JP6361448B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6361448B2
JP6361448B2 JP2014211111A JP2014211111A JP6361448B2 JP 6361448 B2 JP6361448 B2 JP 6361448B2 JP 2014211111 A JP2014211111 A JP 2014211111A JP 2014211111 A JP2014211111 A JP 2014211111A JP 6361448 B2 JP6361448 B2 JP 6361448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
chip
electrode pad
wiring pattern
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082040A (ja
Inventor
研一 澤田
研一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014211111A priority Critical patent/JP6361448B2/ja
Priority to CN201580049127.5A priority patent/CN107078129B/zh
Priority to PCT/JP2015/074946 priority patent/WO2016059902A1/ja
Priority to DE112015004738.7T priority patent/DE112015004738T5/de
Priority to US15/511,100 priority patent/US9947639B2/en
Publication of JP2016082040A publication Critical patent/JP2016082040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361448B2 publication Critical patent/JP6361448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体モジュールに関する。
半導体素子の一つであるトランジスタチップは、第1主電極パッド(例えば、ソース電極パッド)と、第2主電極パッド(例えば、ドレイン電極パッド)と、第1主電極パッドと第2主電極パッドとの導通を制御する制御信号(制御電圧)が供給される制御電極パッドを有する。トランジスタチップは、制御電極パッドに供給される制御信号に応じて、第1主電極パッドと第2主電極パッドとの導通が制御されるので、半導体スイッチ素子として機能する。そのため、トランジスタチップは、例えば、特許文献1に開示されているように、インバータなどの電力変換装置として半導体モジュールに利用されている。
このように、トランジスタチップを半導体スイッチ素子として利用する場合、複数のトランジスタチップを並列接続し、半導体スイッチ素子として機能させる場合がある。すなわち、複数のトランジスタチップを並列接続することでモジュール化し、半導体スイッチとしての半導体モジュールが構成される。また、その半導体モジュールを組み合わせて、例えば、インバータとして機能する半導体モジュールが構成され得る。
特開2013−171870号公報
トランジスタを半導体スイッチ素子として利用する場合、より高い周波数でスイッチング動作を実現するためには、制御信号の不要な振動(電圧振動)を抑制する必要がある。そのため、抵抗素子を介して制御電極パッドに制御信号が供給される場合がある。
複数のトランジスタチップを並列接続して半導体モジュールを構成した場合において、抵抗を設ける形態では、各トランジスタチップにそれぞれ抵抗素子を接続しなければならない。しかしながら、通常、抵抗素子は、抵抗体に対して一対のリード(接続端子)が取り付けられた構造を有するため、自立しにくい。そのため、各トランジスタチップに位置ズレが生じないように抵抗素子を接続しようとすると、半導体モジュールの製造効率が低下する場合がある。
そこで、本発明は、効率的に製造可能な半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体モジュールは、基板と、基板に搭載される複数の第1トランジスタチップと、基板に搭載される複数の第2トランジスタチップと、を備え、第1トランジスタチップ及び第2トランジスタチップのそれぞれは、第1及び第2主電極パッドと、第1及び第2主電極パッド間の導通を制御する制御電圧が供給される制御電極パッドと、を有し、基板の主面には、第1制御電極用配線パターン及び第2制御電極用配線パターンが形成されており、複数の第1トランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第2トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドに電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの制御電極パッドは、第1抵抗部を介して第1制御電極用配線パターンに接続されており、複数の第2トランジスタチップの制御電極パッドは、第2抵抗部を介して第2制御電極用配線パターンに接続されており、第1抵抗部は、各第1トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の第1抵抗素子と、複数の第1抵抗素子を連結する第1連結部と、を有し、第2抵抗部は、各第2トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の第2抵抗素子と、複数の第2抵抗素子を連結する第2連結部と、を有する。
本発明の他の側面に係る半導体モジュールは、基板と、基板に搭載される複数のトランジスタチップと、を備え、トランジスタチップは、第1及び第2主電極パッドと、第1及び第2主電極パッド間の導通を制御する制御電圧が供給される制御電極パッドと、を有し、基板の主面には、制御電極用配線パターンが形成されており、複数のトランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数のトランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続されており、複数のトランジスタチップの制御電極パッドは、抵抗部を介して制御電極用配線パターンに接続されており、抵抗部は、各トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の抵抗素子と、複数の抵抗素子を連結する連結部と、を有する。
本発明によれば、効率的に製造可能な半導体モジュールを提供し得る。
図1は、第1実施形態に係る半導体モジュールの模式的な平面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面の模式図である。 図1に示した半導体モジュールが有する第1及び第2トランジスタを説明するための模式的な平面図である。 図4(a)は、図3のIVa―IVa線に沿った断面の模式図であり、図4(b)は、図3のIVb―IVb線に沿った断面の模式図であり、図4(c)は、図3のIVc―IVc線に沿った断面の模式図である。 図5(a)は、図1に示した半導体モジュールの製造方法の一工程を示す模式図であり、図5(b)は、図5(a)に続く工程を示す模式図であり、図5(c)は、図5(b)に続く工程を示す模式図であり、図5(d)は、図5(c)に続く工程を示す模式図であり、図5(e)は、図5(d)に続く工程を示す模式図であり、図5(f)は、図5(e)に続く工程を示す模式図である。 図6(a)は、図1に示した半導体モジュールの製造方法において、図5(f)に続く工程を示す模式図であり、図6(b)は、図6(a)に続く工程を示す模式図であり、図6(c)は、図6(b)に続く工程を示す模式図であり、図6(d)は、図6(c)に続く工程を示す模式図であり、図6(e)は、図6(d)に続く工程を示す模式図である。 図7は、図1に示した半導体モジュールが有する第1及び第2抵抗部を説明するための模式的な斜視図である。 図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面の模式図である。 図9(a)は、図7に示した抵抗部の製造方法の一工程を示す模式図であり、図9(b)は、図9(a)に続く工程を示す模式図であり、図9(c)は、図9(b)に続く工程を示す模式図である。 図10は、図1に示した半導体モジュールの等価回路を示す模式図である。 図11は、第2実施形態に係る半導体モジュールの模式的な平面図である。 図12は、図11に示した半導体モジュールの模式的な分解斜視図である。 図13は、第3実施形態に係る半導体モジュールの模式的な平面図である。 図14は、他の実施形態に係る半導体モジュールの模式的な平面図である。 図15は、トランジスタチップの変形例を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の一側面に係る半導体モジュールは、基板と、基板に搭載される複数の第1トランジスタチップと、基板に搭載される複数の第2トランジスタチップと、を備え、第1トランジスタチップ及び第2トランジスタチップのそれぞれは、第1及び第2主電極パッドと、第1及び第2主電極パッド間の導通を制御する制御電圧が供給される制御電極パッドと、を有し、基板の主面には、第1制御電極用配線パターン及び第2制御電極用配線パターンが形成されており、複数の第1トランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第2トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドに電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの制御電極パッドは、第1抵抗部を介して第1制御電極用配線パターンに接続されており、複数の第2トランジスタチップの制御電極パッドは、第2抵抗部を介して第2制御電極用配線パターンに接続されており、第1抵抗部は、各第1トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の第1抵抗素子と、複数の第1抵抗素子を連結する第1連結部と、を有し、第2抵抗部は、各第2トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の第2抵抗素子と、複数の第2抵抗素子を連結する第2連結部と、を有する。
上記半導体モジュールでは、複数の第1トランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続さている。そのため、複数の第1トランジスタチップは、電気的に並列接続されている。同様に、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数の第2トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続さている。そのため、複数の第1トランジスタチップは、電気的に並列接続されている。
そして、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドに電気的に接続されていることから、並列接続された複数の第1トランジスタチップと、並列接続された複数の第2トランジスタチップは、直列接続されている。
よって、例えば、第1及び第2トランジスタチップの制御電極パッドそれぞれに制御電圧を供給し、第1トランジスタチップの第1主電極パッドに負電圧を供給し、且つ、第2トランジスタチップの第2主電極パッドに正電圧を供給すれば、第2トランジスタチップを上アームとし、第1トランジスタチップを下アームとしたインバータ回路を実現できる。
複数の第1トランジスタチップの制御電極パッドは、第1抵抗部を介して第1制御電極用配線パターンに接続されており、複数の第2トランジスタチップの制御電極パッドは、第2抵抗部を介して第2制御電極用配線パターンに接続されている。そして、第1抵抗部は、各第1トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の第1抵抗素子と、数の第1抵抗素子を連結する第1連結部とを有する。同様に、第2抵抗部は、各第2トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の第2抵抗素子と、複数の第2抵抗素子を連結する第2連結部と、を有する。
そのため、第1及び第2トランジスタチップの制御電極パッドに第1及び第2制御電極用配線パターンを介して制御電圧を供給する場合、第1及び第2トランジスタチップの制御電極パッドそれぞれには、第1及び第2抵抗素子を介して制御電圧が供給されることになる。そのため、第1及び第2トランジスタチップの制御電極パッドに供給される制御電圧の変動を第1及び第2抵抗素子で抑制可能である。
更に、第1抵抗部は、複数の第1抵抗素子が第1連結部で一体化されていることから、複数の第1トランジスタチップの制御電極パッドと、対応する第1抵抗素子との接続が容易である。同様に、第2抵抗部は、複数の第2抵抗素子が第2連結部で一体化されていることから、複数の第2トランジスタチップの制御電極パッドと、対応する第2抵抗素子との接続が容易である。その結果、半導体モジュールを効率的に製造可能である。
(2)一形態において、第1トランジスタチップの第1主電極パッド及び制御電極パッドは、第1トランジスタチップの表面に形成されており、第1トランジスタチップの第2主電極パッドは、第1トランジスタチップの裏面に形成されており、第2トランジスタチップの第1主電極パッド及び制御電極パッドは、第2トランジスタチップの表面に形成されており、第2トランジスタチップの第2主電極パッドは、第2トランジスタチップの裏面に形成されており、上記主面には、第1チップ用配線パターン及び第2チップ用配線パターンが更に形成されており、複数の第1トランジスタチップのそれぞれは、第2主電極パッドが上記主面と対向するように、第1チップ用配線パターンに搭載され、且つ、第2主電極パッドが第1チップ用配線パターンに接続されており、複数の第2トランジスタチップのそれぞれは、第2主電極パッドが主面と対向するように、第2チップ用配線パターンに搭載され、且つ、第2主電極パッドが第2チップ用配線パターンに接続されており、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドは、第1チップ用配線パターンに電気的に接続されている。
この形態では、第1及び第2トランジスタチップは、縦型のトランジスタチップである。そして、第1及び第2トランジスタチップは何れも裏面が基板の主面と対向するように、基板に搭載されることによって、第1トランジスタチップの第2主電極パッド及び第2トランジスタチップの第2主電極パッドそれぞれは、第1及び第2チップ用配線パターンに接続されている。これによって、複数の第1トランジスタチップの第2主電極パッドは、電気的に接続され、複数の第2トランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続される。そして、複数の第2トランジスタチップの第1主電極パッドは、第1チップ用配線パターンに電気的に接続されていることから、並列接続された複数の第1トランジスタチップと、並列接続された複数の第2トランジスタチップとが直列接続されていることになる。
(3)一形態において、複数の第1トランジスタチップは、基板上において、第1所定方向に配置されており、各第1トランジスタチップの制御電極パッドは第1所定方向に延在していてもよい。
この場合、複数の第1トランジスタチップが、第1所定方向に配置されていることから、各第1トランジスタチップの制御電極パッドを、第1抵抗部(具体的には、対応する第1抵抗素子)を介して第1制御電極配線パターンに接続する際、複数の第1抵抗素子も、第1トランジスタチップに対して第1所定方向に配置される。そして、第1トランジスタチップの制御電極パッドが所定方向に延在していることから、制御電極パッドに、対応する第1抵抗素子を接続する際、制御電極パッドに対する第1抵抗素子の位置ズレが低減される。
(4)一形態において、第1トランジスタチップは、第1トランジスタチップが有する第1及び第2主電極パッドに電気的に接続される第1及び第2主電極と、第1トランジスタチップが有する制御電極パッドに電気的に接続される制御電極を含むトランジスタ構造を有するセル部と、セル部を取り囲んでいると共に、セル部を電気的に保護する外周部と、を有し、第1トランジスタチップが有する制御電極パッドの少なくとも一部は、外周部に設けられていてもよい。
この場合、第1トランジスタチップは、第1及び第2主電極パッドが導通状態において電流が流れる領域であるセル部と共に、セル部を取り囲んでいる外周部とを有する。外周部は、セル部を電気的に保護する領域であり、トランジスタ動作に実質的に寄与しない領域である。そして、制御電極パッドの少なくとも一部は、外周部に設けられている。そのため、制御電極パッドを所定方向に延在させていても、セル部の領域をより多く確保することができる。
(5)一形態において、複数の第2トランジスタチップは、基板上において、第2所定方向に配置されており、各第2トランジスタチップの制御電極パッドは第2所定方向に延在していてもよい。
この場合、複数の第2トランジスタチップが、第2所定方向に配置されていることから、各第2トランジスタチップの制御電極パッドを、第2抵抗部(具体的には、対応する第2抵抗素子)を介して第2制御電極配線パターンに接続する際、複数の第2抵抗素子も、第2トランジスタチップに対して第2所定方向に配置される。そして、第2トランジスタチップの制御電極パッドが所定方向に延在していることから、制御電極パッドに、対応する第2抵抗素子を接続する際、制御電極パッドに対する第2抵抗素子の位置ズレが低減される。
(6)一形態において、第2トランジスタチップは、第2トランジスタチップが有する第1及び第2主電極パッドに電気的に接続される第1及び第2主電極と、第2トランジスタチップが有する制御電極パッドに電気的に接続される制御電極を含むトランジスタ構造を有するセル部と、セル部を取り囲んでいると共に、セル部を電気的に保護する外周部と、を有し、第2トランジスタチップが有する制御電極パッドの少なくとも一部は、外周部に設けられていてもよい。
この場合、第2トランジスタチップは、第1及び第2主電極パッドが導通状態において電流が流れる領域であるセル部と共に、セル部を取り囲んでいる外周部とを有する。外周部は、セル部を電気的に保護する領域であり、トランジスタ動作に実質的に寄与しない領域である。そして、制御電極パッドの少なくとも一部は、外周部に設けられている。そのため、制御電極パッドを所定方向に延在させていても、セル部の領域をより多く確保することができる。
(7)一形態において、第1抵抗素子と、対応する制御電極パッドとが物理的に接続されており、第1抵抗素子と、第1制御電極用配線パターンとが物理的に接続されていてもよい。
この場合、第1トランジスタチップの制御電極パッドと第1制御電極用配線パターンとを第1抵抗部を介して接続する際に導線が不要であることから、そのような導線に起因するインダクタンス成分が生じない。その結果、制御電極パッドに供給される制御電圧の変動が生じにくく、半導体モジュールを高い周波数で駆動可能である。
(8)一形態において、第2抵抗素子と、対応する制御電極パッドとが物理的に接続されており、第2抵抗素子と、第2制御電極用配線パターンとが物理的に接続されていてもよい。
この場合、第2トランジスタチップの制御電極パッドと第2制御電極用配線パターンとを第2抵抗部を介して接続する際に導線が不要であることから、そのような導線に起因するインダクタンス成分が生じない。その結果、制御電極パッドに供給される制御電圧の変動が生じにくく、半導体モジュールを高い周波数で駆動可能である。
(9)一形態において、第1及び第2トランジスタチップは、ワイドバンドギャップ半導体を含んでもよい。ワイドバンドギャップ半導体を利用したトランジスタチップは、シリコンを利用したトランジスタチップより小型になる傾向にある。そのような場合でも、上記のように、複数の第1トランジスタチップを並列接続し、複数の第2トランジスタチップを並列接続することによって、半導体モジュールにより大きな電流を流しやすい。
(10)本発明の他の側面に係る半導体モジュールは、基板と、基板に搭載される複数のトランジスタチップと、を備え、トランジスタチップは、第1及び第2主電極パッドと、第1及び第2主電極パッド間の導通を制御する制御電圧が供給される制御電極パッドと、有し、基板の主面には、制御電極用配線パターンが形成されており、複数のトランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数のトランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続されており、複数のトランジスタチップの制御電極パッドは、抵抗部を介して制御電極用配線パターンに接続されており、抵抗部は、各トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の抵抗素子と、複数の抵抗素子を連結する連結部と、を有する。
上記半導体モジュールでは、複数のトランジスタチップの第1主電極パッドは電気的に接続されており、複数のトランジスタチップの第2主電極パッドは電気的に接続さている。そのため、複数のトランジスタチップは、電気的に並列接続されている。
よって、例えば、トランジスタチップの制御電極パッドそれぞれに制御電圧を供給し、トランジスタチップの第1主電極パッド及び第2主電極パッドの一方に負電圧を供給し、他方に正電圧を供給することで、半導体モジュールを半導体スイッチとして機能させることができる。
複数のトランジスタチップの制御電極パッドは、抵抗部を介して制御電極用配線パターンに接続されている。そして、抵抗部は、各トランジスタチップの制御電極パッドと接続される複数の抵抗素子と、複数の抵抗素子を連結する連結部とを有する。
よって、トランジスタチップの制御電極パッドに制御電極用配線パターンを介して制御電圧を供給する場合、トランジスタチップの制御電極パッドそれぞれには、抵抗素子を介して制御電圧が供給されることになる。そのため、トランジスタチップの制御電極パッドに供給される制御電圧の変動を抵抗素子で抑制可能である。
更に、抵抗部は、複数の抵抗素子が連結部で一体化されている。そのため、複数のトランジスタチップの制御電極パッドと、対応する抵抗素子との接続が容易である。その結果、半導体モジュールを効率的に製造可能である。
(11)一形態において、トランジスタチップの第1主電極パッド及び制御電極パッドは、トランジスタチップの表面に形成されており、トランジスタチップの第2主電極パッドは、トランジスタチップの裏面に形成されており、主面には、複数のトランジスタチップが搭載されるチップ用配線パターンが更に形成されており、複数のトランジスタチップのそれぞれは、第2主電極パッドが上記主面と対向するように、チップ用配線パターンに搭載されていてもよい。
この形態では、トランジスタチップは、縦型のトランジスタチップである。そして、トランジスタチップは裏面が基板の主面と対向するように、基板に搭載されることによって、第2主電極パッドは、チップ用配線パターンに接続されている。これによって、複数のトランジスタチップの第2主電極パッドは、電気的に接続されている。
(12)一形態において、複数のトランジスタチップは、基板上において、所定方向に配置されており、各トランジスタチップの制御電極パッドは所定方向に延在していてもよい。
この場合、複数のトランジスタチップが、所定方向に配置されていることから、各トランジスタチップの制御電極パッドを、抵抗部(具体的には、対応する抵抗素子)を介して制御電極配線パターンに接続する際、複数の抵抗素子も、トランジスタチップに対して所定方向に配置される。そして、トランジスタチップの制御電極パッドが所定方向に延在していることから、制御電極パッドに、対応する抵抗素子を接続する際、制御電極パッドに対する抵抗素子の位置ズレが低減される。
(13)一形態において、トランジスタチップは、第1及び第2主電極パッドに電気的に接続される第1及び第2主電極と、制御電極パッドに電気的に接続される制御電極を含むトランジスタ構造を有するセル部と、セル部を取り囲んでいると共に、セル部を電気的に保護する外周部と、を有し、制御電極パッドの少なくとも一部は、外周部に設けられていてもよい。
この場合、トランジスタチップは、第1及び第2主電極パッドが導通状態において電流が流れる領域であるセル部と共に、セル部を取り囲んでいる外周部とを有する。外周部は、セル部を電気的に保護する領域であり、トランジスタ動作に実質的に寄与しない領域である。そして、制御電極パッドの少なくとも一部は、外周部に設けられている。そのため、制御電極パッドを所定方向に延在させていても、セル部の領域をより多く確保することができる。
(14)一形態において、抵抗素子と、対応する制御電極パッドとが物理的に接続されており、抵抗素子と、制御電極用配線パターンとが物理的に接続されていてもよい。
この場合、トランジスタチップの制御電極パッドと制御電極用配線パターンとを抵抗部を介して接続する際に導線が不要であることから、そのような導線に起因するインダクタンス成分が生じない。その結果、制御電極パッドに供給される制御電圧の変動が生じにくく、半導体モジュールを高い周波数で駆動可能である。
(15)一形態において、トランジスタチップは、ワイドバンドギャップ半導体を含んでもよい。ワイドバンドギャップ半導体を利用したトランジスタチップは、シリコンを利用したトランジスタチップより小型になる傾向にある。上記のように、複数のトランジスタチップを並列接続することによって、半導体モジュールにより大きな電流を流しやすい。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る半導体モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
<1>第1実施形態
第1実施形態に係る半導体モジュール10Aは、図1及び図2に示したように、複数の第1トランジスタチップ12A(図1では、3個)と、複数の第2トランジスタチップ12B(図1では、3個)と、第1抵抗部13Aと、第2抵抗部13Bと、配線基板14と、を備える。半導体モジュール10Aは、電力変換装置としての単相インバータである。図2では、後述する配線用のワイヤの図示を省略している。
複数の第1トランジスタチップ12Aは、電気的に並列接続されており、電力変換装置において下アームとしての第1半導体スイッチ部を構成している。複数の第2トランジスタチップ12Bは、電気的に並列接続されており、上アームとしての第2半導体スイッチ部を構成している。第1及び第2半導体スイッチ部は直列接続されている。
<1.1>第1及び第2トランジスタチップ12A,12B
図3、図4(a)、図4(b)及び図4(c)を利用して、第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bについて説明する。第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bの構成は同じである。そのため、第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bをトランジスタチップ12と称して、第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bの構成を説明する。
説明のために、図3、図4(a)、図4(b)及び図4(c)に示したように、トランジスタチップ12の厚さ方向(後述する半導体基板42の表面の法線方向)に略直交する2つの方向をx軸方向及びy軸方向と称す。
トランジスタチップ12は、図3に示したように、表面12aにゲート電極パッド(制御電極パッド)16及びソース電極パッド(第1主電極パッド)18が形成されており、図4(a)〜図4(c)に示したように、裏面12bにドレイン電極パッド(第2主電極パッド)20が形成されている縦型のMOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。ゲート電極パッド16は、ソース電極パッド18とドレイン電極パッド20との間に導通状態を制御する信号(ゲート信号)としてのゲート電圧(制御電圧)が供給される電極パッドである。トランジスタチップ12の半導体材料の例は、ワイドバンドギャップ半導体であり、ワイドバンドギャップ半導体の例はSiC及びGaNを含む。
図3に示したように、トランジスタチップ12の平面視形状(トランジスタチップ12の厚さ方向から見た形状)の例は略四角形状である。略四角形状の例は、正方形及び長方形を含む。トランジスタチップ12の平面視形状が略正方形である場合において、トランジスタチップ12は、セル部22と、セル部22を取り囲んでいる外周部24とを有する。図3において、セル部22は、一点鎖線で囲まれる領域であり、外周部24は、一点鎖線で囲まれる領域の外側の部分である。
セル部22の平面視形状は、トランジスタチップ12の平面視形状と同様の形状であり得る。第1実施形態では、セル部22の平面視形状は略正方形として説明する。セル部22の一辺の長さの例は20μm以下である。
セル部22は、図4(a)に示したように、複数の各単位セル26が並列配置されて構成されている。隣接する単位セル26は物理的に連続して並列配置されている。この形態では、セル部22はチャネル領域に主電流が流れる活性部である。
一実施形態において、セル部22は、平面視形状が四角形状の複数の単位セル26がアレイ状に並列接続されて構成され得る。一実施形態において、単位セル26は、一方向に延在したストライプ形状を有し得る。この場合には、セル部22は、各単位セル26が単位セル26の延在方向に直交する方向に複数の単位セル26が並列接続された構成とし得る。
単位セル26は、ゲート電極(制御電極)28、ソース電極(第1主電極)30及びドレイン電極(第2主電極)32を含む縦型のトランジスタ構造、具体的には、MOSFET構造を有しており、ゲート電極28を基準にして区画されている。トランジスタチップ12では、複数の単位セル26間において、ソース電極30及びドレイン電極32が共有されている。
具体的には、トランジスタチップ12の表面12a側及び裏面12b側にそれぞれ設けられたソース電極30及びドレイン電極32の一部が各単位セル26におけるソース電極及びドレイン電極として機能する。複数の単位セル26において共通のドレイン電極32がドレイン電極パッド20に対応する。
ただし、単位セル26毎に、ソース電極30及びドレイン電極32がそれぞれ設けられてもよい。この場合、ソース電極パッド18は、単位セル26毎のソース電極30に電気的に接続されていればよい。同様に、ドレイン電極パッド20は、単位セル26毎のドレイン電極32に電気的に接続されていればよい。
セル部22には、セル部22の外縁部(図3において一点鎖線で示した縁部)に沿ってゲート電極配線(制御電極配線)34が設けられている。すなわち、ゲート電極配線(制御電極配線)34は、環状に配置されている。
ゲート電極配線34は、各単位セル26のゲート電極28に電気的に接続されており、ゲートランナーとも称される。ゲート電極配線34の一部には、パッド用電極36が設けられている。
トランジスタチップ12の表面12aには、ソース電極30及びゲート電極配線34を覆う保護膜としてのパッシベーション膜38が形成されている。トランジスタチップ12では、パッド用電極36及びソース電極30上のパッシベーション膜38にゲート用開口部40G及びソース用開口部40Sがそれぞれ形成されている。
図3に示したように、ゲート電極パッド16は、一方向(図3では、y軸方向)に延在している抵抗接続領域16Aを有する。一実施形態において、抵抗接続領域16Aは、その少なくとも一部が外周部24に設けられていてもよい。例えば、図3に例示したように、抵抗接続領域16Aは、セル部22の外縁部から外周部24側に張り出していていてもよい。
一実施形態において、ゲート電極パッド16は、抵抗接続領域16Aの延在方向における一部において凸状に設けられたプローブ接続領域16Bを有してもよい。プローブ接続領域16Bは、トランジスタチップ12を検査するための検査プローブが接続される領域である。プローブ接続領域16Bは、例えば、図3に示したように、セル部22の外縁部からセル部22の内側に向けて張り出していてもよい。
図3、図4(a)及び図4(c)に示したように、ゲート用開口部40Gによって露出したパッド用電極36の部分がゲート電極パッド16である。同様に、ソース用開口部40Sによって露出したソース電極30の部分がソース電極パッド18である。
図4(a)〜図4(c)を利用して、トランジスタチップ12の構成について更に詳細に説明する。まず、セル部22及び外周部24に共通の構成について説明する。以下の説明において、半導体の導電型、及び、材料などは説明のための一例である。
トランジスタチップ12は、n型(第1導電型)の半導体基板42を有する。半導体基板42の材料の例はワイドバンドギャップ半導体である。半導体基板42の厚さの例は400μmである。
半導体基板42の裏面には、ドレイン電極32が設けられている。ドレイン電極32の例はNi膜といった金属膜である。半導体基板42の表面上には、下地半導体層としてn型のドリフト層44が設けられている。ドリフト層44の材料の例は半導体基板42の材料と同じとし得る。ドリフト層44内のn型ドーパントの濃度の例は約5×1016cm−3である。ドリフト層44の厚さの例は約10μmである。
次に、半導体基板42上のセル部22及び外周部24それぞれの構成について説明する。まず、セル部22について、図4(a)を主に利用してソース電極30の下側の構成を中心にして説明する。セル部22の外縁部近傍の構成については後述する。
ドリフト層44の表層部には、pボディ領域としての複数の第1p型(第2導電型)半導体領域46が互いに離間して形成されている。第1p型半導体領域46の材料は半導体基板42の材料と同じとし得る。第1p型半導体領域46のp型ドーパントの濃度の例は約5×1017cm−3である。第1p型半導体領域46の厚さ(又は深さ)の例は約1.0μmである。
単位セル26の平面視形状が角状である場合には、第1p型半導体領域46は、ドリフト層44の表層部に島状に形成され得る。単位セル26が一方向に延在している場合には、第1p型半導体領域46も一方向に延在し得る。
第1p型半導体領域46には、2つのn型のソース領域48が離間して形成されている。ソース領域48内のn型のドーパントの濃度の例は約1×1019cm−3である。ソース領域48の厚み(又は深さ)の例は約0.3μmである。
ドリフト層44の表面において隣接する第1p型半導体領域46,46の間の領域上には、ゲート絶縁膜50及びゲート電極28が積層されている。ゲート絶縁膜50及びゲート電極28は、第1p型半導体領域46内のソース領域48と共にMOS構造を形成するように隣接する第1p型半導体領域46,46の間の領域上に配置されている。
第1実施形態では、ゲート絶縁膜50及びゲート電極28は、単位セル26毎に設けられ得る。ゲート絶縁膜50の例はシリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜50の厚さの例は約50μmである。ゲート電極28の例はAl膜といった金属膜である。
ゲート絶縁膜50及びゲート電極28からなる***部は、第1層間絶縁膜52によって被覆されている。第1層間絶縁膜52の例はシリコン酸化膜である。
第1層間絶縁膜52上には、ソース電極30が設けられている。ソース電極30の例はニッケル(Ni)膜といった金属膜である。ソース電極30の厚さの例は約0.1μmである。ソース領域48とソース電極30とが電気的に接触するように第1層間絶縁膜52には、コンタクトホールといった第1コンタクト領域52aが形成されている。
上記構成では、単位セル26は、縦型MOSFET構造であって二重拡散型MOSFET構造を有する。
具体的には、単位セル26は、ゲート電極28を基準としてみた場合、半導体基板42と、半導体基板42の裏面に設けられたドレイン電極32を有する。そして、単位セル26は、半導体基板42の表面上に設けられたドリフト層44、ドリフト層44の表層部に形成されており互いに離間した第1p型半導体領域46、各第1p型半導体領域46内に形成されたソース領域48、ソース領域48とMOS構造を形成するゲート絶縁膜50及びゲート電極28、並びに、ソース領域48と電気的に接続されゲート電極28と絶縁されたソース電極30とを含む。
次に、図4(b)及び図4(c)を主に利用して、ゲート電極配線34が形成されるセル部22の外縁部近傍の構成について説明する。
セル部22の外縁部に沿ってpボディ領域としての第1p型半導体領域46がドリフト層44の表層部に形成されている。以下、説明の便宜のため、セル部22の外縁部に沿って形成される第1p型半導体領域46を第2p型半導体領域54とも称す。
一実施形態において、第2p型半導体領域54は、トランジスタチップ12の耐圧特性を得るために、セル部22から外周部24側に向けてセル部22から外側に張り出している。第2p型半導体領域54のセル部22中心側の端部には、単位セル26の一部を構成するソース領域48と、ソース領域48とが互いに離間して形成されている。
第2p型半導体領域54上には第2層間絶縁膜56によって被覆された絶縁膜58が設けられている。絶縁膜58及び第2層間絶縁膜56の材料及び厚さは、それぞれゲート絶縁膜50及び第1層間絶縁膜52の場合と同じとし得る。第2層間絶縁膜56のセル部22の中心側の端部上には、ソース電極30の一部が被さっている。
第2層間絶縁膜56には、第2p型半導体領域54内のソース領域48とソース電極30とを電気的に接続するために、第2層間絶縁膜56を貫通する第2コンタクト領域56aが形成されている。
第2層間絶縁膜56内には、セル部22の外縁部に沿って設けられた導電性のゲート配線部材60が埋設されている。ゲート配線部材60の厚さ及び材料は、ゲート電極28の場合と同様とし得る。ゲート配線部材60は、各ゲート電極28と電気的に接続されている。
ゲート配線部材60の延びている方向、すなわち、セル部22の外縁部に沿って第2層間絶縁膜56上にゲート電極配線34が設けられている。第2層間絶縁膜56には、ゲート電極配線34上に第2層間絶縁膜56を貫通する第3コンタクト領域56bが形成されている。
第3コンタクト領域56bを介してゲート電極配線34は、ゲート配線部材60と電気的に接続される。その結果、ゲート電極配線34は、各単位セル26のゲート電極28と電気的に接続される。ゲート電極配線34の例はソース電極30の例と同じとし得る。
ゲート電極配線34の一部、例えば、図3に示したように、略四角形状に配設されたゲート電極配線34のうちy軸方向に延在している領域の一部には、図4(c)に示したように、パッド用電極36が設けられている。ゲート電極配線34の一部を幅広に形成することによってパッド用電極36を形成し得る。図4(c)においては、パッド用電極36は、ゲート電極配線34の一部をセル部22及び外周部24側にそれぞれ広げている。
図4(b)及び図4(c)を更に利用して、外周部24の構成について説明する。外周部24では、ドリフト層44上に、絶縁膜58及び第2層間絶縁膜56が順に積層されている。ここでは、外周部24は、絶縁膜58及び第2層間絶縁膜56を含んでいるとしたが、外周部24は、ドリフト層44を備えていればよい。
セル部22と共通のドリフト層44を備えることで、逆バイアス時の空乏層がより広がりやすく、耐圧特性を得ることができる。この場合、外周部24は、耐圧特性を確保するための外周耐圧部として機能する。
外周部24には、前述したように、セル部22側から第2p型半導体領域54が張り出され得る。このように張り出された第2p型半導体領域54によって逆バイアス時の空乏層が更に均等に広がり易い。そのため、トランジスタチップ12における耐圧特性をより確保可能である。また、耐圧特性を更に確保するために、外周部24が有するドリフト層44には、トレンチ状の第3p型半導体領域62が設けられてもよい。第3p型半導体領域62のp型ドーパントの濃度及び厚さは、第1p型半導体領域46の場合と同様とし得る。
図4(a)〜図4(c)に示したように、半導体基板42の表面に形成された上記積層構造体の表面は、パッシベーション膜38で覆われている。そして、パッド用電極36上のパッシベーション膜38にゲート用開口部40Gが形成されている。ゲート用開口部40Gによってパッド用電極36の露出した部分がゲート電極パッド16である。
ソース電極30上のパッシベーション膜38にもソース用開口部40Sが形成されている。ソース用開口部40Sによって、ソース電極30の露出した部分がソース電極パッド18である。パッシベーション膜38の例はSiN膜である。パッシベーション膜38の厚さの例は、10μmである。
次に、トランジスタチップ12の製造方法の一例を、図5(a)〜図5(f)及び図6(a)〜図6(e)を利用して説明する。図5(a)〜図5(f)及び図6(a)〜図6(e)では、図4(c)に示した構成近傍の製造工程が示されている。
図5(a)に示したように、n型のSiC基板からなる半導体基板42の表面上にドリフト層44を形成した後、ドリフト層44の表層部に第1及び第2p型半導体領域46,54及びソース領域48をそれぞれ形成する。第3p型半導体領域62を形成する場合には、第2p型半導体領域46等と一緒に第3p型半導体領域62を形成する。以下では、第3p型半導体領域62を備えた形態を説明する。
具体的には、半導体基板42の表面上に、in-situドープを伴うCVDエピタキシャル成長法を用いて、エキタキシャル成長層としてのドリフト層44を形成する。
ドリフト層44の所定位置にRIE(Reactive Ion Etching)(反応性イオンエッチング)などにより、第1〜第3p型半導体領域46,54,62となる凹部を形成する。その後、各凹部の底面及び側面の上に、in-situドープを伴うCVDエピタキシャル成長法によって第1〜第3p型半導体領域46,54,62をエピタキシャル成長させる。この場合、第1〜第3p型半導体領域46,54,62は埋込選択成長領域である。
第1及び第2p型半導体領域46,54に、注入マスクを用いたイオン注入を実施することによって、複数のソース領域48を形成する。
次いで、図5(b)に示したように、ドリフト層44上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜としてのシリコン酸化膜64を成膜する。その後、蒸着法又はスパッタ法などによって、半導体基板42の裏面上にNi膜からなるドレイン電極32を形成する。
その後、図5(c)に示したように、シリコン酸化膜64をパターニングすることによって、ゲート絶縁膜50及び絶縁膜58をそれぞれ形成する。続いて、図5(d)に示したように、半導体基板42上に、例えばCVD法などによってAl膜66を形成する。
そのAl膜66をパターニングすることによって、図5(e)に示したように、ゲート電極28及びゲート配線部材60を形成する。
その後、図5(f)に示したように、半導体基板42上に更に、例えばCVD法を用いて第2シリコン酸化膜68を成膜することによって、ゲート電極28及びゲート配線部材60を埋設する。第2シリコン酸化膜68は、セル部22において、第1層間絶縁膜52であり、外周部24において、第2層間絶縁膜56である。
続いて、図6(a)に示したように、ソース領域48とソース電極30との電気的接触及びゲート配線部材60とゲート電極配線34との電気的接触を確保するために、第2シリコン酸化膜68に第1〜第3コンタクト領域52a,56a,56bを形成する。第1〜第3コンタクト領域52a,56a,56bは、エッチングなどを利用して形成され得る。
図6(b)に示したように、第1〜第3コンタクト領域52a,56a,56bが形成された第2シリコン酸化膜68(第1層間絶縁膜52及び第2層間絶縁膜56)を有する半導体基板42上に、例えばCVD法によってNi膜69を成膜する。そのNi膜69をパターニングすることによって、図6(c)に示したように、ソース電極30及びゲート電極配線34を形成する。この際、ゲート電極パッド16の形成位置におけるゲート電極配線34を幅広に形成しておくことで、パッド用電極36を形成する。図6(c)では、パッド用電極36が形成されているゲート電極配線34を示している。パッド用電極36は、ゲート電極パッド16の形状に応じた形状で形成しておけばよい。
ここで、半導体基板42を、熱処理することによって、ソース電極30及びドレイン電極32を構成するニッケル(Ni)と、ソース領域48及び半導体基板42を構成するSiCとの接触をショットキー接触からオーミック接触に変化させる。
図6(d)に示したように、ソース電極30が形成された半導体基板42上にSiN膜70を例えばCVD法などにより形成する。このSiN膜70がパッシベーション膜38である。
このパッシベーション膜38に、ゲート用開口部40G及びソース用開口部40Sを形成することによって、ゲート電極パッド16及びソース電極パッド18を形成する。
ここでは、半導体基板42、ゲート電極28、ソース電極30及びドレイン電極32などの材料及び各膜の形成方法などを一部例示しながら説明したが、トランジスタチップ12を構成する各構成要素の材料及び各膜の形成方法などは例示したものに限定されない。
<2.2>第1及び第2抵抗部13A,13B
次に、第1及び第2抵抗部13A,13Bについて説明する。第1抵抗部13Aは、図1に示したように、複数の第1トランジスタチップ12Aに対応した複数の第1抵抗素子72Aと、それらを連結する絶縁性の連結部としての第1樹脂部74Aとを有する。同様に、第2抵抗部13Bは、図1に示したように、複数の第2トランジスタチップ12Bに対応した複数の第2抵抗素子72Bと、それらを連結する絶縁性の連結部としての第2樹脂部74Bとを有する。
図7〜図9を参照して、第1及び第2抵抗部13A,13Bの構成について詳細に説明する。第1及び第2抵抗部13A,13Bの構成は、実質的に同じであるため、第1及び第2抵抗部13A,13Bを抵抗部13と称して第1及び第2抵抗部13A,13Bについて説明する。同様に、第1及び第2抵抗素子72A,72B並びに第1及び第2樹脂部74A,74Bをそれぞれ抵抗素子72及び樹脂部74と称する。
抵抗部13は、図7に示したように、複数の抵抗素子72を有し、複数の抵抗素子72は、連結部としての樹脂部74によって連結され一体化されている。抵抗素子72は、一方向に離散的に並列配置されていることから、抵抗部13は、一方向に延在している。
抵抗素子72は、半導体モジュール10Aにおいて、半導体モジュール10Aの高速動作でのゲート電圧の変動防止のためのゲート抵抗として機能する。抵抗素子72の抵抗値は、同じでもよいが、半導体モジュール10Aにおけるゲート電圧の入力側に配置される抵抗素子72の抵抗値を大きくしてもよい。
抵抗素子72は、図8に示したように、抵抗体76の両端が導電膜78で被覆されて構成される本体部80を有し、各導電膜78にそれぞれ板状の導電部材であるリード(端子)82が接続されている。本体部80とリード82とは、例えば、ハンダなどの導電性接着剤を利用して接続される。
本体部80は、樹脂部74に埋設されており、各リード82の自由端(本体部80の接続部と反対側の端)は、樹脂部74から外部に突出している。リード82のうち樹脂部74から突出した部分は屈曲されている。
図8では、説明の便宜のため、2つのリード82の長さは同じであるが、抵抗部13を接続する対象への接続形態に応じて、リード82の長さは調整されている。
抵抗部13は、例えば、次のようにして製造される。図9(a)に示したように、導電性を有するリードフレーム84と、複数の本体部80(図9(a)では3個)とを準備する。
リードフレーム84は、板状のフレーム86と、フレーム86のうち対向する縁部から内側に延びた複数の一対のリード88(図9(a)では、3組の一対のリード88を例示している)とを有する。各一対のリード88は板状の導電部材である。各リード88の延在方向の長さは、その延在方向におけるフレーム86の長さ(幅)より短く、一対のリード88のそれぞれの自由端88aは離れている。
そして、一対のリード88,88の自由端88aを本体部80で連結するように、ハンダといった導電性接着部材を、一対のリード88,88に本体部80を搭載する。
続いて、図9(b)に示したように、複数の本体部80を、樹脂でモールドし、本体部80を連結する樹脂部74を形成する。その後、図9(c)に示したように、一対のリード88,88をフレーム86から切り離し、樹脂部74から突出しているリード88を折り曲げる。
フレーム86から切り離され、本体部80に接続されている一対のリード88,88が抵抗素子72のリード82である。そのため、リード88をフレーム86から切り離す際、樹脂部74から突出しているリード88の長さは、抵抗部13を接続する対象への接続形態に応じた長さに調整しておく。
上記工程により、本体部80と、本体部80に連結されたリード82とからなる抵抗素子72が樹脂部74で連結されてなる抵抗部13が製造され得る。なお、ここでは、抵抗素子72を連結する連結部として樹脂部74を例示したが、複数の抵抗素子72が互いに絶縁されて連結可能な連結部であればよい。
<1.2> 配線基板14
図1及び図2を利用して、配線基板14について説明する。配線基板14は、絶縁基板90を有しており、絶縁基板90の表面(主面)90a上には、第1ドレイン用配線パターン92、第1ゲート用配線パターン94、第2ドレイン用配線パターン96、第2ゲート用配線パターン98、第1ソース用配線パターン100、第2ソース用配線パターン102及び第3ソース用配線パターン104が形成されている。
第1ドレイン用配線パターン92、第1ゲート用配線パターン(第1制御電極用配線パターン)94、第2ドレイン用配線パターン96、第2ゲート用配線パターン(第2制御電極用配線パターン)98、第1ソース用配線パターン100、第2ソース用配線パターン102及び第3ソース用配線パターン104は、回路パターンを構成している。これらの配線パターンの材料の例は、銅である。
絶縁基板90の平面視形状(厚さ方向からみた形状)の例は、図1に例示するように、矩形又は正方形といった四角形状である。絶縁基板90の材料の例は、AlN、SiN及びAlを含む。
第1ドレイン用配線パターン92は、第1チップ搭載領域(第1チップ用配線パターン)92A及び第1外部接続領域92Bを有する。第1チップ搭載領域92Aは、複数の第1トランジスタチップ12Aが搭載される領域である。
第1外部接続領域92Bは、半導体モジュール10Aからの出力電圧を外部出力するための出力端子が接続される領域である。第1外部接続領域92Bは、第1チップ搭載領域92Aと物理的に一体化している。一実施形態において、第1外部接続領域92Bは、第1チップ搭載領域92Aから連続的に張り出している。第1外部接続領域92Bは、絶縁基板90の縁部90b近傍側に配置されていてもよい。
第1ゲート用配線パターン94は、第1トランジスタチップ12Aに供給されるゲート信号としてのゲート電圧(制御電圧)を入力するためのゲート端子が接続される領域である。第1ゲート用配線パターン94は、絶縁基板90の表面90aにおいて所定方向Aに延在している。所定方向Aは、図1に示したように、縁部90b又は縁部90cに直交する方向(図1において短手方向)であり、他の図面においても同様である。
第2ドレイン用配線パターン96は、第2チップ搭載領域(第2チップ用配線パターン)96A及び第2外部接続領域96Bを有する。第2チップ搭載領域96Aは、複数の第2トランジスタチップ12Bが搭載される領域である。
第2外部接続領域96Bは、第2チップ搭載領域96Aと物理的に一体化している。一実施形態において、第2外部接続領域96Bは、第2チップ搭載領域96Aから連続的に張り出している。第2外部接続領域96Bは、正電圧を第2トランジスタチップ12Bに供給するための端子が接続される領域である。第2外部接続領域96Bは、第1外部接続領域92Bと共に、縁部90b近傍に配置されていてもよい。
第2ゲート用配線パターン98は、第2トランジスタチップ12Bに供給されるゲート信号としてのゲート電圧を入力するためのゲート端子が接続される領域である。第1ゲート用配線パターン94と同様に所定方向Aに延在している。
第1ソース用配線パターン100は、第1トランジスタチップ12Aを制御するゲート信号としてのゲート電圧の基準となるソース電位を外部出力するためのソース端子が接続される領域である。一実施形態において、第1ソース用配線パターン100は、絶縁基板90の縁部90c側において、第1ドレイン用配線パターン92及び第1ゲート用配線パターン94の近傍に配置されていてもよい。
第2ソース用配線パターン102は、第2トランジスタチップ12Bを制御するゲート電圧の基準となるソース電位を外部出力するためのソース端子が接続される領域である。一実施形態において、第2ソース用配線パターン102は、縁部90b側において、第2ドレイン用配線パターン96及び第2ゲート用配線パターン98の近傍に配置されてもよい。
第3ソース用配線パターン104は、負電圧を第1トランジスタチップ12Aに供給するための端子が接続される領域である。第3ソース用配線パターン104は、第1外部接続領域92B及び第2外部接続領域96Bと共に、縁部90b近傍に配置されていてもよい。
<1.3>半導体モジュール10Aの具体的な構成
次に、図1及び図2を利用して、半導体モジュール10Aの具体的な構成について説明する。
図1に示したように、複数の第1トランジスタチップ12Aは、第1ドレイン用配線パターン92上において、所定方向(第1所定方向)Aに離散的に配置されている。複数の第1トランジスタチップ12Aは、ドレイン電極パッド(第2主電極パッド)20が第1ゲート用配線パターン94側に位置するように、第1ドレイン用配線パターン92の第1チップ搭載領域92A上に配置されている。
図2に示したように、複数の第1トランジスタチップ12Aのそれぞれは、第1トランジスタチップ12Aの裏面12bが絶縁基板90の表面90aに対向するように、第1ドレイン用配線パターン92のうち第1チップ搭載領域92Aに搭載されることにより、ドレイン電極パッド20が第1ドレイン用配線パターン92に接続されている。
具体的には、ドレイン電極パッド20が第1チップ搭載領域92Aに、ハンダといった導電性接着剤を介して接合され、第1トランジスタチップ12Aは、第1チップ搭載領域92Aに搭載されている。これにより、ドレイン電極パッド20と、第1ドレイン用配線パターン92とが電気的に接続される。
ドレイン電極パッド20が第1ドレイン用配線パターン92に面していることから、第1トランジスタチップ12Aのゲート電極パッド(制御電極パッド)16及びソース電極パッド(第1主電極パッド)18は、配線基板14と反対側に位置する。
複数の第2トランジスタチップ12Bは、第2ドレイン用配線パターン96上において、所定方向(第2所定方向)Aに離散的に配置されている。複数の第2トランジスタチップ12Bは、ゲート電極パッド(制御電極パッド)16が第2ゲート用配線パターン98側に位置するように、第2ドレイン用配線パターン96の第2チップ搭載領域96A上に配置されている。
複数の第2トランジスタチップ12Bのそれぞれは、第2トランジスタチップ12Bの裏面12bが絶縁基板90の表面90aに対向するように、第2ドレイン用配線パターン96上に搭載されることにより、ドレイン電極パッド20が第2ドレイン用配線パターン96に接続されている。
具体的には、ドレイン電極パッド20が第2ドレイン用配線パターン96の第2チップ搭載領域96Aに、ハンダといった導電性接着剤を介して接合されることによって、第2トランジスタチップ12Bは、第2チップ搭載領域96Aに搭載されている。これにより、ドレイン電極パッド20が第2ドレイン用配線パターン96に電気的に接続される。
ドレイン電極パッド20が第1ドレイン用配線パターン92に面していることから、第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド(第1主電極パッド)18は、配線基板14と反対側に位置する。
図1に示したように、隣接する第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18は第1ワイヤ(導線)W1を介して接続されている。同様に、隣接する第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18は第1ワイヤ(導線)W1を介して接続されている。
一実施形態において、第1ワイヤW1による配線では、大電流を流せるように、例えば、より太い第1ワイヤW1を使用したり、複数の第1ワイヤW1を使用してもよい。複数の第1ワイヤW1を使用する場合、例えば、少なくとも一本の第1ワイヤW1に、より太い第1ワイヤW1を使用してもよい。
更に、複数の第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18は、第1ソース用配線パターン100に、第2ワイヤ(導線)W2を介して接続されている。また、複数の第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18は第3ソース用配線パターン104に第3ワイヤ(導線)W3を介して接続されている。
例えば、所定方向Aに沿って配置された第1トランジスタチップ12Aのうち、第1ソース用配線パターン100に最も近い第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18と、第1ソース用配線パターン100とが第2ワイヤW2によって接続されており、第3ソース用配線パターン104に最も近い第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18と、第3ソース用配線パターン104とが第3ワイヤW3によって接続されている。
一実施形態において、第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18と第1ソース用配線パターン100との接続では、大電流を流せるように、例えば、より太い第2ワイヤW2を使用したり、複数の第2ワイヤW2を使用してもよい。複数の第2ワイヤW2を使用する場合、例えば、少なくとも一本の第2ワイヤW2に、より太い第2ワイヤW2を使用してもよい。
第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18と第3ソース用配線パターン104との接続においても同様である。すなわち、より太い第3ワイヤW3を使用したり、複数の第3ワイヤW3を使用してもよい。複数の第3ワイヤW3を使用する場合、例えば、少なくとも一本の第3ワイヤW3に、より太い第3ワイヤW3を使用してもよい。
第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18は第2ソース用配線パターン102に第4ワイヤ(導線)W4を介して接続されている。例えば、所定方向Aに沿って配置された第2トランジスタチップ12Bのうち、第2ソース用配線パターン102に最も近い第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18と、第2ソース用配線パターン102とが第4ワイヤW4によって接続されている。
更に、複数の第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18のそれぞれは、第1チップ搭載領域92Aに、第5ワイヤ(導線)W5を介して接続されている。
一実施形態において、第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18と第2ソース用配線パターン102の接続では、大電流を流せるように、例えば、より太い第4ワイヤW4を使用したり、複数の第4ワイヤW4を使用してもよい。複数の第4ワイヤW4を使用する場合、例えば、少なくとも一本の第4ワイヤW4に、より太い第4ワイヤW4を使用してもよい。
第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18と第1チップ搭載領域92Aとの接続についても同様である。すなわち、より太い第5ワイヤW5を使用したり、複数の第5ワイヤW5を使用してもよい。複数の第5ワイヤW5を使用する場合、例えば、少なくとも一本の第5ワイヤW5に、より太い第5ワイヤW5を使用してもよい。
第1〜第5ワイヤW1〜W5による接続は、例えば、ワイヤボンディングによってなされ得る。また、第1〜第5ワイヤW1〜W5による接続は、複数の第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bを配線基板14に接合した後に一括して行ってもよい。
複数の第1トランジスタチップ12Aのゲート電極パッド16は、第1抵抗部13Aを介して第1ゲート用配線パターン94に接続されている。具体的には、図2に示したように、第1抵抗部13Aが有する各第1抵抗素子72Aの一方のリード82と、対応する第1トランジスタチップ12Aのゲート電極パッド16の抵抗接続領域16Aとが、ハンダといった導電性接着剤により物理的に接続されている。また、各第1抵抗素子72Aの他方のリード82が、第1ゲート用配線パターン94にハンダといった導電性接着剤により物理的に接続されている。
第1トランジスタチップ12Aのゲート電極パッド16は、配線基板14と反対側に位置するため、ゲート電極パッド16の位置は、絶縁基板90の表面90aより実質的に第1トランジスタチップ12Aの厚さだけ表面90aの位置より高い。
そのため、各第1抵抗素子72Aの一対のリード82のうちゲート電極パッド16に接続されるリード82は、第1ゲート用配線パターン94に接続されるリード82より、短い。
同様に、複数の第2トランジスタチップ12Bのゲート電極パッド16は、第2抵抗部13Bを介して第2ゲート用配線パターン98に接続されている。具体的には、図2に示したように、第2抵抗部13Bが有する各第2抵抗素子72Bの一方のリード82と、対応する第2トランジスタチップ12Bのゲート電極パッド16の抵抗接続領域16Aとが、ハンダといった導電性接着剤により物理的に接続されている。また、各第2抵抗素子72Bの他方のリード82が、第2ゲート用配線パターン98にハンダといった導電性接着剤により物理的に接続されている。
各第1抵抗素子72Aの場合と同様に、各第2抵抗素子72Bの一対のリード82のうちゲート電極パッド16に接続されるリード82は、第2ゲート用配線パターン98に接続されるリード82より、短い。
半導体モジュール10Aは、例えば、次のようにして製造される。各第1トランジスタチップ12A及び各第2トランジスタチップ12Bの各電極パッドをハンダメッキする。また、第1及び第2抵抗部13A、13Bが有するリード82をハンダメッキする。
その後、複数の第1及び第2トランジスタチップ12A,12B並びに第1及び第2抵抗部13A,13Bを、図1に示したように配置する。そして、リフローによって一括してそれらを接合する。続いて、第1ワイヤW1〜第5ワイヤW5を用いた配線を適宜実施する。この配線は、例えば、ワイヤボンディングによって為され得る。
<1.4>半導体モジュール10Aの作用効果
半導体モジュール10Aでは、各第1トランジスタチップ12Aのドレイン電極パッド(第2主電極パッド)20は第1チップ搭載領域92Aに接続され、ソース電極パッド18は、第2ワイヤW2を介して接続されている。従って、複数の第1トランジスタチップ12Aは、電気的に並列接続されている。そして、各第1トランジスタチップ12Aのゲート電極パッド16は、第1抵抗部13Aが有する第1抵抗素子72Aを介して第1ゲート用配線パターン94に接続されている。
同様に、各第2トランジスタチップ12Bのドレイン電極パッド20は第2チップ搭載領域96Aに接続され、ソース電極パッド18は、第1ワイヤW1を介して接続されている。従って、複数の第2トランジスタチップ12Bは、電気的に並列接続されている。そして、各第2トランジスタチップ12Bのゲート電極パッド16は、第2抵抗部13Bが有する第2抵抗素子72Bを介して第2ゲート用配線パターン98に接続されている。
更に、第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18が、第5ワイヤW5を介して第1チップ搭載領域92Aに接続されている。そのため、並列接続されている複数の第1トランジスタチップ12Aのドレイン電極パッド20と、並列接続されている複数の第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18とが電気的に直列接続されている。
従って、半導体モジュール10Aの構成によって、図10に示したように、半導体モジュール10Aの等価回路としてのインバータ回路106が実現されている。そのため、半導体モジュール10Aは、インバータである電力変換装置として動作し得る。
半導体モジュール10Aでは、並列接続された複数の第1のトランジスタチップ12Aが、インバータ回路106において、下アームの第1半導体スイッチ部108Aを構成しており、並列接続された複数の第2トランジスタチップ12Bが、インバータ回路106において、上アームの第2半導体スイッチ部108Bを構成している。そして、第1及び第2半導体スイッチ部108A,108Bが直列接続されている。
図10では、第1外部接続領域92B、第3ソース用配線パターン104及び第2外部接続領域96Bそれぞれを、出力端子(O端子)106a、負電圧入力端子(N端子)106b及び正電圧入力端子(P端子)106cとして模式的に図示している。また、第1ゲート用配線パターン94、第1ソース用配線パターン100、第2ソース用配線パターン102及び第2ゲート用配線パターン98それぞれを、第1ゲート端子106d、第1ソース端子106e、第2ソース端子106f及び第2ゲート端子106gとして模式的に図示している。
半導体モジュール10Aでは、モジュール内に第1抵抗部13A及び第2抵抗部13Bを有する。
第1抵抗部13Aの各第1抵抗素子72Aは、対応する第1トランジスタチップ12Aに対してゲート抵抗として機能する。そのため、半導体モジュール10Aでは、第1トランジスタチップ12Aへゲート電圧(制御電圧)の変動を第1抵抗素子72Aで抑制可能である。
同様に、第2抵抗部13Bの各第2抵抗素子72Bは、対応する第2トランジスタチップ12Bに対してゲート抵抗として機能する。そのため、半導体モジュール10Aでは、第2トランジスタチップ12Bへゲート電圧(制御電圧)の変動を第2抵抗素子72Bで抑制可能である。
半導体モジュール10Aでは、第1抵抗部13Aが、直接、第1トランジスタチップ12Aと第1ゲート用配線パターン94とに接続されている。これによって、第1トランジスタチップ12Aと、第1抵抗部13A(第1抵抗素子72A)との配線用ワイヤが不要である。
よって、第1抵抗部13Aを備えた半導体モジュール10Aにおいて、第1トランジスタチップ12A側(下アーム側)におけるワイヤ数の低減が図られている。そのため、ワイヤのインダクタンス成分の影響を低減できる。これによって、第1トランジスタチップ12A側の高周波数におけるゲート電位の変動が抑制される。その結果、半導体モジュール10Aの高速動作が更に可能である。更に、第1抵抗部13Aと第1トランジスタチップ12Aとをワイヤで配線するために必要な配線パターンも不要であることから、半導体モジュール10Aの小型化も図れる。
上記のように、半導体モジュール10Aでは、配線用のワイヤ本数を低減できるので、ワイヤの接続回数(例えば、ワイヤボンディング回数)を低減できる。その結果、半導体モジュール10Aを効率的に製造できる。
第1抵抗部13Aでは、複数の第1抵抗素子72Aが第1樹脂部74Aで連結されて一体化されている。そのため、第1抵抗部13Aは、3本以上のリード82を有する。これによって、第1抵抗部13Aを第1トランジスタチップ12Aに実装する際、個別の第1抵抗素子72A自体より物理的に自立し易い。よって、第1抵抗部13Aの抵抗接続領域16Aへの接続が容易であり、各第1抵抗素子72と抵抗接続領域16Aとを接続する際の位置ズレが生じにくい。その結果、半導体モジュール10Aを効率的に製造できる。
第1抵抗部13Aの構成及び第1抵抗部13Aの実装形態に伴う作用効果を説明したが、第2抵抗部13Bの構成及び第2抵抗部13Bの実装形態は、第1抵抗部13Aの場合、すなわち、下アームとしての第1半導体スイッチ部108A側と同様である。従って、半導体モジュール10Aは、第2抵抗部13Bの構成及び第2抵抗部13Bの実装形態についても同様の作用効果を有する。その結果、半導体モジュール10Aを更効率的に製造できる。
第1トランジスタチップ12A及び第2トランジスタチップ12Bは縦型トランジスタチップである。そのため、第1トランジスタチップ12A及び第2トランジスタチップ12Bは、それぞれのドレイン電極パッド20が第1チップ搭載領域92A及び第2チップ搭載領域96Aに面するように第1チップ搭載領域92A及び第2チップ搭載領域96Aに搭載されている。そのため、複数の第1トランジスタチップ12Aのドレイン電極パッド20を配線するためのワイヤが不要である。同様に、複数の第2トランジスタチップ12Aのドレイン電極パッド20を配線するためのワイヤが不要である。この点でも、半導体モジュール10Aでは、配線用のワイヤ本数を低減できるので、ワイヤの接続回数(例えば、ワイヤボンディング回数)を低減できる。その結果、半導体モジュール10Aを効率的に製造できる。
更に、第1トランジスタチップ12A及び第2トランジスタチップ12Bのゲート電極パッド16は、所定方向Aに沿って延びている抵抗接続領域16Aを有する。そのため、リード82を接続するための接続領域をより多く確保できている。よって、第1抵抗部13A及び第2抵抗部13Bの各第1抵抗素子72A及び各第2抵抗素子72Bと、ゲート電極パッド16との位置ズレを更に低減できる。その結果、半導体モジュール10Aを更に、効率的に製造できる。
配線基板14に搭載された第1トランジスタチップ12A及び第2トランジスタチップ12Bにおいて、抵抗接続領域16Aは、所定方向Aに延在している。そのため、ゲート電極パッド16と、第1抵抗部13A及び第2抵抗部13Bとの接続時における第1抵抗部13A及び第2抵抗部13Bの位置ズレを更に低減できる。その結果、半導体モジュール10Aを更に、効率的に製造できる。
一実施形態において、抵抗接続領域16Aは、その一部が少なくとも外周部24に設けられている。例えば、図3に示したように、抵抗接続領域16Aは、セル部22から外周部24に向けて外側に張り出している。外周部24は、耐圧性確保のために設けられており、実質的にトランジスタ動作に寄与しない領域である。抵抗接続領域16Aの少なくとも一部が外周部24に設けられていることで、抵抗接続領域16Aを形成してもトランジスタ機能に実質的に機能するセル部22の領域を確保可能である。
一実施形態では、ゲート電極パッド16は、プローブ接続領域16Bを有する。通常、トランジスタチップのゲート電極パッドには、トランジスタチップが正常に動作するか否かの検査のために、検査用プローブが当接され、ストレスが付加される。
抵抗接続領域16Aとは別にゲート電極パッド16がプローブ接続領域16Bを有する形態では、検査用プローブが当接される領域と、抵抗が接続される領域とを区別することができる。そのため、検査時において抵抗接続領域16Aに余分なストレスが付加されることがなく、抵抗接続領域16Aを抵抗接続のために最適な状態で使用し得る。
第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bとして、ワイドバンドギャップ半導体を利用したMOSFETを使用している形態では、半導体モジュール10Aは、耐圧特性に優れ、高速動作が可能である。
現状、ワイドバンドギャップ半導体を利用した半導体素子の大きさは、従来のSiを利用した半導体素子より小さい傾向にある。しかしながら、複数の第1トランジスタチップ12Aを並列接続して、第1半導体スイッチ部108Aを構成し、複数の第2トランジスタチップ12Bを並列接続して、第2半導体スイッチ部108Bを構成しているので、大電流を流すことが可能である。
<2>第2実施形態
第2実施形態に係る半導体モジュール10Bについて説明する。半導体モジュール10Bは、図11及び図12に示したように、第1の実施形態に係る半導体モジュール10Aと、半導体モジュール10Aを収容する筐体110と、外部接続用の7本のバスバー112を備えてもよい。7本のバスバー112を区別して説明する場合、7本のバスバー112をそれぞれバスバー112,112,112,112G1,112S1,112S2,112G2と称す。
筐体110は、図12に示したように、複数の第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bなどが搭載された配線基板14が載置される底板114と、配線基板14を覆うカバー部116とを有する。底板114の材料の例は、銅といった金属である。この場合、底板114は放熱板としも機能する。
カバー部116は、天板118と、天板118の外縁部から底板114側に立設された側壁120とを有し、有底筒状を呈する。天板118には、各バスバー112を挿通するための挿通孔118aが形成されている。
バスバー112は、第1ドレイン用配線パターン92の第1外部接続領域92Bに電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112の一端は、第1外部接続領域92Bにハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112は、出力端子として機能する。
バスバー112は、第3ソース用配線パターン104に電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112の一端は、第3ソース用配線パターン104に、ハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112は、負電圧入力端子として機能する。
バスバー112は、第2外部接続領域96Bに電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112の一端は、第2外部接続領域96Bに、ハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112は、正電圧入力端子として機能する。
バスバー112G1は、第1ゲート用配線パターン94に電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112G1の一端は、第1ゲート用配線パターン94に、ハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112G1は、第1トランジスタチップ12Aへのゲート電圧の入力端子(第1ゲート端子)として機能する。
バスバー112S1は、第1ソース用配線パターン100に電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112S1の一端は、第1ソース用配線パターン100に、ハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112S1は、第1トランジスタチップ12Aに対するソース端子(第1ソース端子)として機能する。
バスバー112S2は、第2ソース用配線パターン102に電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112S2の一端は、第2ソース用配線パターン102、ハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112S2は、第2トランジスタチップ12Bに対するソース端子(第2ソース端子)として機能する。
バスバー112G2は、第2ゲート用配線パターン98に電気的に接続されている。例えば、図12に示したように、バスバー112G2の一端は、第2ゲート用配線パターン98に、ハンダといった導電性接着剤によって接続され得る。これにより、バスバー112G2は、第2トランジスタチップ12Bへのゲート電圧の入力端子(第2ゲート端子)として機能する。
各バスバー112において、筐体110外部に引き出されている領域には、外部機器との接続端子が締結され得るように、例えば、ボルトといった締結具が挿通される挿通孔112aが形成されている。
図11では、バスバー112は、天板118の表面の法線方向に延在しているが、バスバー112が外部接続される場合、バスバー112は天板118側に屈曲されてもよい。バスバー112を外部接続する場合、挿通孔118aを利用して、外部機器からの接続端子等がボルト及びナットにより固定される。そのため、天板118には、バスバー112を折り曲げた際に、ボルト頭又はナットが収容される収容孔118bが形成されていてもよい。
半導体モジュール10Bは、半導体モジュール10Aを筐体110に収容したものである。そのため、半導体モジュール10Bは、半導体モジュール10Aと同様の作用効果を有する。
<3>第3実施形態
図13を利用して第3実施形態に係る半導体モジュールについて説明する。図13に示した半導体モジュール10Cは、複数のトランジスタチップ12と、抵抗部13と、配線基板122とを備える。半導体モジュール10Cは、半導体スイッチとして機能する半導体モジュールである。
トランジスタチップ12の構成は、図3に示したトランジスタチップと同様である。また、抵抗部13の構成は、図7に示した抵抗部と同様である。そのため、トランジスタチップ及び抵抗部の説明を省略する。
配線基板122は、絶縁基板124を有し、絶縁基板124の主面124a上には、チップ搭載領域(チップ配線用パターン)126及びゲート用配線パターン(制御電極用配線パターン)128が形成されている。チップ搭載領域126及びゲート用配線パターン128は、例えば、銅から構成されている。
チップ搭載領域126及びゲート用配線パターン128は、半導体モジュール10Aにおける第1ドレイン用配線パターン92が有する第1チップ搭載領域92A及びゲート用配線パターン128と同様の領域である。チップ搭載領域126及びゲート用配線パターン128に対するトランジスタチップ12及び抵抗部13の実装形態は、半導体モジュール10Aにおける第1トランジスタチップ12A及び第1抵抗部13Aの実装形態と同様である。
従って、半導体モジュール10Cでは、複数のトランジスタチップ12のドレイン電極パッド20は、チップ搭載領域126を介して接続されており、ソース電極パッド18は、第1ワイヤW1を介して接続されている。そのため、複数のトランジスタチップ12は、電気的に並列接続されており、一つの半導体スイッチとして機能する。
更に、半導体モジュール10Cでは、各トランジスタチップ12のゲート電極パッド16は、抵抗部13を介してゲート用配線パターン128に接続されている。具体的には、トランジスタチップ12のゲート電極パッド16は、抵抗部13が有する抵抗素子72を介してゲート用配線パターン128に接続されている。
従って、半導体モジュール10Cは、半導体モジュール10Aと同様の作用効果を有する。例えば、抵抗部13の各第1抵抗素子72Aは、対応するトランジスタチップ12に対してゲート抵抗として機能する。そのため、半導体モジュール10Cでは、トランジスタチップ12へゲート電圧(制御電圧)の変動を抵抗素子72で抑制可能である。
半導体モジュール10Cでは、抵抗部13が、直接、トランジスタチップ12とゲート用配線パターン128とに接続されている。これによって、トランジスタチップ12と、抵抗部13(抵抗素子72)との配線用ワイヤが不要である。そのため、半導体モジュール10Aの場合と同様に、半導体モジュール10Cを高速動作可能である。更に、半導体モジュール10Cの小型化も図れる。
上記のように、半導体モジュール10Cでは、配線用のワイヤ本数を低減できるので、ワイヤの接続回数(例えば、ワイヤボンディング回数)を低減できる。その結果、半導体モジュール10Cを効率的に製造できる。
抵抗部13では、複数の抵抗素子72が樹脂部74で連結されて一体化されている。そのため、抵抗部13は、3本以上のリード82を有する。これによって、抵抗部13をトランジスタチップ12に実装する際、個別の抵抗素子72自体より物理的に自立し易い。そのため、抵抗部13の抵抗接続領域16Aへの接続が容易であり、各抵抗素子72と抵抗接続領域16Aとを接続する際の位置ズレが生じにくい。その結果、半導体モジュール10Cを効率的に製造できる。
更に、トランジスタチップ12のゲート電極パッド16は、所定方向Aに沿って延びている抵抗接続領域16Aを有する。そのため、リード82を接続するための接続領域をより多く確保できている。よって、抵抗部13の各抵抗素子72と、ゲート電極パッド16との位置ズレを更に低減できる。その結果、半導体モジュール10Cを更に、効率的に製造できる。
配線基板122に搭載されたトランジスタチップ12において、抵抗接続領域16Aは、所定方向Aに延在している。そのため、ゲート電極パッド16と、抵抗部13との接続時における抵抗部13の位置ズレを更に低減できる。その結果、半導体モジュール10Cを更に、効率的に製造できる。
抵抗接続領域16Aの一部が少なくとも外周部24に設けられている形態及びゲート電極パッド16がプローブ接続領域16Bを有する形態に対する作用効果も、半導体モジュール10Aの場合と同様である。
トランジスタチップ12は縦型トランジスタチップである。そして、トランジスタチップ12は、ドレイン電極パッド20がチップ搭載領域126に面するようにチップ搭載領域126に搭載されている。よって、複数のトランジスタチップ12のドレイン電極パッド20を配線するためのワイヤが不要である。この点でも、半導体モジュール10Aでは、配線用のワイヤ本数を低減できるので、ワイヤの接続回数(例えば、ワイヤボンディング回数)を低減できる。その結果、半導体モジュール10Cを効率的に製造できる。
トランジスタチップ12として、ワイドバンドギャップ半導体を利用したMOSFETを使用している形態では、半導体モジュール10Cは、耐圧特性に優れ、高速動作が可能である。
現状、ワイドバンドギャップ半導体を利用した半導体素子の大きさは、従来のSiを利用した半導体素子より小さい傾向にある。しかしながら、複数のトランジスタチップ12を並列接続しているので、大電流を流すことが可能である。
ここでは、チップ搭載領域126及びゲート用配線パターン128を、半導体モジュール10Aにおける第1ドレイン用配線パターン92及び第1ゲート用配線パターン94との対応を例にして説明した。しかしながら、チップ搭載領域126及びゲート用配線パターン128は、半導体モジュール10Aにおける第2ドレイン用配線パターン96が有する第2チップ搭載領域96A及び第2ゲート用配線パターン98と同様の領域でもある。
従って、第1実施形態として説明した半導体モジュール10Aは、第3実施形態で説明した2つの半導体モジュール10Cを組み合わせた半導体モジュールと見なすこともできる。
以上、本発明に係る種々の実施形態について説明したが、本発明は、これまで説明した種々の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
通常、MOSFETとしての第1及び第2トランジスタチップ12A,12Bは、その構成上、チップ内部に寄生ダイオードを有し、それが還流ダイオードとして機能し得る。そのため、第1実施形態に係る半導体モジュールとして、第1及び第2トランジスタチップとは別に還流ダイオードを搭載していない形態を例示した。
しかしながら、例えば、半導体モジュールは、第1及び第2トランジスタチップとは別に還流ダイオードチップを有してもよい。図13を利用して、還流ダイオードを有する場合の半導体モジュールの構成の例を説明する。
図14に示した半導体モジュール10Dは、還流ダイオードとしての第1及び第2ダイオードチップ130A,130Bを有し、半導体モジュール10Dの構成は、第1実施形態に係る半導体モジュール10Aが第1及び第2ダイオードチップ130A,130Bを有する形態に対応する。第1及び第2ダイオードチップ130A,130Bの例は、ショットキーバリアダイオードである。第1及び第2ダイオードチップ130A,130Bの構成は同じであり、一方の面にアノード電極132を有し、他方の面にカソード電極(不図示)を有する縦型のダイオードである。
第1ダイオードチップ130Aは、第1ダイオードチップ130Aのカソード電極が第1チップ搭載領域92Aに対向するように、第1チップ搭載領域92Aに搭載されることによって、第1ダイオードチップ130Aのカソード電極が第1チップ搭載領域92Aに接続される。
そして、隣接する第1ダイオードチップ130Aのアノード電極132は、第6ワイヤW6で接続されている。複数の第1ダイオードチップ130Aのアノード電極132は、第7ワイヤW7で、対応する第1トランジスタチップ12Aのソース電極パッド18に接続されている。
同様に、第2ダイオードチップ130Bは、第2ダイオードチップ130Bのカソード電極が第2チップ搭載領域96Aに対向するように、第2チップ搭載領域96Aに搭載されることによって、第2ダイオードチップ130Bのカソード電極が第2チップ搭載領域96Aに接続される。
そして、隣接する第2ダイオードチップ130Bのアノード電極132は、第6ワイヤW6で接続されている。複数の第2ダイオードチップ130Bのアノード電極132は、第7ワイヤW7で、対応する第2トランジスタチップ12Bのソース電極パッド18に接続されている。
更に、各第2ダイオードチップ130Bのアノード電極132は、第8ワイヤW8で、第1チップ搭載領域92Aに接続されている。
第1実施形態に係る半導体モジュール10Aが第1及び第2ダイオードチップ130A,130Bを有する形態を例示したが、第3実施形態に係る半導体モジュール10Cが、同様に、還流ダイオードとしてのダイオードチップを有してもよい。
また、第1実施形態における第1及び第2トランジスタチップ12A,12B及び第3実施形態におけるトランジスタチップ12として、図15に示したようなトランジスタチップ134を使用してもよい。トランジスタチップ134は、トランジスタチップ134のゲート電極パッド136が、図3に示したトランジスタチップ12のゲート電極パッド16のように、一方向に延在していない点で相違する以外は、同様の構成を有し得る。ゲート電極パッド136がゲート電極パッド16のように一方向に延在していないことから、ゲート電極パッド136の面積は、ゲート電極パッド16の面積より小さい。
トランジスタチップ(第1及び第2トランジスタチップを含む)の構成は、図3及び図15に例示したような構成に限定されず、第1実施形態及び第3実施形態におけるトランジスタチップのそれぞれは、一対の主電極パッドと、制御電極パッドとを有するトランジスタであればよい。従って、例えば、横型のトランジスタチップでもよい。
また、第1及び第3実施形態では、基板の主面に、トランジスタチップが搭載される配線パターンが形成されていたが、例えば、トランジスタチップが横型のトランジスタチップである形態では、絶縁基板の主面上に、トランジスタチップが直接接合されてもよい。
複数の第1トランジスタチップ12Aが配置される所定方向(第1所定方向)及び複数の第2トランジスタチップ12Bが配置される所定方向(第2所定方向)とは、異なっていても良い。
トランジスタチップ(第1及び第2トランジスタチップを含む)として、MOSFETを例示したが、トランジスタチップは、例えば、絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT: Insulated Gate Bipolor Transistor)でもよい。この場合、図13に示したように、ダイオードチップ有する形態が有効である。
トランジスタチップ(第1及び第2トランジスタチップを含む)がIGBTである場合、第1主電極パッドは、エミッタ電極パッドであり、第2主電極パッドがコレクタ電極パッドであり、制御電極パッドが、ゲート電極パッドである。
第1実施形態では、単相のインバータとしての半導体モジュールを例示した。しかしながら、半導体モジュールとしては、単相のインバータに限定されない。例えば、3相のインバータでもよい。この場合、第1実施形態で例示した絶縁基板90の表面90a上の構成を一つのユニットとして、表面90a上に3つのユニットを形成し、3相インバータに対応した配線を導線によって施せばよい。なお、第1外部接続領域92Bは、共通としてもよい。
また、例えば、第1実施形態において、複数の第1抵抗素子が連結部で連結された第1抵抗部は、例えば、リードを介さずに、面状に第1トランジスタチップなどに接続されてもよい。同様に、複数の第2抵抗素子が連結部で連結された第2抵抗部は、例えば、リードを介さずに、面状にパッド接続領域などに接続されてもよい。
これまでの説明では、半導体モジュールにおける配線に使用する導線としてワイヤを例示したが、導線は、例えば、リボンでもよい。更に、半導体モジュールは、少なくとも一つの第1トランジスタチップと、少なくとも一つの第2トランジスタチップとを備えていればよい。
第1〜第3実施形態及びこれまで説明した変形例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で組み合わせられてもよい。
10A,10B,10C…半導体モジュール、12…トランジスタチップ、12A…第1トランジスタチップ、12B…第2トランジスタチップ、12a…表面(第1及び第2トランジスタチップの表面、トランジスタチップの表面)、12b…裏面(第1及び第2トランジスタチップの表面、トランジスタチップの裏面)、16…ゲート電極パッド(制御電極パッド)、18…ソース電極パッド(第1主電極パッド)、20…ドレイン電極パッド(第2主電極パッド)、22…セル部、24…外周部、28…ゲート電極(制御電極)、30…ソース電極(第1主電極)、32…ドレイン電極(第2主電極)、90…絶縁基板(基板)、90a…表面(主面)、92A…第1チップ搭載領域(第1チップ用配線パターン)、94…第1ゲート用配線パターン(第1制御電極用配線パターン)、96A…第2チップ搭載領域(第2チップ用配線パターン)、98…第2ゲート用配線パターン(第2制御電極用配線パターン)、124…絶縁基板(基板)、124a…表面(主面)。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板に搭載される複数の第1トランジスタチップと、
    前記基板に搭載される複数の第2トランジスタチップと、
    を備え、
    前記第1トランジスタチップ及び前記第2トランジスタチップのそれぞれは、
    第1及び第2主電極パッドと、
    前記第1及び第2主電極パッド間の導通を制御する制御電圧が供給される制御電極パッドと、
    を有し、
    前記基板の主面には、第1制御電極用配線パターン及び第2制御電極用配線パターンが形成されており、
    複数の前記第1トランジスタチップの前記第1主電極パッドは電気的に接続されており、
    複数の前記第1トランジスタチップの前記第2主電極パッドは電気的に接続されており、
    複数の前記第2トランジスタチップの前記第1主電極パッドは電気的に接続されており、
    複数の前記第2トランジスタチップの前記第2主電極パッドは電気的に接続されており、
    複数の前記第1トランジスタチップの前記第2主電極パッドは、複数の前記第2トランジスタチップの前記第1主電極パッドに電気的に接続されており、
    複数の前記第1トランジスタチップの前記制御電極パッドは、第1抵抗部を介して前記第1制御電極用配線パターンに接続されており、
    複数の前記第2トランジスタチップの前記制御電極パッドは、第2抵抗部を介して前記第2制御電極用配線パターンに接続されており、
    前記第1抵抗部は、各前記第1トランジスタチップの前記制御電極パッドと接続される複数の第1抵抗素子と、
    複数の前記第1抵抗素子を連結する第1連結部と、
    を有し、
    前記第2抵抗部は、各前記第2トランジスタチップの前記制御電極パッドと接続される複数の第2抵抗素子と、
    複数の前記第2抵抗素子を連結する第2連結部と、
    を有し、
    複数の前記第1トランジスタチップは、前記基板上において、第1所定方向に配置されており、
    各前記第1トランジスタチップの前記制御電極パッドは前記第1所定方向に延在しており、
    前記第1抵抗素子と、対応する前記制御電極パッドとが物理的に接続されており
    前記第1抵抗素子と、前記第1制御電極用配線パターンとが物理的に接続されている、
    半導体モジュール。
  2. 前記第1トランジスタチップの前記第1主電極パッド及び前記制御電極パッドは、前記第1トランジスタチップの表面に形成されており、
    前記第1トランジスタチップの前記第2主電極パッドは、前記第1トランジスタチップの裏面に形成されており、
    前記第2トランジスタチップの前記第1主電極パッド及び前記制御電極パッドは、前記第2トランジスタチップの表面に形成されており、
    前記第2トランジスタチップの前記第2主電極パッドは、前記第2トランジスタチップの裏面に形成されており、
    前記主面には、第1チップ用配線パターン及び第2チップ用配線パターンが更に形成されており、
    複数の前記第1トランジスタチップのそれぞれは、前記第2主電極パッドが前記主面と対向するように、前記第1チップ用配線パターンに搭載され、且つ、前記第2主電極パッドが前記第1チップ用配線パターンに接続されており、
    複数の前記第2トランジスタチップのそれぞれは、前記第2主電極パッドが前記主面と対向するように、前記第2チップ用配線パターンに搭載され、且つ、前記第2主電極パッドが前記第2チップ用配線パターンに接続されており、
    複数の前記第2トランジスタチップの前記第1主電極パッドは、前記第1チップ用配線パターンに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1トランジスタチップは、
    前記第1トランジスタチップが有する第1及び第2主電極パッドに電気的に接続される第1及び第2主電極と、前記第1トランジスタチップが有する前記制御電極パッドに電気的に接続される制御電極を含むトランジスタ構造を有するセル部と、
    前記セル部を取り囲んでいると共に、前記セル部を電気的に保護する外周部と、
    を有し、
    前記第1トランジスタチップが有する前記制御電極パッドの少なくとも一部は、前記外周部に設けられている、
    請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 複数の前記第2トランジスタチップは、前記基板上において、第2所定方向に配置されており、
    各前記第2トランジスタチップの前記制御電極パッドは前記第2所定方向に延在している、
    請求項1〜の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第2トランジスタチップは、
    前記第2トランジスタチップが有する前記第1及び第2主電極パッドに電気的に接続される第1及び第2主電極と、前記第2トランジスタチップが有する前記制御電極パッドに電気的に接続される制御電極を含むトランジスタ構造を有するセル部と、
    前記セル部を取り囲んでいると共に、前記セル部を電気的に保護する外周部と、
    を有し、
    前記第2トランジスタチップが有する前記制御電極パッドの少なくとも一部は、前記外周部に設けられている、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第2抵抗素子と、対応する前記制御電極パッドとが物理的に接続されており、
    前記第2抵抗素子と、前記2制御電極用配線パターンとが物理的に接続されている、
    請求項1〜の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1及び第2トランジスタチップは、ワイドバンドギャップ半導体を含む、
    請求項1〜の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 基板と、
    前記基板に搭載される複数のトランジスタチップと、
    を備え、
    前記トランジスタチップは、
    第1及び第2主電極パッドと、
    前記第1及び第2主電極パッド間の導通を制御する制御電圧が供給される制御電極パッドと、
    を有し、
    前記基板の主面には、制御電極用配線パターンが形成されており、
    複数の前記トランジスタチップの前記第1主電極パッドは電気的に接続されており、
    複数の前記トランジスタチップの前記第2主電極パッドは電気的に接続されており、
    複数の前記トランジスタチップの前記制御電極パッドは、抵抗部を介して前記制御電極用配線パターンに接続されており、
    前記抵抗部は、各前記トランジスタチップの前記制御電極パッドと接続される複数の抵抗素子と、
    複数の前記抵抗素子を連結する連結部と、
    を有し、
    複数の前記トランジスタチップは、前記基板上において、所定方向に配置されており、
    各前記トランジスタチップの前記制御電極パッドは前記所定方向に延在しており、
    前記抵抗素子と、対応する前記制御電極パッドとが物理的に接続されており、
    前記抵抗素子と、前記制御電極用配線パターンとが物理的に接続されている、
    半導体モジュール。
  9. 前記トランジスタチップの前記第1主電極パッド及び前記制御電極パッドは、前記トランジスタチップの表面に形成されており、
    前記トランジスタチップの前記第2主電極パッドは、前記トランジスタチップの裏面に形成されており、
    前記主面には、複数の前記トランジスタチップが搭載されるチップ用配線パターンが更に形成されており、
    複数の前記トランジスタチップのそれぞれは、前記第2主電極パッドが前記主面と対向するように、前記チップ用配線パターンに搭載されている、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記トランジスタチップは、
    前記第1及び第2主電極パッドに電気的に接続される第1及び第2主電極と、前記制御電極パッドに電気的に接続される制御電極を含むトランジスタ構造を有するセル部と、
    前記セル部を取り囲んでいると共に、前記セル部を電気的に保護する外周部と、
    を有し、
    前記制御電極パッドの少なくとも一部は、前記外周部に設けられている、
    請求項8又は9に記載の半導体モジュール。
  11. 前記トランジスタチップは、ワイドバンドギャップ半導体を含む、
    請求項8〜10の何れか一項に記載の半導体モジュール。
JP2014211111A 2014-10-15 2014-10-15 半導体モジュール Active JP6361448B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211111A JP6361448B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 半導体モジュール
CN201580049127.5A CN107078129B (zh) 2014-10-15 2015-09-02 半导体模块
PCT/JP2015/074946 WO2016059902A1 (ja) 2014-10-15 2015-09-02 半導体モジュール
DE112015004738.7T DE112015004738T5 (de) 2014-10-15 2015-09-02 Halbleitermodul
US15/511,100 US9947639B2 (en) 2014-10-15 2015-09-02 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211111A JP6361448B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082040A JP2016082040A (ja) 2016-05-16
JP6361448B2 true JP6361448B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55746450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211111A Active JP6361448B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9947639B2 (ja)
JP (1) JP6361448B2 (ja)
CN (1) CN107078129B (ja)
DE (1) DE112015004738T5 (ja)
WO (1) WO2016059902A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717103B2 (ja) * 2016-08-03 2020-07-01 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7438021B2 (ja) * 2020-05-19 2024-02-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106564U (ja) * 1977-01-12 1977-08-13
JPS55137503U (ja) * 1979-03-20 1980-09-30
DE19826731C2 (de) * 1998-06-16 2000-10-26 Gruendl & Hoffmann Halbbrückenbaugruppe
US6417532B2 (en) * 2000-01-28 2002-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor module for use in power conversion units with downsizing requirements
JP2005011986A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US9093434B2 (en) * 2011-04-04 2015-07-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9673163B2 (en) * 2011-10-18 2017-06-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with flip chip structure and fabrication method of the semiconductor device
JP5935374B2 (ja) 2012-02-17 2016-06-15 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
US8878305B2 (en) * 2012-10-04 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated power module for multi-device parallel operation

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004738T5 (de) 2017-06-29
US20170278824A1 (en) 2017-09-28
WO2016059902A1 (ja) 2016-04-21
US9947639B2 (en) 2018-04-17
JP2016082040A (ja) 2016-05-16
CN107078129A (zh) 2017-08-18
CN107078129B (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133398B2 (en) Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
JP6361447B2 (ja) 半導体モジュール
US6707128B2 (en) Vertical MISFET transistor surrounded by a Schottky barrier diode with a common source and anode electrode
JP5319084B2 (ja) 半導体装置
US9419117B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
US9324645B2 (en) Method and system for co-packaging vertical gallium nitride power devices
US20220115342A1 (en) Electronic component and semiconductor device
CN104659025A (zh) 用于具有共同封装的氮化镓功率器件的交叉升压变换器的方法和***
JP6361448B2 (ja) 半導体モジュール
JP6295012B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7463483B2 (ja) 半導体装置
KR20160110011A (ko) 반도체 장치 및 반도체 패키지
US20220157778A1 (en) Semiconductor circuit device
JP2008258643A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250