JP6360724B2 - 有機性廃棄物の乾燥装置 - Google Patents

有機性廃棄物の乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360724B2
JP6360724B2 JP2014116567A JP2014116567A JP6360724B2 JP 6360724 B2 JP6360724 B2 JP 6360724B2 JP 2014116567 A JP2014116567 A JP 2014116567A JP 2014116567 A JP2014116567 A JP 2014116567A JP 6360724 B2 JP6360724 B2 JP 6360724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
unit
supply path
drying
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229140A (ja
Inventor
正美 勝山
正美 勝山
Original Assignee
豊田興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田興産株式会社 filed Critical 豊田興産株式会社
Priority to JP2014116567A priority Critical patent/JP6360724B2/ja
Publication of JP2015229140A publication Critical patent/JP2015229140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360724B2 publication Critical patent/JP6360724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は有機性廃棄物の乾燥装置に関する。
茸の人工栽培後に排出される茸廃培地や食品残渣、水産加工品の廃棄物に代表される有機性廃棄物の処理をめぐっては、堆肥や飼料にする方法が広く知られているが、これらの堆肥や飼料にするまでには数カ月単位の時間が必要になることが多い。また、有機性廃棄物を堆肥化や飼料化する際においては、製造過程において悪臭が発生することが多く、有機性廃棄物処理地の選定等においても様々な制約があり、有機性廃棄物の処理が追いついていないのが現状である。
本出願人は、このような有機性廃棄物の代表的存在である茸廃培地の処理問題を解決すべく、特許文献1に開示されているような茸廃培地の乾燥装置に関する特許を取得している。
また、特許文献2には、茸廃培地を燃料として燃焼させることが可能な加熱装置の構成が開示されている。
特許第5451589号公報 特開2012−225530号公報
特許文献1に開示されている茸廃培地の乾燥装置は、茸廃培地を乾燥させるための乾燥機として重油(灯油)バーナーを継続的に使用しているため、ランニングコストが高くなるという課題がある。
また特許文献2に開示されている加熱装置のように、茸廃培地を直接燃料として燃焼させると、燃焼室の内表面に灰分が付着し、燃焼室のメンテナンス頻度が高まるといった不具合が生じる。燃焼室の内表面への付着物は、廃培地に含まれている原料由来の低融点物質や培地に添加される化合物によるものと考えられている。このように、茸廃培地を燃焼させる処理を行う際においては、燃焼炉の内表面への付着物の問題は避けては通れない課題になる。
そこで本願発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、以下のとおりである。
すなわち、重油や灯油に代表される化石燃料の使用量を最小限にし、有機性廃棄物としての茸廃培地を燃焼させても燃焼装置内における付着物を可及的に少なくすることにより、低ランニングコストで効率的に茸廃培地を乾燥処理することが可能な有機性廃棄物の乾燥装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本願発明者が鋭意研究した結果、以下の構成に想到した。
すなわち、本発明は、燃料を燃焼させて熱風を発生させる熱風発生機と、材料投入口から投入された有機性廃棄物からなる乾燥処理対象物を供給する乾燥処理対象物供給路と、前記熱風発生機の熱風を供給する熱風供給路が底部分に連結されると共に、前記乾燥処理対象物供給路が前記熱風供給路の連結位置よりも上側位置に連結され、縦長形状に形成された縦型乾燥機と、前記縦型乾燥機から排出された前記熱風および乾燥処理体の混合体を、前記熱風と乾燥処理体とにそれぞれ分離させるサイクロン炉と、前記サイクロン炉により分離された前記乾燥処理体を分級する分級部と、前記乾燥処理対象物供給路に連設され、前記分級部を通過した前記乾燥処理体の一部を前記材料投入口から投入された乾燥処理対象物に混合させる混合機と、前記分級部に残留した前記乾燥処理体を前記熱風発生機に供給する循環供給路と、を有することを特徴とする有機性廃棄物の乾燥装置である。
これにより、縦型乾燥機を通過したことにより乾燥処理された乾燥処理体内に微粒子状態で混在している低融点物質や化合物の成分を取り除いたうえで乾燥処理体を燃料として熱風発生機に循環供給させることができる。これにより熱風発生機の内表面に付着物が堆積することによる熱風発生機に生じる不具合を解消することができる。また、茸廃培地に代表される有機性廃棄物を乾燥処理させた後、粒度調整をした燃料として利用しているので、乾燥処理に必要となる化石燃料の使用量を可及的少量にすることができ、ランニングコストの大幅な低減が可能になる。
また、前記分級部を通過した前記乾燥処理体は、分割部により二分割され、一方が前記混合機に供給されていることが好ましい。
これにより、少なくとも一回は縦型乾燥機により乾燥処理された乾燥処理体の半分を材料投入口から新たに投入された高含水率の有機性廃棄物からなる乾燥処理対象物に混合させることができるので、縦型乾燥機に供給する前の段階で乾燥処理対象物の含水率を低下させておくことができる。したがって、熱風発生機において使用する燃料を削減することができる。
また、燃料を燃焼させて熱風を発生させる熱風発生機と、材料投入口から投入された有機性廃棄物からなる乾燥処理対象物を供給する乾燥処理対象物供給路と、前記熱風発生機の熱風を供給する熱風供給路が底部分に連結されると共に、前記乾燥処理対象物供給路が前記熱風供給路の連結位置よりも上側位置に連結され、縦長形状に形成された縦型乾燥機と、前記縦型乾燥機から排出された前記熱風および乾燥処理体の混合体を、前記熱風と乾燥処理体とにそれぞれ分離させるサイクロン炉と、前記サイクロン炉により分離された前記乾燥処理体を二分割する分割部と、前記乾燥処理対象物供給路に連設され、前記分割部により二分割された前記乾燥処理体の一方を前記材料投入口から投入された有機性廃棄物からなる乾燥処理対象物に混合させる混合機と、前記分割部により二分割された前記乾燥処理体の他方を分級する分級部と、前記分級部に残留した前記乾燥処理体を前記熱風発生機に供給する循環供給路と、を備え、前記熱風発生機は、前記熱風供給路に供給すべき熱風の温度を管理する温度管理部をさらに有し、該温度管理部は、前記熱風発生機の内部温度を計測する温度計測部と、前記熱風発生機の内部空間に外気を供給する外気供給部と、前記温度計測部により計測された温度に応じて、前記外気供給部による前記熱風発生機の内部空間への外気供給量を制御する制御部とを有し、前記熱風発生機の高さ方向の複数箇所において、前記温度計測部と前記外気供給部とが対になった状態で配設されていることを特徴とする有機性廃棄物の乾燥装置とすることもできる。
これにより、分級部で処理すべき乾燥処理体の量が少なくなるので、分級部のメンテナンス頻度を低下させることができる。また、分級部の小型化が可能になる。また、縦型乾燥機を通過したことにより乾燥処理された乾燥処理体内に微粒子状態で混在している低融点物質や化合物の成分を取り除いたうえで乾燥処理体を燃料として熱風発生機に循環供給させることができる。これにより熱風発生機の内表面に付着物が堆積することによる熱風発生機に生じる不具合を解消することもできる。
また、前記熱風発生機には、前記熱風供給路に供給すべき熱風の温度を管理する温度管理部をさらに有し、該温度管理部は、前記熱風発生機の内部温度を計測する温度計測部と、前記熱風発生機の内部空間に外気を供給する外気供給部と、前記温度計測部により計測された温度に応じて、前記外気供給部による前記熱風発生機の内部空間への外気供給量を制御する制御部とを有し、前記熱風発生機の高さ方向の複数箇所において、前記温度計測部と前記外気供給部とが対になった状態で配設されていることが好ましい。
これにより、縦型乾燥機を通過したことにより乾燥処理された乾燥処理体内に微粒子状態で混在している低融点物質や化合物の成分を取り除いたうえで乾燥処理体を燃料として熱風発生機に循環供給させることができる。これにより熱風発生機の内表面に付着物が堆積することによる熱風発生機に生じる不具合を解消することができる。
また、前記循環供給路は、前記熱風発生機の上部位置に連結されていることが好ましい。
これにより、熱風発生機内における乾燥処理体の滞在時間を可及的に長くすることができ、乾燥処理体を熱風発生機内で確実に燃焼させることができる。そして燃焼により生じた高温の燃焼ガスを熱風として縦型乾燥機に供給することができるので、さらに低ランニングコストでの有機性廃棄物の処理が可能になる。
また、前記熱風発生機と前記縦型乾燥機との間には、熱風温度調整部が配設されていることが好ましく、さらに、前記熱風温度調整部は熱交換器であることがより好ましい。
これにより、熱風発生機から縦型乾燥機に供給される熱風を均一にすることができ、乾燥処理体の品質を均一化することができる。また、熱交換器を用いて熱風の温度調節を行うことにより、廃熱の有効利用が可能になる。特に熱交換器により得た廃熱を用いて発電を行えば、有機性廃棄物の乾燥装置が必要な電力を自給することも可能である。
本発明にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の構成を採用することにより、処理対象物を乾燥処理して得た乾燥処理体内に微粒子状態で混在している低融点物質や化合物の成分を取り除いたうえで乾燥処理体を燃料として熱風発生機に循環供給させることができる。これにより熱風発生機の内表面に付着物が堆積することによる熱風発生機に生じる不具合を解消することができる。
また、茸廃培地に代表される有機性廃棄物を乾燥処理させた後、粒度調整をした燃料として利用しているので、熱風発生機内の燃焼温度の管理が容易になると共に、乾燥処理対象物を乾燥処理する際に必要な化石燃料の使用量を可及的少量にすることができ、ランニングコストの大幅な低減が可能になる。
第1実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の概略構成図である。 第2実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の概略構成図である。 第3実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の概略構成図である。 有機性廃棄物の乾燥装置の変形例を示す概略構成図である。
以下、本発明にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の概略構成図である。本実施形態の有機性廃棄物の乾燥装置は、乾燥処理後の乾燥処理体を粒度調整した後に、粒度調整後の乾燥処理体の一部を燃料として循環利用するものである。本実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置100は、乾燥処理対象物となる有機性廃棄物として、しめじの人工栽培後における廃培地を採用している。
本実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置100は、運転開始時には重油バーナー10を用いて重油を燃焼させることにより生じた燃焼ガスを熱風発生機20に熱風として供給している。熱風発生機20に供給された熱風は、熱風供給路22を介して縦型乾燥機30に供給される。熱風供給路22は縦型乾燥機30の底部分に配設された熱風取込部32に連結されている。図1に示すように縦型乾燥機30は縦長形状に形成されていて、熱風取込部32から取り込まれた熱風は縦型乾燥機30の内部空間を上昇し、縦型乾燥機の上部に配設された排出口34から縦型乾燥機30の外部に排出される。
縦型乾燥機30には、熱風取込部32よりも下側位置に回転破砕機33が配設されていると共に、熱風取込部32よりも上側位置には乾燥処理対象物供給口である茸廃培地供給口36が配設されている。茸廃培地供給口36には乾燥処理対象物供給路42が連結されている。ここでは乾燥処理対象物供給路42としてフィードスクリューを用いている。乾燥処理対象物供給路42の上流側には茸廃培地を投入するための材料投入口40を有する混合機44が配設されている。ここでは混合機としてパドルミキサーを採用した。
材料投入口40から供給された茸廃培地は、混合機44および乾燥処理対象物供給路42を経由して茸廃培地供給口36に供給され、縦型乾燥機30の内部空間に投入される。起動時においては混合機44を通過する茸廃培地は単に搬送されるのみとなる。
縦型乾燥機30の内部空間に投入された茸廃培地は、縦型乾燥機30の底部に配設された回転破砕機33により粉砕されると共に熱風取込部32側に放出され(かき上げられ)、熱風取込部32からの熱風によって乾燥処理を受けることになる。先にも説明したとおり、縦型乾燥機30の内部空間には、熱風による上昇流が生じているため、熱風により乾燥された茸廃培地(乾燥廃培地)は、熱風と共に縦型乾燥機30の内部空間を上方位置まで上昇し、排出口34から縦型乾燥機30の外部に排出されることになる。
縦型乾燥機30の排出口34には搬送路38が連結されている。搬送路38の下流側端部は熱風と乾燥処理体である乾燥茸廃培地の混合体を熱風と乾燥茸廃培地とに分離するためのサイクロン炉50に連結されている。
サイクロン炉50により分離された熱風は、ウォータースクラバーに代表されるバグフィルター52による排気処理がなされた後、大気中に排出される。
一方サイクロン炉50により熱風と分離された乾燥茸廃培地は、逆字型をなす管体に形成された分割部60を通過させることにより分離した乾燥茸廃培地を略二分割する。分割部60における一方の分岐先62は戻りコンベア66に向けて開口しており、乾燥茸廃培地のうちの約半分が戻りコンベア66に排出される。戻りコンベア66の終端位置には混合機44であるパドルミキサーの第2投入部46が位置決めされた状態で設置されている。
戻りコンベア66から混合機44に供給された乾燥茸廃培地は、縦型乾燥機30を少なくとも一回通過しているので、材料投入口40から投入される乾燥処理対象物としての茸廃培地(含水率65%)に比較して大幅に低い含水率(含水率15%)になっている。このように含水率が低い乾燥茸廃培地を材料投入口40から投入された茸廃培地と混合機44によって混合させることにより、乾燥処理対象物供給路42から縦型乾燥機30に供給される茸廃培地の含水率は、当初の含水率に比較して半分程度の30%程度にするいわゆる事前乾燥処理を行うことができる。このように事前乾燥処理がなされた茸廃培地を乾燥処理対象物として用いることにより、縦型乾燥機30による処理時間の短縮や、縦型乾燥機30内に供給すべき熱風の温度低減が可能になる等、縦型乾燥機30の負担を軽減することができる点で、きわめて好都合である。
また、分割部60の他方の分岐先64には分級部としての振動篩70が配設されている。振動篩70は、熱風による乾燥処理(縦型乾燥機30)によって、茸培地に含まれていた原料由来の低融点物質や添加剤による化合物からなる凝固体を取り除くためのものである。この凝固体は茸廃培地の粒径よりも小さい粒径であることが多いので、縦型乾燥機30によって少なくとも一回乾燥処理された乾燥処理体である乾燥茸廃培地を振動篩70にかけることで、凝固体成分を高濃度で含んでいる小粒径の乾燥茸廃培地を分離することができる。
振動篩70を通過した凝固体成分を高濃度で含む小粒径の乾燥茸廃培地は、回収部80により再生用材料として回収される。回収部80により回収された乾燥茸廃培地は家畜用飼料、堆肥等の原材料として用いることができる。
これに対して振動篩70に残留した凝固体成分濃度が低い所定粒径以上の乾燥廃培地は、循環供給路90に供給される。循環供給路90の下流側端部は熱風発生機20に連結されている。循環供給路90は送風ファン92により供給されたエアによる搬送がおこなわれている。
本実施形態においては、図1に示すように循環供給路90は、熱風発生機20の上部位置において、重油バーナー10の燃焼ガスの供給口と同じ高さ位置に設けられた燃料供給口24に連結されている。燃料供給口24から燃料である乾燥茸廃培地が供給されれば、乾燥廃培地のみで熱風を発生させることもできる。このように、ひとたび熱風発生機20に循環供給路90から連続運転用の燃料としての乾燥茸廃培地が供給されれば、材料投入口40から新規の茸廃培地の供給が続く限り乾燥茸廃培地のみを熱風発生機20内で燃焼させて熱風を得ることができる。これにより従来技術にかかる有機性廃棄物の乾燥装置に比較して重油の使用量を大幅に削減することができる。
また、連続運転用の燃料として循環供給路90に供給される大粒径の乾燥茸廃培地は、凝固体となる成分が大幅に低減された状態である。このような凝固体となる成分が低減(除去)された乾燥茸廃培地を、熱風発生機20の燃料として用いることにより、熱風発生機20の内壁面に凝固体成分の付着が大幅に抑制される(防止される)ことになり、熱風発生機20のメンテナンス頻度の低減も可能になる点において好都合である。
(第2実施形態)
本実施形態おける有機性廃棄物の乾燥装置100は、熱風発生機20から縦型乾燥機30に供給される熱風の温度が適切な温度となるように、図2に示すように、温度管理部200を配設したことが特徴的である。ここでは、第1実施形態と同一の構成については第1実施形態で用いた部材番号を付すことにより図面内の各構成についての詳細な説明は省略している。
温度管理部200は、熱風発生機20の内部温度を計測する温度計測部210と、熱風発生機20に外気を供給するための送風ファン221および送風ファン221から供給された外気を熱風発生機に供給する外気供給弁222からなる外気供給部220と、温度計測部210の計測温度に基づいて送風ファン221と外気供給弁222の動作をそれぞれ制御する制御部230を有している。ここでは外気供給弁222として電磁弁を用いた。
図2からも明らかなように、熱風発生機20に配設された温度計測部210および外気供給弁222は、互いを対にした状態で熱風発生機20の高さ方向に所要間隔をあけて3箇所に配設している。このように熱風発生機20の内部温度を複数箇所で温度管理することで熱風発生機20内から供給される熱風の温度も管理されることになり、縦型乾燥機30内で処理対象の茸廃培地が燃焼してしまう等の熱風の温度変化により生じる不具合を回避することができる点で好都合である。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態にかかる有機性廃棄物の乾燥装置の概略構成図である。図3からも明らかなとおり、本実施形態は、分級部である振動篩70の配設位置が第1および第2実施形態と異なる構成を採用している点が特徴的である。本実施形態においても、先の実施形態において説明した構成と同一の構成については、先の実施形態で用いた部材番号を用いることで、図3内の各構成についての詳細な説明は省略している。
図3に示すように、本実施形態においてはサイクロン炉50の直下位置に振動篩70を配設している構成が特徴的である。この構成によれば、振動篩70によって分級される乾燥茸廃培地の量は先の実施形態の2倍になるため、振動篩70を大型化させる必要はあるものの、連続運転用燃料となる振動篩70に残留する大粒径の乾燥茸廃培地の量も2倍にすることができる。これにより、熱風発生機20で連続運転用燃料のみを燃焼させても、本願発明にかかる有機性廃棄物の乾燥装置100を運転するために必要十分な熱風を得ることができる。
なお、振動篩70を通過した小粒径の乾燥茸廃培地は、振動篩70の直下位置に配設された分割部60により二分割され、一方が戻りコンベア66に供給され、他方が回収部80に回収されることになる。もし、戻りコンベア66に供給すべき乾燥茸廃培地の量が不足する場合には、連続運転用燃料の乾燥廃培地の一部を戻りコンベア66に供給してもよい。
以上に本願発明にかかる有機性廃棄物の乾燥装置100について実施形態に基づいて詳細に説明したが、本願発明は以上の実施形態に限定されるものではない。
例えば以上の実施形態においては、有機性廃棄物の乾燥装置100の起動時における熱源供給部として重油バーナー10を用いているが、ガスバーナーや茸廃培地を原料とするペレットを起動時の燃料とした他のバーナーを採用することもできる。また、予め製造しておいたペレットを連続運転用燃料として循環供給路90または熱風発生機20に供給することもできる。
また、材料投入口40に供給される茸廃培地の時間あたりの供給量が一定となるように、図示しない動作制御部により、材料投入口40からの茸廃培地の供給動作が制御されている形態を採用してもよい。
さらには、材料投入口40から供給される茸廃培地の含水率を計測する含水率計測手段を材料投入口40、乾燥処理対象物供給路42、混合機44のいずれかまたは複数を配設し、含水率計測手段により計測された茸廃培地の含水率に応じて、材料投入口40への茸廃培地の投入量を調整する図示しない動作制御部を配設することもできる。
また、図4に示すように、熱風供給路22には縦型乾燥機30に供給する熱風温度を調整する熱風温度調整部240を配設してもよい。この熱風温度調整部240としては、外気を取り込む外気取込口や熱交換器を採用することが好ましい。この熱風温度調整部240は、熱風供給路22または縦型乾燥機30の内部に配設された温度計により計測された温度に基づいて第2制御部250により動作を制御するように構成してもよい。特に熱風温度調整部240に熱交換器を採用した場合には、熱交換器により得た熱エネルギーを用いた発電装置(図示せず)をさらに付加すれば、有機性廃棄物の乾燥装置100の自立運転も可能になり、好適である。
また、図4に示すように、サイクロン炉50とバグフィルター52との間に熱交換体260を配設してもよい。これによりサイクロン炉50により分離した廃棄熱風が有する熱エネルギーの有効利用が可能になる。サイクロン炉50とバグフィルター52との間に配設した熱交換体260から得られる廃熱であれば給湯程度であれば十分可能である。
また、本実施形態においては、有機性廃棄物の一例として、茸廃培地を例示しているが、有機性廃棄物は茸廃培地に限定されるものではなく、食品残渣や、農産品、水産品、畜産品の加工時に発生する廃棄物を乾燥処理対象物とすることもできるのはもちろんである。
さらには、以上に説明した各実施形態と、上記変形例における任意の構成どうしを適宜組み合わせた形態であっても本願発明の技術的範囲に属するものである。
10 重油バーナー,20 熱風発生機,22 熱風供給路,24 燃料供給口,
30 縦型乾燥機,32 熱風取込部,33 回転破砕機,34 排出口,
36 茸廃培地供給口,38 搬送路,40 材料投入口,
42 乾燥処理対象物供給路,44 混合機,46 投入部,50 サイクロン炉,
52 バグフィルター,60 分割部,62 一方の分岐先,64 他方の分岐先,
66 戻りコンベア,70 振動篩(分級部),80 回収部,90 循環供給路,
92 送風ファン,100 有機性廃棄物の乾燥装置,200 温度管理部,
210 温度計測部,220 外気供給部,221 送風ファン,222 外気供給弁,
230 制御部,240 熱風温度調整部,250 第2制御部,260 熱交換体

Claims (7)

  1. 燃料を燃焼させて熱風を発生させる熱風発生機と、
    材料投入口から投入された有機性廃棄物からなる乾燥処理対象物を供給する乾燥処理対象物供給路と、
    前記熱風発生機の熱風を供給する熱風供給路が底部分に連結されると共に、前記乾燥処理対象物供給路が前記熱風供給路の連結位置よりも上側位置に連結され、縦長形状に形成された縦型乾燥機と、
    前記縦型乾燥機から排出された前記熱風および乾燥処理体の混合体を、前記熱風と乾燥処理体とにそれぞれ分離させるサイクロン炉と、
    前記サイクロン炉により分離された前記乾燥処理体を分級する分級部と、
    前記乾燥処理対象物供給路に連設され、前記分級部を通過した前記乾燥処理体の一部を前記材料投入口から投入された乾燥処理対象物に混合させる混合機と、
    前記分級部に残留した前記乾燥処理体を前記熱風発生機に供給する循環供給路と、
    を有することを特徴とする有機性廃棄物の乾燥装置。
  2. 前記分級部を通過した前記乾燥処理体は、分割部により二分割され、一方が前記混合機に供給されていることを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の乾燥装置。
  3. 燃料を燃焼させて熱風を発生させる熱風発生機と、
    材料投入口から投入された有機性廃棄物からなる乾燥処理対象物を供給する乾燥処理対象物供給路と、
    前記熱風発生機の熱風を供給する熱風供給路が底部分に連結されると共に、前記乾燥処理対象物供給路が前記熱風供給路の連結位置よりも上側位置に連結され、縦長形状に形成された縦型乾燥機と、
    前記縦型乾燥機から排出された前記熱風および乾燥処理体の混合体を、前記熱風と乾燥処理体とにそれぞれ分離させるサイクロン炉と、
    前記サイクロン炉により分離された前記乾燥処理体を二分割する分割部と、
    前記乾燥処理対象物供給路に連設され、前記分割部により二分割された前記乾燥処理体の一方を前記材料投入口から投入された乾燥処理対象物に混合させる混合機と、
    前記分割部により二分割された前記乾燥処理体の他方を分級する分級部と、
    前記分級部に残留した前記乾燥処理体を前記熱風発生機に供給する循環供給路と、
    備え、
    前記熱風発生機は、前記熱風供給路に供給すべき熱風の温度を管理する温度管理部をさらに有し、
    該温度管理部は、
    前記熱風発生機の内部温度を計測する温度計測部と、前記熱風発生機の内部空間に外気を供給する外気供給部と、前記温度計測部により計測された温度に応じて、前記外気供給部による前記熱風発生機の内部空間への外気供給量を制御する制御部とを有し、
    前記熱風発生機の高さ方向の複数箇所において、前記温度計測部と前記外気供給部とが対になった状態で配設されていることを特徴とする有機性廃棄物の乾燥装置。
  4. 前記熱風発生機は、前記熱風供給路に供給すべき熱風の温度を管理する温度管理部をさらに有し、
    該温度管理部は、
    前記熱風発生機の内部温度を計測する温度計測部と、前記熱風発生機の内部空間に外気を供給する外気供給部と、前記温度計測部により計測された温度に応じて、前記外気供給部による前記熱風発生機の内部空間への外気供給量を制御する制御部とを有し、
    前記熱風発生機の高さ方向の複数箇所において、前記温度計測部と前記外気供給部とが対になった状態で配設されていることを特徴とする請求項1または2記載の有機性廃棄物の乾燥装置。
  5. 前記循環供給路は、前記熱風発生機の上部位置に連結されていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の有機性廃棄物の乾燥装置。
  6. 前記熱風発生機と前記縦型乾燥機との間には、熱風温度調整部が配設されていることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の有機性廃棄物の乾燥装置。
  7. 前記熱風温度調整部は、熱交換器であることを特徴とする請求項6記載の有機性廃棄物の乾燥装置。
JP2014116567A 2014-06-05 2014-06-05 有機性廃棄物の乾燥装置 Active JP6360724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116567A JP6360724B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 有機性廃棄物の乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116567A JP6360724B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 有機性廃棄物の乾燥装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114921A Division JP6564913B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 有機性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229140A JP2015229140A (ja) 2015-12-21
JP6360724B2 true JP6360724B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54886232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116567A Active JP6360724B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 有機性廃棄物の乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360724B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347542B2 (ja) * 2014-05-26 2018-06-27 忠行 猪野 きのこ廃培地乾燥装置、きのこ廃培地の処理方法、再利用物の作成方法及び乾燥廃培地の作成方法
NO343915B1 (en) * 2018-01-16 2019-07-08 Waister As System and method of drying solid materials and liquid-solid mixtures
CN108927272B (zh) * 2018-06-14 2021-02-23 颜彦 一种可去除铁屑的餐厨垃圾处理设备
CN108837905B (zh) * 2018-06-14 2020-12-04 颜彦 一种环保型厨房垃圾粉碎装置
JP6564913B2 (ja) * 2018-06-15 2019-08-21 豊田興産株式会社 有機性廃棄物の処理方法
CN115251011B (zh) * 2021-11-15 2023-07-07 郑州笨农农业科技有限公司 一种腐食性昆虫养殖风干***及其方法
CN115200348B (zh) * 2022-07-25 2023-09-29 德州高峰淀粉有限公司 一种淀粉凝块烘干制粉设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609228B2 (ja) * 1978-04-28 1985-03-08 愛知化工機株式会社 流動乾燥機における偏気流発生装置
JPH0675718B2 (ja) * 1989-04-21 1994-09-28 川崎重工業株式会社 汚泥の溶融前処理方法および装置
JPH0351609A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Ryowa Kakoki Kk 破砕流動乾燥装置
JP2011112228A (ja) * 2009-11-22 2011-06-09 Muramatsu Fuso Setsubi Kogyo Kk 高カロリーバイオ燃料貯留サイロを備えた蒸気ボイラ
JP5451589B2 (ja) * 2010-12-21 2014-03-26 豊田興産株式会社 きのこ廃培地の乾燥装置
JP6083864B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-22 株式会社御池鐵工所 有機廃棄物の乾燥システム
JP6347542B2 (ja) * 2014-05-26 2018-06-27 忠行 猪野 きのこ廃培地乾燥装置、きのこ廃培地の処理方法、再利用物の作成方法及び乾燥廃培地の作成方法
JP3192301U (ja) * 2014-05-27 2014-08-07 忠行 猪野 きのこ廃培地乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229140A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360724B2 (ja) 有機性廃棄物の乾燥装置
CN1120872C (zh) 煤的干燥方法和干燥装置
AU2008297659B2 (en) Drying and milling apparatus and processing plant
US20110056090A1 (en) Wood material drying plant comprising a rotary dryer
JP6564913B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
RU182807U1 (ru) Технологический комплекс для сушки углей с высоким выходом летучих веществ, преимущественно бурых углей
JP6846920B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
US9683187B2 (en) Method and apparatus for torrefaction of biomass with a cyclonic bed reactor
JP3197705U (ja) キノコ廃菌床体燃料を使用した水蒸気発生装置
JP5263888B2 (ja) アスファルトプラント
RU87318U1 (ru) Установка для сушки
JP6635464B2 (ja) バンド式乾燥機の被乾燥物付着防止方法及びバンド式乾燥機
EP3421914B1 (en) Vertical dryer
WO2019053855A1 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JP2006263529A (ja) 低温炭化炉を使った炭化物無臭化システム
JP6207085B2 (ja) 家畜用飼料
JP2023012957A (ja) 炭化製品の製造方法および炭化処理設備
JP2017217622A (ja) 磁性炭化製品の製造方法及び汚泥の炭化処理設備
JPS60900A (ja) 泥状物の乾燥方法
RU114755U1 (ru) Установка по переработке горючих материалов
RU2622218C1 (ru) Агрегат для производства высоковитаминной травяной муки
JP3207345U (ja) 含水バイオマス燃料の燃焼排ガスによる乾燥装置
JP2016138742A (ja) 乾燥装置、及び、乾燥可燃物質の製造方法
JPH0743072A (ja) スラグ乾燥装置
AU2008364237A1 (en) Method for preparing brown coal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250