JP6373086B2 - 原稿搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6373086B2
JP6373086B2 JP2014124636A JP2014124636A JP6373086B2 JP 6373086 B2 JP6373086 B2 JP 6373086B2 JP 2014124636 A JP2014124636 A JP 2014124636A JP 2014124636 A JP2014124636 A JP 2014124636A JP 6373086 B2 JP6373086 B2 JP 6373086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
swing support
locking
discharge roller
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003114A (ja
Inventor
森本 泰正
泰正 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014124636A priority Critical patent/JP6373086B2/ja
Priority to US14/705,068 priority patent/US9511970B2/en
Priority to CN201510336742.6A priority patent/CN105293124B/zh
Publication of JP2016003114A publication Critical patent/JP2016003114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373086B2 publication Critical patent/JP6373086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/525Cost of application or use, e.g. energy, consumable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を挟持して搬送する排出ローラ対が原稿搬送路に設けられた原稿搬送装置および画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に取り付けられている原稿搬送装置では、原稿搬送路に設けられた2つのローラで原稿を挟持して搬送している。このような原稿搬送装置では、原稿が詰まって紙詰まりなどの搬送不良が生じた際に、2つのローラを離間させて、ユーザが詰まった原稿を回収する際の作業性を向上させていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−335915号公報
特許文献1に記載の両面原稿搬送装置では、排出ローラを有する搬送ユニットと、排出ローラに対して下側から原稿を押し付けるピンチローラが回転自由に拘束される固定ユニットとを備え、搬送ユニットは、回転軸を中心に排出ローラを上方向に離間させる機構を有している。排出ローラは、押圧バネによってピンチローラに押し付けられ、ソレノイドによって駆動する解除レバーを回動させることで離間する構成とされている。したがって、特許文献1に記載の構成では、ソレノイドを駆動させることで、排出ローラがピンチローラに対して離間または圧接されるため、いずれかの状態を維持するには、ソレノイドを駆動させ続けなければならない。
例えば、ソレノイドをオンにしたときに排出ローラが離間される構成とした場合、ユーザが原稿を回収するまで排出ローラを離間させ続ける必要があり、ソレノイドへの電力の供給を停止できないという課題がある。また、ソレノイドをオンにしたときに排出ローラが圧接される構成とした場合、片面読取か両面読取かに関らず、原稿を搬送する際には、ソレノイドをオンにする必要があり、ソレノイドの駆動音が生じてしまう。さらに、連続して処理を高速で行う場合、ソレノイドのオンとオフとを繰り返すことになり、騒音が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ソレノイドの作動時間を削減することができ、省エネルギー化を図ることができる原稿搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る原稿搬送装置は、位置が固定された固定ローラと、前記固定ローラに対して離接する離接ローラとで構成され、原稿を挟持して搬送する排出ローラ対が原稿搬送路に設けられた原稿搬送装置であって、前記離接ローラを支持し、前記離接ローラを前記固定ローラに対して離間または圧接させるように揺動する揺動支持部と、前記揺動支持部に連結され、前記揺動支持部を揺動させる作動部と、前記揺動支持部を係止して、前記揺動支持部の揺動を停止させる係止部と、前記固定ローラを正逆方向に回転させる動力部とを備え、前記係止部は、前記作動部が駆動している際に前記揺動支持部を係止して前記排出ローラ対を離間または圧接状態にし、前記作動部が非駆動とされた後、前記作動部が駆動していた際の前記排出ローラ対の離間または圧接状態を維持し、前記係止部は、前記固定ローラの回転に連動して、前記揺動支持部を係止する係止位置と前記揺動支持部から離間した解除位置との間を移動することを特徴とする。
本発明に係る原稿搬送装置では、前記揺動支持部は、前記作動部が非駆動であるとき、前記排出ローラ対を圧接させる方向へ揺動し、前記作動部が駆動しているとき、前記排出ローラ対を離間させる方向へ揺動する構成とされており、前記係止部は、前記排出ローラ対を離間させた状態で維持する構成としてもよい。
本発明に係る原稿搬送装置では、前記揺動支持部は、前記作動部が非駆動であるとき、前記排出ローラ対を離間させる方向へ揺動し、前記作動部が駆動しているとき、前記排出ローラ対を圧接させる方向へ揺動する構成とされており、前記係止部は、前記排出ローラ対を圧接させた状態で維持する構成としてもよい。
本発明に係る原稿搬送装置では、前記作動部は、ソレノイドによって駆動し、駆動しているとき、前記揺動支持部を一方向へ付勢し、非駆動であるとき、前記揺動支持部に対して無負荷となる構成としてもよい。
本発明に係る原稿搬送装置では、前記揺動支持部に連結され、前記作動部が付勢する方向に対して逆方向に付勢する付勢部材を備える構成としてもよい。
本発明に係る原稿搬送装置では、前記原稿搬送路での原稿の位置を検知する原稿検知センサを備え、前記原稿検知センサで検知した原稿の位置に基づいて、前記原稿搬送路での紙詰まりが発生したと判断し、前記排出ローラ対を離間させる構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る原稿搬送装置を備えていることを特徴とする。
本発明によると、係止部によって揺動支持部を係止することで、作動部が非駆動である間であっても排出ローラ対の離接状態を維持することできる。その結果、作動部の作動時間を削減することができ、省エネルギー化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略側面図である。 画像読取装置および原稿搬送装置を拡大して示す拡大側面図である。 本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置の駆動機構を抜き出して示す斜視図である。 前側上方から見た排出ローラ対近傍を抜き出して示す要部斜視図である。 奥側上方から見た排出ローラ対近傍を抜き出して示す要部斜視図である。 排出ローラ対近傍を抜き出して示す要部上面図である。 圧接状態とされた排出ローラ対と作動部とを抜き出して示す断面図である。 離間状態とされた排出ローラ対と作動部とを抜き出して示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。 原稿がすれ違う状態を示す拡大側面図である。 原稿搬送装置で原稿を搬送する際の原稿搬送処理を示す処理フロー図である。 原稿搬送装置で紙詰まりを検知する際の紙詰まり検知処理を示す処理フロー図である。 係止部で揺動支持部を係止する際の係止処理を示す処理フロー図である。 揺動支持部の係止を解除する際の解除処理を示す処理フロー図である。 本発明の第2実施形態に係る原稿搬送装置の要部を抜き出して示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部で揺動支持部を係止した状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略側面図である。
画像形成装置100は、スキャナ機能、複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能等を有する複合機であり、画像読取装置によって読み取られた原稿の画像を外部に送信したり(スキャナ機能に相当する)、読み取られた原稿の画像または外部から受信した画像をカラーもしくは単色で用紙に画像形成する(複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能に相当する)。
画像読取装置41の上側には、画像読取装置41に対して開閉自在に支持された原稿搬送装置(ADF)50が設けられている。原稿搬送装置50が開かれると、画像読取装置41の上方の原稿載置台44が開放され、原稿を手置きで置くことができるようになっている。また、原稿搬送装置50は、原稿トレイ51に載置された原稿を画像読取装置41の上に自動で搬送する。画像読取装置41は、載置された原稿または原稿搬送装置50から搬送された原稿を読み取って画像データを生成する。なお、原稿搬送装置50および画像読取装置41については、後述する図2を参照して、詳細に説明する。
画像形成装置100は、光走査装置1、現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4、帯電器5、中間転写ベルト7、定着装置12、用紙搬送経路S、給紙トレイ10、積載トレイ15等を備えている。
画像形成装置100では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、または単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成装置100には、4種類のトナー像を形成するための現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4、および帯電器5が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
ドラムクリーニング装置4は、感光体ドラム3の表面の残留トナーを除去および回収する。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。光走査装置1は、感光体ドラム3の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置2は、感光体ドラム3の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成する。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム3の表面に各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム3の上側には、中間転写ベルト7を介して中間転写ローラ6が配置されている。中間転写ベルト7は、矢印Cの方向へ周回移動し、ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去および回収され、各感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト7の表面にカラーのトナー像が形成される。
2次転写装置11の転写ローラ11aは、中間転写ベルト7との間にニップ域が形成されており、用紙搬送経路Sを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト7の表面のトナー像が転写されて定着装置12に搬送される。
定着装置12は、用紙を挟んで回転する定着ローラ31および加圧ローラ32を備えている。定着装置12は、定着ローラ31および加圧ローラ32の間にトナー像が転写された用紙を挟み込んで加熱および加圧し、トナー像を用紙に定着させる。
給紙カセット10は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、光走査装置1の下側に設けられている。用紙は、用紙ピックアップローラ16によって給紙カセット10から引き出されて、用紙搬送経路Sを通じて搬送され、2次転写装置11や定着装置12を経由し、排紙ローラ17を介して積載トレイ15へと搬出される。用紙搬送経路Sには、用紙を一旦停止させて、用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト7と転写ローラ11aとの間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて用紙の搬送を開始する用紙レジストローラ14、用紙の搬送を促す搬送ローラ13、および排紙ローラ17が配置されている。
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ17から用紙反転経路Srへと逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させ、用紙を用紙レジストローラ14へと再度導き、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を積載トレイ15へと搬出する。
図2は、画像読取装置および原稿搬送装置を拡大して示す拡大側面図である。
画像読取装置41は、原稿読取ガラス43、原稿載置台44、第1走査ユニット45、第2走査ユニット46、結像レンズ47、および原稿読取部48等を備えている。原稿読取ガラス43および原稿載置台44は、画像読取装置41の上面に設けられている。第1走査ユニット45は、原稿読取ガラス43または原稿載置台44の下方に位置し、原稿載置台44に沿って移動する。第1走査ユニット45は、原稿読取ガラス43または原稿載置台44の上の原稿を露光し、その反射光を第2走査ユニット46へ導く。第2走査ユニット46は、第1走査ユニット45に追従して移動しつつ、原稿からの反射光を結像レンズ47へ導く。結像レンズ47は、原稿からの反射光を原稿読取部48に集光して、原稿表面の画像を原稿読取部48に結像させる。原稿読取部48は、CCD(Charge Coupled Device)であって、読み取った原稿の画像を基に画像データを生成する。
また、画像読取装置41は、原稿搬送装置50によって搬送されている原稿を読み取ることができる。この場合、第1走査ユニット45は、原稿読取ガラス43の下方で停止し、原稿読取ガラス43と原稿搬送装置50の読取ガイド板54との間を通過する原稿を露光する。
原稿搬送装置50では、原稿トレイ51に積載された原稿がピックアップローラ61を介して原稿搬送路53に供給される。原稿搬送路53では、原稿トレイ51の側から順に、ピックアップローラ61、給紙ローラ62、レジストローラ63、読取前ローラ64、読取後ローラ65、および排出ローラ対66を経由し、画像読取装置41で画像を読み取られた原稿は、排紙トレイ52に排出される。原稿搬送路53には、読取後ローラ65と排出ローラ対66との間で分岐した反転搬送路53rが設けられており、反転搬送路53rは、給紙ローラ62とレジストローラ63との間で原稿搬送路53に合流している。
排出ローラ対66は、位置が固定された固定ローラ67と、固定ローラ67に対して離接(離間および圧接)する離接ローラ68とで構成されている。本実施の形態では、排出ローラ対66において、固定ローラ67が上方に配置され、離接ローラ68が下方に配置されている。なお、離接ローラ68を離接させる構成については、後述する図7Aおよび図7Bを参照して、詳細に説明する。レジストローラ63は、搬送された原稿の先端を揃えてから、原稿を読取前ローラ64へ送る。読取前ローラ64と読取後ローラ65との間には、原稿読取ガラス43に対向する読取ガイド板54が設けられている。原稿搬送装置50の下面には、原稿載置台44に対向する原稿押さえ板56が設けられており、原稿押さえ板56は、原稿搬送装置50を閉じた際に、原稿載置台44に載置された原稿が動かないように押さえる。排出ローラ対66の近傍には、原稿搬送路53において原稿の位置を検知する原稿検知センサ57が設けられている。なお、原稿検知センサ57は、1つに限定されず、原稿搬送路53の複数の箇所に設けられていてもよい。
原稿の裏面を読み取る場合は、中間トレイ55をトレイ軸55a回りに二点鎖線で示すように回転させておき、排出ローラ対66から排出される原稿を中間トレイ55の上に受け、排出ローラ対66を停止させる。そして、排出ローラ対66を逆回転させることで、原稿搬送路53に戻った原稿は、反転搬送路53rを通ってレジストローラ63へ導かれ、表裏が反転した状態で原稿読取ガラス43の上を通過する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置の駆動機構を抜き出して示す斜視図である。
本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置50では、伝達部材73を介して動力部72の動力を複数のローラに伝達し、回転駆動させる駆動機構とされている。具体的には、動力部72は、例えば、モータであって、伝達部材73は、複数のギアやベルト等を組み合わせた構造とされている。レジストローラ63、読取前ローラ64、読取後ローラ65、および固定ローラ67は、それぞれ回転軸が伝達部材73に接続されており、動力部72の動力によって回転駆動する。離接ローラ68は、揺動支持部80に支持されており、揺動支持部80には、作動部71が連結されている。なお、排出ローラ対66、揺動支持部80、および作動部71については、後述する図4ないし図6を参照して、詳細に説明する。
図3において、レジストローラ63、読取前ローラ64、および読取後ローラ65は、動力部72によって回転駆動する一方のローラのみを示し、一方のローラに従動する他方のローラを省略している。また、伝達部材73には、ピックアップローラ61および給紙ローラ62を回転駆動させるように、回転軸が接続されていてもよい。本実施の形態では、固定ローラ67の固定軸67aのうち一方の端部に伝達部材73が接続されている。以下では説明のため、固定軸67aに平行な方向を軸方向Zとし、軸方向Zのうち、伝達部材73が接続されている側を奥側と呼び、伝達部材73が接続されていない側を前側と呼ぶことがある。なお、図3は、前側上方から見た斜視図である。また、本明細書において、特に記載がない場合、側面図および断面図は前側から見た図面としている。
動力部72は、制御部74によって制御され、制御部74からの指示に応じて正方向および逆方向に駆動する。制御部74は、例えば、画像形成装置100の動作を制御するCPUであって、作動部71のオン・オフを制御するなどして、排出ローラ対66の離間または圧接状態を制御する。さらに、制御部74は、原稿検知センサ57の検知結果に基づいて、原稿搬送路53で紙詰まりが生じたかどうかを判断する。なお、伝達部材73にクラッチ等を設けて、例えば、動力部72の駆動方向に関らず、レジストローラ63、読取前ローラ64、および読取後ローラ65を一方向に回転駆動させる構成としてもよい。
図4は、前側上方から見た排出ローラ対近傍を抜き出して示す要部斜視図であり、図5は、奥側上方から見た排出ローラ対近傍を抜き出して示す要部斜視図であり、図6は、排出ローラ対近傍を抜き出して示す要部上面図である。
固定ローラ67の固定軸67aには、係止部90、固定ギア67b、および固定バネ67cが奥側の端部に設けられている。係止部90は、固定軸67aに回転自在に支持されており、一部を固定軸67aから離間する方向へ突出させて係止当接部90aが形成されている。なお、係止部90は、軸方向Zで移動しないように支持されている。固定ギア67bは、伝達部材73の一部に相当するギアであって、固定軸67aに固定されている。つまり、固定軸67aは、固定ギア67bを介して動力部72の動力が伝達される。固定バネ67cは、固定軸67aに巻き掛けられたバネであって、一端が固定ギア67bに固定され、他端が係止部90に当接している。
固定軸67aを回転させた際、固定ギア67bと伴に固定バネ67cが回転し、固定バネ67cと係止部90との間で摩擦が生じる。その結果、係止部90は、加えられた摩擦力によって、固定軸67aに連動して回転する。軸方向Zで係止部90と重なる位置には、回転規制部91(図6参照)が設けられており、後述する図8Aに示すように、回転規制部91は、正回転して移動した係止当接部90aを受け止める。係止当接部90aが回転規制部91に当接すると、係止部90は回転を停止し、固定軸67aは係止部90に対して空回りする。また、係止当接部90aは、係止部90が逆回転した際、後述する図8Cに示すように、揺動支持部80(揺動当接部84a)に当接する。なお、係止部90の動作については、後述する図8Aないし図8Dを参照して、詳細に説明する。
作動部71は、ソレノイドによって駆動する構成とされ、オン(駆動)とオフ(非駆動)とを切り替えることで、端部に設けられた作動連結部71aを出し入れ(伸縮)する。
揺動支持部80は、離接ローラ68を支持し、離接ローラ68を固定ローラ67に対して離接させるように揺動する。具体的には、揺動支持部80は、主に、揺動連結部81、揺動支持軸82、ローラ支持部83、および揺動係止部84で構成されている。揺動連結部81、ローラ支持部83、および揺動係止部84は、揺動支持軸82と一体に形成されており、揺動支持部80は、揺動支持軸82を中心にして揺動(回転)する。それによって、離接ローラ68は、固定ローラ67に対して離接する構造とされている。
揺動連結部81は、一端(図4では、下端)が揺動支持軸82に固定され、他端(図4では、上端)が作動連結部71aに連結されている。揺動支持軸82は、軸方向Zに平行な軸であって、端部が原稿搬送装置50に回転自在に支持されている。ローラ支持部83は、揺動支持軸82から固定ローラ67の側に延伸されており、先端に設けられた離接ローラ68を回転自在に支持している。揺動係止部84は、軸方向Zで係止部90と重なる位置に設けられ、揺動支持軸82から係止部90の下方へ延伸されている。揺動係止部84には、先端上方を切り欠いて揺動当接部84aが形成されている。また、揺動支持軸82(図6では、左方)に対して、排出ローラ対66と作動部71とが同じ側(図6では、右方)に配置されている。
なお、揺動支持部80と作動部71との位置関係や形状については、適宜設計することができ、作動部71をオンにした際に、排出ローラ対66が圧接されればよい。
次に、揺動支持部80と排出ローラ対66の離接状態との関係について、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。なお、図7Aおよび図7Bは、図6における矢符A−Aでの断面を示しているが、特に、排出ローラ対66およびローラ支持部83に注目しており、図面の見易さを考慮して、係止部90および揺動係止部84等については省略している。
図7Aは、圧接状態とされた排出ローラ対と作動部とを抜き出して示す断面図である。
図7Aに示す状態では、離接ローラ68は、固定ローラ67に圧接されている。ここで、作動部71は、作動連結部71aが突出しており、揺動連結部81は、作動部71から離間する方向へ押圧されている。その結果、ローラ支持部83は、離接ローラ68を固定ローラ67に圧接させる圧接方向E1(図7Aでは、上方向)へ揺動し、停止している。固定ローラ67は、原稿を排紙トレイ52へ排出するように、矢符D1の方向へ正回転している。以下では説明のため、揺動支持部80の位置について、固定ローラ67に近接した状態を圧接位置と呼ぶことがある。
図7Bは、離間状態とされた排出ローラ対と作動部とを抜き出して示す断面図である。
図7Bに示す状態では、離接ローラ68は、固定ローラ67から離間している。ここで、作動部71は、作動連結部71aが収容されており、揺動連結部81は、作動部71へ近接する方向へ牽引されている。その結果、ローラ支持部83は、離接ローラ68を固定ローラ67から離間させる離間方向E2(図7Bでは、下方向)へ揺動し、停止している。固定ローラ67は、原稿を原稿搬送路53へ戻すように、矢符D2の方向へ逆回転している。以下では説明のため、揺動支持部80の位置について、固定軸67aから離間した状態を離間位置と呼ぶことがある。
なお、固定ローラ67は、図7Aにおいて正回転し、図7Bにおいて逆回転していたが、これに限定されず、固定ローラ67を正回転させるか逆回転させるかは、排出ローラ対66の離接状態に関らず、適宜選択することができる。
上述したように、本実施の形態は、作動部71によって揺動支持部80が揺動し、図7Aおよび図7Bに示す状態を繰り返す構造とされている。ここで、係止部90は、揺動支持部80に当接することで、揺動支持部80の揺動を規制する。次に、係止部90が揺動支持部80を係止する動作について、図8Aないし図8Dを参照して説明する。なお、図8Aないし図8Dは、図6における矢符B−Bでの断面を示しており、特に、係止部90および揺動係止部84に注目している。
図8Aは、本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。
第1実施形態では、作動部71がオフであるとき、作動連結部71aが突出している。具体的には、作動部71がオフにされていると、作動連結部71aは、無負荷とされ、外部から力を加えることで容易に伸縮する。揺動連結部81には、付勢部材85が取り付けられており、付勢部材85は、作動部71が揺動連結部81に加える力(後述する図8Bに示す作動力F2)と反対の方向へ、揺動連結部81を付勢する。つまり、付勢部材85は、揺動連結部81を作動部71から離間させる方向(図8Aでは、左方)へ付勢力F1を加え、作動連結部71aが引き出される。付勢部材85に付勢されて、揺動支持部80は圧接方向E1へ揺動して、停止している。その結果、揺動係止部84およびローラ支持部83は、固定軸67aに近接しており、排出ローラ対66が圧接された図7Aの状態に相当する。つまり、揺動係止部84(揺動支持部80)は、上述した圧接位置に位置している。
係止部90は、固定軸67aが正回転するのに応じて矢符G1の方向へ回転し、係止当接部90aが回転規制部91に当接した状態で停止している。この状態では、係止部90(特に、係止当接部90a)は、揺動支持部80(特に、揺動当接部84a)に対して離間した状態である。なお、以下では説明のため、係止部90の位置について、係止当接部90aが回転規制部91に当接して停止した状態を解除位置と呼ぶことがある。
なお、本実施の形態では、付勢部材85によって揺動支持部80が圧接方向E1へ揺動する構成としたが、これに限定されず、付勢部材85を設けずに、揺動支持部80の自重によって圧接方向E1へ揺動する構成としてもよい。
図8Bは、本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。
図8Bは、図8Aに示す状態から作動部71をオンにしている。作動部71をオンにすると、付勢力F1に対して反対方向の作動力F2が作動連結部71aに加えられる。作動力F2は、付勢力F1と比較して充分に強い力とされており、付勢力F1に打ち勝って作動連結部71aを吸引する。その結果、揺動連結部81は、作動部71に近接する方向(図8Bでは、右方)へ牽引され、揺動支持部80は、離間方向E2へ揺動して、停止している。ここで、揺動係止部84およびローラ支持部83は、固定軸67aから離間しており、排出ローラ対66が離間した図7Bの状態に相当する。つまり、揺動係止部84(揺動支持部80)は、上述した離間位置に位置している。
係止部90については、解除位置で停止させてあればよく、固定軸67aを正回転させ続けたり、回転を停止させたりすればよい。
図8Cは、本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。
図8Cは、図8Bに示す状態から係止部90を矢符G2の方向へ回転させている。なお、二点鎖線は、移動する前の係止当接部90aを示している。固定軸67aを逆回転させることで、係止部90が回転し、係止当接部90aが揺動当接部84aに当接する。上述したように、係止当接部90aが何らかの物体に当接すると、固定軸67aは、係止部90に対して空回りし、係止部90の回転が停止する。ここで、係止当接部90aは、揺動係止部84の上側(揺動当接部84a)に当接している。なお、以下では説明のため、係止部90の位置について、係止当接部90aが揺動当接部84aに当接して停止した状態を係止位置と呼ぶことがある。
作動部71は、オンにされたままなので、揺動支持部80は、離間方向E2へ付勢されており、離間位置で停止している。
図8Dは、本発明の第1実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。
図8Dは、図8Cに示す状態から作動部71をオフにしている。作動部71をオフにすると、作動力F2が消滅し、揺動支持部80は、付勢力F1だけが加えられた状態となる。その結果、揺動支持部80は、圧接方向E1へ揺動するように付勢される。しかしながら、揺動係止部84が揺動する方向(上方向)には、係止部90が存在しているため、揺動係止部84が揺動せずに、離間位置で停止する。つまり、揺動支持部80が圧接位置へ戻ろうとするのに対して、係止部90を係止位置で停止させることで、揺動支持部80を係止し、揺動支持部80の揺動を規制することができる。
図8Dに示す状態から、係止部90を矢符G1の方向へ回転させて解除位置へ移動させることで、揺動係止部84の係止が解除されて、揺動支持部80が圧接位置へ移動し、図8Aに示す状態へ戻る。
図9は、原稿がすれ違う状態を示す拡大側面図である。
本実施の形態では、原稿の表面を読み取った後、排出ローラ対66を逆回転させて原稿の裏面を読み取ることがある。図9は、サイズの大きい読取原稿Gに対して両面読取を実施している状態を示している。このとき、読取原稿Gのサイズに対して、充分な距離の原稿搬送路53が確保されていない場合があり、読取原稿Gは、反転搬送路53rを経由して先端Gsが排出ローラ対66に到達しているのに対して、後端Gkが排出ローラ対66を通過していない。この場合、排出ローラ対66を圧接させると、読取原稿Gは、先端Gs側と後端Gk側とが挟持されてしまう。先端Gs側と後端Gk側とでは、搬送する方向が互いに反対の方向であるので、排出ローラ対66で一方向に搬送することができない。このような場合には、排出ローラ対66を離間させて読取原稿Gを解放し、他のローラによって搬送することがある。
次に、原稿搬送装置50で原稿を搬送する際の処理について説明する。本実施の形態では、図10に示す原稿搬送処理と、図11に示す紙詰まり検知処理とを同時に実施している。つまり、原稿を搬送する際には、不測の事態がいつ発生するかわからないため、常に紙詰まりが生じていないかどうかを確認している。
図10は、原稿搬送装置で原稿を搬送する際の原稿搬送処理を示す処理フロー図である。
ステップS11では、制御部74によって、排出ローラ対66が圧接しているかどうかを判断する。その結果、排出ローラ対66が圧接している場合(ステップS11:Yes)、ステップS13へ進む。一方、排出ローラ対66が圧接していない場合(ステップS11:No)、ステップS12へ進む。
ステップS12では、排出ローラ対66を圧接させる処理を行う。第1実施形態では、図13に後述する解除処理を実施する。その結果、図7Aに示すように、排出ローラ対66が圧接された状態となり、ステップS13へ進む。
ステップS13では、原稿トレイ51に積載された原稿を原稿搬送路53に供給して、原稿の搬送を開始する。
ステップS14では、画像読取装置41によって、原稿の画像が読み取られ、搬送された原稿が排出ローラ対66に到達する。
ステップS15では、制御部74によって、原稿の読み取りが片面だけかどうかを判断する。その結果、原稿の読み取りが片面だけの場合(ステップS15:Yes)、ステップS18へ進む。一方、原稿の読み取りが片面だけではない場合(ステップS15:No)、つまり、原稿の両面読取を実施する際には、ステップS16へ進む。
ステップS16では、排出ローラ対66を逆転させて、原稿を反転搬送路53rへ送る。原稿は、表裏が反転されて原稿搬送路53に合流し、裏面の画像が読み取られる。
ステップS17では、排出ローラ対66を離間させて、図7Bに示す状態とし、原稿のすれ違いを行う。ここで、第1実施形態では、作動部71をオンにして、図8Bに示す状態とし、排出ローラ対66を離間させる。なお、これに限定されず、図12に後述する係止処理を実施して排出ローラ対66を離間させてもよい。
ステップS18では、排出ローラ対66から排紙トレイ52に原稿を排出して、処理を終了する。ここで、複数の原稿を読み取る場合は、ステップS11へ戻って、処理を繰り返す。また、原稿の搬送が完了した際に、作動部71がオンにされている場合、作動部71をオフにして、待機状態とする。
図11は、原稿搬送装置で紙詰まりを検知する際の紙詰まり検知処理を示す処理フロー図である。
ステップS21では、制御部74によって、原稿搬送路53で紙詰まりが生じたかどうかを判断する。その結果、原稿搬送路53で紙詰まりが生じたと判断された場合(ステップS21:Yes)、ステップS22へ進む。一方、原稿搬送路53で紙詰まりが生じたと判断されない場合(ステップS21:No)、紙詰まりが生じるまで待機する。つまり、紙詰まりが生じていない際には、原稿の搬送を継続して実施する。
ステップS22では、原稿搬送処理を一時停止し、排出ローラ対66を離間させる処理を行う。第1実施形態では、図12に後述する係止処理を実施する。その結果、図7Bに示すように、排出ローラ対66が離間された状態となり、ステップS23へ進む。
ステップS23では、制御部74によって、紙詰まりが解消されたかどうかを判断する。ここでは、ユーザによって、詰まった原稿が回収されるなどの対処を待つ。その結果、紙詰まりが解消された場合(ステップS23:Yes)、ステップS24へ進む。一方、紙詰まりが解消されていない場合(ステップS23:No)、紙詰まりが解消されるまで待機する。
ステップS24では、制御部74によって、原稿の搬送を再開させ、ステップS21へ戻り、処理を繰り返す。紙詰まり検知処理は、原稿搬送処理と併せて終了させればよい。
図12は、係止部で揺動支持部を係止する際の係止処理を示す処理フロー図である。
第1実施形態において、係止処理は、圧接している排出ローラ対66を離間させる際に実施される。つまり、処理開始時は、図8Aに示す状態に相当する。
ステップS31では、作動部71をオンにする。その結果、揺動支持部80は、離間方向E2へ揺動しており、図8Bに示す状態に相当する。
ステップS32では、係止部90で揺動支持部80を係止する。具体的には、固定軸67aを逆回転させて、係止部90を係止位置へ移動させており、図8Cに示す状態に相当する。
ステップS33では、作動部71をオフにして、処理を終了する。つまり、係止部90で揺動支持部80を係止して、排出ローラ対66が離間した状態を維持しており、図8Dに示す状態に相当する。
図13は、揺動支持部の係止を解除する際の解除処理を示す処理フロー図である。
第1実施形態において、解除処理は、離間している排出ローラ対66を圧接させる際に実施される。つまり、処理開始時は、図8Bないし図8Dに示す状態に相当する。
ステップS41では、制御部74によって、作動部71がオンであるかどうかを判断する。その結果、作動部71がオンである場合(ステップS41:Yes)、ステップS42へ進む。この場合、図8Bまたは図8Cに示す状態に相当する。一方、作動部71がオンでない場合(ステップS41:No)、ステップS43へ進む。この場合、図8Dに示す状態に相当する。
ステップS42では、作動部71をオフにする。つまり、図8Bに示す状態であれば、係止部90が解除位置に位置しているので、揺動支持部80が圧接位置へ揺動して、図8Aに示す状態となる。また、図8Cに示す状態であれば、係止部90が係止位置に位置しているので、揺動支持部80は揺動せずに、図8Dに示す状態となる。
ステップS43では、制御部74によって、揺動支持部80が係止されているかどうかを判断する。その結果、揺動支持部80が係止されている場合(ステップS43:Yes)、ステップS44へ進む。この場合、図8Dに示す状態に相当する。一方、揺動支持部80が係止されていない場合(ステップS43:No)、処理を終了する。
ステップS44では、係止部90を駆動させて、揺動支持部80の係止を解除し、処理を終了する。つまり、係止部90を係止位置から解除位置へ移動させることで、揺動支持部80が圧接位置へ揺動して、図8Aに示す状態となる。
上述したように、係止部90は、作動部71がオンである際に揺動支持部80を係止して排出ローラ対66を離間または圧接状態とし、作動部71がオフされた後、作動部71がオンである際の排出ローラ対66の離間または圧接状態を維持する構成とされている。つまり、係止部90によって揺動支持部80を係止することで、作動部71がオフである間であっても排出ローラ対66の離接状態を維持することできる。その結果、作動部71の作動時間を削減することができ、省エネルギー化を図ることができる。
また、本実施の形態では、揺動支持部80は、作動部71がオフであるとき、排出ローラ対66を圧接させる方向(圧接方向E1)へ揺動し、作動部71がオンであるとき、排出ローラ対66を離間させる方向(離間方向E2)へ揺動する構成とされている。係止部90は、排出ローラ対66を離間させた状態で維持している。従来は、待機中に作動部71をオフにして排出ローラ対66を離間させ、原稿を搬送する際に、作動部71をオンにする構成が適用されていた。この場合、原稿を搬送するときに、必ず作動部71を動作させる必要があり、作動部71の動作音が生じていた。これに対し、作動部71がオフであるときに排出ローラ対66を圧接させていると、作動部71を作動させずに原稿を搬送でき、動作音を生じさせない構成とすることができる。
また、作動部71は、ソレノイドによって作動し、オンであるとき、揺動支持部80を一方向へ付勢し、オフであるとき、揺動支持部80に対して無負荷となる構成が望ましい。この構成によると、簡素な構成で容易に制御できる作動部71とすることができる。また、作動部71をオフしたときに無負荷となっていれば、弱い力でも簡単に揺動支持部80の位置を制御することができる。
また、揺動支持部80に連結され、作動部71が付勢する方向に対して逆方向に付勢する付勢部材85を備えるが望ましい。つまり、作動部71と付勢部材85とを組み合わせることで、離接ローラ68が容易に離接を繰り返す構造とすることができる。また、係止部90が揺動支持部80の係止を解除した際、付勢部材85によって、作動部71を作動させること無く、離接ローラ68を離接させる前の状態へ戻すことができる。さらに、動力源を必要としない付勢部材85を設けることで、電力を供給することなく、揺動支持部80を揺動させることができる。
また、原稿搬送装置50では、原稿検知センサ57で検知した原稿の位置に基づいて、原稿搬送路53での紙詰まりが発生したと判断し、排出ローラ対66を離間させることが望ましい。つまり、紙詰まりが生じた際、排出ローラ対66を離間させて原稿を挟持した状態を解除することで、ユーザが容易に原稿を回収できる。ここで、係止部90が排出ローラ対66の離間状態を維持する構成であれば、作動部71をオフした状態で待機させることができる。
また、係止部90は、固定ローラ67の回転に連動して、揺動支持部80を係止する係止位置と揺動支持部80から離間した解除位置との間を移動することが望ましい。つまり、動力部72の動力によって、係止部90を移動させることができるので、係止部90のための動力源を必要としない構造とすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る原稿搬送装置50について、図面を参照して説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して、係止部90の動力が異なっており、略同様の構造とされている。そのため、係止部90および揺動支持部80に注目した図面のみを示し、他の図面を省略する。
図14Aは、本発明の第2実施形態に係る原稿搬送装置の要部を抜き出して示す断面図であり、図14Bは、本発明の第2実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部で揺動支持部を係止した状態を示す断面図である。なお、第1実施形態と機能が実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
図14Aおよび図14Bは、図6の矢符B−Bでの断面と略同様の部分を示している。第2実施形態において、係止部90は、動力部72とは異なる動力によって作動し、係止当接部90aを出し入れする構造とされている。図14Aでは、係止部90(係止当接部90a)は、解除位置に位置しており、図8Aに示す状態に相当する。また、図14Bでは、係止部90(係止当接部90a)は、係止位置に位置しており、図8Dに示す状態に相当する。つまり、突出した係止当接部90aは、揺動当接部84aに当接することで、揺動支持部80の揺動を停止させ、揺動支持部80が離間位置に位置するように係止している。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置50について、図面を参照して説明する。第3実施形態は、第1実施形態に対して、係止部90を設ける位置と揺動係止部84の形状とが異なっているが、略同様の構造とされている。そのため、係止部90および揺動支持部80に注目した図面のみを示し、他の図面を省略する。なお、図15Aないし図15Dは、図6における矢符B−Bでの断面と略同様の部分を示しており、特に、係止部90および揺動係止部84に注目している。
図15Aは、本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。なお、第1実施形態および第2実施形態と機能が実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
第3実施形態において、係止部90は、固定軸67aとは異なる係止軸90bに支持されている。第1実施形態において、固定軸67aが揺動係止部84の上方に位置しているのに対して、第3実施形態では、係止軸90bが揺動係止部84の下方に位置している。また、揺動当接部84bは、揺動係止部84の先端下方を切り欠いて形成されている。なお、係止部90の形状については、係止軸90bの位置に応じて、適宜調整すればよく、解除位置に位置する係止部90に揺動係止部84が当接しない構成であればよい。
係止軸90bは、伝達部材73を介して動力部72の動力が伝達され、固定ローラ67に連動して回転する。係止部90は、第1実施形態と同様に、固定バネ67c等によって回転する構成とすればよく、矢符G3の方向へ回転して回転規制部91に当接した際、係止軸90bが空回りする。係止部90は、回転規制部91に当接して停止した位置が、第1実施形態と同様に、解除位置となる。
第3実施形態では、作動部71がオフである際に、排出ローラ対66が離間した状態となるように構成されている。具体的には、付勢部材85は、第1実施形態とは反対に、揺動連結部81を作動部71に近接させる方向(図15Aでは、右方)へ付勢力F3を加えており、作動連結部71aは収納されている。揺動支持部80は、付勢部材85に付勢されて離間方向E2へ揺動し、停止している。その結果、揺動係止部84およびローラ支持部83は、固定ローラ67から離間しており、排出ローラ対66が離間された図7Bの状態に相当し、離間位置に位置している。
図15Bは、本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が解除位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。
図15Bは、図15Aに示す状態から作動部71をオンにしている。第3実施形態では、作動部71をオンにすることで、作動力F4を加えられた作動連結部71aが押し出される。第1実施形態と同様に、作動力F4は、付勢力F3に充分に打ち勝つ強さとされている。その結果、揺動連結部81は、作動部71から離間する方向(図15Bでは、左方)へ押圧され、揺動支持部80は、圧接方向E1へ揺動して、停止している。ここで、揺動係止部84およびローラ支持部83は、固定ローラ67に近接しており、排出ローラ対66が圧接した図7Aの状態に相当し、圧接位置に位置している。なお、係止部90は、図15Aに示す状態から移動しておらず、解除位置で停止している。
図15Cは、本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオンである状態を示す断面図である。
図15Cは、図15Bに示す状態から係止部90を矢符G4の方向へ回転させている。なお、二点鎖線は、移動する前の係止当接部90aを示している。係止部90は、係止軸90bに応じて、回転し、係止当接部90aが揺動当接部84bに当接する。係止部90は、第1実施形態と同様に、揺動係止部84に当接して停止した位置が係止位置となる。作動部71は、オンにされたままなので、揺動支持部80は、圧接方向E1へ付勢されており、圧接位置で停止している。
図15Dは、本発明の第3実施形態に係る原稿搬送装置において、係止部が係止位置に位置し、作動部がオフである状態を示す断面図である。
図15Dは、図15Cに示す状態から作動部71をオフにしている。作動部71をオフにして作動力F4が消滅することで、揺動支持部80は、離間方向E2へ揺動するように付勢される。ここで、第1実施形態と同様に、揺動係止部84が揺動する方向(下方向)には、係止部90が存在しているため、揺動支持部80は、圧接位置で停止する。
図15Dに示す状態から、係止部90を矢符G3の方向へ回転させて解除位置へ移動させることで、揺動支持部80は、係止が解除されて離間位置へ移動し、図15Aに示す状態へ戻る。
次に、第3実施形態で原稿を搬送する処理について説明する。第3実施形態では、第1実施形態と同様に、図10に示す原稿搬送処理と、図11に示す紙詰まり検知処理とを同時に実施している。以下では、上述した図10ないし図13のそれぞれに対し、第3実施形態において、異なる点を説明し、説明の一部を省略する。
第3実施形態では、第1実施形態に対して、排出ローラ対66を離間および圧接させる処理が異なっている。具体的に、第3実施形態において、係止処理は、離間している排出ローラ対66を圧接させる際に実施される。つまり、処理開始時は、図15Aに示す状態に相当し、図15Bから図15Dに示す順に、係止部90および作動部71を動作させる。
ステップS31では、揺動支持部80は、圧接方向E1へ揺動しており、図15Bに示す状態に相当する。ステップS32では、係止部90は係止位置へ移動しており、図15Cに示す状態に相当する。ステップS33では、排出ローラ対66は、圧接させた状態で維持されていて、図15Dに示す状態に相当する。
次に、解除処理は、圧接している排出ローラ対66を離間させる際に実施される。つまり、処理開始時は、作動部71がオンである場合、図15Bまたは図15Cに示す状態に相当する。一方、作動部71がオンでない場合、図15Dに示す状態に相当する。
ステップS42では、作動部71をオフにする際、図15Bに示す状態であれば、係止部90が解除位置に位置しているので、揺動支持部80が離間位置へ揺動して、図15Aに示す状態となる。また、図15Cに示す状態であれば、係止部90が係止位置に位置しているので、揺動支持部80は揺動せずに、図15Dに示す状態となる。そして、ステップS44において、係止部90を係止位置から解除位置へ移動させることで、揺動支持部80が離間位置へ揺動して、図15Aに示す状態となる。
上述したことから、原稿搬送処理および紙詰まり検知処理において、実施する処理が異なっている。原稿搬送処理において、ステップS12では、排出ローラ対66を圧接させる処理として、図12に示す係止処理を実施する。また、ステップS17では、図13に示す解除処理を実施して、排出ローラ対66を離間させている。そのため、第3実施形態では、原稿の両面読取を実施した場合であっても、原稿の搬送が完了した際には、作動部71がオフにされている。また、紙詰まり検知処理において、ステップS22では、排出ローラ対66を離間させる処理として、解除処理を実施する。
上述したように、第3実施形態では、揺動支持部80は、作動部71がオフであるとき、排出ローラ対66を離間させる方向へ揺動し、作動部71がオンであるとき、排出ローラ対66を圧接させる方向へ揺動する構成とされており、係止部90は、排出ローラ対66を圧接させた状態で維持している。この構成によると、作動部71を作動させて排出ローラ対66を圧接させた後は、係止部90によって排出ローラ対66が圧接されているので、作動部71を停止させることができる。その結果、作動部71の作動時間を削減しつつ、原稿の搬送を実行できる構成とすることができる。また、予め係止部90が揺動支持部80を係止していれば、作動部71を作動させずに原稿を搬送でき、作動部71の作動回数を削減して、動作音を生じさせない構成とすることができる。
また、本実施の形態は、係止部90によって排出ローラ対66が圧接した状態を維持する構成とされており、係止部90を解除することで、作動部71を動作させずに排出ローラ対66を離間させることができる。
第1実施形態ないし第3実施形態では、原稿搬送装置50の原稿搬送路53に適用した場合について説明したが、これに限定されず、画像形成装置100の用紙搬送経路Sに適用してもよい。
また、第1実施形態および第3実施形態では、揺動連結部81に対して排出ローラ対66および作動部71を同じ側(例えば、図6では、揺動連結部81の右側)に設けたが、作動部71が反対側に設けられていてもよい。つまり、排出ローラ対66と作動部71との間に揺動連結部81を配置した構成の場合、第1実施形態では、作動部71をオンにした際に、揺動支持部81を押して、排出ローラ対66を離間状態にすればよい。また、第3実施形態では、作動部71をオンにした際に、揺動支持部81を引っ張って、排出ローラ対66を圧接状態にすればよい。従って、作動部71は、設ける位置によって、作動連結部71aを伸ばすか縮めるか適宜設定すればよい。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
50 原稿搬送装置
51 原稿トレイ
52 排紙トレイ
53 原稿搬送路
53r 反転搬送路
57 原稿検知センサ
66 排出ローラ対
67 固定ローラ
67a 固定軸
67b 固定ギア
67c 固定バネ
68 離接ローラ
71 作動部
71a 作動連結部
72 動力部
73 伝達部材
74 制御部
80 揺動支持部
81 揺動連結部
82 揺動支持軸
83 ローラ支持部
84 揺動係止部
84a 揺動当接部
85 付勢部材
90 係止部
90a 係止当接部
91 回転規制部
100 画像形成装置
E1 圧接方向
E2 離間方向
Z 軸方向

Claims (7)

  1. 位置が固定された固定ローラと、前記固定ローラに対して離接する離接ローラとで構成され、原稿を挟持して搬送する排出ローラ対が原稿搬送路に設けられた原稿搬送装置であって、
    前記離接ローラを支持し、前記離接ローラを前記固定ローラに対して離間または圧接させるように揺動する揺動支持部と、
    前記揺動支持部に連結され、前記揺動支持部を揺動させる作動部と、
    前記揺動支持部を係止して、前記揺動支持部の揺動を停止させる係止部と
    前記固定ローラを正逆方向に回転させる動力部とを備え、
    前記係止部は、前記作動部が駆動している際に前記揺動支持部を係止して前記排出ローラ対を離間または圧接状態にし、前記作動部が非駆動とされた後、前記作動部が駆動していた際の前記排出ローラ対の離間または圧接状態を維持し、
    前記係止部は、前記固定ローラの回転に連動して、前記揺動支持部を係止する係止位置と前記揺動支持部から離間した解除位置との間を移動すること
    を特徴とする原稿搬送装置。
  2. 請求項1に記載の原稿搬送装置であって、
    前記揺動支持部は、前記作動部が非駆動であるとき、前記排出ローラ対を圧接させる方向へ揺動し、前記作動部が駆動しているとき、前記排出ローラ対を離間させる方向へ揺動する構成とされており、
    前記係止部は、前記排出ローラ対を離間させた状態で維持すること
    を特徴とする原稿搬送装置。
  3. 請求項1に記載の原稿搬送装置であって、
    前記揺動支持部は、前記作動部が非駆動であるとき、前記排出ローラ対を離間させる方向へ揺動し、前記作動部が駆動しているとき、前記排出ローラ対を圧接させる方向へ揺動する構成とされており、
    前記係止部は、前記排出ローラ対を圧接させた状態で維持すること
    を特徴とする原稿搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の原稿搬送装置であって、
    前記作動部は、ソレノイドによって駆動し、駆動しているとき、前記揺動支持部を一方向へ付勢し、非駆動であるとき、前記揺動支持部に対して無負荷となること
    を特徴とする原稿搬送装置。
  5. 請求項4に記載の原稿搬送装置であって、
    前記揺動支持部に連結され、前記作動部が付勢する方向に対して逆方向に付勢する付勢部材を備えること
    を特徴とする原稿搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の原稿搬送装置であって、
    前記原稿搬送路での原稿の位置を検知する原稿検知センサを備え、
    前記原稿検知センサで検知した原稿の位置に基づいて、前記原稿搬送路での紙詰まりが発生したと判断し、前記排出ローラ対を離間させること
    を特徴とする原稿搬送装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2014124636A 2014-06-17 2014-06-17 原稿搬送装置および画像形成装置 Active JP6373086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124636A JP6373086B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 原稿搬送装置および画像形成装置
US14/705,068 US9511970B2 (en) 2014-06-17 2015-05-06 Original transport device and image forming apparatus
CN201510336742.6A CN105293124B (zh) 2014-06-17 2015-06-17 原稿输送装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124636A JP6373086B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 原稿搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003114A JP2016003114A (ja) 2016-01-12
JP6373086B2 true JP6373086B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54836084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124636A Active JP6373086B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 原稿搬送装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511970B2 (ja)
JP (1) JP6373086B2 (ja)
CN (1) CN105293124B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680504B2 (ja) * 2015-10-14 2020-04-15 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7346829B2 (ja) * 2019-01-30 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316531Y2 (ja) * 1981-06-19 1988-05-11
JPS5887069A (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 Ricoh Co Ltd 電子写真式プリンタの駆動方式
JP3088698B2 (ja) * 1998-02-27 2000-09-18 京セラ株式会社 電子写真装置
JP2002006671A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100388992B1 (en) * 2001-12-06 2003-06-25 Samsung Electronics Co Ltd Multi-function actuator of printer for both-sided printing
JP3889684B2 (ja) * 2002-08-07 2007-03-07 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US6814353B1 (en) * 2003-04-24 2004-11-09 Kyocera Mita Corporation Automatic document feeder and image forming device
JP2005331863A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kyocera Mita Corp 両面印刷可能な画像形成装置のスイッチバック装置
JP4072516B2 (ja) 2004-05-28 2008-04-09 Necアクセステクニカ株式会社 両面原稿搬送装置
JP2010260679A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nisca Corp 原稿給送装置及びこれを備えた画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105293124B (zh) 2018-01-19
US9511970B2 (en) 2016-12-06
US20150362874A1 (en) 2015-12-17
CN105293124A (zh) 2016-02-03
JP2016003114A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284138B2 (en) Sheet feeding apparatus, image reading device and image forming apparatus
JP4605563B2 (ja) 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4436871B2 (ja) シート搬送装置の駆動伝達機構及び原稿搬送装置
JP2017214194A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017074708A (ja) 画像形成装置
JP2005316062A (ja) 画像形成装置
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP6373086B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5504911B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4451417B2 (ja) 重送検出装置を備える画像記録装置および重送検出方法を備える画像記録方法
JP2007217178A (ja) 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006056685A (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2016196341A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2010052848A (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007001694A (ja) 用紙反転装置および用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP5183596B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5592292B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP2006298639A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2022137968A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP5786649B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2016183012A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JPH10181947A (ja) シート材搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2010281879A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150