JP6365898B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6365898B2
JP6365898B2 JP2015527240A JP2015527240A JP6365898B2 JP 6365898 B2 JP6365898 B2 JP 6365898B2 JP 2015527240 A JP2015527240 A JP 2015527240A JP 2015527240 A JP2015527240 A JP 2015527240A JP 6365898 B2 JP6365898 B2 JP 6365898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
bus bar
adhesive layer
resin adhesive
bar electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008610A1 (ja
Inventor
治寿 橋本
治寿 橋本
祐 石黒
祐 石黒
直人 今田
直人 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015008610A1 publication Critical patent/JPWO2015008610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365898B2 publication Critical patent/JP6365898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、一般に、複数の太陽電池セルを配列し、各太陽電池セル間を配線材で電気的に接続した太陽電池ストリングスを複数配列することにより構成されている。各太陽電池セルの電極と配線材の間は、例えば、導電性接着剤層等の樹脂接着剤層で電気的に接続される(特許文献1等)。
このような太陽電池モジュールにおいて、温度サイクル試験(例えば−40℃〜90℃のサイクル試験)を行うと、配線材に亀裂や破断等が生じ、接続不良となるおそれがあった。
特開2009−231813号公報
本発明の目的は、温度変化により配線材に亀裂や破断等が生じるのを抑制することができる太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の太陽電池モジュールは、第1の主面上には第1のバスバー電極が設けられ、第2の主面上には第2のバスバー電極が設けられている、複数の太陽電池セルと、隣接する太陽電池セル間において、一方の太陽電池セルの第1のバスバー電極と他方の太陽電池セルの第2のバスバー電極とを接続する配線材と、配線材と第1のバスバー電極または第2のバスバー電極とを接続するための樹脂接着剤層とを備え、樹脂接着剤層の隣接側の端部と、樹脂接着剤層が設けられている太陽電池セルの隣接側の端部との間の距離が、隣接する太陽電池セルの端部間の距離より長い。
本発明によれば、温度変化により配線材に亀裂や破断等が生じるのを抑制することができる。
図1は、第1の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。 図2は、第1の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的断面図であり、図1のA−A線に沿う模式的断面図である。 図3は、第2の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的断面図である。 図4は、第3の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。 図5は、第4の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。 図6は、第1〜第4の実施形態における樹脂接着剤層による接続状態を示す模式的断面図である。 図7は、他の実施形態における樹脂接着剤層による接続状態を示す模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール10は、横方向(y方向)に配列された複数の太陽電池ストリング11〜16を備えている。太陽電池ストリング11〜16は、縦方向(x方向)に配列された複数の太陽電池セル1を電気的に接続することにより構成されている。なお、本発明において、「縦方向」は、太陽電池ストリング11〜16内において太陽電池セル1が配列される方向をいう。また、「横方向」は、太陽電池ストリング11〜16が配列される方向であり、縦方向に対し略垂直な方向である。
太陽電池セル1の表面1aには、横方向に延びる多数のフィンガー電極2が形成されている。このフィンガー電極2に対して略直行する方向に延びるバスバー電極が、フィンガー電極2に電気的に接続されるように設けられている。また、図1には示されないが、太陽電池セル1の裏面1bにも、表面1aと同様に、フィンガー電極2及びバスバー電極が形成されている。なお、裏面1bに形成されるフィンガー電極2は、表面1aよりも、高密度となるように形成されている。裏面1bに形成されるフィンガー電極2及びバスバー電極が、太陽電池セル1の裏面電極を構成している。
図1において、表面1aのバスバー電極は、配線材4と重なって図示されている。したがって、表面1aのバスバー電極は、太陽電池セル1の縦方向に延びるように設けられている。なお、バスバー電極が延びる方向は、縦方向と平行な一直線状に延びることに限られず、例えば、縦方向と平行ではない複数の直線が互いに繋ぎ合わされてジグザグ状に延びていてもよい。
図1に示すように、太陽電池ストリング11の最上段の太陽電池セル1の表面1a側に設けられた配線材4は、第1の渡り配線21に接続されている。太陽電池ストリング11の最下段の太陽電池セル1の裏面1b側に設けられた配線材4は、第3の渡り配線23に接続されている。太陽電池ストリング12の最上段の太陽電池セル1の裏面1b側に設けられた配線材4は、第2の渡り配線22に接続されている。太陽電池ストリング12の最下段の太陽電池セル1の表面1a側に設けられた配線材4は、第3の渡り配線23に接続されている。太陽電池ストリング13の最上段の太陽電池セル1の表面1a側に設けられた配線材4は、第2の渡り配線22に接続されている。太陽電池ストリング13の最下段の太陽電池セル1の裏面1b側に設けられた配線材4は、第3の渡り配線24に接続されている。
太陽電池ストリング14の最上段の太陽電池セル1の裏面1b側に設けられた配線材4は、第2の渡り配線25に接続されている。太陽電池ストリング14の最下段の太陽電池セル1の表面1a側に設けられた配線材4は、第3の渡り配線24に接続されている。太陽電池ストリング15の最上段の太陽電池セル1の表面1a側に設けられた配線材4は、第2の渡り配線25に接続されている。太陽電池ストリング15の最下段の太陽電池セル1の裏面1b側に設けられた配線材4は、第3の渡り配線27に接続されている。太陽電池ストリング16の最上段の太陽電池セル1の裏面1b側に設けられた配線材4は、第1の渡り配線26に接続されている。太陽電池ストリング16の最下段の太陽電池セル1の表面1a側に設けられた配線材4は、第3の渡り配線27に接続されている。
以上のように、各太陽電池ストリング11〜16は、第1の渡り配線21,26、第2の渡り配線22,25、及び第3の渡り配線23,24,27のいずれかの渡り配線に接続されることにより、互いに直列または並列に電気的に接続されている。
図2は、図1に示すA−A線に沿う模式的断面図である。図2に示すように、太陽電池セル1(1c)及び(1d)の第1の主面1aの上には、第1のバスバー電極3aが設けられており、第2の主面1bの上には、第2のバスバー電極3bが設けられている。第1の主面1aは、上記の表面に対応しており、第2の主面1bは、上記の裏面に対応している。
隣接する太陽電池セル1c及び1dの間は、上述のように、配線材4によって電気的に接続されている。具体的には、太陽電池セル1cの第1のバスバー電極3aに配線材4の一方端4dが電気的に接続され、太陽電池セル1dの第2のバスバー電極3bに配線材4の他方端4cが電気的に接続されている。第1のバスバー電極3aと配線材4の一方端4dは、第1の樹脂接着剤層32により電気的に接続されている。第2のバスバー電極3bと配線材4の他方端4cは、第2の樹脂接着剤層31により電気的に接続されている。
配線材4としては、例えば、銅、銀、アルミなどの低抵抗部材を芯材とし、その芯材の表面に銀メッキ処理を行ったり、渡り配線との接続性などを考慮してハンダメッキ処理などを行ったものを用いることができる。
本実施形態において、第1の樹脂接着剤層32及び第2の樹脂接着剤層31は、導電材を含んだ樹脂接着剤層であり、第1のバスバー電極3aと配線材4の一方端4dとの間、及び第2のバスバー電極3bと配線材4の他方端4cとの間に設けられている。導電材としては、例えば、銀、銅、ニッケルなどの金属粒子や樹脂粒子に金属コートしたものが挙げられる。樹脂接着剤層を形成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂や、それらの混合剤などが挙げられる。
受光側となる太陽電池セル1の第1の主面1a側には、第1の保護部材7が設けられている。第1の保護部材7は、例えば、ガラスなどにより構成することができる。太陽電池セル1の第2の主面1b側には、第2の保護部材8が設けられている。第2の保護部材8は、例えば、樹脂により構成することができる。また、アルミニウムなどからなる金属層が内部に設けられた樹脂シートにより構成してもよい。
第1の保護部材7と第2の保護部材8の間には、充填材層5が設けられている。充填材層5は、第1の主面1a側充填材層5aと第2の主面1b側充填材層5bとから構成されている。充填材層5は、例えば樹脂から構成することができる。このような樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなる非架橋性樹脂や、エチレン・酢酸ビニル共集合体(EVA)や、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなる架橋性樹脂等が挙げられる。
図2に示すように、本実施形態では、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aと太陽電池セル1dの隣接側の端部1fとの間の距離d1は、隣接する太陽電池セル1cの端部1eと太陽電池セル1dの端部1fとの間の距離d2より長くなっている。また、第2の樹脂接着剤層31の隣接側の端部31aと太陽電池セル1cの隣接側の端部1eとの間の距離d1も、隣接する太陽電池セル1cの端部1eと太陽電池セル1dの端部1fとの間の距離d2より長くなっている。
したがって、隣接する太陽電池セル1c及び1d間において、第1の樹脂接着剤層32及び第2の樹脂接着剤層31によって固定されていない配線材4の長さが長くなっている。このため、温度変化により、配線材4に膨張または収縮が生じても、配線材4において自由に変形しうる長さが長くなっているので、膨張または収縮により生じる応力を緩和することができる。したがって、温度変化により配線材4に亀裂や破断等が生じるのを抑制することができる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的断面図であり、第1の実施形態における図1のA−A線に沿う模式的断面図に相当する。
本実施形態では、第1の樹脂接着剤層32の隣接側と反対側の端部32bと、太陽電池セル1dの隣接側と反対側の端部1hとの間の距離d3も、隣接する太陽電池セル1cの端部1eと太陽電池セル1dの端部1fとの間の距離d2より長くなっている。同様に、第2の樹脂接着剤層31の隣接側と反対側の端部31bと、太陽電池セル1cの隣接側と反対側の端部1gとの間の距離d3も、隣接する太陽電池セル1cの端部1eと太陽電池セル1dの端部1fとの間の距離d2より長くなっている。
上記のように、距離d3を、距離d1と同様に、距離d2より長くすることにより、太陽電池セル1の第1の主面1a側と第2の主面1b側とで、第1の樹脂接着剤層32と第2の樹脂接着剤層31とが設けられる領域をほぼ重なるように設定することができる。このため、第1の主面1a側と第2の主面1b側とで、応力のバランスをとることができる。したがって、太陽電池セルに反りが発生するのを防止することができる。
<第3の実施形態>
図4は、第3の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。ここでは、第1の樹脂接着剤層32の上の配線材4を図示せず、第1の樹脂接着剤層32を露出させて図示している。
本実施形態では、太陽電池セル1dの隣接側の端部1fから1番目の第1のフィンガー電極2aと、太陽電池セル1dの隣接側の端部1fから2番目の第2のフィンガー電極2bとの間に、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aが位置するように第1の樹脂接着剤層32が設けられている。従来は、集電効率を考慮して、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aが、第1のフィンガー電極2aまで到達するように第1の樹脂接着剤層32を設けている。しかしながら、本実施形態のように、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aが、第1のフィンガー電極2aまで到達しなくとも、配線材4による抵抗ロスは、到達する場合と比べて、ほとんど同程度であることがわかった。
したがって、本実施形態によれば、配線材4による抵抗ロスを実質的に増加させることなく、温度変化により配線材4に亀裂や破断等が生じるのを抑制することができる。
<第4の実施形態>
図5は、第4の実施形態の太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。ここでは、第1の樹脂接着剤層32の上の配線材4を図示せず、第1の樹脂接着剤層32を露出させて図示している。
本実施形態では、太陽電池セル1dの隣接側の端部1fから2番目の第2のフィンガー電極2bと、太陽電池セル1dの隣接側の端部1fから3番目の第3のフィンガー電極2cとの間に、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aが位置するように第1の樹脂接着剤層32が設けられている。上記第3の実施形態で説明したように、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aが、第1のフィンガー電極2aまで到達しなくとも、配線材4による抵抗ロスは、到達する場合と比べて、ほとんど同程度であったが、さらに本実施形態のように、第1の樹脂接着剤層32の隣接側の端部32aが、第2のフィンガー電極2bまで到達しなくとも、配線材4による抵抗ロスは、到達する場合と比べて、ほとんど同程度であることがわかった。
したがって、本実施形態によれば、配線材4による抵抗ロスを実質的に増加させることなく、温度変化により配線材4に亀裂や破断等が生じるのを抑制することができる。
<樹脂接着剤層の配置>
図6は、第1〜第4の実施形態における樹脂接着剤層による接続状態を示す模式的断面図である。第1〜第4の実施形態では、第1の樹脂接着剤層32は、第1のバスバー電極3aと配線材4との間に配置されている。樹脂接着剤を用いて、バスバー電極に配線材を接着させる場合、一般に、配線材をバスバー電極に向かって押圧し圧着させる。このため、図6に示すように、第1の樹脂接着剤層32の一部は、配線材4と第1のバスバー電極3aとの間から流出し、第1のバスバー電極3aの側面を覆う状態となる。
上記のように、配線材4を第1のバスバー電極3aに圧着するので、第1のバスバー電極3aが直接配線材4と接触し、電気的に接続される部分Bが存在する。また、第1の樹脂接着剤層32に含まれる導電材33が第1のバスバー電極3aと配線材4との間に介在し、これによって電気的に接続される部分Aが存在する。
図7は、他の実施形態における樹脂接着剤層による接続状態を示す模式的断面図である。本実施形態では、樹脂接着剤層35に導電材33が含有されていない。本実施形態では、図7に示すように、第1のバスバー電極3aと配線材4とが、互いに直接接触することにより電気的に接続されている。
なお、図6及び図7において、樹脂接着剤層32及び樹脂接着剤層35は、配線材4の幅方向における端部からはみ出すように設けられていてもよい。
ここでは、第1の樹脂接着剤層32の場合について説明しているが、第2の樹脂接着剤層31の場合についても同様である。
1…太陽電池セル
1a,1b…第1,第2の主面
1c,1d…太陽電池セル
1e,1f,1g,1h…端部
2…フィンガー電極
2a〜2c…第1〜第3のフィンガー電極
3a,3b…第1,第2のバスバー電極
3…側面
4…配線材
4c…他方端
4d…一方端
4e…側面
5…充填材層
5a…第1の主面側充填材層
5b…第2の主面側充填材層
7,8…第1,第2の保護部材
10…太陽電池モジュール
11〜16…太陽電池ストリング
21,26…第1の渡り配線
22,25…第2の渡り配線
23,24,27…第3の渡り配線
31,32…第2,第1の樹脂接着剤層
31a,31b,32a,32d…端部
33…導電材
35…樹脂接着剤層

Claims (8)

  1. 第1の主面上には第1のバスバー電極が設けられ、第2の主面上には第2のバスバー電極が設けられている、複数の太陽電池セルと、
    隣接する前記太陽電池セル間において、一方の太陽電池セルの前記第1のバスバー電極と他方の太陽電池セルの前記第2のバスバー電極とを接続する配線材と、
    前記配線材と前記第1のバスバー電極または前記第2のバスバー電極とを接続するための樹脂接着剤層とを備え、
    前記樹脂接着剤層の前記隣接側の端部と、前記樹脂接着剤層が設けられている前記太陽電池セルの前記隣接側の端部との間の距離が、前記隣接する太陽電池セルの端部間の距離より長い、太陽電池モジュール。
  2. 前記第1のバスバー電極または第2のバスバー電極と交差する方向に延びる複数のフィンガー電極が前記第1の主面または第2の主面上に設けられており、前記太陽電池セルの前記隣接側の端部から1番目の第1のフィンガー電極と、前記太陽電池セルの前記隣接側の端部から2番目の第2のフィンガー電極との間に、前記樹脂接着剤層の隣接側の端部が位置するように前記樹脂接着剤層が設けられている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1のバスバー電極または第2のバスバー電極に対し略垂直方向に延びる複数のフィンガー電極が前記第1の主面または第2の主面上に設けられており、前記太陽電池セルの前記隣接側の端部から2番目の第2のフィンガー電極と、前記太陽電池セルの前記隣接側の端部から3番目の第3のフィンガー電極との間に、前記樹脂接着剤層の隣接側の端部が位置するように前記樹脂接着剤層が設けられている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記樹脂接着剤層に導電材が含有されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記樹脂接着剤層が、前記配線材と前記第1のバスバー電極または第2のバスバー電極との間に配置されている、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記樹脂接着剤層に導電材が含有されていない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記配線材と前記第1のバスバー電極または第2のバスバー電極とが直接接するように設けられており、前記樹脂接着剤層は、前記配線材の側面上及び前記第1のバスバー電極または第2のバスバー電極の側面上にそれらの間を跨がるように配置されている、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記樹脂接着剤層の前記隣接側と反対側の端部と、前記樹脂接着剤層が設けられている前記太陽電池セルの前記隣接側と反対側の端部との間の距離も、前記隣接する太陽電池セルの端部間の距離より長い、請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
JP2015527240A 2013-07-19 2014-06-30 太陽電池モジュール Active JP6365898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150027 2013-07-19
JP2013150027 2013-07-19
PCT/JP2014/067366 WO2015008610A1 (ja) 2013-07-19 2014-06-30 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008610A1 JPWO2015008610A1 (ja) 2017-03-02
JP6365898B2 true JP6365898B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52346081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527240A Active JP6365898B2 (ja) 2013-07-19 2014-06-30 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160126387A1 (ja)
JP (1) JP6365898B2 (ja)
DE (1) DE112014003334T5 (ja)
WO (1) WO2015008610A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051631A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
USD778234S1 (en) * 2016-03-29 2017-02-07 SBM Solar, Inc. Foldable solar panel
JP6915250B2 (ja) 2016-09-28 2021-08-04 ブラザー工業株式会社 アクチュエータ装置、液体吐出装置、及び、配線部材の接続構造
EP3544061A4 (en) * 2016-12-22 2019-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLAR BATTERY MODULE
JP2020096090A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 デクセリアルズ株式会社 太陽電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100288328A1 (en) * 2007-09-26 2010-11-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductor-connecting member, method for producing the same, connection structure, and solar cell module
JP5147672B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-20 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5220188B2 (ja) * 2009-04-27 2013-06-26 京セラ株式会社 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5480120B2 (ja) * 2010-12-07 2014-04-23 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル及びタブ線の接続方法
US20120227785A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module, method of making solar battery cell and method of making solar battery module
JP5759220B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-05 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP2012253279A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電モジュールおよびその製造方法
JP5816466B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-18 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、接着フィルムの貼り合わせ方法、接着フィルムの検査方法
JP2014036069A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015008610A1 (ja) 2017-03-02
US20160126387A1 (en) 2016-05-05
DE112014003334T5 (de) 2016-04-07
WO2015008610A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365898B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6391017B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9741885B2 (en) Solar cell module
JP2019033303A (ja) 太陽電池モジュール
JP6221393B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US11177406B2 (en) Solar cell and solar cell module using the same
JP6283918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5836174B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6213907B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9196775B2 (en) Solar battery cell
US10181368B2 (en) Circuit protection device
EP4102577A1 (en) Improved parallel solar cell string assemblies for use in a photovoltaic module
JP2015029069A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015065303A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2008235819A (ja) 太陽電池モジュール
JP6172461B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP2014197601A (ja) 太陽電池モジュール
JP5524039B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6871044B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2018061758A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015192065A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011160008A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016006915A5 (ja)
JP2018093228A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5919494B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151