JP6365180B2 - リリーフバルブ及び燃料供給システム - Google Patents

リリーフバルブ及び燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6365180B2
JP6365180B2 JP2014195483A JP2014195483A JP6365180B2 JP 6365180 B2 JP6365180 B2 JP 6365180B2 JP 2014195483 A JP2014195483 A JP 2014195483A JP 2014195483 A JP2014195483 A JP 2014195483A JP 6365180 B2 JP6365180 B2 JP 6365180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
passage
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014195483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065511A (ja
Inventor
慎吾 福岡
慎吾 福岡
英人 高橋
英人 高橋
酒井 博美
博美 酒井
稔 江面
稔 江面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd, Denso Corp filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP2014195483A priority Critical patent/JP6365180B2/ja
Priority to DE112015004386.1T priority patent/DE112015004386B4/de
Priority to CN201580051334.4A priority patent/CN106687681B/zh
Priority to US15/512,935 priority patent/US10578063B2/en
Priority to PCT/JP2015/004567 priority patent/WO2016047065A1/ja
Publication of JP2016065511A publication Critical patent/JP2016065511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365180B2 publication Critical patent/JP6365180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • F02M37/0029Pressure regulator in the low pressure fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/025Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring
    • F16K15/026Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring the valve member being a movable body around which the medium flows when the valve is open
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料を燃料ポンプから圧送して内燃機関側へ供給する燃料供給システムにおいて、内燃機関側への供給燃料の圧力を外部へ逃がすリリーフバルブ、並びに当該リリーフバルブを備えた燃料供給システムに関する。
従来、燃料供給システムのリリーフバルブとしては、例えば特許文献1に開示の如き構造のものが知られている。
具体的に、特許文献1に開示の構造では、内燃機関側への供給流れから分流された燃料を流入させる入口部と、入口部内への流入燃料を外部に排出させる出口部とは、接続部を介して接続されている。かかる接続部内にて収容されるバルブエレメント(特許文献1では弁体及び可動ホルダの組み合わせが対応)は、入口部に形成された上流側の弁座へ向かって弾性部材により付勢された状態下、当該弁座に対して離着座する。ここで、バルブエレメントの開弁する開弁圧は、弾性部材に予め設定される弾性特性に応じて決まる。故に、内燃機関側への供給燃料の圧力が開弁圧よりも低いことで、バルブエレメントが弁座に着座している閉弁時には、入口部内から出口部内への燃料流れが遮断されるので、当該圧力を確保し得る。一方、内燃機関側への供給燃料の圧力が開弁圧以上となることで、バルブエレメントが弁座から離座することになる開弁時には、入口部内から出口部内への燃料流れが許容されるので、当該圧力を逃がし得る。
特開2013−241835号公報
さて、特許文献1に開示の構造では、バルブエレメントのうち、弁座よりも下流側において接続部内に遊挿される部分は、開弁時に接続部との間の連通通路を入口部内と連通させている。そこで、こうした開弁時に接続部内に生じる燃料流れについて、本発明者らは鋭意研究を行ってきた。その結果、バルブエレメントの軸方向に沿って連通通路から下流側へと向かう高流速の主流に対して、バルブエレメントを挟んで弁座とは反対側の下流側には、低流速の渦流が生じることを、本発明者らは知見した。ここで低流速の渦流は、開弁したバルブエレメントに下流側から作用する背圧を変動させるので、当該バルブエレメントのチャタリングを招いて燃料に脈動を与えてしまう。さらに、開弁時に負圧の作用するバルブエレメント及び弁座の間では、減圧沸騰によりベーパが生じて主流又は渦流に乗ることで、バルブエレメントを付勢する弾性部材が当該ベーパの衝突により振動することも、本発明者らは知見した。したがって、このような脈動及び振動は、内燃機関までの経路において騒音の発生要因となることから、抑制することが望ましい。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、騒音を低減するリリーフバルブ並びに当該リリーフバルブを備えた燃料供給システムを、提供することにある。
上述した課題を解決するために開示された第一の発明は、燃料を燃料ポンプ(42)から圧送して内燃機関(3)側へ供給する燃料供給システム(1)において、内燃機関側への供給燃料の圧力を外部へ逃がすリリーフバルブ(443,2443,3443,4443)であって、内燃機関側への供給流れから分流された燃料が流入する入口部(444,3444)と、入口部内への流入燃料を外部に排出させる出口部(447)と、入口部と出口部とに接続される接続部(445,3445,4445)と、接続部内を上流側と下流側とへ往復移動するバルブエレメント(446,2446,3446,4446)として、入口部又は接続部に形成された弁座(444a,3445a,4445a)に着座する閉弁状態において入口部内から出口部内への燃料流れを遮断する一方、弁座から離座する開弁状態において当該燃料流れを許容するバルブエレメントと、接続部内に収容され、バルブエレメントを上流側の弁座へ向かって付勢する弾性部材(448)とを、備え、バルブエレメントは、弁座よりも下流側において接続部内に遊挿され、開弁状態において接続部との間の第一連通通路(446f)を入口部内と連通させる遊挿壁部(446b)と、遊挿壁部よりも下流側において接続部内に嵌挿され、接続部により摺動支持される嵌挿筒部(446c)と、嵌挿筒部から内周側に突出することにより、第一連通通路と連通する第二連通通路(446g)を遊挿壁部との間から、内周側に亘って形成する突出環部(446d)とを、有し、出口部は、突出環部よりも下流側において嵌挿筒部の内周側に突入することにより、第二連通通路と連通し、弾性部材は、出口部の外周側且つ嵌挿筒部の内周側に位置して上流側の突出環部に係止されることを特徴とする。
第一の発明によると、開弁状態にあるバルブエレメントのうち、弁座よりも下流側において接続部内に遊挿される遊挿壁部は、接続部との間の第一連通通路を入口部内と連通させる。このとき遊挿壁部よりも下流側では、接続部内に嵌挿されて摺動支持される嵌挿筒部から内周側へと突出する突出環部により、第一連通通路と連通する第二連通通路が形成される。故に第二連通通路のうち、遊挿壁部と突出環部との間では、第一連通通路から内周側へと曲がる高流速の主流が、燃料流れとして生じることになる。さらにこのとき、突出環部よりも下流側では、嵌挿筒部の内周側に突入した出口部内が第二連通通路と連通する。これによれば、上述の如く曲げられた高流速の主流は、突出環部の内周側の第二連通通路から出口部内へと整流されることになるので、渦流とはなり難い。しかも、出口部の外周側且つ嵌挿筒部の内周側に位置して上流側の突出環部に係止される弾性部材は、出口部内へ向かう高流速の主流から外れることで、当該主流に乗ったベーパとは衝突し難い。
以上より、第一の発明のリリーフバルブでは、バルブエレメントのチャタリングを招いて燃料に脈動を与えることも、弾性部材が振動することも抑制できる。したがって、それら脈動及び振動に起因した騒音の低減が可能である。
また、開示された第二の発明は、内燃機関の運転状況に応じた昇圧条件が成立した場合に、燃料ポンプから圧送される燃料は、バルブエレメントの開弁する開弁圧以上に強制昇圧されることを特徴とする。
第二の発明によると、内燃機関の運転状況に応じた昇圧条件が成立した場合には、燃料ポンプからの圧送燃料がバルブエレメントの開弁圧以上に強制昇圧されることで、当該バルブエレメントが開弁する。このとき、バルブエレメントのチャタリングを招いて燃料に脈動を与えることも、弾性部材が振動することも、先述の如き原理により抑制できるので、それら脈動及び振動に起因した騒音を昇圧条件の成立の度に招く事態の回避が可能となる。
また、開示された第三の発明は、燃料を内燃機関(3)側へ供給する燃料供給システム(1)であって、内燃機関側への供給燃料を圧送する燃料ポンプ(42)と、内燃機関側への供給燃料の圧力を外部へ逃がす請求項1〜7のいずれか一項に記載のリリーフバルブ(443,2443,3443,4443)とを、備えることを特徴とする。
第一の発明によるリリーフバルブを備えた第三の発明による燃料供給システムでは、バルブエレメントのチャタリングを招いて燃料に脈動を与えることも、弾性部材が振動することも、先述の如き原理により抑制できる。したがって、それら脈動及び振動に起因した騒音の低減が可能である。
第一実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図3のI−I線断面図である。 図1のポンプユニットを示す図であって、図3のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1の燃料供給システム及びリリーフバルブを示す部分断面図である。 図4,7のV−V線断面図である。 図5とは異なる作動状態を示す断面図である。 図5のVII−VII線断面図である。 図6の作動状態における燃料流れとしての主流について説明するための断面図である。 第二実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図5に対応する断面図である。 第二実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図6に対応する断面図である。 第三実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図5に対応する断面図である。 第三実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図6に対応する断面図である。 第四実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図5に対応する断面図である。 第四実施形態による燃料供給システム及びリリーフバルブを示す図であって、図6に対応する断面図である。 図5の変形例を示す断面図である。 図5の変形例を示す断面図であって、図17のXVI−XVI線断面図である。 図7の変形例を示す断面図であって、図16のXVII−XVII線断面図である。 図5の変形例を示す断面図である。 図5の変形例を示す断面図である。 図5の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1,2に示すように、本発明の第一実施形態による燃料供給システム1は、車両の燃料タンク2に搭載される。システム1は、燃料タンク2内の燃料を、内燃機関3の燃料噴射弁へ直接的に又は高圧ポンプ等を介して間接的に供給する。ここで、システム1の搭載される燃料タンク2は、樹脂又は金属により中空状に形成されることで、内燃機関3側へ供給する燃料を貯留する。また、システム1から燃料を供給する内燃機関3としては、ガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。尚、図1,2に示すシステム1の上下方向は、水平面上における車両の上下方向と実質一致している。
(構成及び作動)
以下、システム1の構成及び作動を説明する。
図1〜4に示すようにシステム1は、フランジ10、サブタンク20、調整機構30及びポンプユニット40を備えている。
図1に示すようにフランジ10は、樹脂により円板状に形成され、燃料タンク2の天板部2aに装着されている。フランジ10は、天板部2aとの間にパッキン10aを挟み込むことにより、同部2aに形成された貫通孔2bを閉塞している。フランジ10は、燃料供給管12及び電気コネクタ14を一体に有している。
燃料供給管12は、フランジ10から上方及び下方の両側へ向かって突出している。燃料供給管12内は、湾曲自在のフレキシブルチューブ12aを介してポンプユニット40と連通している。かかる連通形態により燃料供給管12は、ポンプユニット40のうち燃料ポンプ42により燃料タンク2内から圧送される燃料を、燃料タンク2外の内燃機関3側へ供給する。電気コネクタ14も、フランジ10から上方及び下方の両側へ向かって突出している。電気コネクタ14は、外部の制御回路4に対して燃料ポンプ42を電気接続する。かかる電気接続により、燃料ポンプ42が制御回路4により制御されるようになっている。尚、ここで本実施形態の制御回路4は、燃料供給管12を通して内燃機関3側へと供給される燃料の圧力を燃料ポンプ42により可変制御するために、当該圧力を検出する燃圧センサ5にも電気接続されている。
図1,2,4に示すようにサブタンク20は、樹脂により有底円筒状に形成され、燃料タンク2内に収容されている。サブタンク20の底部20aは、燃料タンク2の底部2c上に載置されている。ここで図2に示すように、底部20aのうち上方に向かって凹む凹底部20bは、底部2cとの間に流入空間22を確保している。さらに凹底部20bには、流入口24が形成されている。流入口24は、流入空間22を介して燃料タンク2内に連通している。かかる連通形態下、流入口24は、ポンプユニット40のうちジェットポンプ45が燃料タンク2内から移送させる燃料を、サブタンク20内へ流入させる。こうして流入口24を通して流入した燃料は、燃料ポンプ42の周囲を含むサブタンク20内の貯留空間26(図1も参照)に、貯留される。尚、本実施形態の凹底部20b上には、後に詳述するジェットポンプ45からの負圧の作用時に流入口24を開弁するように、アンブレラバルブ27が設けられている。
図1に示すように調整機構30は、保持部材32、一対の支柱34及び調整スプリング36等から構成されている。
保持部材32は、樹脂により円環状に形成され、燃料タンク2内にてサブタンク20の上部20cに装着されている。各支柱34は、金属により円柱状に形成され、燃料タンク2内に収容されて上下方向に延伸している。各支柱34の上端は、フランジ10に固定されている。かかる上端よりも下方にて各支柱34は、サブタンク20内に進入した状態下、保持部材32により上下方向に摺動案内されている。調整スプリング36は、金属によりコイルスプリング状に形成され、燃料タンク2内に収容されている。調整スプリング36は、対応する一支柱34の周囲に同軸上に配置されている。調整スプリング36は、対応支柱34及び保持部材32の間にて、上下方向に介装されている。こうした介装形態により調整スプリング36は、保持部材32を介してサブタンク20の底部20aを、燃料タンク2の底部2cへと向かって押し付けている。
図1〜4に示すようにポンプユニット40は、燃料タンク2内に収容されている。ポンプユニット40は、サクションフィルタ41、燃料ポンプ42、フィルタケース43、ポート部材44及びジェットポンプ45等から構成されている。
図1,2,4に示すようにサクションフィルタ41は、例えば不織布フィルタ等であり、底部20aのうち凹底部20bの周囲を囲む最深底部20d上に、サブタンク20内にて載置されている。サクションフィルタ41は、貯留空間26から燃料ポンプ42内に吸入させる燃料を濾過することで、当該吸入対象燃料中の大きな異物を除去する。
燃料ポンプ42は、サブタンク20内にてサクションフィルタ41の上方に、配置されている。全体として円柱状の燃料ポンプ42は、その軸方向を上下方向に実質一致させている。燃料ポンプ42は、本実施形態では、電動式のポンプである。燃料ポンプ42は、図1に示すように湾曲自在なフレキシブル配線42aを介して、電気コネクタ14に電気接続されている。燃料ポンプ42は、電気コネクタ14を通して制御回路4からの駆動制御を受けることで、作動する。かかる作動中の燃料ポンプ42は、貯留空間26に貯留された燃料をサクションフィルタ41を通して吸入し、さらに吸入燃料を内部での加圧度合いにより調圧する。
ここで、本実施形態の制御回路4は、内燃機関3の運転状況に応じた昇圧条件が成立した場合として、同機関3の始動又はアイドル運転に伴って燃圧センサ5の故障診断を行う診断作動時には、燃料ポンプ42から圧送される燃料を強制昇圧させる。このとき、燃料ポンプ42からの圧送燃料は、後に詳述するリリーフバルブ443の開弁圧以上、例えば650kPa以上に調圧される。一方、内燃機関3の運転中であって、そうした昇圧条件が成立していない通常作動時には、燃料ポンプ42からの圧送燃料は、リリーフバルブ443の開弁圧未満、例えば300kPa〜600kPaの範囲内で可変調圧される。尚、内燃機関3の停止時には、燃料ポンプ42からの燃料の圧送も停止させられる。
燃料ポンプ42は、燃料を送出する送出口420に一体に、送出バルブ421を有している。ここで送出バルブ421は、スプリングレス式のチェックバルブであり、燃料ポンプ42の通常作動又は診断作動に伴って燃料が加圧される間は継続的に開弁する。この開弁時には、送出口420から燃料がフィルタケース43内へと圧送される。一方、燃料ポンプ42の停止に伴って燃料の加圧が止まると、送出バルブ421が閉弁する。この閉弁時には、フィルタケース43内への燃料の圧送も止まる。
図1,2に示すようにフィルタケース43は、樹脂により中空状に形成され、上下方向にてサブタンク20の内外に跨って配置されている。フィルタケース43は、保持部材32により保持されることで、サブタンク20に対して位置決めされている。
フィルタケース43のうち収容部46は、内筒部460と外筒部461とから二重円筒状に形成され、燃料ポンプ42の周囲に同軸上に配置されている。かかる収容部46の配置形態によりフィルタケース43の軸方向は、上下方向に沿っている。図1に示すように収容部46は、内筒部460及び外筒部461の上方にて送出口420と連通する連通室462を、扁平形の空間状に形成している。
収容部46はまた、内筒部460及び外筒部461の間にて連通室462と連通する収容室463を、円筒空間状に形成している。収容室463には、円筒状の燃料フィルタ464が収容されている。燃料フィルタ464は、例えばハニカムフィルタ等であり、連通室462を介して送出口420から収容室463へ送出された加圧燃料を濾過することで、当該加圧燃料中の微細な異物を除去する。
収容部46はさらに、収容室463と連通する中継通路465を、上下方向に沿うフィルタケース43の軸方向に対しては傾斜した略矩形の孔状に、形成している。中継通路465は、収容室463のうち燃料フィルタ464よりも下方に開口する燃料出口463aに対して、連通している。かかる連通形態により中継通路465は、燃料フィルタ464により濾過されて燃料出口463aから導出される燃料を、斜め上方へと向かって案内する。
図1〜3に示すように、フィルタケース43のうち突部47は、外筒部461から周方向の特定箇所Sへと向かう径外方向に、突出している。かかる突部47には、燃料通路470、隔壁471、吐出通路472、外部残圧保持バルブ473、分岐通路474、内部残圧保持バルブ475及びリリーフ通路476が収められている。換言すれば、突部47は、それらの要素470,471,472,473,474,475,476を、周方向の特定箇所Sに偏って一体に有している。
燃料通路470は、突部47において逆U字形に延伸する空間状に、形成されている。燃料通路470は、隔壁471により仕切られることで、上下方向に沿うフィルタケース43の軸方向にて折り返されている。かかる折り返し形態により燃料通路470では、最上方に位置する折り返し部470aの両端から、それぞれ上流ストレート部470bと下流ストレート部470cとが下方へ向かって略矩形の孔状に延伸している。
燃料通路470は、上流ストレート部470bのうち上下方向の中間部にて開口する連通口470eを、形成している。上流ストレート部470bは、中継通路465を介して連通口470eを収容室463と連通させることで、燃料フィルタ464よりも下流側に配置されている。かかる配置形態により、中継通路465を通して案内される加圧燃料は、連通口470eから上流ストレート部470bへ導出される。上流ストレート部470bは、連通口470eの開口する外部用通路部470fと、当該外部用通路部470fを介して同口470eに連通する内部用通路部470gとを、形成している。
図1に示す外部用通路部470fには、連通口470eから導出される燃料が流入する。連通口470eからの導出燃料のうち一部は、外部用通路部470fにおいて、同口470eよりも上方の外部残圧保持バルブ473側へと流通する。また、連通口470eからの導出燃料のうち外部残圧保持バルブ473側への流れとは分流された燃料は、外部用通路部470fを通して下方の内部残圧保持バルブ475側へ折り返されることで、内部用通路部470g側へと流通する。ここで、内部用通路部470gにて内部残圧保持バルブ475側へ向かう燃料流れは、外部用通路部470fにて外部残圧保持バルブ473側へ向かう燃料流れよりも絞られている。
図2に示すように吐出通路472は、突部47のうち上下方向の中間部にて、円筒状に形成されている。吐出通路472は、燃料通路470において連通口470e及び外部用通路部470fよりも下流側の下流ストレート部470cから、フィルタケース43の軸方向に対する直交方向へ分岐している。吐出通路472は、ポート部材44のうち吐出ポート440と連通することで、燃料通路470の流通燃料を、フレキシブルチューブ12a及び燃料供給管12を通して内燃機関3側へと吐出する。このとき燃料通路470では、吐出通路472により内燃機関3側へ向かっていく供給流れから分流された燃料が、同通路472よりも下流側にて流通することになる。
図1,2に示すように外部残圧保持バルブ473は、スプリングレス式のチェックバルブであり、上流ストレート部470bのうち連通口470eよりも下流側且つ吐出通路472よりも上流側の外部用通路部470fに、設けられている。外部残圧保持バルブ473は、外部用通路部470fにおいて燃料通路470を開閉する。具体的には、燃料ポンプ42の通常作動又は診断作動に伴って、連通口470eから外部用通路部470fへ加圧燃料が導出される間は、外部残圧保持バルブ473が開弁する。この開弁時には、外部用通路部470fへの導出燃料が吐出通路472及び下流ストレート部470cの最下流端470d側へと向かって流通する。一方、燃料ポンプ42の停止に伴って、連通口470eからの燃料導出が止まると、外部残圧保持バルブ473が閉弁する。この閉弁時には、吐出通路472及び最下流端470d側へと向かう燃料の流通も止まるので、吐出通路472からの閉弁前の吐出により内燃機関3側へと供給された燃料の圧力は、保持される。即ち、閉弁した外部残圧保持バルブ473により、燃料通路470を通した内燃機関3側への供給燃料に対して残圧保持機能が発揮される。尚、外部残圧保持バルブ473の残圧保持機能による保持圧力は、燃料ポンプ42が停止時に調圧していた圧力となる。
分岐通路474は、突部47において中継通路465とその径外方向の内部用通路部470gとに挟まれる箇所から、ポート部材44側へと延伸する空間状に、形成されている。分岐通路474は、内部用通路部470gのうち外部用通路部470fとは反対側となる下端から上方へと折り返す形態に、分岐している。分岐通路474は、ポート部材44のうちジェットポート441と連通することで、内部残圧保持バルブ475を通して内部用通路部470gから排出される燃料をジェットポンプ45にまで案内する。
内部残圧保持バルブ475は、スプリング付勢式のチェックバルブであり、分岐通路474に設けられている。内部残圧保持バルブ475は、分岐通路474に通じた燃料通路470を開閉する。具体的には、燃料ポンプ42の通常作動又は診断作動に伴って、連通口470eから通路部470f,470gへ開弁圧以上の燃料が導出される間は、内部残圧保持バルブ475が開弁する。この開弁時には、内部用通路部470gから分岐通路474に流入した加圧燃料がジェットポンプ45側へと向かって流通する。一方、燃料ポンプ42の通常作動時にあっても、連通口470eから導出される燃料の圧力が閉弁圧未満になると、又は燃料ポンプ42の停止に伴って当該導出が止まると、内部残圧保持バルブ475が閉弁する。この閉弁時には、ジェットポンプ45側へと向かう燃料の流通も止まるので、特に燃料ポンプ42の停止に伴う場合には、送出バルブ421の閉弁も相俟って、収容室463における燃料の圧力が保持される。即ち、閉弁した内部残圧保持バルブ475により、収容室463内の滞留燃料に対して残圧保持機能が発揮される。尚、内部残圧保持バルブ475の残圧保持機能による保持圧力は、例えば250kPaとなるように、設定されている。
図2に示すようにリリーフ通路476は、突部47のうち上下方向の通路472,474間に位置する中間部にて、円筒孔状に形成されている。リリーフ通路476は、下流ストレート部470cにおいて吐出通路472よりも下流側から、フィルタケース43の軸方向に対する直交方向へ分岐している。リリーフ通路476は、ポート部材44のうちリリーフポート442と連通することで、外部残圧保持バルブ473よりも下流側にて内燃機関3側への供給流れとは分流された燃料を、リリーフバルブ443にまで案内する。
ポート部材44は、樹脂により中空状に形成され、サブタンク20内に配置されている。図2〜4に示すようにポート部材44は、特定箇所Sの突部47に対して溶着により接合されている。ポート部材44は、フィルタケース43の軸方向に対する直交方向へ突部47から張り出している。ここで、特に本実施形態のポート部材44は、円筒面状に湾曲する外筒部461の外周面461aに対して、その円形輪郭の接線方向に張り出している。それと共に本実施形態では、特定箇所Sに位置する突部47の外周を含んだフィルタケース43の外周に接し且つポート部材44の外周にも接する外接円C(図3参照)につき、その直径が可及的に小さくなるようにポート部材44の張り出し量が設定されている。
ポート部材44は、吐出ポート440、ジェットポート441、リリーフポート442及びリリーフバルブ443を、フィルタケース43外にて一体に有している。
吐出ポート440は、ポート部材44のうち上下方向の上部にて、L字形の空間状に形成されている。吐出ポート440は、突部47の側面47aに開口する吐出通路472に対して、図2に示す如く連通している。それと共に吐出ポート440は、吐出通路472の連通箇所とは反対側にて最下流端を上方に向けることで、フレキシブルチューブ12a(図1参照)と連通している。これらの連通形態により吐出ポート440は、燃料通路470に吐出通路472を介して通じていると共に、内燃機関3側にフレキシブルチューブ12a及び燃料供給管12を介して通じている。こうした構成により吐出ポート440は、燃料通路470から吐出通路472への流通燃料に対して、内燃機関3側への吐出作用を発揮する。
ジェットポート441は、ポート部材44のうち吐出ポート440の下方に位置する下端にて、逆L字形の空間状に形成されている。ジェットポート441は、側面47aに開口する分岐通路474と連通していると共に、当該連通箇所とは反対側にてジェットポンプ45と連通している。かかる連通形態によりジェットポート441は、内部用通路部470gに分岐通路474を介して通じていると共に、ジェットポンプ45と直接的に通じている。こうした構成によりジェットポート441は、内部残圧保持バルブ475を通した燃料通路470からの排出燃料に対して、ジェットポンプ45に向けた案内作用を発揮する。
リリーフポート442は、ポート部材44のうち上下方向のポート440,441間に位置する中間部にて、段付円筒孔状に形成されている。リリーフポート442は、側面47aに開口するリリーフ通路476と連通している。それと共にリリーフポート442は、リリーフ通路476の連通箇所とは反対側にてリリーフバルブ443と連通している。かかる連通形態によりリリーフポート442は、燃料通路470にリリーフ通路476を介して通じていると共に、リリーフバルブ443と直接的に通じている。こうしうた構成によりリリーフポート442は、燃料通路470にて内燃機関3側への流れとは分流された燃料に対して、リリーフバルブ443に向けた案内作用を発揮する。
図2,4〜6に示すようにリリーフバルブ443は、スプリング付勢式のチェックバルブであり、リリーフポート442に設けられている。リリーフバルブ443は、入口部444、接続部445、バルブエレメント446、出口部447及びバルブスプリング448を備えている。
図5,6に示すように入口部444は、ポート部材44にてリリーフポート442を形成する壁部のうち、上流部分により構成されている。入口部444の最下流端は、上流側へ向かうほど縮径するテーパ状の弁座444aを、内周面に形成している。こうした構成の入口部444内には、リリーフ通路476(図2参照)により内燃機関3側への供給流れとは分流された燃料が流入する。
接続部445は、ポート部材44にてリリーフポート442を形成する壁部のうち、入口部444から下流側に連続する下流部分により構成されることで、同部444と接続されている。接続部445の内径は、入口部444にて最も拡径された弁座444aの最下流端よりも、大きく設定されている。接続部445内には、入口部444内への流入燃料がさらに流入可能となっている。
全体として有底円筒状のバルブエレメント446は、樹脂又は金属により形成され、入力部444内及び接続部445内に同軸上に収容されている。バルブエレメント446は、シール部446a、遊挿壁部446b、嵌挿筒部446c及び突出環部446dを有している。尚、本実施形態のバルブエレメント446は、製造上の観点から、例えばダブルモード樹脂成形や複数の樹脂成形品又は金属成形品の接合により形成される。
シール部446aは、溝付円柱状に形成され、当該溝部分により円環状のゴム製Oリング446arを一体移動可能に保持している。シール部446aは、入口部444内と接続部445内とに跨って配置され、上流側と下流側とへ往復移動可能となっている。ここでシール部446aは、図5の如く上流側の移動端Eまで移動することで、弁座444aに対してOリング446arが同軸上に着座する閉弁状態となる。かかる閉弁状態では、シール部446aにより入口部444及び接続部445間が遮断されるので、入口部444内から接続部445内には燃料が流入しない。一方でシール部446aは、移動端Eよりも下流側へ図6の如く移動することで、Oリング446arが弁座444aから離座する開弁状態となる。かかる開弁状態では、入口部444及び接続部445間が連通するので、入口部444内から接続部445内へと燃料が流入する。
図5,6に示すように遊挿壁部446bは、シール部446aから下流側に連続する円板状に、形成されている。遊挿壁部446bの外径は、接続部445の内径よりも小さく、設定されている。遊挿壁部446bは、弁座444aよりも下流側において接続部445内に同軸上に遊挿されることで、上流側と下流側とへ往復移動可能となっている。遊挿壁部446bは、周方向全域において連続する径方向隙間446brを接続部445との間にあけることで、当該隙間446brにより円筒空間状の第一連通通路446fを形成している。かかる第一連通通路446fは、図5の閉弁状態では入口部444内に対してシール部446aにより遮断される一方、図6の開弁状態では入口部444内と連通することとなる。
図5〜7に示すように嵌挿筒部446cは、遊挿壁部446bから下流側に連続する円筒状に、形成されている。嵌挿筒部446cの外径は、接続部445の内径よりも僅かに小さい範囲で遊挿壁部446bの外径よりも大きく、設定されている。嵌挿筒部446cは、遊挿壁部446bよりも下流側において接続部445内に同軸上に嵌挿されることで、同部445により、上流側と下流側とへ往復移動可能に摺動支持されている。ここで、嵌挿筒部446cと接続部445との間の摺動界面においては、第一連通通路446fから下流側への燃料の漏出が規制されるようになっている(図8参照)。
突出環部446dは、遊挿壁部446bの下流側に連続する箇所において嵌挿筒部446cから内周側へ突出する円環板状に、形成されている。嵌挿筒部446cよりも短い軸方向長を有する突出環部446dは、同部446cを外周側から支持する接続部445内に、同軸上に配置されている。図5〜7に示すように、突出環部446dの上流部分446duは、周方向の複数箇所にて外周側の嵌挿筒部446cと共に分断されることで、遊挿壁部446bとの間に開口窓446doをあけている。一方、突出環部446dの下流部分446ddは、周方向に連続している。突出環部446dのうち、かかる下流部分446ddを貫通する貫通孔446dcの内周面446diは、下流側へ向かうほど縮径するテーパ状を呈している。こうした構成の突出環部446dは、遊挿壁部446b及び嵌挿筒部446cとの相対位置関係を維持しつつ、接続部445内を上流側と下流側とへ往復移動可能となっている。
突出環部446dは、上流側の遊挿壁部446bとの間に位置する各開口窓446doにより、複数の上流側通路部446guを形成している。ここで本実施形態では、突出環部446dの周方向において等間隔の三箇所に開口窓446doが設けられることで、図7に示すように各上流側通路部446guは、互いに異なる径方向線L上に配置されている。さらに、図5〜7に示すように突出環部446dは、下流側へ向かうほど縮径する円錐台形空間状の下流側通路部446gdを、下流部分446ddの内周側に位置する貫通孔446dcにより形成している。またさらに、各上流側通路部446guの内周側且つ下流側通路部446gdの上流側には、それら各上流側通路部446guと下流側通路部446gdとの間を連通する空間により、中間通路部446gmが形成されている。
以上、図5〜8に示す各上流側通路部446guと下流側通路部446gdと中間通路部446gmとが共同することで、第一連通通路446fに連通した遊挿壁部446b及び突出環部446dの間から同環部446dの内周側へと亘って、第二連通通路446gが延伸形成されている。ここで特に本実施形態では、各開口窓446doの軸方向幅及び貫通孔446dcの最小内径が径方向隙間446brの径方向幅よりも大きく設定されることで、第二連通通路446gの通路面積が第一連通通路446fの通路面積よりも拡大されている。
図5,6に示すように出口部447は、一対のクリップ49を介してリリーフポート442に装着された段付円筒状の樹脂製リテーナ48により構成されることで、接続部445に接続されている。出口部447は、小径部447a及び大径部447bを同軸上に一体形成している。
小径部447aは、接続部445内のうち、最下流端から上流側の突出環部446dには至らない箇所にまで、同軸上に挿入されている。小径部447aの外径は、嵌挿筒部446cの内径よりも小さく設定されている。これら挿入形態及び外径設定の小径部447aは、突出環部446dよりも下流側において嵌挿筒部446cの内周側に突入する姿勢を、各部446d,446cの移動位置に拘らず維持可能となっている。
こうした突入姿勢により、小径部447aのうち上流側へ向かって開口する連通開口447cは、嵌挿筒部446cの内周側空間446eを介して、第二連通通路446gの下流側通路部446gdと連通している。ここで連通開口447cの内周面447ciは、下流側へ向かうほど縮径するテーパ状に、形成されている。また、本実施形態の連通開口447cのうち、かかるテーパ状により最も拡径された最上流端447ceは、周方向の全域において突出環部446dの内周面446diよりも径方向内側に位置している。
大径部447bは、小径部447aよりも下流側に連続形成され、接続部445の外部に配置されている。大径部447bのうち下流側へ向かって開口する逃がし開口447dは、出口部447の外部にある貯留空間26(図1,2参照)と連通している。したがって、図5の閉弁状態では、入口部444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れが入口部444及び通路446f間にて遮断されることで、入口部444内からは燃料が排出されない。一方で図6の開弁状態では、入口部444及び通路446f間が連通して、入口部444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れが許容されることで、最下流端の大径部447b内からは、燃料が外部の貯留空間26へ排出される。
図5,6に示すように、「弾性部材」としてのバルブスプリング448は、金属によりコイルスプリング状に形成され、接続部445内に同軸上に収容されている。バルブスプリング448は、出口部447のうち小径部447aの外周側に同軸上に配置されることで、同部447aに微小隙間をあけてガイドされている。それと共にバルブスプリング448は、嵌挿筒部446cの移動位置に拘らず自身の内周側に位置する同部446cによっても、微小隙間をあけてガイドされている。これらのガイド下、バルブスプリング448の最上流端がさらに上流側の突出環部446dにより係止されている一方、同スプリング448の最下流端がさらに下流側の大径部447bにより係止されている。こうした係止形態により、突出環部446d及び大径部447bの間に圧縮状態にて挟持されているバルブスプリング448は、バルブエレメント446を上流側の弁座444aへと向かって付勢する。
ここまで説明の如き構造によりリリーフバルブ443は、図2の如くリリーフ通路476を介してリリーフポート442と通じた燃料通路470を、開閉する。具体的には、燃料ポンプ42の通常作動時にあっても停止時にあっても、燃料通路470から内燃機関3に到る燃料供給経路の正常状態が保たれてリリーフ442の上流側圧力が開弁圧未満となる間は、リリーフバルブ443が閉弁する。この閉弁時に燃料ポンプ42によって調圧された燃料は、吐出通路472及び吐出ポート440を通して吐出されるので、内燃機関3側への供給燃料の圧力が燃料ポンプ42での調圧値と実質同一圧に確保される。一方、燃料ポンプ42の通常作動時にあっても停止時にあっても、燃料通路470から内燃機関3に到る燃料供給経路に異常が生じて開弁圧以上の燃料がリリーフポート442の上流側に案内されると、リリーフバルブ443が開弁する。また同様に、昇圧条件が成立した場合となる燃料ポンプ42の診断作動時には、開弁圧以上の燃料がリリーフポート442の上流側に案内されることで、リリーフバルブ443が開弁する。これらの開弁時には、リリーフバルブ443のうち最上流端をなす入口部444への流入燃料がサブタンク20内の貯留空間26に排出されるので、内燃機関3側への供給燃料の圧力が逃がされる。即ち、内燃機関3側への供給燃料に対しては、開弁したリリーフバルブ443によるリリーフ機能が発揮される。尚、リリーフバルブ443のリリーフ機能における開弁圧は、上述した例えば650kPaに設定されている。
図2に示すようにジェットポンプ45は、樹脂により中空状に形成され、サブタンク20内にてポート部材44の下方に配置されている。ジェットポンプ45は、サブタンク20の底部20aのうち特に凹底部20b上に、載置されている。ジェットポンプ45は、加圧部450、ノズル部451、吸入部452及びディフューザ部453を一体に有している。
加圧部450は、フィルタケース43の軸方向に沿って延伸する段付円筒孔状に、加圧通路454を形成している。加圧通路454は、ポート部材44の下方に位置してジェットポート441と連通している。ノズル部451は、フィルタケース43の軸方向に対して直交方向へと延伸する円筒孔状に、ノズル通路455を形成している。ノズル通路455は、加圧部450の下方に位置して加圧通路454と連通している。こうした構成により、内部用通路部470gから内部残圧保持バルブ475を通して排出された加圧燃料は、ジェットポート441を経由して加圧通路454及びノズル通路455に順次案内される。
吸入部452は、フィルタケース43の軸方向に対して直交方向へと広がる扁平形の空間状に、吸入通路456を形成している。吸入通路456は、加圧部450及びノズル部451の下方に位置して流入口24と連通している。ディフューザ部453は、フィルタケース43の軸方向に対して直交方向へと延伸する円筒孔状に、ディフューザ通路457を形成している。ディフューザ通路457は、加圧部450の下方に位置してノズル通路455と連通していると共に、当該連通箇所とは反対側にて貯留空間26と連通している。こうした構成により、ノズル通路455に流入した加圧燃料がディフューザ通路457に噴出されて、当該噴出流の周囲に負圧が発生すると、燃料タンク2内の燃料が流入口24から吸入通路456及びディフューザ通路457に順次吸入される。こうして吸入された燃料は、ディフューザ通路457によりディフューザ作用を受けて圧送されることで、貯留空間26へと移送される。
(作用効果)
以上説明した第一実施形態の作用効果を、以下に説明する。
第一実施形態によると、開弁状態にあるバルブエレメント446のうち、弁座444aよりも下流側において接続部445内に遊挿される遊挿壁部446bは、接続部445との間の第一連通通路446fを入口部444内と連通させる。このとき遊挿壁部446bよりも下流側では、接続部445内に嵌挿されて摺動支持される嵌挿筒部446cから内周側へと突出する突出環部446dにより、第一連通通路446fと連通する第二連通通路446gが形成される。故に第二連通通路446gのうち、遊挿壁部446bと突出環部446dとの間では、図8の如く第一連通通路446fから内周側へと曲がる高流速の主流MFが、燃料流れとして生じることになる。さらにこのとき、突出環部446dよりも下流側では、嵌挿筒部446cの内周側に突入した出口部447内が第二連通通路446gと連通する。これによれば、上述の如く曲げられた高流速の主流MFは、突出環部446dの内周側の第二連通通路446gから出口部447内へと向かって整流されることになるで、渦流とはなり難い。しかも、出口部447の外周側且つ嵌挿筒部446cの内周側に位置して上流側の突出環部446dに係止されるバルブスプリング448は、出口部447内へ向かう高流速の主流MFから外れることで、当該主流MFに乗ったベーパとは衝突し難い。
以上より、第一実施形態のリリーフバルブ443及び同バルブ443を備えたシステム1では、バルブエレメント446のチャタリングを招いて燃料に脈動を与えることも、バルブスプリング448が振動することも抑制できる。したがって、それら脈動及び振動に起因した騒音の低減が可能である。
また、第一実施形態によると、内燃機関3の運転状況に応じた昇圧条件が成立した場合には、燃料ポンプ42からの圧送燃料がバルブエレメント446の開弁圧以上に強制昇圧されることで、当該エレメント446が開弁する。このとき、バルブエレメント446のチャタリングを招いて燃料に脈動を与えることも、バルブスプリング448が振動することも、先述の如き原理により抑制できるので、それら脈動及び振動に起因した騒音を昇圧条件の成立の度に招く事態の回避が可能となる。
さらに、第一実施形態によると、燃料の通路面積が第一連通通路446fよりも拡大した第二連通通路446gでは、同通路446fからの主流MFに生じる圧損を小さくできる。これによれば、第二連通通路446gから出口部447内へ向かう主流MFの流速を高く保って、当該主流MFが渦流となるのを抑制し得る。したがって、バルブエレメント446のチャタリングによる燃料脈動に起因した騒音の低減効果を、向上可能となる。
またさらに、第一実施形態によると、突出環部446dの内周側の第二連通通路446gを通して主流MFは、同通路446gに連通する出口部447の連通開口447cへと向かう。このとき、下流側へ向かうほど縮径する連通開口447cのうち、突出環部446dよりも径方向内側にて最も拡径されている最上流端447ceには、主流MFの燃料が流入し易くなる。しかも、下流側へと向かうほど縮径する連通開口447cの内周面447ciに高流速の主流MFを図8の如く沿わせることで、当該主流MFを滑らかに整流させて、渦流の抑制作用を高めることができる。したがって、これらによれば、バルブエレメント446のチャタリングによる燃料脈動に起因した騒音の低減効果を、向上可能となる。
加えて、第一実施形態によると、第二連通通路446gのうち、遊挿壁部446b及び突出環部446dの間に位置する複数の上流側通路部446guは、互いに異なる径方向線L上に設けられる。これにより、第一連通通路446fから各上流側通路部446guへと流入した主流MFは、異なる径方向線L上の他の上流側通路部446guに向かっては抜け難くなる。故に第二連通通路446gのうち、各上流側通路部446guよりも下流側に位置する突出環部446dの内周側(下流側通路部446gd)には、主流MFが向かい易くなる。これによれば、内周側から出口部447内へと高流速にて向かうことで渦流の抑制作用を受けることができる主流MFの成分を、確実に増大させ得る。したがって、バルブエレメント446のチャタリングによる燃料脈動に起因した騒音の低減効果を、向上可能となる。
また加えて、第一実施形態によると、バルブスプリング448は、出口部447及び嵌挿筒部446cの双方によりガイドされることで、姿勢が安定するので、先述の如きベーパ衝突の抑制作用と相俟って、確実に振動し難くなる。したがって、バルブスプリング448の振動に起因した騒音の低減効果を、向上可能となる。
さらに加えて、第一実施形態によると、第二連通通路446gのうち、突出環部446dの内周側に位置する下流側通路部446gdは、下流側へ向かうほど縮径している。これによれば、下流側通路部446gdから出口部447内へ向かう高流速の主流MFを、下流側へ向かうほど縮径する突出環部446dの内周面446diに図8の如く沿わせることで、当該主流MFを滑らかに整流させて、渦流の抑制作用を高めることができる。したがって、バルブエレメント446のチャタリングによる燃料脈動に起因した騒音の低減効果を、向上可能となる。
(第二実施形態)
図9,10に示すように第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態のリリーフバルブ2443においてバルブエレメント2446のシール部2446aは、ゴムにより略半球状に形成されて、遊挿壁部446bの上流側に同軸上に固定されている。シール部2446aは、入口部444内と接続部445内とに跨って配置され、上流側と下流側とへ往復移動可能となっている。
このような第二実施形態においてシール部2446aは、図9の如く上流側の移動端Eまで移動することで、弁座444aに対して半球面部分2446ahが同軸上に着座する閉弁状態となる。かかる閉弁状態では、入口部444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れを、入口部444及び通路446f間にてシール部2446aが遮断することで、入口部444内からは燃料が排出されない。一方でシール部2446aは、移動端Eよりも下流側へ図10の如く移動することで、半球面部分2446ahが弁座444aから離座する開弁状態となる。かかる開弁状態では、入口部444及び通路446f間が連通して、入口部444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れが許容されることで、最下流端の大径部447b内からは、燃料が外部の貯留空間26へ排出される。
したがって、以上説明した以外は第一実施形態と実質同一の構成を備える第二実施形態によれば、第一実施形態と同様の作用効果を発揮することが可能となる。
(第三実施形態)
図11,12に示すように第三実施形態は、第一実施形態の変形例である。第三実施形態のリリーフバルブ3443において弁座3445aは、入口部3444に設けられる代わりに、接続部3445に設けられている。弁座3445aは、接続部3445の最上流端において入口部3444の最下流端との間を接続する段差面3445bにより、形成されている。
また、第三実施形態のリリーフバルブ3443においてバルブエレメント3446のシール部3446aは、ゴムにより円板状に形成されて、遊挿壁部446bの上流側に同軸上に固定されている。シール部3446aは、入口部3444の下流側に位置する接続部3445内に段差面3445bと対向して配置され、上流側と下流側とへ往復移動可能となっている。シール部3446aは、上流側の段差面3445bへと向かって円環状に突出する凸条3446arを、有している。
このような第三実施形態においてシール部3446aは、図11の如く上流側の移動端Eまで移動することで、弁座3445aに対して凸条3446arの平端面部分3446aeが同軸上に着座する閉弁状態となる。かかる閉弁状態では、入口部3444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れを、入口部3444及び通路446f間にてシール部3446aが遮断することで、入口部3444内からの大径部447b内を通した貯留空間26への排出は止められる。一方でシール部3446aは、移動端Eよりも下流側へ図12の如く移動することで、平端面部分3446aeが弁座3445aから離座する開弁状態となる。かかる開弁状態では、入口部3444及び通路446f間が連通して、入口部3444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れが許容されることで、最下流端の大径部447b内からは、燃料が外部の貯留空間26へ排出される。
したがって、以上説明した以外は第一実施形態と実質同一の構成を備える第三実施形態によれば、第一実施形態と同様の作用効果を発揮することが可能となる。
(第四実施形態)
図13,14に示すように第四実施形態は、第三実施形態の変形例である。第四実施形態のリリーフバルブ4443において弁座4445aは、接続部4445のうち段差面3445bから下流側へ向かって円環状に突出した凸条4445cの平端面部分4445ceにより、形成されている。
また、第四実施形態のリリーフバルブ4443においてバルブエレメント4446のシール部4446aは、ゴムにより円形平板状に形成されて、遊挿壁部446bの上流側に同軸上に固定されている。シール部4446aは、入口部3444の下流側に位置する接続部4445内に段差面3445bと対向して配置され、上流側と下流側とへ往復移動可能となっている。
このような第四実施形態においてシール部4446aは、図13の如く上流側の移動端Eまで移動することで、弁座4445aに対してシール部4446aの平端面部分4446aeが同軸上に着座する閉弁状態となる。かかる閉弁状態では、入口部3444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れを、入口部3444及び通路446f間にてシール部4446aが遮断することで、入口部3444内からの大径部447b内を通した貯留空間26への排出は止められる。一方でシール部4446aは、移動端Eよりも下流側へ図14の如く移動することで、平端面部分4446aeが弁座4445aから離座する開弁状態となる。かかる開弁状態では、入口部3444及び通路446f間が連通して、入口部3444内から通路446f,446g及び出口部447内への燃料流れが許容されることで、最下流端の大径部447b内からは、燃料が外部の貯留空間26へ排出される。
したがって、以上説明した以外は第一又は第三実施形態と実質同一の構成を備える第四実施形態によれば、第一実施形態と同様の作用効果を発揮することが可能となる。
(他の実施形態)
ここまで本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、変形例1では、燃料ポンプ42からの圧送燃料を強制昇圧させる昇圧条件として、燃圧センサ5の故障診断を開始するための内燃機関3の始動条件又はアイドル運転条件以外の条件を、採用してもよい。また、変形例2では、燃料ポンプ42からの圧送燃料を強制昇圧させる診断作動等、昇圧条件が成立した場合の作動を実行しなくてもよい。
変形例3では、第二連通通路446gの一部分において燃料の流通面積を、第一連通通路446fと実質等しくしてもよい。また、変形例4では、第二連通通路446gの一部分において燃料の流通面積を、第一連通通路446fよりも縮小させてもよい。
図15に示すように変形例5では、下流側へ向かっては縮径しない形状、例えば同図のストレート形状に、連通開口447cを形成してもよい。また、変形例6では、連通開口447cの最上流端447ceを、突出環部446dの内周面446diよりも径方向外側に位置させてもよい。
図16,17に示すように変形例7では、第二連通通路446gのうち、遊挿壁部446b及び突出環部446dの間に位置する複数の上流側通路部446guを、互いに同一の径方向線L上に設けてもよい。また、変形例8では、第二連通通路446gのうち、遊挿壁部446b及び突出環部446dの間に位置する上流側通路部446guの数を、一つ又は三つ以外の複数(図16,17は四つの例)に設定してもよい。
図18に示すように変形例9では、出口部447にガイドされるバルブスプリング448を、嵌挿筒部446cから内周側へ大きく離間させて、同部446cによっては実質的にガイドされない構成を採用してもよい。また、図19に示すように変形例10では、嵌挿筒部446cにガイドされるバルブスプリング448を、出口部447から外周側へ大きく離間させて、同部447によっては実質的にガイドされない構成を採用してもよい。さらにまた、変形例11ではバルブスプリング448を、嵌挿筒部446cから内周側へ且つ出口部447から外周側へ大きく離間させて、それら両部446c,447によっては実質的にガイドされない構成を採用してもよい。
図20に示すように変形例12では、第二連通通路446gのうち、突出環部446dの内周側に位置する下流側通路部446gdを、下流側へ向かっては縮径しない形状、例えば同図の如きストレート形状等に形成してもよい。この場合、例えば第一実施形態では、バルブエレメント446を、一つの樹脂成形品又は一つの金属成形品から形成してもよい。
変形例13では、Oリング446arの設けられない樹脂製シール部446a、若しくは面部分2446ah,3446ae,4446aeの設けられた樹脂製シール部2446a,3446a,4446aを、樹脂製入口部444又は樹脂製接続部3445,4445の弁座444a,3445a,4445aに対して離着座させてもよい。また、変形例14では、Oリング446arの設けられない金属製シール部446a、若しくは面部分2446ah,3446ae,4446aeの設けられた金属製シール部2446a,3446a,4446aを、金属製入口部444又は金属製接続部3445,4445の弁座444a,3445a,4445aに対して離着座させてもよい。
以上の他、変形例15では、例えばポンプユニット40のうちリリーフバルブ443,2443,3443,4443等の一部が燃料タンク2外に配置される構造の燃料供給システムに、本発明を適用してもよい。
1 燃料供給システム、2 燃料タンク、3 内燃機関、4 制御回路、5 燃圧センサ、12 燃料供給管、20 サブタンク、26 貯留空間、40 ポンプユニット、42 燃料ポンプ、48 リテーナ、442 リリーフポート、443,2443,3443,4443 リリーフバルブ、444,3444 入口部、444a,3445a,4445a 弁座、445,3445,4445 接続部、446,2446,3446,4446 バルブエレメント、446a,2446a,3446a,4446a シール部、446b 遊挿壁部、446c 嵌挿筒部、446d 突出環部、446f 第一連通通路、446g 第二連通通路、446gd 下流側通路部、446gu 上流側通路部、447 出口部、447a 小径部、447c 連通開口、447ce 最上流端、448 バルブスプリング、476 リリーフ通路、L 径方向線

Claims (8)

  1. 燃料を燃料ポンプ(42)から圧送して内燃機関(3)側へ供給する燃料供給システム(1)において、前記内燃機関側への供給燃料の圧力を外部へ逃がすリリーフバルブ(443,2443,3443,4443)であって、
    前記内燃機関側への供給流れから分流された燃料が流入する入口部(444,3444)と、
    前記入口部内への流入燃料を外部に排出させる出口部(447)と、
    前記入口部と前記出口部とに接続される接続部(445,3445,4445)と、
    前記接続部内を上流側と下流側とへ往復移動するバルブエレメント(446,2446,3446,4446)として、前記入口部又は前記接続部に形成された弁座(444a,3445a,4445a)に着座する閉弁状態において前記入口部内から前記出口部内への燃料流れを遮断する一方、前記弁座から離座する開弁状態において当該燃料流れを許容するバルブエレメントと、
    前記接続部内に収容され、前記バルブエレメントを上流側の前記弁座へ向かって付勢する弾性部材(448)とを、備え、
    前記バルブエレメントは、
    前記弁座よりも下流側において前記接続部内に遊挿され、前記開弁状態において前記接続部との間の第一連通通路(446f)を前記入口部内と連通させる遊挿壁部(446b)と、
    前記遊挿壁部よりも下流側において前記接続部内に嵌挿され、前記接続部により摺動支持される嵌挿筒部(446c)と、
    前記嵌挿筒部から内周側に突出することにより、前記第一連通通路と連通する第二連通通路(446g)を前記遊挿壁部との間から、内周側に亘って形成する突出環部(446d)とを、有し、
    前記出口部は、前記突出環部よりも下流側において前記嵌挿筒部の内周側に突入することにより、前記第二連通通路と連通し、
    前記弾性部材は、前記出口部の外周側且つ前記嵌挿筒部の内周側に位置して上流側の前記突出環部に係止されることを特徴とするリリーフバルブ。
  2. 前記内燃機関の運転状況に応じた昇圧条件が成立した場合に、前記燃料ポンプから圧送される燃料は、前記バルブエレメントの開弁する開弁圧以上に強制昇圧されることを特徴とする請求項1に記載のリリーフバルブ。
  3. 前記第二連通通路は、燃料の通路面積を前記第一連通通路よりも拡大させることを特徴とする請求項1又は2に記載のリリーフバルブ。
  4. 前記出口部は、下流側へ向かうほど縮径して前記第二連通通路と連通する連通開口(447c)を、形成し、
    前記連通開口の最上流端(447ce)は、前記突出環部よりも径方向内側に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリリーフバルブ。
  5. 前記第二連通通路のうち、前記遊挿壁部及び前記突出環部の間に位置する上流側通路部(446gu)は、互いに異なる径方向線(L)上に複数設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリリーフバルブ。
  6. 前記弾性部材は、前記出口部及び前記嵌挿筒部の少なくとも一方によりガイドされることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリリーフバルブ。
  7. 前記第二連通通路のうち、前記突出環部の内周側に位置する下流側通路部(446gd)は、前記下流側へ向かうほど縮径することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のリリーフバルブ。
  8. 燃料を内燃機関(3)側へ供給する燃料供給システム(1)であって、
    前記内燃機関側への供給燃料を圧送する燃料ポンプ(42)と、
    前記内燃機関側への供給燃料の圧力を外部へ逃がす請求項1〜7のいずれか一項に記載のリリーフバルブ(443,2443,3443,4443)とを、備えることを特徴とする燃料供給システム。
JP2014195483A 2014-09-25 2014-09-25 リリーフバルブ及び燃料供給システム Expired - Fee Related JP6365180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195483A JP6365180B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 リリーフバルブ及び燃料供給システム
DE112015004386.1T DE112015004386B4 (de) 2014-09-25 2015-09-08 Entlastungsventil und Kraftstoffversorgungssystem
CN201580051334.4A CN106687681B (zh) 2014-09-25 2015-09-08 溢流阀以及燃料供给***
US15/512,935 US10578063B2 (en) 2014-09-25 2015-09-08 Relief valve and fuel supplying system
PCT/JP2015/004567 WO2016047065A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-08 リリーフバルブ及び燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195483A JP6365180B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 リリーフバルブ及び燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065511A JP2016065511A (ja) 2016-04-28
JP6365180B2 true JP6365180B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55580616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195483A Expired - Fee Related JP6365180B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 リリーフバルブ及び燃料供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10578063B2 (ja)
JP (1) JP6365180B2 (ja)
CN (1) CN106687681B (ja)
DE (1) DE112015004386B4 (ja)
WO (1) WO2016047065A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248868B2 (ja) * 2013-11-05 2017-12-20 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP6354463B2 (ja) * 2013-11-05 2018-07-11 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP2018105129A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社ニッキ 燃料供給装置
CN108757249A (zh) * 2018-04-18 2018-11-06 宁波洛卡特汽车零部件有限公司 一种安全的小型外置式燃油泵
JP7083734B2 (ja) * 2018-10-15 2022-06-13 愛三工業株式会社 燃料供給装置
GB2596034B (en) * 2019-12-04 2022-11-30 Delphi Automotive Systems Lux Pressure regulator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466500A (en) 1987-09-08 1989-03-13 Nippon Denso Co Jet pump for vehicle fuel supplier
JPH0166500U (ja) 1987-10-26 1989-04-27
CN2080604U (zh) * 1990-09-29 1991-07-10 李立夫 静止减压阀
CN2187716Y (zh) * 1994-04-22 1995-01-18 清华大学 液化气罐失火安全保险装置
CN1094776C (zh) * 1995-02-03 2002-11-27 日本电装株式会社 滤清器
DE29716274U1 (de) * 1997-09-10 1999-01-14 Lorentz, Bernt, 22457 Hamburg Überströmventil
US6293259B1 (en) 1999-05-14 2001-09-25 Siemens Automotive Corporation Automotive fuel system having a pressure regulator without a movable diaphragm
ITCO990032A1 (it) * 1999-12-06 2001-06-06 Giacomini Spa Gruppo di valvola di sicurezza a cartuccia e portacartuccia perimpianti a fluidi liquidi o gassosi.
EP1813845A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Centro Studi Componenti per Veicoli S.P.A. High-pressure pump for feeding fuel to an internal combustion engine
US7926470B2 (en) * 2008-04-11 2011-04-19 Caterpillar Inc. Compact relief valve having damping functionality
JP5211182B2 (ja) * 2011-01-19 2013-06-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 高圧ポンプ
JP5653288B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-14 株式会社デンソー 定残圧弁
JP2013241835A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Nippon Soken Inc 高圧燃料ポンプのリリーフ弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004386B4 (de) 2022-06-02
US20170292481A1 (en) 2017-10-12
WO2016047065A1 (ja) 2016-03-31
DE112015004386T5 (de) 2017-06-01
CN106687681B (zh) 2019-03-12
US10578063B2 (en) 2020-03-03
CN106687681A (zh) 2017-05-17
JP2016065511A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365180B2 (ja) リリーフバルブ及び燃料供給システム
JP6311537B2 (ja) 燃料供給装置
JP6318987B2 (ja) 燃料供給装置
JP6248868B2 (ja) 燃料供給装置
JP6354463B2 (ja) 燃料供給装置
US10054089B2 (en) Fuel supply device
US7210465B2 (en) Fuel supply device for fuel returnless system
JP6327067B2 (ja) 燃料供給装置
JP6432217B2 (ja) 燃料供給装置
US9915234B2 (en) Valve structure and fuel supply device
JP2006144552A (ja) 二輪車用のインライン式燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees