JP6377308B2 - 電磁アクチュエータ - Google Patents

電磁アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6377308B2
JP6377308B2 JP2018527284A JP2018527284A JP6377308B2 JP 6377308 B2 JP6377308 B2 JP 6377308B2 JP 2018527284 A JP2018527284 A JP 2018527284A JP 2018527284 A JP2018527284 A JP 2018527284A JP 6377308 B2 JP6377308 B2 JP 6377308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
magnetic
core
electromagnetic actuator
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018011883A1 (ja
Inventor
小川 徹
徹 小川
智也 内村
智也 内村
将司 石川
将司 石川
仁志 善積
仁志 善積
聡 手銭
聡 手銭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6377308B2 publication Critical patent/JP6377308B2/ja
Publication of JPWO2018011883A1 publication Critical patent/JPWO2018011883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1615Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

この発明は、プランジャの位置を検出する機能を有した電磁アクチュエータに関する。
例えば、特許文献1に記載される電磁アクチュエータは、コイル、ヨーク、プラグナット、コア、バネ、第1のマグネット、第2のマグネットおよび磁気センサを備えている。
コイルは、通電により起磁力を発生する。ヨークは、コイルを囲むように設けられた部材である。プラグナットは、コイルの中心軸上の一方の端部に固定される。コアは、プラグナットと同軸にコイル内に設けられて、プラグナットと係合する位置と、プラグナットから離れた位置との間を移動する。また、バネは、プラグナットとコアとの間に設けられて、コアをプラグナットから離れる方向に付勢する。
第1のマグネットおよび第2のマグネットは、コアの位置検出に用いられるマグネットである。第1のマグネットは、第2のマグネットよりも大きく、コイルの軸線の一方側でヨークの一部に挟まれた状態になっている。また、第2のマグネットは、コイルの軸線の他方側でヨークの一部に挟まれた状態になっている。磁気センサは、コアの位置に応じて変化する磁束密度を検出するセンサであり、第2のマグネット側に設けられている。
コイルへの通電がない初期状態のコアは、バネの付勢力でプラグナットから離れた位置に保持されている。このとき、磁気センサに検出される磁束は、第1のマグネットからの磁束が支配的である。コイルへの通電でコアに軸方向の電磁力が働くと、コアは、プラグナット側に移動してプラグナットと係合する。コアとプラグナットとが係合している状態で、磁気センサに検出される磁束は、第2のマグネットからの磁束が支配的となる。
第1のマグネットと第2のマグネットは、互いの磁束の向きが反対になるようにコイルの軸線の両側にそれぞれ配置されているので、磁束の向きからコアの位置が検出される。
なお、以降では、前述したコアをプランジャと言い換える。
特開平7−94322号公報
しかしながら、特許文献1に記載される電磁アクチュエータでは、1つのプランジャの位置を検出するために2つのマグネットが必要であり、さらに1つの磁気センサで複数のプランジャの位置を検出することができない。
従って、特許文献1に記載された構造を、複数のプランジャを備える電磁アクチュエータに適用した場合、プランジャの2倍の個数のマグネットが必要となり、また複数の磁気センサが必要になる。このため、部品点数が増加する上、これに伴ってアクチュエータ自体が大型化するという課題があった。
この発明は上記課題を解決するもので、複数のプランジャを備えても、部品点数の低減と、大型化を抑制することができる電磁アクチュエータを得ることを目的とする。
この発明に係る電磁アクチュエータは、複数のソレノイド部および磁気センサ回路を備える。ソレノイド部は、磁性体のケース、ケース内に設けられた磁性体のコア、ケースに設けられて、コアと軸方向に対向する磁性体のボス、コアの外周に設けられたコイル、およびプランジャを有する。プランジャは、コアの内周に設けられ、コイルへの通電により発生する磁束によりボスとの間に軸方向の磁気吸引力が作用して移動する。磁気センサ回路は、ソレノイド部ごとに設けられたセンサマグネット、センサマグネットの磁束が流れる磁性体のセンサコア、およびセンサコアを流れかつプランジャの位置によって変化する磁束を検出する単一の磁気センサを有する。
この構成において、センサコアは、プランジャにおけるボスとは反対側の端部側でかつ当該プランジャの移動方向に垂直な平面に配置され、磁気センサは、平面内における、コイルへの通電により発生してかつセンサコアを流れる漏れ磁束の磁路から外れた位置に配置されている。
この発明によれば、センサコアが、プランジャにおけるボスとは反対側の端部側でかつ当該プランジャの移動方向に垂直な平面に配置されるので、センサコアにセンサマグネットの磁束が循環する。さらに、磁気センサが、この平面内における、コイルへの通電により発生しかつセンサコアを流れる漏れ磁束の磁路から外れた位置に配置されているので、コイルへの通電により発生した漏れ磁束の影響を低減できる。これにより、複数のプランジャを備えていても、単一の磁気センサで複数のプランジャの位置を検出できるため、部品点数の低減と、大型化を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る電磁アクチュエータを示す斜視図である。 実施の形態1に係る電磁アクチュエータを、図1のa−a線で切った様子を示す断面斜視図である。 実施の形態1に係る電磁アクチュエータにおける磁気センサ回路を示す図である。 実施の形態1におけるソレノイド部の動作状態と磁気センサがある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。 実施の形態1における磁気センサ回路の変形例を示す図である。 図5の磁気センサ回路を備えた電磁アクチュエータにおけるソレノイド部の動作状態と磁気センサがある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る電磁アクチュエータを示す断面斜視図である。 図8Aは、シャフトの端部にセンサマグネットを取り付ける構造の一例を示す断面図であり、図8Bは、シャフトの端部にセンサマグネットを取り付ける構造の別の例を示す断面図である。 実施の形態2に係る電磁アクチュエータにおける磁気センサ回路を示す斜視図である。 センサマグネットがプランジャとともに移動する様子を示す側面図である。 実施の形態2におけるソレノイド部の動作状態と磁気センサがある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。 図12Aは、実施の形態1におけるセンサマグネットとセンサコアとの関係を示す図である。図12Bは、この発明の実施の形態3に係る電磁アクチュエータにおけるセンサマグネットとセンサコアとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る電磁アクチュエータのセンサマグネットを示す斜視図である。 図14Aは、実施の形態4における磁気センサ回路を示す斜視図(ソレノイド部の動作状態がON/ON)である。図14Bは、実施の形態4における磁気センサ回路を示す斜視図(ソレノイド部の動作状態がON/OFF)である。図14Cは、実施の形態4における磁気センサ回路を示す図(ソレノイド部の動作状態がOFF/OFF)である。 実施の形態4におけるソレノイド部の動作状態と磁気センサがある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1を示す斜視図である。図2は、電磁アクチュエータ1を、図1のa−a線で切った様子を示す断面斜視図である。
電磁アクチュエータ1は、隣り合って配置された2つのソレノイド部と、ソレノイド部の上部に配置された磁気センサ回路を備えて構成される。これらのソレノイド部のうちの一方のソレノイド部は、ケース2a、コア3a、コイル4a、プランジャ5a、ボス6aおよびばね10aを備え、他方のソレノイド部は、ケース2b、コア3b、コイル4b、プランジャ5b、ボス6bおよびばね10bを備える。また、磁気センサ回路は、センサマグネット7a,7b、センサコア8および磁気センサ9を備えて構成される。
ケース2a,2bは、磁性体で構成されており、図2に示すように、コア3a,3bの上端部とプランジャ5a,5bの上端部が通る穴部を有している。プランジャ5a,5bは、この穴部の軸a1,b1に沿って移動する。コア3a,3bは、プランジャ5a,5bが内周側に配置された筒状の部材であり、ケース2a,2bと同様に磁性体で構成されている。コイル4a,4bは、コア3a,3bの外周側に設けられた図示しないボビンに巻回された電磁コイルである。
プランジャ5a,5bは、磁性体で構成された筒状の部材である。また、ボス6a,6bは、ケース2a,2bに設けられてコア3a,3bと軸a1,b1方向に対向する部材であり、磁性体で構成されている。
ばね10a,10bは、図2に示すように、プランジャ5a,5bとボス6a,6bとの間に設けられた非磁性体のコイルばねである。プランジャ5a,5bは、コイル4a,4bが通電されていない状態で、ばね10a,10bにより矢印BのOFF方向、すなわち、ボス6a,6bから離れる方向に付勢されている。
例えば、コイル4aのみが通電されると、コイル4aで発生する磁束が、コア3aからプランジャ5a、ボス6a、ケース2a、コア3aの順で流れる推力発生用の磁気回路Aが形成される。この磁気回路Aによって、プランジャ5aは、ボス6aとの間に軸方向の磁気吸引力が発生する。これにより、プランジャ5aは、矢印BのON方向、すなわち、ボス6a側に移動して、可動域の下端位置で保持される。
なお、ソレノイド部の動作状態としては、下記の3状態が考えられる。
まず、コイル4a,4bの両方が通電されていない状態(以下、OFF/OFFと記載する)、一方のコイルが通電されている状態(以下、ON/OFF、OFF/ONと記載する)、両方のコイルが通電されている状態(以下、ON/ONと記載する)である。
OFF/OFFの状態では、プランジャ5a,5bの両方が、ばね10a,10bからの付勢力のみを受けている。これにより、プランジャ5a,5bは、上端部がセンサマグネット7a,7bに近接した位置、すなわち可動域の上端位置に保持される。なお、図2は、OFF/OFFの状態である。
ON/OFFまたはOFF/ONの状態では、プランジャ5a,5bのうちの一方が、可動域の上端位置に保持され、他方が、可動域の下端位置に保持されている。
ON/ONの状態では、プランジャ5a,5bの両方が、コイル4a,4bへの通電により発生する磁束によって可動域の下端位置に保持される。
電磁アクチュエータ1では、これらの3状態を判別してプランジャ5a,5bの位置を検出している。
図3は、電磁アクチュエータ1における磁気センサ回路を示す図である。図3の上部に電磁アクチュエータ1の上面図を記載している。また、電磁アクチュエータ1における、磁気センサ回路、プランジャ5a,5bおよびボス6a,6bをB1方向からみた様子を下部の中央に記載し、B2方向からみた様子を下部の左側に記載し、B3方向からみた様子を下部の右側に記載している。
センサマグネット7a,7bは、図3に示すように、プランジャ5a,5bの上部側、すなわち、ボス6a,6bとは反対側の端部側に配置された角柱形状の永久磁石である。
センサコア8は、第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bとから構成され、プランジャ5a,5bにおけるボス6a,6bとは反対側の端部側でかつプランジャ5a,5bの移動方向に垂直な平面P1内に配置されている。
第1のセンサコア部8aは、図1および図3に示すように、基部となる棒状の部材から同じ方向に2本の外脚と1本の内脚とが延びた略M字形状の部材であって、磁性体で構成されている。第2のセンサコア部8bも同様に、2本の外脚と1本の内脚とを有した略M字形状の部材であり、磁性体で構成されている。
第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bは、センサマグネット7a,7bを挟むように外脚同士を対向させ、磁気センサ9を挟むように内脚同士を対向させて配置されている。なお、第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bは、内脚を境として左右対称に形成されており、一方の外脚と内脚との間の距離と、他方の外脚と内脚との間の距離とは略等しくなっている。
また、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1では、センサマグネット7a,7bがプランジャ5a,5bにおけるボス6a,6bとは反対側の端部側でセンサコア8に固定されている。例えば、センサマグネット7a,7bは、第1のセンサコア部8aの外脚と第2のセンサコア部8bの外脚との間に樹脂で一体化されてもよい。
このように、センサマグネット7a,7bを外脚同士の間に固定して配置することで、プランジャ5a,5bに取り付けるときの位置決めが不要となり、電磁アクチュエータ1の組み立てが容易になる。さらに、センサマグネット7a,7bをプランジャ5a,5bに取り付けないので、プランジャ5a,5b自体が軽量となり、応答性が向上する。
また、センサマグネット7a,7bがプランジャ5a,5bとともに移動しないため、信頼性が向上する。
磁気センサ9は、センサコア8を流れかつプランジャ5a,5bの位置によって変化する磁束を検出する。また、磁気センサ9は、第1のセンサコア部8aの内脚と第2のセンサコア部8bの内脚との間に設けられる単一の磁気センサである。
なお、第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bとは、積層鋼板で構成された部材であってもよい。この場合、積層鋼板を略M字形状に打ち抜くだけでよいことから、金属材の削り出しよりも加工が容易であり、製造コストの低減を図ることができる。
図3に示すソレノイド部の動作状態はON/OFFであり、プランジャ5aが可動域の下端位置、プランジャ5bが可動域の上端位置にある。この動作状態では、図3の上部に示すように、センサマグネット7aを起磁力源とする磁気回路A1と、センサマグネット7bを起磁力源とする磁気回路A2とが、センサコア8に形成されている。
前述したように、センサコア8は、プランジャ5a,5bにおけるボス6a,6bとは反対側の端部側でかつプランジャ5a,5bの移動方向に垂直な平面P1内に配置されている。このため、センサマグネット7a,7bからの磁束は、プランジャ5a,5bの移動方向に垂直な方向に流れる。
図3において、プランジャ5bは可動域の上端位置にあり、プランジャ5bの上端部がセンサマグネット7bに近接する。これにより、センサマグネット7bで発生した磁束が磁路A4を通ってプランジャ5bに流れる、いわゆる短絡を起こすことにより、磁気回路A2を流れる磁束量が小さくなる。
一方、プランジャ5aは可動域の下端位置にあり、プランジャ5aの上端部とセンサマグネット7aとの間隔が大きくなり磁気抵抗が大きくなる。これにより、センサマグネット7aで発生した磁束が、プランジャ5a側に短絡され難くなり、磁気回路A1を流れる磁束量が小さくならない。
図4は、実施の形態1におけるソレノイド部の動作状態と磁気センサ9がある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。図4に示すように、ソレノイド部の動作状態がON/ONの状態である場合、磁気センサ9がある箇所の磁束密度が最大となる。OFF/ONまたはON/OFFの状態で磁気センサ9がある箇所の磁束密度が中程度の値となる。OFF/OFFの状態で磁気センサ9がある箇所の磁束密度が最小となる。
このように、電磁アクチュエータ1では、センサマグネット7a,7bからの磁束が、プランジャ5a,5bの位置により変化する。従って、磁気センサ9によって磁束密度の変化を検出することで、ソレノイド部の動作状態を判別し、プランジャ5a,5bの位置を検出することができる。
なお、第1のセンサコア部8aの内脚と第2のセンサコア部8bの内脚の対向面積は、図3に示すように、磁気センサ9へ流れるセンサマグネット7a,7bの磁束が多くなるように外脚の対向面積よりも小さくするとよい。これにより、磁気センサ9にはセンサマグネット7a,7bからの磁束が集中して流れる。従って、磁気センサ9に流れる磁束密度が大きくなって、プランジャ5a,5bの位置の違いによる磁束密度の差が大きくなる。これにより、磁気センサ9で磁束密度の差を容易に検出することができる。
また、実施の形態1における磁気センサ回路が上記平面P1に配置されることにより、センサマグネット7a,7bからの磁束がセンサコア8に流れるが、図2に示した磁気回路Aの漏れ磁束もセンサコア8に流れる。
ただし、磁気回路Aの漏れ磁束は、図3の上部と下部の中央に破線で示した磁路A3を流れる。すなわち、磁気回路Aの漏れ磁束は、第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bとの太い基部に流れて内脚の部分には流れない。
これを鑑みて、磁気センサ9は、センサコア8の内脚同士が対向する位置、すなわち、平面P1内における磁気回路Aの漏れ磁束の磁路A3から外れた位置に配置される。
これにより、磁気センサ9を通過するセンサマグネット7a,7bの磁束量に対して、磁気センサ9を通過する磁気回路Aの漏れ磁束の量が十分に小さいため、ソレノイド部の動作状態の誤検出が低減する。
図5は、実施の形態1における磁気センサ回路の変形例を示す図であり、3つのソレノイド部を備えた電磁アクチュエータ1における磁気センサ回路を示している。
第1のセンサコア部8A1は、図5に示すように、基部となる棒状の部材から同じ方向に4本の脚が延びた部材であり、磁性体で構成されている。第2のセンサコア部8B1も同様に4本の脚を有した部材であり、磁性体で構成されている。
第1のセンサコア部8A1は、第2のセンサコア部8B1との間で、4本の脚のうちの1本の脚同士を磁気センサ9を挟むように対向させ、残りの脚同士をセンサマグネット7a,7b,7cを挟むように対向させて配置されている。
この磁気センサ回路は、3つのソレノイド部のプランジャの移動方向に垂直な平面P1に配置され、磁気センサ9は、平面P1内における磁気回路Aの漏れ磁束の磁路から外れた位置に配置される。
図6は、図5の磁気センサ回路を備えた電磁アクチュエータにおけるソレノイド部の動作状態と磁気センサがある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。
図6に示すように、ソレノイド部の動作状態がOFF/OFF/OFFである場合、磁気センサ9がある箇所の磁束密度が最大となる。OFFが2つ、ONが1つの状態で磁気センサ9がある箇所の磁束密度が2番目に高い値となり、OFFが1つ、ONが2つの状態で磁気センサ9がある箇所の磁束密度が3番目に高い値となる。そして、ON/ON/ONの状態で磁気センサ9がある箇所の磁束密度が最小となる。なお、図5は、3つのソレノイド部の動作状態がON/ON/ONである場合を示している。
センサマグネット7a,7b,7cからの磁束は3つのソレノイド部の動作状態により変化する。従って、磁気センサ9によって磁束密度の変化を検出することで、ソレノイド部の動作状態を判別し、プランジャの位置を検出することができる。
このように、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1は、3つ以上のソレノイド部を備えた構成であってもよい。この場合、磁気センサ回路のセンサコアは、前述したように3本以上の脚をともに有した第1のセンサコア部と第2のセンサコア部から構成される。第2のセンサコア部は、第1のセンサコア部との間で3本以上の脚のうちの1本の脚同士を磁気センサを挟むように対向させ、残りの脚同士をセンサマグネットを挟むように対向させて配置される。このように構成することで、磁気センサ9で検出される磁束密度から3つ以上のプランジャの位置を検出することができる。
また、センサコア8の内脚同士が対向する位置に磁気センサ9を配置した場合を示したが、これに限定されるものではない。
すなわち、実施の形態1では、磁気センサ9が、平面P1内における磁気回路Aの漏れ磁束の磁路A3から外れた位置に配置されていればよい。
以上のように、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、センサコア8が、プランジャ5a,5bにおけるボス6a,6bとは反対側の端部側でかつプランジャ5a,5bの移動方向に垂直な平面P1に配置される。これにより、センサコア8にセンサマグネット7a,7bの磁束が循環する。さらに、磁気センサ9が、平面P1内における磁気回路Aの漏れ磁束の磁路A3から外れた位置に配置されているので、コイル4a,4bへの通電により発生した漏れ磁束の影響を低減できる。このように構成することで、複数のプランジャを備えていても、単一の磁気センサ9でプランジャの位置を検出できるため、部品点数の低減と、大型化を抑制することができる。
また、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、センサマグネット7a,7bは、プランジャ5a,5bにおけるボス6a,6bとは反対側の端部側でセンサコア8に固定されている。このように構成することで、プランジャ5a,5bに取り付けるときの位置決めが不要となり、電磁アクチュエータ1の組み立てが容易になる。
さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、センサコア8が、2本の外脚と1本の内脚とを有する第1のセンサコア部8aと、2本の外脚と1本の内脚とを有する第2のセンサコア部8bとを有する。第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bは、センサマグネット7a,7bを挟むように外脚同士を対向させ、磁気センサ9を挟むように内脚同士を対向させて配置される。このように構成することで、センサコア8にセンサマグネット7a,7bの磁束が循環する。また、内脚同士は、平面P1内における、磁気回路Aの漏れ磁束の磁路A3から外れた位置で対向する。
さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、第1のセンサコア部8aと第2のセンサコア部8bとの内脚の対向面積は外脚の対向面積よりも小さくするとよい。このように構成することで、センサマグネット7a,7bからの磁束が集中して流れ、磁気センサ9に流れる磁束密度が大きくなる。これにより、プランジャ5a,5bの位置の違いによる磁束密度の差が大きくなるので、磁気センサ9で磁束密度の差を容易に検出することができる。
さらに、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1において、センサコア8は、積層鋼板で構成されている。これにより、積層鋼板をセンサコア部の形状に打ち抜くだけでよいことから、金属材の削り出しよりも加工が容易である。従って、製造コストの低減を図ることができる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2に係る電磁アクチュエータ1Aを示す断面斜視図であり、電磁アクチュエータ1Aを図1のa−a線と同様な位置で切った様子を示している。
図8Aは、シャフト11a,11bの端部にセンサマグネット7a,7bを取り付ける構造の一例を示す断面図である。また図8Bは、シャフト11a,11bの端部にセンサマグネット7a,7bを取り付ける構造の別の例を示す断面図である。
電磁アクチュエータ1Aにおいて、センサマグネット7a,7bは、プランジャ5a,5b側に取り付けられ、プランジャ5a,5bとともに移動する。
ただし、図7に示すように、プランジャ5a,5bとセンサマグネット7a,7bとの間には磁気的なギャップCが設けられる。
これは、センサマグネット7a,7bからの磁束が、磁性体のプランジャ5a,5bに短絡することを防ぐためである。
このようなギャップCを確保しつつ、センサマグネット7a,7bをプランジャ5a,5b側に取り付ける構造としては、例えば、図8Aのような構造が挙げられる。
シャフト11a,11bは、プランジャ5a,5bの内周部に通して固定された棒状の部材であり、非磁性体で構成されている。例えば、シャフト11a,11bは、プランジャ5a,5bの内周穴に圧入して固定される。
シャフト11a,11bの上端部には凹部11a−1,11b−1が形成されている。
センサマグネット7a,7bは、接着剤12を使用して凹部11a−1,11b−1に固定される。
また、センサマグネット7a,7bをプランジャ5a,5b側に取り付ける構造としては、図8Bに示す構造であってもよい。この構造では、センサマグネット7a,7bを、シャフト11a,11bの凹部に配置してから、非磁性体の蓋13で覆っている。蓋13は、プランジャ5a,5bの上端部に溶接14で固定される。
このように構成しても、センサマグネット7a,7bがプランジャ5a,5bと一体に移動する。なお、図8Aと図8Bの構造を組み合わせて蓋13を接着剤12で固定してもよい。また、凹部11a−1,11b−1は、プランジャ5a,5bと一体に動く構成であれば、シャフト11a,11bと別体に構成されていてもよい。
図9は、電磁アクチュエータ1Aにおける磁気センサ回路を示す斜視図である。
また、図10は、センサマグネット7a,7bがプランジャ5a,5bとともに移動する様子を示す側面図である。なお、図9および図10において、磁気センサ回路、プランジャ5a,5bおよびボス6a,6b以外の構成の記載を省略している。また、これらの図では、ソレノイド部の動作状態がON/OFFの状態であるものとする。
例えば、プランジャ5aが可動域の下端位置にある場合に、センサマグネット7aは、図9および図10に示すように、第1のセンサコア部8aの外脚と第2のセンサコア部8bの外脚とが対向する位置よりも下方に移動している。このため、センサマグネット7aとセンサコア8との間のギャップが増大して、磁気回路A1の磁束量が小さくなる。
一方、プランジャ5bは可動域の上端位置にあるので、センサマグネット7bは、第1のセンサコア部8aの外脚と第2のセンサコア部8bの外脚とが対向する位置にある。
このため、磁気回路A2を流れる磁束量が小さくならない。
図11は、実施の形態2におけるソレノイド部の動作状態と磁気センサ9がある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。図11に示すように、ソレノイド部の動作状態がOFF/OFFの状態である場合、センサマグネット7a,7bの両方がセンサコア8と対向する。このため、磁気センサ9がある箇所の磁束密度が最大となる。
次いで、OFF/ONまたはON/OFFの状態では、磁気センサ9がある箇所の磁束密度が中程度の値となる。さらに、ON/ONの状態では、センサマグネット7a,7bの両方が、センサコア8と対向した位置から外れるので、磁気センサ9がある箇所の磁束密度が最小となる。
このように、電磁アクチュエータ1Aでは、センサマグネット7a,7bからの磁束がプランジャ5a,5bの位置により変化する。従って、磁気センサ9によって磁束密度の変化を検出することで、ソレノイド部の動作状態を判別し、プランジャ5a,5bの位置を検出することができる。
これまでソレノイド部が2つである場合を示したが、実施の形態2に係る電磁アクチュエータ1Aは、3つ以上のソレノイド部を備えた構成であってもよい。
例えば、3つのソレノイド部を備えた電磁アクチュエータ1Aに対して、図5に示した磁気センサ回路を設ければよい。この場合、センサマグネット7a,7b,7cは、3つのソレノイド部の各プランジャに取り付けられる。
このように構成しても、センサマグネット7a,7b,7cからの磁束は3つのソレノイド部の動作状態により変化する。従って、磁気センサ9によって磁束密度の変化を検出することで、ソレノイド部の動作状態を判別し、プランジャの位置を検出することができる。
以上のように、実施の形態2に係る電磁アクチュエータ1Aにおいては、センサマグネット7a,7bが、プランジャ5a,5bにおけるボス6a,6bとは反対側の端部に取り付けられて、プランジャ5a,5bとともに移動する。このように構成することでも、実施の形態1と同様に、単一の磁気センサ9でプランジャの位置を検出できるため、部品点数の低減と、大型化を抑制することができる。
実施の形態3.
図12Aは、実施の形態1に係る電磁アクチュエータ1におけるセンサマグネット7bとセンサコア8との関係を示す図である。また、図12Bは、この発明の実施の形態3に係る電磁アクチュエータ1Bにおけるセンサマグネット7b1とセンサコア8Aとの関係を示す図である。なお、図12Bにはセンサマグネット7b1側の構成のみを示したが、これに隣接するセンサマグネット7a1も同様の構成を有する。
図12Aにおいて、センサマグネット7bは角柱形状の永久磁石である。
また、第1のセンサコア部8aの外脚の対向面8a−1は、センサマグネット7bの対向面S1aと対向する面であって、第2のセンサコア部8bの外脚の対向面8b−1は、センサマグネット7bの対向面S1bと対向する面である。
図12Aに矢印で示す右側の図は、対向面8a−1とセンサマグネット7bを示す上面図である。この図に示すように、センサマグネット7bが角柱形状であると、この四角形状の端面の辺7b−1,7b−2を用いて、センサコア8の対向面8a−1,8b−1との間を位置決めすることができる。これにより、センサマグネット7bとセンサコア8とを容易に組み立てることが可能となる。これはセンサマグネット7a側でも同様である。
一方、電磁アクチュエータ1Bにおけるセンサマグネット7a1,7b1は、円柱形状の永久磁石である。
図12Bにおいて、第1のセンサコア部8a1の外脚の対向面8a1−1は、センサマグネット7b1の対向面S2aと対向する面であり、第2のセンサコア部8b1の外脚の対向面8b1−1は、センサマグネット7b1の対向面S2bと対向する面である。
また、対向面8a1−1,8b1−1は、センサマグネット7b1の外周に沿った曲面を有している。
図12Bの中央部に示すように、センサコア8Aの対向面8a1−1は、センサマグネット7b1の外周部である対向面S2aに対向する。また、図12Bに矢印で示す右側の図は、センサマグネット7b1の対向面S2aを幅方向に展開した図である。
センサマグネット7a1,7b1を円柱形状とし、センサコア8Aとセンサマグネット7a1,7b1とを曲面同士で対向させることで、図12Aのように平面同士で対向させる構成よりも対向面積を増加させることができる。
このように、センサコア8Aとセンサマグネット7a1,7b1との対向面積が増加すると、磁気センサ回路に流れる磁束量が増大し、磁気センサ9における磁束密度の最大値が増大する。
なお、センサマグネットが円柱形状であれば、センサコアの対向面を平面とした場合であっても、図12Aのように平面同士で対向させる構成よりも対向面積を増加させることができる。
また、センサマグネットをプランジャに取り付ける電磁アクチュエータにおいて、プランジャが軸中心に回転しながら移動する構成であっても、センサマグネットが円柱形状であれば、センサコアとの接触を防止できる。
また、センサマグネット7a1,7b1の端面の直径を、第1のセンサコア部8a1の対向面8a1−1および第2のセンサコア部8b1の対向面8b1−1の幅よりも大きくしてもよい。このように構成することで、センサマグネット7a1,7b1が回転しても対向面積を確保することができるので、起磁力の低下を抑制できる。
以上のように、実施の形態3に係る電磁アクチュエータ1Bにおけるセンサマグネット7a1,7b1は、円柱形状である。このように構成することで、センサマグネットとセンサコアとの対向面積を増加させることができる。これにより、磁気センサ回路に流れる磁束量が増大し、磁気センサ9における磁束密度の最大値を増大させることができる。
さらに、実施の形態3に係る電磁アクチュエータ1Bにおいて、センサマグネット7a1,7b1の端面の直径L2が、センサマグネット7a1,7b1の外周部に対向する、センサコア8Aの対向面8a1−1,8b1−1の幅L3よりも大きくなっている。
このように構成することで、センサマグネット7a1,7b1が回転しても対向面積を確保することができるので、起磁力の低下を抑制できる。
実施の形態4.
図13は、この発明の実施の形態4に係る電磁アクチュエータ1Cのセンサマグネット7a2,7b2を示す斜視図である。図13に示すセンサマグネット7a2,7b2は、この発明における多極マグネットを具体化したものであり、多極着磁磁石、もしくは2極着磁磁石を2枚交互に重ねた構造を有する。また、センサマグネット7a2,7b2は、実施の形態2と同様に、プランジャ5a,5bの上端部に取り付けられて使用される。
図14Aは、ソレノイド部の動作状態がON/ONであるときの磁気センサ回路を示す斜視図である。図14Bは、ソレノイド部の動作状態がON/OFFであるときの磁気センサ回路を示す斜視図である。図14Cは、ソレノイド部の動作状態がOFF/OFFであるときの磁気センサ回路を示す図である。また、図15は、実施の形態4におけるソレノイド部の動作状態と磁気センサ9がある箇所の磁束密度との関係を示すグラフである。図15において、矢印D1で示すプロットは、図11に示した電磁アクチュエータ1Aの関係であり、矢印D2で示すプロットが、実施の形態4に係る電磁アクチュエータ1Cの関係である。
電磁アクチュエータ1Cでは、多極マグネットであるセンサマグネット7a2,7b2を用いて、プランジャ5a,5bの位置の変化に応じて磁気回路A1と磁気回路A2との磁束の向きを変化させている。例えば、プランジャ5a,5bの位置が同じである場合、磁気センサ9を流れる磁束の向きが磁気回路A1と磁気回路A2とで同じになり、プランジャ5a,5bの位置が互いに異なるときには磁気回路A1と磁気回路A2の磁束の向きが反転するように構成されている。
ソレノイド部の動作状態がON/ONであると、図14Aに示すように、磁気センサ9を流れる磁束の向きが、磁気回路A1と磁気回路A2とで同じになる。これにより、磁気センサ9では、センサマグネット7a2,7b2からの磁束が強め合う。この向きの磁束密度を負の値で表すと、図15に示すように、磁気センサ9に流れる磁束密度が負の方向に最大となる。
また、ソレノイド部の動作状態がOFF/ONまたはON/OFFであると、図14Bに示すように、磁気回路A1および磁気回路A2のうちの一方の磁束の向きが逆転する。
これにより、磁気センサ9では、センサマグネット7a2,7b2からの磁束が打ち消し合う。従って、図15に示すように、磁気センサ9に流れる磁束密度が0となる。
さらに、ソレノイド部の動作状態がOFF/OFFであると、図14Cに示すように、磁気センサ9を流れる磁束の向きが磁気回路A1と磁気回路A2とで同じになる。これにより、磁気センサ9では、センサマグネット7a2,7b2からの磁束が強め合う。この向きの磁束密度を正の値で表すと、図15に示すように、磁気センサ9に流れる磁束密度が正の方向に最大となる。
図15における矢印D1で示すプロットと矢印D2で示すプロットとを比べると明らかなように、実施の形態4に係る電磁アクチュエータ1Cでは、ソレノイド部の動作状態による磁束密度の差が大きくなっている。これにより、外部ノイズの影響を軽減することができる。
これまでソレノイド部が2つである場合を示したが、実施の形態4に係る電磁アクチュエータ1Cは、3つ以上のソレノイド部を備えた構成であってもよい。
例えば、3つのソレノイド部を備えた電磁アクチュエータ1Cに対して、図5に示した磁気センサ回路を設ければよい。この場合、センサマグネット7a,7b,7cは、多極マグネットとなる。このように構成しても、センサマグネット7a,7b,7cからの磁束は3つのソレノイド部の動作状態により変化する。従って、磁気センサ9によって磁束密度の変化を検出することで、ソレノイド部の動作状態を判別し、プランジャの位置を検出することができる。
以上のように、実施の形態4に係る電磁アクチュエータ1Cにおけるセンサマグネット7a2,7b2は多極マグネットであり、プランジャ5a,5bとともに多極マグネットが移動することで、センサコア8を流れる磁束の向きが変わる。このように構成しても、実施の形態2と同様な効果を得ることができる。また、センサマグネット7a2,7b2の位置に応じた磁束密度の差が大きくなるので、外部ノイズの影響を軽減することができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせあるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る電磁アクチュエータは、複数のプランジャを備えても、部品点数を低減し、小型化を図ることができるので、例えば、内燃機関のバルブリフト量を調整するカム切り替え機構に好適である。
1,1A〜1C 電磁アクチュエータ、2a,2b ケース、3a,3b コア、4a,4b コイル、5a,5b プランジャ、6a,6b ボス、7a,7a1,7a2,7b,7b1,7b2 センサマグネット、7b−1,7b−2 辺、8,8A センサコア、8a,8a1,8a2,8A1 第1のセンサコア部、8a−1,8a1−1,8b−1,8b1−1 対向面、8b,8b1,8b2,8B1 第2のセンサコア部、9 磁気センサ、10a,10b ばね、11a,11b シャフト、11a−1,11b−1 凹部、12 接着剤、13 蓋、14 溶接。

Claims (12)

  1. 磁性体のケース、前記ケース内に設けられた磁性体のコア、前記ケースに設けられて、前記コアと軸方向に対向する磁性体のボス、前記コアの外周に設けられたコイル、および前記コアの内周に設けられて、前記コイルへの通電により発生する磁束により前記ボスとの間に軸方向の磁気吸引力が作用して移動するプランジャを有する、複数のソレノイド部と、
    前記ソレノイド部ごとに設けられたセンサマグネット、前記センサマグネットの磁束が流れる磁性体のセンサコア、および前記センサコアを流れかつ前記プランジャの位置によって変化する磁束を検出する単一の磁気センサを有する、磁気センサ回路と
    を備え、
    前記センサコアは、前記プランジャにおける前記ボスとは反対側の端部側でかつ当該プランジャの移動方向に垂直な平面に配置され、
    前記磁気センサは、前記平面内における、前記コイルへの通電により発生してかつ前記センサコアを流れる漏れ磁束の磁路から外れた位置に配置されていること
    を特徴とする電磁アクチュエータ。
  2. 前記センサマグネットは、前記プランジャにおける前記ボスとは反対側の端部側で前記センサコアに固定されていることを特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。
  3. 前記センサマグネットは、前記プランジャにおける前記ボスとは反対側の端部に取り付けられて前記プランジャとともに移動することを特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。
  4. 前記センサマグネットは、円柱形状であることを特徴とする請求項2記載の電磁アクチュエータ。
  5. 前記センサマグネットは、角柱形状であることを特徴とする請求項2記載の電磁アクチュエータ。
  6. 前記センサマグネットの端面の直径は、前記センサマグネットの外周部に対向する前記センサコアの面の幅よりも大きいことを特徴とする請求項4記載の電磁アクチュエータ。
  7. 前記センサコアは、
    3本以上の脚を有する第1のセンサコア部と、
    3本以上の脚を有し、前記第1のセンサコア部との間で前記3本以上の脚のうちの1本の脚同士を前記磁気センサを挟むように対向させ、残りの脚同士を前記センサマグネットを挟むように対向させて配置された第2のセンサコア部と
    を有することを特徴とする請求項1記載の電磁アクチュエータ。
  8. 前記第1のセンサコア部と前記第2のセンサコア部との内脚の対向面積は、外脚の対向面積よりも小さいことを特徴とする請求項7記載の電磁アクチュエータ。
  9. 前記センサコアは、積層鋼板で構成されていることを特徴とする請求項7記載の電磁アクチュエータ。
  10. 前記センサマグネットは、円柱形状であることを特徴とする請求項3記載の電磁アクチュエータ。
  11. 前記センサマグネットは、角柱形状であることを特徴とする請求項3記載の電磁アクチュエータ。
  12. 前記センサマグネットは、多極マグネットであり、
    前記プランジャとともに前記多極マグネットが移動することで、前記センサコアを流れる磁束の向きが変わること
    を特徴とする請求項3記載の電磁アクチュエータ。
JP2018527284A 2016-07-12 2016-07-12 電磁アクチュエータ Active JP6377308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070548 WO2018011883A1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 電磁アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6377308B2 true JP6377308B2 (ja) 2018-08-22
JPWO2018011883A1 JPWO2018011883A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=60952438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527284A Active JP6377308B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 電磁アクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10804019B2 (ja)
JP (1) JP6377308B2 (ja)
CN (1) CN109416968B (ja)
DE (1) DE112016006886B4 (ja)
WO (1) WO2018011883A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102073153B1 (ko) * 2018-08-14 2020-02-04 한국과학기술연구원 2-자유도 충격 액추에이터 및 충격 제어 방법
AT16974U1 (ja) * 2019-01-28 2021-01-15 Msg Mechatronic Systems Gmbh
DE102019218441A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisch ansteuerbares Antriebsaggregat
WO2021221900A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Carbon, Inc. Film remover apparatus for additive manufacturing build platforms and related methods
WO2021221877A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Carbon, Inc. Film applicator apparatus for additive manufacturing build platforms and related systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032812A (en) 1990-03-01 1991-07-16 Automatic Switch Company Solenoid actuator having a magnetic flux sensor
DE202009006940U1 (de) * 2009-04-16 2010-09-02 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetische Nockenwellen-Verstellvorrichtung
DE102009049009B4 (de) * 2009-10-09 2012-10-04 Pierburg Gmbh Aktuator für eine Verbrennungskraftmaschine
DE202010010371U1 (de) * 2010-07-16 2011-10-17 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung
FR2978883B1 (fr) * 2011-08-01 2013-07-26 Moving Magnet Tech Ensemble compact de positionnement comprenant un actionneur et un capteur integre dans la culasse de l'actionneur
EP2831475B1 (en) * 2012-03-27 2020-05-06 Brt Group Pty Ltd Solenoid spool valve module with adaptive valve wear compensation
JP5971228B2 (ja) * 2013-11-28 2016-08-17 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
JP6248871B2 (ja) 2014-09-05 2017-12-20 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
WO2016194207A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 三菱電機株式会社 電磁アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006886B4 (de) 2022-01-13
CN109416968A (zh) 2019-03-01
CN109416968B (zh) 2020-10-02
DE112016006886T5 (de) 2019-02-28
US20190139689A1 (en) 2019-05-09
JPWO2018011883A1 (ja) 2018-09-27
US10804019B2 (en) 2020-10-13
WO2018011883A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377308B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5205008B2 (ja) 扁平型電磁アクチュエータ
JP6920096B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6198998B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6658405B2 (ja) 電磁駆動装置
US10365124B2 (en) Electromagnetic actuator
JP6469325B1 (ja) 電磁アクチュエータおよび油圧調整機構
JP2021132079A (ja) ソレノイド
WO2019150658A1 (ja) 電磁継電器
US20150229239A1 (en) Inertial drive actuator
JP2010525281A (ja) ソレノイドアセンブリ
US8212638B2 (en) Electromagnet for an electrical contactor
JP2006042508A (ja) リニアアクチュエータ
JP2019114412A (ja) 電磁継電器
CN109155580B (zh) 旋转螺线管的驱动控制方法
JP6307421B2 (ja) 双安定移動装置
WO2013125532A1 (ja) 電磁クラッチ
JP2011187815A (ja) 釈放形電磁石装置およびその釈放形電磁石装置を用いた開閉装置
JP2006279001A (ja) 電磁石
JP2023167540A (ja) ソレノイド
JP6539553B2 (ja) アクチュエータ
JP2013122967A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2006042509A (ja) リニアアクチュエータ
JP2019210950A (ja) 電磁弁
JPS6355771B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250