JP6374434B2 - 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6374434B2
JP6374434B2 JP2016085548A JP2016085548A JP6374434B2 JP 6374434 B2 JP6374434 B2 JP 6374434B2 JP 2016085548 A JP2016085548 A JP 2016085548A JP 2016085548 A JP2016085548 A JP 2016085548A JP 6374434 B2 JP6374434 B2 JP 6374434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
epoxy resin
electronic component
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193664A (ja
Inventor
靖弘 高瀬
靖弘 高瀬
和輝 花田
和輝 花田
浅見 博
浅見  博
Original Assignee
山栄化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山栄化学株式会社 filed Critical 山栄化学株式会社
Priority to JP2016085548A priority Critical patent/JP6374434B2/ja
Priority to US15/479,457 priority patent/US10870725B2/en
Priority to TW106112414A priority patent/TWI629308B/zh
Priority to CN201710259355.6A priority patent/CN107304282B/zh
Priority to DE102017108256.5A priority patent/DE102017108256B4/de
Priority to KR1020170050743A priority patent/KR101900602B1/ko
Publication of JP2017193664A publication Critical patent/JP2017193664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374434B2 publication Critical patent/JP6374434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • C08G59/5086Triazines; Melamines; Guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、回路基板上に電子部品(表面実装部品)を搭載する際に用いる熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いた電子部品搭載基板に関する。
従来、回路基板に電子部品を搭載する表面実装技術として、以下の方法A,Bが知られている。方法Aは、回路基板にフラックスを塗布し、リフロー装置を用いて電子部品を実装後、フラックスを洗浄し、その後、アンダーフィル材を充填し熱硬化するものである。方法Bは、先にフラックス作用を持つアンダーフィル材を回路基板に塗布し、電子部品を搭載後、リフロー装置によりはんだ付けとアンダーフィル材の熱硬化を同時に行うものである。
電子機器の小型化に伴う電子部品の多ピン化と接続ピッチの縮小化により、接合部のはんだ体積が少なくなり、回路基板と電子部品間のギャップが狭くなっているため、従来の方法では電子機器の信頼性が低下するという問題がある。
前述の方法Aにおいては、フラックスの洗浄が不十分となり、イオン性成分が残存しやすいこと、キャピラリー現象によるアンダーフィル材の充填が困難となるといった問題がある。また、前述の方法Bにおいては、リフロー温度がアンダーフィル材の硬化温度よりも高いため、リフロー後にはアンダーフィル材が完全に硬化し、はんだや銅の酸化膜を除去した際に発生する水によるボイドが多量に発生するという問題がある。また、アンダーフィル材を塗布した回路基板に電子部品を仮置きする際、空気を巻き込んだままでアンダーフィル材が硬化し、多量のボイドが発生するという問題がある。
このような問題を解決するために、回路基板表面の少なくとも一部に熱硬化性樹脂組成物を塗布し、電子部品を回路基板上に搭載し、リフローはんだ付けを行い、真空操作及び/又は塗布樹脂の硬化温度未満の加熱を行い、その後、塗布樹脂を加熱硬化する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−59807号公報
しかしながら、上記方法において、リフローはんだ付けの後に硬化温度未満の加熱を行っても熱硬化性樹脂組成物の軟化が起こりにくく、真空操作によってボイドを除去することが困難であるという問題が判明した。このように、リフローはんだ付けの後の加熱及び真空操作によって、ボイドを除去することができる熱硬化性樹脂組成物が望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、リフローはんだ付けの後の加熱及び真空操作によって、ボイドを除去することができる熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板を提供することを目的とする。
本発明者らは、リフローはんだ付けを終了した時点でのエポキシ基の反応率を40%以下にすることにより、リフローはんだ付けの後の加熱及び真空操作によって、ボイドを除去することができることを見出した。
リフローはんだ付けを終了した時点でのエポキシ基の反応率を40%以下にできる熱硬化組成物として、本発明は以下の態様を包含する。
[1]
液状のエポキシ樹脂と、
モノカルボン酸及びポリビニルエーテルが合成されてなるヘミアセタールエステルと、
硬化剤と、
フィラーと、
を含む、熱硬化性樹脂組成物。
[2]
前記ヘミアセタールエステルは、前記エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.2〜0.4当量のモノカルボン酸と、前記モノカルボン酸のカルボキシル基に対し1.0〜1.5当量のポリビニルエーテルとが合成されてなる、[1]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[3]
前記硬化剤は、シアノグアニジンとメラミンとを含む、[1]又は[2]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[4]
前記硬化剤は、前記エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.4〜0.5当量のシアノグアニジンと、前記エポキシ基に対し0.08〜0.18当量のメラミンとを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[5]
前記フィラーは、平均粒子径が0.5〜5μmの球状フィラーを10〜40質量%含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[6]
前記フィラーに含まれる0.3μm以下の微粒子の累積含有率が前記フィラーの全量の10質量%以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[7]
220〜260℃、10〜20秒のリフロー後における前記エポキシ樹脂中のエポキシ基の反応率が40%以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[8]
回路基板と、
前記回路基板上に実装された電子部品と、
前記回路基板と前記電子部品との間に設けられた、[1]〜[7]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化物と、
を備える電子部品搭載基板。
本発明によれば、リフローはんだ付けを終了した時点でのエポキシ基の反応率を40%以下にすることができ、リフローはんだ付けの後の加熱及び真空操作によって、ボイドを除去することができる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物が適用される表面実装技術の一態様を説明するための、工程断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物が適用される表面実装技術における電気接続のために一般的に用いられているはんだは、主に錫と銀と銅からなる合金で、その融点は約220℃であり、リフローはんだ付け工程では、120〜160℃のプリヒートによる1分程度の加熱と、はんだ接続のため10秒程度の220〜260℃の加熱が行われる。
このため、熱硬化性樹脂組成物はリフローはんだ付け工程中に種々の反応を開始する。
1)ヘミアセタールエステルの解離反応によるカルボン酸の生成
2)はんだや銅の酸化膜(金属酸化物)とカルボン酸の反応
3)カルボン酸とエポキシ樹脂の反応
4)カルボン酸と熱硬化剤との造塩反応
5)カルボン酸金属塩とエポキシ樹脂の反応
6)エポキシ樹脂と熱硬化剤の反応
その結果、リフローはんだ付け後に再度加熱を行っても熱硬化性樹脂組成物の軟化が起こりにくくなり、真空操作によってボイドを除去することが困難となり、巻き込み空気や酸化膜除去時の生成水によるボイドを除去することが難しい。
鋭意研究の結果、リフロー後のエポキシ樹脂の反応率を40%以下にすることにより、リフロー後の加熱及び真空操作によって、回路基板と電子部品の間のボイドを除去できることが判明した。
(熱硬化性樹脂組成物)
リフロー後のエポキシ樹脂の反応率を40%以下にするため、本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、液状のエポキシ樹脂と、モノカルボン酸及びポリビニルエーテルが配合されてなるヘミアセタールエステルと、硬化剤と、フィラーと、を含む。以下、本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物に含まれる各成分の詳細について説明する。
本願の表面実装技術に用いられる熱硬化性樹脂組成物には、液状のエポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂は、マトリックス樹脂としての機能を有する。また、エポキシ樹脂は、硬化反応時に後述の活性剤(カルボン酸)とも反応し、活性剤を失活させる機能を有する。これにより、硬化後の塗布樹脂は、非常に熱的安定となり、加熱時(例えば、アンダーフィル樹脂の加熱硬化時)、腐食反応や分解ガスを発生することがない。
熱硬化性樹脂組成物は、実質的に溶剤を含まないことが望ましく、常温で液状のエポキシ樹脂を含む。熱硬化性樹脂組成物が溶剤を含まないことにより、溶剤が揮発する際に発生するガスに起因するボイドの発生を防止することができる。
液状のエポキシ樹脂とは、常温で液状のエポキシ樹脂をいい、例えば、常温で流動性をもつエポキシ樹脂が挙げられる。そのような液状エポキシ樹脂としては、例えば粘度(室温、mPa・s)が20000以下、特に1000〜10000が好ましい。液状エポキシ樹脂のエポキシ当量(EEW)は、100〜400であり、好ましくは100〜200である。また、液状エポキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は、200〜1000であり、好ましくは300〜600である。
好ましくは、液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などがあり、これらを1種以上用いてよい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、次式
[上記式中、nは0若しくは1を表す。Gは、グリシジル基を表す。]で表され、これらの一種以上、用いてよい。
液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、次式
[上記式中、nは0若しくは1を表す。Gは、グリシジル基を表す。]で表され、これらの一種以上、用いてよい。
ヘミアセタールエステルは、モノカルボン酸及びポリビニルエーテルを反応させることにより合成される。ヘミアセタールエステル中のカルボン酸は、はんだ付け性向上のための活性剤として機能する。カルボン酸は、そのままではエポキシ樹脂中のエポキシ基と室温に於いて反応するため、カルボン酸をビニルエーテルと反応させてヘミアセタールエステルとすることにより、カルボン酸とエポキシ樹脂との反応を抑制できる。更にプリヒート時に解離して反応させないために、ヘミアセタールエステルの解離温度が170℃以上のものが適切である。カルボン酸をヘミアセタールエステル化とすることにより、熱硬化性樹脂の低温副反応を抑えることができ、熱硬化性樹脂組成物の保存安定性を向上させることができる。
ヘミアセタールエステル化するカルボン酸として、解離した後にエポキシ樹脂と反応しても架橋反応によるゲル化を起こさないように、カルボキシル基が1分子中に1個のモノカルボン酸を使用する。モノカルボン酸は脂肪族系、芳香族系、多環芳香族系、複素環系のいずれでもよいが、エポキシ基と反応して非反応性の側鎖となるため、耐熱性の面から芳香族モノカルボン酸や多環芳香族モノカルボン酸が好ましい。
モノカルボン酸の配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.2〜0.4当量であることが好ましい。1当量のエポキシ基に対し、モノカルボン酸が0.2当量未満の場合は、はんだの酸化膜除去性が悪くなり接続不良を起こし、0.4等量を超えた場合はエポキシ基との反応により消費されるエポキシ基が減少し、硬化性が低下する。
ヘミアセタールエステル化するビニルエーテルとして、1分子中に2個以上のビニル基を持つポリビニル化合物が使用できるが、ヘミアセタールエステル自体の粘度を下げるため、脂肪族ポリビニルエーテルや脂環式ポリビニルエーテルが好ましい。
ポリビニルエーテルの配合量は、モノカルボン酸のカルボキシル基に対し1から1.5当量であることが好ましい。モノカルボン酸1当量に対し、ポリビニルエーテルが1.0当量未満の場合、ヘミアセタール化していないカルボン酸が室温でもエポキシ樹脂と反応して消費され接続性が低下し、1.5等量を超えた場合は過剰のビニルエーテルが残存してボイドの原因となり、また硬化物の耐熱性が低下する。
ビニルエーテルとしてモノビニルエーテルを使用した場合、ヘミアセタール化するためのビニルエーテル配合量が多くなり、ボイドの発生や硬化物の耐熱性低下等の問題が発生する場合がある。また、ポリカルボン酸とポリビニルエーテルを用いたヘミアセタールエステルについては、高分子量化してゲルを生成するため、エポキシ樹脂との相溶性が低下し、配合物が均一化できなかった。
モノカルボン酸とポリビニルエーテルは、それ自体がガス化してボイドを発生しないようにするため、沸点が200℃以上のものを用いる。
硬化剤は、エポキシ樹脂と反応して三次元架橋構造を形成するためのものである。硬化剤としては、リフローはんだ付け後のエポキシ基の反応率が40%以下で、なおかつ一般的な硬化温度(150〜180℃)で完全硬化させるため、シアノグアニジン及びメラミンを用いることが好ましい。シアノグアニジン及びメラミンを用いることにより、シアノグアニジン及びメラミンを用いることにより、短時間の加熱では硬化反応は起きず、従ってリフロー時であっても熱硬化性樹脂組成物が硬化するのを防ぐことができる。
シアノグアニジンの配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ基に対し、0.4〜0.5当量が好ましい。シアノグアニジンが0.4当量未満の場合、エポキシ基の反応が完結せず硬化不良を起こし、0.5当量を超えた場合は、リフロー工程によって硬化反応が進みすぎて後脱泡性が低下し、ボイドが残存する。
メラミンの配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ基に対し、0.08〜0.18当量が好ましい。メラミンが0.08当量未満の場合も同様に、エポキシ基の反応が完結せず硬化不良を起こし、0.12当量を超えた場合は、リフロー工程によって硬化反応が進みすぎて後脱泡性が低下し、ボイドが残存する。
フィラーは、硬化後のエポキシ樹脂組成物の熱膨張係数を小さくし、熱伝導率を向上するために添加され、シリカやアルミナ等の微小球状フィラーを用いることが好ましい。
球状フィラーは、エポキシ樹脂組成物の粘度上昇を押さえるため、平均粒子径は0.5μm以上のものが好ましく、また、はんだバンプの濡れ広がりを阻害しないため、平均粒子径は5μm以下が好ましい。平均粒子径が0.5μm未満の球状フィラーを使用した場合、フィラーの表面積が大きくなりすぎて組成物の粘度が高くなり、後脱泡性が低下し、5μmを越えた場合は、はんだ接続時にフィラーの噛み込みが起こり、接続性が低下する。
また、球状フィラーに含まれる0.3μm以下の微粒子の合計が球状フィラーの10質量%以下が更に好ましい。球状フィラーに含まれる0.3μm以下の微粒子の累積含有率が10質量%を超える場合、フィラーの表面積が増大するため組成物の粘度が高くなり、後脱泡性が低下するからである。
球状フィラーの含有量が10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。球状フィラーの含有量が10質量%未満の場合硬化収縮が大きくなり、チップや回路基板とエポキシ樹脂組成物の間に隙間が生じやすくなり、50質量%以上の場合、後脱泡性と接続性が低下する。
熱硬化性樹脂組成物には、その他添加剤として、シリコンオイル等の消泡剤、シランカップリング剤、アエロジル等を含有してもよい。
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、220〜260℃、10〜20秒の熱処理後における前記エポキシ樹脂中のエポキシ基の反応率が40%以下である。これにより、このような熱処理条件下でリフローはんだ付けが行われた場合であっても、熱硬化性樹脂が硬化するのを抑制することができる。
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物によれば、リフローはんだ付け後に、当該リフローはんだ付けの熱処理温度よりも低い温度(80℃〜160℃)での再加熱により軟化させることができ、真空操作を行うことによって、樹脂中に含まれるボイドを除去することができる。
(表面実装方法)
次に、本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物が適用される表面実装方法について説明する。
図1Aに示すようにプリント配線基板等の回路基板1を用意する。次に、図1Bに示すように、回路基板1表面上の少なくとも一部(全表面を含む。)に、本願の熱硬化性樹脂組成物3を塗布する。例えば、回路基板1上の少なくとも金属表面の一部に塗布してよい。金属としては、例えば純金属(銅等)及び合金(はんだ等)が挙げられ、これらの一種以上であってよい。熱硬化性樹脂組成物3の層厚は、通常10〜50μmである。
次に、図1Cに示すように、電子部品4を回路基板1上に仮置きする。この仮置きした工程において、空気の巻き込みにより気泡10が発生することがある。本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、大型の電子部品、例えば50mm角以上の表面実装技術にも適用できる。電子部品4としては、具体的にはパッケージ部品(BGA部品、CSP部品、MCM部品、IPM部品、IGBT部品等)、半導体チップ等が挙げられる。
次に、図1Dに示すように、リフローはんだ付けを行う。リフローはんだ付けは、プリヒート工程(120〜140℃、40〜80秒)、昇温工程(140〜220℃、5〜15秒)、リフロー工程(220〜260℃、10秒〜30秒)を含む。加熱時間が長過ぎると、塗布樹脂の硬化反応が起こることがあるので、好ましくない。このリフローはんだ付けの際、溶融はんだの表面にある酸化物等が熱硬化性樹脂組成物中のヘミアセタールエステルにより還元等され、その結果、水等が生成することがある。この生成水等が蒸発膨張して気泡10がさらに発生することとなる。
次に、図1Eに示すように、脱泡のため、真空操作及び/又は熱硬化性樹脂組成物の硬化温度未満の加熱を行う。これにより、電子部品の仮置き時の空気の巻き込みや(図1C)、リフロー工程においてはんだ酸化膜除去(図1D)により生じた水や気泡10が除去される。真空操作条件は、例えば真空度1〜500(特に50〜300)kPa、1〜60(特に5〜30)分間、が好ましい。
脱泡のための加熱は、熱硬化性樹脂組成物の硬化温度未満にて行われる。この加熱により熱硬化性樹脂組成物は軟化し、脱水・脱泡が行われるだけでなく、この軟化した熱硬化性樹脂組成物により回路基板表面上の凹凸が吸収(平坦化)・均される。具体的に、脱泡のための加熱条件としては、例えば60〜150(特に80〜130)℃、1〜60(特に10〜20)分間、が好ましい。
その後、図1Fに示すように熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させて、硬化物10とする。加熱硬化条件としては、硬化剤の硬化反応開始温度以上、具体的には150〜200℃、1〜4時間であってよい。これにより、エポキシ樹脂は硬化剤と反応し、3次元架橋構造が形成される。また、この際、ヘミアセタールエステルの解離反応によりカルボン酸が生成され、カルボン酸とエポキシ樹脂の反応が起こることにより、活性剤としての活性力を失う。従って、カルボン酸が残ることはないことから、腐食などによる信頼性を低下させる原因は無くなる。
上記のようにして、本願に係る電子部品搭載基板が、製造される。このように上述した電子部品搭載基板の製造方法では、個別のフラックスを設ける必要がない。
上記のようにして製造された、本実施形態に係る電子部品搭載基板は、回路基板1と、回路基板1上に実装された電子部品4と、回路基板1と電子部品4との間に設けられた、本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物3を熱硬化して得られる硬化物10と、を備える。
本実施形態に係る電子部品搭載基板によれば、回路基板1と電子部品4との間の接合材10中にボイドが生じることを抑制できることから、回路基板1と電子部品4との電気的な接続及び機械的な接合の信頼性を向上させることができ、ひいては電子部品搭載基板の信頼性を向上させることができる。
(実施例)
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
下記表1、2に示すように、エポキシ樹脂、ヘミアセタールエステル、シアノグアニジン、メラミン、球状フィラーをそれぞれ計量し、撹拌機を用いて30分間混合し、三本ロールミルで分散させた。得られたエポキシ樹脂組成物を真空下(100kPa)で10分間撹拌・脱泡を行い実施例及び比較例の熱硬化性樹脂組成物を得た。表1、2に示す数値は、エポキシ樹脂を100質量部とした場合の質量部を示す。また、表1、2において、「0.3μm以下」とは、0.3μm以下の累積含有率を意味する。表1、2には使用したフィラーの平均粒径を記載しているが、平均粒径はレーザー回折・散乱法により測定した。
[ヘミアセタールエステルの合成]
表1、2に示すヘミアセタールエステルは下記のように合成した。
合成例1(実施例1参照)
エトキシ安息香酸(当量166、沸点315℃)25.34質量部(エポキシ樹脂のエポキシ基に対して0.29当量に相当)とシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(当量88、沸点310℃)18.13重量部(エトキシ安息香酸のカルボキシル基に対して1.35当量に相当)を混合し、80℃で10時間撹拌反応させた。反応終了後、反応物のFT−IR測定を行い、カルボキシル基の吸収が消失したことを確認した。
合成例2(実施例16)
メトキシ安息香酸(当量152、沸点200℃)24.00質量部(エポキシ樹脂のエポキシ基に対して0.30当量に相当)とトリエチレングリコールジビニルエーテル(当量101、沸点220℃)21.53質量部(メトキシ安息香酸のカルボキシル基に対して1.35当量に相当)を用いた以外は合成例1と同様に反応させ、反応物のFT−IR測定を行い、カルボキシル基の吸収が消失したことを確認した。
合成例3(比較例1)
2官能カルボン酸であるセバシン酸(当量101、沸点386℃)15.95質量部(エポキシ樹脂のエポキシ基に対して0.30当量に相当)とモノビニルエーテルであるイソプロピルモノビニルエーテル(当量86、沸点55℃)18.33質量部(メトキシ安息香酸のカルボキシル基に対して1.35当量に相当)を用いた以外は合成例1と同様に反応させ、反応物のFT−IR測定を行い、カルボキシル基の吸収が消失したことを確認した。
なお、表1、2に示す合成例1,2及び3におけるカルボン酸の欄における数値は、合成に用いたカルボン酸のエポキシ基に対する当量を示す。また、ビニルエーテルの欄における数値は、合成に用いたビニルエーテルのカルボキシル基に対する当量を示す。
また、2官能以上のカルボン酸と2官能以上のビニルエーテルによるセミアセタール化については、反応中にポリマー化しゲル化物を生成するため、好ましくない。
[回路基板とチップ]
熱硬化性樹脂組成物の評価のため、回路基板1として接続ランドを設けた回路基板(30mm角、厚さ0.4mm、接続ランド数196、接続ランドピッチ300μm、接続ランド表面処理はニッケル−金メッキ)を用い、電子部品として試験用TEGチップ(4.2mm角、厚さ0.4mm、バンプ数196、バンプピッチ300μm、はんだ種は錫96.5質量%と銀3.0質量%と銅0.5質量%の合金)を用いた。また、導通試験のため、回路基板と評価用TEGチップはディジーチェーン回路を構成した。
[試験方法]
回路基板のランド部に、ディスペンサーを用いて実施例及び比較例の熱硬化性樹脂組成物を3mg塗布した。その上に評価用TEGチップを載せ、リフロー装置(プリヒート120〜140℃、60秒、昇温140〜220℃、8秒、リフロー220〜260℃、12秒)を用いてはんだ付けを行った。はんだ付け終了後、ホットプレート付きの真空チャンバーを用いて、120℃に加熱して、真空操作(到達真空度100kPa、15分)を行った。真空操作後、真空チャンバーから取り出し、乾燥機を用いて、160℃で2時間加熱して硬化し、TEG実装基板を得た。
[評価方法と判定基準]
上記のようにして得られたTEG実装基板について、表1、2に示すように、ボイド(後脱泡性)、硬化性、はんだ接続性、低硬化収縮性の観点から評価した。下記に各評価の評価方法と判定基準を示す。
(ボイド:後脱泡性)
ボイドの確認は、実装基板のTEGチップを熱硬化性樹脂の硬化物が現れるまで琢磨機で削り、20倍の顕微鏡を用いて目視で観察した。ボイドが全く無いものを◎とし、ボイドの大きさがバンプ間距離の半分である75μm以下の物が3個以下のものを○とし、ボイドの大きさが75μmを超えたもの、及び4個以上のボイドのあるものを×とした。
(硬化性)
硬化性は、上記と同じ回路基板に2mm角の開口を持つ150Meshのスクリーン板を用いて約50μの厚さで印刷し、上記と同じ条件で硬化した熱硬化性樹脂組成物について、JIS K 5600−5−4引っかき硬度(鉛筆法)に準じて測定し、鉛筆硬度が2H以上で、更にその測定塗膜を再度160℃で1時間加熱し、加熱後に鉛筆の傷に変化(だれや消失)がないものを○とし、鉛筆硬度がH以下、または再加熱によって鉛筆の傷が変化したものを×とした。
(はんだ接続性)
はんだ接続性は、実装基板に施されたディジーチェーン回路を用いて導通試験を行い、導通しているものを○とし、導通していないものを×とした。
(低硬化収縮性)
低硬化収縮性は、評価用TEGチップを実装した回路基板について、断面を削りだし、50倍の顕微鏡で断面を観察し、断面が完全に充填されているものを○とし、回路基板側またはTEGチップ側に隙間があるものを×とした。
[リフロー後のエポキシ基の反応率]
試験前の熱硬化性樹脂組成物のFT−IRチャートにおいて、1508cm−1にあるベンゼン環の吸収ピークの強度に対する910cm−1のあるエポキシ基の吸収ピークの比と、リフロー後の熱硬化性樹脂組成物のFT−IRチャートのベンゼン環とエポキシ基の吸収ピークの強度比からエポキシ基の反応率を算出した。
[実施例及び比較例の結果について]
実施例は、総じて、ボイドが少なく、後脱泡性に優れることが確認された。特に、1)液状のエポキシ樹脂と、2)エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.2〜0.4当量のモノカルボン酸(安息香酸)と、前記モノカルボン酸のカルボキシル基に対し1.0〜1.5当量のポリビニルエーテルとが合成されてなるヘミアセタールエステルと、3)エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.4〜0.5当量のシアノグアニジンと、エポキシ基に対し0.08〜0.18当量のメラミンとを含む硬化剤と、4)平均粒子径が0.5〜5μmの球状フィラーを10〜40質量%含み、5)フィラーに含まれる0.3μm以下の微粒子の累積含有率が前記フィラーの全量の10質量%以下であって、6)220〜260℃、10〜20秒のリフロー後におけるエポキシ樹脂中のエポキシ基の反応率が40%以下である、実施例1〜16は、表1に列挙した全ての評価試験において高い評価が得られた。
実施例17−31は、実施例1〜16に比べて劣る結果となった。具体的には下記に示すとおりである。
実施例17では、カルボン酸がエポキシ基に消費され、酸化膜除去性が不十分となった。
実施例18では、カルボン酸とエポキシ基が反応し、硬化に必要なエポキシ基が不十分となった。
実施例19では、硬化剤が不足した。
実施例20では、リフロー時の反応が進みゲル化した。
実施例21では、硬化剤が不足し硬化不十分となった。
実施例22では、リフロー時の反応が進みゲル化した。また、樹脂がはんだ溶融前に固化し接続不可となった。
実施例23では、硬化後の断面観察でTEG側に隙間が発生した。
実施例24では、組成物の粘度が上昇し、後脱泡不可、粒子がはんだの濡れ性を阻害し、接続不良となった。
実施例25では、組成物の粘度が上昇し、後脱泡不可となった。
実施例26では、大粒子がはんだの濡れ性を阻害し接続不良となった。
実施例27では、組成物の粘度が上昇し、後脱泡不可となった。
実施例28〜31では、リフロー時の反応が進みゲル化した。はんだ溶融前に固化し接続不可となった。
比較例1は、カルボン酸として2官能のセバシン酸を使用したが、リフローの加熱によってエポキシ樹脂の3次元硬化が進行したためはんだ接続性が阻害され、更に脱泡性が低下してボイドが多量に残った。
比較例2は、フィラーを加えていないため、硬化収縮が大きくなりアンダーフィルとTEGチップの剥離が発生した。
1…回路基板、2…パッドはんだ、3…未硬化の熱硬化性樹脂組成物、4…電子部品、5…ベアチップ、6…硬化したアンダーフィル樹脂、8…回路、9…バンプはんだ、10…熱硬化性樹脂組成物の硬化物。

Claims (6)

  1. 液状のエポキシ樹脂と、
    モノカルボン酸及びポリビニルエーテルが合成されてなるヘミアセタールエステルと、
    硬化剤と、
    フィラーと、
    を含み、
    前記硬化剤は、シアノグアニジンとメラミンとを含む、
    熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記ヘミアセタールエステルは、前記エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.2〜0.4当量のモノカルボン酸と、前記モノカルボン酸のカルボキシル基に対し1.0〜1.5当量のポリビニルエーテルとが合成されてなる、請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記硬化剤は、前記エポキシ樹脂のエポキシ基に対し0.4〜0.5当量のシアノグアニジンと、前記エポキシ基に対し0.08〜0.18当量のメラミンとを含む、請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記フィラーは、平均粒子径が0.5〜5μmの球状フィラーを10〜40質量%含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記フィラーに含まれる0.3μm以下の微粒子の累積含有率が前記フィラーの全量の10質量%以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 回路基板と、
    前記回路基板上に実装された電子部品と、
    前記回路基板と前記電子部品との間に設けられた、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化物と、
    を備える電子部品搭載基板。
JP2016085548A 2016-04-21 2016-04-21 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板 Active JP6374434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085548A JP6374434B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板
US15/479,457 US10870725B2 (en) 2016-04-21 2017-04-05 Heat curable resin composition, and circuit board with electronic component mounted thereon
TW106112414A TWI629308B (zh) 2016-04-21 2017-04-13 Thermosetting resin composition and electronic component mounting substrate
CN201710259355.6A CN107304282B (zh) 2016-04-21 2017-04-19 热固性树脂组合物及搭载有电子部件的基板
DE102017108256.5A DE102017108256B4 (de) 2016-04-21 2017-04-19 Wärmehärtbare harzzusammensetzung
KR1020170050743A KR101900602B1 (ko) 2016-04-21 2017-04-20 열경화성 수지 조성물 및 전자 부품 탑재 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085548A JP6374434B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193664A JP2017193664A (ja) 2017-10-26
JP6374434B2 true JP6374434B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=60020926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085548A Active JP6374434B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10870725B2 (ja)
JP (1) JP6374434B2 (ja)
KR (1) KR101900602B1 (ja)
CN (1) CN107304282B (ja)
DE (1) DE102017108256B4 (ja)
TW (1) TWI629308B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102552077B1 (ko) * 2018-04-23 2023-07-06 현대자동차주식회사 적층형 파워 모듈 및 이의 제조 방법
JP7390824B2 (ja) * 2019-08-28 2023-12-04 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262430A (ja) 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2002006399A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Kyocera Chemical Corporation Composition de resine epoxyde ignifuge exempte d'halogenes, composition de resine epoxyde ignifuge exempte d'halogenes pour panneaux multicouches, preimpregnes, stratifies plaques cuivre, cartes a circuits imprimes, films de resine avec feuille ou supports de cuivre, et stratifies et panneaux multicouches
JP2004152936A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Tamura Kaken Co Ltd 回路基板はんだ付用フラックス、ソルダーペースト及び回路基板
JP2004155919A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Nof Corp 分岐状ポリヘミアセタールエステル樹脂、その製造方法及び用途
JP4620967B2 (ja) * 2004-04-26 2011-01-26 太陽ホールディングス株式会社 永久穴埋め用熱硬化性樹脂組成物
JP2012131903A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いてなる半導体装置
JP5467469B2 (ja) * 2011-01-04 2014-04-09 山栄化学株式会社 プリント配線基板に表面実装する方法
JP5682470B2 (ja) * 2011-06-16 2015-03-11 日立化成株式会社 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置
EP3085751B1 (en) 2013-12-16 2020-02-26 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Epoxy resin adhesive agent
TW201625708A (zh) 2014-10-10 2016-07-16 Mitsubishi Chem Corp 半導體元件之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170120513A (ko) 2017-10-31
CN107304282B (zh) 2019-08-27
CN107304282A (zh) 2017-10-31
DE102017108256B4 (de) 2024-01-18
KR101900602B1 (ko) 2018-09-19
TW201738312A (zh) 2017-11-01
DE102017108256A1 (de) 2017-10-26
JP2017193664A (ja) 2017-10-26
US10870725B2 (en) 2020-12-22
TWI629308B (zh) 2018-07-11
US20170335049A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432620B1 (ko) 활성 수지 조성물, 표면 실장 방법 및 프린트 배선판
KR100556981B1 (ko) 전자부품
JP6050996B2 (ja) 硬化性フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2005350647A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3971995B2 (ja) 電子部品装置
JP6094884B2 (ja) 半導体装置の製造方法とそれに使用される半導体封止用アクリル樹脂組成物
JP5957213B2 (ja) 硬化性フラックス組成物およびはんだ付け方法
JPWO2016148121A1 (ja) フリップチップ実装体の製造方法、フリップチップ実装体、および先供給型アンダーフィル用樹脂組成物
JP2007246687A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5388341B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
JP6374434B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品搭載基板
TWI425020B (zh) 免清洗性經活化的樹脂組成物及使用彼進行表面貼裝的方法
WO2006019055A1 (ja) 電子部品装置
JP6513950B2 (ja) 無洗浄フラックス、および半導体パッケージの製造方法
JP2004204047A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP5493327B2 (ja) 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2001329048A (ja) 封止充填剤用液状エポキシ樹脂組成物
JP3897303B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2005350646A (ja) 電子部品装置
JP2016088993A (ja) 樹脂組成物及びフラックス
JP2006057020A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
CN115803357A (zh) 电子器件的制造方法和电子器件
Li et al. A new approach in the development of no-flow underfill materials for both eutectic and lead-free solders with high melting temperature
JP2005105021A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250