JP6376824B2 - 感温性粘着剤の製造方法 - Google Patents

感温性粘着剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6376824B2
JP6376824B2 JP2014089986A JP2014089986A JP6376824B2 JP 6376824 B2 JP6376824 B2 JP 6376824B2 JP 2014089986 A JP2014089986 A JP 2014089986A JP 2014089986 A JP2014089986 A JP 2014089986A JP 6376824 B2 JP6376824 B2 JP 6376824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive adhesive
molecular weight
crystalline polymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014089986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209448A (ja
Inventor
智博 西尾
智博 西尾
裕美 土谷
裕美 土谷
伸一郎 河原
伸一郎 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2014089986A priority Critical patent/JP6376824B2/ja
Publication of JP2015209448A publication Critical patent/JP2015209448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376824B2 publication Critical patent/JP6376824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、所定温度で粘着力が低下する感温性粘着剤の製造方法に関する。
感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有し、側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却されると、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する粘着剤である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されているような従来の感温性粘着剤には、剥離強度や弾性率の面で例えば200℃以上の高温雰囲気下での耐熱性に劣るという問題があった。
一方、ポリマーを高分子量化すると、高温における弾性率等が高くなって耐熱性が向上することが一般的に知られている。また、ポリマーの分子量分布(Mw/Mn)を狭くすると、機械的強度等の物性が向上することも知られている。
特許文献1に記載されているような従来の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマーをフリーラジカル重合させている。フリーラジカル重合では、停止反応等の副反応が生じるため、側鎖結晶性ポリマーが高分子量になり難く、その分子量分布(Mw/Mn)も広くなり易い。
一方、分子量および分子量分布を制御できる重合方法として、リビングラジカル重合が知られている。
しかし、通常のリビングラジカル重合では、分子量分布は制御できるが高分子量になり難い。また、通常のリビングラジカル重合では、反応時間が長く、生産性等にも問題があった。
特開平9−251923号公報
本発明の課題は、高分子量であり、かつ分子量分布(Mw/Mn)の狭い側鎖結晶性ポリマーを含有する感温性粘着剤を効率よく製造できる感温性粘着剤の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤の製造方法であって、前記側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマーに紫外線を照射した後、前記モノマーをリビングラジカル重合する、感温性粘着剤の製造方法。
(2)前記モノマーに前記紫外線を断続的に照射する、前記(1)に記載の感温性粘着剤の製造方法。
(3)前記モノマーを攪拌手段によって攪拌状態とし、攪拌状態の前記モノマーに前記紫外線を照射する、前記(1)または(2)に記載の感温性粘着剤の製造方法。
本発明によれば、高分子量であり、かつ分子量分布の狭い側鎖結晶性ポリマーを含有する感温性粘着剤を効率よく製造できるという効果がある。
以下、本発明の一実施形態に係る感温性粘着剤の製造方法について詳細に説明する。本実施形態で製造する感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを含有する。側鎖結晶性ポリマーは、融点未満の温度で結晶化し、かつ融点以上の温度で相転移して流動性を示すポリマーである。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こすポリマーである。
本実施形態の感温性粘着剤は、融点未満の温度で側鎖結晶性ポリマーが結晶化した際に粘着力が低下する割合で側鎖結晶性ポリマーを含有する。つまり、本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有する。これにより、粘着力を熱によって可逆的に制御することが可能となる。すなわち、被着体から感温性粘着剤を剥離する際には、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すれば、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する。また、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱すれば、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すことによって粘着力が回復するので、繰り返し使用することができる。
融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態となる温度を意味し、示差熱走査熱量計(DSC)により10℃/分の測定条件で測定して得られる値のことを意味するものとする。融点としては20℃以上であるのが好ましく、20〜60℃であるのがより好ましい。融点を所定の値とするには、側鎖結晶性ポリマーの組成等を変えることによって任意に行うことができる。
側鎖結晶性ポリマーは、側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー(以下、「モノマー」と言うことがある。)を重合させて得られる重合体からなる。モノマーとしては、例えば炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマー等が挙げられる。
炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばセチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数16〜22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、極性モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和モノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和モノマー等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートのことを意味するものとする。
モノマーの重合割合としては、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを30〜100重量部、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを0〜70重量部、極性モノマーを0〜10重量部とするのが好ましい。
モノマーの重合は、リビングラジカル重合によって行う。本実施形態のリビングラジカル重合は、モノマーに対して光重合開始剤および可逆的連鎖移動剤を添加することによって行う。光重合開始剤としては、例えば2,2’−Azobis(2.4−dimethylvaleronitrile)[2,2’−アゾビス(2.4−ジメチルバレロニトリル)]、2,2’−Azobisisobutyronitrile[2,2’−アゾビスイソブチロニトリル]等のアゾ系光重合開始剤や、アルキルフェノン系光重合開始剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。可逆的連鎖移動剤としては、例えばBis(benzylsulfonyl)methanethione[ビス(ベンジルスルフォニル)メタンチオン]等のRAFT剤や、Diphenyltellurium[ジフェニルテルリド]等の有機テルル化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
光重合開始剤および可逆的連鎖移動剤の添加量としては、モル比で、モノマー:光重合開始剤:可逆的連鎖移動剤=100:0.0001〜0.01:0.001〜0.02であるのが好ましいが、これに限定されるものではない。
リビングラジカル重合は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、ヘプタン等の炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;エチレンカーボネート等のカーボネート類;ジメチルアセトアミド等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
リビングラジカル重合を溶媒中で行う場合には、固形分濃度を10〜60重量%にするのが好ましく、30〜50重量%にするのがより好ましい。
リビングラジカル重合は、不活性雰囲気下で行うのが好ましく、例えばアルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下や、凍結乾燥して反応系から酸素を除去した状態等で行うのが好ましい。
リビングラジカル重合の反応温度としては、40〜70℃であるのが好ましく、50〜60℃であるのがより好ましい。
ここで、本実施形態では、上述したリビングラジカル重合を、モノマーに紫外線を照射した後に行う。これにより、ラジカルの停止反応を抑制することができ、かつ重合反応を促進させることができるので、分子量分布の拡大を抑制しつつ比較的短時間で重合率を向上させて高分子量の側鎖結晶性ポリマーを得ることができる。
具体的には、モノマーに紫外線を照射した後にリビングラジカル重合を行うと、リビングラジカル重合の反応時間を、10〜130時間にすることができる。また、側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量(Mw)を50万以上にすることができ、好ましくは60万以上にすることができ、より好ましくは60万〜70万にすることができるとともに、分子量分布(Mw/Mn)を2以下にすることができる。重量平均分子量(Mw)は、側鎖結晶性ポリマーをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算して得られる値である。分子量分布(Mw/Mn)は、式:重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)から算出される値である。数平均分子量(Mn)は、重量平均分子量(Mw)と同様にGPCの測定値をポリスチレン換算して得られる値である。
紫外線照射条件としては、上述した効果が得られる限り、特に限定されるものではないが、次のような条件を採用するのが望ましい。紫外線量としては、1〜30mW/cm2であるのが好ましく、1〜20mW/cm2であるのがより好ましく、5〜15mW/cm2であるのがさらに好ましい。紫外線照射時間としては、1〜60秒であるのが好ましく、5〜30秒であるのがより好ましく、10〜20秒であるのがさらに好ましい。
紫外線は、モノマーに断続的に照射するのが好ましい。紫外線を断続的に照射すると、モノマーに紫外線を照射することによる上述した効果が向上する傾向にある。モノマーに紫外線を断続的に照射する場合には、照射時間の合計時間が、上述した紫外線照射時間になるのが好ましい。また、モノマーに紫外線を断続的に照射する場合、1回あたりの紫外線照射時間としては、1〜20秒であるのが好ましく、1〜10秒であるのがより好ましく、4〜6秒であるのがさらに好ましい。モノマーに紫外線を断続的に照射する場合、紫外線照射の間隔としては、1〜20秒であるのが好ましく、5〜15秒であるのがより好ましい。なお、紫外線は、モノマーに連続的に照射することもできる。
モノマーを攪拌手段によって攪拌状態とし、攪拌状態のモノマーに紫外線を照射するのが好ましい。攪拌手段としては、例えば撹拌子、攪拌機等が挙げられるが、モノマーを攪拌状態にできる限りこれらに限定されるものではない。また、攪拌速度についても、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
モノマーに紫外線を照射した後、モノマーをリビングラジカル重合することによって得られる本実施形態の感温性粘着剤において、その使用形態としては、特に限定されるものではなく、例えば被着体に直接塗布して使用してもよいし、基材レスのシート状の形態で使用してもよい。感温性粘着剤を感温性粘着シートとして使用する場合には、その厚さが5〜100μmであるのが好ましく、10〜60μmであるのがより好ましい。
また、本実施形態の感温性粘着剤は、テープ状の形態で使用することもできる。感温性粘着剤を感温性粘着テープとして使用する場合には、感温性粘着剤からなる粘着剤層を、フィルム状の基材の片面または両面に積層すればよい。フィルム状とは、フィルム状のみに限定されるものではなく、本実施形態の効果を損なわない限りにおいて、フィルム状ないしシート状をも含む概念である。
基材の構成材料としては、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂が挙げられる。
基材は、単層体または複層体のいずれであってもよく、その厚さとしては、通常、5〜500μm程度である。基材には、粘着剤層に対する密着性を高める上で、例えばコロナ処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理、プライマー処理等の表面処理を施すことができる。
基材の片面または両面に粘着剤層を設けるには、感温性粘着剤に溶剤を加えた塗布液を、コーター等によって基材の片面または両面に塗布して乾燥させればよい。コーターとしては、例えばナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロッドコーター等が挙げられる。
粘着剤層の厚さとしては、5〜60μmであるのが好ましく、10〜60μmであるのがより好ましく、10〜50μmであるのがさらに好ましい。片面の粘着剤層の厚さと、他面の粘着剤層の厚さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
なお、本実施形態では、片面の粘着剤層が感温性粘着剤からなる限り、他面の粘着剤層は特に限定されない。他面の粘着剤層を、例えば感温性粘着剤からなる粘着剤層で構成する場合、その組成は、片面の粘着剤層の組成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、他面の粘着剤層を、例えば感圧性接着剤からなる粘着剤層で構成することもできる。感圧性接着剤は、粘着性を有するポリマーであり、例えば天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、スチレン/ブタジエンラテックスベース接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。
上述した感温性粘着シートおよび感温性粘着テープの表面には、離型フィルムを積層するのが好ましい。離型フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート等からなるフィルムの表面に、シリコーン等の離型剤を塗布したもの等が挙げられる。また、上述した感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープには、例えば架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を添加することができる。
上述した本実施形態の感温性粘着剤の用途としては、特に限定されるものではなく、例えば耐熱性等が要求される分野の粘着剤として好適に使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明で「部」は重量部を意味する。
<感温性粘着剤の製造>
まず、日油社製のベヘニルアクリレートを45部、日本触媒社製のメチルアクリレートを50部、日油社製の2−ヒドロキシエチルアクリレートを5部の割合で混合してモノマー混合物(A)を得た。
次に、得られたモノマー混合物(A)に光重合開始剤および可逆的連鎖移動剤を添加してモノマー混合物(B)を得た。添加した光重合開始剤、可逆的連鎖移動剤および添加量は、以下のとおりである。
光重合開始剤:2,2’−Azobis(2.4−dimethylvaleronitrile)である和光純薬工業社製のアゾ系光重合開始剤「V−65」
可逆的連鎖移動剤:Bis(benzylsulfonyl)methanethioneであるSTREM CHEMICALS社製のRAFT剤「BBSMT」
添加量:モル比で、モノマー混合物(A):光重合開始剤:可逆的連鎖移動剤=100:0.001:0.009(20000:0.2:1.8)
次に、モノマー混合物(B)を、酢酸エチル:ヘプタン=7:3(重量比)の混合溶媒で固形分濃度が40重量%になるように調整して混合液を得た。得られた混合液を、撹拌子を備えた100mLシュレンクチューブに収容し、凍結乾燥した後、ガス導入管から窒素ガスを導入して混合液中の酸素を充分除去して窒素ガス雰囲気下にした。さらに、マグネチックスターラーによって撹拌子を回転数400rpmの攪拌状態にした。
攪拌状態の混合液に紫外線を照射した。紫外線照射条件は、以下のとおりである。
紫外線照射装置:アズワン社製の「HLR100T−2/HB100A−1」
紫外線量:10mW/cm2
紫外線照射方法:断続的に照射
紫外線照射時間:5秒照射を10秒間隔で3回、計15秒間照射
混合液の温度:30℃
備考:反応容器の側壁と紫外線ランプ球との間の距離を約5cmに設定し、紫外線ランプ球を反応容器の側壁に向けて室温(23℃)で紫外線照射した。なお、側鎖結晶性成分を溶解させるため、混合液の温度は30℃の加温状態にした。
最後に、紫外線を照射した混合液を30℃から60℃に昇温し、60℃で120時間撹拌することによって各モノマーをリビングラジカル重合し、側鎖結晶性ポリマーの溶液(感温性粘着剤)を得た。
得られた側鎖結晶性ポリマーについて、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)、重合率および融点を測定した。各測定方法を以下に示すとともに、その結果を表1に示す。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)の測定方法>
重量平均分子量(Mw)は、側鎖結晶性ポリマーをGPCで測定し、得られた測定値をポリスチレン換算することによって得た。数平均分子量(Mn)は、重量平均分子量(Mw)と同様にGPCの測定値をポリスチレン換算することによって得た。分子量分布(Mw/Mn)は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを、式:重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)に当てはめて算出し、以下の評価基準によって評価した。
○:分子量分布(Mw/Mn)が、2以下である。
×:分子量分布(Mw/Mn)が、2を超えている。
<重合率の測定方法>
上述した側鎖結晶性ポリマーのGPC測定結果よりポリマーピーク面積(mV/秒)および全ピーク面積(mV/秒)を得、これらを式:重合率(%)=〔ポリマーピーク面積/全ピーク面積〕×100に当てはめて算出することによって得た。
<融点の測定方法>
側鎖結晶性ポリマーをDSCにより10℃/分の測定条件で測定することによって得た。
[比較例1]
リビングラジカル重合を行う前に紫外線を照射しなかった以外は、上述した実施例と同様にしてモノマー混合物(A),(B)、混合液をこの順に得、混合液を60℃で120時間撹拌することによって各モノマーをリビングラジカル重合し、側鎖結晶性ポリマーの溶液(感温性粘着剤)を得た。
得られた側鎖結晶性ポリマーについて、上述した実施例と同様にして重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)、重合率および融点を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例2]
光重合開始剤として、2,2’−Azobis(2.4−dimethylvaleronitrile)に代えて、2,2’−Azobisisobutyronitrileである関東化学社製のアゾ系光重合開始剤「AIBN」を使用し、リビングラジカル重合を行う前に紫外線を照射しなかった以外は、上述した実施例と同様にしてモノマー混合物(A),(B)、混合液をこの順に得、混合液を60℃で500時間撹拌することによって各モノマーをリビングラジカル重合し、側鎖結晶性ポリマーの溶液(感温性粘着剤)を得た。
得られた側鎖結晶性ポリマーについて、上述した実施例と同様にして重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)、重合率および融点を測定した。その結果を表1に示す。
[比較例3]
まず、上述した実施例と同様にしてモノマー混合物(A)を得た。次に、モノマー混合物(A)に重合開始剤として日油社製の「パーブチルND」を0.1部の割合で混合し、これらを酢酸エチル:ヘプタン=7:3(重量比)の混合溶媒で固形分濃度が30重量%になるように調整して混合液を得た。
そして、得られた混合液を55℃で4時間撹拌した後、重合開始剤として日油社製の「パーブチルPV」を0.5部の割合でさらに添加し、80℃で2時間撹拌することによって各モノマーをフリーラジカル重合し、側鎖結晶性ポリマーの溶液(感温性粘着剤)を得た。
得られた側鎖結晶性ポリマーについて、上述した実施例と同様にして重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)、重合率および融点を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006376824
表1から明らかなように、実施例は、分子量分布の拡大を抑制しつつ比較的短時間で重合率を向上させて高分子量の側鎖結晶性ポリマーが得られているのがわかる。したがって、実施例の側鎖結晶性ポリマーを含有する感温性粘着剤は、生産性に優れているとともに、高い耐熱性等が期待できる。

Claims (3)

  1. 側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤の製造方法であって、
    前記側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマー、アゾ系光重合開始剤およびRAFT剤を含む混合物に紫外線を照射した後、前記モノマーを反応温度40〜70℃でリビングラジカル重合する、感温性粘着剤の製造方法。
  2. 前記混合物に前記紫外線を断続的に照射する、請求項1に記載の感温性粘着剤の製造方法。
  3. 前記混合物を攪拌手段によって攪拌状態とし、攪拌状態の前記混合物に前記紫外線を照射する、請求項1または2に記載の感温性粘着剤の製造方法。
JP2014089986A 2014-04-24 2014-04-24 感温性粘着剤の製造方法 Active JP6376824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089986A JP6376824B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 感温性粘着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089986A JP6376824B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 感温性粘着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209448A JP2015209448A (ja) 2015-11-24
JP6376824B2 true JP6376824B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54611920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089986A Active JP6376824B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 感温性粘着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376824B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316519B1 (en) * 1997-02-19 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight controlled polymers by photopolymerization
JP2004002684A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Nitta Ind Corp 結晶性を有するブロック共重合体および粘着剤
JP2005112980A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc リビングラジカル重合開始剤
JP2007302737A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Otsuka Chemical Co Ltd リビングラジカルポリマーの製造方法
JP5888648B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-22 ニッタ株式会社 感温性粘着剤の製造方法
JP5671500B2 (ja) * 2012-07-02 2015-02-18 綜研化学株式会社 樹脂組成物、粘着剤および重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209448A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101639700B1 (ko) 감온성 점착제 및 감온성 점착 테이프
JP5639438B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6546910B2 (ja) 感温性粘着剤
JP5486900B2 (ja) 感温性粘着剤
JP2018178060A (ja) 感温性粘着剤
JP7053194B2 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
WO2012165625A1 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP5463087B2 (ja) 微細構造の製造方法
JP2009161620A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP6898226B2 (ja) 感温性粘着剤組成物
JP6590046B2 (ja) 粘着テープの製造方法
JP6360708B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6376824B2 (ja) 感温性粘着剤の製造方法
WO2012165619A1 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
TWI740022B (zh) 感溫性黏著劑
JP6440407B2 (ja) Tsvウエハの製造方法
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
TWI570212B (zh) 感溫性黏著膠帶及感溫性黏著片
JP5836535B2 (ja) 粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP2001240775A (ja) 剥離剤形成用重合性組成物、剥離剤物品及び剥離剤物品の製造方法
JP6813988B2 (ja) 感温性粘着テープおよび感温性粘着シート
JP6393510B2 (ja) 感温性粘着剤組成物
JP4768110B2 (ja) 感圧性接着シートとその製造方法
JPH11256124A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤とその製造方法
JP2001303010A (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物およびその製造法と粘着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150