
高分子量ポリオールとしては、例えば、数平均分子量が2500以上4000以下であり分子中に水酸基を2つ以上有する高分子量化合物(好ましくは、重合体)が挙げられる。
高分子量ポリオールとして、具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオールなどが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。
ポリオキシアルキレンポリオールは、例えば、上記した低分子量ポリオールや、公知の低分子量ポリアミンなどを開始剤とする、アルキレンオキサイドの付加重合物である。
アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどが挙げられる。また、これらアルキレンオキサイドは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドが挙げられる。また、ポリオキシアルキレンポリオールとして、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとのランダムおよび/またはブロック共重合体などが含まれる。
ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)や、テトラヒドロフランなどの重合単位に、アルキル置換テトラヒドロフランや、上記した2価アルコールを共重合した非晶性(非結晶性)ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
なお、非晶性(非結晶性)とは、常温(25℃)において液状であることを示す(以下同様)。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記2価アルコールを共重合したものなどのラクトンベースポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、上記2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールや1,6−ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
植物油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、または、ひまし油脂肪酸とポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1〜12)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。
そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。
シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールが挙げられ、より好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプロラクトンポリオールが挙げられる。
高分子量ポリオールが上記のものであれば、破断強度や、引裂強度などの機械物性に優れた成形品(後述)を得ることができる。
高分子量ポリオールの数平均分子量は、上記した通り、2500以上であり、好ましくは、2700以上、より好ましくは、2800以上、さらに好ましくは、2900以上であり、上記した通り、4000以下であり、好ましくは、3500以下、より好ましくは、3200以下である。
高分子量ポリオールの分子量が上記下限未満である場合、破断伸度、圧縮永久歪、残留歪などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすいという不具合がある。
また、高分子量ポリオールの分子量が上記上限を超過する場合、引裂強度や破断強度などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすいという不具合がある。
一方、高分子量ポリオールの分子量が上記範囲内であれば、良好な機械物性を発現させることができる。
ポリオール成分において、低分子量ポリオールおよび高分子量ポリオールの含有割合は、それらの総量に対して、高分子量ポリオールが、例えば、5モル%以上、好ましくは、7モル%以上、より好ましくは、10モル%以上、さらに好ましくは、15モル%以上であり、例えば、75モル%以下、好ましくは、65モル%以下、より好ましくは、50モル%以下である。また、低分子量ポリオールが、例えば、25モル%以上、好ましくは、35モル%以上、より好ましくは、50モル%以上であり、例えば、95モル%以下、好ましくは、93モル%以下、より好ましくは、90モル%以下、さらに好ましくは、85モル%以下である。
低分子量ポリオールおよび高分子量ポリオールの含有割合が上記範囲内であれば、得られる成形品(後述)の機械物性を向上することができる。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、ビスマス触媒を含有している。
ビスマス触媒は、後述するポリウレタン樹脂の製造方法において、ウレタン化触媒としてビスマス触媒(後述)を用いることによって、ポリウレタン樹脂に含有される。つまり、本発明のポリウレタン樹脂は、詳しくは後述するが、ビスマス触媒を用いて製造される。
ビスマス触媒含有量は、ポリウレタン樹脂に対して、0.1ppm以上、好ましくは、0.2ppm以上、より好ましくは、0.5ppm以上、さらに好ましくは、1ppm以上であり、1000ppm以下、好ましくは、800ppm以下、より好ましくは、500ppm以下、さらに好ましくは、100ppm以下である。
ビスマス触媒含有量が上記下限未満である場合、破断強度や破断伸度などの機械物性に劣り、また、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすく、成形安定性に劣るという不具合がある。
また、ビスマス触媒含有量が上記上限を超過する場合、破断伸度や圧縮永久歪などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすく、成形安定性に劣るという不具合がある。加えて、ビスマス触媒含有量が上記上限を超過する場合、耐久性(耐変色性)にも劣るという不具合がある。
一方、ビスマス触媒含有量が上記範囲であれば、機械物性および成形安定性に優れ、さらに、耐変色性にも優れた成形品(後述)を得ることができる。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、好ましくは、ビスマス触媒以外の公知のウレタン化触媒を含有しておらず、より好ましくは、スズ触媒を含有していない。
スズ触媒は、後述するポリウレタン樹脂の製造方法において、ウレタン化触媒として公知のスズ触媒を用いることによって、ポリウレタン樹脂に含有される。そのため、本発明のポリウレタン樹脂は、詳しくは後述するが、スズ触媒を用いることなく製造される。これにより、作業環境の向上を図ることができる。
スズ触媒含有量は、ポリウレタン樹脂に対して、例えば、0.1ppm以下、好ましくは、0.01ppm以下、より好ましくは、0.001ppm以下、さらに好ましくは、0ppmである。
スズ触媒が用いられる場合(ポリウレタン樹脂にスズが比較的多く含有される場合)には、その触媒活性が高いため、成形品(後述)の成形温度や成形時間などに応じて物性が著しく異なる場合や、成形不良(フィッシュアイなど)を惹起するなど、成形安定性に劣るという不具合がある。
一方、スズ触媒含有量が上記範囲であれば、換言すれば、スズ触媒が用いられていなければ、成形安定性の向上を図ることができる。
なお、ビスマス触媒含有量およびスズ触媒含有量は、後述する実施例に準拠して、仕込みの処方から求めることができる。
そして、このようなポリウレタン樹脂は、以下に示すように、反応工程および熱処理工程を備えるポリウレタン樹脂の製造方法によって、得られる。
反応工程は、上記のポリイソシアネート成分と、上記のポリオール成分とを、ビスマス触媒の存在下で反応させて一次生成物(熱処理前の反応生成物)を得る工程である。
上記各成分(ポリイソシアネート成分、ポリオール成分)を反応させるには、例えば、ワンショット法やプレポリマー法などの公知の方法が採用される。好ましくは、プレポリマー法が採用される。
プレポリマー法により上記各成分を反応させれば、優れた機械物性を有する成形品(後述)を得ることができる。
具体的には、プレポリマー法では、まず、ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオールとを反応させて、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーを合成する(プレポリマー合成工程)。
プレポリマー合成工程では、ポリイソシアネート成分と、高分子量ポリオールとを、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により反応させる。
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネート成分および高分子量ポリオールを、反応温度が、例えば、50℃以上、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下で、例えば、0.5時間以上、例えば、15時間以下反応させる。
溶液重合では、有機溶剤に、ポリイソシアネート成分および高分子量ポリオールを加えて、反応温度が、例えば、50℃以上、例えば、120℃以下、好ましくは、100℃以下で、例えば、0.5時間以上、例えば、15時間以下反応させる。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
また、上記重合反応では、ビスマス触媒が添加される。ビスマス触媒は、ウレタン化反応を促進する触媒(ウレタン化触媒)であって、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、ステアリン酸ビスマス、オレイン酸ビスマスなどのカルボン酸ビスマス塩などが挙げられる。
これらビスマス触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ビスマス触媒として、好ましくは、カルボン酸ビスマス塩、より好ましくは、オクチル酸ビスマスが挙げられる。
ビスマス触媒の添加割合は、ポリウレタン樹脂におけるビスマス触媒含有量が上記範囲となるように、適宜設定される。具体的には、ポリイソシアネート成分および高分子量ポリオールの総量10000質量部に対して、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.01質量部以上であり、例えば、1質量部以下、好ましくは、0.5質量部以下である。
また、上記重合反応においては、未反応のポリイソシアネート成分や、有機溶剤を用いた場合には有機溶剤を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去することができる。
プレポリマー合成工程において、各成分の配合割合は、高分子量ポリオール中の水酸基に対する、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)として、例えば、2.0以上、好ましくは、2.5以上であり、例えば、20以下、好ましくは、15以下、より好ましくは、10以下、さらに好ましくは、8以下である。
より具体的には、プレポリマー合成工程における各成分の配合割合は、高分子量ポリオール100質量部に対して、ポリイソシアネート成分が、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、より好ましくは、15質量部以上であり、例えば、100質量部以下、好ましくは、70質量部以下、より好ましくは、50質量部以下、さらに好ましくは、30質量部以下である。
そして、この方法では、イソシアネート基含有率が、例えば、1.0質量%以上、好ましくは、3.0質量%以上、より好ましくは、4.0質量%以上、例えば、30.0質量%以下、好ましくは、19.0質量%以下、より好ましくは、16.0質量%以下、さらに好ましくは、12.0質量%以下、さらに好ましくは、10.0質量%以下、特に好ましくは、5.0質量%以下に達するまで上記成分を反応させる。これにより、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーを得ることができる。
なお、イソシアネート基含有量(イソシアネート基含有率)は、ジ−n−ブチルアミンによる滴定法や、FT−IR分析などの公知の方法によって求めることができる。
次いで、この方法では、上記により得られたイソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーと、低分子量ポリオールとを反応させて、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分との一次生成物を得る(鎖伸長工程)。
すなわち、この方法において、低分子量ポリオールは、鎖伸長剤である。
そして、鎖伸長工程では、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーと、低分子量ポリオールとを、例えば、上記したバルク重合や上記した溶液重合などの重合方法により反応させる。
反応温度は、例えば、室温以上、好ましくは、50℃以上、例えば、200℃以下、好ましくは、150℃以下であり、反応時間が、例えば、5分以上、好ましくは、1時間以上、例えば、72時間以下、好ましくは、48時間以下である。
また、各成分の配合割合は、低分子量ポリオール中の水酸基に対する、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)として、例えば、0.75以上、好ましくは、0.9以上、例えば、1.3以下、好ましくは、1.1以下である。
より具体的には、鎖伸長工程における各成分の配合割合は、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー100質量部に対して、低分子量ポリオールが、例えば、1.0質量部以上、好ましくは、2.0質量部以上、より好ましくは、3.0質量部以上であり、例えば、30質量部以下、好ましくは、20質量部以下、より好ましくは、15質量部以下、さらに好ましくは、10質量部以下、特に好ましくは、6.0質量部以下である。
また、鎖伸長工程において、得られるポリウレタン樹脂のハードセグメント濃度(後述)を調整するために、低分子量ポリオールの他に、高分子量ポリオールを配合することもできる。
鎖伸長工程において、高分子量ポリオールを配合する場合における、高分子量ポリオールの配合割合は、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー100質量部に対して、高分子量ポリオールが、例えば、5質量部以上、好ましくは、10質量部以上、より好ましくは、50質量部以上であり、例えば、120質量部以下、好ましくは、100質量部以下であり、また、低分子量ポリオール1質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、例えば、100質量部以下、好ましくは、50質量部以下、より好ましくは、30質量部以下である。
さらに、この反応においては、必要に応じて、上記したビスマス触媒を添加することができる。ビスマス触媒は、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーおよび/または低分子量ポリオールに配合することができ、また、それらの混合時に別途配合することもできる。
また、上記の一次生成物を得る方法として、ワンショット法を採用する場合には、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分(高分子量ポリオールおよび低分子量ポリオールを含む)とを、ポリオール成分中の水酸基に対する、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)が、例えば、0.9以上、好ましくは、0.95以上、より好ましくは、0.98以上、例えば、1.2以下、好ましくは、1.1以下、より好ましくは、1.08以下となる割合で、同時に配合して撹拌混合する。
また、この撹拌混合は、例えば、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気下、反応温度が、例えば、40℃以上、好ましくは、100℃以上、例えば、280℃以下、好ましくは、260℃以下で、反応時間が、例えば、30秒以上1時間以下で実施する。
撹拌混合の方法としては、特に制限されないが、例えば、ディスパー、ディゾルバー、タービン翼を備えた混合槽、循環式の低圧または高圧衝突混合装置、高速撹拌ミキサー、スタティックミキサー、ニーダー、単軸または二軸回転式の押出機、ベルトコンベアー式など、公知の混合装置を用いて撹拌混合する方法が挙げられる。
また、撹拌混合時には、必要により、上記したビスマス触媒や有機溶剤を、適宜の割合で添加することができる。
熱処理工程は、上記の一次生成物を熱処理して二次生成物(熱処理後の反応生成物、すなわち、反応生成物であるポリウレタン樹脂)を得る工程である。
熱処理工程では、上記の反応工程で得られた一次生成物を、所定の熱処理温度で、所定の熱処理期間静置することにより熱処理した後、必要により乾燥させる。
熱処理温度としては、50℃以上、好ましくは、60℃以上、より好ましくは、70℃以上であり、100℃以下、好ましくは、90℃以下である。
熱処理温度が上記下限未満である場合、引裂強度、破断強度、破断伸度などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすいという不具合がある。また、熱処理温度が上記上限を超過する場合にも、引裂強度、破断強度、破断伸度などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすいという不具合がある。加えて、熱処理温度が上記上限を超過する場合、耐久性(耐変色性)にも劣るという不具合がある。
一方、熱処理温度が上記範囲であれば、機械物性および成形安定性に優れ、さらに、耐変色性にも優れた成形品(後述)を得ることができる。
熱処理期間としては、3日以上、好ましくは、4日以上、より好ましくは、5日以上、さらに好ましくは、6日以上であり、10日以下、好ましくは、9日以下、より好ましくは、8日以下である。
熱処理期間が上記下限未満である場合、引裂強度、破断強度、破断伸度などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすいという不具合がある。また、熱処理期間が上記上限を超過する場合にも、引裂強度、破断強度、破断伸度などの機械物性に劣り、また、成形条件により物性が変化しやすく、さらに、フィッシュアイなどの成形不良を生じやすいという不具合がある。加えて、熱処理期間が上記上限を超過する場合、耐久性(耐変色性)にも劣るという不具合がある。
一方、熱処理期間が上記範囲であれば、機械物性および成形安定性に優れ、さらに、耐変色性にも優れた成形品(後述)を得ることができる。
これにより、ポリウレタン樹脂を得ることができる。
なお、ポリウレタン樹脂には、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、さらには、可塑剤、ブロッキング防止剤、離型剤、顔料、染料、滑剤(脂肪酸アマイド系滑剤など)、フィラー、加水分解防止剤、防錆剤、充填剤、ブルーイング剤などを添加することができる。これら添加剤は、各成分の混合時、合成時または合成後に添加することができる。
耐熱安定剤としては、特に制限されず、公知の耐熱安定剤(例えば、BASFジャパン製カタログに記載)が挙げられ、より具体的には、例えば、リン系加工熱安定剤、ラクトン系加工熱安定剤、イオウ系加工熱安定剤などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、特に制限されず、公知の紫外線吸収剤(例えば、BASFジャパン製カタログに記載)が挙げられ、より具体的には、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
耐光安定剤としては、特に制限されず、公知の耐光安定剤(例えば、ADEKA製カタログに記載)が挙げられ、より具体的には、例えば、ベンゾエート系光安定剤、ヒンダードアミン系光安定剤などが挙げられる。
これら添加剤は、それぞれポリウレタン樹脂に対して、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.1質量%以上、例えば、3.0質量%以下、好ましくは、2.0質量%以下となる割合で、添加される。
そして、このようなポリウレタン樹脂の製造方法では、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、数平均分子量400以下の低分子量ポリオール、および、数平均分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールを含むポリオール成分とを、ビスマス触媒の存在下において反応させ、得られた一次生成物を所定条件で熱処理する。
そのため、このような製造方法により得られるポリウレタン樹脂は、成形安定性に優れ、かつ、ビスマス触媒が用いられていても、優れた機械物性を有する。
具体的には、上記のポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分および低分子量ポリオールの反応により形成されるハードセグメントと、ポリイソシアネート成分および高分子量ポリオールの反応により形成されるソフトセグメントとを備えている。
ポリウレタン樹脂のハードセグメント濃度は、例えば、3質量%以上、好ましくは、5質量%以上、より好ましくは、8質量%以上であり、例えば、55質量%以下、好ましくは、50質量%以下、より好ましくは、45質量%以下、さらに好ましくは、35質量%以下、特に好ましくは、20質量%以下である。
ポリウレタン樹脂のハードセグメント濃度が上記範囲内であれば、得られる成形品(後述)の機械物性を向上させることができる。
なお、ポリウレタン樹脂のハードセグメント(ポリイソシアネート成分と低分子量ポリオールとの反応により形成されるハードセグメント)濃度は、例えば、各成分の配合割合(仕込)から算出することができる(後述する実施例を参照。)。
また、ポリイソシアネート成分が1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含む場合、ポリウレタン樹脂の凝集温度は、ポリウレタン樹脂中のハードセグメント相の凝集温度に相当し、以下の計算式で示すハードセグメント相の凝集温度T以上、かつ、以下の計算式で示すハードセグメント相の凝集温度T以下である。
ハードセグメント相の凝集温度T(単位:℃):100+0.75×ハードセグメント濃度(質量%)
ハードセグメント相の凝集温度T(単位:℃):160+0.75×ハードセグメント濃度(質量%)
また、好ましくは、ポリウレタン樹脂の凝集温度は、以下の計算式で示すハードセグメント相の凝集温度T以上、かつ、以下の計算式で示すハードセグメント相の凝集温度T以下である。
ハードセグメント相の凝集温度T(単位:℃):112+0.75×ハードセグメント濃度(質量%)
ハードセグメント相の凝集温度T(単位:℃):145+0.75×ハードセグメント濃度(質量%)
凝集温度が上記範囲であるポリウレタン樹脂は、機械物性に優れる。
なお、上記の計算式は、理論式ではなく、各種機械物性に優れたポリウレタン樹脂の凝集温度を測定して求めた経験式(実験式)である。
このような凝集温度を有するポリウレタン樹脂は、例えば、ウレタン化触媒として公知のスズ触媒を用いることにより、容易に製造される。
しかし、スズ触媒を用いると、作業性や成形安定性に劣る場合がある。そのため、スズ触媒の代替としてビスマス触媒を用いることが検討される。しかし、スズ触媒の代替としてビスマス触媒を用いるのみでは、得られるポリウレタン樹脂の凝集温度が、上記凝集温度T未満になる場合や、上記凝集温度Tを超過する場合がある。このようなポリウレタン樹脂は、機械物性に劣る。
そこで、上記のポリウレタン樹脂の製造方法では、ウレタン化反応により得られた一次生成物を、所定条件で熱処理(加熱養生)している。
これにより、スズ触媒の代替としてビスマス触媒を用いた場合にも、ポリウレタン樹脂の凝集温度を上記の範囲に調整することができ、機械物性に優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
具体的には、ポリウレタン樹脂の凝集温度は、例えば、75℃以上、好ましくは、90℃以上、より好ましくは、100℃以上、さらに好ましくは、110℃以上、特に好ましくは、130℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、180℃以下、より好ましくは、170℃以下、さらに好ましくは、150℃以下、特に好ましくは、140℃以下である。
ポリウレタン樹脂の凝集温度が上記下限以上であれば、得られる成形品(後述)の破断強度や引裂強度を向上させることができ、また、ポリウレタン樹脂の凝集温度が上記上限以下であれば、得られる成形品(後述)の反発弾性の向上や圧縮永久歪の抑制を図ることができる。
なお、ポリウレタン樹脂の凝集温度は、実施例の条件に準拠した示差走査熱量測定(DSC測定)により測定することができる。
そして、本発明は、上記した本発明のポリウレタン樹脂を含む成形品を含んでいる。成形品は、ポリウレタン樹脂から成形される。
成形品は、例えば、上記のポリウレタン樹脂を、公知の成形方法、例えば、特定の金型を用いた熱圧縮成形および射出成形や、シート巻き取り装置を用いた押出成形、例えば、溶融紡糸成形などの熱成形加工方法により、例えば、ペレット状、板状、繊維状、ストランド状、フィルム状、シート状、パイプ状、中空状、箱状などの各種形状に成形することにより、得ることができる。
そして、得られた成形品は、成形安定性に優れ、かつ、ビスマス触媒が用いられていても、優れた機械物性を有する。
また、上記した説明では、本発明のポリウレタン樹脂およびその製造方法は、熱可塑性ポリウレタン樹脂およびその製造方法であるが、本発明のポリウレタン樹脂およびその製造方法は、熱硬化性ポリウレタン樹脂およびその製造方法にも適用できる。
熱硬化性ポリウレタン樹脂およびその製造方法では、例えば、上記のイソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーと、2価アルコール(1,4−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールなど)および3価アルコール(トリメチロールプロパンなど)、さらに、公知の芳香族ジアミンなどとを反応させ(反応工程)、例えば、注型成形した後、得られた成形物を、上記の条件で熱処理する(熱処理工程)。これにより、熱硬化性ポリウレタン樹脂、および、その熱硬化性ポリウレタン樹脂からなる成形品を得ることができる。
そして、このような熱硬化性ポリウレタン樹脂およびその製造方法、さらに、その熱硬化性ポリウレタン樹脂からなる成形品も、成形安定性に優れ、かつ、ビスマス触媒が用いられていても、優れた機械物性を有する。
そのため、成形品は、工業的に広範に使用可能であり、具体的には、例えば、透明性硬質プラスチック、コーティング材料、粘着剤、接着剤、防水材、ポッティング剤、インク、バインダー、フィルム、シート、バンド(例えば、時計バンドなどのバンド、例えば、自動車用伝動ベルト、各種産業用搬送ベルト(コンベアベルト)などのベルト)、チューブ(例えば、医療用チューブ、カテーテルなどの部品の他、エアーチューブ、油圧チューブ、電線チューブなどのチューブ、例えば、消防ホースなどのホース)、ブレード、スピーカー、センサー類、高輝度用LED封止剤、有機EL部材、太陽光発電部材、ロボット部材、アンドロイド部材、ウェアラブル部材、衣料用品、衛生用品、化粧用品、食品包装部材、スポーツ用品、レジャー用品、医療用品、介護用品、住宅用部材、音響部材、照明部材、シャンデリア、外灯、シール材、封止材、コルク、パッキン、防振・制震・免震部材、防音部材、日用品、雑貨、クッション、寝具、応力吸収材、応力緩和材、自動車の内外装部品、鉄道部材、航空機部材、光学部材、OA機器用部材、雑貨表面保護部材、半導体封止材、自己修復材料、健康器具、メガネレンズ、玩具、パッキン、ケーブルシース、ワイヤーハーネス、電気通信ケーブル、自動車配線、コンピューター配線、カールコードなど工業用品、シート、フィルムなどの介護用品、スポーツ用品、レジャー用品、各種雑貨、防振・免振材料、衝撃吸収材、光学材料、導光フィルムなどのフィルム、自動車部品、表面保護シート、化粧シート、転写シート、半導体保護テープなどのテープ部材、アウトソール、ゴルフボール部材、テニスラケット用ストリング、農業用フィルム、壁紙、防曇付与剤、糸、繊維、不織布、マットレスやソファーなどの家具用品、ブラジャーや肩パッドなどの衣料用品、紙おむつ、ナプキン、メディカルテープの緩衝材などの医療用品、化粧品、洗顔パフや枕などのサニタリー用品、靴底(アウトソール)、ミッドソールなどの靴用品、さらには、車両用のパッドやクッションなどの体圧分散用品、ドアトリム、インスツルメントパネル、ギアノブなどの手で触れる部材、電気冷蔵庫や建築物の断熱材、ショックアブソーバーなどの衝撃吸収材、充填材、車両のハンドル、自動車内装部材、自動車外装部材などの車両用品、化学機械研磨(CMP)パッドなどの半導体製造用品などにおいて、好適に用いられる。
さらには、上記の成形品は、被覆材(フィルム、シート、ベルト、ワイヤー、電線、金属製の回転機器、ホイール、ドリルなどの被覆材)、糸や繊維(チューブ、タイツ、スパッツ、スポーツウエア、水着などに用いられる糸や複合繊維)、押出成形用途(テニス、バトミントンなどのガットおよびその収束材などの押出成形用途)、マイクロペレット化などによるパウダー形状でのスラッシュ成形品、人造皮革、表皮、シート、パッキン、被覆ロール(鉄鋼などの被覆ロール)、シール、シーラント、ローラー、ギアー、タブレットカバー、ボールのカバーあるいはコア材(ゴルフボール、バスケットボール、テニスボール、バレーボール、ソフトボールなどのカバーあるいはコア材)、シューズ部材(カバー材、ミッドソール、アウトソールなど)、スキー用品、ブーツ、テニス用品、グリップ(ゴルフクラブや二輪車などのグリップ)、バット、自動車内外装部材、ラックブーツ、ワイパー、シートクッション部材、ロボット、コスメテックス、介護製品のフィルム、3Dプリンター成形品、繊維強化材料(炭素繊維、リグニン、ケナフ、ナノセルロースファイバー、ガラス繊維などの繊維の強化材料)、安全ゴーグル、サングラス、メガネフレーム、スキーゴーグル、水泳ゴーグル、コンタクトレンズ、ガスアシストの発泡成形品、ショックアブソーバー、CMP研磨パッド、ダンバー、ベアリング、ダストカバー、切削バルブ、チッピングロール、高速回転ローラー、タイヤ、センサー、時計、ウエアブルバンドなど、繰返し伸縮、圧縮変形などによる回復性や耐摩耗が要求される用途において、好適に使用される。
次に、本発明を、製造例、合成例、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
1) 原料
<ポリイソシアネート成分(a)>
1,4−BIC:後述の製造例1〜5に記載の方法で合成した1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
1,3−BIC:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、商品名;タケネート600、三井化学社製
<高分子量ポリオール(b)>
b−1)PTMEG(数平均分子量2000):ポリテトラメチレンエーテルグリコール、商品名;TERATHANE2000、水酸基価=56.0mgKOH/g、INVISTA社製
b−2)PTMEG(数平均分子量2900):ポリテトラメチレンエーテルグリコール、商品名;TERATHANE2900、水酸基価=38.5mgKOH/g、INVISTA社製
b−3)PEG(数平均分子量3000):ポリエチレングリコール、商品名;PEG#4000、水酸基価=37.4mgKOH/g、日油社製
b−4)PEG(数平均分子量3500):ポリエチレングリコール、商品名;PEG#4000、水酸基価=37.4mgKOH/g、日油社製およびポリエチレングリコール、商品名;PEG#6000、水酸基価=12.8mgKOH/g、日油社製を、重量比91:9でブレンドして調製した。
b−5)PEG(数平均分子量4500):ポリエチレングリコール、商品名;PEG#4000、水酸基価=37.4mgKOH/g、日油社製およびポリエチレングリコール、商品名;PEG#6000、水酸基価=12.8mgKOH/g、日油社製を、重量比74:26でブレンドして調製した。
b−6)PCL(数平均分子量3000):ポリカプロクトンポリオール、商品名;PLACCEL230N、水酸基価=37.4mgKOH/g、ダイセル社製
<低分子量ポリオール(c)>
1,4−BD:1,4−ブタンジオール、商品名;1,4−ブタンジオール、三菱化学社製
<ウレタン化触媒>
ビスマス触媒:オクチル酸ビスマス、商品名;ネオスタンU−600、日東化成社製
スズ触媒:オクチル酸スズ(II)、商品名;スタノクト、エーピーアイコーポレーション社製
<触媒希釈剤>
ジイソノニルアジペート:商品名:DINA、大八化学工業社製
<安定剤>
酸化防止剤:ヒンダードフェノール化合物、商品名;イルガノックス245、BASFジャパン社製
紫外線吸収剤:ベンゾトリアゾール化合物、商品名;チヌビン234、BASFジャパン社製
耐光安定剤:ヒンダードアミン化合物、商品名;LA−72、ADEKA社製
2)ポリウレタン樹脂の製造
<1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,4−HXDI)の製造>
製造例1(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1)(以下、1,4−BIC(1)とする。)の製造方法)
後述の製造例2に記載の1,4−BIC(2)を窒素パージしながら、石油缶に充填した後、1℃のインキュベーター内で2週間静置させた。得られた凝固物を4μmメッシュのメンブレンフィルターを用いて、手早く減圧ろ過して、液相部を除去し、固相部を得た。その固相部に対して、上記した操作を繰り返して、1,4−BIC(1)を得た。1,4−BIC(1)のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は99.5/0.5であった。加水分解性塩素濃度(以下、HC濃度とする。)は18ppmであった。
製造例2(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(2)(以下、1,4−BIC(2)とする。)の製造方法)
特開2014−55229号公報の製造例6の記載に準拠して、純度99.5%以上のトランス体/シス体比98/2の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを92%の収率で得た。
その後、特開2014−55229号公報の製造例1の記載に準拠して、この1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを原料として、冷熱2段ホスゲン化法を加圧下で実施して、1,4−BIC(2)を382質量部得た。
得られた1,4−BIC(2)のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス体/シス体比は98/2であった。HC濃度は18ppmであった。
製造例3(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(3)(以下、1,4−BIC(3)とする。)の製造方法)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例2の1,4−BIC(2)を789質量部、後述の製造例6の1,4−BIC(6)を211質量部装入し、窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。得られた1,4−BIC(3)のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は86/14であった。HC濃度は19ppmであった。
製造例4(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(4)(以下、1,4−BIC(4)とする。)の製造方法)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例2の1,4−BIC(2)を561質量部、後述の製造例6の1,4−BIC(6)を439質量部装入し、窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。得られた1,4−BIC(4)のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は73/27であった。HC濃度は20ppmであった。
製造例5(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(5)(以下、1,4−BIC(5)とする。)の製造方法)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例2の1,4−BIC(2)を474質量部、後述の製造例6の1,4−BIC(6)を526質量部装入し、窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。得られた1,4−BIC(5)のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は68/32であった。HC濃度は21ppmであった。
製造例6(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(6)(以下、1,4−BIC(6)とする。)の製造方法)
13C−NMR測定によるトランス体/シス体比が41/59の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(東京化成工業社製)を原料として、特開2014−55229号公報の製造例1の記載に準拠して、388質量部の1,4−BIC(6)を得た。
得られた1,4−BIC(6)のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス体/シス体比は41/59であった。HC濃度は22ppmであった。
<イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーの合成>
合成例1〜19
ポリイソシアネート成分(a)および高分子量ポリオール(b)を、表1〜2に記載の質量比で、撹拌機、温度計、還流管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに仕込み、窒素雰囲気下、80℃にて1時間撹拌した。
ポリイソシアネート成分(a)および高分子量ポリオール(b)の総量に対して、表1〜2に記載したビスマス触媒含有量またはスズ触媒含有量となるように、ウレタン化触媒を添加した。
なお、ウレタン化触媒として、合成例1〜5(イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(a)〜(e))、合成例7〜14(イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(g)〜(n))および合成例17〜19(イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(q)〜(s))には、予めDINA(ジェイ・プラス社製)により4質量%に希釈したオクチル酸ビスマス(商品名:ネオスタンU−600、日東化成社製)を、用いた。
また、ウレタン化触媒として、合成例6(イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(f))および合成例15(イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(о))には、無希釈のオクチル酸ビスマス(商品名:ネオスタンU−600、日東化成社製)を、用いた。
また、ウレタン化触媒として、合成例16(イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(p))には、予めDINA(ジェイ・プラス社製)により4質量%に希釈したオクチル酸スズ(商品名:スタノクト、エーピーアイコーポレーション社製)を、用いた。
そして、ウレタン化触媒を添加した後、80℃の温調下、窒素気流下で撹拌混合しながら、表1に記載のイソシアネート基含有量に達するまで反応を進め、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(a)〜(s)を得た。
<ポリウレタン樹脂の合成>
実施例1〜16および比較例1〜13
80℃に温調したイソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーのイソシアネート基濃度を測定した。
そして、低分子量ポリオールとしての1,4−ブタンジオール(1,4−BD)を、低分子量ポリオール中の水酸基に対するイソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)が表3〜5に記載の値となるように、ステンレスカップに計量して、80℃に温調した。
次いで、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーを別のステンレスカップに計量し、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーおよび1,4−BDの総量に対して、イルガノックス245(BASF社製 耐熱安定剤)2質量部、チヌビン234(BASF社製 紫外線吸収剤)0.3質量部およびアデカスタブLA−72(ADEKA社製 HALS)0.3質量部を、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーに添加した。また、実施例14〜16では、さらに、カオーワックスEB−P(花王ケミカル社製、脂肪酸アマイド系滑剤)を0.1質量部添加した。
次いで、80℃の油浴中で、高速撹拌ディスパーを使用して、500〜1500rpmの撹拌下、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーを3分間撹拌混合した。
次いで、予め計量して80℃に温調した1,4−BDを、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマーに添加し、高速撹拌ディスパーを使用して、500〜1500rpmの撹拌下、3〜10分間撹拌混合した。
次いで、予め150℃に温調したテフロン(登録商標)製のバットに混合液を流し込み、150℃にて2時間反応させた後、100℃に降温して20時間反応を継続し、ポリウレタン樹脂の一次生成物(A)〜(AC)を得た。
次いで、バットからポリウレタン樹脂の一次生成物(A)〜(AC)を取り外し、ベールカッターによりサイコロ状に切断し、粉砕機にてサイコロ状の樹脂を粉砕し、粉砕ペレットを得た。
次いで、粉砕ペレットを、表2および3に記載した熱処理温度および熱処理期間で熱処理(養生、熟成)し、真空減圧下、23℃で12時間乾燥させた。
その後、得られた粉砕ペレットを用い、単軸押出機(型式:SZW40−28MG、テクノベル社製)を用いて、スクリュー回転数30rpm、シリンダー温度200〜270℃の範囲でストランドを押出し、カットすることによって、ポリウレタン樹脂(A)〜(AC)のペレットを得た。
3)ポリウレタン樹脂の物性測定
<ビスマス触媒含有量およびスズ触媒含有量(単位:ppm)>
各成分の配合割合(仕込)から、ポリウレタン樹脂のビスマス触媒含有量およびスズ触媒含有量を算出した。
<凝集温度(単位:℃)>
ポリウレタン樹脂の凝集温度を、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、商品名:EXSTAR6000 PCステーション、および、DSC220C)を使用して測定した。
具体的には、各実施例および各比較例で得られたポリウレタン樹脂を約8mg、アルミニウム製パンにできるだけ密着可能な形状となるように薄く切断して採取した。このアルミニウム製パンにカバーを被せてクリンプしたものを測定用試料(サンプル)とした。同様にアルミナを採取したものをリファレンス試料とした。サンプルおよびリファレンスをセル内の所定位置にセットした後、流量40NmL/minの窒素気流下、試料を10℃/minの速度で−100℃まで冷却し、同温度で5分間保持後、次いで、10℃/minの速度で270℃まで昇温した。さらに270℃で5分間保持した後、−70℃まで10℃/minの速度で冷却した。この冷却の間に現れる発熱ピークの温度をポリウレタン樹脂の凝集温度とした。
また、各実施例および各比較例のポリウレタン樹脂の凝集温度を示す分布図を、図1に示す。
4)評価用サンプル(成形品)の成形
<押出成形>
各実施例および各比較例において得られたポリウレタン樹脂のペレットを、予め、真空減圧下、80℃で12時間乾燥させ、単軸押出機(型式:SZW40−28MG、テクノベル社製)を用いて、スクリュー回転数20rpm(滞留時間8分)、シリンダー温度200〜270℃の範囲で、Tダイから樹脂を押出し、それをベルトコンベアーで引き取ることで、厚み100μmのフィルム、および、厚み10μmのフィルムを得た。
次いで、得られたフィルムを、80℃のオーブン中で24時間アニール処理した後、室温23℃、相対湿度55%の恒温恒湿条件下にて、7日間養生し、ポリウレタンフィルムを得た。
<滞留時間を延長した押出成形>
スクリュー回転数を5rpm(滞留時間30分)とした以外は、前記の押出成形ポリウレタンフィルムの成形方法と同様に、厚み100μmのポリウレタンフィルムを得た。
<射出成形>
各実施例および各比較例において得られたポリウレタン樹脂のペレットを、予め、真空減圧下、80℃で12時間乾燥させ、射出成型機(型式:NEX−140、日精樹脂工業社製)を使用して、スクリュー回転数80rpm、バレル温度200〜270℃の設定にて、金型温度20℃、射出時間10秒、射出速度60mm/s、保圧50MPaおよび冷却時間20〜60秒の条件で、射出成形し、厚み2mmのシートを得た。
次いで、得られたシートを、80℃のオーブン中で24時間アニール処理した後、室温23℃、相対湿度55%の恒温恒湿条件下にて、7日間養生し、ポリウレタンシートを得た。
5)評価
<引裂強度(単位:kN/m)>
スクリュー回転数20rpmの押出成形で得た100μm厚みのポリウレタンフィルムから、JIS K7311(1995)に従って作製した直角型引裂試験片を用いて、引張試験機(品番Model205N、インテスコ社製)にて、引裂速度300mm/minの条件で測定した。
<破断強度(単位:MPa)および破断伸度(単位:%)>
スクリュー回転数20rpmの押出成形で得た100μm厚みのポリウレタンフィルムから、JIS K7311(1995)に従って作製したJIS−4号ダンベル型試験片を用いて、引張試験機(品番Model205N、インテスコ社製)にて、引張速度300mm/min、標線間距離20mmの条件で測定した。
<反発弾性(単位:%)>
射出成形で得た2mm厚みのポリウレタンシートから、直径29mmの円柱状試験片を切り出し、それらを6枚重ねて、12mm厚みのボタン状の試験片とし、JIS K7311(1995)に従って測定した。
<圧縮永久歪(単位:%)>
射出成形で得た2mm厚みのポリウレタンシートから、直径29mmの円柱状試験片を切り出し、それらを6枚重ねて、12mm厚みのボタン状の試験片とし、JIS K6262に従って、70℃、25%圧縮、22時間の条件で測定した。
<繰り返し伸長変形後の残留歪(単位:%)>
スクリュー回転数20rpmの押出成形で得た10μm厚みのポリウレタンフィルムから、巾10mmの短冊状の試験片を切り出し、チャック間距離60mm、伸縮速度500mm/minの条件で、伸度250%まで伸長し、原点まで戻す操作を5回繰り返した。
5サイクル目に伸度250%から原点復帰する際に、応力が0MPaを示した際の伸度を、繰り返し伸長変形後の残留歪として測定した。
<滞留後の流出開始温度の低下(成形安定性)(単位:℃)>
スクリュー回転数5rpmおよび20rpmで押出成形して得られた、厚み100μmのポリウレタンフィルムを細かく刻み、真空減圧下、80℃で12時間乾燥した後、高化式フローテスター(島津製作所製、型式:島津フローテスターCFT−500)を用いて、流動開始温度より20℃低い温度を測定開始温度とし、荷重:196N、昇温速度2.5℃/分の昇温法により、流出開始温度(T)を測定した。
スクリュー回転数5rpmで得られたポリウレタンフィルムの流出開始温度をTf:5rpm、スクリュー回転数20rpmで得られたポリウレタンフィルムの流出開始温度をTf:20rpmとした。
そして、Tf:20rpm−Tf:5rpmを、滞留後の流出開始温度の低下として算出した。
f:20rpm−Tf:5rpmの値が小さいほど、流出開始温度が成形条件に依存せず、成形安定性に優れることを示す。
<破断強度保持率(成形安定性)(単位:%)>
スクリュー回転数5rpmおよび20rpmで押出成形して得られた、厚み100μmのポリウレタンフィルムを用いて、上記の破断強度の測定方法に従い、破断強度(TS)を測定した。スクリュー回転数5rpmで得られたポリウレタンフィルムの破断強度をTS5rpm、スクリュー回転数20rpmで得られたポリウレタンフィルムの破断強度をTS20rpmとした。
そして、TS5rpm/TS20rpm×100(%)を、破断強度保持率として算出した。
TS5rpm/TS20rpm×100(%)の値が100%に近いほど、成形品の破断強度が成形条件に依存せず、成形安定性に優れることを示す。
<引裂強度保持率(成形安定性)(単位:%)>
スクリュー回転数5rpmおよび20rpmで押出成形して得られた、厚み100μmのポリウレタンフィルムを用いて、上記の引裂強度の測定方法に従い、引裂強度(TR)を測定した。スクリュー回転数5rpmで得られたポリウレタンフィルムの引裂強度をTR5rpm、スクリュー回転数20rpmで得られたポリウレタンフィルムの引裂強度をTR20rpmとした。
そして、TR5rpm/TR20rpm×100(%)を、引裂強度保持率として算出した。
TR5rpm/TR20rpm×100(%)の値が100%に近いほど、成形品の引裂強度が成形条件に依存せず、成形安定性に優れることを示す。
<初期色相、耐UV変色性>
厚み2mmのポリウレタンシートから20×60mmのサイズの試験片を切り出して、色差計(東京電色社製、カラーエースMODEL TC−1)を用いて、黄色度bを測定した。なお、bは、一般に、ポリウレタンの色相の指標とされる。
その後、ポリウレタンシートに対して、紫外線蛍光灯が取り付けられたQUVウェザリングテスター(スガ試験機社製、紫外線蛍光灯ウェザーメーターFUV)を使用して、60℃、相対湿度10%、紫外線(波長270〜720nm)の照射強度28W/mの条件および50℃、相対湿度95%、紫外線照射なしの条件を4時間ごとに、48時間にわたり、6サイクル繰り返した。
試験前後におけるポリウレタンシートのΔb(b値の変化量)を、色差計(東京電色社製、カラーエースMODEL TC−1)を用いて測定した。なお、Δbは、一般に、ポリウレタンの耐UV変色性の指標とされる。
<フィッシュアイ(成形安定性)(単位:個)>
前記の、スクリュー回転数20rpmで押出成形して得られた、厚み100μmのポリウレタンフィルムを用いて、10cm四方中に含まれる直径0.4mm以上のブツをカウントした。5か所のカウント数の平均値の小数第一位を四捨五入した整数値をフィッシュアイとして記載した。
Figure 0006378852
Figure 0006378852
Figure 0006378852
Figure 0006378852
Figure 0006378852
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記特許請求の範囲に含まれる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法、ポリウレタン樹脂および成形品は、各種産業分野において、工業的に広範に使用される。

Claims (2)

  1. ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含むポリイソシアネート成分と、数平均分子量400以下の低分子量ポリオール、および、平均分子量2500以上4000以下の高分子量ポリオールを含むポリオール成分とを、ビスマス触媒の存在下において反応させて一次生成物を得る反応工程と、
    前記一次生成物を熱処理してポリウレタン樹脂を得る熱処理工程とを備え、
    前記ポリウレタン樹脂のビスマス触媒含有量が0.1ppm以上1000ppm以下であり、
    前記熱処理工程における熱処理条件が、50℃以上100℃以下、かつ、3日以上10日以下である
    ことを特徴とする、ポリウレタン樹脂の製造方法。
  2. 前記ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンであり、
    前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが、70モル%以上99モル%以下の割合でトランス体を含有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
JP2018509629A 2016-11-17 2017-11-14 ポリウレタン樹脂の製造方法 Active JP6378852B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224421 2016-11-17
JP2016224421 2016-11-17
JP2017084659 2017-04-21
JP2017084659 2017-04-21
PCT/JP2017/040837 WO2018092745A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-14 ポリウレタン樹脂の製造方法、ポリウレタン樹脂および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6378852B1 true JP6378852B1 (ja) 2018-08-22
JPWO2018092745A1 JPWO2018092745A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=62145742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509629A Active JP6378852B1 (ja) 2016-11-17 2017-11-14 ポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10927213B2 (ja)
EP (1) EP3543272A4 (ja)
JP (1) JP6378852B1 (ja)
KR (1) KR102205059B1 (ja)
CN (1) CN109906241B (ja)
TW (1) TWI721232B (ja)
WO (1) WO2018092745A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246910B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-28 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、成形品、および、熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP7267790B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-02 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂成形体の製造方法
CN110343228B (zh) * 2019-07-25 2021-08-06 江苏瑞文新材料科技有限公司 一种电缆护套用耐水快速修补料及其应用
WO2021065783A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびフィルム
CN112430307A (zh) * 2020-11-24 2021-03-02 杭州崇耀科技发展有限公司 一种不变黄聚氨酯海绵及其制备方法
KR20220107478A (ko) 2021-01-25 2022-08-02 (주)케이투에프엠 사용이 편리한 소형 경고장치
KR20230056970A (ko) 2021-10-21 2023-04-28 (주)대한솔루션 폴리우레탄 폼 성형장치
WO2023153398A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 三井化学株式会社 プレポリマー組成物、ポリウレタン樹脂、弾性成形品およびプレポリマー組成物の製造方法
CN115975150B (zh) * 2023-03-21 2023-07-18 淄博国创中心先进车用材料技术创新中心 用于3d打印的有机硅改性热塑性聚氨酯树脂及其制法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649409A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chem Inc スプレー成形によるポリウレタン・ポリウレア・エラス トマー積層物の製造方法
JP2010513596A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド 高い分解温度を有する表面改質用高分子及びその使用
JP2011012141A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Mitsui Chemicals Inc 光学用ポリウレタン樹脂組成物、光学用ポリウレタン樹脂およびその製造方法
US20150051328A1 (en) * 2012-07-09 2015-02-19 Shanghai Huihai Chemical Technology Co., Ltd. Alkyl phosphinate polymer and methods for preparing and using the same
WO2016152545A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 富士フイルム株式会社 爪化粧料及びネイルアートキット

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201921B2 (ja) 1994-03-22 2001-08-27 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
JPH08325346A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンおよびその成形物
JPH10218962A (ja) 1997-02-13 1998-08-18 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd フィッシュアイの少ない熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
CN100586978C (zh) 1999-01-26 2010-02-03 亨茨曼国际有限公司 发泡热塑性聚氨酯和定做的发泡热塑性聚氨酯
JP2007238958A (ja) 2000-10-18 2007-09-20 Mitsui Chemicals Inc ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物発泡体及びその製造方法
JP4107845B2 (ja) 2002-01-24 2008-06-25 三井化学ポリウレタン株式会社 アルキルカルバメートの製造方法
JP4299020B2 (ja) 2003-02-13 2009-07-22 三井化学ポリウレタン株式会社 アルキルカルバメートの製造方法
DE10342857A1 (de) 2003-09-15 2005-04-21 Basf Ag Expandierbare thermoplastische Polyurethan-Blends
DE102004009740A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Basf Ag Zinn- und Übergangsmetallfreie Polyurethanschaumstoffe
JP4943004B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 三井化学株式会社 アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法、ならびにウレタンプレポリマーおよびポリウレタン樹脂組成物
CN105601980A (zh) 2006-01-18 2016-05-25 巴斯夫欧洲公司 基于热塑性聚氨酯的泡沫
JP5448987B2 (ja) 2009-04-09 2014-03-19 三井化学株式会社 トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
CN101982479B (zh) * 2010-10-19 2012-06-06 黎明化工研究院 一种浇注型聚氨酯弹性体及制备方法和用途
JP5564015B2 (ja) 2011-07-25 2014-07-30 三井化学株式会社 チューブおよびチューブの製造方法
CN102558830B (zh) * 2012-02-10 2013-06-12 上海联景高分子材料有限公司 一种透明薄膜级热塑性聚氨酯弹性体和制备方法
JP5832400B2 (ja) 2012-09-12 2015-12-16 三井化学株式会社 硬質熱可塑性ポリウレタン樹脂、その製造方法および成形品
US9963566B2 (en) 2013-08-02 2018-05-08 Nike, Inc. Low density foamed articles and methods for making
US9926423B2 (en) 2013-08-02 2018-03-27 Nike, Inc. Low density foam, midsole, footwear, and methods for making low density foam
US9919458B2 (en) 2013-08-02 2018-03-20 Nike, Inc. Method and thermoplastic foamed article
WO2015046369A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三井化学株式会社 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、成形品、アイウェア材料、アイウェアフレームおよびレンズ
PL3015485T3 (pl) * 2014-10-28 2017-09-29 Basf Se Technologia produkcji metakrylanu uretanowego utwardzalnego za pomocą promieniowania
US10455951B2 (en) * 2015-02-05 2019-10-29 Mitsui Chemicals, Inc. Cushioning material having sensor, and bed
CN105111408B (zh) * 2015-09-18 2018-02-16 苏州大学 一种涂装设备用聚氨酯弹性体及其制备方法
EP3371234B1 (de) * 2015-11-04 2023-03-29 Basf Se Verfahren zur herstellung thermoplastischer polyurethane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649409A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chem Inc スプレー成形によるポリウレタン・ポリウレア・エラス トマー積層物の製造方法
JP2010513596A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド 高い分解温度を有する表面改質用高分子及びその使用
JP2011012141A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Mitsui Chemicals Inc 光学用ポリウレタン樹脂組成物、光学用ポリウレタン樹脂およびその製造方法
US20150051328A1 (en) * 2012-07-09 2015-02-19 Shanghai Huihai Chemical Technology Co., Ltd. Alkyl phosphinate polymer and methods for preparing and using the same
WO2016152545A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 富士フイルム株式会社 爪化粧料及びネイルアートキット

Also Published As

Publication number Publication date
US10927213B2 (en) 2021-02-23
WO2018092745A1 (ja) 2018-05-24
TW201829524A (zh) 2018-08-16
CN109906241A (zh) 2019-06-18
EP3543272A1 (en) 2019-09-25
US20200055976A1 (en) 2020-02-20
KR20190062519A (ko) 2019-06-05
CN109906241B (zh) 2021-09-14
JPWO2018092745A1 (ja) 2018-11-15
TWI721232B (zh) 2021-03-11
EP3543272A4 (en) 2020-05-20
KR102205059B1 (ko) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378852B1 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP7184760B2 (ja) ポリウレタンエラストマー、ポリウレタンエラストマーの製造方法、および、成形品
JP6946447B2 (ja) ポリウレタン樹脂、成形品、および、ポリウレタン樹脂の製造方法
JP7268015B2 (ja) 光学用ポリウレタン樹脂、ディスプレイパネル用カバー板、アイウェア材料、アイウェアレンズ、アイウェアフレーム、自動車内外装材用部品、および、光学用ポリウレタン樹脂の製造方法
JP5832392B2 (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法、ポリウレタンエラストマーおよび成形品
JP7257541B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびフィルム
JP7296249B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP7280954B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物および成形品
JP7246910B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂、成形品、および、熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250