JP6365481B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365481B2
JP6365481B2 JP2015186185A JP2015186185A JP6365481B2 JP 6365481 B2 JP6365481 B2 JP 6365481B2 JP 2015186185 A JP2015186185 A JP 2015186185A JP 2015186185 A JP2015186185 A JP 2015186185A JP 6365481 B2 JP6365481 B2 JP 6365481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
acceleration
interrupt
target acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061167A (ja
Inventor
伊藤 達哉
達哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015186185A priority Critical patent/JP6365481B2/ja
Priority to EP16185682.8A priority patent/EP3147170B1/en
Priority to KR1020160119749A priority patent/KR101883063B1/ko
Priority to US15/274,917 priority patent/US10144425B2/en
Priority to CN201610848383.7A priority patent/CN106965811B/zh
Publication of JP2017061167A publication Critical patent/JP2017061167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365481B2 publication Critical patent/JP6365481B2/ja
Priority to US16/740,013 priority patent/USRE49599E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、自車両の前方を走行する追従対象車両に対して所定の車間距離を維持するように自車両を追従対象車両に追従走行させる車両走行制御装置に関する。
従来から知られるこの種の車両走行制御装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、自車両が追従対象車両に対して追従走行を行っている場合に、他車両の横位置が所定値以上の速度で自車レーンに移動している場合、他車両が自車両と追従対象車両との間に割り込んでくると予想する。加えて、従来装置は、他車両が割り込んでくると予想した場合、その他車両に対して目標加速度を演算し、その目標加速度にて自車両の加速度を制御する(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2014−148293号公報(段落0035、段落0038及び図5等を参照。)
しかしながら、従来装置によれば、例えば、他車両が割り込んでくると予想した時点にてそれまでの追従対象車両が急減速を開始し、且つ、その他車両が実際には割り込んでこない場合、自車両がそれまでの追従対象車両に過剰に接近してしまう場合があるという問題がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、他車両が自車両と追従対象車両との間に割込んでくると予想される場合に、より適切な追従走行を行うことが可能な車両走行制御装置を提供することにある。
本発明の車両走行制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、
他車両の自車両に対する横距離及び当該他車両と当該自車両との車間距離に基いて当該自車両の前方を走行し且つ前記車間距離が最も短い他車両を追従対象車両として特定するとともに、前記追従対象車両以外の他車両の前記自車両に対する横距離及び当該他車両の当該自車両に対する相対横速度に基いて当該自車両と前記追従対象車両との間に割り込んでくると予想される他車両を予想割込み車両として特定する検出手段(21、22R、22L、20、ステップ310、ステップ420、ステップ440、ステップ810)、
前記追従対象車両との車間距離を第1設定車間距離(Dtgt)に維持するために必要な自車両の目標加速度を追従用目標加速度(G1tgt)として演算する第1演算手段(20、ステップ320乃至ステップ340)、
前記予想割込み車両との車間距離を第2設定車間距離(Dtgt)に維持するために必要な自車両の目標加速度を割込み対応用目標加速度(G2tgt、G3tgt)として演算する第2演算手段(20、ステップ430、ステップ435、ステップ455、ステップ460、ステップ820、ステップ830)、
前記追従用目標加速度及び前記割込み対応用目標加速度のうちの小さい方を調停後目標加速度(Gfin)として選択する調停手段(20、ステップ710、910)、及び、
前記自車両の実際の加速度が前記調停後目標加速度(Gfin)に近づくように自車両の駆動力及び制動力を制御する走行制御手段(20、30、32、40、42、ステップ720、ステップ920)、
を備える。
本発明装置によれば、追従対象車両との車間距離を第1設定車間距離に維持するために必要な自車両の目標加速度が追従用目標加速度として演算され、予想割込み車両との車間距離を第2設定車間距離に維持するために必要な自車両の目標加速度が割込み対応用目標加速度として演算される。そして、追従用目標加速度及び割込み対応用目標加速度のうちの小さい方が調停後目標加速度(Gfin)として選択され、自車両の加速度はその調停後目標加速度(Gfin)に応じて制御される。なお、第1設定車間距離と第2設定車間距離とは互いに等しくてもよく、相違していてもよい。
一般に、予想割込み車両に対する車間距離は、追従対象車両に対する車間距離よりも短いので、割込み対応用目標加速度は追従用目標加速度よりも小さくなる。そのため、本発明装置によれば、予想割込み車両が検出された場合、割込み対応用目標加速度が高い頻度にて調停後目標加速度として選択されるので、自車両は追従対象車両との車間距離を大きくするように減速する。よって、実際に予想割込み車両が割込みを行った場合、割込み車両に対する車間距離が速やかに適切な距離となる。
これに対し、予想割込み車両を検出した時点以降において追従対象車両が急減速を開始すると、追従用目標加速度は割込み対応用目標加速度よりも小さくなる。従って、この場合、本発明装置によれば、追従用目標加速度が調停後目標加速度として選択されるので、自車両は追従対象車両に対して適切な車間距離を確保するように減速する。この結果、予想割込み車両が実際には割込みを行わなかった場合に追従対象車両に対する車間距離が過剰に短くなることを回避することができる。
本発明装置の一態様において、前記検出手段は、
検出領域の中心軸が前記自車両の直進前方向(C1方向)に伸び且つ検出した物標に関する情報である第1物標情報を取得する前方レーダ装置(21)と、
検出領域の中心軸が前記自車両の斜め前方(CL又はCR方向)に伸び且つ検出した物標に関する情報である第2物標情報を取得する前側方レーダ装置(22R,22L)と、
前記前方レーダ装置と前記前側方レーダ装置とが同一の物標を検出している場合には前記第1物標情報と前記第2物標情報とを統合することにより統合後物標情報を取得し同統合後物標情報に基づいて前記予想割込み車両を検出し(20、ステップ410、ステップ415、ステップ420)、前記前側方レーダ装置が物標を検出し且つ同前側方レーダ装置が検出している物標を前記前方レーダ装置が検出していない場合には前記第1物標情報に基づくことなく前記第2物標情報に基づいて前記予想割込み車両を検出する(20、ステップ410、ステップ440)、予想割込み車両検出手段と、
を含む。
更に、この態様における前記第2演算手段は、
前記予想割込み車両が前記統合後物標情報に基づいて検出されている場合、前記割込み対応用目標加速度が前記自車両の制動装置を作動させた場合に得られる負の加速度となることを許容した上で同割込み対応用目標加速度を演算し(20、ステップ435)、
前記予想割込み車両が前記第1物標情報に基づくことなく前記第2物標情報に基づいて検出されている場合、前記割込み対応用目標加速度が前記自車両の制動装置を作動させることなく前記自車両の駆動源である内燃機関のスロットル弁開度を最小値に設定した場合に得られる負の加速度未満にならないように同割込み対応用目標加速度を制限した上で同割込み対応用目標加速度を演算する(20、ステップ460)、
ように構成される。
前方レーダ装置と前側方レーダ装置とは物標の検出領域が重なる場合がある(図1を参照。)。更に、前方レーダ装置は追従走行のための情報を得るための主たるレーダ装置である。よって、一般には、前方レーダ装置の物標情報(例えば、物標との相対距離)の精度は、前側方レーダ装置の物標情報の精度よりも高い。
そこで、上記態様の第2演算手段は、前方レーダ装置と前側方レーダ装置とが同一物標を検出している場合、前方レーダ装置が取得した物標情報(第1物標情報)と前側方レーダ装置が取得した物標情報(第2物標情報)とを統合することにより統合後物標情報を演算し、その統合後物標情報に基づいて割込み対応用目標加速度を演算する。この場合、統合後物標情報は、精度が相対的に高い前方レーダ装置により取得された第1物標情報に基づいているから、精度が相対的に低い前側方レーダ装置により取得された第2物標情報のみを用いた場合に比較して、予想割込み車両の検出精度が高い。よって、予想割込み車両が実際には割込みを行わない可能性は相対的に低いので、第2演算手段は制動装置の作動を前提とした「絶対値の大きい負の加速度(即ち、大きな減速度)」を許容した割込み対応用目標加速度を演算する。
これに対し、予想割込み車両が「前側方レーダ装置が取得した第2物標情報のみ」によって検出されている場合、予想割込み車両の検出精度が相対的に低い。従って、予想割込み車両が実際には割込みを行わない可能性は相対的に高い。そのため、割込み対応用目標加速度が、制動装置の作動を前提とした「絶対値の大きい負の加速度」を許容した目標加速度であると、割込みが発生しないにも関わらず比較的急な減速がなされる頻度が多くなり、運転者に強い違和感を与える虞がある。
そこで、上記態様の第2演算手段は、予想割込み車両が前側方レーダ装置のみによって検出されている場合、演算される割込み対応用目標加速度を「自車両の駆動源である内燃機関のスロットル弁開度を最小値に設定した場合に得られる負の加速度」未満にならないように制限する。その結果、予想割込み車両に起因して自車両が急減速することがないから、割込みが実際には発生しない場合にあっても、運転者に強い違和感を与えることを回避することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置の概略構成図である。 図2は、図1に示した車両走行制御装置の詳細な構成図である。 図3は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図2に示した運転支援ECUのCPUが予想割込み車両を検出する際に参照するルックアップテーブル(マップ)である。 図6の(A)及び(B)は、他車両が車線変更する際の態様を模式的に示した図である。 図7は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係る車両走行制御装置について図面を参照しながら説明する。先ず、本明細書及び図面において使用される主たる用語について説明する。
・自車両:自己の車両(着目している車両)
・他車両:自車両以外の車両
・先行車両:自車両の直前を走行している他車両
・追従対象車両:自車両が搭載するセンサ装置(前方レーダ装置)が検出(捕捉)している先行車両であって、自車両が、その車両との車間距離を所定距離に維持するように自車両の加速度を制御して追従走行すべき先行車両
・割込み車両:車線変更により自車両の前方に割込んでくる他車両
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、本発明の第1実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)」10は自車両VAに搭載される。第1装置10は、運転支援ECU20、エンジンECU30及びブレーキECU40を備える。これらのECUは、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)100を介してデータ交換可能(通信可能)となっている。なお、ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
更に、第1装置10は、前方レーダ装置21、前側方レーダ装置22R及び前側方レーダ装置22Lを備える。これらのレーダ装置もCAN100を介して運転支援ECU20とデータ交換可能になっている。
より詳細には、図2に示したように、運転支援ECU20は、前方レーダ装置21、前側方レーダ装置22L及び前側方レーダ装置22Rに加えて、ACC操作スイッチ23及び車速センサ24と接続されている。
前方レーダ装置21は、ミリ波送受信部と処理部とを備えている。前方レーダ装置21は、図1に示したように、自車両VAの前方端部且つ車幅方向の中央部に配設されている。ミリ波送受信部は、自車両VAの直進前方向に伸びる中心軸C1を有し且つ中心軸C1から左方向及び右方向にそれぞれ所定の角度θ1の広がりをもって伝播するミリ波を発信する。そのミリ波は、物標(例えば、先行車両)により反射される。ミリ波送受信部はこの反射波を受信する。なお、以下において、中心軸C1に沿う車両前方をX座標軸と規定し、中心軸C1と直交する方向をY座標軸と規定する。X座標は、車両前方向において正の値となり、車両後方向において負の値となる。Y座標は、車両右方向において正の値となり、車両左方向において負の値となる。
前方レーダ装置21の処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を所定時間の経過毎に取得する。前方レーダ装置21により取得されるこれらのデータ(Dfx(n)、Vfx(n)、Dfy(n)及びVfy(n)等)は、便宜上、「前方レーダ取得情報FRXn」とも称呼される。
車間距離Dfx(n)は、自車両VAと物標(n)(例えば、先行車両)と間の中心軸C1に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車両)の速度SPDsと自車両VAの速度SPDjとの差(=SPDs−SPDj)である。なお、物標(n)の速度SPDsは自車両VAの進行方向における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)」の、中心軸C1と直交する方向における中心軸C1からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、各物標の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)の、中心軸C1と直交する方向における速度である。
前側方レーダ装置(左)22Lは、図1に示したように、自車両VAの車体左側前方に配設されている。前側方レーダ装置22Lは、前方レーダ装置21と同様な構成を備える。前側方レーダ装置22Lのミリ波送受信部は、自車両VAの斜め左前方に伸びる中心軸CLを有し且つ中心軸CLから車両前方及び後方にそれぞれ所定の角度θ2の広がりをもって伝播するミリ波を発信する。前側方レーダ装置22Lのミリ波送受信部から送信されるミリ波の広がりの一方の境界CLxは中心軸C1と平行である。
前側方レーダ装置22Lの処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した物標に対する「縦距離DLx、相対速度VLx、横距離DLy及び相対横速度VLy等」を所定時間の経過毎に取得する。これらのデータの座標の縦軸は中心軸CLであり、横軸は中心軸CLに直交する方向に伸びる軸である。前側方レーダ装置22Lにより取得されるこれらのデータ(DLx、VLx、DLy及びVLy等)は、便宜上、「左前側方レーダ取得情報」とも称呼される。なお、前側方レーダ装置22Lの測定値の精度は、前方レーダ装置21の測定値の精度よりも低い。
前側方レーダ装置(右)22Rは、図1に示したように、自車両VAの車体右側前方に配設されている。前側方レーダ装置22Rは、前方レーダ装置21及び前側方レーダ装置22Lと同様な構成を備える。前側方レーダ装置22Rのミリ波送受信部は、自車両VAの斜め右前方に伸びる中心軸CRを有し且つ中心軸CRから車両前方及び後方にそれぞれ所定の角度θ2の広がりをもって伝播するミリ波を発信する。前側方レーダ装置22Rのミリ波送受信部から送信されるミリ波の広がりの一方の境界CRxは中心軸C1と平行である。
前側方レーダ装置22Rの処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した物標に対する「縦距離DRx、相対速度VRx、横距離DRy及び相対横速度VRy等」を所定時間の経過毎に取得する。これらの値の座標の縦軸は中心軸CRであり、横軸は中心軸CRに直交する方向に伸びる軸である。前側方レーダ装置22Rにより取得されるこれらのデータ(DRx、VRx、DRy及びVRy等)は、便宜上、「右前側方レーダ取得情報」とも称呼される。なお、前側方レーダ装置22Rの測定値の精度は、前側方レーダ装置22Lの測定値の精度と同等であり、前方レーダ装置21の測定値の精度よりも低い。
図1から明らかなように、前方レーダ装置21の検出領域と、前側方レーダ装置22L及び22Rの検出領域と、は互いに重なる部分(オーバーラップ領域AL及びAR)を有する。換言すると、オーバーラップ領域AL内の物標は前方レーダ装置21及び前側方レーダ装置22Lの両方により捕捉・検出され、オーバーラップ領域AR内の物標は、前方レーダ装置21及び前側方レーダ装置22Rの両方により捕捉・検出される。
再び図2を参照すると、ACC操作スイッチ23は、運転者により操作されるスイッチである。ACCは、追従車間距離制御(Adaptive Cruise Control)を意味し、単に、追従走行制御とも称呼される場合がある。運転者によりACC操作スイッチ23を用いた所定の操作がなされると、その操作に応じて、ACC開始要求(再開要求も含む。)及びACC停止要求(キャンセル要求)が発生する。更に、ACC操作スイッチ23の所定の操作により、後述する目標車間時間Ttgt(後述)が変更・設定される。
車速センサ24は、自車両VAの速度(自車速度)Vjを検出し、その自車速度Vjを表す信号を出力する。
エンジンECU30は、複数のエンジンセンサ31と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。エンジンセンサ31は、図示しない「自車両VAの駆動源であるガソリン燃料噴射式・火花点火・内燃機関」の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ31は、アクセルペダル操作量センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含む。
更に、エンジンECU30は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等のエンジンアクチュエータ32と接続されている。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ32を駆動することによって内燃機関が発生するトルクを変更し、以て、自車両VAの駆動力を調整して自車両VAの加速度を制御するようになっている。更に、エンジンECU30は、スロットル弁開度センサにより検出されるスロットル弁開度が「0(スロットル弁開度の取り得る範囲の最小値)」(即ち、スロットル弁全閉)であり且つ機関回転速度が閾値回転速度よりも高いとき、燃料噴射を停止する「フューエルカット運転」を行うようになっている。
ブレーキECU40は、複数のブレーキセンサ41と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。ブレーキセンサ41は、図示しない「自車両VAに搭載された制動装置(油圧式摩擦制動装置)」を制御する際に使用されるパラメータを検出するセンサである。ブレーキセンサ41は、ブレーキペダル操作量センサ及び各車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ等を含む。
更に、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ42と接続されている。ブレーキアクチュエータ42は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ42は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置と、の間の油圧回路(何れも、図示略)に配設される。ブレーキアクチュエータ42はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ42を駆動することにより各車輪に制動力(摩擦制動力)を発生させ、自車両VAの加速度(負の加速度、即ち、減速度)を調整するようになっている。
(作動の概要)
第1装置は、前方レーダ装置21が検出する物標情報に基づいて追従対象車両を特定し、その追従対象車両に対して第1設定車間距離を維持するために必要な追従用目標加速度G1tgtを演算する。
更に、第1装置は、前方レーダ装置21と前側方レーダ装置22L,22Rとが同じ物標を検出している場合、前方レーダ装置21が検出する物標情報と前側方レーダ装置22L,22Rが検出する物標情報とを統合し、その統合した物標情報に基づいて予想割込み車両があるか否かを判定する。そして、第1装置は、予想割込み車両があると判定した場合、その予想割込み車両に対して第2設定車間距離を維持するために必要な割込み対応用目標加速度G2tgtを演算する。
加えて、第1装置は、側方レーダ装置22L,22Rの何れが物標を検出しているが、その物標を前方レーダ装置21が検出していない場合、側方レーダ装置22L,22Rの何れかが検出する物標情報に基づいて予想割込み車両があるか否かを判定する。そして、第1装置は、予想割込み車両があると判定した場合、その予想割込み車両に対して第3設定車間距離を維持するために必要な割込み対応用目標加速度G3tgtを演算する。
更に、第1装置は、追従用目標加速度G1tgt、割込み対応用目標加速度G2tgt及び割込み対応用目標加速度G3tgtの中から最も小さい目標加速度を選択し、その選択した目標加速度を「最終的な目標加速度(調停後目標加速度)Gfin」として設定する。そして、第1装置は、自車両VAの実際の加速度が調停後目標加速度Gfinとなるように、エンジンアクチュエータ32及びブレーキアクチュエータ42をそれぞれ制御(駆動)する。この結果、自車両VAの実際の加速度が調停後目標加速度Gfinに一致させられる。
(具体的作動)
運転支援ECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、運転支援ECU20のCPUを指す。)は、追従車間距離制御が実行されていない状態にてACC操作スイッチ23が操作されることによりACC開始要求が発生すると、図3、図4及び図7にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
1.追従用目標加速度の演算
従って、所定のタイミングになると、CPUは図3のステップ300から処理を開始し、以下に述べるステップ310乃至ステップ340の処理を順に行い、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。図3に示したルーチンは追従用目標加速度を演算するためのルーチンである。
ステップ310:CPUは、前方レーダ装置21により取得された前方レーダ取得情報に基づいて追従対象車両を選択する。より具体的に述べると、例えば、CPUは、横距離Dfy(n)及び車間距離Dfx(n)を、ステップ310内に示したマップに適用することにより、そのマップの追従対象車両領域に存在する他車両(n)を追従対象車両(a)として選択・特定する。なお、マップの追従対象車両領域に複数の他車両が存在する場合、CPUは最も車間距離Dfx(n)が短い他車両を追従対象車両として特定する。また、追従対象車両が存在しない場合、CPUは自車両VAの速度を目標車間時間Ttgtに応じた目標速度に一致するように自車両VAの加速度を制御する。この点については本発明と直接関係がないので詳細な説明を省略する。
ステップ320:CPUは、所定の目標車間時間Ttgtに自車速度Vjを乗じることにより目標車間距離Dtgtを算出する。目標車間時間Ttgtは、ACC操作スイッチ23の操作により別途設定されているが、固定値であってもよい。なお、このステップ320にて使用される目標車間距離Dtgtは便宜上「第1設定車間距離」とも称呼される。
ステップ330:CPUは、ステップ310にて選択した追従対象車両(a)の車間距離Dfx(a)から目標車間距離Dtgtを減じることにより車間偏差ΔD1を算出する。
ステップ340:CPUは、追従用目標加速度G1tgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。追従用目標加速度G1tgtは、便宜上、「第1目標加速度」とも称呼される。
(1)式及び(2)式において、Vfx(a)はステップ310にて選択した追従対象車両(a)の相対速度であり、K1及びK2は所定の正のゲイン(係数)である。CPUは、下記(1)式を、値(K1・ΔD1+K2・Vfx(a))が正の場合に使用する。Ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。CPUは、下記(2)式を、値(K1・ΔD1+K2・Vfx(a))が負の場合に使用する。Kd1は、減速用のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。

G1tgt(加速用)=Ka1・(K1・ΔD1+K2・Vfx(a)) …(1)
G1tgt(減速用)=Kd1・(K1・ΔD1+K2・Vfx(a)) …(2)
上記(2)式に基づいて算出される減速用の目標加速度G1tgtは、自車両VAの制動装置を作動させた場合に得られる加速度(負の加速度)となるこことを許容するように(換言すると、自車両の制動装置を作動させた場合に得られる負の加速度となることを許容した上で)計算される。以上により、前方レーダ取得情報のみに基づく追従用目標加速度G1tgtが得られる。
2.割込み対応用目標加速度の演算
更に、所定のタイミングになると、CPUは図4の「割込み対応用目標加速度を演算するためのルーチン」のステップ400から処理を開始してステップ405に進む。CPUは、ステップ405にて、前側方レーダ装置22L及び前側方レーダ装置22Rにより取得された物標の位置及び相対速度等(即ち、左前側方レーダ取得情報及び右前側方レーダ取得情)を「前方レーダ21のX−Y座標系」に座標変換する。この結果、車間距離Dsx、相対速度Vsx、横距離Dsy及び相対横速度Vsyを含む「座標変換後前側方レーダ情報FSXn」が得られる。
次に、CPUはステップ410に進み、前方レーダ取得情報FRXnと座標変換後前側方レーダ情報FSXnとを比較することにより、「前方レーダ装置21が検出している物標であって且つ追従対象車両(a)以外の物標」の中に「前側方レーダ装置22L及び前側方レーダ装置22Rの何れかが検出している物標」が存在しているか否かを判定する。
ステップ410での判定が肯定される場合、CPUはステップ415に進み、下記の(3)式に従って物標情報を統合する。即ち、CPUは、ステップ415にて統合後物標情報を取得する。下記(3)式におけるα(t)はフィルタ係数(重みづけ係数)であり、図4のブロックB1に示したルックアップテーブルMapα(t)に時間tを適用することにより求められる。時間tは、「前側方レーダ装置22L及び前側方レーダ装置22Rの何れかが検出している物標」を前方レーダ装置21が検出し始めてからの経過時間である。テーブルMapα(t)によれば、時間tが長くなるに従ってα(t)は「0」と「1」の間の値α0から「1」に徐々に近づく値として得られる。なお、α(t)は時間tに依存しない「0」と「1」の間の一定値であってもよい。

統合値=α(t)・FRXn+(1−α(t))・FSXn …(3)
上記(3)式における前方レーダ取得情報FRXnは、ステップ410にて「前方レーダ装置21と、前側方レーダ装置22L及び前側方レーダ装置22Rの何れかと、が共に検出していると判定された物標(以下、「共通物標(b)」と称呼する。)」に対する、「車間距離Dfx(b)、相対速度Vfx(b)、横距離Dfy(b)及び相対横速度Vfy(b)」である。上記(3)式における座標変換後前側方レーダ情報FSXnは、共通物標(b)に対する「座標変換後車間距離Dsx、座標変換後相対速度Vsx、座標変換後横距離Dsy及び座標変換後相対横速度Vsy」である。この結果、以下の(4)式乃至(7)式に示したように、統合値としての「統合車間距離Dmx、統合相対速度Vmx、統合横距離Dmy及び統合相対横速度Vmy」が得られる。

Dmx=α(t)・Dfx(b)+(1−α(t))・Dsx …(4)
Vmx=α(t)・Vfx(b)+(1−α(t))・Vsx …(5)
Dmy=α(t)・Dfy(b)+(1−α(t))・Dsy …(6)
Vmy=α(t)・Vfy(b)+(1−α(t))・Vsy …(7)
次に、CPUはステップ420に進み、予測される割込み車両があるか否か(割り込んでくると予想される車両が存在しているか否か)を判定する。より具体的に述べると、CPUは、図5に示した領域マップWSに「統合横距離Dmy及び統合相対横速度Vmy」を適用することによって、割込み発生確率Pを取得する。
例えば、自車両VAの左側斜め前方を走行している車両が自車両VAと追従対象車両(a)との間に割込んでくる場合、統合横距離Dmy及び統合相対横速度Vmyの軌跡は破線TLに示したように変化する。領域マップWSは、このような軌跡を考慮して予め作成されROMに格納されている。概していえば、領域マップWSによって得られる割込み発生確率Pは、統合横距離Dmyの大きさが「0」に近いほど高くなり、統合相対横速度Vmyが自車の車幅方向中央に近づく方向であって、その大きさ|Vmy|が高いほど高くなる。
そして、CPUは、領域マップWSを用いて得られた割込み発生確率Pが所定値(例えば、60%)以上であると判定したときに「予測される割込み車両がある。」と判定する。即ち、CPUは、その物標を予想割込み車両として特定する。
予測される割込み車両(予測割込み車両)があると判定された場合、CPUはステップ420にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ430及びステップ435の処理を順に行い、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ430:CPUは、統合車間距離Dmxから目標車間距離Dtgtを減じることにより車間偏差ΔD2を算出する。なお、このステップ430にて使用される目標車間距離Dtgtは便宜上「第2設定車間距離」とも称呼される。第2設定車間距離は第1設定車間距離と同一でもよく、第1設定車間距離よりも正の第1の値だけ小さい値から「予想割込み車両があると判定されてからの時間t」とともに第1設定車間距離に近づく値であってもよい。この場合、第1設定車間距離を算出する際に使用する目標車間時間Ttgtに「「0」と「1」の間の値から上記時間tとともに「1」に接近・収束する係数s(t)」を乗じた時間を、第2設定車間距離を求めるための目標車間時間としてもよい。
ステップ435:CPUは、割込み対応用目標加速度G2tgtを下記(8)式及び(9)式の何れかに従って算出する。割込み対応用目標加速度G2tgtは、便宜上、「第2目標加速度」とも称呼される。更に、CPUは、後述する割込み対応用目標加速度G3tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G3infinite」を設定する。
(8)式及び(9)式において、Vmxはステップ420にて予想割込み車両であると判定された物標の統合相対速度Vmxであり、「K1及びK2」は上記(1)式及び(2)式において使用される「K1及びK2」とそれぞれ同じ値のゲインである。CPUは、下記(8)式を、値(K1・ΔD2+K2・Vmx)が正の場合に使用する。
Ka2は、加速用の正のゲイン(係数)であり、上記(1)式で使用されるゲインKa1よりも小さい値に設定されている。
更に、CPUは、下記(9)式を、値(K1・ΔD2+K2・Vmx)が負の場合に使用する。
Kd2は、減速用の正のゲイン(係数)であり、上記(2)式で使用されるゲインKd1よりも小さい値に設定されている。

G2tgt(加速用)=Ka2・(K1・ΔD2+K2・Vmx) …(8)
G2tgt(減速用)=Kd2・(K1・ΔD2+K2・Vmx) …(9)
上記(9)式に基づいて算出される減速用の割込み対応用目標加速度G2tgtは、追従用目標加速度G1tgtと同様、自車両VAの図示しない制動装置を作動させた場合に得られる加速度(負の加速度)となることを許容するように計算される。即ち、割込み対応用目標加速度G2tgtは、自車両VAの制動装置を作動させた場合に得られる負の加速度となることを許容した上で求められる値となる。以上により、前方レーダ取得情報と座標変換後前側方レーダ情報とが統合された統合情報(統合値)に基づく割込み対応用目標加速度G2tgtが得られる。
これに対し、CPUがステップ420の処理を実行する時点において予測される割込み車両がないと判定した場合、CPUはステップ420にて「No」と判定してステップ425に進み、割込み対応用目標加速度G2tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G2infinite」を設定するとともに、後述する割込み対応用目標加速度G3tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G3infinite」を設定する。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ410での判定が否定される場合、CPUはステップ410にて「No」と判定する。そして、CPUはステップ440に進み、予想される割込み車両があるか否かを判定する。この場合、CPUは、図5に示した領域マップWSに「統合横距離Dmyに代わる座標変換後横距離Dsy、及び、統合相対横速度Vmyに代わる座標変換後相対横速度Vsy」を適用して、割込み発生確率Pを取得する。そして、CPUは、ステップ420と同様、割込み発生確率Pが所定値(例えば、60%)以上であると判定したときに「予測される割込み車両がある。」と判定する。即ち、CPUは、その物標を予想割込み車両として特定する。
予測される割込み車両(予測割込み車両)があると判定された場合、CPUはステップ440にて「Yes」と判定してステップ450に進み、その予測割込み車両の車線変更が自車両VAの前方であるか否かを判定する。
例えば、図6の(A)に示したように、自車両VAが追従対象車両VBに追従走行している場合に車両VCが割込みを行おうとしている場合、車両VCは予想割込み車両であると判定される。このとき、例えば、自車速度Vjが80km/hであり、予想割込み車両VCの速度が85km/hであれば、予想割込み車両VCは自車両VAと追従対象車両VBとの間に割込んでくる可能性が高い。
しかしながら、図6の(B)に示したように、自車両VAが80km/hで追従対象車両VBに追従走行している場合に予想割込み車両VCが60km/hで走行していれば、予想割込み車両VCは自車両VAが予想割込み車両VCの横を通過してから自車両VAの後方へと車線変更する可能性が高い。
ステップ450は、図6の(A)に示した状況と図6の(B)に示した状況との何れの状況が発生しているかを判定するためのステップである。より具体的に述べると、CPUは、座標変換後相対速度Vsxが所定閾値Vth以上であるか否かを判定することにより、予測割込み車両の車線変更が自車両VAの前方であるか否かを判定する。なお、所定閾値Vthは負の所定値以上の値に設定され得る。
予測割込み車両の車線変更が自車両VAの前方である(即ち、座標変換後相対速度Vsxが所定閾値Vth以上である)と判定された場合、CPUはステップ450にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ455及びステップ460の処理を順に行い、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ455:CPUは、座標変換後車間距離Dsxから目標車間距離Dtgtを減じることにより車間偏差ΔD3を算出する。なお、このステップ455にて使用される目標車間距離Dtgtは便宜上「第3設定車間距離」とも称呼される。第3設定車間距離は第2設定車間距離と同一でもよく、第2設定車間距離よりも正の第1の値だけ小さい値から「予想割込み車両があると判定されてからの時間t」とともに第1設定車間距離に近づく値であってもよい。この場合、第1設定車間距離を算出する際に使用する目標車間時間Ttgtに「「0」と「1」の間の値であって係数s(t)=s(0)よりも小さい値から上記時間tとともに「1」に接近・収束する係数u(t)」を乗じた時間を、第3設定車間距離を求めるための目標車間時間としてもよい。但し、係数u(t)は係数s(t)以下となるように調整される。
ステップ460:CPUは、割込み対応用目標加速度G3tgtを下記(10)式及び(11)式の何れかに従って算出する。割込み対応用目標加速度G3tgtは、便宜上、「第3目標加速度」とも称呼される。更に、CPUは、割込み対応用目標加速度G2tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G2infinite」を設定する。
(10)式及び(11)式において、Vsxはステップ440にて予想割込み車両であると判定された物標の座標変換後相対速度Vsxであり、「K1及びK2」は上記(1)式及び(2)式において使用される「K1及びK2」とそれぞれ同じ値のゲインある。CPUは、下記(10)式を、値(K1・ΔD3+K2・Vsx)が正の場合に使用する。
Ka3は、加速用の正のゲイン(係数)であり、上記(8)式で使用されるゲインKa2よりも小さい値(又は、ゲインKa2以下の値)に設定されている。
更に、CPUは、下記(11)式を、値(K1・ΔD3+K2・Vsx)が負の場合に使用する。
Kd3は、減速用の正のゲイン(係数)であり、上記(9)式で使用されるゲインKd2よりも小さい値(又は、ゲインKd2以下の値)に設定されている。

G3tgt(加速用)=Ka3・(K1・ΔD3+K2・Vsx) …(10)
G3tgt(減速用)=Kd3・(K1・ΔD3+K2・Vsx) …(11)
但し、G3tgt≧G@TA=0 に制限
上記(11)式に基づいて算出される減速用の割込み対応用目標加速度G3tgtは、制動装置による制動を行うことなく且つ内燃機関のスロットル弁開度を「0(即ち、スロットル弁開度の取り得る範囲の最小値)」(スロットル全閉)にした場合に得られる加速度(負の加速度)G@TA=0以下にならないように制限が加えられる。即ち、ステップ460においては、割込み対応用目標加速度G3tgtに対するスロットル弁全閉加速度G@TA=0による下限処理が施される。スロットル弁全閉加速度G@TA=0は、自車両VAの制動装置を作動させることなく自車両VAが得ることができる加速度の最小値であると言うことができる。
より具体的に述べると、CPUは、ステップ460にて割込み対応用目標加速度G3tgtを上記(10)式又は(11)式に従って計算し、そのように計算された割込み対応用目標加速度G3tgtがスロットル弁全閉加速度G@TA=0よりも小さい場合、割込み対応用目標加速度G3tgtをスロットル弁全閉加速度G@TA=0に設定する。なお、CPUは、スロットル弁開度が「0」であるとき内燃機関をフューエルカット状態にて運転すると仮定し、且つ、そのときの機関回転速度NE及び図示しない自車両VAの変速機の変速段に基づいてスロットル弁全閉加速度G@TA=0を別途計算している。以上により、(座標変換後の)前側方レーダ情報のみに基づく割込み対応用目標加速度G3tgtが得られる。
これに対し、ステップ440及びステップ450の何れかのステップにおいてCPUが「No」と判定した場合、CPUはステップ445に進む。そして、CPUは、割込み対応用目標加速度G2tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G2infinite」を設定し、且つ、割込み対応用目標加速度G3tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G3infinite」を設定する。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
3.目標加速度の調停及び車両走行制御
更に、所定のタイミングになると、CPUは図7の「目標加速度の調停及び車両走行制御ルーチン」のステップ700から処理を開始し、以下に述べるステップ710及びステップ720の処理を順に行い、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ710:CPUは、追従用目標加速度G1tgt、割込み対応用目標加速度G2tgt及び割込み対応用目標加速度G3tgtの中から最も小さい目標加速度を選択し、その選択した目標加速度を「最終的な目標加速度(調停後目標加速度)Gfin」として設定する。即ち、CPUは3種類の目標加速度間の調停を行う。換言すると、割込み対応用目標加速度G2tgt及び割込み対応用目標加速度G3tgtを一つの割込み対応用目標加速度と捉えれば、CPUは、追従用目標加速度と割込み対応用目標加速度とのうちの小さい方を調停後目標加速度Gfinとして選択する。
ステップ720:CPUは、自車両VAの加速度が調停後目標加速度Gfinに一致するように、エンジンECU30及びブレーキECU40に調停後目標加速度Gfinを送信する。エンジンECU30及びブレーキECU40は、調停後目標加速度Gfinに応じて、エンジンアクチュエータ32及びブレーキアクチュエータ42をそれぞれ制御(駆動)する。この結果、自車両VAの実際の加速度が調停後目標加速度Gfinに一致させられる。以上の処理により追従車間距離制御が実行される。
以上、説明したように、第1装置は、追従用目標加速度G1tgt、割込み対応用目標加速度G2tgt及び割込み対応用目標加速度G3tgtを演算し、それらの中から最も小さい目標加速度を「最終的な目標加速度(調停後目標加速度)Gfin」として設定する。
この結果、予想割込み車両が検出された場合に割込み対応用目標加速度(G2tgt及びG3tgtの何れか)が調停後目標加速度Gfinとして選択されたときには、自車両VAは追従対象車両との車間距離を大きくするように減速する。よって、実際に予想割込み車両が割込みを行った場合、割込み車両に対する車間距離が速やかに適切な距離となる。更に、予想割込み車両を検出した時点以降において追従対象車両が急減速を開始した場合、追従用目標加速度G1tgtが調停後目標加速度Gfinとして選択される可能性が高く、従って、この場合、自車両VAは追従対象車両に対して適切な車間距離を確保するように減速する。この結果、予想割込み車両が実際には割込みを行わなかった場合に追従対象車両に対する車間距離が過剰に短くなることを回避することができる。
更に、第1装置は、前方レーダ装置21と前側方レーダ装置(22L、22R)とが同一物標を検出している場合、前方レーダ装置21が取得した物標情報(第1物標情報)と前側方レーダ装置(22L、22R)が取得した物標情報(第2物標情報)とを統合することにより統合後物標情報を演算する。そして、第1装置は、その統合後物標情報に基づいて予想割込み車両の有無を判定し、更に、予想割込み車両が存在する場合にはその予想割込み車両に対する割込み対応用目標加速度(G2tgt)を演算する。この割込み対応用目標加速度(G2tgt)は、制動装置の作動を前提とした上での値、換言すると、「絶対値の大きい負の加速度(即ち、大きな減速度)」を許容した値である。
これに対し、第1装置は、予想割込み車両が「前側方レーダ装置の取得した第2物標情報」のみによって検出されている場合、「自車両VAの制動装置を作動させず、且つ、自車両VAの内燃機関のスロットル弁開度を最小値(=0、全閉)に設定した場合に得られる負の加速度」未満にらないように割込み対応用目標加速度(G3tgt)を制限した上で割込み対応用目標加速度(G3tgt)を求める。この結果、割込みが実際には発生しない場合に予想割込み車両に起因する自車両VAの強い減速が発生しないので、運転者に強い違和感を与えることを回避することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)」について説明する。第2装置は、以下の点のみにおいて第1装置と相違している。
(1)第2装置は、前側方レーダ装置22L及び前側方レーダ装置22Rを備えていない。
(2)第2装置は、運転支援ECU20のCPUが、図3及び図4に示したルーチンに代わる図8に示したルーチンと、図7に代わる図9にフローチャートにより示したルーチンと、を実行する。
以下、この相違点を中心として説明する。
第2装置のCPUは、所定時間が経過する毎に図8に示した「目標加速度演算ルーチン」を実行するようになっている。なお、図8において図3に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図3のそのようなステップに付された符号を付し、それらのステップの説明は適宜省略される。
所定のタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始し、ステップ310乃至ステップ340の処理を順に行う。この結果、追従用目標加速度G1tgtが演算される。
次に、CPUはステップ810に進み、予想される割込み車両があるか否かを判定する。この場合、前方レーダ装置21は、前方レーダ装置21が検出している物標(n)のうち、ステップ310において追従対象車両(a)と判定された物標以外の物標のそれぞれについての横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)を図5に示した領域マップWSに適用して、それぞれの物標の割込み発生確率Pを取得する。そして、CPUは、ステップ420と同様、割込み発生確率Pが所定値(例えば、60%)以上の物標があると判定した場合、「予測される割込み車両がある。」と判定する。即ち、CPUは、その物標を予想割込み車両として特定する。
予測される割込み車両(予測割込み車両)があると判定された場合、CPUはステップ810にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ820及びステップ830の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ820:CPUは、車間距離Dfx(b)から目標車間距離Dtgtを減じることにより車間偏差ΔD4を算出する。車間距離Dfx(b)は、ステップ810にて予想割込み車両であると判定された物標(b)に対する車間距離Dfx(n)である。なお、このステップ820にて使用される目標車間距離Dtgtは便宜上「第4設定車間距離」とも称呼される。第4設定車間距離はステップ330にて求められる第1設定車間距離と同一でもよく、その第1設定車間距離よりも正の第1の値だけ小さい値から「予想割込み車両があると判定されてからの時間t」とともに第1設定車間距離に近づく値であってもよい。この場合、第1設定車間距離を算出する際に使用する目標車間時間Ttgtに、「「0」と「1」の間の値から上記時間tとともに「1」に接近・収束する係数s(t)」を乗じた時間を、第4設定車間距離を求めるための目標車間時間としてもよい。
ステップ830:CPUは、割込み対応用目標加速度G4tgtを下記(12)式及び(13)式の何れかに従って算出する。割込み対応用目標加速度G4tgtは、便宜上、「第4目標加速度」とも称呼される。
(12)式及び(13)式において、Vfx(b)はステップ810にて予想割込み車両であると判定された物標(b)の相対速度Vfx(n)であり、「K1及びK2」は上記(1)式及び(2)式において使用される「K1及びK2」とそれぞれ同じ値のゲインである。CPUは、下記(12)式を、値(K1・ΔD4+K2・Vfx(b))が正の場合に使用する。
Ka4は、加速用の正のゲイン(係数)であり、上記(1)式で使用されるゲインKa1(図8のステップ340にて使用されるゲインKa1)よりも小さい値(又は、ゲインKa1以下の値)に設定されている。
更に、CPUは、下記(13)式を、値(K1・ΔD4+K2・Vfx(b))が負の場合に使用する。
Kd4は、減速用の正のゲイン(係数)であり、上記(2)式で使用されるゲインKd1(図8のステップ340にて使用されるゲインKd1)よりも小さい値(又は、ゲインKd1以下の値)に設定されている。

G4tgt(加速用)=Ka4・(K1・ΔD4+K2・Vfx(b)) …(12)
G4tgt(減速用)=Kd4・(K1・ΔD4+K2・Vfx(b)) …(13)
上記(13)式に基づいて算出される減速用の割込み対応用目標加速度G4tgtは、追従用目標加速度G1tgtと同様、自車両VAの図示しない制動装置を作動させた場合に得られる加速度(負の加速度)となることを許容するように計算される。以上により、前方レーダ取得情報のみに基づく割込み対応用目標加速度G4tgtが得られる。
これに対し、CPUがステップ810の処理を実行する時点において予測される割込み車両がないと判定された場合、CPUはステップ810にて「No」と判定してステップ840に進み、割込み対応用目標加速度G4tgtに「自車両VAが発生することができる最高加速度よりも高い仮想加速度G4infinite」を設定する。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、所定のタイミングになると、CPUは図9の「目標加速度の調停及び車両走行制御ルーチン」のステップ900から処理を開始し、以下に述べるステップ910及びステップ920の処理を順に行い、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ910:CPUは、追従用目標加速度G1tgt及び割込み対応用目標加速度G4tgtの中から小さい目標加速度を選択し、その選択した目標加速度を「最終的な目標加速度(調停後目標加速度)Gfin」として設定する。即ち、CPUは2種類の目標加速度間の調停を行う。
ステップ920:CPUは、自車両VAの加速度が調停後目標加速度Gfinに一致するように、エンジンECU30及びブレーキECU40に調停後目標加速度Gfinを送信する。エンジンECU30及びブレーキECU40は、調停後目標加速度Gfinに応じて、エンジンアクチュエータ32及びブレーキアクチュエータ42をそれぞれ制御(駆動)する。この結果、自車両VAの実際の加速度が調停後目標加速度Gfinに一致させられる。以上の処理により追従車間距離制御が実行される。
以上、説明したように、第2装置は、追従用目標加速度G1tgt及び割込み対応用目標加速度G4tgtを演算し、それらのうちの小さい方の目標加速度を「最終的な目標加速度(調停後目標加速度)Gfin」として設定する。
この結果、第1装置と同様、予想割込み車両が検出された場合に割込み対応用目標加速度G4tgtが調停後目標加速度Gfinとして選択されたときには、自車両VAは追従対象車両との車間距離を大きくするように減速する。よって、実際に予想割込み車両が割込みを行った場合、割込み車両に対する車間距離が速やかに適切な距離となる。更に、予想割込み車両を検出した時点以降において追従対象車両が急減速を開始した場合、追従用目標加速度G1tgtが調停後目標加速度Gfinとして選択される可能性が高く、従って、この場合、自車両VAは追従対象車両に対して適切な車間距離を確保するように減速する。この結果、予想割込み車両が実際には割込みを行わなかった場合に追従対象車両に対する車間距離が過剰に短くなることを回避することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、第1装置及び第2装置は、図1及び図2に示したように、CAN100を介して運転支援ECU20に通信可能なステレオカメラ101を備えることもできる。ステレオカメラ101は、車室内のフロントウインドの上部に配設され、自車両VAの直進前方のステレオ画像を取得し、そのステレオ画像から物標情報を取得するとともに白線等に基づいて走行車線を認識することができる。この場合、第1装置及び第2装置は、前方レーダ装置21が取得する物標情報とステレオカメラ101から得られる物標情報とから、追従対象車両及び予想割込み車両を推定してもよい。更に、第1装置及び第2装置は、ステレオカメラ101から得られる走行車線についての情報に基づいて自車両VAの進路を推定し、その推定進路を考慮した上で、例えば、物標の横位置は、その推定進路に直交する方向における物標の横位置となるように、前方レーダ装置21及び/又は前側方レーダ装置22L,22Rが取得する物標情報を修正してもよい。
更に、第1装置及び第2装置は、図5に示したマップ以外を用いて、予想割込み車両が存在するか否かを判定するように構成されてもよい。例えば、第1装置及び第2装置は、追従対象車両以外の他車両の横位置及び相対横速度に加え、その他車両との車間距離を考慮して予想割込み車両が存在するか否かを判定してもよい。
10…車両走行制御装置、20…運転支援ECU、30…エンジンECU、40…ブレーキECU、21…前方レーダ装置、22L,22R…前側方レーダ装置、23…ACC操作スイッチ、24…車速センサ、31…エンジンセンサ、32…エンジンアクチュエータ、41…ブレーキセンサ、42…ブレーキアクチュエータ、VA…自車両。

Claims (2)

  1. 他車両の自車両に対する横距離及び当該他車両と当該自車両との車間距離に基いて当該自車両の前方を走行し且つ前記車間距離が最も短い他車両を追従対象車両として特定するとともに、前記追従対象車両以外の他車両の前記自車両に対する横距離及び当該他車両の当該自車両に対する相対横速度に基いて当該自車両と前記追従対象車両との間に割り込んでくると予想される他車両を予想割込み車両として特定する検出手段、
    前記追従対象車両との車間距離を第1設定車間距離に維持するために必要な自車両の目標加速度を追従用目標加速度として演算する第1演算手段、
    前記予想割込み車両との車間距離を第2設定車間距離に維持するために必要な自車両の目標加速度を割込み対応用目標加速度として演算する第2演算手段、
    前記追従用目標加速度及び前記割込み対応用目標加速度のうちの小さい方を調停後目標加速度として選択する調停手段、及び、
    前記自車両の実際の加速度が前記調停後目標加速度に近づくように自車両の駆動力及び制動力を制御する走行制御手段、
    を備えた車両走行制御装置において、
    前記検出手段は、
    前記自車両と前記追従対象車両との間に割り込んでくると予想される前記他車両の前記自車両に対する相対速度が所定閾値以上でない場合には当該他車両を前記予想割込み車両として特定しないように構成された、
    車両走行制御装置。
  2. 自車両の前方を走行する追従対象車両を検出するとともに、前記自車両と前記追従対象車両との間に割り込んでくると予想される予想割込み車両を検出する検出手段、
    前記追従対象車両との車間距離を第1設定車間距離に維持するために必要な自車両の目標加速度を追従用目標加速度として演算する第1演算手段、
    前記予想割込み車両との車間距離を第2設定車間距離に維持するために必要な自車両の目標加速度を割込み対応用目標加速度として演算する第2演算手段、
    前記追従用目標加速度及び前記割込み対応用目標加速度のうちの小さい方を調停後目標加速度として選択する調停手段、及び、
    前記自車両の実際の加速度が前記調停後目標加速度に近づくように自車両の駆動力及び制動力を制御する走行制御手段、
    を備え、
    前記検出手段は、
    検出領域の中心軸が前記自車両の直進前方向に伸び且つ検出した物標に関する情報である第1物標情報を取得する前方レーダ装置と、
    検出領域の中心軸が前記自車両の斜め前方に伸び且つ検出した物標に関する情報である第2物標情報を取得する前側方レーダ装置と、
    前記前方レーダ装置と前記前側方レーダ装置とが同一の物標を検出している場合には前記第1物標情報と前記第2物標情報とを統合することにより統合後物標情報を取得し同統合後物標情報に基づいて前記予想割込み車両を検出し、前記前側方レーダ装置が物標を検出し且つ同前側方レーダ装置が検出している物標を前記前方レーダ装置が検出していない場合には前記第1物標情報に基づくことなく前記第2物標情報に基づいて前記予想割込み車両を検出する、予想割込み車両検出手段と、
    を含み、
    前記第2演算手段は、
    前記予想割込み車両が前記統合後物標情報に基づいて検出されている場合、前記割込み対応用目標加速度が前記自車両の制動装置を作動させた場合に得られる負の加速度となることを許容した上で同割込み対応用目標加速度を演算し、
    前記予想割込み車両が前記第1物標情報に基づくことなく前記第2物標情報に基づいて検出されている場合、前記割込み対応用目標加速度が前記自車両の制動装置を作動させることなく前記自車両の駆動源である内燃機関のスロットル弁開度を最小値に設定した場合に得られる負の加速度未満にならないように同割込み対応用目標加速度を制限した上で同割込み対応用目標加速度を演算する、
    ように構成された、
    車両走行制御装置。
JP2015186185A 2015-09-23 2015-09-23 車両走行制御装置 Active JP6365481B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186185A JP6365481B2 (ja) 2015-09-23 2015-09-23 車両走行制御装置
EP16185682.8A EP3147170B1 (en) 2015-09-23 2016-08-25 Vehicle traveling control device and method
KR1020160119749A KR101883063B1 (ko) 2015-09-23 2016-09-20 차량 주행 제어 장치
US15/274,917 US10144425B2 (en) 2015-09-23 2016-09-23 Vehicle traveling control device
CN201610848383.7A CN106965811B (zh) 2015-09-23 2016-09-23 车辆行驶控制装置
US16/740,013 USRE49599E1 (en) 2015-09-23 2020-01-10 Vehicle traveling control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186185A JP6365481B2 (ja) 2015-09-23 2015-09-23 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061167A JP2017061167A (ja) 2017-03-30
JP6365481B2 true JP6365481B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56801432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186185A Active JP6365481B2 (ja) 2015-09-23 2015-09-23 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10144425B2 (ja)
EP (1) EP3147170B1 (ja)
JP (1) JP6365481B2 (ja)
KR (1) KR101883063B1 (ja)
CN (1) CN106965811B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
US10836376B2 (en) * 2016-09-06 2020-11-17 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system with enhanced detection of vehicle angle
JP6733596B2 (ja) * 2017-04-25 2020-08-05 株式会社デンソー 車両の制動支援装置および制動支援方法
CN110740915B (zh) * 2017-06-27 2022-11-15 本田技研工业株式会社 行驶控制***以及车辆的控制方法
JP6885244B2 (ja) * 2017-07-18 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019038314A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN109421711B (zh) 2017-08-28 2021-07-13 腾讯科技(北京)有限公司 跟车速度控制方法、装置、***、计算机设备及存储介质
JP6834860B2 (ja) * 2017-09-05 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラム、記録媒体
KR102383433B1 (ko) * 2017-11-02 2022-04-07 현대자동차주식회사 컷인 의도 판단 장치 및 방법
CN107826107A (zh) * 2017-11-17 2018-03-23 南京视莱尔汽车电子有限公司 一种自动驾驶汽车用应急避障***
JP6946972B2 (ja) * 2017-11-24 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102506865B1 (ko) 2017-12-13 2023-03-08 현대자동차주식회사 컷인 의도 판단 장치 및 방법
JP6640251B2 (ja) * 2018-01-17 2020-02-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP6630375B2 (ja) * 2018-01-17 2020-01-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
KR102055156B1 (ko) * 2018-02-05 2019-12-12 주식회사 만도 적응형 순항 제어 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
KR102054926B1 (ko) * 2018-02-27 2019-12-12 주식회사 만도 Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
JP7152165B2 (ja) * 2018-03-02 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7029322B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111886169B (zh) * 2018-03-27 2024-05-10 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
JP6930483B2 (ja) * 2018-04-17 2021-09-01 株式会社デンソー 走行制御装置
JP7219557B2 (ja) * 2018-06-18 2023-02-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ及び異物検知方法
JP6700359B2 (ja) * 2018-09-26 2020-05-27 株式会社Subaru 車両制御装置
CN109484399B (zh) * 2018-09-28 2020-06-16 福瑞泰克智能***有限公司 一种车辆驾驶辅助装置及方法
US10926777B2 (en) 2018-10-18 2021-02-23 Toyota Research Institute, Inc. Vehicles and methods of controlling a vehicle to accommodate vehicle cut-in
KR102555915B1 (ko) 2018-12-12 2023-07-18 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어장치 및 그 방법
KR102569904B1 (ko) * 2018-12-18 2023-08-24 현대자동차주식회사 표적 차량 추적 장치 및 그의 표적 차량 추적 방법과 그를 포함하는 차량
JPWO2020166433A1 (ja) * 2019-02-14 2021-12-23 パナソニック株式会社 車両
JP7360269B2 (ja) * 2019-08-01 2023-10-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7165109B2 (ja) * 2019-09-09 2022-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230339487A1 (en) * 2019-10-04 2023-10-26 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle Control Device
CN110816526A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 苏州智加科技有限公司 自动驾驶车辆躲避威胁加速度控制方法、装置及存储介质
US11718296B2 (en) 2019-12-09 2023-08-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Using shared traffic information to support adaptive cruise control (ACC) between platooning vehicles
CN111409639B (zh) * 2020-04-07 2021-03-19 北京理工大学 一种主车网联巡航控制方法及***
CN114407894A (zh) * 2020-09-25 2022-04-29 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质
FR3118933B1 (fr) * 2021-01-18 2024-02-16 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’accélération d’un véhicule
CN112758093B (zh) * 2021-01-25 2022-05-03 北京罗克维尔斯科技有限公司 Acc车速控制方法、装置、acc控制器、存储介质及车辆
CN113741440B (zh) * 2021-08-24 2024-05-03 中国第一汽车股份有限公司 一种切入车辆的危险目标识别方法、装置、介质及设备
WO2023073773A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社Subaru 走行制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476221B2 (ja) * 1993-09-22 2003-12-10 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置
JPH10338055A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
US6411898B2 (en) * 2000-04-24 2002-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device
JP2002104015A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Mitsubishi Motors Corp 運転支援システム
JP3820984B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-13 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3873858B2 (ja) 2002-09-27 2007-01-31 日産自動車株式会社 追従走行制御装置
DE10303578B4 (de) * 2003-01-30 2015-08-13 SMR Patents S.à.r.l. Gefahrenerkennungssystem für Fahrzeuge mit mindestens einer seitlichen und rückwärtigen Umgebungserfassung
JP2004249761A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3979382B2 (ja) * 2003-12-03 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2005263098A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp オートクルーズ制御装置
US8219299B2 (en) * 2006-05-03 2012-07-10 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for speed regulation of a motor vehicle in a complex traffic situation
JP4862630B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP2008296887A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両制御装置
US20110001635A1 (en) * 2007-11-09 2011-01-06 Motorola, Inc. Mobile traffic monitoring system
JP5200732B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
DE102008049824B4 (de) * 2008-10-01 2014-09-04 Universität Kassel Verfahren zur Kollisionsvermeidung
JP5278776B2 (ja) * 2008-12-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置および物体検出方法
DE102009007885A1 (de) * 2009-02-07 2010-08-12 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Erkennung von auf die eigene Fahrspur einscherenden oder aus der eigenen Fahrspur ausscherenden Fahrzeugen
US8676488B2 (en) * 2009-06-04 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle surrounding monitor device and method for monitoring surroundings used for vehicle
JP5511984B2 (ja) * 2010-12-15 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両の走行支援装置
KR20120139151A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 현대모비스 주식회사 지능형 순항 제어 시스템 및 이 시스템을 이용한 차간 거리 제어 방법
US8640463B2 (en) * 2011-06-28 2014-02-04 United Technologies Corporation Swirler for gas turbine engine fuel injector
DE102011081892A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrspur-Überwachung und Fahrspur-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
JP6158523B2 (ja) * 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP6131813B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-24 株式会社デンソー 先行車選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061167A (ja) 2017-03-30
KR101883063B1 (ko) 2018-08-24
KR20170035808A (ko) 2017-03-31
CN106965811A (zh) 2017-07-21
EP3147170A2 (en) 2017-03-29
EP3147170A3 (en) 2017-06-14
EP3147170B1 (en) 2018-06-27
USRE49599E1 (en) 2023-08-08
US20170080940A1 (en) 2017-03-23
US10144425B2 (en) 2018-12-04
CN106965811B (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365481B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6512137B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5924322B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6380309B2 (ja) 車両の制御装置
EP3038873B1 (en) Driving assistance apparatus
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6544295B2 (ja) 車両走行制御装置
US11370431B2 (en) Vehicle control device
JP6350465B2 (ja) 車両の制御装置
JP6825528B2 (ja) 車両運転支援装置
KR20170032854A (ko) 차량의 제어 장치 및 추종 주행 시스템
JP7230795B2 (ja) 車両制御装置
JP6265191B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015072604A (ja) 先行車選択装置
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
JP2019059451A (ja) 運転支援装置
JP2015155249A (ja) 車両走行制御装置
JP7052677B2 (ja) 車両制御装置
KR20150037585A (ko) 선행 차량 선택 장치
JP2002079846A (ja) 先行車追従制御装置
JP6963211B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2021115980A (ja) 運転支援装置、車両、及び運転支援方法
JP2020117009A (ja) 車両走行制御装置
JP6881190B2 (ja) 運転支援装置
JP2023082817A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151