JP6377959B2 - 二次電池の制御装置 - Google Patents

二次電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377959B2
JP6377959B2 JP2014114166A JP2014114166A JP6377959B2 JP 6377959 B2 JP6377959 B2 JP 6377959B2 JP 2014114166 A JP2014114166 A JP 2014114166A JP 2014114166 A JP2014114166 A JP 2014114166A JP 6377959 B2 JP6377959 B2 JP 6377959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal resistance
deterioration
secondary battery
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014114166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227841A (ja
Inventor
賢治 上田
賢治 上田
竜一郎 新開
竜一郎 新開
山本 康平
康平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014114166A priority Critical patent/JP6377959B2/ja
Publication of JP2015227841A publication Critical patent/JP2015227841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377959B2 publication Critical patent/JP6377959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の内部抵抗を算出し、算出した内部抵抗に基づいて充放電制御を行う二次電池の制御装置に関する。
二次電池は充放電の繰り返しに伴い劣化を生じる。二次電池の劣化状態は、二次電池の内部抵抗と相関がある。そこで、様々な二次電池の内部抵抗を算出する装置が提案されている。
例えば特許文献1では、充電分極状態と比較して検出電流に対する検出電圧のばらつきが小さい放電分極状態における電流及び電圧を用いて、二次電池の内部抵抗を算出している。詳しくは、分極状態を表す分極指数Pが−100よりも小さい放電分極状態である場合に、検出された電流と電圧とを記憶し、記憶した電流と電圧とを用いて二次電池の内部抵抗を算出している。
特許第4076211号公報
二次電池の中には、回復不可能な容量劣化等の不可逆性劣化と、大電流放電時の一時的かつ急激な電圧降下現象である可逆性劣化と、が生じるもの(例えばリチウム二次電池)がある。このような二次電池において、可逆性劣化が生じている場合には、分極指数Pに応じて電圧降下量が変化する。そのため、特許文献1のように、広い分極の範囲の電流及び電圧を用いると、内部抵抗を高精度に算出できないおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑み、分極の影響を排除して、高精度に内部抵抗を算出することができる二次電池の制御装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、二次電池の制御装置であって、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記二次電池を流れる電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出された電流に基づいて、放電による前記二次電池の分極の度合いを表す指標値を算出する指標値算出手段と、前記二次電池が放電する度に、前記指標値算出手段により算出された前記指標値が所定値になった時に、前記電圧検出手段により検出された前記電圧及び前記電流検出手段により検出された前記電流を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記電圧及び前記電流の組を複数用いて、前記二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段と、を備える。
本発明によれば、二次電池の電圧及び電流が検出されるとともに、検出された電流に基づいて、二次電池の分極の度合いを表す指標値が算出される。そして、算出された指標値が所定値になった時に、二次電池の電圧及び電流が記憶される。さらに、記憶されている電圧及び電流の組を複数用いて、二次電池の内部抵抗が算出される。したがって、所定の分極度合いとなったときに内部抵抗を算出するため、分極の影響を排除して高精度に内部抵抗を算出することができる。
二次電池の制御装置を適用するハイブリッド車両の概略構成を示す図。 二次電池の制御装置の構成を示す図。 二次電池の制御装置の機能を示すブロック図。 二次電池の内部抵抗算出に用いる電圧及び電流を検出するタイミングを示す図。 分極指数ごとに内部抵抗を算出する態様を示す図。 分極指数と内部抵抗との対応を示す図。 可逆性劣化を判定して、二次電池の放電電力を制限する処理手順を示すフローチャート。 参考例に係る内部抵抗算出に用いる電圧及び電流を検出するタイミングを示す図。 参考例に係る内部抵抗を算出する態様を示す図。
以下に、二次電池の制御装置を、ハイブリッド車両に搭載されたバッテリに適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。まず、図1及び2を参照して、本実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成及び二次電池の制御装置の構成について説明する。本実施形態に係るハイブリッド車両は、エンジン10、モータ20、発電機30、バッテリ40、PCU50、ECU60、及び駆動輪90を備える。
エンジン10及びモータ20は、車両の走行駆動源である。モータ20は、三相交流モータであり、バッテリ40に蓄えられた電力及び発電機30により発電された電力の少なくとも一方を、PCU50(Power Control Unit)を介して受け取り作動する。
エンジン10及びモータ20が発生するトルクは、変速機70及び減速機80を介して左右の駆動輪90へ伝達される。左右の駆動輪90は、エンジン10が発生するトルク、及びMG20が発生するトルクの少なくも一方により駆動される。
発電機30は、エンジン10又は車軸91から伝達される駆動力により回転して発電する。発電機30により発電された電力は、PCU50を介してバッテリ40に供給される。バッテリ40は、リチウムイオン電池の電池セルが複数直列に接続された二次電池である。電圧センサ67(電圧検出手段)により、バッテリ40全体の電圧Vが検出され、電流センサ68(電流検出手段)により、バッテリ40を流れる充放電電流Iが検出される。本実施形態では、バッテリ40全体の電圧Vとバッテリ40を流れる電流Iとから、バッテリ全体の内部抵抗を算出する。
PCU50は、インバータ51及びDCDCコンバータ52を備え、ECU60からの指令に応じてバッテリ40の充放電制御を行う。インバータ51は、DCDCコンバータ52から出力された直流電圧を交流電圧に変換してモータ20へ出力し、モータ20を駆動する。また、インバータ51は、発電機30から出力された交流電圧を直流電圧に変換してDCDCコンバータ52へ出力する。DCDCコンバータ52は、バッテリ40から出力された電圧を昇圧させて、インバータ51へ出力する。また、DCDCコンバータ52は、インバータ51から出力された電圧を降圧させて、バッテリ40へ出力する。
ECU60は、CPU、ROM及びRAM等のメモリ(記憶手段63)、及びI/O等を備えたコンピュータとして構成されている。ECU60は、電圧センサ67、電流センサ68、及びアクセル開度を検出するアクセルセンサ(図示なし)により検出された検出値を受け取り、バッテリ40の劣化状態、充電状態、及び車両の負荷を判定する。そして、ECU60は、バッテリ40の劣化状態、充電状態及び車両の負荷に応じて、バッテリ40の充放電を制御する指令をPCU50へ出力する。ECU60、電圧センサ67及び電流センサ68から二次電池の制御装置が構成される。
また、ECU60は、CPUがROMに記憶されている各種プログラムを実行することにより、分極指数算出手段61、電流積算値算出手段62、内部抵抗算出手段64、劣化判定手段65及び充放電電力制御手段66の各機能を実現する(図3参照)。これら各手段により、バッテリ40の内部抵抗を算出して劣化状態を判定し、劣化状態に応じてバッテリ40の出力を制限する。
次に、参考例に係るバッテリ40の内部抵抗算出方法について、図8及び図9を参照して説明する。参考例に係る内部抵抗算出方法では、図8(a),(b)に示すように、バッテリ40を放電する度に、放電開始から所定時間経過した放電末期の時点で、電流I1,I2及び電圧V1,V2を検出する。そして、図9に示すように、(I1,V1),(I2,V2)の電流及び電圧の組を通る直線の傾きを、バッテリ40の内部抵抗として算出する。
参考例に係る内部抵抗算出方法では、放電開始から所定時間経過した時点における電流及び電圧の複数の組を用いて、バッテリ40の内部抵抗を算出する。しかしながら、放電開始から所定時間経過した時点における分極度合いは、放電する度に同じ度合いとなるとは限らず、異なる度合いになることも多い。そのため、V1,V2にはそれぞれの分極状態に対応した分極電圧ΔVが含まれており、V1,V2は分極の影響を除いた真の電圧からずれた値になる。それゆえ、参考例に係る内部抵抗算出方法により算出した内部抵抗は、検出された電流と真の電圧との組を用いて算出した内部抵抗とは異なり、分極の影響が含まれた内部抵抗となる。
これに対して、本実施形態に係る内部抵抗の算出方法は、図4(a),(b),(c)に示すように、バッテリ40を放電する度に、所定の分極指数P1,P2,P3のそれぞれとなる時に検出された電流及び電圧を用いる。すなわち、本実施形態に係る内部抵抗の算出方法は、バッテリ40を放電する度に、放電開始から同じ時間経過した時点ではなく、同じ分極度合いなった時点における電流及び電圧を用いる。なお、図4において、分極指数P1の時の電流及び電圧を丸印で示し、分極指数P2の時の電流及び電圧を三角印で示し、分極指数P3の時の電流及び電圧を四角印で示す。
そして、図5に示すように、分極指数P1,P2,P3ごとに、複数の電流及び電圧の組を通る直線の傾きを、バッテリ40の内部抵抗として算出する。例えば、分極指数P1については、(Ip1,Vp11),(Ip2,Vp21)の電流及び電圧の組を用いて、バッテリ40の内部抵抗を算出する。
同じ分極指数Pの電圧には、同じ分極電圧ΔVが含まれている。そのため、所定の分極指数Pにおいて、複数の電流及び電圧の組から算出した傾きは、検出された電流及び分極の影響を除いた電圧の組から算出した傾きと等しくなる。すなわち、所定の分極指数Pにおいて、複数の電流及び電圧の組から算出した内部抵抗は、分極の影響が除かれた内部抵抗となる。よって、本実施形態に係る内部抵抗の算出方法によれば、高精度に算出された内部抵抗を用いてバッテリ40の劣化状態を判定することができる。
次に、ECU60が備える各手段について説明する。分極指数算出手段61は、電流センサ68により検出された電流値に基づいて、放電時の分極指数Pを算出する。詳しくは、次の式
P(N)=P(N−1)+γ・I・ΔT−(1/τ)・P(N−1)・ΔT
を用いて、分極指数Pを算出する。Nはサンプリング番号、γは充放電効率、Iは電流、ΔTは電流を検出するサンプリング周期、τは電解質の拡散時定数を表す。電流Iは、充電電流を正の値、放電電流を負の値とする。
上記式のP(N−1)は、前回のサンプリング時点の分極指数Pを表す。上記式のγ・I・ΔTは、前回のサンプリング時点から今回のサンプリング時点までの間に、生じた分極状態に対応する分極指数の増加量を表す。上記式の(1/τ)・P(N−1)・ΔTは、前回のサンプリング時点から今回のサンプリング時点までの間に、解消した分極状態に対応する分極指数の減少量を表す。
分極指数Pは、バッテリ40の分極度合いを表す指標値である。負の値の分極指数Pは、放電によるバッテリ40の分極度合いを表し、正の値の分極指数Pは、充電によるバッテリ40の分極度合いを表す。分極指数Pの絶対値が大きいほど、分極の度合いが大きいことを示す。
電流積算値算出手段62は、サンプリングの都度、I・ΔTを算出するとともに、前回算出した電流積算値にI・ΔTを加算して、今回の電流積算値を算出する。よって、分極指数Pは、電流積算値を算出する過程で算出されるI・ΔTを用いて、上記式により算出できる。電流積算値算出手段62により算出された電流積算値は、バッテリ40のSOC(State of Charge)を算出する際に用いられる。よって、一般的に、分極指数Pを算出するかどうかに関らず、バッテリを流れる電流の積算値は算出されるため、分極指数Pを算出するようにしても、演算負荷の増加は抑制される。分極指数算出手段61及び電流積算値算出手段62により、指標値算出手段が構成される。
記憶手段63は、分極指数算出手段61により算出された分極指数Pが、複数の所定値P1,P2,P3…のそれぞれになる都度、分極指数Pに対応付けて、電流及び電圧を記憶するメモリである。例えば、図4の場合であれば、記憶手段63は、丸印、三角印、四角印で示す電流及び電圧を記憶する。
内部抵抗算出手段64は、分極指数Pごとに、記憶手段63に記憶されている電流及び電圧のうち、電流が第1閾値よりも大きいとき(ハイレート放電時)の電流及び電圧の組を複数用いて、内部抵抗を算出する。詳しくは、内部抵抗算出手段64は、分極指数Pごとに、電流及び電圧の複数の組から回帰直線を算出し、算出した回帰直線の傾きを内部抵抗とする。
劣化判定手段65は、内部抵抗算出手段64により算出された内部抵抗に基づいて、バッテリ40の劣化状態を判定する。バッテリ40の劣化には、ハイレート放電に伴い、リチウム塩濃度が不均一となって、電解液の濃度が最適な値からずれるために内部抵抗が大きくなる劣化や、バッテリ40の負極へのリチウム析出による容量劣化等がある。ハイレート放電に伴う劣化は、バッテリ40の放電を制限してリチウム塩濃度の不均一が解消されると、回復する可逆性劣化である。容量劣化等のその他の劣化は、バッテリ40の放電を制限しても回復不可能な不可逆性劣化である。
本発明者は、ハイレート放電に伴う可逆性劣化とその他の不可逆性劣化とで、分極指数Pに対する内部抵抗の特性が異なることを見出した。詳しくは、不可逆性劣化の場合は、図6において矢印Bで示すように、分極指数Pの値に関らず一様に、初期状態よりも内部抵抗が大きくなる特性を示す。これに対して、ハイレート放電に伴う可逆性劣化の場合は、分極の影響を大きく受けて生じるため、分極度合いが大きくなるほど、内部抵抗が大きくなる。そのため、図6において矢印Aで示すように、分極指数Pが小さくなるほど、内部抵抗が大きくなる特性を示す。
劣化判定手段65は、可逆性劣化と不可逆性劣化との分極指数Pに対する内部抵抗の特性の違いに基づいて、可逆性劣化が生じているか、不可逆性劣化のみが生じているかを判定する。詳しくは、劣化判定手段65は、分極指数Pが分極の度合いが大きくなる側へ変化するほど、すなわち分極指数Pが小さくなるほど、内部抵抗が大きくなっている場合に、可逆性劣化が生じていると判定する。また、劣化判定手段65は、分極指数Pの値に関らず、内部抵抗がほぼ一定の場合に、不可逆性劣化のみが生じていると判定する。
なお、図6(a)は、可逆性劣化と不可逆性劣化が同時に生じている場合を示し、図6(b)は、不可逆性劣化のみが生じている場合を示す。可逆性劣化のみが生じている場合は、図6(a)において、矢印Bの分だけ内部抵抗が小さくなる方向にオフセットさせた特性となる。
ハイレート放電に伴う可逆性劣化は、車両に大きな負荷をかける走り方をすると発生しやすく、高速道路の走行時のように車両に大きな負荷をかけない走り方をすると発生しにくい。それゆえ、劣化判定手段65による劣化状態の判定に基づいて、ドライバの運転の仕方を分析することができる。
充放電電力制御手段66(制限手段)は、バッテリ40の劣化状態や充電状態、及び車両の負荷に応じて、バッテリ40の放電電力及び充電電力を制御する指令をPCU50へ送信する。例えば、充放電電力制御手段66は、劣化判定手段65により可逆性劣化を含む劣化が生じていると判定された場合には、可逆性劣化が回復するまでバッテリ40の最大放電電力を制限する指令を、PCU50へ送信する。また、充放電電力制御手段66は、劣化判定手段65により不可逆性劣化のみが生じていると判定された場合に、それ以降、バッテリ40の最大放電電力を制限する指令を、PCU50へ送信する。
次に、バッテリ40の可逆性劣化を判定して、バッテリ40の放電電力を制限する処理手順について、図7のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU60が、所定のサンプリング周期ΔTで繰り返し実行する。
まず、電流センサ68により検出された電流I、及び電圧センサ67により検出された電圧Vの値を取得する(S10)。続いて、S10で取得した電流Iを用いてI・ΔTを算出するとともに、前回算出した電流積算値にI・ΔTを加算して、今回の電流積算値を算出する(S11)。
続いて、前回算出した分極指数P、S10で取得した電流I、及びS11で算出したI・ΔTを用いて、分極指数Pを算出する式から今回の分極指数Pを算出する(S12)。続いて、バッテリ40が放電中か否か判定する(S13)。詳しくは、S10で取得した電流Iが負の値か否か判定する。バッテリ40が放電中でない場合は(S13:NO)、本処理を終了する。バッテリ40が放電中の場合は(S13:YES)、S14の処理に進む。
続いて、S12で算出した分極指数Pが、予め設定されている所定の分極指数と一致する場合に、S10で取得した電流I及び電圧Vをメモリに記憶する(S14)。所定の分極指数は、複数設定されており、例えば、所定の分極指数として、分極度合いの低いP1から分極度合いの高いP6まで6個の分極指数が設定されている。あるいは、ハイレート放電に伴う可逆性劣化は、分極度合いの高いときの内部抵抗に現れるため、所定の分極指数として、分極度合いの高い分極指数(例えばP4〜P6)だけが設定されていてもよい。
続いて、バッテリ40の放電がハイレート放電か否か判定する(S15)。詳しくは、電流Iの大きさが第1閾値よりも大きいか否か判定する。第1閾値は、バッテリ40の容量に応じた値に設定されている。
電流Iの大きさが第1閾値以下であり、バッテリ40の放電がハイレート放電でない場合(S15:NO)、S14で電流I及び電圧Vを記憶したときには、今回記憶した電流I及び電圧Vのデータをメモリから消去する(S16)。これにより、ハイレート放電でない時の電流I及び電圧Vが、バッテリ40の内部抵抗の算出に用いられることがない。
一方、電流Iの大きさが第1閾値よりも大きく、バッテリ40の放電がハイレート放電の場合は(S15:YES)、所定の分極指数における内部抵抗を算出し、メモリに記憶する(S17)。
例えば、S14で分極指数P6に対応する電流I及び電圧Vを記憶した場合には、前回までの処理で記憶されている分極指数P6に対応する電流I及び電圧Vの組と、今回記憶した分極指数P6に対応する電流I及び電圧Vの組を用いて、回帰直線を算出する。そして、算出した回帰直線の傾きを、分極指数P6に対応する内部抵抗とする。なお、前回までの処理で分極指数P6に対応する電流I及び電圧Vの組が記憶されていない場合、及び今回S14において電流I及び電圧Vを記憶していない場合は、内部抵抗を算出しない。
続いて、メモリに記憶されている分極指数ごとの内部抵抗に基づいて、可逆性劣化が生じているか否か判定する(S18)。例えば、所定の分極指数をP1〜P6、対応する内部抵抗をR1〜R6とした場合、Rn=f(Pn)の傾き、すなわち分極指数Pnの変化量に対する内部抵抗Rnの変化量が第2閾値よりも大きいか否か判定する。あるいは、簡易的に、R6/R1が所定値よりも大きいか否か判定してもよい。
分極指数Pnの変化量に対する内部抵抗Rnの変化量が第2閾値よりも大きい場合、あるいは、R6/R1が所定値よりも大きい場合には、可逆性劣化が生じていると判定し(S18:YES)、放電電力制限の処理(S20)に進む。なお、可逆性劣化が生じている場合には、可逆性劣化と不可逆性劣化とが生じている場合も含む。
一方、分極指数Pnの変化量に対する内部抵抗Rnの変化量が第2閾値以下の場合には、可逆性劣化が生じていないと判定し(S18:NO)、本処理を終了する。
次に、放電電力の制限処理を行う(S20)。S18で可逆性劣化が生じていると判定した場合には、可逆性劣化が回復するまでバッテリ40の最大放電電力を制限する。その後、本処理手順を繰り返し実行し、S18で可逆性劣化を生じていると判定されなくなった場合に、最大放電電力を大きくして、最大放電電力の制限を緩和又は解除する。
上記フローチャートにおいて、可逆性劣化が生じていないと判定した後(S18:NO)、不可逆性劣化が生じているか否か判定することもできる。詳しくは、内部抵抗R1〜R6が第3閾値よりも大きい場合には、不可逆性劣化が生じていると判定し、内部抵抗Rnが第3閾値以下の場合には、不可逆性劣化が生じていないと判定する。第3閾値は、初期状態のバッテリ40の内部抵抗よりも大きな値である。不可逆性劣化が生じていると判定された場合には、回復不可能な劣化だけが生じているため、この判定以降、バッテリ40の最大放電電力を制限する。このとき、内部抵抗Rnの値が大きいほど、不可逆劣化が進んでいるので、最大放電電力を小さく制限する。
また、不可逆性劣化が生じている場合、時間の経過とともに内部抵抗Rnの値は大きくなり、不可逆性劣化が進行する。そこで、不可逆性劣化が進行し、内部抵抗Rnの値が大きくなるのに応じて、最大放電電力を更に小さくして制限する。
さらに、内部抵抗Rnの値がバッテリ40を使用不可能なほど大きくなった場合には、ドライバにバッテリ40の劣化を通知してバッテリ40の交換を促せば、ドライバは適切な時期にバッテリ40を交換できる。
また、不可逆性劣化の発生に応じてバッテリ40の出力を制限した後に、本処理手順を繰り返し実行する中で、可逆性劣化を生じていると判定した場合には、不可逆性劣化の発生に応じて制限したバッテリ40の最大放電電力を、可逆性劣化の発生に応じて更に制限する。すなわち、可逆性劣化及び不可逆性劣化が発生している場合には、不可逆性劣化に応じてバッテリ40の最大放電電力を制限し、更に可逆性劣化に応じてバッテリ40の最大放電電力を制限する。この場合、可逆性劣化に応じて最大放電電力を小さくした分は、可逆性劣化が解消した際に大きくする。以上で本処理を終了する。
バッテリ40の劣化に伴いバッテリ40の出力を制限すると、モータ20の出力が制限され、モータ20から駆動輪90へ伝達されるトルクが減少する。よって、この場合、図示しないエンジン制御装置により、モータ20の出力低下分を補うように、エンジン10の出力を大きくする。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・算出された分極指数Pが所定値になった時に、バッテリ40の電流I及び電圧Vが記憶され、記憶されている電流I及び電圧Vの組を複数用いて、バッテリ40の内部抵抗が算出される。したがって、所定の分極度合いとなったときに内部抵抗を算出するため、分極の影響を排除して高精度に内部抵抗を算出することができる。さらに、分極指数Pごとに内部抵抗を算出するため、分極指数Pに対する内部抵抗の特性を検出できる。
・ハイレート放電時には、回復可能な可逆性劣化が生じることがある。可逆性劣化が生じている場合、放電に伴い分極の度合いが大きくなるほど、電圧降下が大きくなる。すなわち、可逆性劣化が生じている場合、分極の度合いが大きくなるほど、内部抵抗が大きくなる。そこで、算出された内部抵抗が、指標値が分極の度合いの大きくなる側へ変化するほど大きくなっている場合に、可逆性劣化が生じていると判定される。これにより、可逆性劣化を検出することができる。
・可逆性劣化が生じていると判定された場合には、可逆性劣化が回復するまでバッテリ40の最大放電電力が制限される。よって、可逆性劣化が生じている場合には、可逆性劣化の進行を抑え、可逆性劣化を回復させることができる。
・分極指数Pの変化量に対する内部抵抗の変化量が第2閾値よりも大きい場合には、高精度に可逆性劣化を検出することができる。
・可逆性劣化が生じていると判定されなくなった場合には、制限されていたバッテリ40の最大放電電力が大きくされる。よって、回復可能な可逆性劣化と回復不可能な不可逆性劣化とを判別することなく、バッテリ40の最大放電電力を制限する場合よりも、バッテリ40の利用効率を向上させることができる。
・容量劣化等の回復不可能な不可逆性劣化が生じると、分極度合いに関らず、内部抵抗が初期状態よりも大きくなる。そこで、分極指数Pの変化量に対する内部抵抗の変化量が第2閾値以下、且つ、内部抵抗が第3閾値よりも大きい場合には、不可逆性劣化が生じていると判定できる。
・不可逆性劣化が生じていると判定された場合には、それ以降バッテリ40の最大放電電力が制限される。これにより、回復不可能な劣化が生じているバッテリ40を延命することができる。
・不可逆性劣化が生じている場合には、内部抵抗が大きいほど劣化が進行しているため、内部抵抗が大きいほど、バッテリ40の最大放電電力が小さくされる。これにより、回復不可能な劣化が進行しても、バッテリ40を延命することができる。
・分極指数Pごとに、電流I及び電圧Vの複数の組から回帰直線を算出し、算出した回帰直線の傾きを内部抵抗とできる。
(他の実施形態)
・図2に破線で示すように、バッテリ40の電池セルごとに温度センサ69を設置し、温度センサ69により検出された各電池セルの温度を用いて、算出された内部抵抗を補正してもよい。このようにすれば、より高精度に内部抵抗を算出できる。
・分極指数Pごとに算出した内部抵抗に基づいて、可逆性劣化を生じているか否かだけを判定し、バッテリ40の出力を制限してもよい。この場合、一般的な方法で算出した内部抵抗に基づいて、不可逆性劣化に応じたバッテリ40の出力を制限すればよい。
・本実施形態に係る二次電池の制御装置を適用する車両は、ハイブリッド車両に限らず、電気自動車でもよい。
・本実施形態に係る二次電池の制御装置を、整備工場等の試験装置に適用してもよい。本実施形態に係る二次電池の制御装置を適用した試験装置を用いて、バッテリ40の劣化状態を判定すれば、判定結果を、ドライバの在住地域での車両制御方法の分析や、劣化しにくいバッテリの開発に利用できる。この場合、可逆性劣化が解消される前に、試験装置でバッテリ40を検査する必要がある。
40…バッテリ、61…分極指数算出手段、62…電流積算値算出手段、63…記憶手段、64…内部抵抗算出手段、67…電圧センサ、68…電流センサ。

Claims (7)

  1. 二次電池(40)の電圧を検出する電圧検出手段(67)と、
    前記二次電池を流れる電流を検出する電流検出手段(68)と、
    前記電流検出手段により検出された電流に基づいて、放電による前記二次電池の分極の度合いを表す指標値を算出する指標値算出手段(61,62)と、
    前記二次電池が放電する度に、前記指標値算出手段により算出された前記指標値が複数の所定値のそれぞれになる都度、前記指標値に対応づけて前記電圧検出手段により検出された前記電圧及び前記電流検出手段により検出された前記電流を記憶する記憶手段(63)と、
    前記指標値ごとに、前記記憶手段に記憶されており、かつ、前記電流が第1閾値よりも大きい前記電圧及び前記電流の組を複数用いて、前記二次電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出手段(64)と、
    前記内部抵抗算出手段により算出された前記指標値ごとの前記内部抵抗が、前記指標値が分極の度合いの大きくなる側へ変化するほど大きくなっている場合に、回復可能な可逆性劣化が生じていると判定する劣化判定手段(65)と、を備えることを特徴とする二次電池の制御装置。
  2. 前記劣化判定手段により前記可逆性劣化が生じていると判定された場合に、前記可逆性劣化が回復するまで前記二次電池の最大放電電力を制限する制限手段(66)を備える請求項に記載の二次電池の制御装置。
  3. 前記劣化判定手段は、前記指標値の変化量に対する前記内部抵抗の変化量が第2閾値よりも大きい場合に、前記可逆性劣化が生じていると判定する請求項に記載の二次電池の制御装置。
  4. 前記制限手段は、前記劣化判定手段により前記可逆性劣化が生じていると判定されなくなった場合に、前記最大放電電力を大きくする請求項又はに記載の二次電池の制御装置。
  5. 前記劣化判定手段は、前記指標値の変化量に対する前記内部抵抗の変化量が第2閾値以下で、且つ、前記内部抵抗が第3閾値よりも大きい場合に、回復不可能な不可逆性劣化が生じていると判定し、
    前記制限手段は、前記劣化判定手段により前記不可逆性劣化が生じていると判定された場合に、判定された以降前記最大放電電力を制限する請求項のいずれかに記載の二次電池の制御装置。
  6. 前記制限手段は、前記劣化判定手段により前記不可逆性劣化が生じていると判定された場合には、前記内部抵抗が大きいほど、前記最大放電電力を小さくする請求項に記載の二次電池の制御装置。
  7. 前記内部抵抗算出手段は、前記指標値ごとに、複数の前記電圧及び前記電流の組から回帰直線を算出し、算出した前記回帰直線の傾きを前記内部抵抗とする請求項1〜のいずれかに記載の二次電池の制御装置。
JP2014114166A 2014-06-02 2014-06-02 二次電池の制御装置 Expired - Fee Related JP6377959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114166A JP6377959B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 二次電池の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114166A JP6377959B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 二次電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227841A JP2015227841A (ja) 2015-12-17
JP6377959B2 true JP6377959B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54885385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114166A Expired - Fee Related JP6377959B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 二次電池の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377959B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527681B2 (en) 2015-03-31 2020-01-07 Gs Yuasa International Ltd. Degradation estimator for energy storage device, energy storage apparatus, input-output control device for energy storage device, and method for controlling input and output of energy storage device
WO2017199629A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
KR102204699B1 (ko) 2018-01-31 2021-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지 안전성 평가 방법 및 장치
JP7317692B2 (ja) * 2019-12-23 2023-07-31 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076211B2 (ja) * 2002-06-26 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の内部抵抗検出装置及びこれを使用する充電制御システム
DE102004035858A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Zustands- und Parameterschätzer mit Integral- und Differentialanteil für elektrische Energiespeicher
JP4587306B2 (ja) * 2005-04-20 2010-11-24 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算方法
JP5366166B2 (ja) * 2006-02-09 2013-12-11 株式会社デンソー 二次電池の状態量演算方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227841A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP5349567B2 (ja) バッテリ・パックの入出力可能電力推定装置およびその方法
EP2362478B1 (en) Determination system and determination method for determining whether metal lithium is precipitated in a lithium ion secondary battery, and vehicle equipped with the determination system
JP5866063B2 (ja) 電圧センサの故障検出装置
US9523740B2 (en) Method for determining remaining lifetime
JP5719236B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP6377959B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2008288192A (ja) 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
US10935607B2 (en) Control device for secondary battery, control method of secondary battery, battery system, and motor-driven vehicle
EP3551494B1 (en) A method of estimating a charge state for a battery cell
JP2019100754A (ja) 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
JP4138204B2 (ja) 充放電制御装置および方法
JP2018155706A (ja) 二次電池の劣化状態推定装置並びにそれを備えた電池システム及び電動車両
JP6421986B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
US10181733B2 (en) Apparatus and method of balancing voltages between battery racks
US9772382B2 (en) Method for monitoring a state of a rechargeable battery based on a state value which characterizes the respective state of the rechargeable battery
JP6711238B2 (ja) 電池パックの断線検知システム
JP6540998B2 (ja) 車両用二次電池システム
JP6229674B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP6927000B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP2018063191A (ja) 充電状態推定装置
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP7196868B2 (ja) 電池システム
JP6292379B2 (ja) 二次電池の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees