JP6378179B2 - 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤 - Google Patents

新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6378179B2
JP6378179B2 JP2015525210A JP2015525210A JP6378179B2 JP 6378179 B2 JP6378179 B2 JP 6378179B2 JP 2015525210 A JP2015525210 A JP 2015525210A JP 2015525210 A JP2015525210 A JP 2015525210A JP 6378179 B2 JP6378179 B2 JP 6378179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
solvent
scheme
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002150A1 (ja
Inventor
鈴木 伸幸
伸幸 鈴木
山下 英俊
英俊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd filed Critical Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Publication of JPWO2015002150A1 publication Critical patent/JPWO2015002150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378179B2 publication Critical patent/JP6378179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/42Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/70Nitro radicals
    • C07D307/71Nitro radicals attached in position 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/70Nitro radicals
    • C07D307/71Nitro radicals attached in position 5
    • C07D307/72Nitro radicals attached in position 5 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen-containing radicals, attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は,新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤に関する。
薬物治療においては様々な薬剤が用いられている。そして,そのうちのいくつかは生体条件下で陽イオン(カチオン)となる。近年,細胞膜に存在し,薬剤を能動的に輸送することにより,薬剤の組織移行,吸収,腎***,胆汁***に寄与するトランスポーター(輸送蛋白質)の研究が飛躍的に進んでいる。このうちカチオン性薬剤を輸送するのに重要なトランスポーターは,有機カチオントランスポーター(OCT)である。
近年の研究により,OCT3は,胎盤だけでなく腎臓,小腸,肺,心臓,及び脳に存在していることが明らかになった。
OCT3活性阻害剤として,ヌクレオシド誘導体,キノリン誘導体,三環構造の化合物が報告されているものの,これらは副作用等の問題から薬物として使用することは困難である。また,OCT3活性阻害剤として,グアニジン誘導体が報告されている(非特許文献1)。しかし,ファモチジン及びシメチジン(ヒスタミンH2受容体拮抗薬)のIC50は,それぞれ20μM及び240μMとされ,ラモセトロン及びグラニセトロン(セトロン系化合物)のIC 50 は,ともに100μM以下と報告されている。
グアニジン誘導体及びその製造方法は,たとえば,特開平2−288860号公報,特開平3−157308号公報,特開平3−291267号公報,特開平5−9173号公報,特開平9−67342号公報,特開平9−95477号公報,特開平9−278767号公報,特開平10−120666号公報,特開平10−158233号公報,特開平10−237073号公報,特表2004−285073号公報,特開2005−29479号公報,特表2007−504176号公報,特表2007−523113号公報,特表2008−507571号公報,特表2009−530352号公報,特表2011−513477号公報,特開2000−281665号公報,WO9842690及びEP−A0869120に開示されている。これらの公報に示されるとおり,グアニジンは殺虫剤,化粧料,医薬品,薬物担体等の有効成分としてすでに知られている。
一方,国際公開2005−084707号公報(特許文献21)には,有機カチオントランスポーターOCT3遺伝子の発現抑制物質を有効成分として含む,精神疾患治療薬が開示されている。米国特許2007−0136828号明細書(特許文献22)には,OCT3遺伝子のアンチセンス核酸を含む,OCT3の機能阻害によるうつ病治療薬が開示されている。また,国際公開2009−134877号公報(特許文献23)には,アルキルアミン−カテコール誘導体,キノリン誘導体及びビス−キノリン誘導体を有効成分として含む,OCT3の機能阻害によるうつ病治療薬が開示されている。国際公開2001−93863号パンフレット(特許文献24)には,ファモチジンを有効成分として含むうつ病及びうつ様症状の治療薬が開示されている。米国特許6403645号明細書(特許文献25)には,トランスポーターUptake2(OCTおよびPMAT)の阻害剤を有効成分として含む,うつ病治療薬が開示されている。
これらの文献によると,有機カチオントランスポーターOCT3を阻害することで,うつ病及びうつ様症状を治療できることが確立されている。
特開平2−288860号公報 特開平3−157308号公報 特開平3−291267号公報 特開平5−9173号公報 特開平9−67342号公報 特開平9−95477号公報 特開平9−278767号公報 特開平10−120666号公報 特開平10−158233号公報 特開平10−237073号公報 特開2000−281665号公報 特表2004−285073号公報 特開2005−29479号公報 特表2007−504176号公報 特表2007−523113号公報 特表2008−507571号公報 特表2009−530352号公報 特表2011−513477号公報 国際公開9842690号パンフレット EP−A0869120 国際公開2005−084707号公報 米国特許2007−0136828号明細書 国際公開2009−134877号公報 国際公開2001−93863号パンフレット 米国特許6403645号明細書
Nies, 2011, Handb Exp Pharmacol., v201, p105-167 Sata,2005, J Pharmacol Exp Ther., v315, p888-895
上記のとおりグアニジン誘導体は公知である。しかしながら,さらなる新規化合物が求められる。
そこで,本発明は,新規化合物を提供することを目的とする。
また,有機カチオントランスポーター(OCT)は,様々な疾患に関与することが知られており,OCT3に結合する化合物や,OCT3の活性を阻害する化合物が求められる。
また,本発明は,グアニジン化合物を用いたOCT3の検出剤又は活性阻害剤を提供することを目的とする。
本発明は,基本的には新規な化合物を製造したことに基づく。また,本発明は,新規な化合物が,たとえば,OCT3活性を阻害するという知見に基づく。
本発明の第1の側面は,以下の式(A)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。
−R−R−R (A)
(式(A)中,
は,水素原子,ハロゲン原子,アミノ基,ニトロ基,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,C1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基,R11(R12)N−で示される基,又はR1314N(R1516N)C=N−で示される基を示す。
11,R12,R13,R14,R15,及びR16は,同一でも異なってもよく,
水素原子,ハロゲン原子,ニトロ基,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,C1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基,又は隣合うR13,R15,窒素原子及び炭素原子が環状に結合したイミダゾリジンを示す。
−R−は,以下の−R21−〜−R28−のいずれかで示される基を示す。
Figure 0006378179

−R−は,−R31−,−R32−R33−,−R34−R35−,又は−R36−R37−R38−で示される基を示す。そして,
31は,C1−5アルキル基を示し,
32は,酸素原子(−O−),硫黄原子(−S−),又は−NH−を示し,
33は,C1−5アルキル基を示し,
34は,C1−5アルキル基を示し,
35は,酸素原子(−O−),硫黄原子(−S−),又は−NH−を示し,
36は,C1−5アルキル基を示し,
37は,酸素原子(−O−),硫黄原子(−S−),又は−NH−を示し,
38は,C1−5アルキル基を示す。
−Rは,
水素原子,
ハロゲン原子,
シアノ基,
1−3アルコキシ基,
−Nで示される基,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,
−C(=O)NHR47で示される基,
−NHR48で示される基,又は
−C(OCH)=R49で示される基を示す。
−R41−は,以下の−R411−〜−R413−のいずれかで示される基を示す。
Figure 0006378179
42は,水素原子,ハロゲン原子,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,C1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基又は,C7−10のアラルキル基を示す。
そして,R43は,水素原子,又は−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,C1−3ハロゲノアルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
44は,炭素原子,又は窒素原子を示す。
45は,水素原子,シアノ基,又はニトロ基を示す。
46は,水素原子又はC1−5アルキル基を示す。
47は,C1−5アルキル基,又は−CO−R471を示す。
471は,C1−5アルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
48は,水素原子,C1−5アルキル基,又は−CO−CH−O−R481を示す。
481は,水素原子,又は−CO−CHを示す。
49は,酸素原子,又は=NHを示す。
ただし,Rが式R11(H)N(HN)C=N−であり,
11が水素原子又はC1−5アルキル基であり,
が,R21であり,
が,
−CH−S−CH−CH−,
−CH−O−CH−CH−,
−O−CH−CH−CH−,
−S−CH−CH−CH−,
−CH−O−CH,又は
−CH−S−CH
であり,
−Rが,
41−R42であって,R41−R42が,式Rであるか,
43であってR43が水素原子,−SO−CF,又は−SO−NHであるか,
47であってR47がメチル基で示される化合物,及び
が式HN(HN)C=N−であり,
が,R21であり,
が,
−CH−S−CH−CH−,又は
−CH−CH−CH−CH−,
であり,
が,
−R48であってR48が,−CO−CH−O−R481であり,R481が水素原子で示される化合物を除く。
式Rは,
Figure 0006378179
であり,式R中,R51,R52及びR53は,同一でも異なってもよく,水素原子,メチル基,エチル基,又はハロゲン原子を示す。R54は,水素原子であるか,又はメチル基,エチル基,メトキシ基,及びハロゲン原子から選択されるフェニル基の置換基を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
は,R1314N(R1516N)C=N−で示される基を示し,
−R−は,−R21−〜−R23−のいずれかで示される基を示し,
−R−は,−R31−又は−R36−R37−R38−で示される基を示し,
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
は,(HN)C=N−で示される基を示し,
−R−は,−R21−〜−R23−のいずれかで示される基を示し,
−R−は,
−R31−又は−R36−R37−R38−で示される基を示し,
−R31−は,ブチレン基を示し,
−R36−は,メチレン基を示し,
−R37−は,−O−又は−S−を示し,
−R38−は,エチレン基を示し,
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示し,
−R41−は,−R411−で示される基を示し,
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示し,
43は,−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,又はC1−3ハロゲノアルキル基を示し,
44は,窒素原子(N)を示し,
45は,シアノ基(CN)を示し,
46は,水素原子(H)を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
−R−は,−R21−で示される基を示し,
−R−は,ブチレン基を示し,
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示し,
−R41−は,−R411−で示される基を示し,
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示し,
43は,−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示し,
44は,窒素原子を示し,
45は,シアノ基を示し,
46は,水素原子を示し,
48は,−CO−CH−O−R481を示し,
481は,水素原子を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
−R−は,−R21−で示される基を示し,
−R−は,−R36−R37−R38−で示される基を示し,
−R31−は,ブチレン基を示し,
−R36−は,メチレン基を示し,
−R37−は,−O−を示し,
−R38−は,エチレン基を示し,
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示し,
−R41−は,−R411−で示される基を示し,
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示し,
43は,−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示し,
44は,窒素原子を示し,
45は,シアノ基を示し,
46は,水素原子を示し,
48は,−CO−CH−O−R481を示し,
481は,水素原子を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
−R−は,−R22−で示される基を示し,
−R−は,
−R36−R37−R38−で示される基を示し,
−R36−は,メチレン基を示し,
−R37−は,−O−又は−S−を示し,
−R38−は,エチレン基を示し,
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示し,
−R41−は,−R411−で示される基を示し,
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示し,
43は,−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示し,
44は,窒素原子を示し,
45は,シアノ基を示し,
46は,水素原子を示し,
48は,−CO−CH−O−R481を示し,
481は,水素原子を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
−R−は,−R23−で示される基を示し,
−R−は,
−R36−R37−R38−で示される基を示し,
−R36−は,メチレン基を示し,
−R37−は,−O−又は−S−を示し,
−R38−は,エチレン基を示し,
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示し,
−R41−は,−R411−で示される基を示し,
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示し,
43は,−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示し,
44は,窒素原子を示し,
45は,シアノ基を示し,
46は,水素原子を示し,
48は,−CO−CH−O−R481を示し,
481は,水素原子を示す。
本発明の好ましい利用態様は,上記したいずれかの化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む有機カチオントランスポーター3の検出剤に関する。
本発明の好ましい利用態様は,上記したいずれかの化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む有機カチオントランスポーター3の活性阻害剤に関する。この阻害剤は,うつ病及びうつ様症状の治療剤であって,前記うつ病及びうつ様症状は,身体的抑うつ,単極性うつ,心因性機能的疾患,非定形うつ,気分変調症,双極性感情病,季節性うつ,持続性気分障害を含むうつ病及びうつ様症状の治療剤として有効である。
本発明の好ましい利用態様は,上記したいずれかの化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含むうつ病及びうつ様症状の治療剤に関する。
本発明によれば,新規化合物を提供することができる。
また,本発明によれば,新規化合物を用いたOCT3の検出剤及び活性阻害剤を提供することができる。
以下,本発明の化合物について説明する。
本発明の第1の側面は,以下の式(A)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。
−R−R−R (A)
式(A)中,
は,水素原子,ハロゲン原子,アミノ基,ニトロ基,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,C1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基,R11(R12)N−で示される基,又はR1314N(R1516N)C=N−で示される基を示す。
11,R12,R13,R14,R15,及びR16は,同一でも異なってもよく,水素原子, ハロゲン原子,ニトロ基,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,C1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基,又は隣合うR13,R15,窒素原子及び炭素原子が環状に結合したイミダゾリジンを示す。
−R−は,以下の−R21−〜−R28−のいずれかで示される基を示す。
Figure 0006378179
−R−は,−R31−,−R32−R33−,−R34−R35−,又は−R36−R37−R38−で示される基を示す。そして,
31は,C1−5アルキル基を示す。
32は,酸素原子(−O−),硫黄原子(−S−),又は−NH−を示す。
33は,C1−5アルキル基を示す。
34は,C1−5アルキル基を示す。
35は,酸素原子(−O−),硫黄原子(−S−),又は−NH−を示す。
36は,C1−5アルキル基を示す。
37は,酸素原子(−O−),硫黄原子(−S−),又は−NH−を示す。
38は,C1−5アルキル基を示す。
−Rは,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,C1−3アルコキシ基,−Nで示される基,−R41−R42で示される基,−C(NH)=NR43で示される基,−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,−C(=O)NHR47で示される基,−NHR48で示される基,又は−C(OCH)=R49で示される基を示す。
−R41−は,以下の−R411−〜−R413−のいずれかで示される基を示す。
Figure 0006378179
42は,水素原子,ハロゲン原子,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,C1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基又は,C7−10のアラルキル基を示す。
そして,R43は,水素原子,又は−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,C1−3ハロゲノアルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
44は,炭素原子,又は窒素原子を示す。
45は,水素原子,シアノ基,又はニトロ基を示す。
46は,水素原子又はC1−5アルキル基を示す。
47は,C1−5アルキル基,又は−CO−R471を示す。
471は,C1−5アルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
48は,水素原子,C1−5アルキル基,又は−CO−CH−O−R481を示す。
481は,水素原子,又は−CO−CHを示す。
49は,酸素原子,又は=NHを示す。
ただし,以下の化合物をのぞく。Rが式R11(H)N(HN)C=N−である。R11が水素原子又はC1−5アルキル基である。Rが,R21である。Rが,−CH−S−CH−CH−,−CH−O−CH−CH−,−O−CH−CH−CH−,−S−CH−CH−CH−,−CH−O−CH,又は−CH−S−CHである。
−Rが,
41−R42であって,R41−R42が,式Rであるか,
43であってR43が水素原子,−SO−CF,又は−SO−NHであるか,
47であってR47がメチル基で示される化合物。
が式HN(HN)C=N−であり,
が,R21である。
が,−CH−S−CH−CH−,又は−CH−CH−CH−CH−である。
が,−R48であってR48が,−CO−CH−O−R481であり,R481が水素原子で示される化合物。
式Rは,
Figure 0006378179
である。そして,式R中,R51,R52及びR53は,同一でも異なってもよく,水素原子,メチル基,エチル基,又はハロゲン原子を示す。R54は,水素原子であるか,又はメチル基,エチル基,メトキシ基,及びハロゲン原子から選択されるフェニル基の置換基を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,以下のものである。
は,R1314N(R1516N)C=N−で示される基を示す。
−R−は,−R21−〜−R23−のいずれかで示される基を示す。
−R−は,−R31−又は−R36−R37−R38−で示される基を示す。
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,以下のものである。
は,(HN)C=N−で示される基を示す。
−R−は,−R21−〜−R23−のいずれかで示される基を示す。
−R−は,
−R31−又は−R36−R37−R38−で示される基を示す。
−R31−は,ブチレン基を示す。
−R36−は,メチレン基を示す。
−R37−は,−O−又は−S−を示す。
−R38−は,エチレン基を示す。
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
−R41−は,−R411−で示される基を示す。
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示す。
43は,−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,又はC1−3ハロゲノアルキル基を示す。
44は,窒素原子(N)を示す。
45は,シアノ基(CN)を示す。
46は,水素原子(H)を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,
−R−は,−R21−で示される基を示す。
−R−は,ブチレン基を示す。
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
−R41−は,−R411−で示される基を示す。
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示す。
43は,−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示す。
44は,窒素原子を示す。
45は,シアノ基を示す。
46は,水素原子を示す。
48は,−CO−CH−O−R481を示す。
481は,水素原子を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,以下の物に関する。
−R−は,−R21−で示される基を示す。
−R−は,−R36−R37−R38−で示される基を示す。
−R31−は,ブチレン基を示す。
−R36−は,メチレン基を示す。
−R37−は,−O−を示す。
−R38−は,エチレン基を示す。
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
−R41−は,−R411−で示される基を示す。
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示す。
43は,−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示す。
44は,窒素原子を示す。
45は,シアノ基を示す。
46は,水素原子を示す。
48は,−CO−CH−O−R481を示す。
481は,水素原子を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,以下のものに関する。
−R−は,−R22−で示される基を示す。
−R−は,
−R36−R37−R38−で示される基を示す。
−R36−は,メチレン基を示す。
−R37−は,−O−又は−S−を示す。
−R38−は,エチレン基を示す。
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
−R41−は,−R411−で示される基を示す。
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示す。
43は,−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示す。
44は,窒素原子を示す。
45は,シアノ基を示す。
46は,水素原子を示す。
48は,−CO−CH−O−R481を示す。
481は,水素原子を示す。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,以下のものに関する。
−R−は,−R23−で示される基を示す。
−R−は,
−R36−R37−R38−で示される基を示す。
−R36−は,メチレン基を示す。
−R37−は,−O−又は−S−を示す。
−R38−は,エチレン基を示す。
−Rは,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,又は
−NHR48で示される基を示す。
−R41−は,−R411−で示される基を示す。
−R42−は,C7−10のアラルキル基を示す。
43は,−SO−R431を示す。
431は,アミノ基,又はトリフルオロメチル基を示す。
44は,窒素原子を示す。
45は,シアノ基を示す。
46は,水素原子を示す。
48は,−CO−CH−O−R481を示す。
481は,水素原子を示す。
本発明の好ましい利用態様は,上記したいずれかの化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む有機カチオントランスポーター3の検出剤に関する。
本発明の好ましい利用態様は,上記したいずれかの化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む有機カチオントランスポーター3の活性阻害剤に関する。この阻害剤は,うつ病及びうつ様症状の治療剤であって,前記うつ病及びうつ様症状は,身体的抑うつ,単極性うつ,心因性機能的疾患,非定形うつ,気分変調症,双極性感情病,季節性うつ,持続性気分障害を含むうつ病及びうつ様症状の治療剤として有効である。
本発明の化合物等を含むOCT3の活性阻害剤は,OCT3が関与する疾患(うつ病及びうつ様症状)の治療に有効である。背景技術として説明し,さらに以下に説明するとおり,有機カチオントランスポーターOCT3を阻害することで,うつ病及びうつ様症状を治療できることは実証されている。たとえば,先行文献(Kitaichi. et al, Neurosci Lett. 2005 Jul 1-8;382(1-2):195-200)には,マウスのOCT3遺伝子の発現をアンチセンスやノックアウト技術により抑制することで,強制水泳試験において抗うつ作用を呈することが報告されている。一方,本OCT3阻害剤はOCT3蛋白質の機能を阻害することから,OCT3遺伝子の発現抑制と同様の作用を持つと推測される。
実施例において実証されたとおり,本発明の化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物は,OCT3阻害活性を有する。このため,本発明は,上記したOCT3の阻害剤を有効成分として含むうつ病及びうつ様症状の治療剤をも提供する。うつ病及びうつ様症状には,身体的抑うつ,単極性うつ,心因性機能的疾患,非定形うつ,気分変調症,双極性感情病,季節性うつ,持続性気分障害が含まれる。
本発明の好ましい利用態様は,上記したいずれかの化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含むうつ病及びうつ様症状の治療剤に関する。
本発明の好ましい化合物は,以下の式(I)で示される((NHC=N−R−CH−R37−C−Rで示される)化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物である。
Figure 0006378179
式(I)中,Rは,式(II),式(III)又は式(IV)で示される基を示す。なお式(II)〜式(IV)において,Rに隣接する窒素原子(N)との結合部分に記号(*)を付与した。Rは,芳香族複素環基であってもよいし,脂環式炭化水素基であってもよい。
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
37は,メチレン基(−CH−),酸素原子(−O−),又は硫黄原子(−S−)を示す。Rは,式(V)〜式(IX)のいずれかで示される基を示す。
Figure 0006378179
式(V)中,R51,R52及びR53は,同一でも異なってもよく,水素原子,メチル基,エチル基,又はハロゲン原子を示す。R54は,水素原子であるか,又はメチル基,エチル基,メトキシ基,及びハロゲン原子から選択される基を示す。R54は,式(V)中のフェニル基における水素原子を置換する基であり,R54は,オルト位,メタ位又はパラ位のいずれに存在してもよい。ハロゲン原子の例は,フッ素原子,塩素原子,臭素原子及びヨウ素原子である。式(V)の好ましい例は,R51がメチル基を示し,R52,R53及びR54が,水素原子を示すものである。
Figure 0006378179
式(VI)中,R61,R62及びR63は,同一でも異なってもよく,水素原子,メチル基,エチル基,又はハロゲン原子を示す。式(VI)の好ましい例は,R61,R62及びR63が,フッ素原子を示す。
Figure 0006378179
式(VII)中,R71は,水素原子,メチル基,又はエチル基を示す。R71の好ましい例は水素原子である。
Figure 0006378179
Figure 0006378179
式(I)中,Rが,式(II)で示される基を示し,R37は,硫黄原子(−S−)を示し,Rは,式(V),式(VI),式(VII),式(VIII)及び式(IX)のいずれかで示される基を示し,式(V)中,R51は,メチル基を示し,R52,R53及びR54は,水素原子を示し,式(VI)中,R61,R62及びR63は,フッ素原子を示し,式(VII)中,R71は,水素原子を示す化合物,その薬学的に許容される塩,及びその薬学的に許容される溶媒和物を除いたものが好ましい。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rが,式(II)で示される基を示す化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。そして,この好ましい態様において,R37は,メチレン基(−CH−)を示す。Rが式(V)で示される基を示す場合は,R51は,メチル基を示し,R52,R53及びR54は,水素原子を示す。Rが式(VI)で示される基を示す場合は,R61,R62及びR63は,フッ素原子を示す。そして,Rが式(VII)で示される基を示す場合は,R71は,水素原子を示す。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rは,式(II)で示される基を示し,Rは,酸素原子(−O−)を示し,R51は,メチル基を示し,R52,R53及びR54は,水素原子を示し,R61,R62及びR63は,フッ素原子を示し,R71は,水素原子を示す,化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物である。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rが,式(III)で示される基を示す化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。そして,その態様において,R37は,硫黄原子(−S−)を示す。Rは,式(V)〜式(IX)のいずれかで示される基を示す。R51は,メチル基を示す。R52,R53及びR54は,水素原子を示す。R61,R62及びR63は,フッ素原子を示す。そして,R71は,水素原子を示す。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rは,式(III)で示される基を示し,R37は,酸素原子(−O−)を示し,R51は,メチル基を示し,R52,R53及びR54は,水素原子を示し,R61,R62及びR63は,フッ素原子を示し,R71は,水素原子を示す。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rが,式(III)で示される基を示す化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。そして,その態様において,Rは,式(III)で示される基を示す。R37は,硫黄原子(−S−)を示す。Rは,式(V),式(VI)又は式(VIII)で示される基を示す。R51は,メチル基を示す。R52,R53及びR54は,水素原子を示す。R61,R62及びR63は,フッ素原子を示す。そして,R71は,水素原子を示す。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rが,式(IV)で示される基を示す化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。R37は,硫黄原子(−S−)を示す。R51は,メチル基を示す。R52,R53及びR54は,水素原子を示す。R61,R62及びR63は,フッ素原子を示す。R71は,水素原子を示す。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rが,式(IV)で示される基を示す化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物に関する。R37は,硫黄原子(−S−)を示す。Rは,式(V),式(VI)又は式(VIII)で示される基を示す。R51は,メチル基を示す。R52,R53及びR54は,水素原子を示す。R61,R62及びR63は,フッ素原子を示す。R71は,水素原子を示す。
式(I)で示される化合物の好ましい態様は,Rが,式(IV)で示される基を示し,R37は,酸素原子(−O−)を示し,R51は,メチル基を示し,R52,R53及びR54は,水素原子を示し,R61,R62及びR63は,フッ素原子を示し,R71は,水素原子を示す。
本明細書において“C−C”とは,炭素数がm個〜n個のいずれかであることを意味する。
“アリール基”とは,芳香族炭化水素から,環に結合する水素原子が1個離脱して生ずる1価の基をいう。C−C10アリール基の例は,フェニル基,インデニル基,1−ナフチル基,及び2−ナフチル基である。
“芳香族複素環基”とは,酸素原子,窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるヘテロ原子を環の中に1〜3個有する芳香族性を有する複素環基をいう。5〜7員環の芳香族複素環基の例は,フリル,チエニル,ピロリル,ピラゾリル,イミダゾリル,オキサゾリル,イソオキサゾイル,チアゾリル,イソチアゾリル,1,2,3−オキサジアゾリル,トリアゾリル,又はチアジアゾリルなどの5員芳香族複素環基;ピラニル,ピリジル,ピリダジニル,ピリミジニル,又はピラジニルなどの6員芳香族複素環基;又はアゼピニルなどの7員芳香族複素環基である。
“アルキレン基”とは,直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素原子が2個失われて生ずる2価の基をいう。C−C10アルキレン基の例は,メチレン基,メチルメチレン基,エチレン基,プロピレン基,トリメチレン基,1−メチルエチレン基,テトラメチレン基,1−メチルトリメチレン基,2−メチルトリメチレン基,3−メチルトリメチレン基,1−メチルプロピレン基,1,1−ジメチルエチレン基,ペンタメチレン基,1−メチルテトラメチレン基,2−メチルテトラメチレン基,3−メチルテトラメチレン基,4−メチルテトラメチレン基,1,1−ジメチルトリメチレン基,2,2−ジメチルトリメチレン基,3,3−ジメチルトリメチレン基,ヘキサメチレン基,1−メチルペンタメチレン基,2−メチルペンタメチレン基,3−メチルペンタメチレン基,4−メチルペンタメチレン基,5−メチルペンタメチレン基,1,1−ジメチルテトラメチレン基,2,2−ジメチルテトラメチレン基,3,3−ジメチルテトラメチレン基,4,4−ジメチルテトラメチレン基,ヘプタメチレン基,1−メチルヘキサメチレン基,2−メチルヘキサメチレン基,5−メチルヘキサメチレン基,3−エチルペンタメチレン基,オクタメチレン基,2−メチルヘプタメチレン基,5−メチルヘプタメチレン基,2−エチルヘキサメチレン基,2−エチル−3−メチルペンタメチレン基,及び3−エチル−2−メチルペンタメチレン基である。アルキレン基は,C−Cアルキレン基が好ましく,C−Cアルキレン基がより好ましい。
“アルケニレン基”とは,二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が2原子失われて生ずる2価の基をいう。C−C10アルケニレン基の例は,エテニレン基,1−プロペニレン基,2−プロペニレン基,2−メチル−1−プロペニレン基,1−ブテニレン基,2−ブテニレン基,3−ブテニレン基,3−メチル−2−ブテニレン基,1−ペンテニレン基,2−ペンテニレン基,3−ペンテニレン基,4−ペンテニレン基,及び1−ヘキセニレン基である。
“アルキニレン基”とは,三重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が2原子失われて生ずる2価の基をいう。C−C10アルキニレン基として,エチニレン基,1−プロピニレン基,2−プロピニレン基,2−メチル−1−プロピニレン基,1−ブチニレン基,2−ブチニレン基,3−ブチニレン基,3−メチル−2−ブチニレン基,1−ペンチニレン基,2−ペンチニレン基,3−ペンチニレン基,4−ペンチニレン基,及び1−ヘキシニレン基である。
“脂環式炭化水素基”とは,飽和または不飽和の脂環式炭化水素基を意味する。C−C脂環式炭化水素基の例は,シクロプロピル基,シクロブチル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,及びシクロペンチル基などのシクロアルキル基;又は2−シクロペンテン−1−イル基,2−シクロヘキセン−1−イル基,及び3−シクロヘキセン−1−イル基などのシクロアルケニル基である。
“アリーレン基”とは,芳香族炭化水素から,環に結合する水素原子が2個離脱して生ずる2価の基をいう。C−C10アリーレン基を構成する環の例は,ベンゼン環又はナフタレン環である。
“アルキル基”とは,直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が1原子失われて生ずる1価の基をいう。C−Cアルキル基の例は,メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,ペンチル基,イソペンチル基,ネオペンチル基,ヘキシル基,及びイソヘキシル基である。C−Cアルキル基の例は,メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基及びtert−ブチル基である。
“アルケニル基”とは,二重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が1原子失われて生ずる1価の基をいう。C−Cアルケニル基として,エテニル基,1−プロペニル基,2−プロペニル基,2−メチル−1−プロペニル基,1−ブテニル基,2−ブテニル基,3−ブテニル基,3−メチル−2−ブテニル基,1−ペンテニル基,2−ペンテニル基,3−ペンテニル基,4−ペンテニル基,及び1−ヘキセニル基があげられる。C−Cアルケニル基として,エテニル基,1−プロペニル基,2−プロペニル基,2−メチル−1−プロペニル基,1−ブテニル基,2−ブテニル基,及び3−ブテニル基があげられる。
“アルキニル基”とは,三重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の脂肪族炭化水素から水素が1原子失われて生ずる1価の基をいう。C−Cアルキニル基として,エチニル基,1−プロピニル基,2−プロピニル基,2−メチル−1−プロピニル基,1−ブチニル基,2−ブチニル基,3−ブチニル基,3−メチル−2−ブチニル基,1−ペンチニル基,2−ペンチニル基,3−ペンチニル基,4−ペンチニル基,及び1−ヘキシニル基があげられる。C−Cアルキニル基として,エテニル基,1−プロペニル基,2−プロペニル基,2−メチル−1−プロペニル基,1−ブテニル基,2−ブテニル基,及び3−ブテニル基があげられる。
“アルコキシ基”とは,直鎖状又は分枝鎖状のアルコール類の水酸基から水素原子が失われて生ずる1価の基をいう。C−Cアルコキシ基として,メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,イソプロポキシ基,ブトキシ基,イソブトキシ基,sec−ブトキシ基,tert−ブトキシ基,ペントキシ基,イソペントキシ基,2−メチルブトキシ基,ネオペントキシ基,1−エチルプロポキシ基,ヘキシルオキシ基,4−メチルペントキシ基,3−メチルペントキシ基,2−メチルペントキシ基,3,3−ジメチルブトキシ基,2,2−ジメチルブトキシ基,1,1−ジメチルブトキシ基,1,2−ジメチルブトキシ基,1,3−ジメチルブトキシ基,2,3−ジメチルブトキシ基又は2−エチルブトキシ基があげられる。C−Cアルコキシ基として,メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,イソプロポキシ基,ブトキシ基,イソブトキシ基,sec−ブトキシ基,及びtert−ブトキシ基があげられる。
“アルキルチオ基”とは,アルコキシ基の酸素が硫黄に置き換わった基である。C−Cアルキルチオ基として,メチルチオ基,エチルチオ基,プロピルチオ基,イソプロピルチオ基,ブチルチオ基,イソブチルチオ基,sec−ブチルチオ基,tert−ブチルチオ基,ペンチルチオ基,イソペンチルチオ基,2−メチルブチルチオ基,ネオペンチルチオ基,1−エチルプロポキシ基,ヘキシルオキシ基,4−メチルペンチルチオ基,3−メチルペンチルチオ基,2−メチルペンチルチオ基,3,3−ジメチルブチルチオ基,2,2−ジメチルブチルチオ基,1,1−ジメチルブチルチオ基,1,2−ジメチルブチルチオ基,1,3−ジメチルブチルチオ基,2,3−ジメチルブチルチオ基又は2−エチルブチルチオ基があげられる。C−Cアルキルチオ基として,メチルチオ基,エチルチオ基,プロピルチオ基,イソプロピルチオ基,ブチルチオ基,イソブチルチオ基,sec−ブチルチオ基,及びtert−ブチルチオ基があげられる。
“アルキルスルホニル基”とは,アルキル基の1つの水素原子がスルホニル基により置換された1価の基をいう。C−Cアルキルスルホニル基として,メチルスルホニル基,エチルスルホニル基,プロピルスルホニル基,イソプロピルスルホニル基,ブチルスルホニル基,イソブチルスルホニル基,sec−ブチルスルホニル基及びtert−ブチルスルホニル基があげられる。
“アリールスルホニル基”とは,アリール基の1つの水素原子がスルホニル基により置換された1価の基をいう。C−C12アリールスルホニルとして,フェニルスルホニル基,インデニルスルホニル基,1−ナフチルスルホニル基,及び2−ナフチルスルホニル基などがあげられる
ハロゲンの例は,フッ素,塩素,臭素,及びヨウ素である。
“ハロゲノアルキル基”とは,アルキル基の水素原子が1個以上ハロゲン原子により置換された1価の基をいう。C−Cハロゲノアルキル基として,トリフルオロメチル基,トリクロロメチル基,ジフルオロメチル基,ジクロロメチル基,ジブロモメチル基,フルオロメチル基,2,2,2−トリフルオロエチル基,2,2,2−トリクロロエチル基,2−ブロモエチル基,2−クロロエチル基,2−フルオロエチル基,2−ヨードエチル基,3−クロロプロピル基,4−フルオロブチル基,6−ヨードヘキシル基,及び2,2−ジブロモエチル基があげられる。
“アラルキル基”とは,アルキル基から水素原子が1つアリール基で置換された1価の基をいう。C−C16アラルキル基として,ベンジル基,ナフチルメチル基,インデニルメチル基,1−フェネチル基,2−フェネチル基,1−ナフチルエチル基,2−ナフチルエチル基,1−フェニルプロピル基,2−フェニルプロピル基,3−フェニルプロピル基,1−ナフチルプロピル基,2−ナフチルプロピル基,3−ナフチルプロピル基,1−フェニルブチル基,2−フェニルブチル基,3−フェニルブチル基,4−フェニルブチル基,1−ナフチルブチル基,2−ナフチルブチル基,3−ナフチルブチル基,4−ナフチルブチル基,5−フェニルペンチル基,5−ナフチルペンチル基,6−フェニルヘキシル基,及び6−ナフチルヘキシル基があげられる。
その薬学的に許容される塩とは,式(A)で示されるいずれかの化合物の塩を意味する。薬理学的に許容される塩の例は,無機塩基,アンモニア,有機塩基,無機酸,有機酸,塩基性アミノ酸,ハロゲンイオン等から成る塩,及び分子内塩を含む。無機塩基の例はアルカリ金属(Na,K等)及びアルカリ土類金属(Ca,Mg等)を含む。有機塩基の例はトリメチルアミン,トリエチルアミン,コリン,プロカイン,エタノールアミン等を含む。無機酸の例は,塩酸,臭化水素酸,硫酸,硝酸,及びリン酸等を含む。有機酸の例はp−トルエンスルホン酸,メタンスルホン酸,ギ酸,トリフルオロ酢酸及びマレイン酸等を含む。塩基性アミノ酸の例にはリジン,アルギニン,オルニチン,ヒスチジン等を含む。
その薬学的に許容される溶媒和物とは,式(A)で示されるいずれかの化合物の溶媒和物を意味する。溶媒和物の例は,水和物である。本発明の化合物は,保存中に大気中に存在する水分を吸収し,水和物となる場合がある。本発明は,そのような水和物を含む。
次に,本発明の化合物の製造方法例について説明する。本発明は,例えば,グアニジン誘導体に関する。このため,当業者は,以下のスキームにおいても,公知技術のほか,例えば本明細書において引用された文献に開示された製造方法を参酌して,反応に用いられる化合物や反応条件を適宜修正することができる。
1.以下のR −R −R −R の合成(スキーム1)

は,
水素原子,ハロゲン原子,
アミノ基,ニトロ基,C1−5アルキル基,C1−3アルコキシ基,C1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基,C6−10アリール基,
11(R12)N−で示される基,又は
1314N(R1516N)C=N−で示される基を示す。
11,R12,R13,R14,R15,及びR16は,同一でも異なってもよく,
水素原子,
ハロゲン原子,
ニトロ基,
1−5アルキル基,
1−3アルコキシ基,
1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基,又は
6−10アリール基で示される基を示す。

は,チアゾール環を示す。

は,−R36−R37−R38−で示される基を示す。
36は,C1−5アルキル基を示し,
37は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
38は,C1−5アルキル基を示す。

は,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,C1−3アルコキシ基,又は−Nで示される基を示す。
Figure 0006378179
上記のうち“halogen atom”は,ハロゲン原子を意味する。以下同様である。
(i)(1−1)+(1−2)→(1−3)(縮合反応)
式(1−1)で示される化合物は,常法又はhuaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186−188で示されている手法を用いて得ることができる。式(1−2)で示される化合物は,例えば,常法又は特開2002−53566号公報に示されている手法を用いて得ることができる。
(i)反応溶媒
スキーム1(i)工程に用いられる反応溶媒の例は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒である。スキーム1(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,アセトン,エタノール,又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム1(i)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム1(i)工程に用いられる触媒の例は,脱水剤であるMgSO4である。
(iii)反応温度
スキーム1(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム1(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは2〜24時間である。
(v)操作
スキーム1(i)工程では,原料化合物(1−1及び1−2)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌または還流することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置,還流は公知の還流装置により行うことができる。
(ii)(1−3)+(1−4)→(1−5)(E1反応)
式(1−4)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。または当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム1(ii)工程に用いられる反応溶媒の例は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒である。
スキーム1(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,エタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム1(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。
(iii)反応温度
スキーム1(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜120℃である。
(iv)反応時間
スキーム1(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.25時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム1(ii)工程では,原料化合物(1−3),(1−4)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌または還流することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置,還流は公知の還流装置により行うことができる。
(iii)(1−5)+(1−6)→(1−7)又は(1−5)+(1−8)→(1−9)
式(1−6)で示される化合物及び式(1−8)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。または当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム1(iii)工程に用いられる反応溶媒の例は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒である。
スキーム1(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒,ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒,ジメチルホルムアミド,アセトニトリル等の極性溶媒,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒,水,又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム1(iii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム1(iii)工程に用いられる触媒の例は,水酸化ナトリウム,トリエチルアミンである。
(iii)反応温度
スキーム1(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−50℃〜50℃である。
(iv)反応時間
スキーム1(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.5時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム1(iii)工程では,原料化合物(1−5,1−6または1−8)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
2.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム2)

は,スキーム1と同じである。

は,ベンゼン環,フラン環,又はピリジン環である。

は,−R36−R37−R38−で示される基を示し,
36は,C1−5アルキル基を示し,
37は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
38は,C1−5アルキル基を示す。

は,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,C1−3アルコキシ基,又は−Nで示される基を示す。
Figure 0006378179
(i)(2−2)→(2−3)(還元反応)
式(2−2)で示される化合物は式(2−1)で示される化合物に,当業者に公知の文献で既知である方法でR基を付加させればよい。式(2−1)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム2(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム2(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノールである。
(ii)触媒
スキーム2(i)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム2(i)工程に用いられる触媒の例は,水素化ホウ素ナトリウム,トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム,およびこれらに類するものである。
(iii)反応温度
スキーム2(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム2(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.5時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム2(i)工程では,原料化合物(2−2)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
なお,R2がピロール環の場合も本スキームと同様にして化合物を合成できる。
(ii)(2−3)→(2−4)(アルコールのハロゲン化)
(i)反応溶媒
スキーム2(ii)工程は,反応溶媒存在下に行われてもよい。スキーム2(ii)工程に用いられる反応溶媒の例は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。
(ii)触媒
スキーム2(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム2(ii)工程に用いられる触媒は,以下に限定されるものでないが,トリエチルアミン,ピリジンおよびこれらに類するものである。
(iii)反応温度
スキーム2(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−20〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム2(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.25時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム2(ii)工程では,原料化合物(2−3),ハロゲン化剤及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌または還流することが好ましい。好ましいハロゲン化剤は,以下に限定されるのでないが,SOCl2である。撹拌は公知の撹拌装置,還流は公知の還流装置により行うことができる。
(iv)(2−4)+(1−4)→(2−5)(E1反応)
この工程の反応触媒等はスキーム1(ii)と同じである。
(v)(2−5)+(1−6)→(2−6)又は(2−5)+(1−8)→(2−7)
この工程の反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
3.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム3)

は,スキーム1と同じである。

は,1−フェニル−1H−ピロール環を示す。

は,−R36−R37−R38−で示される基を示し,
36は,C1−5アルキル基を示し,
37は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
38は,C1−5アルキル基を示す。

は,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,C1−3アルコキシ基,又は−Nで示される基を示す。
Figure 0006378179
(i)(3−1)→(3−2)(R基の付加)
式(3−2)で示される化合物は式(3−1)で示される化合物に,当業者に公知の文献で既知である方法でR基を付加させればよい。式(3−1)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(ii)(3−2)→(3−3)(ピロール環のフェニル化)
(i)反応溶媒
スキーム3(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。
スキーム3(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,エタノール,ジメチルホルムアミド又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム3(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。
(iii)反応温度
スキーム3(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10℃〜150℃である。
(iv)反応時間
スキーム3(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは12時間〜36時間である。
(v)操作
スキーム3(ii)工程では,原料化合物(3−2)のナトリウム塩を調整後,反応溶媒に塩化ベンジル及び触媒とともに溶解させ,反応温度下で加熱することが好ましい。加熱は公知の加熱装置により行うことができる。
(iii)(3−3)→(3−4)(還元反応)
このスキームの反応触媒等はスキーム2(i)と同じである。
(iv)(3−4)→(3−5)(アルコールのハロゲン化)
このステップに関する反応触媒等はスキーム2(ii)と同じである。
(v)(3−5)+(3−6)→(3−7)(E1反応)
このステップに関する反応触媒等はスキーム1(ii)と同じである。
(3−7)+(1−6)→(3−8)又は(3−7)+(1−8)→(3−9)
このステップに関する反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
4.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム4)

は,スキーム1と同じである。

は,チアゾール環,ベンゼン環,フラン環,ピリジン環,又は1−フェニル−1H−ピロール環を示す。

は,−R31−で示される基を示し,
31は,C1−5アルキル基を示す。

は,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,C1−3アルコキシ基,−Nで示される基を示す。
Figure 0006378179
(i)(2−4)→(4−1)(アジ化物の合成)
(i)反応溶媒
スキーム4(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム4(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム4(i)工程に用いられる触媒の例は,NaN3(アジ化ナトリウム)である。
(iii)反応温度
スキーム4(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−20〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム4(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは3時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム4(i)工程では,原料化合物(2−4)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(4−1)→(4−2)(シュタウディンガー還元)
(i)反応溶媒
スキーム4(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。
スキーム4(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,
テトラヒドロフラン,水,エーテル又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム4(ii)工程に用いられる触媒の例は,三価のリン酸化合物であるトリフェニルホスフィンである。
(iii)反応温度
スキーム4(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム4(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム4(ii)工程では,原料化合物(4−1)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(iii)(4−2)→(4−3)
(i)反応溶媒
スキーム4(iii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム4(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム4(iii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。
(iii)反応温度
スキーム4(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム4(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.5時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム4(iii)工程では,原料化合物(4−2),グアニジン化合物(例えば,1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル−2−(トリフルオロメタンスルホニル)グアニジン)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(iv)(4−3)+(1−8)→(4−4)
この工程における反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
5.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム5)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,−R32−R33−で示される基を示し,
32は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
33は,C1−5アルキル基を示す。

は,水素原子,ハロゲン原子,シアノ基,C1−3アルコキシ基,又は−Nで示される基を示す。
Figure 0006378179
(i)(5−1)+(5−2)→(5−3)
式(5−1)で示される化合物及び式(5−2)で示される化合物は,それぞれ市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。例えば,Synthesis;English;9;1984;765−766で示されている手法を用いて得ることが出来る。
(i)反応溶媒
スキーム5(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム5(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,ジメチルホルムアミド又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム5(i)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム5(i)工程に用いられる好ましい触媒の例は,AgCO3である。
(iii)反応温度
スキーム5(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは100〜200℃である。
(iv)反応時間
スキーム5(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜10時間である。
(v)操作
スキーム5(i)工程では,原料化合物(5−1),(5−2)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(5−3)→(5−4)(イミダートの合成)
(i)反応溶媒
スキーム5(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム5(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール,ジクロロメタン,クロロホルム又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム5(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。
(iii)反応温度
スキーム5(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−50℃〜10℃である。
(iv)反応時間
スキーム5(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましい時間は以下に示す通りである。
(v)操作
スキーム5(ii)工程では,原料化合物(5−3)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で1〜10時間塩化水素ガスでバブリングさせることが好ましい。バブリングは公知のバブリング装置により行うことができる。その後,5〜24時間静置させることがこのましい好ましい。
(iii)(5−4)→(5−5)(メトキシ基→アミノ基への置換)
(i)反応溶媒
スキーム5(iii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム5(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム5(iii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム5(iii)工程に用いられる触媒の例は,NH4Clである。
(iii)反応温度
スキーム5(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10℃〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム5(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましい時間は0.5〜24時間である。
(v)操作
スキーム5(iii)工程では,原料化合物(5−4)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(iv)(5−5)+(1−8)→(5−6)
このスキームの反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
6.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム6)

は,スキーム1と同じである。

は,チアゾール環を示す。

−R−は,−R31−,−R32−R33−,−R34−R35−,又は−R36−R37−R38−で示される基を示し,
31は,C1−5アルキル基を示し,
32は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
33は,C1−5アルキル基を示し,
34は,C1−5アルキル基を示し,
35は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
36は,C1−5アルキル基を示し,
37は,酸素原子(=O),硫黄原子(=S),又は=NHで示される基を示し,
38は,C1−5アルキル基を示し,

は,−R41−R42で示される基を示し,
41は,ベンゼン環を示し,
42は,
水素原子,
ハロゲン原子,
1−5アルキル基,
1−3アルコキシ基,
1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基
6−10アリール基又は,
7−10のアラルキル基を示す。
Figure 0006378179
(i)(6−1)→(6−2)(マグネシウムの付加)
式(6−1)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム6(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。
スキーム6(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,
テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム6(i)工程に用いられる触媒の例は,マグネシウムである。
(iii)反応温度
スキーム6(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム6(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム6(i)工程では,原料化合物(6−1)及び触媒を反応溶媒にゆっくりと加えて溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(6−2)+(6−3)→(6−4)(R基の付加)
式(6−3)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム6(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム6(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム6(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム6(iv)工程に用いられる触媒の例は,CuBr,LiBrである。
(iii)反応温度
スキーム6(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム6(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム6(ii)工程では,原料化合物(6−2及び6−3)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(iii)(6−4)→(6−5)(Mgの脱離)
(i)反応溶媒
スキーム6(iii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム6(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム6(iii)工程に用いられる触媒の例は,マグネシウムである。
(iii)反応温度
スキーム6(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム6(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム6(iii)工程では,原料化合物(6−4)及び触媒を反応溶媒にゆっくりと加えて溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(iv)(6−5)→(6−6)
このスキームの反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
式(6−5)で示される化合物を2−クロロ−N−メチルアセトアミド(2-chloro-N-methylacetamide)と反応させて式(6−6)で示される化合物を得ることができる。
(v)(6−6)+(1−1)→(6−7)
このスキームの反応触媒等はスキーム1(i)と同じである。
6a.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム6−1)

は,スキーム1と同じである。

は,ベンゼン環,フラン環,ピリジン環,又は1−フェニル−1H−ピロール環を示す。

は,スキーム6と同じである。

は,スキーム6と同じである。
Figure 0006378179
(i)(6−1)+(6a−1)→(6a−2)
式(6−1)で示される化合物は,先に説明したとおり,市販されているものを適宜用いることができる。式(6a−1)で示される化合物は,当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
7.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム7)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−R41−R42で示される基であり,
41は,オキサゾール環を示し,
42は,
水素原子,
ハロゲン原子,
1−5アルキル基,
1−3アルコキシ基,
1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基
6−10アリール基又は,
7−10のアラルキル基を示す。
Figure 0006378179
(i)(7−1)→(7−2)
式(7−1)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム7(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム7(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム7(i)工程に用いられる触媒の例は,ハロゲン元素である。
(iii)反応温度
スキーム7(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム7(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.5時間〜12時間である。
(v)操作
スキーム7(i)工程では,原料化合物(7−1)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(7−2)+(7−3)→(7−4)
式(7−3)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム7(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム7(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,エタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム7(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。
(iii)反応温度
スキーム7(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよい。
(iv)反応時間
スキーム7(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは24時間〜72時間である。
(v)操作
スキーム7(ii)工程では,原料化合物(7−2及び7−3)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で還流することが好ましい。還流は公知の還流装置により行うことができる。
(iii)(7−4)→(7−5)(還元)
この工程の反応触媒などはスキーム2(i)と同じである。
(iv)(7−5)→(7−6)(アルコールのハロゲン化)
反応触媒などはスキーム2(ii)と同じである。
(v)(7−6)+(1−5)又は(2−5)→(7−7)
反応触媒などはスキーム1(iii)と同じである。
8.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム8)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−R41−R42で示される基であり,
41は,テトラヒドロピリジン環を示し,
42は,
水素原子,
ハロゲン原子,
1−5アルキル基,
1−3アルコキシ基,
1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基
6−10アリール基又は,
7−10のアラルキル基を示す。
Figure 0006378179
(i)(6a−2)→(8−1)
(i)反応溶媒
スキーム8(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム8(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム8(i)工程に用いられる触媒の例は,NaOH,CHONaである。
(iii)反応温度
スキーム8(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10℃〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム8(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは2時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム8(i)工程では,原料化合物(6a−2),エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB;市販品)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(8−1)→(8−2)
式(8−1)で示される化合物のC6H5CH2CH2-基は,当業者に公知の文献で既知である方法でR42基に置換することができる。
9.R−R−R−Rの合成(スキーム9)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−C(NH)=NR43で示される基であり,
43は,水素原子,又は−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,C1−3ハロゲノアルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
Figure 0006378179
(i)(6a−2)→(9−1)
この工程の反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
式(6a−2)で示される化合物をX−CN(X:ハロゲン原子)と反応させて式(9−1)で示される化合物を得ることができる。
(ii)(9−1)→(9−2)
この工程の反応触媒等はスキーム5(ii)と同じである。
(iii)(9−2)+(9−3)→(9−4)
式(9−3)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム9(iii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム9(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム9(iii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム1(i)工程に用いられる触媒の例は,NH4Clである。
(iii)反応温度
スキーム9(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム9(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは0.5時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム9(iii)工程では,原料化合物(9−2及び9−3)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
10.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム10)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−NHC(NH(R46))=R4445で示される基であり,
44は,炭素原子,又は窒素原子を示し,
45は,水素原子,シアノ基,又はC1−5ニトロ基を示し,
46は,水素原子,又はC1−5アルキル基を示す。
Figure 0006378179
(i)(10−1)→(10−2)(アジ化物の合成)
式(10−1)で示される化合物は,上述した方法により得ることができる。
この工程に関する反応触媒等はスキーム4(i)と同じである。
(ii)(10−2)→(10−3)(シュタウディンガー還元)
この工程に関する反応触媒等はスキーム4(ii)と同じである。
(iii)(10−3)+(10−4)→(10−5)
式(10−4)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム10(iii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム10(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム10(iii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム10(iii)工程に用いられる触媒の例は,EtNである。
(iii)反応温度
スキーム10(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム10(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは2時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム10(iii)工程では,原料化合物(10−3),(10−4)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌または還流することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置,還流は公知の還流装置により行うことができる。
11.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム11)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−C(=O)NHR47で示される基であり,
47は,C1−5アルキル基,又は−CO−R471を示し,
471は,C1−5アルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
Figure 0006378179
(i)(9−3)→(11−1)
この工程の反応触媒等はスキーム5(iii)と同じである。
(ii)(11−1)+(11−2)→(11−3)
式(11−2)で示される化合物は,市販されているものを購入することにより入手できる。又は当業者に公知の文献で既知である方法と同様にして製造することができる。この工程における反応触媒等はスキーム1(iii)と同じである。
12.R−R−R−Rの合成(スキーム12)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−NHR48で示される基であり,
48は,水素原子,C1−5アルキル基,又は−CO−CH−O−R481を示し,
481は,水素原子,又は−CO−CHを示す。
Figure 0006378179
(i)(10−3)+(12−1)→(12−2)(アミド化合物の合成)
式(12−1)で示される化合物は,上述した方法により製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム12(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム12(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,テトラヒドロフラン,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム12(i)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム12(i)工程に用いられる触媒の例は,Et3N,ピリジンである。
(iii)反応温度
スキーム12(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−20℃〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム12(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜72時間である。
(v)操作
スキーム12(i)工程では,原料化合物(10−3)及び(12−1)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
13.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム13)

は,スキーム1と同じである。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,−N=C(NH)−NHR50で示される基であり,
50は,水素原子,又は−SO−R501を示し,
501は,アミノ基,C1−3ハロゲノアルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
Figure 0006378179
(i)S,S−ジメチルイミノジチオカルボナートヒドロヨーシド+(13−1)→(13−2)
S,S−ジメチルイミノジチオカルボナートヒドロヨーシドは,常法又はSynthesis,1985,948−949で示されている手法などを用いて得ることができる。
式(13−1)で示される化合物は,常法又はChemische Berichte(1958),91,1339−41で示されている手法などを用いて得ることができる。
(i)反応溶媒
スキーム13(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム13(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,アセトニトリル,ジクロロメタン又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム13(i)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム13(i)工程に用いられる触媒の例は,トリエチルアミンである。
(iii)反応温度
スキーム13(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−100℃〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム13(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは2時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム13(i)工程では,原料化合物(13−1及びS,S−ジメチルイミノジチオカルボナートヒドロヨーシド)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(13−2)→(13−3)(メチルチオ基→アミノ基への置換)
(i)反応溶媒
スキーム13(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム13(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,トルエン又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム13(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム13(ii)工程に用いられる触媒の例は,アンモニアである。
(iii)反応温度
スキーム13(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10℃〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム13(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは5分〜10時間である。
(v)操作
スキーム13(ii)工程では,反応温度下で原料化合物(13−2)及び触媒を反応溶媒に溶解させることが好ましい。
(iii)(13−3)+(10−3)→(13−4)
(i)反応溶媒
スキーム13(iii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム13(iii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,メタノール又はこれらの混合溶媒である。
(ii)触媒
スキーム13(iii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。
(iii)反応温度
スキーム13(iii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは10〜100℃である。
(iv)反応時間
スキーム13(iii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは2時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム13(iii)工程では,原料化合物(13−3及び10−3)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で加熱することが好ましい。加熱は公知の加熱装置により行うことができる。
14.以下のR−R−R−Rの合成(スキーム14)

は,
1314N(R1516N)C=N−で示される基を示し,
11,R12,R13,R14,R15,及びR16は,同一でも異なってもよく,
水素原子,
ハロゲン原子,
ニトロ基,
1−5アルキル基,
1−3アルコキシ基,
1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基,
6−10アリール基,又は
隣り合うR13,R15,窒素原子,及び炭素原子が環状に結合したイミダゾリジンを示す。

は,スキーム4と同じである。

は,スキーム6と同じである。

は,
水素原子,
ハロゲン原子,
シアノ基,
1−3アルコキシ基,
−Nで示される基,
−R41−R42で示される基,
−C(NH)=NR43で示される基,
−NHC(NH(R46))=R4445で示される基,
−C(=O)NHR47で示される基,
−NHR48で示される基,
−C(OCH)=R49で示される基,又は
−N=C(NH)−NHR50で示される基を示す。
41は,(表のV,V’,V”のR41)を示し,
42は,
水素原子,
ハロゲン原子,
1−5アルキル基,
1−3アルコキシ基,
1−3アルキルチオ基,
1−3ハロゲノアルキル基
6−10アリール基又は,
7−10のアラルキル基を示し,
43は,水素原子,又は−SO−R431を示し,
431は,アミノ基,C1−3ハロゲノアルキル基,又はC6−10アリール基を示し,
44は,炭素原子,又は窒素原子を示し,
45は,水素原子,シアノ基,又はC1−5ニトロ基を示し,
46は,水素原子,又はC1−5アルキル基を示し,
47は,C1−5アルキル基,又は−CO−R471を示し,
471は,C1−5アルキル基,又はC6−10アリール基を示し,
48は,水素原子,C1−5アルキル基,又は−CO−CH−O−R481を示し,
481は,水素原子,又は−CO−CHを示し,
49は,酸素原子,又は=NHで示される基を示し,
50は,水素原子,又は−SO−R501を示し,
501は,アミノ基,C1−3ハロゲノアルキル基,又はC6−10アリール基を示す。
Figure 0006378179
(i)(14−1)→(14−2)
式(14−1)で示される化合物は,上述した方法により製造することができる。
(i)反応溶媒
スキーム14(i)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム14(i)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,ジメチルホルムアミドである。
(ii)触媒
スキーム14(i)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム14(i)工程に用いられる触媒の例は,NaOH,CS2,CH3Iである。
(iii)反応温度
スキーム14(i)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは−50℃〜50℃である。
(iv)反応時間
スキーム14(i)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは1時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム14(i)工程では,原料化合物(14−1)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
(ii)(14−2)→(14−3)
(i)反応溶媒
スキーム14(ii)工程に用いられる反応溶媒は,ジオキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,アセトニトリル,アセトン等の極性溶媒;ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲン系溶媒等;ベンゼン,トルエン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒があげられる。スキーム14(ii)工程に用いられる好ましい反応溶媒の例は,ジメチルホルムアミドである。
(ii)触媒
スキーム14(ii)工程は,触媒の存在下に行われてもよいし,触媒が存在しない状態で行われてもよい。スキーム1(i)工程に用いられる触媒の例は,エチレンジアミンである。
(iii)反応温度
スキーム14(ii)工程における反応温度は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは50℃〜150℃である。
(iv)反応時間
スキーム14(ii)工程における反応時間は,原料化合物,溶媒などに応じて調整すればよいが,好ましくは2時間〜24時間である。
(v)操作
スキーム14(ii)工程では,原料化合物(14−2)及び触媒を反応溶媒に溶解させ,反応温度下で撹拌することが好ましい。撹拌は公知の撹拌装置により行うことができる。
スキーム15
スキーム15は,式(A−1)の化合物から式(A−3)の化合物(グアニジン化合物)を得るための反応スキームである。
Figure 0006378179
上記式においてRは,式(II),式(III)又は式(IV)で示される基を示す。これらは,それぞれR21,R22,及びR23に相当する。なお式(II)〜式(IV)において,Rに隣接する窒素原子(N)との結合部分に記号(*)を付与した。
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
そして,R37は,メチレン基(−CH−),酸素原子(−O−),又は硫黄原子(−S−)を示す。R37が,メチレン基(−CH−),酸素原子(−O−),及び硫黄原子(−S−)である場合,式(A−1)の化合物は,それぞれ以下のとおり,5−クロロ−ペンタノイル−クロライド(5-Chloro-pentanoyl chloride),(2−クロロ−エトキシ)−アセチル クロライド((2-Chloro-ethoxy)-acetyl chloride),及び(2−クロロ−エチルスルファニル)−アセチル クロライド((2-Chloro-ethylsulfanyl)-acetyl chloride)である。これらの化合物は市販されているため入手することができる。
Figure 0006378179
式(A−1)の化合物から式(A−2)の化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,例えば米国特許第4362736号明細書及びJ.Med.Chem.2004,47,2935に開示された方法を参照しつつ行えばよい。すなわち,式(A−1)で示される化合物は市販されているため,それぞれ入手する。水酸化カリウム,クロロホルム,およびヒドラジンによって調整されたジアゾメタンのエーテル溶液を氷冷下に,攪拌しつつ,式(A−1)で示される化合物を滴下し,その後,放置する。その後,溶液に塩化水素ガスを通過させ,水酸化ナトリウムを添加し,エーテル層を分離する。エーテル層を水で洗浄し,硫酸マグネシウムで乾燥し,蒸留により除去する。残渣を減圧下に蒸留すると,式(A−2)で示される化合物を得ることができる。
式(A−2)の化合物から式(A−3)の化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,例えばMacromol.Rapid Commun.2006,27,1739,J.Org.Chem.1982,47,4327,J.Org.Chem.1998,63,2796,およびTetrahedronLetters,1997,38,1065.に開示された方法を参照しつつ行えばよい。アセトンを溶媒とした,式(A−2)の化合物とグアニルチオウレアの混合溶液を撹拌し,還流する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)により精製する。このようにして式(A−3)の化合物を得ることができる。
ここで,グアニルチオウレアに替えて,式(III)又は式(IV)で示される基を有する化合物を用いることで,Rが式(III)又は式(IV)で示される式(A−3)の化合物を得ることができる。
スキーム16
スキーム16は,式(A−3)の化合物から式(A−6)の化合物を得るための反応スキームである。
Figure 0006378179
式(A−3)の化合物から式(A−4)の化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,例えば米国特許第4362736号明細書及びJ.Med.Chem.2004,47,2935に開示された方法を参照しつつ行えばよい。式(A−3)の化合物とシアン化ナトリウムを,ジメチルスルホキシドに加え,溶液を75℃で一晩加熱する。その後,減圧下で反応液を除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製する。このようにして,式(A−4)の化合物を得ることができる。
式(A−4)の化合物から式(A−5)の化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,J.Med.Chem.1983,26,140に開示された方法を参照しつつ行えばよい。無水メタノールおよびクロロホルムを溶媒とした,式(A−4)の化合物の溶液を0℃に冷却し,同じ温度に保ったまま,乾燥した塩化水素ガスを3時間吹き込み続ける。その後,混合物を0〜4℃に20時間保ち,次いで減圧化で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶性固体を得る。その反応混合物を,過剰の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得る。その混合溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄して式(A−5)の化合物を得ることができる。
式(A−5)の化合物から式(A−6)の化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,J.Med.Chem.1983,26,140に開示された方法を参照しつつ行えばよい。メタノールを溶媒とした,式(A−5)の化合物の溶液に塩化アンモニウムを添加する。反応混合物は室温下で12時間撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア一水和物,200/20/1)により精製し,式(A−6)の化合物を得ることができる。
スキーム17(Rが,式(V)で示される化合物を得るためのスキーム)
スキーム17は,式(A−6)の化合物から式(A−7)の化合物を得るための反応スキームである。
Figure 0006378179
式(A−6)の化合物から式(A−7)の化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,例えば及びJ.Am.Chem.Soc.1949,71,616及び米国特許第4362736号明細書に開示された方法を参照しつつ行えばよい。式(A−6)の化合物とナトリウムエトキシドを,室温下で無水メタノールに加える。その後,溶液に市販のエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)を加え,室温下で12時間撹拌する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)により精製し,式(A−7)の化合物を得ることができる。
3−オキソ−2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−ブチル酸エチルエステル(3-Oxo-2-(2-oxo-2-phenyl-ethyl)-butyric acid ethyl ester)のフェニル基やその他の部位の水素原子が他の基に置換された化合物を用いることで,Rが式(V)(すなわちR)で示される化合物であってR51〜R54が様々な置換基である化合物を合成できる。
スキーム18(Rが,式(VI)で示される化合物を得るためのスキーム)
スキーム18は,Rが式(VI)で示される化合物を得るためのスキームである。
Figure 0006378179
が式VIで示される化合物を得るためには,以下のようにすればよい。以下の合成方法は,米国特許第4362736号明細書及びJ.Med.Chem.2004,47,2935に開示された方法を参照しつつ行えばよい。式(A−4)の化合物の無水メタノール/クロロホルム溶液を0℃まで冷却した後,同温度下で乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込む。その後,混合溶液を0〜4℃に20時間保ち,次いで減圧化で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶性固体を得る。その反応混合物を,過剰の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得る。その混合溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄し,式(A−5)の化合物を得る。式(A−5)の化合物をメタノールに溶解させ,溶液にトリフルオロメタンスルホンアミドを添加する。反応混合物は室温下で12時間撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)により精製し,Rが式VIで示される,式(A−12)の化合物を得ることができる。
上記のとおり,式(A−12)で示される化合物は,スキーム16(A−5)で示される化合物に,式(A−11)で示されるスルホアミド化合物を作用させることで得ることができる。
61,R62及びR63は,同一でも異なってもよく,水素原子,メチル基,エチル基,又はハロゲン原子を示す。R61,R62及びR63の好ましい例は,ハロゲン原子であり,フッ素原子がより好ましい。
スキーム19(Rが,式(VIII)で示される化合物を得るためのスキーム)
スキーム19は,Rが式(VIII)で示される化合物を得るためのスキームである。
Figure 0006378179
先に説明した式(A−4)で示される化合物の無水メタノール/クロロホルム(10ml/20ml)溶液を0℃まで冷却した後,同温度下で乾燥塩化水素ガスを吹き込む。混合溶液を0〜4℃に例えば20時間保つ。溶液を減圧化で濃縮することで,イミド塩酸塩の結晶性固体を得ることができる。その溶液を,過剰の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得ることができる。溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄することで,式(A−51)で示される化合物を得ることができる。式(A−51)で示される化合物をメタノールに溶解させ,溶液に硫酸ジアミドを添加する。反応混合物を室温下で撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣をクロマトグラフィーにより精製する。このようにして,式(A−52)で示される化合物を得ることができる。
スキーム20(Rが,式(IX)で示される化合物を得るためのスキーム)
スキーム20は,Rが式(IX)で示される化合物を得るためのスキームである。
Figure 0006378179
以下の工程は,以下の文献を参考に行うことができる。
a)US 4362736A;b)J.Med.Chem.2004,47,2935,Macromol.Rapid Commun.2006,27,1739;c)J.Org.Chem.1982,47,4327;J.Org.Chem.1998,63,2796;d)Tetrahedron Letters,1997,38,1065.J. Med. Chem. 1983,26, 140;e)J. Am. Chem.Soc 1959,81,2220;f)J. Am. Chem. Soc 1959, 81,4635.Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739; g)J. Org. Chem. 1982, 47, 4327.
先に得られた式(A−3)で示される化合物,ジメチルスルホキシド,およびアジ化ナトリウムを混合した後,撹拌しつつ75℃に加熱する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去し,残渣をクロマトグラフィーにより精製することで,式(A−61)で示される化合物を得ることができる。
トリフェニルホスフィンを,式(A−61)で示される化合物のテトラヒドロフラン/水溶液に加える。反応溶液を室温下で撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去した後,残渣にエタノールを加えて結晶化することで,式(A−62)で示される化合物を得ることができる。
無水メタノールと,式(A−62)で示される化合物,3,3−ビス(メチルチオ)アクリロニトリル,およびトリエチルアミンの混合液を室温下,窒素大気中で12時間撹拌する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去する。集めた残渣をジエチルエーテルで洗浄し,乾燥して式(A−63)で示される化合物を得ることができる。(A−63)で示される化合物のメタノール溶液にアンモニア水を加え,一晩中還流する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去した後,残渣をクロマトグラフィーにより精製することで,式(A−64)で示される化合物を得ることができる。
スキーム21(Rが,式(VII)で示される化合物を得るためのスキーム)
スキーム21は,Rが式(VII)で示される化合物を得るためのスキームである。
Figure 0006378179
このスキームは,以下の文献を参考にして行うことができる。
a)J. Med. Chem. 1983,26, 140;b) J. Am. Chem.Soc 1959,81,2220;c) J. Am. Chem. Soc 1959, 81,4635.;d)Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739;J. Org. Chem. 1982, 47, 4327.
10mlの無水メタノールと,式(A−62)で示される化合物,3,3−ビス(メチルチオ)アクリロニトリル,およびトリエチルアミンの混合液を室温下,窒素大気中で撹拌する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去する。集めた残渣をジエチルエーテルで洗浄し,乾燥することで,式(A−71)で示される化合物を得ることができる。式(A−71)で示される化合物のメタノール溶液にアンモニア水を加え,一晩中還流する。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去した後,残渣をクロマトグラフィーにより精製することで,式(A−72)で示される化合物を得ることができる。
特に式Rが式(III)で示される化合物は,上記のスキームのほか,実施例における工程9〜11に開示された方法を適宜修正することによっても製造することができる。また,Rが式(VI),(VII),及び(IX)の化合物は,上記したスキーム18等を参照することによっても製造できる。Rが,硫黄原子(−S−)ではなく,メチレン基(−CH−)又は酸素原子(−O−)である場合もこれらを参照することで,製造できる。
特に式RがR23で示される化合物は,上記のスキームのほか,実施例に開示された方法を適宜修正することによっても製造することができる。また,Rが式(VI),(VII),及び(IX)の化合物は,上記したスキーム18等を参照することによっても製造できる。R37が,硫黄原子(−S−)ではなく,メチレン基(−CH−)又は酸素原子(−O−)である場合もこれらを参照することで製造できる。
塩を得るスキーム
本発明の化合物の薬学的に許容される塩は,化合物を製造する過程においても生成される。この際に生成する塩を精製することで,化合物の薬学的に許容される塩を製造できる。また,化合物に含まれる水酸基は,例えばアルカリを加えることで容易にアルカリ塩に置換できる。このように,本発明の化合物を製造した後に酸やアルカリと作用させることで本発明の化合物の薬学的に許容される塩を生成できる。
水和物を得るスキーム
本発明の化合物は,放置すると水和物を形成する。このため,例えば,本発明の化合物を製造した後,水分存在下に放置することで水和物を得ることができる。
本発明の化合物を含むOCT3の検出剤
OCT3蛋白質の存在量を確認したい生物組織や培養細胞,人工膜等に本発明の化合物等を有する検出剤水溶液を滴下する。すると,本発明の化合物6がOCT3蛋白質に結合するため,水溶液の本発明の化合物濃度が減少する。すなわち,水溶液における本発明の化合物の濃度を測定し,本発明の化合物の濃度が減少した場合,OCT3蛋白質が存在していることがわかる。OCT3蛋白質に対する抗体が市販されており,検出剤として利用することができる。しかしながら,抗体は高分子蛋白質であることから,熱に弱いため低温で保存する必要がある。また,抗体は高分子蛋白質であることから,長期保存が困難であり,製造費用が高価である。一方,本発明の化合物等は,熱に強く,常温で長期保存が可能で,化学合成により比較的安価に製造できる。
本発明の化合物を含むOCT3の活性阻害剤は,再表2005/084707号公報に開示された方法と同様にして製造できる。OCT3の活性の例は,モノアミン神経伝達物質であるドパミン,セロトニン,ノルアドレナリン,ヒスタミン,アセチルコリンや,ドパミン神経毒MPP+,覚せい剤等の輸送活性である。これらの活性の測定はBr J.Pharmacol.2002;136(6):829−836に掲載された方法に従って行うことができる。
文献Kitaichi et al., Neuroscience Letters, 2005, 382:195-200より,OCT3の阻害活性をもつOCT3アンチセンスは,マウスを用いた強制水泳試験の無動時間の短縮から抗うつ作用が確認されている。また文献Sata et al., J Pharmacol Exp Ther. 2005, 315(2):888-895よりファモチジンが強いOCT3活性阻害作用をもつことが報告されいる。さらに国際公開WO0193863号パンフレットでは,ファモチジンを用いた臨床試験において複数の診断方法で抗うつ作用が確認されている。以上より,本発明の化合物等を含むOCT3の活性阻害剤は,うつ病及びうつ様症状(身体的抑うつ,単極性うつ,心因性機能的疾患,非定形うつ,気分変調症,双極性感情病,季節性うつ,持続性気分障害を含む)の治療に有効である。
実施例において実証されたとおり,本発明の化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物は,OCT3阻害活性を有する。このため,本発明は,上記したOCT3の阻害剤を有効成分として含むうつ病及びうつ様症状の治療剤をも提供する。うつ病及びうつ様症状には,身体的抑うつ,単極性うつ,心因性機能的疾患,非定形うつ,気分変調症,双極性感情病,季節性うつ,及び持続性気分障害が含まれる。
本発明の化合物は,経口又は非経口的に投与することができ,その投与に適する形態に製剤化することができる。本発明の化合物を臨床的に用いるにあたり,その投与形態に合わせ医薬上許容される担体を加えて各種製剤化の後投与することも可能である。その際の担体としては,製剤分野において従来公知の各種の添加剤が使用可能であり,例えばゼラチン,乳糖,白糖,酸化チタン,デンプン,結晶セルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,カルボキシメチルセルロース,トウモロコシデンプン,マイクロクリスタリンワックス,白色ワセリン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム,無水りん酸カルシウム,クエン酸,クエン酸三ナトリウム,ヒドロキシプロピルセルロース,ソルビトール,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリソルベート,ショ糖脂肪酸エステル,ポリオキシエチレン,硬化ヒマシ油,ポリビニルピロリドン,ステアリン酸マグネシウム,軽質無水ケイ酸,タルク,植物油,ベンジルアルコール,アラビアゴム,プロピレングリコール,ポリアルキレングリコール,シクロデキストリン又はヒドロキシプロピルシクロデキストリン等が挙げられる。
これらの担体と本発明の化合物との混合物として製剤化される剤形としては,例えば錠剤,カプセル剤,顆粒剤,散剤若しくは坐剤等の固形製剤;又は例えばシロップ剤,エリキシル剤若しくは注射剤等の液体製剤等が挙げられ,これらは,製剤分野における従来公知の方法に従って調製することができる。尚,液体製剤にあっては,用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよい。特に注射剤の場合,必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく,更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
これらの製剤は,本発明の化合物を医薬組成物全体の1.0〜100重量%,好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができ,又,医薬上許容される担体を0〜99.0重量%,好ましくは40〜99.0重量%含有することができる。
本発明の化合物を上記疾患・疾病の予防剤又は治療剤として使用する場合,その投与量及び投与回数は,患者の性別,年齢,体重,症状の程度及び目的とする治療効果の種類及び範囲等により異なるが,一般に経口投与の場合,成人1日あたり体重1kgあたり0.001〜10mg,好ましくは0.01〜2mgを1〜数回に分けて投与するのが好ましい。又,症状によっては予防的に投与することも可能である。
以下,実施例を用いて本発明を具体的に説明する。しかしながら,本発明は当業者に自明な範囲で適宜実施例を修正することができるものであって,実施例に限定されるものではない。また,以下の実施例におけるSR2068などの呼び名や式(A−1)などの式は,化合物を区別するための識別IDであって,一般的なものではない。
工程1.5-クロロ吉草酸クロリドから2−(4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル)グアニジンの合成
Figure 0006378179
材料
市販の5-クロロ吉草酸クロリド
試薬及び条件
a)シアナミド, エーテル, 0°C
b)グアニルチオウレア,アセトン,70°C
実験手順
1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(化合物2)の合成 [1]
水酸化カリウム(80g,1.43mol),クロロホルム(48g,0.41mol),およびヒドラジン(11.76g,85%,0.2mol)によって調整されたジアゾメタンのエーテル溶液200mlを,撹拌しながら,5−クロロ吉草酸クロリドのエーテル溶液30ml(6g,39mmol)に0℃で滴下し,溶液は同温下で2時間放置した。
溶液に,0.5時間の間塩化水素ガスを通過させた。溶液に1mol/L水酸化ナトリウムを100ml添加し,エーテル層を分離した。エーテルは,水で2回洗浄し,硫酸マグネシウムで乾燥し,蒸留により除去した。残渣を減圧下で蒸留し,1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(4.8g,73.3%)を得た。
2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物3)の合成 [1]
アセトン80mlを溶媒とした,1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(4.7g,28mmol)とグアニルチオウレア(3.3g,28mmol)の混合液を撹拌し,75℃で一晩還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,50/1)により精製し,2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(3.77g,58%)(化合物3)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.71(br,2H);1.92(br,2H);2.53(br,2H);3.34(br,2H,NH);3.66(br,2H),6.35(S,1H);6.94(br,2H,NH).
M.W.:232,ESI−MS: 233(M+H).
参考文献
1.i)US 4362736A;ii)J. Med. Chem.2004, 47, 2935
工程2.2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジンからSR−2068の合成
Figure 0006378179
材料
2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(工程1の最終産物(工程1の化合物3))
試薬及び条件
a)アジ化ナトリウム,ジメチルスルホキシド,75°C
b)無水塩化水素,メタノール/クロロホルム
c)塩化アンモニウム,無水メタノール
実験手順
2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物2)の合成 [1]
2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物1)(4.64g,20mmol)とシアン化ナトリウム(1.18g,24mmol)を,ジメチルスルホキシド30mlに加え,溶液を75℃で一晩加熱した。その後,減圧下で反応液を除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製し,2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(4.05g,91%)(化合物2)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.73(br,4H);2.56(br,2H,);3.35(br,3H,NH);3.71(d,2H);6.38(s,1H);6.92(br,1H,NH).
M.W.:223,ESI−MS:224(M+H).
5−[2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル]ペンタイミドアミド(SR−2068)の合成 [2]
無水メタノールおよびクロロホルム(10ml/20ml)を溶媒とした,2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物2)(0.45g,2mmol)溶液を0℃に冷却し,同じ温度に保ったまま,乾燥した塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。その後,混合物を0〜4℃に20時間保ち,次いで減圧化で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶性固体を得た。その反応混合物を,過剰の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。その混合溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄して化合物3を得た。化合物3は5mlのメタノールに溶解させ,溶液に塩化アンモニウム(0.16g,3mmol)を添加した。反応混合物は室温下で12時間撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア一水和物,200/20/1)により精製し,化合物SR−2068(0.35g,73%)を得た。
H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ1.58(br,4H);2.05(br,2H);3.13(br,2H);3.29(br,7H,NH);6.25(s,1H).
M.W.:240,ESI―MS:241(M+H).
参考文献
1.i)US 4362736A;ii)J. Med. Chem. 2004, 47, 2935
2.J. Med. Chem. 1983,26, 140.
工程3.SR−2068からSR−2076の合成
Figure 0006378179
材料
エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB):市販品
SR−2068:5−[2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル]ペンタイミドアミド:工程2の最終産物
試薬及び条件
a)ナトリウムエトキシド,無水メタノール
実験手順
SR−2076の合成 [1]
5−[2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル]ペンタイミドアミド(SR−2068)(0.48g,2mmol)とナトリウムエトキシド(0.34g,5mmol)を室温下で20mlの無水メタノールに加えた。その後,混合溶液にエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)(0.496g,2mmol)を加え,室温下で12時間撹拌し続けた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)により精製し,生成化合物SR−2076(0.43g,52%)を得た。
H−NMR(CD−OD,300MHz):δ1.725(br,4H); 1.975(S,3H);2.60(br,4H); 2.762(br,4H); 6.307(S,1H);7.149〜7.193(m,5H).
M.W.:410,ESI−MS:411(M+H).
参考文献
1.i)J.Am.Chem.Soc. 1949,71; 616; ii)US 4362736A
工程4.2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジンからSR−2065の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
b)無水塩化水素,メタノール/クロロホルム
b)トリフルオロメタンスルホンアミド,無水メタノール
材料
2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン
実験手順
SR−2065の合成 [1]
工程2における化合物2である2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物1)(0.45g,2mmol)の無水メタノール/クロロホルム(10ml/20ml)溶液を0℃まで冷却した後,同温度下で乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。
その後,混合溶を0〜4℃に20時間保ち,次いで減圧化で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶性固体を得た。その反応混合物を,過剰の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。その混合溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄して化合物2を得た。
化合物2は5mlのメタノールに溶解させ,溶液にトリフルオロメタンスルホンアミド(0.447g,3mmol)を添加した。反応混合物は室温下で12時間撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)により精製し,化合物SR−2065(0.27g,36%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz):δ1.64(br,4H);2.38(br,2H);2.61(br,2H);4.83(br,6,NH);6.70(S,1H).
M.W.:372,ESI−MS:373(M+H).
参考文献
1.i)US 4362736A;ii)J. Med. Chem. 2004, 47, 2935
工程5.2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジンからSR−2066の合成
Figure 0006378179
試薬および条件
b)トリフルオロメタンスルホンアミド,無水メタノール
材料
2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン
実験手順
SR−2066の合成 [1]
工程2における化合物2である2−[4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(0.45g,2mmol)の無水メタノール/クロロホルム(10ml/20ml)溶液を0℃まで冷却した後,同温度下で乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。混合溶液は0〜4℃に20時間保たれた後,減圧化で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶性固体を得た。その溶液を,過剰の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄して化合物2を得た。化合物2は5mlのメタノールに溶解させ,溶液に硫酸ジアミド(0.288g,3mmol)を添加した。反応混合物は室温下で12時間撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア一水和物,200/20/1)により精製し,化合物SR−2066(0.43g,67%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz):δ.71 (br,4H);2.27(br,2H); 2.59(br,2H); 4.83(br,8H, NH);6.33(S,1H).
M.W.:319,ESI−MS:320(M+H).
参考文献
1.i)US 4362736A;ii)J.Med.Chem.2004,47,2935
工程6.5−クロロ吉草酸クロリドから2−[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジンの合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)シアナミド(CH),エーテル,0℃
b)グアニルチオウレア,アセトン,70℃
c)アジ化ナトリウム(NaN),ジメチルスルホキシド(DMSO),70℃
d)トリフェニルホスフィン,テトラヒドロフラン/H
実験手順
1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(化合物2)の合成 [1]
水酸化カリウム(80g,1.43mol),クロロホルム(48g,0.41mol),およびヒドラジン(11.76g,85%,0.2mol)によって調整されたジアゾメタンのエーテル溶液200mlを,撹拌しながら,5−クロロ吉草酸クロリドのエーテル溶液30ml(6g,39mmol)に0℃で滴下し,溶液は同温下で2時間放置した。反応液に,0.5時間の間塩化水素ガスを通過させた。溶液に1mol/L水酸化ナトリウムを100ml添加し,エーテル層を分離した。エーテルは,水で2回洗浄し,硫酸マグネシウムで乾燥した後,蒸留により除去した。残渣を減圧下で蒸留し,1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(4.8g,73.3%)(化合物2)を得た。
2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物3)の合成 [1]
アセトン80mlを溶媒とした,1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(4.7g,28mmol)とグアニルチオウレア(3.3g,28mmol)の混合液を撹拌し,75℃で一晩還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,50/1)により精製し,2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(3.77g,58%)(化合物3)を得た。
H−NMR(d−DMSO, 300MHz): δ1.71(br,2H);1.92(br,2H);2.53(br,2H);3.34(br,2H,NH);3.66(br,2H);6.35(s,1H);6.94(br,2H,NH).
M.W.:232,ESI−MS:233(M+H).
2−[4−(4−アジドブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物4)の合成 [2]
ジメチルスルホキシド30mlと,2−[4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物3)(1.16g,5mmol),およびアジ化ナトリウム(0.36g,5.5mmol)を混合した後,一晩の間混合液を撹拌しつつ75℃に加熱し続けた。 出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,50/1)により精製し,2−[4−(4−アジドブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(1.17g,98%)(化合物4)を得た。
H−NMR(d−DMSO, 300MHz): δ1.76(br,4H);2.54(br,2H);3.34(br,2H,NH);3.71(br,2H);6.38(s,1H);7.05(br,2H,NH).
2−[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(化合物5)の合成 [2]
トリフェニルホスフィン(1.25g,4.8mmol)を,2−(4−(4−アジドブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(化合物4)(0.96g,4mmol)の30mlテトラヒドロフラン/HO(容量%,2/1)溶液に加えた。反応溶液は室温下で4時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去した後,残渣にエタノールを加えて結晶化し,2−[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン(0.77g,90%)(化合物5)を得た。
M.W.:213;ESI−MS:214(M+H).
参考文献
1.i)US 4362736A;ii)J.Med.Chem.2004,47,2935
2.i)Macromol.Rapid Commun.2006,27,1739;ii)J.Org.Chem.1982,47,4327;iii)J.Org.Chem.1998,63,2796;iv)Tetrahedron Letters,1997,38,1065.
工程7.2−(4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル)グアニジンからSR−2069の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)3,3−ビス(メチルチオ)アクリロニトリル,トリエチルアミン,メタノール
b)アンモニア一水和物,メタノール,70℃
材料
2−[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン
実験手順
SR−2069の合成 [1]
10mlの無水メタノールと,工程6における化合物5である2−(4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン[2](0.426g,2mmol),3,3−ビス(メチルチオ)アクリロニトリル(0.29g,2mmol),およびトリエチルアミン(0.404g,4mmol)の混合液を室温下,窒素大気中で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去した。集めた残渣をジエチルエーテルで洗浄し,乾燥して化合物2を得た。化合物2の5mlメタノール溶液に20mlのアンモニア水(28%)を加え,一晩中還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認し,溶媒を減圧下で除去した後,残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,15/1)により精製し,SR−2069(0.33g,59%)を得た。
H−NMR(d−DMSO, 400MHz):δ1.42(m,2H);1.52(m,2H);2.43(t,2H);3.02(t,2H);3.38(br,4H);6.34(s,1H);7.02(b,2H).
M.W.:280;ESI−MS:281(M+H).
参考文献
1.i)J. Med. Chem. 1983,26, 140; ii)J. Am. Chem.Soc 1959,81,2220; iii)J. Am. Chem. Soc 1959, 81,4635.
2.i)Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739; ii)J. Org. Chem. 1982, 47, 4327.
工程8.2−[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジンからSR−2073の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル,トリエチルアミン,N,N−ジメチルホルムアミド,0℃
b)1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液
材料
2−[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジン
実験手順
SR−2073 [1]
2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル(0.136g,1mmol)を,0℃に保った工程6における化合物5である2−(4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン[2](0.213g,1mmol)と(0.202g,2mmol)の無水N,N-−ジメチルホルムアミド15ml溶液に,0℃で滴下した。反応液を室温下で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え,さらに一時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後,残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,20/1)により精製し,SR−2073(0.19g,70%)を得た。
H−NMR(d−DMSO, 400MHz):δ1.46(br,2H);1.57(br,2H);2.03(s,2H);3.16(br,3H);3.36(br,3H,NH);3.77(s,2H);6.39(s,1H);7.12(br,1H,NH)
M.W.:271;ESI−MS:272(M+H).
参考文献
1.i)Chem. Pharm. Bull.1992, 40, 2062.
2.i)Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739; ii)J. Org. Chem. 1982,47, 4327;iii)J. Org. Chem.1998, 63, 2796; iv)Tetrahedron Letters, 1997, 38, 1065.
工程9.[4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル]グアニジンからSR−2023の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)塩化チオニル,メタノール,40℃
b)水素化アルミニウムリチウム,テトラヒドロフラン
c)塩化チオニル
d)チオウレア,エタノール,70℃
e)3−ブロモプロピオニトリル,水酸化ナトリウム,0〜5℃
f)N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素,塩化水銀,N,N−ジメチルホルムアミド
g)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム,室温,12時間,メタノール
h)トリフルオロメタンスルホンアミド,無水メタノール
材料
2−アミノイソニコチン酸
実験手順
2−アミノイソニコチン酸メチル(化合物2)の合成 [1]
2−アミノイソニコチン酸(207g,1.5mol)のメタノール溶液(1.8L)を,50℃で塩化チオニル(238g,2mol)に滴下しつつ加えた。溶液は同温下でさらに5時間撹拌した。その後,溶媒を減圧下で除去し,残渣は,炭酸ナトリウムの飽和溶液を加えて,pH=9〜10の塩基性にした。混合溶液をジクロロメタン(3×300ml)を用いて抽出した後,有機層を集め,無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。溶媒を濃縮し,黄色の固体2−アミノイソニコチン酸メチル(189g, 83%)(化合物2)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.96(S,3H;7.14(d,1H);7.49(br,1H);8.07(d,1H);8.18(br,2H,NH).
(2−アミノピリジン−4−イル)メタノール(化合物3)の合成 [2]
水素化アルミニウムリチウム(115g,3mol)の無水テトラヒドロフラン溶液600mlを,アミノイソニコチン酸メチル(153g,1mol)の無水テトラヒドロフラン溶液200mlに対し,0℃で1時間以上,滴下しながら加えた。溶液は,室温下でさらに12時間以上撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,混合溶液に硫酸ナトリウム十水和物(590g,3.6mol)を加えた。室温下でさらに2時間以上撹拌した後,その溶液をセライト層によって濾過し,固形分をテトラヒドロフラン(3×200ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し,残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,30/1)により精製し,(2−アミノピリジン−4−イル)メタノール(33.4g,27%)(化合物3)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.38(br,2H)5.92(br,2H,NH); 6.41〜6.47(m,2H);7.78(d,1H).
4−(クロロメチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩(化合物4)の合成 [2]
(2−アミノピリジン−4−イル)メタノール(31g,0.25mol)の塩化チオニル溶液110mlに,触媒としてピリジン4mlを加えた。溶液は75℃に保ち,8時間還流した。その後,減圧下で過剰の塩化チオニルを除去し,残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン /メタノール,50/1)により精製し,4−(クロロメチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩(33.8g,76%)(化合物4)を得た。
M.W.:179(hydrochloride);EI−MS:142(M).
(2−アミノピリジン−4−イル)メチルカルバムイミドチオ酸塩酸塩(化合物5)の合成 [3]
化合物4(26.7g,0.15mol)と,チオウレア(15.2g,0.2mol)のエタノール水溶液150mlを,80℃の窒素下で3時間撹拌した。室温で冷却したのち,溶液をろ過し,残渣をエタノールで洗浄した。95%エタノールを用いて結晶化し,化合物7(28.9g,76%)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.69(br,5H,NH); 4.67(S,2H); 6.88(d,1H); 7.10(S,1H); 7.98(d,1H);8.09(br,2H,NH).
3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(化合物6)の合成 [3]
エタノール/水(100ml/100ml)を溶媒とした,化合物5(25.4g,0.1mol)と3−ブロモプロピオニトリル(14.1g,0.1mol)の溶液を0℃まで冷却し,水酸化ナトリウム水溶液(80mlの水に対し16g)を滴下しつつ加えた。0℃で1時間,室温下で3時間撹拌した後,溶液をろ過し,残渣を水で洗浄した。エタノールを用いて結晶化し,3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(15.6g,80.8%)(化合物6)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.68(m,2H);2.79(m,2H);3.69(s,2H);4.61(br,2H,NH);6.40(d,1 H);6.64(d,1H); 7.37(t,1H).M.W.:193;ESI―MS:194(M+H).
2−{4−[(2−シアノエチルチオ)メチル]ピリジン−2−イル}−1,3−N,N‘−2−Boc−グアニジン(化合物7)の合成 [4]
室温下で,3−((2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ)プロピオニトリル(13.6g,70mmol),N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素(20.3g,70mmol),およびトリエチルアミン(35.5g,350mmol)の無水N,N-ジメチルホルムアミド溶液150mlに,塩化水銀(II)(19.2g,70mmol)を加え,同温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル,30/1)により精製し,2−{4−[(2−シアノエチルチオ)メチル]ピリジン−2−イル}−1,3−N,N‘−2−Boc−グアニジン(11.9g,39%)(化合物7)を得た。
M.W.: 435; ESI−MS: 436(M+H).
SR2023の合成 [5]
2−{4−[(2−シアノエチルチオ)メチル]ピリジン−2−イル}−1,3−N,N‘−2−Boc−グアニジン(2.18g,5mmol)(化合物7)の無水メタノール/クロロホルム溶液(10ml/20ml)を0℃まで冷却し,同温下で,乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。そして,溶液を0〜4℃に20時間保った後,減圧下で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶を得た。反応液を,飽和量の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄し,化合物8を得た。化合物8を10mlのメタノールに溶解し,トリフルオロメタンスルホンアミド(0.745g,5mmol)を溶液に加えた。反応液は室温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,SR2023(0.41g,21%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz):δ2.80〜2.87(m,4H);3.71(S,2H);4.83(br,6H,NH);6.93(br, 1H); 7.10(t,1H);8.17(t,1H). M.W.:384;ESI―MS:385(M+H).
参考文献
1.Journal of Antibiotics,1991,44(10),1172
2.PCT Int. Appl.,2004101533, 2004
3.i)J.Med.Chem.2004,47,2935;b)WO 2005009986
4.i)J.Med.Chem.1987,30,1787;ii)J.Org.Chem. 2003,68,2290;iii)Bio.Med.Chem.Lett.2002,12,181;iv)Bio.Med.Chem.Lett.2002,12,185;v)Bio.Med.Chem.Lett.2004,14,3227.
5.US 4362736a
工程10.3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリルからSR−2219の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム,室温,12時間
b)塩化アンモニウム,メタノール
c)ナトリウムエトキシド,エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB),メタノール
d)N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素,塩化水銀(II),N,N−ジメチルホルムアミド,室温
e)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム
材料
3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(化合物1)
実験手順
3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル塩酸塩(化合物3)の合成 [1]
無水メタノール/クロロホルム(20ml/40ml)を溶媒とした,3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル[2](1.93g,10mmol)(化合物1)の溶液を0℃まで冷却し,同温下で乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。その後,溶液を0〜4℃に保ったまま20時間置き,減圧下で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶を得た。溶液を飽和量の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。溶液を濾過し,残渣をエタノールで洗浄して化合物2を得た。化合物2を20mlのメタノールに溶解し,アンモニウム塩(0.8g,15mmol)を溶液に加えた。溶液を室温下で12時間撹拌し,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア一水和物,200/20/1)を用いて精製し,3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル塩酸塩(1.62g,76.8%)(化合物3)を得た。
M.W.:210;ESI―MS:211(M+H).
2−{2−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]エチル}−6−メチル−5−フェネチルピリミジン−4(3H)−オン(化合物4)の合成 [3]
3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]プロピオニトリル塩酸塩(1.47g,7mmol)(化合物3)とナトリウムエトキシド(1.19g,17.5mmol)を,室温下で無水メタノール50mlに加えた後,溶液にエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート1.74g,7mmol)(EOPEB)を加え,室温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製し,化合物4(1.86g,70%)を得た。
M.W.:380;ESI−MS:381(M+H).
化合物5の合成 [4]
化合物4(1.52g,4mmol),N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素[4i](1.16g,4mmol),トリエチルアミン(2.02g,20mmol)を,室温下で無水N,N-ジメチルホルムアミド50mlに加えた後,溶液に塩化水銀(II)(1.09g,4mmol)を加え,室温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,20/1)を用いて精製し,化合物5(1.25g,51%)を得た。
M.W.:622;ESI−MS:623(M+H).
SR−2219の合成
化合物5(0.94g,1.5mmol)の無水メタノール/クロロホルム溶液(10ml/10ml)を0℃まで冷却し,同温下で乾燥塩化水素ガスを4時間吹き込み続けた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,SR−2219(0.50g,67%)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.17(s,3H);2.64(m, 4H);2.76(m,4H);3.34(br,5H,NH);3.82(S,2H); 7.02(S,1H);7.14〜7.29(m,6H),8.24(d,1H).
M.W.:495(hydrochloride);ESI−MS:423(M+H).
参考文献
1.US 4362736a
2.工程9における化合物6
3.J.Am.Chem.Soc.1949,71
4.i)J.Med.Chem.1987,30,1787;ii)J. Org. Chem. 2003, 68, 2290;iii)Bio.Med.Chem.Lett.2002,12,181 iv)Bio. Med.Chem. Lett. 2002, 12, 185; v)Bio. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 3227.;vi)Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739.
工程11.(2−アミノピリジン−4−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩からSR−2229の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)3−クロロ−N‘スルファモイルプロパンイミドアミド,エタノール,水酸化ナトリウム,0℃,12時間
b)N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素,塩化水銀(II),N,N-ジメチルホルムアミド
c)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム
材料
(2−アミノピリジン−4−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩(化合物1)
実験手順
3−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチルチオ]−N‘−スルファモイルプロパンイミドアミド(化合物2)の合成 [1]
エタノール/水(100ml/100ml)を溶媒とした,(2−アミノピリジン−4−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩[2](2.54g,10mmol)(化合物1)と3−クロロ−N‘スルファモイルプロパンイミドアミド(1.85g,10mmol)の溶液を0℃まで冷却し,水酸化ナトリウム水溶液(10mlの水に対し2g)を滴下しつつ加えた。0℃で一時間,室温でさらに3時間撹拌した後,溶液を濾過し,残渣を水で洗浄し,エタノールを用いて粗精製物祖産物を結晶化した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,20/1)を用いて精製し,化合物2(2.22g,76.8%)を得た。
1H−NMR(d−DMSO,200MHz):δ2.38(m,2H);2.62(m,2H);3.40(br,4,NH);3.61(s,2H);5.74(br,2H,NH);6.31(d,1H);6.47(br,1H);7.83(d,1H).
M.W.:289;ESI−MS:290(M+H).
化合物3の合成 [3]
化合物2(2.02g,7mmol),N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素[3i](2.03g,7mmol),そしてトリエチルアミン(0.71g,7mmol)を,室温下で無水N,N-ジメチルホルムアミド20mlに加え,次いで溶液に塩化水銀(1.92g,7mmol)を加えて同温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製し,化合物3(1.56g,42%)を得た。
M.W.:531;ESI−MS:532(M+H).
SR−2229の合成 [4]
化合物3(1.06g,2mmol)の無水メタノール/クロロホルム溶液(10ml/10ml)を0℃まで冷却し,同温下で塩化水素ガスを4時間吹き込み続けた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,SR−2229(0.54g,66.8%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz):δ2.86(m,4H);3.87(s,2H);4.93(br,10H,NH);7.12(m,1H);7.22(m,1H),8.28(m,1H).
M.W.:404(hydrochloride);ESI−MS:332(M+H).
参考文献
1. i)J.Med.Chem.2004,47,2935;ii)WO 2005009986
2. 工程9における化合物5
3.i)J.Med.Chem.1987,30,1787;ii)J. Org.Chem. 2003, 68, 2290; iii) Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 181 iv) Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 185; v) Bio. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 3227.
4.Macromol.Rapid Commun.2006,27,1739.
工程12.6−メチルピリジン−2−アミンからSR−2036の合成
Figure 0006378179
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)無水酢酸,炭酸水素ナトリウム,室温,12時間
b)過マンガン酸カリウム,80℃,4時間
c)塩化チオニル,メタノール,40℃
d)水素化アルミニウムリチウム,テトラヒドロフラン
e)塩化チオニル
f)チオウレア,エタノール,70℃
g)3−ブロモプロピオニトリル,水酸化ナトリウム,0〜5℃
h)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム,室温,12時間
i)塩化アンモニウム,メタノール
j)ナトリウムメトキシド,EOPEB,メタノール
k)N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素,塩化水銀(II),N,N-ジメチルホルムアミド,室温
l)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム
材料
6−メチルピリジン−2−アミン
実験手順
N−(6−メチルピリジン−2−イル)アセトアミド(化合物2)の合成 [1]
無水酢酸(245g,2.40mol)を,室温下で,6−メチルピリジン−2−アミン(化合物1)(216.3g,2.00mol)のジクロロメタン(2.3L)水溶液に滴下しながら加えた。溶液は室温で12時間撹拌し,その後20℃の水を1.15L加え,さらに10分撹拌した。ジクロロメタン(1.15L)を用いて水層を抽出し,有機層を集め,600mlの炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を用いて洗浄した。無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し,溶媒を濃縮して黄色の固体(285g,95%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.17(s,3H);2.44(s,3H);6.91(d,1H);7.59(t,1H);8.01(d,1H);8.58(s,1H).
6−アセトアミドピコリン酸(化合物3の合成 [1]
N−(6−メチルピリジン−2−イル)アセトアミド(化合物2)(285g,1.90mol)水溶液2.85Lに,過マンガン酸カリウム(750.5,4.75mol)を3時間,80℃で少しずつ加え続けた。80℃に保ったまま3時間撹拌した後,溶液をセライト層によって濾過し,固形分を熱水(2×300ml)で洗浄した。濾液を減圧下で300mlまで濃縮し,pH=3〜3.5を示すまで6N(規定)塩酸で調整した。沈殿物を濾過して集め,乾燥して白色の固体を得た(171g,50%)。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ0.86(s,3H);5.96(d,1H);6.09(t,1H);6.29(d,1H).
6−アミノピコリン酸メチル(化合物4)の合成 [1]
6−アセトアミドピコリン酸(化合物3)(171g,0.95mol)のメタノール水溶液1.7Lに,50℃の塩化チオニル(170g,1.43mol)を滴下しつつ加えた。その後,溶液を同温に保ちつつ,5時間の間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後,残渣を,炭酸ナトリウムの飽和水溶液を用いてpH=9〜10を示すまで調整し,ジクロロメタン(3×650ml)を用いて抽出した。有機層を集め,無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し,濃縮して黄色の固体6−アミノピコリン酸メチル(115g,80%)(化合物4)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz): δ3.97(s,3H);4.88(s,2H);6.70(d,1H);7.50(t,1H);7.59(d,1H).
(6−メチルピリジン−2−イル)メタノール(化合物5)の合成 [2]
水素化アルミニウムリチウム(86g,2.25mol)の無水テトラヒドロフラン水溶液500mlに対し,6−アミノピコリン酸メチル(114g,0.75mol)(化合物4)の無水テトラヒドロフラン水溶液200mlを,0℃で1時間以上,滴下しつつ加えた。溶液は室温下で12時間の間,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認するまで撹拌した。溶液に硫酸ナトリウム十水和物(442.8g,2.7mol)を加え,室温下で2時間撹拌した。溶液をセライト層によって濾過し,固形分をテトラヒドロフラン(2×200ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,(6−メチルピリジン−2−イル)メタノール(29.8g,32%)(化合物5)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.30(s,2H);5.26(m,1H,OH);5.78(br,2H,NH);6.27(d,1H);6.57(d,1H);7.34(t,1H).
6−(クロロメチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩(化合物6)の合成 [2]
(6−メチルピリジン−2−イル)メタノール(化合物5)(24.8g,0.2mol)の塩化チオニル溶液100mlに,触媒として3mlのピリジンを加えた。溶液を75℃で8時間還流させ,減圧下で飽和分の塩化チオニルを除去した。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製し,化合物6(28.9g,81%)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.57(s,2H);6.30(br,2H,NH);6.47(d,1H);7.47(d,1H);7.73(t,1H);8.07(b,1H,NH).
(6−アミノピリジン−2−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩(化合物7)の合成 [3]
6−(クロロメチル)ピリジン−2−アミン塩酸塩(26.7g,0.15mol)(化合物6)とチオウレア(15.2g,0.2mol)のエタノール溶液150mlを,3時間,窒素下で80℃に保ちつつ撹拌した。溶液を室温まで冷却した後,溶液を濾過し,残渣はエタノールで洗浄した。95%エタノールを加えて結晶化し,(6−アミノピリジン−2−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩(31.6g,83%)(化合物7)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.56(b,5H,NH);4.70(s,2H);7.84(m,1H);9.46(br,1H);8.07(br,2H,NH);9.73(br,1H).
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(化合物8)の合成 [3]
(6−アミノピリジン−2−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩(25.4g,0.1mol)(化合物7)と3−ブロモプロピオニトリル(14.1g,0.1mol)のエタノール/水溶液(100ml/100ml)を0℃まで冷却し,水酸化ナトリウム水溶液(80mlの水に対し16g)を滴下しつつ加えた。0℃で1時間,さらに室温下で3時間撹拌した後に,溶液を濾過し,残渣は水で洗浄した。エタノールを加えて結晶化し,3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(15.6g,81%)(化合物8)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.63(m,2H);2.79(m,2H);3.69(s,2H);4.61(br,2H,NH);6.40(d,1H);6.64(d,1H);7.37(t,1H).
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロパンイミドアミド塩酸塩(化合物10)の合成 [4]
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(1.93g,10mmol)(化合物8)の無水メタノール/クロロホルム溶液(20ml/40ml)を0℃に冷却し,同温下で乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。その後,溶液を20時間の間0〜4℃に保ち,減圧下で濃縮し,イミド塩酸塩の結晶を得た。溶液を飽和量の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。溶液を濾過した後,残渣はエタノールで洗浄し,化合物9を得た。化合物9を20mlメタノールに溶解させ,塩化アンモニウム(0.8g,15mmol)を加えた。溶液を室温下で12時間撹拌した後,出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した。溶媒を減圧下で除去した後,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア一水和物,200/20/1)を用いて精製し,3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロパンイミドアミド塩酸塩(1.49g,70.6%)(化合物10)を得た。
M.W.:210,ESI―MS:211(M+H).
2−{2−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]エチル}−6−メチル−5−フェネチルピリミジン−4(1H)−オン(化合物11)の合成 [5]
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロパンイミドアミド塩酸塩(1.47g,7mmol)(化合物10)とナトリウムエトキシド(1.19g,17.5mmol)の溶液を,室温下で,無水メタノール50mlに加えた。その後,溶液にエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)[8](1.74g,7mmol)を加え,同温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製し,2−{2−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]エチル}−6−メチル−5−フェネチルピリミジン−4(1H)−オン(1.81g,68%)(化合物11)を得た。
H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.03(s,3H);2.65(s,4H);2.80(br,4H);3.68(s,2H,);5.90(br,3H,NH);6.32(d,1H);6.47(d,1H);7.19〜7.37(m,6H).
M.W.:380,ESI−MS:381(M+H).
化合物12の合成 [6]
2−{2−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]エチル}−6−メチル−5−フェネチルピリミジン−4(1H)−オン(1.52g,4mmol)(化合物11),N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素(1.16g,4mmol),トリエチルアミン(2.02g,20mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド50mlに室温下で加え,その後塩化水銀(II)(1.09g,4mmol)を加えて同温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,20/1)を用いて精製し,化合物12(1.06g,42.6%)を得た。
H−NMR−(d−DMSO,300MHz):δ1.44(br,18H);1.99(s,3H);2.57(m,4H);2.77(m,4H);3.80(s,2H);6.57(br,3H,NH),7.16〜7.29(m,6H),7.85(t,1H);8.08(d,1H).
M.W.:622,ESI−MS:623(M+H).
SR−2036の合成 [7]
化合物12(0.94g,1.5mmol)の無水メタノール/クロロホルム溶液(10ml/10ml)を0℃まで冷却し,同温下で乾燥塩化水素ガスを4時間吹き込み続けた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,化合物SR−2036(0.54,85%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz):δ1.97(s,3H);2.82(m,4H);2.89(m,4H);3.89(s,2H);4.99(b,5H,NH);6.93(m,1H);7.13〜7.24(m,6H),7.81(m,1H).
M.W.:422,ESI−MS:423(M+H).
参考文献
1.Journal of Antibiotics, 1991, 44(10), 1172
2.PCT Int. Appl., 2004101533, 2004
3.i)J. Med. Chem. 2004, 47, 2935; ii) WO 2005009986
4.US 4362736a
5.J. Am. Chem. Soc. 1949, 71
6.i)J. Med. Chem. 1987, 30, 1787; ii) J. Org. Chem. 2003, 68, 2290; iii) Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 181 iv) Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 185; v) Bio. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 3227.
7.Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739.
8.市販品
工程13.3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロピオニトリルからSR−2022の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素,塩化水銀(II),N,N−ジメチルホルムアミド
b)乾燥塩化水素,メタノール/クロロホルム,12時間
c)トリフルオロメタンスルホンアミド,メタノール
材料
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(化合物1)
実験手順
化合物2の合成 [1]
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]プロピオニトリル(化合物1)[2](1.93g,10mmol),N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素(2.9g,10mmol),そしてトリエチルアミン(5.05g,50mmol)を,無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液100mlに室温下で加えた後,塩化水銀(II)(2.73g,10mmol)を加え,同温で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,30/1)を用いて精製し,化合物2(2.48g,57%)を得た。
M.W.:435,ESI−MS:436(M+H).
SR−2022の合成 [3]
化合物2(2.18g,5mmol)の無水メタノール/クロロホルム溶液(10ml/20ml)を0℃まで冷却し,同温下で乾燥塩化水素ガスを3時間吹き込み続けた。溶液を20時間の間0〜4℃に保って放置し,その後,減圧下で濃縮してイミド塩酸塩の結晶を得た。溶液を飽和量の炭酸カリウムを含む氷冷した水に加え,遊離イミド酸を得た。溶液を濾過した後,残渣はエタノールで洗浄し,化合物3を得た。化合物3を10mlのメタノールに溶解した後,溶液にトリフルオロメタンスルホンアミド(0.745g,5mmol)を加えた。溶液は12時間,室温下で撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,SR−2022(0.52g,27%)を得た。
H−NMR(CDOD,300MHz):δ2.61〜2.68(m,4H);3.82(S,2H);4.82(br,6H,NH);6.81(d,1H);7.14(d,1H);7.72(d,1H).
M.W.:384;ESI−MS:385(M+H).
参考文献
1. i)J. Med. Chem. 1987, 30, 1787; ii)J. Org. Chem. 2003, 68, 2290; iii)Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 181 iv)Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 185; v)Bio. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 3227.
2.工程12における化合物8
3.i)J. Med. Chem. 2004, 47, 2935; ii)US 4362736a
工程14.(6−アミノピリジン−2−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩からSR−2230の合成
Figure 0006378179
試薬及び条件
a)3−クロロ−N‘スルファモイルプロパンイミドアミド,エタノール,水酸化ナトリウム,12時間
b)N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素,塩化水銀(II),N,N−ジメチルホルムアミド
c)乾燥塩化水素ガス,メタノール/クロロホルム
材料
(6−アミノピリジン−2−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩(化合物1)
実験手順
3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]−N‘−スルファモイルプロパンイミドアミド(化合物2)の合成 [1]
エタノール/水(100ml/100ml)を溶媒とした,(6−アミノピリジン−2−イル)カルバムイミドチオ酸メチル塩酸塩[2](2.54g,10mmol)(化合物1)と3−クロロ−N‘スルファモイルプロパンイミドアミド(1.85g,10mmol)の溶液を0℃まで冷却し,それに水酸化ナトリウム水溶液(10mlの水に対し2g)を滴下しつつ加えた。0℃で1時間,その後室温で3時間撹拌した後,溶液を濾過し,残渣は水を用いて洗い,エタノールを加えて結晶化させ,粗精製物祖化合物を得た。残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,20/1)を用いて精製し,3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]−N‘−スルファモイルプロパンイミドアミド(2.07g,71.6%)(化合物2)を得た。
H−NMR(d−DMSO,200MHz):δ2.46(m,2H);2.70(m,2H);3.38(br,4H,NH);3.60(S,2H);5.74(br,2H,NH);6.31(d,1H);6.52(b,1H);7.31(t,1H).
M.W.:289;ESI―MS:290(M+H).
化合物3の合成
工程12における化合物7である3−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチルチオ]−N‘−スルファモイルプロパンイミドアミド(2.02g,7mmol),N,N‘−2−Boc−S−メチルイソチオ尿素(2.03g,7mmol),そしてトリエチルアミン(0.71g,7mmol)を,室温で無水N,N−ジメチルホルムアミド20mlに加え,その溶液に塩化水銀(II)(1.92g,7mmol)を加えて室温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,50/1)を用いて精製し,化合物3(1.56g,43%)を得た。
M.W.:531; ESI−MS:532(M+H).
SR−2230の合成 [3]
無水メタノール/クロロホルム(10ml/10ml)を溶媒とした,化合物3(1.06g,2mmol)の溶液を0℃まで冷却し,同温下で乾燥塩化水素ガスを4時間吹き込み続けた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後,溶媒を減圧下で除去し,残渣はクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,30/1)を用いて精製し,SR−2230(0.58g,71.8%)を得た。
1H−NMR−(CDOD,300MHz):δ2.88〜2.92(m,4H);3.98(S,2H);4.98(br,10H,NH);6.91(m,1H);7.26(m,1H);7.87(m,1H).
M.W.:404(hydrochloride);ESI−MS:332(M+H).
参考文献
1. i)J. Med. Chem. 2004, 47, 2935;ii)WO 2005009986
2.i)J. Med. Chem. 1987, 30, 1787; ii)J. Org. Chem. 2003, 68, 2290; iii) Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 181 iv)Bio. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 185; v)Bio. Med. Chem. Lett. 2004, 14, 3227.
3.Macromol. Rapid Commun. 2006, 27, 1739.
各化合物のOCT3による基質取込を阻害する活性(OCT3阻害活性)を測定するため,以下のようなヒスタミン取込実験を行った。
Br J Pharmacol.2002;136(6):829−836に掲載された方法に従ってヒスタミン取込実験を行った。実験には,ヒト型有機カチオントランスポーター3(hOCT3)を発現したヒト胎児腎細胞株であるHEK293細胞を用いた。HEK293細胞を24ウェルプレートに1.5×10細胞/ウェルにて播種し,炭酸ガスインキュベーター内にて一晩培養した。被験物質は100%DMSO溶液に溶解した後,HBSS-HEPES溶液(9.7グラムハンクス平衡塩,1.4%炭酸水素ナトリウム25mL,1M HEPES25mLを超純水粋940mLに溶解して1M水酸化ナトリウムでpH7.4に調整した緩衝液)に溶解させた。細胞培養用培地を除去した後,HBSS-HEPES溶液 1mLで5分間前処置した。その後,被験物質および[3H]ヒスタミン(最終濃度 100 nM)を細胞に添加し,室温にて1分間反応させた。反応終了後,氷冷したHBSS-HEPES溶液で反応を停止し,アスピレーターにて細胞外液を吸引除去後,HBSS-HEPES溶液で2回洗浄した。洗浄後,0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液にて細胞を溶解した。細胞内に存在するヒスタミン量は,細胞溶解液中の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定することにより求めた。また細胞溶解液を用いて細胞のタンパク量をLowry法(J Biol Chem.1951;193(1):265−75)により測定し,試験ごとにタンパク量当たりのヒスタミン取込量に変換した。取込阻害剤がない場合におけるヒスタミン取込量をヒスタミン取込率100%(control)とし,30μMの被験物質存在下のヒスタミン取込率(%)を算出した。またこのヒスタミン取込率を100(%)から減算した値(%)をOCT3阻害率(%)として算出した。また,被験物質の10-7μ〜10-3μM濃度での抑制曲線からOCT3阻害活性(IC50値およびIC80)を算出した。
その結果を表1に示す。以下は,式(A)において,−R−が,−CH−R37−C−で示されるものに関する。
Figure 0006378179
OCT3阻害活性が強い化合物として,ファモチジンが報告されている(Sata et al., J Pharmacol Exp Ther. 2005, 315(2):888-95)が,これらの化合物と上記で強活性な化合物のOCT3阻害活性を比較した結果は,以下の通りである。ただし,取込阻害剤がない場合におけるヒスタミン取込量をヒスタミン取込率100%(control)とし,10μMの被験物質存在下のヒスタミン取込率(%)を算出した。またこのヒスタミン取込率を100(%)から減算した値(%)をOCT3阻害率(%)として算出した。また,被験物質の10-7μ〜10-3μM濃度での抑制曲線からOCT3阻害活性(IC50値及びIC80値)を算出した。
Figure 0006378179
表2から,本発明の化合物は,いずれもOCT3阻害活性を有することがわかる。
SR2051に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)臭素、MeOH室温、2時間;b)エチル3−アミノ−3−オキソプロパノアート、EtOH、還流;c)NaBH、MeOH;d)SOCl、EtN、DCM;e)NaOH、MeOH/H
実験手順試験部分:
1−ブロモ−4−フェニルブタン−2−オン(2)[1]:メタノール中ケトン1(4.52g、30mmol)240mlの溶液に、30mlのメタノールを溶媒とした中臭素(1.5ml、30mmol)の溶液を室温で加え、1つの溶液にした。その後、オレンジ色の反応混合物を室温にて2時間撹拌した。ケトン1が消費された後、0.3Mのチオ硫酸ナトリウム液(18ml)を加えることにより反応を停止させ、EA(450ml)で希釈した。その結果生じる混合物を、450mlの水で洗い、次に、有機相を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(PE/EA、10/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物2(1.43g、21%)を得た。H−NMR(CDCl,400MHz):δ2.98(t,2H);3.02(t,2H);3.88(s,2H);7.19〜7.24(m,3H);7.18〜7.33(m,2H).M.W.:226,228)ESI−MS:227,229(M+H).
エチル2−(5−フェネチルオキサゾール−2−イル)アセテート(3)[2]:50mlのEtOHを溶媒としたの中化合物2(4.3g、19mmol)、およびエチル3−アミノ−3−オキソプロパノアート(4.3g、33mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で48時間還流した。室温で冷却後、混合液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(PE/EA、10/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物3を得た(345mg、7%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ1.25(m,3H);2.73(m,2H);3.49(s,2H);4.21(m,2H);4.66(s,2H);7.08〜7.35(m,6H).M.W.:259;ESI−MS:260(M+H).
2−(5−フェネチルオキサゾール−2−イル)エタノール(4):3mlのメタノール(3ml)を溶媒とした中化合物3(0.1g、0.38mmol)およびNaBH(0.1g、2.6mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。その後、混合物を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(PE/EA、2/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物4を得た(46mg、56%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.61〜2.78(m,2H);2.81〜2.95(m,4H);3.56(br,1H);3.95(m,2H);7.08〜7.35(m,6H).M.W.:217;ESI−MS:218(M+H).
2−(2−クロロエチル)−5−フェネチルオキサゾール(5):3mlの無水DCM(3ml)を溶媒とした中化合物4(0.16g、0.74mmol)およびEtN(0.15g、1.5mmol)の溶液を、0〜10℃に冷却した。次に、乾燥SOCl(0.8ml、11mmol)を加えた。混合物を、室温で二時間撹拌した。その後、混合物を、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(PE/EA、25/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物5を得た(140mg、80%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.68〜2.80(m,2H);2.81〜2.97(m,2H);3.18〜3.24(m,2H);3.95(m,2H);7.08〜7.35(m,6H).M.W.:235;ESI−MS:236(M+H).
SR2051[3]:メタノール/HO(10/10ml)中の化合物5(0.283g、1.2mmol)、NaOH(1.2g、3.0mmol)および化合物6[4](0.276g、1.2mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で一時間撹拌した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物SR2051を得た(150mg,33%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ2.71(m,2H);2.81〜2.88(m,H);2.96〜3.00(m,2H,);3.60(s,2H);6.50(s,1H);6.85(br,2H),7.15〜7.28(m,5H);7.65(s,1H).M.W.:387;ESI−MS:388(M+H).
参照
1.Bioorganic and Medicinal chemistry;2007,3225〜3234
2.J.Med.Chem.1971,1075〜1077
3.US4362736
4.SR3155に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2216(OK−016)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)乾燥HCl、MeOH/CHCl;b)c)CFSONH,乾燥MeOH
実験手順試験部分:
SR2216(OK−016)[1]:無水メタノール/クロロホルム(10ml/20ml)を溶媒とした中2−(4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イル)グアニジン1[2](0.48g、2mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0℃から4℃で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、化合物2を得た。この中間体を5mlのメタノール中に溶解し、トリフルオロメタンスルホンアミド(0.447g、3mmol)を溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、30/1)によって残渣を精製して、化合物SR2216(OK−016)を得た(0.27g、36%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.48(b,4H);3.57(b,2H);3.66(br,3H,NH);6.47(s,1H);6.85(br,3H,NH);13C−NMR(d6−DMSO,75MHz):27.9;31.2;35.7;104.8;147.6;157.1;157.2;172.6;175.4.M.W.:390;ESI−MS:391(M+H).
参照
1.a)US4362736A;b)J.Med.Chem.2004,47,2935
2.SR3203に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR3203に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;c)BrCHCHCN、EtOH、NaOH、0℃;d)乾燥HClガス、MeOH/CHCl、0〜10℃;e)ベンゼンスルホンアミド、乾燥MeOH、室温、12時間
実験手順試験部分:
2−(5−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(2)[1]:アセトン(600ml)を溶媒とした中のアミジノチオ尿素1(118g、1mol)の懸濁物は、1,3−ジクロロアセトン(126g、1mol)で処理した。室温で一晩撹拌した後に、固体をろ過し、アセトンで洗浄した。エタノールを加えて結晶化し,エタノールを結晶化して化合物2を得た(122g、54%)。H−NMR(d−DMSO,200MHz):δ3.44(br,4H,NH);4.76(s,2H);7.43(s,1H);8.41(br,1H,N+H).M.W.:226(塩酸塩);ESI−MS:191(M+H).
(2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−5−イル)メチルカルバムイミドチオアート(3)[2]:200mlのEtOH中化合物2(56.5g、0.25mol)およびチオ尿素(19g、0.25mol)の溶液を、窒素雰囲気下で、80℃で3時間撹拌した。室温で冷却後、混合物をろ過し、残渣をEtOHで洗浄し,95%のエタノールを加えて結晶化して洗浄した。95%のエタノールを結晶化して化合物3を得た(61.9g、82%).H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.42(br,7H,NH);4.58(s,2H);7.34(s,1H);8.45(br,2H,N+H).M.W.:302(塩酸塩);ESI−MS:231(M+H).
2−(5−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(4)[3]:エタノール/水(100ml/100ml)中を溶媒とした化合物3(30.2g、0.1mol)およびBrCHCHCN(14.1g、0.1mol)の溶液を0℃で冷却し、その後、NaOH水溶液(80mlの水中に0.4mol、に対し16g)を滴下した。0℃で1時間撹拌し、室温でさらに3時間撹拌した後に、混合物をろ過し、残渣を水で洗浄し,エタノールを加えて結晶化して洗浄した。エタノールを結晶化して化合物4を得た(19.2g、80%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.74(m,2H);2.83(m,2H);3.41(br,3H,NH);3.68(s,2H);6.53(s,1H);6.98(br,1H,NH).M.W.:241;ESI−MS:242(M+H).
メチル3−((2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−5−イル)メチルチオ)プロパンイミダート(5)[4]:無水メタノール/クロロホルム(60ml/120ml)中を溶媒とした化合物4(12g、0.05mol)の溶液を、0〜10℃に冷却した。次に、乾燥HClガスをこの温度下で3時間バブリングした。その後、0℃から4℃で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、化合物5を得た(粗生成物、13g、95.6%)。1H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.60〜2.64(br,4H);3.45(br,4H,NH);3.62(s,3H);3.67(s,2H);6.53(s,1H);6.92(br,1H,NH).M.W.:273;ESI−MS:274(M+H).
SR3203[4]:5mlの乾燥無水メタノールを溶媒とした中の化合物5(0.82g、3mmol)およびベンゼンスルホンアミド(0.56g、3.6mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR3203を得た(530mg、44.4%)。H−NMR(d−DMSO,200MHz):δ2.54(d,2H);2.62(d,2H);3.42(br,6H,NH);3.56(s,2H);6.44(s,1H);6.87(br,1H),7.53(d,2H);7.83(d,2H).M.W.:398;ESI−MS:399(M+H).
参照
1.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
2.WO2005009986
3.Yiyao Gongye(1987)18(6),250−2
4.US4362736A
SR2045に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)2−アミノエチオール塩酸塩、EtONa、EtOH、0℃、室温;c)2−アセトキシ−アクチル塩化物(actylchloride)、EtN、THF;d)NaOH、MeOH、H
実験手順試験部分:
2−(2−((2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)エチルアミノ)−2−オキソエチル酢酸塩(4)[1]THF(100ml)を溶媒とした中化合物3[2](1.82g、6mmol)およびEtN5mlの溶液を、0℃で冷却した。次に、2−アセトキシ−アクチル塩化物(actylchloride)(0.983g、7.2mmol)を滴下した。室温で2時間撹拌後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物4を得た(990mg、50%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.06(s,3H);3.08(m,2H);3.68(s,2H);4.50(s,2H);6.70(s,1H);7.62(br,2H),8.28(br,1H).
SR−2045[1]:MeOH/HO(30/30ml)中を溶媒とした化合物4(0.66g、2mmol)およびNaOH(0.4g、10mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、20/1)によって残渣を精製して化合物SR2045を得た(490mg、85%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ1.92(s,1H);2.55(d,2H);3.10(m,1H);3.30(m,2H);3.62(m,2H);3.80(s,2H);6.50(s,1H);6.80(br,3H),7.80(br,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):174.478,171.857,156.766,147.774,104.784,61.693,31.013,30.452,21.131.M.W.:289;ESI−MS:290(M+H).
参照
1.J.Med.Chem.1988,31,1479−1486
2.SR2044に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2203(OK−003)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)HCl(g)、CHCl/MeOH/HO;b)CHNH、MeOH
実験手順試験部分:
メチル3−((2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパノアート(2)[1]:クロロホルム/メタノール/HO(20ml/10ml/5ml)中を溶媒とした2−(4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イル)グアニジン1[2](0.48g、2mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、次いで、HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、混合物を室温で20時間放置し、さらに、その後、減圧下で濃縮して製品原油(oil crude product)を得、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製してエステル化合物2を得た(0.48g、87.6%)。M.W.:274,ESI−MS:275(M+H).
SR2203(OK−003)[3]:化合物3−((2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパン酸メチル2(0.41g、1.5mmol)を、メチルアミンの40%メタノール溶液(10ml)中に加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、化合物SR2203(OK−003)を得た(0.33g、80.6%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ2.33(t,2H);2.54(s,3H);2.63(t,2H);3.32(br,4H,NH);3.55(s,2H,);6.56(s,1H);6.82(br,1H,NH).,M.W.:273,ESI−MS:274(M+H).
参照
1.US4362736A
2.SR3203に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.J.Med.Chem.2004,47,2935
SR2225(OK−025)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
b)乾燥無水HCl、MeOH/CHCl;b)NHCl、無水乾燥MeOH;c)CHCOCl、EtN、DMF
実験手順試験部分:
SR2225(OK−025)[1]:化合物3[2](0.48g、2mmol)の溶液およびEtN(0.51g、5mmol)を、0℃で20mlの無水DMFに加え、その後、塩化アセチル(0.24g、3mmol)を混合物へ加えた。また、反応混合物を、室温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2225(OK−025)を得た(0.37g、61%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.15(s,3H);2.73(m,4H);3.37(br,4H,NH);3.62(s,2H);6.60(s,1H);7.12(br,1H,NH).M.W.:301;ESI−MS:302(M+H).
参照
1.a)J.Med.Chem.1983,26,140;b)J.Med.Chem.1990,33,1721;c)J.Am.Chem.Soc.1949,71;616
2.a)US 4362736A; b) J. Med. Chem. 2004, 47, 2935; c) SR3203に関する実施例の中で示される詳細な合成法; d) J. Med. Chem. 1983,26, 140; e) J. Med. Chem. 1990, 33, 1721; f) J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 616.; g) SR2076に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2226(OK−026)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
c)乾燥無水HCl、MeOH/CHCl;b)NHCl、無水乾燥MeOH;c)塩化ベンゾイル、EtN、DMF
実験手順試験部分:
SR2226(OK−026)[1]:化合物3[2](0.48g、2mmol)の溶液およびEtN(0.51g、5mmol)を、0℃で20mlの無水DMFに加え、その後、塩化ベンゾイル(0.42g、3mmol)を混合物へ加えた。また、反応混合物を、室温下で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2226(OK−026)を得た(0.43g、59%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.74(m,2H);3.01(m,2H);3.35(br,4H,NH);3.71(s,2H);6.84(s,1H);7.52(br,1H,NH);7.62(m,3H);7.92(m,2H).M.W.:363;ESI−MS:364(M+H).
参照
1.a)J.Med.Chem.1983,26,140;b)J.Med.Chem.1990,33,1721;c)J.Am.Chem.Soc.1949,71;616
2.a)US 4362736A; b) J. Med. Chem. 2004, 47, 2935; c) SR3203に関する実施例の中で示される詳細な合成法; d) J. Med. Chem. 1983,26, 140; e) J. Med. Chem. 1990, 33, 1721; f) J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 616.; g) SR2076に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2044に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)2−アミノエチオール塩酸塩、EtONa、EtOH、0℃、室温;c)(E)−N−メチル−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン(NaOH、EtN)
実験手順試験部分:
2−(5−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(2)[1]:アセトン(600ml)中のを溶媒としたアミジノチオ尿素1(118g、1mol)の懸濁物は、1,3−ジクロロアセトン(126g、1mol)で処理した。室温で一晩撹拌した後に、固体をろ過し、アセトンで洗浄し、エタノールを加えて結晶化してエタノールの結晶化によって化合物2を得た(122g、54%、Rf=0.4、DCM/メタノール、5/1)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.44(b,4H);4.76(s,2H);7.43(s,1H);8.41(b,1H).M.W.:226(塩酸塩);ESI−MS:191(M+H).
2−(4−((2−アミノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イル)グアニジン塩酸塩(3)[1]:エタノール(40ml)中2−アミノエチオール塩酸塩(4.52g、40mmol)の溶液を、エタノール(60ml)中のナトリウムエトキシドの溶液に、窒素雰囲気下で0℃で滴下した。0℃で2時間撹拌した後に、温度を0℃に維持しながら、エタノール(35ml)を溶媒とした中化合物2(4.54g、0.024mol)の溶液を、15分間滴下した。その後、混合物を室温にて16時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を濃縮した塩酸で酸性化した。化合物3が、白い結晶性固体(5.8g、79.5%、Rf=0.3、DCM/メタノール、1/1)として沈殿した。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.72(t,2H,);2.97(b,2H);3.80(s,2H);7.23(s,1H);8.21(b,2H);8.37(s,3H);12.77(b,1H).M.W.:304.30(塩酸塩);ESI−MS:232(M+H).
SR2044[2]:NaOH(0.48g、12mmol)を、HO(20ml)中を溶媒とした化合物3(1.82g、6mmol)の溶液に、pH=7になるまで追加した。水を減圧下で除去し、また、残渣を30mlのメタノールに溶解させた。この溶液に、(E)−N−メチル−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン(1.34g、9mmol)およびEtN(5ml)を加えた。その後、この混合を55℃で4時間還流した。その後、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2044を得た(597mg、30%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ2.64(s,3H,);2.82(m,2H);3.12(m,1H,);3.65〜3.72(m,4H);6.40(m,1H);6.92(s,1H);7.41(b,1H);7.86(b,3H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):δ173.020,156.389,156.157,147.659,105.187,96.858,31.137;30.090,28.765,28.05.;M.W.:331;ESI−MS:332(M+H).
参照
1.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
2.PCT Int.Appl.,2004069817,19 Aug 2004;Faming Zhuanli Shenqing Gongkai Shuomingshu,1962626,16 May 2007
SR2204(OK−004)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHNH、MeOH
実験手順試験部分:
SR2204(OK−004)[1]:化合物2−(4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン[2](0.46g、2mmol)を、メチルアミンの40%のメタノール溶液20mlに加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、20/1)によって残渣を精製して、化合物SR2204(OK−004)を得た(0.31g、68.3%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.57〜1.59(m,4H);2.48(m,2H);2.78(t,2H);3.59(br,4H,NH);6.25(s,1H);6.83(br,1H,NH).M.W.:227;ESI−MS:228(M+H).
参照
1.US4362736A
2.SR2071に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2071に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CH、エーテル、0℃ b)グアニルチオ尿素、アセトン、70℃ c)NaN、DMSO、70℃ d)PPh、THF/HO e)1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル−2−(トリフルオロメタンスルホニル)グアニジン、乾燥MeOH
実験手順試験部分:
1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(2)[1]:KOH(80g、1.43mol)から調製したジアゾメタンの200mlエーテル溶液に、クロロホルム(48g、0.41mol)、およびNHNH・HO(11.76g、85%、0.2mol)を、0℃で、5−クロロバレリル塩化物(6g、39mmol)の30mlエーテル溶液を撹拌しながら、滴下し、溶液を、2時間、同じ温度で静置させた。反応溶液に塩化水素ガスを0.5時間吹き込み続けた。塩化水素ガスを、0.5時間反応溶液を通して届けた。溶液に、100mlの1M NaOHを加え、エーテル層を分離した。エーテルを、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸留によって除去した。残渣を減圧下で蒸留して、1,6−ジクロロヘキサン−2−オン2(4.8g、73.3%)を得た。
2−(4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(3)[1]:80mlのアセトン中におけるを溶媒とした1,6−ジクロロヘキサン−2−オン(4.7g、28mmol)およびグアニルチオ尿素(3.3g、28mmol)の懸濁液を、一晩、75℃で撹拌し還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物3を得た(3.77g、58%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.71(br,2H);1.92(br,2H);2.53(br,2H);3.34(br,2H,NH);3.66(br,2H);6.35(s,1H);6.94(br,2H,NH).M.W.:232,ESI−MS:233(M+H).
2−(4−(4−アジドブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(4)[2]:30mlのジメチルスルホキシドに、2−(4−(4−クロロブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン3(1.16g、5mmol)およびアジ化ナトリウム(0.36g、5.5mmol)を加え、この混合物を一晩撹拌し、75℃で加熱した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、反応溶液を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール(Methol)、50/1)によって残渣を精製して、化合物3を得た(1.17g、98%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.76(br,4H);2.54(br,2H);3.34(br,2H,NH);3.71(br,2H);6.38(s,1H);7.05(br,2H,NH).
2−(4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(5)[2]:30mlのTHF/HO溶液(v/v、2/1)中を溶媒とした2−(4−(4−アジドブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン4(0.96g、4mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(1.25g、4.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、残渣にをエタノールを加えてから結晶化して、化合物5を得た(0.77g、90%)。M.W.:213;ESI−MS:214(M+H).
SR2071[3]:10ml乾燥メタノール中の化合物5(0.213g、1mmol)と1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル−2−(トリフルオロメタンスルホニル)グアニジン(0.128g、1mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で1時間撹拌し、出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、残渣をエタノールから結晶化して、化合物SR2071を得た(210mg、82%)。H−NMR(CDOD,300MHz):δ1.64(m,2H);1.78(m,2H);2.74(t,2H);2.84(t,2H);4.88(br,8H,NH);6.85(s,1H).13C−NMR(CDOD,75MHz):δ26.99,29.48,31.80,42.38,108.84,154.12,156.36,158.79,161.26.;M.W.:255;ESI−MS:256(M+H).
参照
1.a)US4362736A;b)J.Med.Chem.2004,47,2935
2.a)Macromol.Rapid Commun.2006,27,1739;b)J.Org.Chem.1982,47,4327;c)J.Org.Chem.1998,63,2796;d)Tetrahedron Letters,1997,38,1065
3.a)Bull.Chem.Soc.Jpn.2009,82,1175;b)Chem.Pap.2007,61 507
SR2072に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)N−メチル−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン、EtN、MeOH
実験手順試験部分:
SR2072[1]:10ml乾燥の無水メタノールを溶媒とした中2−(4−(4−アミノブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン[2](0.213g、1mmol)、N−メチル−1−(メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン(0.148g、1mmol)、およびトリエチルアミン(0.202g、2mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で12時間撹拌し、出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、20/1)によって残渣を精製して、化合物SR2072を得た(0.21g、67%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.61(br,4H);2.72(br,4H);3.08(br,3H);3.38(br,6H);6.31(s,1H);6.87(br,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):δ25.7,28.1,28.6,31.1,39.9,95.0,103.3,151.7,156.3,156.5,173.0.;M.W.:313,ESI−MS:314(M+H).
参照
1.a)J.Med.Chem.2004,47,2935;b)J.Med.Chem.1992,35,1102;c)J.Med.Chem.1992,35,3141
2.a)SR2071に関する実施例の中で示される詳細な合成法;b)Macromol.Rapid Commun.2006,27,1739;c)J.Org.Chem.1982,47,4327;d)J.Org.Chem.1998,63,2796;d)Tetrahedron Letters,1997,38,1065
SR2075に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)HCl(g)、CHCl/MeOH/HO;b)CHNH、MeOH
実験手順試験部分:
メチル5−(2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−4−イル)ペンタノアート(2)[1]:クロロホルム/メタノール/HO(20ml/10ml/5ml)中を溶媒とした2−(4−(4−シアノブチル)チアゾール−2−イル)グアニジン1[2](0.45g、2mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、室温で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、粗精製物生成物を得た。クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物2(0.43g、83%)を得た。M.W.:256,ESI−MS:257(M+H).
SR2075[3]:化合物2(0.39g、1.5mmol)を、メチルアミンの40%のメタノール溶液の10mlに加えた。次に、反応混合物を12時間室温で撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、化合物SR2075を得た(0.29g、76%)。H−NMR(CDOD,300MHz):δ1.29(br,2H);1.63(br,3H);2.20(br,2H);2.70(br,4H);4.93(br,5H,NH);6.56(s,1H).M.W.:255,ESI−MS:256(M+H).
参照
1.US4362736A
2.SR2068に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.J.Med.Chem.2004,47,2935
SR3136に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)4−フルオロフェネチルアミン、KI、DMF
実験手順試験部分:
SR3136:[1]:乾燥5mlの無水DMFを溶媒とした5ml中の、化合物2−(5−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン[2](塩酸塩、0.226g、1mmol)、4−フルオロフェネチルアミン(1.39g、10mmol)およびKI(触媒)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR3136を得た(184mg、62.8%)。1H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.93−2.99(b,4H);3.85−3.95(br,6H);6.56(s,1H);6.92(br,1H),7.13(m,2H);7.25(m,2H).M.W.:293,ESI−MS:332(M+K).
参照
1.J.Am.Chem.Soc.1988,110,5524
2.SR2044に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR3131に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)Mg、THF、40℃、3時間;b)1,3−ジブロモプロパン、CuBr、LiBr、THF、0℃、3時間;c)Mg、THF、50℃、3時間;d)2−クロロ−N−メチルアセトアミド、トルエン/THF、0〜5℃;e)アミジノチオ尿素、50℃、12時間
実験手順試験部分:
(4−フルオロフェニル)臭化マグネシウム(2):乾燥無水THF(10ml)を溶媒とした中のMg(1.65g、68.75mmol)の混合物に、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.75g、10mmol)を、40℃で加えた。温度が55℃まで上昇したとき、それは反応が開始したことを意味し、THF(47ml)中を溶媒とした1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(8.25g、47.15mmol)の溶液を、40℃の混合物にゆっくりと加えた。溶液を、外部加熱により40℃の温度に維持しながら、さらに1時間撹拌し、THF中でを溶媒とした(4−フルオロフェニル(flourophenyl))臭化マグネシウム(57.14mmol)溶液を得た。
1−(3−ブロモプロピル)−4−フルオロベンゼン(3)[1]:臭化銅(I)(1.40g、9.76mmol)および無水臭化リチウム(1.67g、19.2mmol)を、100mlのTHFに加え、混合物を振盪した後、緑がかった均質溶液を得た。そしてその後、1,3−ジブロモプロパン(34.6g、164mmol)を溶液に加え、また、この混合物を50℃まで暖めた温めた。THFを溶媒としたの(4−フルオロフェニル(flourophenyl))臭化マグネシウム1(57.14mmol)の溶液を約1時間滴下によって加えた後、加える割合を、反応混合物の温度が50〜55℃の間に維持されるように調節した。その混合物を、50℃でさらに1時間撹拌した。その溶液を室温に冷却し、続いて、塩化アンモニウム(100mlの氷水中にの30g)の溶液によって反応を停止させた。水層をEA(50ml×2)で抽出した。合わせた有機溶液を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。過剰の1,3−ジブロモプロパンを減圧下で除去した。残った液体は1−(3−ブロモプロピル)−4−フルオロベンゼン(6.80g、55%)であった。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.15(m,2H);2.75(t,2H);3.37(t,2H);7.11(m,2H);7.45(m,2H).
(3−(4−フルオロフェニル)プロピル)臭化マグネシウム(4):乾燥THF(5ml)中のMg(0.66g、27.5mmol)の混合物に、1−(3−ブロモプロピル)−4−フルオロベンゼン(1.5g、6.9mmol)を、40℃で加えた。温度が55℃まで上昇したとき、それは反応が開始したことを意味し、その後、THF(20ml)中1−(3−ブロモプロピル)−4−フルオロベンゼン(4.5g、20.7mmol)の溶液を、40℃でこの混合物へゆっくり加えた。反応混合物を同じ温度でさらに1時間撹拌し、(3−(4−フルオロフェニル)プロピル)臭化マグネシウム(23.0mmol)の溶液を得た。
1−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ペンタン−2−オン(5)[2]:5mlのトルエン中を溶媒とした2−クロロ−N−メチルアセトアミド(2.54g、18.4mmol)の溶液を、10mlの乾燥THFで希釈し、混合物を0℃まで冷却した。その後、THFを溶媒とした中(3−(4−フルオロフェニル)プロピル)臭化マグネシウム4(23.0mmol)の溶液を、混合物に(30分を超える時間以上をかけて、5℃未満の温度で)滴下し、反応混合物を、同じ温度でもう1時間撹拌した。その反応を30mlの3N HClによって停止し、水層をEA(50ml×2)で2回抽出した。合わせた有機溶液を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。そして、クロマトグラフィー(PE/EA、100/1)によって残渣を精製して、化合物1−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ペンタン−2−オン5を得た(3.5g、71%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ1.93(m,2H);2.59(m,4H);4.14(s,2H);7.00(m,2H);7.12(m,2H).
SR3131[3]:アセトン(50ml)中のを溶媒とした化合物5(1.07g、5mmol)およびアミジノチオ尿素(0.59g、5mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、50℃で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、60/1)によって残渣を精製して、化合物SR3131を得た(690mg、49.6%)。H−NMR(CDOD,300MHz):δ2.01(m,2H);2.66(m,4H);4.93(br,4H,NH);6.78(s,1H);7.01(m,2H);7.20(m,2H).M.W.:278,ESI−MS:279(M+H).
参照:
1.Synthetic Communications,20(15),2349−51;1990
2.Synlett,(3),225−226;1996
3.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
SR3123に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)4−フルオロベンゼンチオール、NaOH、NaH、室温;
実験手順試験部分:
SR3123[1]:20mlのHO中のを溶媒とした化合物2[2](1.13g、5mmol)、4−フルオロベンゼンチオール(0.768g、6mmol)、およびNaOH(0.8g、20mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、100/1、Rf=0.5、DCM/メタノール、5/1)によって残渣を精製して、化合物SR3123を得た(847mg、60%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ2.66(m,2H);2.76(m,2H);3.58(s,2H);6.47(s,1H);6.81(br,2H),7.05(m,2H);7.21(m,2H).M.W.:282;ESI−MS:283(M+H).
参照
1.J.Med.Chem.1984,27849−857
2.SR2044に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR3154に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)DMF、NaN、室温;c)THF/HO、PhP、室温;d)EtN、MeOH、メチルN’−スルファモイルカルバミミドチオアート(IV)、還流;e)NH、THF;(MeO)SO、f)MeI、MeCN、室温;g)MeCN、EtN、HNSOCl;h)トルエン、NH、還流;
実験手順試験部分:
2−(4−(アジドメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(2):
25mlのDMF中を溶媒とした2−(4−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン塩酸塩1[1](3.66g、16mmol)およびNaN(1.37g、21mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。その後、DMFを、減圧下で除去し、化合物2(3.19g)を得た。得られた化合物を、更なる精製をせずに使用した。
2−(4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(3):
THF/HO(40ml/20ml)の中を溶媒とした化合物2(3.19g、16mmol)およびPhP(5.09g、19mmol)の溶媒を、室温で一晩撹拌した。溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、5/1)によって残渣を精製して、化合物3(乾燥2.04g、2つの工程の収率74%)を得た。M.W.:171;ESI−MS:172.1(M+H).
メチルジチオカルバメート(I)[2]
ガス入口チューブ、撹拌器、および温度計と組み合わせたガス出口を備える、500mLの三ツ口フラスコ中に、乾燥無水THF(140mL)および二硫化炭素(16.7g、0.22mol)を入れるた。次いで、アンモニアを、連続撹拌しながら導入し、アンモニアの流れを、遅い流れがフラスコに残存するように調整したする。温度を40〜45℃に上昇させ、時折冷却することによってその温度に維持するした。1時間後、さらに熱が放出せず、温度が35℃まで低下したら、フラスコを真空にして(ロータリーエバポレータ)、一部溶解したアンモニアを除去したする。次いで、水(25mL)を加えて、白色の沈殿を溶解したする。THFおよび水性アンモニウムジチオカルバメート(ammonium dithiocarbamate)の得られた混合物に、硫酸ジメチル(25.2g、0.2mol)を、激しく撹拌しながら加えたる。添加(30分を必要とする)する間、混合物の温度を45〜50℃に上昇させ、時折冷却することによって、15分間、その温度に維持したする。次いで、濃水性(aqucous)アンモニア(5mL)を加えて、過剰の硫酸ジメチルを消失させ除去し、撹拌を15分間継続したする。上層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥したする(洗浄はしなかったい)。水層をEA(3×20mL)によって抽出し、有機相を合わせたる。溶液を水ポンプ真空中で濃縮し、溶媒の最終的な微量元素を、オイルポンプによって0.5〜1トールで除去して、ほぼ純粋なメチルジチオカルバメート(I)を残したす;収量:20g(93%、硫酸ジメチルについて計算)。
S,S−ジメチルイミノジチオカルボナートヒドロヨ−ジド(II)[2]
10mlのアセトニトリルを溶媒とした9.96gのヨウ化メチル(0.07mol、4.40ml)を、10mlのアセトニトリル中、5.00g(0.05mol)のメチルジチオカルバメートの溶液に加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。沈殿物を、ろ過し、少量のアセトニトリルで洗浄し、真空状態で乾燥させた。収量:10g。
ジメチルスルファモイルカルボンイミドジチオアート(III)[3]
S,S−ジメチルイミノジチオカルバメートヒドロヨ−ジドの1.1g(4mmol)を、三ツ口フラスコに入れ、30mlのアセトニトリルをこれに加えた。その結果生じる懸濁物を、不活性ガス(Ar)雰囲気下で0℃に冷却し、その後、トリエチルアミン0.45g(4mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で15分撹拌した。5mlのアセトニトリル中を溶媒とした、0.62g(4mmol)のHNSOCl[4]の溶液に続いて、トリエチルアミン(4mmol)の第2の部分をこの温度で加えた。その結果生じた溶液を、0℃で2時間撹拌し、ゆっくりと室温まで暖め、さらに10時間撹拌した。揮発性物質をすべて真空中で除去し、残渣を、5%のNaSOの溶液で処理した。沈殿物をろ過し、エーテルに溶解させ、MgSOで乾燥させた。エーテルを、真空中で蒸発させ、その結果、無色の固体である化合物4(0.6g、収率75%の収率)を得た。
メチルN’−スルファモイルカルバミミドチオアート(IV)[3]
NHを、60℃で30mlのトルエン中を溶媒とした0.60gのジチオカルボナート(III)の溶液にNHを吹き込んだ。を通過させた。反応の終了をTLCによってモニター確認した。揮発性物質をすべて真空中で除去し、残渣を、トルエンとベンゼンの3:1比の混合物から結晶化して、浅黄色の結晶の化合物5を得た(0.4g、収率78%の収率)。
SR3154[5]
30mlの乾燥無水メタノールを溶媒とした中の化合物IV(メチルN’−スルファモイルカルバミミドチオアート)(0.4g、2.4mmol)および2−(4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン3(0.4g、2.4mmol)の混合物を、12時間窒素雰囲気下で加熱し、還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、3/1)によって残渣を精製して、化合物SR3154を得た(0.15g、24%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.76(s,2H);6.60(s,1H);6.89(t,NH).M.W.:292.05;ESI−MS:293(M+H).
参照
1.SR2044に関する実施例の中で示される詳細な合成法
2.Synthesis,1985,948−949
3.Journal of Fluorine Chemistry 124(2003)151−158
4.SR3155に関する実施例の中で示される詳細な合成法
5.Chemische Berichte(1958),91,1339−41
SR3155に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;c)NHSOCl、CHCN、0℃;d)HCO
実験手順試験部分:
2−(5−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(2)[1]:アセトン(600ml)中のを溶媒としたアミジノチオ尿素1(118g、1mol)の懸濁物は、1,3−ジクロロアセトン(126g、1mol)で処理した。室温で一晩撹拌した後に、固体をろ過し、アセトンで洗浄し、エタノールを加えての結晶化してによって化合物2(122g、54%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.44(br,4H);4.76(s,2H);7.43(s,1H);8.41(br,1H).M.W.:190.01;ESI−MS:191(M+H).
(2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−5−イル)メチルカルバムイミドチオアート(3)[2]:200mlのEtOH中を溶媒とした化合物2(56.5g、0.25mol)およびチオ尿素(19g、0.25mol)の溶液を、窒素雰囲気下で、80℃で3時間撹拌した。室温で冷却後、混合物をろ過し、残渣をEtOHで洗浄した。95%のエタノールを加えて結晶化して化合物3(61.9g、82%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.42(br,7H);4.58(s,2H);7.34(s,H);8.45(br,2H).M.W.:230.04;ESI−MS:231(M+H).
スルファモイル塩化物(4)[3]
ClSONCO(83g、0.586mol)を、27gの乾燥無水HCOHとともに5℃で滴下することによって処理した。その後、ガスの発生が終了するまで、混合物を室温で維持した。その後、混合物をベンゼンに溶解し、固体をろ過した。濾液を、減圧下で除去し、融点40℃の62gのスルファモイル塩化物4(92%)を得た。
SR3155:
50mLの乾燥無水CHCNを溶媒とした中、(2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−5−イル)メチルカルバムイミドチオアート(3)(0.8g、3mmol)およびEtN(0.6g、6mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で−10℃で冷却した。その後、スルファモイル塩化物4(0.34g、3mmol)とEtN(0.3g、3mmol)を、ゆっくりと同時に加えた。混合物を、−10℃の窒素雰囲気下で、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、1/1)によって残渣を精製して、化合物SR3155を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.563(s,2H);7.321(s,1H);8.401(s,4H−NH);9.364(d,4H−NH);12.787(s,1H−NH).M.W.:309.01;ESI−MS:310(M+H).
参照
1.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
2.WO2005009986
3.Chemische Berichte(1958),91,1339−41
SR3159に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;c)CFSOCl、DMF、0℃
実験手順試験部分:
SR3159:
15mlの乾燥無水DMF中、を溶媒とした(2−(ジアミノメチレンアミノ)チアゾール−5−イル)メチルカルバムイミドチオアート(3)[1](0.8g、3mmol)およびEtN(0.6g、6mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で−10℃で冷却した。その後、CFSOCl(0.5g、3mmol)とEtN(0.3g、3mmol)を、ゆっくりと同時に加えた。混合物を、−10℃の窒素雰囲気下で、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、HPLC分離(MeOH:0.1%TFA=20:80〜80:20)によって残渣を精製して、SR3159(0.16g、15.7%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.54(s,2H);7.31(s,1H);8.37(s,2H);9.34(s,2H).M.W.:361.99;ESI−MS:363(M+H).
参照
1.SR3155に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2232(OK−032)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)DMF、NaN、室温;c)THF/HO、PhP、室温;d)EtN、MeOH、還流;e)NH、THF;(MeO)SO、f)MeI、MeCN、室温;g)CHCl、EtN、TfO;h)トルエン、NH、還流
実験手順試験部分:
2−(5−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン塩酸塩(1)[1]
アセトン(600ml)中のを溶媒としたアミジノチオ尿素(118g、1mol)の懸濁物は、1,3−ジクロロアセトン(126g、1mol)で処理した。室温で一晩撹拌した後に、固体をろ過し、アセトンで洗浄し、エタノールを加えての結晶化してによって化合物2(122g、54%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.44(br,4H);4.76(s,2H);7.43(s,1H);8.41(br,1H).M.W.:226;ESI−MS:191(M−HCl+H).
2−(4−(アジドメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(2):
25mlのDMFの25mL中を溶媒とした化合物1(3.66g、16mmol)およびNaN(1.37g、21mmol)をの溶液を、室温で一晩撹拌した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、化合物2(3.19g)を得た。得られた化合物を、精製なしに、次の工程で使用した。
2−(4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(3):
THF/HO(40ml/20ml)中を溶媒とした化合物2(3.19g、16mmol)およびPhP(5.09g、19mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、5/1)によって残渣を精製して、化合物3(2.04g、2つの工程の収率74%)を得た。M.W.:171;ESI−MS:172.1(M+H).
メチルジチオカルバメート(I)[2]
ガス入口チューブ、撹拌器、および温度計と組み合わせたガス出口を備える、500mLの三ツ口フラスコ中に、乾燥無水THF(140mL)および二硫化炭素(16.7g、0.22mol)を入れたる。次いで、アンモニアを、連続撹拌しながら導入し、アンモニアの流れを、遅い流れがフラスコに残存するように調整したする。温度を40〜45℃に上昇させ、時折冷却することによってその温度に維持したする。1時間後、さらに熱が放出せず、温度が35℃まで低下したら、フラスコを真空にして(ロータリーエバポレータ)、一部溶解したアンモニアを除去するした。次いで、水(25mL)を加えて、白色の沈殿を溶解したする。THFおよび水性アンモニウムジチオカルバメート(ammonium dithiocarbamate)の得られた混合物に、硫酸ジメチル(25.2g、0.2mol)を、激しく撹拌しながら加えたる。添加(30分を必要とする)する間、混合物の温度を45〜50℃に上昇させ、時折冷却することによって、15分間、その温度に維持したする。次いで、濃水性(aqucous)アンモニア(5mlL)を加えて、過剰の硫酸ジメチルを消失させ除去し、撹拌を15分間撹拌継続したする。上層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥したする(洗浄しなかったい)。水層をEA(3×20mL)によって抽出し、有機相を合わせたる。溶液を水ポンプ真空中で濃縮し、溶媒の最終的な微量元素を、オイルポンプによって0.5〜1トールで除去して、ほぼ純粋なメチルジチオカルバメート(I)を得た残す;収量:20g(93%、硫酸ジメチルについて計算)。
S,S−ジメチルイミノジチオカルボナートヒドロヨ−ジド(II)[2]
9.96gのヨウ化メチル(0.07mol、4.40ml)を、10mlのアセトニトリル中5.00g(0.05mol)のメチルジチオカルバメートの溶液に加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌した。沈殿物を、ろ過し、少量のアセトニトリルで洗浄し、真空状態で乾燥させた。収量:10g。
N−ビス(メチルチオ)メチレントリフルオロメタンスルホニルアミド(III)[2]
11.00g(0.04mol)のS,S−ジメチルイミノジチオカルバメートヒドロヨ−ジドを、三ツ口フラスコに入れ、15mlのジクロロメタンを加えた。その結果生じた懸濁物を、4.47gのトリエチルアミン(6.16ml、0.04mol)の追加に続いて、不活性ガス(Ar)雰囲気で−20℃に冷却した。反応混合物を−20℃で15分撹拌し、−78℃に冷却した。5mlのジクロロメタン中を溶媒とした12.46g(7.43ml、0.04mol)のTfOの溶液に続いて、トリエチルアミン(0.04mol)の第2の部分をこの温度で加えた。その結果生じた溶液を、−78℃で1時間撹拌し、ゆっくりと室温まで暖め、さらに10時間撹拌した。揮発性物質をすべて真空中で除去し、残渣を、5%のNaSOの溶液で処理した。沈殿物をろ過し、エーテルに溶解させ、MgSOで乾燥させた。エーテルを、真空中で蒸発させ、その結果、無色の固体である化合物4(9.50g、85%の収率)を得た。融点66〜67℃。
N−トリフルオロメチルスルホニル−S−メチルチオ尿素(IV)[3]
NHを、60℃で3mlのトルエン中のを溶媒とした0.30gのジチオカルボナートIIIの溶液(60℃)にNHを吹き込んだ。通過させた。反応の終了をTLCによってモニターした。揮発性物質をすべて真空中で除去し、残渣を、トルエンとベンゼンの3:1比の混合物から結晶化して、浅黄色の結晶、61〜63℃の融点の化合物5を得た(0.2g、81%の収率)。
SR2232(OK−032)[3]
10mlの乾燥無水メタノールを溶媒とした中の、化合物IV(0.2g、1mmol)および2−(4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(3)(0.17g、1mmol)の混合物を、12時間窒素雰囲気下で加熱し、還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、10/1)によって残渣を精製して、化合物SR2232(OK−032)を得た(0.28g、85%)。M.W.345.03;ESI−MS:346.0(M+H).H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.26(s,2H);6.64(s,1H);δ7.38−7.96(br,6H).
参照
1.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
2.Synthesis,1985,948−949
3.Journal of Fluorine Chemistry 124(2003)151−158
SR2236(OK−036)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、室温、12時間;b)DMF、NaN、室温;c)THF/HO、PhP、室温;d)NHCN、130℃
実験手順試験部分:
2−(5−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(1)[1]
アセトン(600ml)中のを溶媒としたアミジノチオ尿素1(118g、1mol)の懸濁物は、1,3−ジクロロアセトン(126g、1mol)で処理した。室温で一晩撹拌した後に、固体をろ過し、アセトンで洗浄し、エタノールを加えての結晶化してによって化合物2を得た(122g、54%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ3.44(br,4H);4.76(s,2H);7.43(s,1H);8.41(br,1H).M.W.:190;ESI−MS:191(M+H).
2−(4−(アジドメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(2):
25mlのDMF25mLを溶媒とした中2−(4−(クロロメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン塩酸塩1(3.66g、16mmol)およびNaN(1.37g、21mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。その後、DMFを、減圧下で除去し、化合物2を得た(3.19g)。
2−(4−(アミノメチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(3):
THF/HO(40mL/20mL)中を溶媒とした化合物2(3.19g、16mmol)およびPhP(5.09g、19mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、5/1)によって残渣を精製して、化合物3(乾燥2.04mg、2つの工程の収率74%)を得た。M.W.:171.1;ESI−MS:172.1(M+H).
SR2236(OK−036):
化合物3(0.194g、1.1mmol)およびNHCN(0.191g、4.5mol)の混合物を溶融融解させ、Arの下で、130℃で15分間、迅速に撹拌した。その後、混合物を室温に冷却した。クロマトグラフィー(DCM/MeOH、5/1)によって残渣を精製して、SR2236(OK−036)(乾燥54mg、23%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.58(s,2H);7.34(s,1H).M.W.:213;ESI−MS:214.1(M+H)
参照
1.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
SR2064に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)ベンジルアミン、170℃、3時間;b)4−クロロブチロニトリル、AgCO、DMF、還流、3時間;c)乾燥HClガス、MeOH/DCM、0〜5℃;d)NHCl、MeOH、室温;e)CHONa;f)MeOH、Pd/C、H、HCONH、60℃;g)1,3−di−Boc−2−メチルイソチオ尿素、HgCl、EtN、DMF;h)TFA/DCM
実験手順試験部分:
4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−オール(2)[1]:化合物1(50g、0.45mol)およびベンジルアミン(460ml、4.05mol)の混合物を、170℃で3時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去した。残渣は水で洗浄し、化合物2(45g、50%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.21(s,2H);5.03(s,1H);5.74(d,1H);6.98(d,1H);7.10(s,1H);7.25−7.35(m,5H).M.W.:199;ESI−MS:201(M+H).
4−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ブタンニトリル(3)[2]:20mlDMF中のを溶媒とした化合物2(1g、5mmol)、4−クロロブチロニトリル(1.03g、10mmol)、およびAgCO(2.7g、10mol)の混合物を、150℃で3時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。そして、残渣をPE/EA=1/1から結晶化して、化合物3を得た(0.4g、30%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.09(m,2H);2.51(t,2H);4.33(m,4H);4.50(br,1H);5.86(d,1H);6.17(m,1H);7.29−7.36(m,5H);7.76(d,1H).M.W.:267;ESI−MS:268(M+H).
メチル4−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ブタンイミダート(4)[3]:無水メタノール/DCM(1ml/20ml)を溶媒とした中化合物3(0.5g、1.87mmol)の溶液を、0〜10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0〜4℃で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、粗化合物4を得た(0.56g、100%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.05(m,2H);4.20(t,2H);4.40(s,2H);5.76(s,1H);6.45(d,1H);7.25−7.41(m,5H);7.29−7.36(m,5H);7.59(br,1H);7.69(d,H);8.82−9.18(br,3H).M.W.:299;ESI−MS:300(M+H).
4−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ブタンイミドアミド(5)[3]:10mlのメタノールMeOH中を溶媒とした化合物4(0.56g、1.87mmol)およびNHCl(0.15g、2.85mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物5(0.2g、37.6%)を得た。
2−(3−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)プロピル)−6−メチル−5−フェネチルピリミジン−4(3H)−オン(6)[4]:10mlの乾燥MeOH中無水メタノールを溶媒とした化合物5(0.2g、0.7mmol)、エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB(0.16g、0.7mmol)およびCHONa(0.06g、1.4mmol)の混合物を、室温で10時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、20/1)によって残渣を精製して、化合物6(0.16g、50%)を得た。M.W.:454;ESI−MS:455(M+H).
2−(3−(4−アミノピリジン−2−イルオキシ)プロピル)−6−メチル−5−フェネチルピリミジン−4(3H)−オン(7):50mlのMeOH中メタノールを溶媒とした化合物6(0.2g、0.4mmol)、Pd/C(0.3g)、およびぎ酸アンモニウム(0.12g、2mmol)の溶液を、水素雰囲気下で、80℃で5時間撹拌した。室温で冷却後、混合物をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(DCM/メタノール、10/1)によって残渣を精製して、化合物7(0.064g、40%)を得た。M.W.:364;ESI−MS:365(M+H).
(E)−tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(2−(3−(4−メチル−6−オキソ−5−フェネチル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−イル)プロポキシ)ピリジン−4−イルアミノ)メチレンカルバメート(8)[5]:5mlのDMF中のを溶媒とした化合物7(0.06g、0.16mmol)、1,3−di−Boc−2−メチルイソチオ尿素(0.06g、0.19mmol),HgCl(0.06g、0.24mmol)およびEtN(0.05g.0.48mmol)の溶液を、室温で5時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して化合物8(0.082g、81%)を得た。M.W.:606;ESI−MS:607(M+H).
SR2064[5]:30mlのDCM中を溶媒とした化合物8(0.06g、0.1mmol)およびTFA(6ml、0.08mol)の溶液を、室温で12時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、10/1)によって残渣を精製して、化合物SR2064(0.022g、55%)を得た。H−NMR(CDOD,400MHz):δ1.29(m,2H);1.97(s,3H);2.76−2.88(m,4H);2.90(m,4H);3.88(m,2H);6.90(d,1H);7.90(t,1H);7.13−7.24(m,6H).M.W.:406;ESI−MS:407(M+H).
参照
1.Synthesis;English;9;1984;765−766
2.Synthesis,(16),2725−2728;2009
3.Journal of Medicinal Chemistry;English;30;10;1987;1787〜1793
4.Journal of the American Chemical Society;71;1949;616
5.Org.Lett.,2004,6,3675−3678;PCT Int.Appl.,2006095159,14 Sep 2006
SR2020に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)MeOH、NaBH、室温、1時間;b)EtN、SOCl、室温、1時間;c)チオ尿素、EtOH、80℃;d)BrCHCHCN、EtOH−HO、NaOH、0℃;e)乾燥HClガス、MeOH/DCM、0〜5℃;f)MeOH、NHCl、室温、1時間;g)乾燥THF、トリフルオロメタンスルホニル塩化物、EtN、0〜5℃;h)MeOH、Pd/C、H;i)シアナミド、80℃
実験手順試験部分:
(3−ニトロフェニル)メタノール(2):130mlのMeOH(130ml)中のを溶媒とした3−ニトロベンズアルデヒド1(15.11g、0.1mol)の懸濁物を、室温で1時間、NaBH(2.4g、0.063mol)で処理した。その後、1000mlの水を混合物へ加えた。EA1500ml×3によって抽出し、その後、減圧下で濃縮して、精製をせずに化合物2(13.78g、90%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.97(s,1H);4.78(s,2H);7.50(t,1H);7.66(d,1H);8.08(d,1H);8.19(s,1H).
1−(クロロメチル)−3−ニトロベンゼン(3):化合物2(7.65g、0.05mol)およびEtN(15.18g、0.15mol)の混合物およびSOCl(8.92g、0.075mol)を、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去し、化合物3を得た(8.57g、100%)。得られた化合物を、更なる精製なしに、次の工程で直接使用した。
3−ニトロベンジルカルバムイミドチオアート塩酸塩(4)[1]:50mlのEtOH中を溶媒とした化合物3(10.6g、0.061mol)およびチオ尿素(3.08g、0.04mol)の溶液を、窒素雰囲気下で、80℃で0.5時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を室温で冷却した。その後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を結晶化して、化合物4(3.8g、25%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.75(s,2H);7.70(t,1H);7.94(d,1H);8.18(d,1H);8.38(d,1H);9.46(d,3H).M.W.:247(塩酸塩);ESI−MS:212(M+H).
3−(3−ニトロベンジルチオ)プロパンニトリル(5)[1]:エタノール/水(5ml/5ml)中を溶媒とした化合物4(1.23g、5mmol)およびBrCHCHCN(0.7g、5.2mmol)の溶液を0℃で冷却し、その後、NaOH水溶液(8mlの水中に0.5g)を滴下した。0℃で1時間撹拌し、室温で3時間撹拌した後に、混合物をろ過し、残渣を水で洗浄した。エタノールを加えて結晶化して化合物5(0.96g、86%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.63(m,2H);2.70(m,2H);3.93(s,2H);7.54(t,1H);7.71(d,1H);8.15(d,1H);8.22(d,1H).M.W.:222;ESI−MS:223(M+H).
メチル3−(3−ニトロベンジルチオ)プロパンイミダート(6)[2]:無水メタノール/DCM(1ml/20ml)中を溶媒とした化合物5(1g、4.5mmol)の溶液を、0〜10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0〜4℃で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、粗化合物6を得た(1g、87%)。
3−(3−ニトロベンジルチオ)プロパンイミドアミド(7)[2]:50mlのMeOH中のを溶媒とした粗化合物6(0.8g、3.1mmol)およびNHCl(0.25g、4.72mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物7を得た(0.7g、95%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.82(m,4H);4.06(s,2H);7.66(t,1H);7.90(d,1H);8.14(d,1H);8.27(s,1H);8.80−9.60(br,4H).M.W.:239;ESI−MS:240(M+H).
(Z)−3−(3−ニトロベンジルチオ)−N’−(トリフルオロメチルスルホニル)プロパンイミドアミド(8)[3]:無水THF中を溶媒とした化合物7(3.19g、13mmol)およびトリフルオロメタンスルホニル塩化物(2.70g、16mmol)の溶液を、0〜5℃に冷却し、次いでEtN(2.7ml、20mmol)を滴下した。0℃で1時間、そして室温でさらに12時間撹拌後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、30/1)によって残渣を精製して、化合物8(2.1g、42%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.69(m,2H);2.78(m,2H);3.85(s,2H);7.23(br,1H);7.52(t,1H);7.69(d,1H);8.11(d,1H);8.16(br,1H);8.19(s,1H).M.W.:371;ESI−MS:372(M+H).
(Z)−3−(3−アミノベンジルチオ)−N’−(トリフルオロメチルスルホニル)プロパンイミドアミド(9):メタノール中のを溶媒とした化合物8(0.8g、2.1mmol)およびPd/C(0.3g)の混合物を、水素雰囲気下で、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物をろ過し、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(DCM/メタノール、20/1)によって残渣を精製して、化合物9(0.335g、46%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.45(t,2H);2.69(t,2H);3.59(s,2H);3.65(br,2H);6.55(d,1H);6.62(s,1H);6.65(d,1H);7.08(t,1H);7.36(br,1H).M.W.:341;ESI−MS:342(M+H).
SR2020[4]:化合物9(1g、2.93mmol)およびシアナミド(0.2g、4.76mmol)の混合物を溶融させ、窒素雰囲気下で、80℃で15分撹拌した。その後、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2020(220mg、20%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.65−2.72(m,4H);3.76(s,2H);7.04(d,1H);7.08(s,1H);7.16−7.23(m,2H);7.34−7.39(br,3H).M.W.:383;ESI−MS:384(M+H).
参照
1.US4362736
2.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
3.WO9840367
4.Chemical Papers,61(6),507−511;2007
SR2208(OK−008)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)MeOH、NaBH、室温、1時間;b)EtN、SOCl、室温、1時間;c)チオ尿素、EtOH、80℃;d)(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド、EtOH−HO、NaOH、0℃;e)MeOH、Pd/C、H;f)シアナミド、80℃
実験手順試験部分:
(3−ニトロフェニル)メタノール(2):130mlのメタノールMeOHを溶媒とした(130ml)の中の3−ニトロベンズアルデヒド1(15.11g、0.1mol)の懸濁物を、室温で1時間、NaBH(2.4g、0.063mol)で処理した。その後飽和炭酸カリウム溶液でこの反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去し、粗化合物2を得た。得られた化合物を更なる精製をせずに直接使用した。H−NMR(CDCl,200MHz):δ2.97(s,1H);4.78(s,2H);7.50(t,1H);7.66(d,1H);8.08(d,1H);8.19(s,1H).
1−(クロロメチル)−3−ニトロベンゼン(3):化合物2(7.65g、0.05mol)、EtN(15.18g、0.15mol)、および、SOCl(8.92g、0.075mol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去し、化合物3を得た(8.57g、100%)。得られた化合物を、更なる精製なしに、次の工程で直接使用した。
3−ニトロベンジルカルバムイミドチオアート塩酸塩(4)[1]:50mlのEtOH中を溶媒とした化合物3(10.6g、0.061mol)およびチオ尿素(3.08g、0.04mol)の溶液を、窒素雰囲気下で、80℃で0.5時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を室温で冷却した。その後、溶媒を減圧下で除去した。また、残渣を結晶化して、化合物4(3.8g、25%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.75(s,2H);7.70(t,1H);7.94(d,1H);8.18(d,1H);8.38(d,1H);9.46(d,3H).M.W.:247.7(塩酸塩);ESI−MS:212(M+H).
(Z)−3−(3−ニトロベンジルチオ)−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(5)[2]:エタノール/水(5ml/5ml)を溶媒とした中化合物4(1g、4mmol)および(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(0.805g、4.2mmol)の溶液を0℃で冷却し、その後、NaOH水溶液(2mlの水中に0.4g)を滴下した。0℃で1時間撹拌し、室温で3時間撹拌した後に、混合物をろ過し、残渣を水で洗浄した。エタノールを加えて結晶化して化合物5(0.79g、62%)を得た。
2−(5−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−(Z)−3−(3−アミノベンジルチオ)−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(6):メタノールを溶媒とした中の化合物5(0.3g、0.94mmol)およびPd/C(0.1g)の混合物を、水素雰囲気下で、65℃で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。その後、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、20/1)によって残渣を精製して、化合物6(97mg、36%)を得た。
SR2208(OK−008)[3]:化合物6(0.2g、0.7mmol)およびシアナミド(0.1g、2.4mmol)の混合物を溶融融解させ、窒素雰囲気下で、80℃で15分撹拌した。その温度に冷却後、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、5/1)によって混合物を精製して、化合物SR2208(OK−008)(50mg、22%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.46−2.51(m,4H);2.61−2.64(m,2H);3.81(s,2H);6.41(s,1H);6.53(s,2H);7.08(m,1H);7.36(br,2H);7.63(br,1H);8.46(br,1H).M.W.:330;ESI−MS:331(M+H).
参照
1.US4362736
2.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
3.Chemical Papers,61(6),507−511;2007
SR3209に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、12時間;b)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;c)BrCHCHCN、EtOH、NaOH、0℃;d)ベンゾイルイソチオシアネート、乾燥HClガス、MeOH/CHCl、0〜10℃;e)KCO炭酸カリウム、乾燥無水MeOH、室温、12時間;f)CHI、エタノール;g)ブタン−1−アミン、還流;h)乾燥無水HCl(g)、MeOH/CHCl;i)NHCl、乾燥無水MeOH
実験手順試験部分:
4−(クロロメチル)チアゾール−2−アミン(1)[1]:アセトン(500ml)を溶媒とした中のチオ尿素(76g、1mol)の懸濁物は、1,3−ジクロロアセトン(126g、1mol)で処理した。室温で一晩撹拌した後に、固体をろ過し、アセトンで洗浄した。エタノールを加えて結晶化して化合物2(112g、61%)を得た。
(2−アミノチアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート(2)[2]:300mlのEtOH中を溶媒とした化合物1(110g、0.6mol)およびチオ尿素(46g、0.6mol)の溶液を、窒素雰囲気下で、80℃で3時間撹拌した。室温で冷却後、混合物をろ過し、残渣をEtOHで洗浄した。95%のエタノールを加えて結晶化して化合物2(111g、71%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.62(s,2H);7.00(s,1H);9.52(br,7H,NH);M.W.:260(塩酸塩),ESI−MS:189(M+H).
3−((2−アミノチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル(3)[3]:エタノール/水(200ml/200ml)中のを溶媒とした化合物2(104g、0.4mol)およびBrCHCHCN(56.4g、0.4mol)の溶液を0℃で冷却し、その後、NaOH水溶液(200mlの水中に64g)を混合物へ滴下した。0℃で1時間撹拌し、室温で3時間撹拌した後に、混合物をろ過し、残渣を水で洗浄した。エタノールを加えて結晶化して化合物3(50.2g、63%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.73〜2.80(m,2H);3.13(m,2H);3.34(br,1H,NH);3.59(s,2H);6.37(s,1H);6.91(b,1H,NH).M.W.:199,ESI−MS:222(M+Na).
N−(4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イルカルバモチオイル)ベンズアミド(4)[3]:500mlのアセトン中を溶媒とした3−((2−アミノチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル3(49.8g、0.25mol)の溶液に、ベンゾイルイソチオシアネート(45g、0.276mol)を加えた。混合物を5時間還流した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗化合物4を得た。さらに、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、200/1)によって精製して、化合物4(55.4g、61%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.68(m,2H);2.84(m,2H);3.86(s,2H);3.34(br,1H,NH);6.88(s,1H);7.56〜7.58(m,3H);7.90〜7.92(m,2H);9.16(br,1H,NH).M.W.:362,ESI−MS:363(M+H).
1−(4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イル)チオ尿素(5)[3]:500mlのアセトンおよび120mlのメタノール中を溶媒とした化合物4(40g、0.11mol)の溶液に、炭酸カリウム水溶液(150mlの水の中に10g)を加えた。混合物を50℃で5時間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で除去した。生成した残渣を、1000mlの氷水に加え、その後、24時間撹拌した。そして、堆積した結晶をろ過によって収集して、化合物5を得た(26.7g、94%)。M.W.:258,ESI−MS:259(M+H).
メチルN’−4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イルカルバムイミドチオアート(6)[3]:200mlのエタノール中を溶媒とした化合物5(15g、58.1mmol)の溶液を、ヨ−ドメタン(12.4g、88mmol)に滴下した。混合物を1時間還流した。その後、溶媒を減圧下で除去した。また、堆積した結晶をろ過によって収集し、化合物6(11.2g、71%)を得た。M.W.:272,ESI−MS:273(M+H).
(E)−1−ブチル−2−(4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イル)グアニジン(7)[3]:50mlのブタン−1−アミン中のを溶媒とした化合物6(10.9g、40mmol)の溶液を、窒素雰囲気で12時間還流した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、100/1)によって残渣を精製して、それにより、化合物7(2.73g、23%)を得た。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ0.88(t,3H);1.32〜1.45(m,4H);2.71〜2.76(m,4H);3.13(m,2H);3.34(br,3H,NH);3.67(s,2H);6.52(s,1H).M.W.:297,ESI−MS:298(M+H).
SR3209[3]:無水メタノール/クロロホルム(20ml/40ml)中を溶媒とした化合物7(1.49g、5mmol)の溶液を、0℃から10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0℃から4℃で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、中間体8を得た。この中間体を10mlのメタノール中に溶解し、塩化アンモニウム(0.40g、7.5mmol)を溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHO、200/20/1)によって残渣を精製して、化合物SR3209(0.82g、52%)を得た。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ1.31(t,3H);1.48(m,2H);1.51(m,2H);2.75(br,4H);3.34(br,6H,NH);3.82(s,2H);6.82(s,1H).M.W.:314,ESI−MS:315(M+H).
参照
1.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
2.WO2005009986
3.US4362736A
SR2213(OK−013)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)DMF、NaOH、CS、CHI;b)DMF、エチレンジアミン;c)MeOH、DCM、HCl;d)NHCl、MeOH;e)エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)、CHONa、MeOH
実験手順試験部分:
ジメチル4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イルカルボンイミドジチオアート(2)[1]:6ml DMF中を溶媒とした化合物1(1g、5mmol)の懸濁液を、20M NaOH(0.22g、5.5mmol)によって10分間処理した。次いで、CS(0.21g、2.75mmol)を反応容器に加えた。10分後、0.12g(3mmol)の20M NaOH(3mmol)および0.11g(1.5mnol)のCSをさらに加え、溶液を、10分間を超えて撹拌した。20M NaOH(0.12g、3mmol)およびCS(0.11g、1.5mmol)の第3の部分を、反応容器に加え、溶液を30分間撹拌した。0℃まで冷却した後、混合物を、CHI(1.42g、10mmol)によって処理し、溶液を、2時間を超えて撹拌した。次いで、混合物をDCMによって抽出し、NaSOで乾燥した。そして、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(PE/EA、20/1)によって残渣を精製して、化合物2(0.38g、25%)を得た。H−NMR(d−DMSO,200MHz):δ2.77〜2.81(m,6H);2.97(t,2H);3.67(t,2H);4.69(s,2H);7.40(s,1H);M.W.:303;ESI−MS:304(M+H).
3−((2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル(3)[2]:20mlのDMF中を溶媒とした化合物2(1.67g、5.5mmol)およびエチレンジアミン(0.66g、11mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で、110℃で9時間撹拌した。室温で冷却後、混合物をDCMによって抽出し、NaSOで乾燥した。そして、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物3(0.74g、50%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.70〜2.86(m,4H);3.50(m,4H);3.62(m,2H);6.58(s,1H);7.62(br,1H).ESI−MS:268(M+H).
メチル3−((2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミダート(4)[3]:無水メタノール/DCM(5ml/10ml)中を溶媒とした化合物3(0.2g、0.7mmol)の溶液を、0〜10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0〜4℃で10時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、粗化合物4を得た(0.3g、100%超)。ESI−MS:300(M+H).得られた化合物を、更なる精製なしに、次の工程で使用した。
3−((2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド(5)[3]:5mlのMeOHを溶媒とした中粗化合物4(0.3g、1mmol)およびNHCl(0.1g、1.5mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、15/1)によって残渣を精製して、化合物5(0.17g、60%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.80(m,2H);3.43(m,6H);3.67(s,2H);7.18(s,1H);7.35〜7.54(br,1H);8.90(br,1H);9.29(br,1H).M.W.:284;ESI−MS:285(M+H).
SR2213(OK−013)[4]:5ml MeOHを溶媒とした中粗化合物5(0.1g、0.35mmol)、エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)(0.08g、0.35mmol)、およびCHONa(0.05g、1mmol)の溶液を、室温で5時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、10/1)によって残渣を精製して、化合物SR2213(OK−013)を得た(0.08g、50%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.61(m,2H,);2.61−2.69(m,4H);2.82(s,3H);3.49(m,4H);3.61(m,2H);3.71(m,2H);6.54(s,1H);7.17−7.29(m,5H);7.58−7.71(m,4H).M.W.:454;ESI−MS:455(M+H).
参照
1.JACS,1996,6355−6369;Journal of the Chemical Society;1956;1644
2.Arzneimittel Forschung;German;35;3;1985;573〜577
3.Journal of Medicinal Chemistry;English;30;10;1987;1787〜1793
4.Journal of the American Chemical Society;71;1949;616
SR3208に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)DMF、NaOH、CS、CHI;b)DMF、エチレンジアミン;c)MeOH、DCM、HCl;d)NHCl、MeOH
実験手順試験部分:
ジメチル4−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−2−イルカルボンイミドジチオアート(2)[1]:6mlの DMFを溶媒とした中化合物1[2](1g、5mmol)の懸濁液を、20M NaOH(0.22g、5.5mmol)によって10分間処理した。次いで、CS(0.21g、2.75mmol)を反応容器に加えた。10分後に、さらに、20MのNaOH(0.12g、3mmol)およびCS(0.11g、1.5mmol)を加え、溶液を10分を超える時間撹拌した。その後、20M NaOH(0.12g、3mmol)およびCS(0.11g、1.5mmol)の第3の部分を反応容器に加え、溶液を30分間撹拌した。0℃で冷却後、混合物をCHI(1.42g、10mmol)で処理し、溶液を2時間より長く撹拌した。混合物をDCMで抽出し、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(PE/EA、20/1)によって残渣を精製して、化合物2を得た(0.38g、25%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.77〜2.81(m,6H);2.97(t,2H);3.67(t,2H);4.69(s,2H);7.40(s,1H);M.W.:303;ESI−MS:304(M+H).
3−((2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル(3)[3]:20mlのDMFを溶媒とした中化合物2(1.67g、5.5mmol)およびエチレンジアミン(0.66g、11mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で、110℃で9時間撹拌した。室温で冷却後、混合物をDCMで抽出し、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物3(0.74g、50%)を得た。H−NMR(d−DMSO,200MHz):δ2.70〜2.86(m,4H);3.50(m,4H);3.62(m,2H);6.58(s,1H);7.62(br,1H).M.W.:267;ESI−MS:268(M+H).
メチル3−((2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミダート(4)[4]:無水メタノール/DCM(5ml/10ml)を溶媒とした中化合物3(0.2g、0.7mmol)の溶液を、0℃から10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0℃から4℃で10時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、粗化合物4を得た(0.21g、93%)。M.W.:299;ESI−MS:300(M+H).
SR3208:5mlのMeOHを溶媒とした中粗化合物4[3](0.3g、1mmol)およびNHCl(0.1g、1.5mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、15/1)によって残渣を精製して、化合物SR3208(0.17g、60%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.80(m,2H);3.43(m,6H);3.67(s,2H);7.18(s,1H);7.35〜7.54(br,1H);8.90(br,1H);9.29(br,1H).M.W.:284;ESI−MS:285(M+H).
参照
1.JACS,1996,6355−6369;Journal of the Chemical Society;1956;1644
2.SR3209に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.Arzneimittel Forschung;German;35;3;1985;573−577
4.Journal of Medicinal Chemistry;English;30;10;1987;1787−1793
SR3021に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、b)チオ尿素、EtOH/HO、80℃;BrCHCHCN/NaOH;c)乾燥HClガス、EtOH/CHCl、0℃;NH/MeOH;d)トリフルオロメタンスルホニル塩化物、クロロホルム、0℃、5時間;
実験手順試験部分:
化合物C[1]の調製
1lLのエチルエーテルを溶媒とした中イソブチルアミド(50g、0.57mol)、および五硫化リン(27g、0.12mol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物をろ過し、エチルエーテルを濃縮して、淡黄色油Aを得た(52.8g、90%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.08(d,6H);2.78(m,1H);9.08(d,2H);9.29(s,1H).
4−(クロロメチル)−2−イソプロピルチアゾール1[1]
600mlのアセトンを溶媒とした中の2−メチルプロパンチオアミド(73g、0.71mol)および1,3−ジクロロプロパン−2−オン(90g、0.71mol)の溶液を、8時間還流させ、冷却しろ過して、化合物1(30g、25%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.40(d,6H);3.32(m,1H);4.68(s,2H);7.16(s,1H).
(3−((2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル)2[2]
4−(クロロメチル)−2−イソプロピルチアゾール1(0.63g、3.6mmol)およびチオ尿素(0.27g、3.6mmol)の混合物を、10mlのエタノール(95%)に溶解させた。その混合物を5時間還流し、次に、5mlまで濃縮した。その後、5mlの水および0.72g(044ml、5.4mmol)の3−ブロモエチルシアニドを加えて、1つの溶液にした。混合物を0℃に冷却し、6mlのNaOH(2M)を滴下した。この温度で1時間撹拌し、混合物をEA(20ml×4)で抽出し、乾燥させてろ過した。溶媒を真空中で除去し、純粋でない生成物粗精製物2(0.25g、31%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ1.35(d,6H);2.80(m,4H);3.32(m,1H);3.70(s,1H);7.10(s,1H).M.W.:226.36;ESI−MS:227(M+H).
3−((2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド3[3][4]
化合物2(1.0g、4.4mmol)および乾燥無水エタノール(0.3g、6.6mmol)を、50mlの乾燥エチルエーテルに溶解させた。混合物を0℃に冷却し、乾燥塩化水素ガスをバブリングして溶液にした。3時間後、混合物を濃縮し、20mlの乾燥無水メタノール(methol)に溶解させた。再び0℃に冷却し、NHガスを混合物へと1時間バブリングした。その後、混合物を濃縮させ、クロマトグラフィーカラムによって精製して、3(620mg、58%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.31(d,6H);2.60(m,4H);3.34(m,1H);3.75(s,1H);7.04(s,1H),8.51(s,2H).;M.W:243.39;ESI−MS:244(M+H).
SR3021[5]:50mlのクロロホルムを溶媒とした中の化合物3(0.5g、2mmol)および0.2mlのトリエチルアミンの溶液に、トリフルオロメタンスルホニル塩化物(0.25ml、2.4mmol)を0℃未満で滴下した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示すまで、反応混合物を室温で5時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR3021を得た(150mg、20%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ1.30(d,6H);2.76(s,4H);3.24(m,1H);3.83(m,2H);7.30(s,1H).M.W:375.4;ESI−MS:376(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186−188
2.hubei huagong,2000,5,19−20,
3.J.Org.Chem.1989,54,1256−1264
4.J.Org.Chem.1981,46,2455−2465
5.US4362736A
SR2207(OK−007)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、8時間;b)チオ尿素、EtOH、80℃、10時間、c(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド
NaOH;
実験手順試験部分:
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート2[1]:4−(クロロメチル)−2−イソプロピルチアゾール1[3](6.3g、36mmol)およびチオ尿素(2.7g、36mmol)の混合物を、20mlのエタノール(95%)に溶解させた。反応混合物を3時間還流した。出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で濃縮した。残渣はエタノールで洗浄し、化合物2(7.2g、93.5%)を得た。
(Z)−3−((2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メチルチオ)−N’−スルファモイルプロパンイミドアミドSR2207(OK−007)[2]:60mlの混合溶剤(HO/EtOH、2/1、v/v)を溶媒とした中化合物2(3.0g、13.9mmol)および(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(2.59g、14mmol)の溶液、その混合液を0℃まで冷却し、10mlのNaOH(2M)を溶液に滴下した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を除去し、粗生成物を得た。クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、SR2207(OK−007)(700mg、15.6%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ1.32(d,6H);2.59(m,2H);2.80(m,2H);3.25(m,1H);3.83(s,2H);5.89(s,1H);7.64(d,2H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):178.8,167.0,151.9,114.6,36.7,32.9,31.1,28.4,23.1.M.W:322.4;ESI−MS:323(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186
2.a)hubei huagong,2000,5,19;b)J.Heter.Chem.,1986,23,577
3.a) huaxue yanjiu yu yingyong ,18(2),186-188,2006; b)hubei huagong,5,19-20,2000; c)J. Org. Chem. 1989, 54, 1256-1264; d)J. Org. Chem. 1981,46, 2455-2465; e) Journal, De Cat, Van Dormael, BSCBAG, Bulletin des Societes Chimiques Belges, 59, 1950, 573,583, ISSN: 0037-9646.; f) Journal, Allen et al., JOCEAH, Journal of Organic Chemistry, 24, 1959, 787,792.; g) Journal, Antaki, Petrow, JCSOA9, Journal of the Chemical Society, 1951, 551,554
SR2011に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)エチル3−オキソ−ブタノアート、NaOMe、還流、20時間;b)B、NaOMe、還流、2時間;
実験手順試験部分:
SR2011[2]:室温で20mlの無水メタノールを溶媒とした中3−(2−(ジメチルアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオプロパンイミドアミド1[3](0.5g、2mmol)およびMeONa(0.26g、0.48mmol)の溶液(室温)に、エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)B(0.53g、2.4mmol)を加えた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示すまで、反応液をこの温度で12時間撹拌した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2011(0.21g、25.3%)を得た。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ2.03(s,4H);2.64(d,3H);2.83(d,4H);3.05(s,6H);3.61(d,2H);6.63(s,1H);7.15−7.26(m,5H).M.W:414.5;ESI−MS:415(M+H).
参照
1.a)J.Am.Chem.Soc.,1946,68(12),2492;b)J.Am.Chem.Soc.,1949,71(6),1922
2.a)Bulletin des Societes Chimiques Belges;1950,59;57;b)J.Org.Chem.1959,24,787;c)J.Chem.Soc.1951,551
3.a)SR2005に関する実施例の中で示される詳細な合成法b)J.Org.Chem.1989,54,1256−1264;c)J.Org.Chem.1981,46,2455−2465;d)US4362736A
SR2005に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、アセトン、5時間;b)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;BrCHCHCN/NaOH;c)乾燥HClガス、EtOH/CHCl、0℃;NH/MeOH;d)トリフルオロメタンスルホニル塩化物、クロロホルム、5時間
実験手順試験部分:
3−((2−(ジメチルアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル2[2]:2−ジメチルアミノ−4−クロロメチル−チアゾール1(7g、39mmol)およびチオ尿素(3g、39mmol)の混合物を、100mlのエタノール(95%)に溶解させた。反応混合物を3時間還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で濃縮させ、溶媒の半分を除去し、3−ブロモプロパンニトリル(4g、2.4ml)を加えて1つの溶液にした。混合物を0℃まで冷却し、NaOH(2M、64ml)を溶液に滴下し、反応混合物をこの温度で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物をEA(4×50ml)で抽出し、有機層を乾燥させ、ろ過した。溶媒を真空中で除去して、油生成物を得た。そして、純粋でない粗精製物生成物をエタノールを用いてから結晶化して、化合物2を得た(2.6g、29%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.78(s,4H);3.05(s,6H);3.70(s,2H);6.48(s,1H).M.W:227.3;ESI−MS:228(M+H).
3−((2−(ジメチルアミノ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド3[3]
化合物2(0.62g、2.7mmol)および乾燥無水エタノール(0.23ml、4.1mmol)を、20mlの乾燥無水クロロホルムに溶解させた。混合物を0℃に冷却し、乾燥塩化水素ガスをバブリングして反応混合物にした。3時間後、混合物を濃縮し、20mlの乾燥無水メタノールに溶解させた。また、その後、混合物を0℃まで冷却し、アンモニアガスを、混合物へと1時間バブリングした。その後、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、25/1)によって残渣を精製して、化合物3を得た(470mg、71%)。M.W:244.3;ESI−MS:245(M+H)
SR2005[4]:50mlのクロロホルムを溶媒とした中化合物3(1.0g、4mmol)および0.4mlトリエチルアミンの溶液を、0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホニル塩化物(0.4ml、4mmol)を、混合物に滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2005(250mg、16%)を得た。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ2.74(s,4H);2.97(s,6H);3.58(s,2H);6.48(s,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):172.698,170.801,149.761,121.813,103.460,35.763,30.954,28.066;M.W.:376;ESI−MS:377(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186−188
2.a)hubei huagong,2000,5,19−20;b)J.Heterocyclic Chem.,1986,23,577
3.a)J.Org.Chem.1989,54,1256−1264;b)J.Org.Chem.1981,46,2455−2465
4.US4362736A
SR2208(OK−008)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)MeOH、NaBH、室温、1時間;b)EtN、SOCl、室温、1時間;c)チオ尿素、EtOH、80℃;d)(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド、EtOH−HO、NaOH、0℃;e)MeOH、Pd/C、H;f)シアナミド、80℃
実験手順試験部分:
(3−ニトロフェニル)メタノール(2):MeOH(130ml)を溶媒としたの中の3−ニトロベンズアルデヒド1(15.11g、0.1mol)の懸濁物を、室温で1時間、NaBH(2.4g、0.063mol)で処理した。その後飽和炭酸カリウム溶液でこの反応を停止させた。溶媒を減圧下で除去し、粗化合物2を得た。得られた化合物を更なる精製をせずに直接使用した。H−NMR(CDCl,200MHz):δ2.97(s,1H);4.78(s,2H);7.50(t,1H);7.66(d,1H);8.08(d,1H);8.19(s,1H).
1−(クロロメチル)−3−ニトロベンゼン(3):化合物2(7.65g、0.05mol)、EtN(15.18g、0.15mol)、および、SOCl(8.92g、0.075mol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去し、化合物3を得た(8.57g、100%)。得られた化合物を、更なる精製なしに、次の工程で直接使用した。
3−ニトロベンジル・カルバムイミドチオアート塩酸塩(4)[1]:50mlのEtOHを溶媒とした中化合物3(10.6g、0.061mol)およびチオ尿素(3.08g、0.04mol)の溶液を、窒素雰囲気下で、80℃で0.5時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を室温で冷却した。その後、溶媒を減圧下で除去した。また、残渣を結晶化して、化合物4(3.8g、25%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.75(s,2H);7.70(t,1H);7.94(d,1H);8.18(d,1H);8.38(d,1H);9.46(d,3H).M.W.:247.7(塩酸塩);ESI−MS:212(M+H).
(Z)−3−(3−ニトロベンジルチオ)−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(5)[2]:エタノール/水(5ml/5ml)を溶媒とした中の化合物4(1g、4mmol)および(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(0.805g、4.2mmol)の溶液を、0℃で冷却し、次にNaOH水溶液(2mlの水中に0.4g)を滴下した。0℃で1時間撹拌し、室温で3時間撹拌した後に、混合物をろ過し、残渣を水で洗浄した。エタノールを加えて結晶化して化合物5(0.79g、62%)を得た。
2−(5−((2−シアノエチルチオ)メチル)チアゾール−(Z)−3−(3−アミノベンジルチオ)−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(6):メタノールを溶媒とした中の化合物5(0.3g、0.94mmol)およびPd/C(0.1g)の混合物を、水素雰囲気下で、65℃で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。その後、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、20/1)によって残渣を精製して、化合物6(97mg、36%)を得た。
SR2208(OK−008)[3]:化合物6(0.2g、0.7mmol)およびシアナミド(0.1g、2.4mmol)の混合物を溶解させ、窒素雰囲気下で、80℃で15分撹拌した。その温度に冷却後、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、5/1)によって混合物を精製して、化合物SR2208(OK−008)(50mg、22%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.46−2.51(m,4H);2.61−2.64(m,2H);3.81(s,2H);6.41(s,1H);6.53(s,2H);7.08(m,1H);7.36(br,2H);7.63(br,1H);8.46(br,1H).M.W.:330;ESI−MS:331(M+H).
参照
1.US4362736
2.J.Med.Chem.2004,47,2935−2938
3.Chemical Papers,61(6),507−511;2007
SR3003に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)NaOH、エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)、65℃
実験手順 試験部分:
SR−3003[1]
15mlのメタノールを溶媒とした中の3−(チアゾール−4−イルメチルチオ)プロパンイミドアミド1[2](1.1g、5.5mmol)およびエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB[3](1.25g、5.3mmol)の溶液に、NaOH(1.5g、38mmol)を加えた。混合物を、65℃で0.5時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、白い固体の化合物SR3003を得た(550mg、27%)。H−NMR(d−DMSO,400MHz):δ1.95(s,2H);2.35(S,3H);2.43(m,2H);3.91(s,2H);7.10−7.25(m,5H);7.50(s,1H);9.04(s,1H);12.37(s,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):162.4,159.6,156.6,154.2,128.3,125.8,120.9,115.9,34.0,30.3,28.4,27.6;M.W:371.5;ESI−MS:372(M+H).
参照:
1.a)Bulletin des Societes Chimiques Belges;1950,59;57;b)J.Org.Chem.1959,24,787;c)J.Chem.Soc.1951,551
2.SR3002に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.SR2011に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR3002に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)BrCHCHCN、NaOH;b)HCl/CHOH、NH/CHOH;c)CFSOCl、DCM/CHCN/THF、0℃、0.5時間
実験手順試験部分:
3−(チアゾール−4−イルメチルチオ)プロパンニトリル2[1]
30mlの混合溶剤(HO/EtOH、2/1、v/v)を溶媒とした中チアゾール−4−イルメチルカルバムイミドチオアート1[2](5.5g、26.2mmol)および3−ブロモプロパンニトリル(3.5g、26.2mmol)の溶液に、11mlのNaOH(4M)を0℃未満で滴下した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、化合物2を得た(2.73g、55%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.62(m,2H);2.78(m,2H);3.68(s,2H);5.16(s,1H);6.35(s,1H).M.W:184.2;ESI−MS:185(M+H).
3−(チアゾール−4−イルメチルチオ)プロパンイミドアミド3[3]
3−(チアゾール−4−イルメチルチオ)プロパンニトリル2(2.73g、14.8mmol)を20mlの乾燥無水クロロホルムおよび7.5mlの乾燥無水エタノールに溶解させた。混合物を0℃に冷却し、乾燥塩化水素ガスを導入した。3時間後、混合物を濃縮し、20mlの乾燥無水メタノールに溶解させた。また、その後、混合物を0℃まで冷却し、アンモニアガスを、混合物へと1時間導入した。溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、25/1)によって残渣を精製して、化合物3を得た(2g,46%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.79(m,4H);3.60(s,2H);6.46(s,1H);7.02(s,1H);8.86(s,1H);9.25(s,1H).
SR3002[4]
30mlの溶媒(DCM/CHCN/THF=2:5:7)を溶媒とした中3−(チアゾール−4−イルメチルチオ)プロパンイミドアミド3(0.5g、2.5mmol)、および0.3mlトリエチルアミンの溶液に、トリフルオロメタンスルホニル塩化物(0.7g、4.2mmol)を、0℃未満で滴下した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示すまで、反応液を室温で0.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR3002を得た(200mg、24.1%)。H−NMR(CDOD,400MHz):δ2.74(m,4H);3.92(s,2H);7.43(s,1H);8.95(s,1H).13C−NMR(CDOD,75MHz):174.3,155.7,154.8,123.2,118.9,37.6,31.3,28.9;M.W:333.3;ESI−MS:334(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186−188
2.SR3001に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.a)J.Org.Chem.1989,54,1256−1264;b)J.Org.Chem.1981,46,2455−2465
4.US4362736A
SR3001に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)P、EtO;b)CHClCOCHCl、アセトン;c)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;d)(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイル−プロパンイミドアミド、NaOH
実験手順 試験部分:
メタンチオアミド1[1]
500mlエチルエーテルを溶媒とした中五硫化リン(133g、0.6mol)の懸濁液に、ホルムアミド(61ml、1.53mol)を室温で加えた。2時間撹拌した後、固形物をろ過し、エチルエーテルによって洗浄した。有機層を合わせ、溶媒を減圧下で除去して、黄色の油の化合物1を得た(50g、55%)。更なる精製をせずに、生成物を使用した。
4−(クロロメチル)チアゾール2[2]
400mlのアセトンを溶媒とした中のメタンチオアミド1(13g、0.21mol)および1,3−ジクロロアセトン(12.6g、0.1mol)の懸濁物を、75℃で5時間加熱した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で濃縮した。そして、クロマトグラフィーカラム(PE/EA、25/1)によって残渣を精製して、2を得た(10.76g、84%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ4.62(s,2H);7.30(s,1H);8.90(s,1H).
チアゾール−4−イルメチルカルバムイミドチオアート3[2]
50mlのエタノールを溶媒とした中の4−(クロロメチル)チアゾール2(5.11g、38.4mmol)およびチオ尿素(2.9g、38.4mmol)の溶液を、2時間から3時間還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去し、黄色の油を得た。粗生成物をアセトンから結晶化して、化合物3を得た(6.16g、93%)。
SR3001:
30mlの混合溶剤(HO/EtOH、2/1、v/v)を溶媒とした中チアゾール−4−イルメチルカルバムイミドチオアート3(1.5g、7.2mmol)および(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(1.46g、7.9mmol)の溶液に、8mlのNaOH(2M)を0℃未満で滴下した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認できるまで出発原料が残存しないことをTLCが示すまで、反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。その後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、SR3001(600mg、46.5%)を得た。H−NMR(CDOD,300MHz):δ2.59(m,2H);2.59(m,2H);2.79(m,2H);3.83(s,2H);7.47(d,1H);8.96(s,1H);13C−NMR(CDOD,75MHz):167.9,155.7,154.7,117.4,37.5,31.4,29.6.M.W:280.3;ESI−MS:303(M+Na).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong.2006,18(2),186
2.a)hubei huagong,2000,5,19−20,b)J.Heterocyclic Chem.,1986,23,577
SR2239(OK−039)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)NaOH、エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB);
実験手順試験部分:
SR2239(OK−039)[1]:15mlメタノールを溶媒とした中3−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド1[2](0.5g、2.3mmol)、およびエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタンノアート(EOPEB)(0.54g、2.3mmol)の溶液にNaOH(0.6g、15mmol)を加え、65℃で3時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、白い固体の化合物SR2239(OK−039)を得た(200mg、23%)。H−NMR(CDOD,300MHz):δ1.99(s,2H);2.64(s,2H);2.74(s,3H);2.85(s,3H);3.80(s,2H);7.12−7.22(m,6H);13C−NMR(CDOD,75MHz):168.7,153.7,142.7,129.6,129.3,126.9,116.8,35.5,35.0,31.8,29.9,28.9,18.7.M.W:385.5;ESI−MS:408(M+Na).
参照:
1.a)J.Org.Chem.1989,54,1256−1264;b)J.Org.Chem.1981,46,2455−2465
2.SR2238(OK−038)に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2238(OK−038)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、EtOH、還流;b)チオ尿素、EtOH、80℃,3時間;c)BrCHCHCN/NaOH;d)乾燥HClガス、MeOH/CHCl、0℃;NH/MeOH;d)トリフルオロメタンスルホニル塩化物、0℃;
実験手順試験部分:
3−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル3[1]:(2−メチルチアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート2[2](2.6g、13.9mmol)および3−ブロモプロパンニトリル(1.58g、13.9mmol)の混合物を加えて、1つの溶液とした。混合物を0℃まで冷却し、NaOH(2M、35ml)を溶液に滴下し、反応混合物をこの温度で1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物をEA(4×50ml)で抽出し、有機層を乾燥させ、ろ過した。溶媒を濃縮して、油生成物を得た。そして、純粋でない生成物粗精製物にをエタノールを加えてから結晶化して、化合物3を得た(1.5g、54.5%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.70(m,2H);2.74(m,2H);2.82(s,3H);3.70(s,2H);7.04(s,1H).
3−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド4[3]:3−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル3(1.5g、7.6mmol)を、30mlの乾燥無水クロロホルムに溶解させた。また、1mlの乾燥無水エタノールを加えた。混合物を0℃に冷却し、乾燥塩化水素ガスをバブリングした。3時間後、混合物を濃縮し、20mlの乾燥無水メタノールに溶解させた。また、その後、混合物を0℃まで冷却し、アンモニアガスを、混合物へと2時間バブリングした。その後、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、25/1)によって残渣を精製して、化合物4を得た(850mg、52%)。
SR2238(OK−038)[4]:50mlのクロロホルムを溶媒とした中の3−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド4(0.5g、2.3mmol)および0.47gのトリエチルアミンの溶液を、0℃まで冷却した。また、トリフルオロメタンスルホニル塩化物(0.39g、2.3mmol)を、混合物に滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2238(OK−038)(150mg、19%)を得た。H−NMR(CDOD,300MHz):δ2.74(s,3H);2.77(m,2H);2.92(m,2H);3.81(s,2H);6.97(s,1H);8.26(s,1H);9.00(s,1H).13C−NMR(DMSO,75MHz):173.3,167.4,152.3,115.4,43.5,36.9,31.5,29.5,18.9.M.W.:347.4;ESI−MS:348(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186−188
2.SR2228(OK−028)に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.a)hubei huagong,2000,5,19−20;b)J.Heterocyclic Chem.,1986,23,577
4.a)J.Org.Chem.1989,54,1256−1264;b)J.Org.Chem.1981,46,2455−2465
SR2228(OK−028)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)CHClCOCHCl、EtOH、還流;b)チオ尿素、EtOH、80℃、3時間;c)(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド
NaOH;
実験手順試験部分:
4−(クロロメチル)−2−メチルチアゾール1[1]:150ml EtOHを溶媒とした中エタンチオアミド(15g、0.2mol)、および1,3−ジクロロプロパン−2−オン(25.4g、0.2mol)の溶液を、10時間還流した。出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。残渣をアセトンからを加えて結晶化して、化合物1を得た(14.7g、50%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.85(s,1H);4.70(s,2H);7.04(s,1H).
(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル(カルバムイミドチオアート)2:4−(クロロメチル)−2−メチルチアゾール1(2.94g、20mmol)およびチオ尿素(1.52g、20mmol)の混合物を、20mlのエタノール(95%)に溶解した。反応混合物を3時間還流した。出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で濃縮し、いくらかの固体を得た。固体をエタノールで洗浄し、白い固体の化合物2(1.58g、91%)を得た。
SR2228(OK−028)[2]:50mlの混合溶剤(HO/EtOH、2/1、v/v)を溶媒とした中(2−メチルチアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート2(3.36g、18mmol)および(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(3.47g、20mmol)の溶液を、0℃まで冷却した。次に、40mlのNaOH(2M)を溶液に滴下した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、減圧下で溶媒を除去し、粗生成物を得た。クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、SR2228(OK−028)(2.1g、40%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.50(m,2H,);2.55(s,3H);2.67(m,2H);3.80(s,2H);6.52(s,2H);7.30(s,1H);8.26(s,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):165.5,164.9,152.6,115.6,36.1,30.5,27.9,18.9.M.W:294.4;ESI−MS:295(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong.2006,18(2),186
2.a)hubei huagong,2000,5,19−20,b)J.Heterocyclic Chem.,1986,23,577
SR3012に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)NH、THF、1.5時間;b)(CHSO、HO;c)CHClCOCHCl、エタノール、3時間;d)チオ尿素、エタノール、80℃、5時間;e)BrCHCHCN/NaOH;f)乾燥HClガス、EtOH/CHCl、0℃;NH/MeOH;g)トリフルオロメタンスルホニル塩化物、クロロホルム、0℃、5時間
実験手順 試験部分:
アンモニウムカルバモジチオアート2[1]:アンモニアガスを、70mlの乾燥無水THFを溶媒とした中CS溶液(8ml、0.13mol)に注入し、このとき、温度を40〜50℃に上昇させた。1.5時間後、温度を室温に冷却した。その後、溶媒を減圧下で除去し、また、残渣を50mlの水に溶解させた。この溶液に、硫酸ジメチル(11ml、116mmol)を室温で滴下した。40分撹拌した後、10mlの水酸化アンモニウムを混合物へ加えた。反応混合物をさらに15分撹拌した。次に、混合物をDCM(3×20ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮させて、生成物2(10g、71%)を得た。更なる精製をせずに、生成物を使用した。
4−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)チアゾール3[2]:120mlのエタノールを溶媒とした中アンモニウムカルバモジチオアート2(5g、50mmol)、1,3−ジクロロプロパン−2−オン(6g、50mmol)、MgSO(5.6g、50mmol)の溶液を、3時間還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を冷却してろ過した。ろ過液を、減圧下で濃縮し、その後、クロマトグラフィーカラム(PE/EA、25/1)によって残渣を精製して、それにより、化合物3(4.5g、54%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.70(s,3H);4.77(s,2H);7.65(s,1H).M.W:179.6;ESI−MS:180(M+H)
(2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート塩酸塩4[3]:4−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)チアゾール3(2.0g、12mmol)およびチオ尿素(0.9g、12mmol)の混合物を、60mlのエタノールに溶解させた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認できるまで出発原料が残存しないことをTLCが示すまで、反応混合物を5時間還流した。その混合物を冷却しろ過した。また、固体を収集し、エタノール(3×20ml)で洗浄して生成物4(2g、66%)を得た。
3−((2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル5[3]:30mlの混合溶剤(HO/EtOH、2/1、v/v)を溶媒とした中(2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート塩酸塩4(1.2g、5mmol)および3−ブロモプロパンニトリル(1.22g、5mmol)の溶液に、20mlのNaOH(2M)を0℃未満で滴下した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、化合物4を得た(1.0g、83%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.73(s,3H);2.80(m,4H);7.25(s,1H).M.W:230.3;ESI−MS:231(M+H).
3−((2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド6[4]:20mlの乾燥クロロホルムおよび0.3mlの乾燥無水エタノールを溶媒とした中3−((2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンニトリル5(1g、4.4mmol)の溶液に、乾燥塩化水素ガスを0℃未満で導入した。3時間後、混合物を濃縮し、20mlの乾燥無水メタノールに溶解させた。また、その後、混合物を0℃まで冷却し、アンモニアガスを、混合物へと1時間導入した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去し、化合物5を得た(1.2g、100%)。得られた化合物を、更なる精製をせずに使用した。
SR3012[5]:30mlのCHClを溶媒とした中に3−((2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルチオ)プロパンイミドアミド6(1.2g、5mmol)および0.5mlのトリエチルアミンの溶液に、トリフルオロメタンスルホニル塩化物(0.8g、5mmol)を0℃未満で滴下した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認できるまで出発原料が残存しないことをTLCが示すまで、反応混合物を室温で1時間撹拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR3012を得た(500mg、26%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.73(m,2H);2.76(m,2H);3.16(s,3H);3.81(s,2H);7.35(s,1H);9.00(s,1H);9.60(s,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):172.4,165.4,153.2,121.6,117.4,115.6,48.6,35.6,30.1,27.9,16.1.M.W:379.4;ESI−MS:402(M+Na).
参照:
1.Synthesis Communications,1985,948
2.huaxue yanjiu yu yingyong,2006,18(2),186
3.a)hubei huagong,2000,5,19;b)J.Heterocyclic Chem.,1986,23,577;c)J.Org.Chem.1989,54,1256−1264
4.J.Org.Chem.1981,46,2455
5.US4362736A
SR2227(OK−027)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)NH、THF、1.5時間;b)(CHSO、HO;c)CHClCOCHCl、エタノール、3時間;d)チオ尿素、エタノール、80℃、5時間;e)(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド、NaOH
実験手順 試験部分:
(2−(メチルチオ)チアゾール−4−イル)メチルカルバムイミドチオアート塩酸塩4[1]:4−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)チアゾール3[2](2.0g、11mmol)およびチオ尿素(0.9g、12mmol)を、60mlのエタノールに溶解させた。次に、混合物を5時間還流した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を冷却しろ過した。固体を収集し、エタノール(3×20ml)で洗浄して生成物4(2g、71%)を得た。
SR2227(OK−027)[3]
30mlの混合溶剤(HO/EtOH、2/1、v/v)を溶媒とした中、化合物4(2.0g、7.8mmol)および(Z)−3−クロロ−N’−スルファモイルプロパンイミドアミド(1.6g、9.1mmol)の溶液を、0℃まで冷却した。次に、20mlのNaOH(2M)を溶液に滴下した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を除去し、粗生成物を得た。クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH、25/1)によって残渣を精製して、SR2227(OK−027)(0.95g、38%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.65(m,2H);3.42(s,3H);3.59(s,2H);3.78(s,2H);6.23(s,1H);6.51(s,1H);7.33(s,1H);7.38(s,1H);8.26(s,1H).13C−NMR(d−DMSO,75MHz):166.1,165.0,153.5,115.6,36.2,30.5,28.0,16.3;M.W.:326.4;ESI−MS:327(M+H).
参照:
1.huaxue yanjiu yu yingyong.2006,18(2),186
2.SR3012に関する実施例の中で示される詳細な合成法
3.a)hubei huagong,2000,5,19−20,b)J.Heterocyclic Chem.,1986,23,577
SR2233(OK−033)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)AcO、HNO、2時間、−30℃;b)NaBH、THF/HO、室温、30分;c)SOCl、室温;d)EtN;e)MeOH、DCM、乾燥HClガス、室温;f)MeOH、NHCl、室温、12時間;g)NaOH、45℃
実験手順試験部分:
5−ニトロフラン−2−カルバルデヒド(2)[1][2]
13mLの硝酸(68%)を、83mlの無水酢酸に15〜25℃の間でゆっくり加え、迅速に撹拌した。添加が完了した後、ニトロ化試薬を、−30℃まで前もって冷却した無水酢酸(100ml)を溶媒とした中5−ニトロフランフラン−2−カルバルデヒド(1)(9.6g、0.1mol)の溶液にゆっくりと加えた。出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を氷水に注ぎ込み、エチルアセテートで抽出した。有機層を乾燥させ、クロマトグラフィー(PE/DCM、3/1)によって精製して、化合物2(3.1g、22%)を得た。
(5−ニトロフラン−2−イル)メタノール(3):
30mlのTHFを溶媒とした中の化合物2(4.24g、0.03mol)の溶液を、室温で撹拌した。その後、NaBH(0.3g、0.06mol)を数回加えた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を30mlの水に注ぎ込み、DCMで抽出した。有機層を真空中で乾燥除去して、化合物3を得た(3.5g、81.5%)。
2−(クロロメチル)−5−ニトロフラン(4):
5mLのSOClを溶媒とした中化合物3(3.5g、25mmol)の溶液を、室温で撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶液に氷を加えた。DCMで抽出し、次に有機層を真空中で乾燥除去した。クロマトグラフィー(PE/DCM、10/1)によって残渣を精製して、化合物4(2.8g、71%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ4.598(s,2H);6.628(d,1H);7.280(d,1H).
3−メルカプトプロパンニトリル(7):
NaOH溶液(11.3M、1.71g/5.6mLのHO)を、内部温度を25℃未満に維持しつつ、窒素雰囲気下、40mlLのHOを溶媒とした中2−シアノエチルカルバムイミドチオアートの溶液(4g、0.031mol)にゆっくり注入した。反応液を45℃で45分間加熱し、次に、20℃まで冷却した。その後、pHが6になるまで、6MのHSO溶液を窒素下でゆっくりと加えた。その混合物はインジェクタによる窒素下のジクロロメタンで抽出された。
3−((5−ニトロフラン−2−イル)メチルチオ)プロパンニトリル(5)[3]
化合物7を、窒素雰囲気下で、0℃で化合物4(1.6g、10mmol)の溶液に注入した。次に、1.1gのEtNを加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温でもう1時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(PE/EA、120/1)によって残渣を精製して、化合物5を得た(68g、32%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.681(t,2H);2.900(t,1H);3.881(s,2H);6.527(d,1H);7.278(d,1H).
メチル3−((5−ニトロフラン−2−イル)メチルチオ)プロパンイミダート(6):
無水メタノール/ジクロロメタン(1ml/5ml)を溶媒とした中化合物5(0.58g、2.7mmol)の溶液を、0〜10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で6時間バブリングした。過剰の炭酸カリウム(0.6g)を含む氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダートを得た。溶液を(DCM:MeOH=3:1)によって抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、次いで、溶液を真空中で除去して、化合物6を得た(0.59g、88%)。
SR2233(OK−033):
5mlの乾燥無水メタノールを溶媒とした中化合物6(0.59g、0.0024mol)およびNHCl(0.56g、3.6mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、20/1)によって残渣を精製して、化合物SR2233(OK−033)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.799(t,2H);2.856(t,2H);4.083(s,2H);6.912(d,1H);7.669(d,1H);8.903(s,2H);9.384(s,2H).M.W.:229;ESI−MS:230(M+H).
参照
1.JACS,82,3588−3598,1960
2.JACS,11,282−285,1968
3.Organic Syntheses,Coll.Vol.10,p.234(2004);Vol.77,p.186(2000)
SR2234(OK−034)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)AcO、HNO、2時間、−30℃;b)i:Na、EtOH、THF、室温、20分、ii:塩化ベンジル、DMF、90℃、36時間;c)NaBH、THF/HO、室温、30分;d)SOCl、室温;e)i:2−シアノエチルカルバムイミドチオアート、NaOH、45℃、ii:EtN;f)MeOH、DCM、乾燥HClガス、−10℃;g)MeOH、NHCl、室温、12時間
実験手順試験部分:
5−ニトロ−1H−ピロール−2−カルバルデヒド(2)[1][2]
19mLの硝酸(68%)を、126mlの無水酢酸に15〜25℃の間でゆっくり加え、迅速に撹拌した。添加が完了した後、ニトロ化試薬を、−30℃まで前もって冷却した無水酢酸(150ml)を溶媒とした中1H−ピロール−2−カルバルデヒド(1)(15g、0.158mol)の溶液にゆっくりと加えた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を氷水に注ぎ込み、エチルアセテートで抽出した。有機層を真空中で乾燥除去した。クロマトグラフィー(PE/DCM、3/1)によって残渣を精製して、化合物2(4.6g、21%)を得た。H−NMR(CDCl,200MHz):δ6.98(d,1H);7.14(d,1H);9.78(s,1H).
1−ベンジル−5−ニトロ−1H−ピロール−2−カルバルデヒド(3)[2]
5−ニトロ−1H−ピロール−2−カルバルデヒドのナトリウム塩を、83.5mlの乾燥無水THFを溶媒とした中の49mmolのNaOEt(1.13gのナトリウムおよび50mLのEtOH)および4.6g(33mmol)の5−ニトロ−1H−ピロール−2−カルバルデヒド(2)から調製した。反応を、室温で20分間進行(proseed)させ、乾燥ナトリウム(sodim)塩を、65℃、真空中で溶媒を除去することによって、単離した。80mLのDMFを溶媒とした中の塩を、41mlのDMFを溶媒とした中の8.3gの塩化ベンジル(66mmol)で急速に処理した。その混合物をN下で、90℃で21時間加熱した。DMFを、減圧下で除去し、そして、クロマトグラフィー(PE/EA、100/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物3(4.5g、60%)を得た。H−NMR(CDCl,300MHz):δ6.16(s,2H);6.99(d,2H);7.18(d,2H);7.19(d,1H);7.27(m,1H);7.33(d,1H);9.83(s,1H).
(1−ベンジル−5−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)メタノール(4):
NaBH(0.69g、0.018mol)を、THF/HO(40mL/20mL)を溶媒とした中の化合物3(3.44g、0.015mol)の溶液に室温で加えた。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を20mlの水に注ぎ込み、エチルアセテートで抽出した。有機層を真空中で乾燥除去して、粗化合物4を得た(3.48g)。得られた化合物を、更なる精製なしに、次の工程で使用した。M.W.:232;ESI−MS:233.1(M+H),255.1(M+Na).
1−ベンジル−2−(クロロメチル)−5−ニトロ−1H−ピロール(5):
15mlのSOClを溶媒とした中の化合物4(3.48g、0.015mol)の溶液を、室温で撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、混合物を氷水に注ぎ込み、エチルアセテートで抽出した。溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(PE/EA、120/1)によって残渣を精製して、化合物5(2.04g、2つの工程の収率55%)を得た。H−NMR(CDCl,200MHz):δ4.50(s,2H);5.77(s,2H);6.98(d,1H);6.99(d,1H);7.25−7.35(m,5H).
3−((1−ベンジル−5−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)メチルチオ)プロパンニトリル(6)[3]
3−メルカプトプロパンニトリル[4]を、窒素雰囲気下で、0℃で化合物5(2.34g、9mmol)の溶液に注入した。次に、1.04gのEtNを加えた。反応化合物を、0℃で1時間撹拌し、その後、室温で一晩撹拌した。溶媒を、減圧下で除去し、そして、クロマトグラフィー(PE/EA、120/1)によって精製した残渣を得、それにより、化合物6(2.58g、92%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.70(t,4H);3.74(s,2H);5.78(s,2H);6.27(d,1H);6.95(d,1H);7.26−7.33(m,5H).
メチル3−((1−ベンジル−5−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)メチルチオ)プロパンイミダート(7):
無水メタノール/ジクロロメタン(1ml/18ml)を溶媒とした中化合物6(1.66g、0.0055mol)の溶液を、0〜10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で6時間バブリングした。その後、溶媒を減圧下で除去し、混合物を、氷で冷却したKCO水溶液へ加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で乾燥するまで蒸発させ、化合物7(1.84g)を得た。更なる精製をせずに、得られた化合物を次の工程で使用した。
SR2234(OK−034):
30mlの乾燥メタノールを溶媒とした中の化合物7(1.84g、5.5mmol)およびNHCl(0.885g、16.5mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(DCM/MeOH、50/1)によって残渣を精製して、化合物SR2234(OK−034)を得た(0.948g、2つの工程54%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.75(t,4H);3.98(s,2H);5.67(s,2H);6.52(d,1H);6.92(d,1H);6.95−7.36(m,5H),8.77(s,1H),9.19(s,2H).M.W.:318;ESI−MS:319.1(M+H)
参照
1.JACS,82,3588−3598,1960
2.JACS,11,282−285,1968
3.Organic Syntheses,Coll.Vol.10,p.234(2004);Vol.77,p.186(2000)
4.SR2233(OK−033)に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2235(OK−035)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)エチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)、Na、MeOH
実験手順試験部分:
SR2235(OK−035):
(ナトリウム0.036gおよびMeOH6.2mLからの)6.2mlLのNaOMe/MeOHを溶媒とした中、SR2234(OK−034)[1](0.5g、1.6mmol)およびエチル3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)ブタノアート(EOPEB)(0.368g、1.6mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。出発物質の消失を薄層クロマトグラフィー(TLC)により確認した後出発原料が残存しないことをTLCが示したら、溶媒を減圧下で除去した。そして、クロマトグラフィー(PE/DCM、3/1)によって残渣を精製して、化合物SR2235(OK−035)を得た(128mg、17%)。H−NMR(CDCl,300MHz):δ2.16(s,3H);2.77(t,2H);2.84(t,2H);2.94(t,2H);3.48(t,2H);3.70(s,2H);6.26(d,1H);6.88(d,1H);7.15−7.26(m,10H).M.W.:487.6;ESI−MS:489.2(M+H).
参照
1.SR2023に関する実施例の中で示される詳細な合成法
SR2240(OK−040)に関する実施例
対象化合物:
Figure 0006378179
合成ルート:
Figure 0006378179
試薬および条件:
a)ベンジルアミン、170℃、3時間;b)4−クロロブチロニトリル、AgCO、DMF、還流、3時間;c)乾燥HClガス、MeOH/DCM、0〜5℃;d)NHCl、MeOH、室温;e)DCM/アセトニトリル、トリフルオロメタンスルホニル塩化物、EtN、0〜5℃
実験手順試験部分:
4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−オール(2)[1]:ベンジルアミン(460ml、4.05mol)を溶媒とした中の化合物1(50g、0.45mol)の溶液を、170℃で3時間還流した。次に、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で洗浄して化合物2(45g、50%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ4.21(s,2H);5.03(s,1H);5.74(d,1H);6.98(d,1H);7.10(s,1H);7.25−7.35(m,5H).M.W.:200;ESI−MS:201(M+H).
4−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ブタンニトリル(3)[2]
DMFを溶媒とした中化合物2(1g、5mmol)、4−クロロブチロニトリル(1.03g、10mmol)、およびAgCO(2.7g、10mol)の溶液を、150℃で3時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。そして、残渣をPE/EA=1/1から結晶化して、化合物3を得た(0.4g、30%)。H−NMR(CDCl、300MHz):δ2.09(m,2H);2.51(t,2H);4.33(m,4H);4.50(br,1H);5.86(d,1H);6.17(m,1H);7.29−7.36(m,5H);7.76(d,1H).M.W.:267;ESI−MS:268(M+H).
メチル4−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ブタンイミダート(4)[3]:無水メタノール/DCM(1ml/20ml)を溶媒とした中化合物3(0.5g、1.87mmol)の溶液を、0〜10℃に冷却し、次いで、乾燥HClガスを、この温度下で3時間バブリングした。その後、0〜4℃で20時間、混合物を静置させ、次いで、減圧下で濃縮して、結晶性固体のイミダート塩酸塩を得た。過剰の炭酸カリウムを含有する氷冷水に、反応混合物を加えることによって、遊離イミダート4を得た。混合物をろ過し、残渣をEtOHによって洗浄して、化合物4を得た(0.56g、100%)。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.05(m,2H);4.20(t,2H);4.40(s,2H);5.76(s,1H);6.45(d,1H);7.25−7.41(m,5H);7.29−7.36(m,5H);7.59(br,1H);7.69(d,H);8.82−9.18(br,3H).M.W.:299;ESI−MS:300(M+H).
4−(4−(ベンジルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ブタンイミドアミド(5)[3]:10mlのMeOHを溶媒とした中化合物4(0.56g、1.87mmol)およびNHCl(0.15g、2.85mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、50/1)によって残渣を精製して、化合物5(0.2g、40%)を得た。
SR2240(OK−040)[4]:DCM/アセトニトリル(200ml/100ml)を溶媒とした中化合物5(2g、7mmol)およびトリフルオロメタンスルホニル塩化物(3.54g、21mmol)の溶液を、0〜5℃に冷却し、次いでEtN(7.5ml、52mmol)を滴下した。0℃で1時間、そして室温でさらに12時間撹拌後、溶媒を、減圧下で除去し、クロマトグラフィー(DCM/メタノール、30/1)によって残渣を精製して、化合物SR2240(OK−040)(0.58g、20%)を得た。H−NMR(d−DMSO,300MHz):δ2.05(m,2H);4.17(m,2H);4.37(m,2H);5.95(s,1H);6.40(d,1H);7.26−7.35(m,5H);7.66(d,1H);8.89−9.24(d,2H).M.W.:416;ESI−MS:417(M+H).
参照
1.Synthesis;English;9;1984;765−766
2.Synthesis,(16),2725−2728;2009
3.Journal of Medicinal Chemistry;English;30;10;1987;1787−1793
4.US4362736
実施例12と同様にして得られた化合物の物性を評価した。その結果を以下の表に示す。
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
Figure 0006378179
実施例57は,抗うつ作用や抗うつ病様症状の評価方法に関する。現在,最も汎用されている抗うつ作用の評価法は,Porsoltらが開発した強制水泳試験である(Porsolt RD. et al, Arch Int Pharmacodyn. 1977; 229: 327-336)。本強制水泳試験では,試験動物としてマウスもしくはラットに逃避不可能な水槽内において強制水泳を負荷する。すると,試験動物の逃避行動の後に無動行動(水面上に頭だけを出し,手足などを動かすことなく浮いている状態)が認められる。その24時間後あるいはそれ以上経過した後に再度水槽内に試験動物を入れると,1回目の実験時よりも早期に無動行動が発現し,一定時間中(通常5分程度)におけるこの無動行動の持続時間は比較的正確に再現される。
臨床上有効性が認められている既存の抗うつ薬は,本強制水泳試験で誘発される無動行動の持続時間を特異的かつ有意に抑制することが知られており,抗うつ作用の検出に有用と考えられている。また本方法は試験操作が極めて簡便なこともあり,新規抗うつ薬候補物質の前臨床評価や遺伝子改変動物の表現型の解析において幅広く用いられている(日薬理誌, v130, p97-104, 2007)。
本手法を用いた試験デザインとして通常以下のような方法が用いられている。まず陽性対照薬として標準的な抗うつ薬(例えば三環系抗うつ薬等)を,陰性対照として薬物を含まない緩衝液等を,各々異なる個体の動物に投与し,“特異的に生ずる行動の変化”を検出し得るように強制水泳試験の実験条件を設定する。次いで,被験物質を陽性対照薬と同様のスケジュールで投与し,陽性対照薬と同様の行動の変化を惹起することが確認された場合には,陽性対照薬と同様の臨床効果である抗うつ作用が被験薬物に期待できると結論付けることができる(中川豊, 実践行動薬理学, 金芳堂,2010,p35-42)。
なお本試験に用いるマウスの体重,円筒形水槽の直径,水槽の水深などの実験条件を常に一定に設定することで,安定した実験結果を得られるように配慮することが求められる。また無動行動の発現時間は水槽内の水温に依存して変化することが知られていることから,試験を通じて水温は一定(通常24℃程度)に保つ必要があり,室温よりも約1.0から1.5℃高い水温を設定することが効果的であり,一般的である(中川豊, 実践行動薬理学, 金芳堂, 2010,p35-42)。
また中枢興奮薬の投与などにより自発運動活性が亢進した状態でも,見かけ上無動行動が抑制された結果となることが知られている。したがって,抗うつ作用を確実に確認するためには,強制水泳試験における無動行動の抑制だけでなく,抗うつ薬候補物質の投与により,動物の自発運動活性に変化が生じていないことを確認する必要がある(日薬理誌, v130, p97-104, 2007)。
実施例58は,OCT3阻害剤による抗うつ効果および抗うつ薬イミプラミンとの併用効果の確認に関する。
OCT3阻害剤の抗うつ作用および抗うつ薬イミプラミンとの併用効果の確認は,先行文献(Kitaichi. et al, Neurosci Lett. 2005 Jul 1-8;382(1-2):195-200)と同様に実施できる。具体的には次のように試験を行う。
実験には体重が28から33gのddY系雄性マウス(日本エスエルシー株式会社)を使用する。なおddY系マウスは,非近交系マウスで,繁殖能力が高く,発育も良好であり,薬効,薬理,毒性などの試験をはじめとして,さまざまな試験研究に広く用いられている実験用マウスの代表的な系統名である。本マウスを入手後,温度(22から24℃)と湿度(50から60%),照明(午前8時から午後8時まで点灯)を制御した部屋で3日以上飼育する。初回の強制水泳試験では,全ての実験用マウスをガラス製シリンダー(直径15.5cm,深さ17cm,水深12cm, 水温25℃)内で300秒間遊泳させ,無動時間を測定し,無動時間の平均値がほぼ同一になるように各実験群(OCT3阻害剤投与群,陽性対照群,陰性対照群)に振り分ける。このとき無動時間の平均値から60秒以上の差(長い場合と短い場合)がついた無動時間を発現したマウスは,実験から除外する。また試験に用いたマウスのフェロモン等が後続のマウスに影響を与えることを避けるため,水槽の水は各マウスごとに交換する。OCT3阻害剤投与群については,遊泳翌日に生理緩衝液(140mM NaCl, 3.0mM KCl, 1.5mM NaH2PO4, 1.2mM MgCl2, 1.2mM CaCl2, pH7.4)に溶解したOCT3阻害剤を,既報(J. Chem. Neuroanat. 2000,20:375-87)の方法に基づき,浸透圧ポンプで持続的に第三脳室内に注入する。注入より1週間後にマウスを再度シリンダー内で300秒間遊泳させ,無動時間を測定する。なお陽性対照群では,抗うつ薬イミプラミンを生理食塩水に溶かした上で(終濃度4, 8, 16 mg/kgの3種類を準備),2回目の強制水泳試験開始の30分前に腹腔内に投与する(各濃度の薬物を陽性対照となる各群に各々投与)。また陰性対照群では,上記OCT3阻害剤の替りに生理緩衝液のみを,OCT3阻害剤投与群と同様の投与方法と実験スケジュールで,持続的に第三脳室内に注入し,強制水泳試験を行う。
上記の強制水泳試験では,先行文献(Kitaichi. et al, Neurosci Lett. 2005 Jul 1-8;382(1-2):195-200)での結果と同様の結果が予想される。すなわち,陰性対照ではうつ病様症状が惹起され,300秒間の遊泳中のほとんどで無動状態を呈し(無動時間の平均値が200秒程度),IC50濃度に対して十分量のOCT3阻害剤を持続注入(0.25μl/hr)したマウスではこの無動状態は有意に短縮することが期待される(無動時間の平均値が70秒程度)。また,低用量の抗うつ薬イミプラミン(4mg/kg)あるいは低用量のOCT3阻害剤を各々単独で投与(0.25μl/hr)した場合には,強制水泳試験での無動時間は陰性対照に比して差が見られない(両者共に無動時間の平均値が200秒程度)と予測されるが,両者を併用した場合は陰性対照に対して無動状態を有意に短縮させる,と期待できる(無動時間の平均値が100秒程度)。以上の結果が得られれば,OCT3阻害剤の抗うつ作用が確認され,またイミプラミンとの併用効果についても確認できる。
OCT3阻害剤の投与前後の自発運動活性の変化の確認
“OCT3阻害剤の投与により,自発運動活性が亢進し,見かけ上無動行動が抑制されている(抗うつ作用がない)”という可能性を排除するため,先行文献(Kitaichi. et al, Neurosci Lett. 2005 Jul 1-8;382(1-2):195-200)と同様にして,OCT3阻害剤の投与前後の自発運動活性を測定する。
実験にはddY系雄性マウスを使用する。購入より3日以上飼育したマウスを2群に分割し,一群はOCT3阻害剤を,既報(J. Chem. Neuroanat. 2000,20:375-87)に基づき,浸透圧ポンプで持続的に第三脳室内に注入する。別の一群は偽手術を行い,陰性対照としてOCT3阻害剤の代わり替りに生理緩衝液を第三脳室内に注入する。注入1週間後のマウスをプラスチックケージ(30cm×35cm×17cm)に入れて,覚せい剤メタンフェタミン(1 mg/kg)の静脈内投与前後の自発運動量の測定を行う。自発運動量は壁面に取り付けられた赤外線センサー(有限会社メルクエスト, SCANET SV-10)により,自動カウントする。覚せい剤メタンフェタミンの投与120分前から投与直前までは,陰性対照群における自発運動量およびOCT3阻害剤投与群の自発運動量を測定し,メタンフェタミンの投与直後から投与180分後までは,各群における覚せい剤誘発性自発運動量を測定する。測定後,各群の自発運動量のカウント数について,Scheffe法を用いた有意差検定を行い,自発運動量が統計的に有意(p値が0.05未満)に変化しているかどうかを判断する。
上記の自発運動活性試験では,先行文献(Kitaichi. et al, Neurosci Lett. 2005 Jul 1-8;382(1-2):195-200)での結果と同様の結果が予想される。すなわち,覚せい剤メタンフェタミンの投与前では,陰性対照群及びOCT3阻害剤投与群において,共に同程度のカウント数の自発運動であり,覚せい剤メタンフェタミンの投与後は,OCT3阻害剤非投与群が陰性対照群の2倍程度のカウント数に,OCT3阻害剤投与群では陰性対照群の5倍程度のカウント数に,増加すると予測される。そしてカウント数を有意差検定することにより,覚せい剤メタンフェタミンの投与前における,陰性対照群とOCT3阻害剤投与群において有意差が無いこと,すなわちOCT3阻害剤の投与により自発運動量が変化しないことを確認できると期待できる。また覚せい剤メタンフェタミンの投与後は,投与前に比べ,統計的に有意に自発運動が亢進すると期待されることから,本試験系が有効に機能していることを確認できると期待できる。以上の結果が得られれば,OCT3阻害剤に自発運動活性がないことを確認でき,強制水泳試験によって確認された無動時間の短縮は,抗うつ作用を示す根拠となる。
本発明は,化学産業及び製薬産業において利用されうる。

Claims (3)

  1. 下記式(a)で示される部分を含む化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む有機カチオントランスポーター3の活性阻害剤。
    Figure 0006378179

    (式(a)中,R は下記式(II),式(III),又は式(IV)で示される基であり,式(II),式(III),及び式(IV)において,記号(*)はR に隣接する窒素原子との結合部分を示し,
    Figure 0006378179
    37 はメチレン基(−CH −),又は硫黄原子(−S−)を示し,
    前記式(a)で示される部分を含む化合物は,下記式SR-2076,SR-2065,SR-2073,SR-2066,SR-2069,SR-2045,SR-2219,SR-2023,SR-2229,SR-2036,SR-2022,SR-2230,SR-2051,SR-3137,SR-2216,SR-3203,SR-2203,SR-2225,SR-2226,SR-2068,SR-2071,SR-2072,SR-2075,SR-3131,SR-3123,及びSR-2232のいずれかの構造を有する。
    Figure 0006378179
    Figure 0006378179
    Figure 0006378179
    Figure 0006378179
    Figure 0006378179
    Figure 0006378179
  2. 請求項1記載の有機カチオントランスポーター3の活性阻害剤を有効成分として含む有機カチオントランスポーター3の検出剤。
  3. 請求項1記載の有機カチオントランスポーター3の活性阻害剤を有効成分として含む,うつ病及びうつ様症状の治療剤であって,前記うつ病及びうつ様症状は,身体的抑うつ,単極性うつ,心因性機能的疾患,非定形うつ,気分変調症,双極性感情病,季節性うつ,持続性気分障害を含むうつ病及びうつ様症状の治療剤。
JP2015525210A 2013-07-03 2014-06-30 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤 Active JP6378179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139807 2013-07-03
JP2013139807 2013-07-03
PCT/JP2014/067441 WO2015002150A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002150A1 JPWO2015002150A1 (ja) 2017-02-23
JP6378179B2 true JP6378179B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=52143725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525210A Active JP6378179B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9745274B2 (ja)
EP (1) EP3018125B1 (ja)
JP (1) JP6378179B2 (ja)
WO (1) WO2015002150A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106117160B (zh) * 2016-08-26 2019-02-05 浙江野风药业股份有限公司 一种3-[(2-胍基-4-噻唑)甲基硫基]丙亚氨酸甲酯的制备方法
KR102622644B1 (ko) 2017-10-04 2024-01-10 바이엘 악티엔게젤샤프트 해충 방제제로서의 헤테로시클릭 화합물의 유도체
ES2925914T3 (es) 2018-03-12 2022-10-20 Bayer Ag Derivados heterocíclicos condensados como plaguicidas
AU2019254499A1 (en) 2018-04-20 2020-12-03 Bayer Aktiengesellschaft Heterocyclene derivatives as pest control agents
CN110835314A (zh) * 2019-11-25 2020-02-25 孟宪锋 硫代甲酰胺及其制备方法和应用
CN110845378A (zh) * 2019-11-25 2020-02-28 孟宪锋 硫代甲酰胺及其制备方法和应用

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR62452B (en) 1977-04-20 1979-04-12 Ici Ltd Preparation process of guanidine derivatives
PH16099A (en) 1979-03-06 1983-06-24 Yamanouchi Pharma Co Ltd Guanidinothiazole compounds,process for preparing them and medical composition containing them
JPS6056143B2 (ja) * 1979-08-02 1985-12-09 山之内製薬株式会社 アミジン誘導体ならびにその製造法
JPS55118476A (en) 1979-03-06 1980-09-11 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel amidine derivative and its preparation
JPS56122368A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Guanidinothiazole compound and its preparation
JPS5754177A (ja) 1980-09-19 1982-03-31 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Chikanchiazoorujudotai
ZA821307B (en) 1981-03-18 1983-01-26 Ici Plc Heterocyclic derivatives
JPS58140088A (ja) 1982-02-15 1983-08-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なピリミジン誘導体及びその製造法
JPS5942361A (ja) * 1982-09-03 1984-03-08 Toa Eiyou Kagaku Kogyo Kk 新規チオエ−テル誘導体
JP2779403B2 (ja) 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
JP2546003B2 (ja) 1988-12-27 1996-10-23 武田薬品工業株式会社 グアニジン誘導体、その製造法及び殺虫剤
JPH0674249B2 (ja) 1990-04-05 1994-09-21 アグロカネショウ株式会社 置換ニトログアニジン類の製造法
JP3032846B2 (ja) 1990-04-13 2000-04-17 武田薬品工業株式会社 グアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法
DK0705100T3 (da) 1993-05-27 2003-11-17 Cenes Ltd Terapeutiske substituerede guanidiner
JP2853020B2 (ja) 1994-07-26 1999-02-03 花王株式会社 グアニジン誘導体及びその製造方法
JP3253245B2 (ja) 1995-06-23 2002-02-04 武田薬品工業株式会社 グアニジン誘導体の製造法、新規中間体およびその製造法
JP3413632B2 (ja) 1995-11-17 2003-06-03 住化武田農薬株式会社 グアニジン誘導体の製造方法
JPH10237073A (ja) 1996-02-02 1998-09-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な置換グアニジン誘導体およびその製法
JPH09278767A (ja) 1996-02-15 1997-10-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規グアニジン誘導体
JPH10158233A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なグアニジン誘導体又はその塩
WO1998040367A1 (en) 1997-03-11 1998-09-17 Albemarle Corporation Novel thiazole derivatives and their preparation
DE19712411A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3-disubstituierten 2-Nitroguanidinen
US6118007A (en) 1997-03-31 2000-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of nitroguanidine derivatives
JP4761602B2 (ja) 1999-01-27 2011-08-31 住友化学株式会社 グアニジン誘導体の精製方法
US6403645B2 (en) * 2000-03-16 2002-06-11 President And Fellows Of Harvard College Antidepressant effect of norepinephrine uptake 2 inhibitors and combined medications including them
WO2001093868A1 (fr) 2000-06-02 2001-12-13 Teijin Limited Bande adhesive contenant de la buprenorphine
HUP0002154A3 (en) * 2000-06-06 2002-06-28 Richter Gedeon Vegyeszet Use of famotidine for the preparation of pharmaceutical compositions treating depression or symptoms related with depression
JP2002053566A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Japan Tobacco Inc チアゾール化合物及びその医薬用途
AU2003245032A1 (en) 2003-02-10 2004-08-30 Dinesh R. Kumar An improved process for preparing nizatidine intermediate
WO2004101533A1 (en) 2003-05-12 2004-11-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1, 3, 4-benzotriazepin-2-one salts and their use as cck receptor ligands
JP4360854B2 (ja) 2003-07-08 2009-11-11 テルモ株式会社 グアニジン誘導体およびそれを構成成分とする薬物担体
AU2003259546A1 (en) 2003-07-28 2005-02-14 Koteswara Rao Moparthi One-pot preparation of s-(guanidino-4-yl-methyl)-isothiourea dihydrochoride
AU2004270304A1 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Guanidine derivatives
DE102004008141A1 (de) 2004-02-19 2005-09-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Guanidinverbindungen und ihre Verwendung als Bindungspartner für 5-HT5-Rezeptoren
EP1736172A4 (en) 2004-03-09 2009-08-12 Biostation Inc METHOD OF USING ORGANIC CATION TRANSPORTER OCT3 MOLECULAR FOR THE TREATMENT OF MENTAL DISEASES SUCH AS DEPRESSION, ANIMAL FEARNESS, DRUG DEPENDENCE, AND THE SAME
FR2873368B1 (fr) 2004-07-26 2008-01-04 Merck Sante Soc Par Actions Si Derives de guanidine et leurs utilisations en therapeutique
GB0504753D0 (en) 2005-03-08 2005-04-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP2001853A1 (en) 2006-03-24 2008-12-17 NeuroSearch A/S Novel guanidine derivatives and their medical use
JP5127363B2 (ja) 2007-08-24 2013-01-23 サンウエーブ工業株式会社 収納具用ロック機構
ES2396288T3 (es) 2008-03-13 2013-02-20 Universita Degli Studi Di Siena Derivados de guanidina cíclicos y usos de los mismos
WO2009134877A2 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Therapeutics for treatment resistant mental disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018125A4 (en) 2016-11-30
EP3018125A1 (en) 2016-05-11
WO2015002150A1 (ja) 2015-01-08
US20160318886A1 (en) 2016-11-03
EP3018125B1 (en) 2020-08-05
JPWO2015002150A1 (ja) 2017-02-23
US9745274B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378179B2 (ja) 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤
EP2604595B1 (en) Triazine derivative and pharmaceutical compound that contains same and exhibits analgesic activity
US11939297B2 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
US6521643B1 (en) Pyridine compounds and their pharmaceutical use
JP3997491B2 (ja) カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩
JP5637562B2 (ja) 新規ピロリノン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2022504949A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター及びその使用方法
US20190352268A1 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
US20050014812A1 (en) Benzimidazole compounds
PT1992361E (pt) Medicamento ou agente preventivo contra úlceras digestivas
US11883387B2 (en) PqsR inverse agonists
US20160257654A1 (en) Cannabinoid receptor mediating compounds
RU2795572C2 (ru) Соединения и композиции для ингибирования ire1
US7064144B2 (en) Imidazole derivatives as adenosine deaminase inhibitors
AU2003221394A1 (en) Novel pyridone derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250