JP6359692B2 - 棒状食品の製造方法および装置、並びに、包被食品の製造方法および装置 - Google Patents

棒状食品の製造方法および装置、並びに、包被食品の製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6359692B2
JP6359692B2 JP2016569275A JP2016569275A JP6359692B2 JP 6359692 B2 JP6359692 B2 JP 6359692B2 JP 2016569275 A JP2016569275 A JP 2016569275A JP 2016569275 A JP2016569275 A JP 2016569275A JP 6359692 B2 JP6359692 B2 JP 6359692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
inner material
food
material supply
supply nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114079A1 (ja
Inventor
勝道 樋口
勝道 樋口
祥起 小井田
祥起 小井田
小野口 和良
和良 小野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2016114079A1 publication Critical patent/JPWO2016114079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359692B2 publication Critical patent/JP6359692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/06Machines for coiling sheets of dough, e.g. for producing rolls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/16Extruding machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • A21C9/06Apparatus for filling pieces of dough such as doughnuts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

本発明は、連続した帯状の食品生地を筒状に成形し、その筒状の内部に内材を充填して連続した棒状食品を製造する方法及び装置、並びに、包被食品の製造方法および装置に関する。
従来の棒状食品の成形装置は、連続した帯状の食品生地を搬送する搬送装置と、当該食品生地の幅方向の一方の端部付近に連続した内材を供給する内材供給装置と、その一方の側縁部から前記食品生地を巻き上げる巻き上げ装置とを備えている。この成形装置により、前記内材の外周に前記食品生地を複数回巻き付けられた棒状食品が成形される。さらに、この成形装置は、前記巻上げ装置の下流側に分割切断装置を備えている。この成形装置により、連続した棒状食品から複合食品が包被切断される(特許文献1)。
また、別の成形装置は、連続した帯状の食品生地を搬送する搬送装置と、その食品生地の一方の側縁部から前記食品生地を巻き上げる巻き上げ装置と、回転自在なローラを備え、そのローラを前記巻き上げ装置に弾性的に押し付けられた内材供給ノズルとを備えている。この成形装置により、前記食品生地が複数回巻き上げられた筒状の食品生地の内部に前記内材を充填した連続した棒状食品が成形される(特許文献2)。
さらに、別の成形装置は、連続した帯状の食品生地を搬送する搬送装置と、当該食品生地の幅方向の中央に連続した内材を供給する内材供給装置と、前記搬送装置の搬送ベルトの両端を互い違いに横断面半円形状に弾性変形させるベルト操作機構と、そのベルト操作機構の下流側に鼓状ローラとを備えている。この成形装置により、帯状の食品生地の一方の側縁部外周面に他方の側縁部を重ねて、棒状の内材の外周に食品生地(外皮材)を円筒状に覆った棒状食品が成形される。このとき、前記鼓状ローラは、食品生地の重ね合わせ部分を押圧しかつこの食品生地を内材の外周面に押し付ける。この後、切断装置により棒状食品から複合食品が包被切断される(特許文献3)。
特許文献1に開示された従来の成形装置では、巻き上げ装置にて巻き上げられる食品生地と内材との間に空間が形成されて空気が入る場合があり、複合食品の品質が低下するという問題がある。
特許文献2に開示された従来の成形装置は、特許文献1に記載された上記問題を解決するための手段であり、複数回巻き上げられた筒状の食品生地に対し密着性の良好な内材の供給が可能となった。しかしながら、外皮材(食品生地)に対する内材の比率を高めたいという要望がある。食品生地を複数回巻き上げる外皮材では、食品生地を薄く成形しなければならないが、食品生地内の気泡(ガス)が小さくなる、あるいは消滅して品質が低下してしまうため限界があり、上記要望に応えることができないという問題がある。
特許文献3に開示された従来の成形装置は、内材を供給した後に外皮材(食品生地)の両側縁部を横断面で半円形状に変形させて内材を覆うことにより、内材の外周に食品生地をほぼ一巻き状に形成できる。したがって、外皮材(食品生地)に対する内材の比率をある程度まで高めることが可能であるが、内材と食品生地との間に空間が形成され空気が入る場合がある。また、複合食品における食品生地の重ね合わせ部分から内材が漏出する場合があり、複合食品の品質が低下するという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、食品生地に対する内材の比率を変更したいという要望に対応でき、また、食品生地に内材を密着させることのできる棒状食品の成形方法及び装置を提供することを目的としている。
特開平05−219874号公報 特開平08−98641号公報 特開平08−242750号公報
本発明の第一の態様は、筒状の食品生地に内材を充填して棒状食品を製造する方法であって、内材供給ノズルの軸方向に沿って、帯状の食品生地を搬送する工程、前記食品生地を前記内材供給ノズルに巻き付け、前記食品生地の一方の一側方生地の側縁部の上面に他方の他側方生地の側縁部を重ね合わせる工程、前記一側方生地の側縁部に前記他側方生地の側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部を前記内材供給ノズルと結着装置で押圧して結着し筒状の食品生地を形成する工程、前記筒状の食品生地の内部に前記内材供給ノズルより内材を充填する工程を有することを特徴とする。
また、本発明の第二の態様は、筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する方法であって、帯状の食品生地を内材供給ノズルの軸方向に沿って搬送する工程、前記食品生地の幅方向における一方の一側方生地を第一ガイド部材にて前記内材供給ノズルの一方から巻き付ける工程、前記食品生地の幅方向における他方の他側方生地を第二ガイド部材にて前記内材供給ノズルの他方から巻き付け、前記一側方生地の側縁部の上面に前記他側方生地の側縁部を重ね合わせる工程、前記一側方生地の前記側縁部に前記他側方生地の前記側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部を前記内材供給ノズルと結着装置とで押圧して結着し筒状の食品生地を形成する工程、前記筒状の食品生地の内部に前記内材供給ノズルより内材を充填する工程、を有することを特徴とする。
また、本発明の第三の態様は、筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する方法であって、帯状の食品生地を内材供給ノズルの軸方向に沿って搬送する工程、前記食品生地の幅方向における一方の一側方生地を第一ガイド部材にて立ち上げる工程、前記一側方生地を第一ローラにて前記内材供給ノズルの一方から巻き付ける工程、前記食品生地の幅方向における他方の他側方生地を第二ガイド部材にて立ち上げる工程、前記他側方生地を第二ローラにて前記内材供給ノズルの他方から巻き付け、前記一側方生地の側縁部の上面に前記他側方生地の側縁部を重ね合わせ、当該重ね合わせ部を結着する工程、前記筒状の食品生地の内部に前記内材供給ノズルより内材を充填する工程を有することを特徴とする。
また、本発明の第四の態様は、第一乃至三のいずれかの態様において、前記他側方生地の側縁部に結着液を付着する工程を有することを特徴とする。
また、本発明の第五の態様は、第二または三の態様において、前記第一ガイド部材及び前記第二ガイド部材を前記内材供給ノズルに対して接近及び離反を繰り返すことを特徴とする。
本発明の第六の態様は、第一乃至三のいずれかの態様において、前記内材供給ノズルの先端が、下方に向けて曲がり、前記棒状食品を鉛直方向に向けて送り出すことを特徴とする。
本発明の第七の態様は、内材を食品生地で包んだ包被食品の製造方法であって、所定の幅の帯状の食品生地を製造する工程、前記帯状の食品生地を用いて、請求項1乃至3のいずれかの方法で、筒状の食品生地の内部に内材を充填する工程、複数のシャッタ片からなるシャッタ装置を閉動作させて前記内材を包み込むように前記筒状の食品生地を集束させて封着することにより、前記棒状食品を切断する工程、を有することを特徴とする。
本発明の第八の態様は、第七の態様において、前記棒状食品を切断する工程は、鉛直方向を向いた棒状食品を切断することを特徴とする。
本発明の第九の態様は、筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する装置であって、内材を供給する内材供給ノズル、前記内材供給ノズルに巻きつけられた帯状の食品生地であって、一方の一側方生地の側縁部の上面に他方の他側方生地の側縁部を重ね合わせられた食品生地を搬送する案内コンベア、前記食品生地の重ね合わせられた重ね合わせ部を前記内材供給ノズルとで押圧して結着する結着装置を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第十の態様は、筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する装置であって、帯状の食品生地を搬送する案内コンベア、前記案内コンベアの上方に前記案内コンベアの搬送方向に向けて配置される内材供給ノズル、前記案内コンベア上で搬送される前記食品生地の一方の一側方生地を前記内材供給ノズルに巻き付けるために螺旋状の面を有する第一ガイド部材、記案内コンベア上で搬送される前記食品生地の他の他側方生地を、前記他側方生地の側縁部が前記一側方生地の側縁部と重なるように前記内材供給ノズルに巻き付けるために螺旋状の面を有する第二ガイド部材、前記内材供給ノズルの下流側端部の上方に配置され、前記筒状の食品生地の重ね合わせ部を前記内材供給ノズルとで押圧して結着する結着装置を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第十一の態様は、筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する装置であって、帯状の食品生地を搬送する案内コンベアであって、幅方向中央部に間隙を有する案内コンベア、前記案内コンベアの間隙に形成された凹部であって、前記案内コンベアと同期して前記食品生地を搬送する凹部、前記凹部内に配置され、内材を供給する内材供給ノズル、前記内材供給ノズルの一方の側方の前記案内コンベア上に配置され、前記食品生地の一方の一側方生地を立ち上げるための螺旋状の面を有する第一ガイド部材、前記第一ガイド部材の下流側に配置され、前記一側方生地を前記内材供給ノズルに巻き付ける第一ローラ、前記内材供給ノズルの他方の側方の前記案内コンベア上に配置され、前記食品生地の他方の他側方生地を立ち上げるための螺旋状の面を有する第二ガイド部材、前記第二ガイド部材の下流側に配置され、前記他側方生地を前記内材供給ノズルに巻き付け、前記内材供給ノズルとで前記一側方生地の側縁部の上面に他側方生地の側縁部が重ね合わされた筒状の食品生地の重ね合わせ部を押圧する第二ローラを備えたことを特徴とする。
また、本発明の第十二の態様は、第十一の態様において、前記第二ローラで押圧された重ね合わせ部を押圧して結着する結着装置をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明の第十三の態様は、第九乃至十二のいずれかの態様において、前記他側方生地の側縁部に結着液を付着する結着液付着装置を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第十四の態様は、第十乃至十二のいずれかの態様において、前記第一ガイド部材及び前記第二ガイド部材を前記内材供給ノズルに対して接近及び離反を繰り返すよう備えたことを特徴とする。
また、本発明の第十五の態様は、第九、十及び十二のいずれかの態様において、前記内材供給ノズルの先端が、下方に向けて曲がり、前記結着装置は、前記曲がった内材供給ノズルの上方に配置されることを特徴とする。
また、本発明の第十六の態様は、内材を食品生地で包んだ包被食品の製造装置であって、 帯状の食品生地を搬送するベルトコンベア、前記ベルトコンベアで搬送される帯状の食品生地を所定の幅に切断するカッター、前記所定の幅に切断された帯状の食品生地を用いる、第九乃至十二のいずれかの態様の棒状食品の製造装置、前記棒状食品の製造装置で製造された棒状食品を複数のシャッタ片を閉動作させて前記内材を包み込むように前記筒状の食品生地を集束させて封着して切断する、シャッタ装置を備えることを特徴とする。
また、本発明の第十七の態様は、内材を食品生地で包んだ包被食品の製造装置であって、 帯状の食品生地を搬送するベルトコンベア、前記ベルトコンベアで搬送される帯状の食品生地を所定の幅に切断するカッター、前記所定の幅に切断された帯状の食品生地を用いる、第十五の態様の棒状食品の製造装置、前記棒状食品の製造装置で製造された棒状食品を複数のシャッタ片を閉動作させて前記内材を包み込むように前記筒状の食品生地を集束させて封着して切断する、シャッタ装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、食品生地の両側縁部を重ね合わせ、その重ね合わせ部を確実に結着させることができるため、筒状に形成された食品生地の内部に内材を充填する際に、食品生地(外皮材)に対する内材の比率を自由に調整することができる。
また、食品生地に対し密着性の良好な内材の充填が可能となり、内材と食品生地との間に空間が形成され空気が入ることを防止することができる。
また、食品生地に対する内材の比率が自由で、内材が食品生地に対し密着した包被食品を製造することができる。
この出願は、日本国で2015年1月16日に出願された特願2015−006314号および2015年7月16日に出願された特願2015−142482号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。
また、本発明は以下の詳細な説明により更に完全に理解できるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、当業者にとって明らかだからである。
出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本明細書あるいは請求の範囲の記載において、名詞及び同様な指示語の使用は、特に指示されない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈すべきである。本明細書中で提供されたいずれの例示または例示的な用語(例えば、「等」)の使用も、単に本発明を説明し易くするという意図であるに過ぎず、特に請求の範囲に記載しない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。
本発明の第1の実施形態に係る棒状食品の製造装置を示す正面説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る棒状食品の製造装置における筒状製造部を示す平面説明図である。 図2における横断面を示す説明図であり、(a)図はG−G矢視、(b)図はH−H矢視、(c)図はI−I矢視、(d)図はJ−J矢視による断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る棒状食品の製造装置を示す正面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る棒状食品の製造装置を示す平面説明図である。 図5における横断面を示す説明図であり、(a)図はK−K矢視、(b)図はL−L矢視、(c)図はM−M矢視、(d)図はN−N矢視、(e)図はO−O矢視による断面図である。 案内コンベアとその内側のコンベアベルトと内材供給ノズルの断面を示す説明図であり、(a)細いノズル用、(b)太いノズル用の断面図である。 本発明における内材供給ノズルと結着ローラの変形例を示し、また、本発明における包被食品の製造装置の全体図の一例を示す正面説明図である。
本発明の第1の実施形態に係る棒状食品の製造装置1について図1乃至図3にて説明する。当該製造装置1は、ベルトコンベア3、成形コンベア5、結着液付着装置6、筒状成形部7及び内材供給装置9を備えている。ベルトコンベア3は、連続する帯状の食品生地Dを搬送するとともに筒状の食品生地D内部に内材Fを充填した連続する棒状食品Aを搬送する。
成形コンベア5は、ベルトコンベア3の上方に配置され、当該ベルトコンベア3に対し着脱自在に設けられている。ベルトコンベア3と成形コンベア5の搬送方向Rは、平面視において同方向である。成形コンベア5は、無端状のコンベアベルト5Bの搬送面が搬送方向Rに沿って上昇する供給コンベア11と搬送方向Rに沿って下降する案内コンベア13を備えている。
成形コンベア5は、供給コンベア11と案内コンベア13との間で屈曲調整可能に設けられている。したがって、供給コンベア11と案内コンベア13の傾斜角度が急緩に調節可能に設けられている。水平に配置されたベルトコンベア3の搬送面3Sと案内コンベア13の搬送面13Sの成す角度αは、例えば、菓子パン生地など比較的に軟らかく伸長し易い食品生地Dの場合には小さく設け、中華万生地など比較的に硬く伸長し難い食品生地Dの場合には大きく設ける。この角度αは、食品生地Dの硬さや伸び易さなど物性に応じて適宜設定すればよいものであり、30度から90度の範囲が好ましい。案内コンベア13を傾斜して設けることにより、食品生地Dがその自重により下降し易くなり、後述する筒状成形部7での停滞を抑制する効果がある。また、成形コンベア5は、ベルトコンベア3の搬送速度と同一に駆動される。
なお、供給コンベア11を傾斜するコンベアとして説明しているが、供給コンベア11の搬送面11Sは、帯状の食品生地Dを成形コンベア5に搬送する上流側のコンベアとの位置により変化するものであり水平であってもよい。また、供給コンベア11と案内コンベア13とを個別のコンベアとして構成してもよい。さらに、案内コンベア13も水平であってもよい。
結着液付着装置6は、供給コンベア11の搬送面11Sの上方に配置されている。結着液付着装置6は、供給コンベア11で搬送される帯状の食品生地Dの片方の側縁部D2に水、アルコールなどの結着液Wを付着させる装置である。結着液Wは、食品生地Dを糊化でき、食しても害のない液体であればよい。本実施例では、スプレー装置として例示しているが、これに限らず、刷毛などにより塗布する装置であってもよい。
筒状成形部7は、案内コンベア13を含み、その上方に内材供給ノズル15、第一ガイド部材17、第二ガイド部材19及び結着装置21を備えている。内材供給ノズル15は、後述する内材供給装置9から供給される内材Fを吐出する管状の部材である。内材供給ノズル15は、食品生地Dとの滑りが良好な素材(たとえば、テフロン(登録商標))で形成されてもよいし、ステンレス鋼などの金属で形成され表面に食品生地Dとの滑りが良好な素材をコーティングされてもよい。内材供給ノズル15は、案内コンベア13の搬送面13Sに対し所要の間隔で配置され、支持フレーム23に支持されている。ここで、所要の間隔とは、食品生地Dが内材供給ノズル15と案内コンベア13の間を通ることができる間隔であり、食品生地Dの厚さと同等または1〜2mm程度広い間隔をいう。支持フレーム23は、成形コンベア5のフレーム5Fに位置調整可能に取り付けられており、この間隔を調整することができる。
第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19は、案内コンベア13の搬送面13Sの上方であり、内材供給ノズル15を挟んでその両側方に対向して配置されている。第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19は、それぞれ成形コンベア5のフレーム5Fに取り付けられた支持フレーム25及び支持フレーム27に支持されている。第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19は、それぞれ支持フレーム25及び支持フレーム27に対し幅方向に位置調整可能に取り付けられており、内材供給ノズル15との間隔を調整可能に備えられている。よって、食品生地Dの厚さが変えられる場合に、適切な間隔を維持することができる。ただし、食品生地Dの厚さが大きく変えられる場合には、第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19も適切な大きさのものと交換されるのがよい。第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19は、少なくとも食品生地Dと接する部分は、食品生地Dとの滑りが良好な素材(たとえば、テフロン(登録商標))で形成される。
第一ガイド部材17は、帯状の食品生地Dの幅方向における一方の一側方生地DLを内材供給ノズル15に巻き付けるものである。第一ガイド部材17は、平坦な一側方生地DLを立ち上げる螺旋状のガイド部17A、その下流側に一側方生地DLを内材供給ノズル15の一方から巻き付ける半円弧状のガイド部17B、さらに、その下流側に巻きつけられた一側方生地DLの側部を案内するガイド部17Cを有する。ガイド部17Cは、内材供給ノズル15に巻き付けられた側方生地DLの巻き戻りを防止するために、側方生地DLの側部(内材供給ノズル15の軸直交方向断面で、水平方向に最も張り出した部分またはそれより上方の部分)を押さえる。
第二ガイド部材19は、帯状の食品生地Dの幅方向における他方の他側方生地DRを内材供給ノズル15に巻き付けるものであり、第一ガイド部材17と同様の構成を有する。第二ガイド部材19は、平坦な他側方生地DRを立ち上げる螺旋状のガイド部19A、その下流側に他側方生地DRを内材供給ノズル15の他方から巻き付ける半円弧状のガイド部19B、さらに、その下流側に巻きつけられた他側方生地DRの側部を案内するガイド部19Cが形成されている。
第二ガイド部材19のガイド部19Aは、概ね第一ガイド部材17のガイド部17Bに対向し、その下流側のガイド部19Bは、ガイド部17Cに対向し、さらに、その下流側では、ガイド部19Cとガイド部17Cが対向するように配置されている。そして、内材供給ノズル15の吐出口15Aは、第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19の下端部より下流側に突出している。
結着装置21は、駆動モータM1に連動連結された結着ローラ29を備えている。結着ローラ29は、回転軸29Aを案内コンベア13の搬送面13Sと平行に、かつ、その軸方向を案内コンベア13の搬送方向Rに直交する幅方向に沿って配置されている。また、結着ローラ29の長手方向の中央には、円弧状の溝部29Cが形成されている。溝部29Cは、後述するように、重ね合わされた食品生地Dの側縁部D1、D2の重ねられた部分を押圧するのに適した形状とされる。なお、結着ローラ29に溝部が形成されていなくてもよい。結着ローラ29は、内材供給ノズル15の下端部の上方に配置されている。
内材供給装置9は、餡、ジャムや中華フィリングなどの内材Fを内材供給ノズル15に供給する公知の装置であり、詳細な説明は省略する。この内材供給装置9は、内材Fの供給量が調整可能である。
次に、本発明の第1の実施形態に係る棒状食品の製造装置1による棒状食品Aの製造工程について説明する。帯状の食品生地Dは、ベルトコンベア3及び成形コンベア5の供給コンベア11により搬送される。そして、結着液付着装置6により食品生地Dの片方の側縁部D2(本実施例では、他方の他側方生地DR側の側縁部)の上面に結着液としての水Wが連続して付着される。
さらに、食品生地Dは成形コンベア5により搬送され、内材供給ノズル15と案内コンベア13との間を下降する。食品生地Dの一側方生地DLは、第一ガイド部材17の螺旋状のガイド部17Aにより立ち上げられ、続いて、半円弧状のガイド部17Bにより内材供給ノズル15の一方から巻き付けられる。また、食品生地Dの他側方生地DRは、第二ガイド部材19の螺旋状のガイド部19Aにより立ち上げられ、続いて、半円弧状のガイド部19Bにより内材供給ノズル15の他方から巻き付けられる。このとき、内材供給ノズル15の上部に巻き付けられた一方の側縁部D1の上面に他方の側縁部D2が重ね合わせられる。ここでは、この重ね合わせ部分を食品生地Dの重ね合わせ部DDと称する。なお、内材供給ノズル15に巻き付けられたときに適切な重ね合わせ部DDが形成されるように、予め食品生地Dは幅決めされている。
筒状に形成された食品生地Dは、その両側部をガイド部17Cとガイド部19Cにより案内され搬送方向Rに搬送される。結着装置21の結着ローラ29は、その溝部29Cと内材供給ノズル15とで重ね合わせ部DDを押圧し、重ね合わせ部DDの生地(側縁部D1と側縁部D2)が結着される。このとき、内材供給ノズル15が重ね合わせ部DDを支持しているので筒状の食品生地Dは結着ローラ29に押し潰されて変形することがない。さらに、側縁部D2に付着された結着液Wが生地を糊化することによりその結着をより強固にしている。また、筒状の食品生地Dは、その上部、つまり、重ね合わせ部DDを結着ローラ29の回転により、そして、筒状の食品生地Dの下部を案内コンベア13のコンベアベルト5Bの移動により搬送方向Rへ搬送させる。
結着ローラ29による重ね合わせ部DDの結着位置の下流側では、筒状の食品生地Dの内部に内材供給ノズル15から所要量の内材Fが充填され、内材Fを食品生地Dで覆った棒状食品Aが製造される。このとき、内材Fの吐出により筒状の食品生地Dは膨張するが、上述のとおり、重ね合わせ部DDの結着は強固であるので、従来よりも多くの内材Fを供給した場合であっても、重ね合わせ部DDから内材Fが漏出することが防止できる。したがって、食品生地Dに対する内材Fの比率を自由に調整することができる。また、内材Fと食品生地Dとの間に空間が形成され空気が入ることを防止することができる。
棒状食品Aは、ベルトコンベア3により下流側へ搬送され、公知の切断装置により所要形状に包被切断され複合食品が製造される。この切断装置は、複数のシャッタ片にて形成される開口の閉動作により棒状食品Aを周囲から絞って切断するものや、ベルトコンベアの搬送面に対し接近離反を繰り返し、上下の食品生地Dを結着して内材Fが漏出しないようにシールしながら切断するギロチン式のものであってもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る製造装置1の説明は概ね上記のとおりであるが、これに限らず特許請求の範囲内において種種の変更が可能である。上記説明では、第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19を支持フレーム25及び27に固定して取り付けるよう説明したが、対向する第一ガイド部材17及び第二ガイド部材19を内材供給ノズル15を中心として互いに接近および離反を繰り返すよう往復動させてもよい。少なくとも、食品生地Dの下流端部が筒状成形部7を通過する際に、各ガイド部材17,19と内材供給ノズル15の間を拡大縮小しながら食品生地Dを搬送することにより、食品生地Dが各ガイド部材17,19と内材供給ノズル15の間で停滞することを抑制でき、食品生地Dの流下が促され、安定して棒状食品Aを製造することができる。特に、比較的軟らかい菓子パン生地などの食品生地Dを製造する場合に効果的である。
また、内材供給ノズル15の横断面形状を円形として説明したが、長円形や半円形など任意の形状とすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る棒状食品の製造装置31について図4乃至図7にて説明する。なお、製造装置1と同様な構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。当該製造装置31は、ベルトコンベア3、成形コンベア33、結着液付着装置6、筒状成形部35及び内材供給装置9を備えている。食品生地Dは、その両側部が傾斜状に形成されており、それらの幅は概ね側縁部D1、D2に相当する(図5、図6(a)および図7参照)。また、結着液付着装置6は、成形コンベア33の上流側に配置されており(図示省略)、側縁部D2の上面に結着液Wを塗布している。なお、結着液付着装置6は、成形コンベア33または案内コンベア39上に配置されてもよい。
成形コンベア33は、供給コンベア37と案内コンベア39とを互いに屈曲調整可能に設けられている。成形コンベア33は、全体として幅方向において左右にコンベアベルト33L、33Rを駆動プーリ41に掛け回して回転可能に備えている。
供給コンベア37は、これらのコンベアベルト33L、33Rの内側に別のコンベアベルト43を同期回転可能に備えている。コンベアベルト43は、後端ローラ45、先端ローラ47及び駆動プーリ41などに掛け回されており、コンベアベルト33L、33Rより短く、コンベアベルト33L、33Rの途中に終端が位置している。この駆動プーリ41は、駆動モータM4に連結されている。なお、別のコンベアベルト43を備えずに、供給コンベア37の1つのベルトコンベアで食品生地Dを搬送してもよい。
案内コンベア39は、コンベアベルト33L、33Rの内側に別のコンベアベルト49を同期回転可能に備えている。コンベアベルト49は、左右のタイミングベルト49L、49Rの間に複数の短冊状の連結ベルト49Cが等間隔に取り付けられている。コンベアベルト49は、後端ローラ51及び先端ローラ53に掛け回されている。当該連結ベルト49Cは、無端状のタイミングベルト49L、49Rの間で下方向に半円状に湾曲しており、案内コンベア39の中央部分に凹部40が形成されている。後端ローラ51は、供給コンベア37と案内コンベア39とを屈曲する支点に配置されている。なお、コンベアベルト33L、33Rと別のコンベアベルト49とが一体に、すなわち、コンベアベルト33Lとタイミングベルト49Lとが一体に、そして、コンベアベルト33Rとタイミングベルト49Rとが一体にされてもよい。この場合、コンベアベルト43を備えず、帯状の食品生地Dは、供給コンベア37で搬送され始めると幅方向の中央部が窪み、、凹部40でU字状に形成される。食品生地DがU字状に変形する位置より下流側に内材供給ノズル15が配置される。
筒状成形部35は、案内コンベア39を含み、その上方に内材供給ノズル15、第一ガイド部材55、第二ガイド部材57、食品生地Dの座屈防止部材59及び結着装置61を備えている。内材供給ノズル15は、案内コンベア39の凹部40に対し所要の間隔で配置され、位置調整可能に取り付けられている。ここで、所要の間隔とは、食品生地Dが内材供給ノズル15と案内コンベア39の間を通ることができる間隔であり、食品生地Dの厚さと同等または1〜2mm程度広い間隔をいう。本実施例では、内材供給ノズル15は、凹部40に埋没する位置に配置されている。したがって、案内コンベア39の上流側では、食品生地Dの中央部は、凹部40と内材供給ノズル15の間でU字状に形成され、食品生地Dの両方の側方生地DL、DRは、それぞれコンベアベルト33L、33Rに載置された状態となって搬送される(図6(a)および図7参照)。
第一ガイド部材55及び第二ガイド部材57は、それぞれ左右のコンベアベルト33L及び33Rの上方において幅方向に位置調整可能に配置されており、内材供給ノズル15との間隔を調整可能に備えられている。第一ガイド部材55には、帯状の食品生地Dの一側方生地DLを立ち上げる螺旋状のガイド部55Aが形成されている。また、第二ガイド部材57は、第一ガイド部材55より下流側に配置されており、第二ガイド部材57には、帯状の食品生地Dの他側方生地DRを立ち上げる螺旋状のガイド部57Aが形成されている。ここで、螺旋状とは、ガイド部55A、57Aの位置に搬送された食品生地Dの側方生地DL、DRが、搬送されるにつれ、たとえば外側から徐々に持ち上げられ、最終的に鉛直に起立するようにする滑らかな形状をいう。そして、内材供給ノズル15の吐出口15Aは、第二ガイド部材57の下端部より下流側に突出している。なお、第一ガイド部材55及び第二ガイド部材57を内材供給ノズル15に対して接近及び離反を繰り返すよう往復動させてもよい。往復動することにより、ガイド部55A、57Aにより搬送される食品生地Dが停滞することを防止できる。
結着装置61は、第一ローラ63、第二ローラ65及び結着ローラ29を備えている。第一ローラ63は、第一ガイド部材55の下流側に配置されている。そして、第一ローラ63は、駆動モータM2に連結された回転軸64に対し偏心して取り付けられている。この回転軸64は、コンベアベルト33Lの搬送面に対し平行に、そして、搬送方向Rに沿って配置されている。
第一ローラ63は、略円柱状であり、その上流側の肩部が凸状の曲面に形成されており、第一ローラ63の周面が第一ガイド部材55のガイド面55Aより内側に突出する位置に配置されている。したがって、第一ローラ63は、内材供給ノズル15と対向する周面が起立した一側方生地DLを内材供給ノズル15の中心方向に傾倒させるように作用し、内材供給ノズル15の周面に食品生地Dを巻き付ける。
第一ローラ63は、回転軸64の回転に伴って偏心回転し、内材供給ノズル15に対し接近離反を繰り返し、それらの間隔を拡縮するように往復動する。このため、食品生地Dの搬送が第一ローラ63により停滞するようなことがなく、安定した搬送ができる。また、第一ローラ63の回転数を変動することにより第一ローラ63が一側方生地DLを中央側へ押し伸ばす回数と第一ローラ63の周面が食品生地Dを押し伸ばす速度とを変動することができるため内材供給ノズル15に巻き付けられる食品生地Dの端面の位置を調節することができる。なお、第一ローラ63の周面は、食品生地Dを内材供給ノズル15の外周との間で揉み伸ばす位置に調整される。
第二ローラ65は、第二ガイド部材57の下流側に配置されている。第二ローラ65は、駆動モータM3に連動連結された回転軸66に対し偏心状態に取り付けられている。この回転軸66は、コンベアベルト33Rの搬送面に対し平行に、そして、搬送方向Rに沿って配置されている。第二ローラ65は、第一ローラ63と同様な形状であり、その周面が第二ガイド部材57のガイド面57Aより内側に突出する位置に配置されている。したがって、第二ローラ65は、内材供給ノズル15と対向する周面が起立した他側方生地DRを内材供給ノズル15の中心方向に傾倒させるように作用し、内材供給ノズル15の周面及び食品生地Dの側縁部D1の上面に他側方生地DRを巻き付ける。また、第二ローラ65の周面は、食品生地Dの側縁部D1と他側方生地DRの側縁部D2の重ね合わせ部DDを内材供給ノズル15の外周との間で揉み伸ばす位置に調整され、重ね合わせ部DDを押圧する。重ね合わせ部DDは、押圧されることにより結着するのが一般的であるが、結着ローラ29で更に押圧する場合には、必ずしも結着しなくてもよい。
第二ローラ65は、回転軸66の回転に伴って偏心回転し、内材供給ノズル15に対し接近離反を繰り返し、それらの間隔を拡縮するように往復動する。このため、食品生地Dの搬送が第二ローラ65により停滞するようなことがなく、安定した搬送ができる。また、第二ローラ65の回転数を変動することにより第二ローラ65が他側方生地DLを中央側へ押し伸ばす回数と第二ローラ65の周面が食品生地Dを押し伸ばす速度とを変動することができるため内材供給ノズル15に巻き付けられる食品生地Dの端面の位置を調節することができ、重ね合わせ部DDの重ね合わせ幅を調節することができる。
結着ローラ29は、第二ローラ65の下流側で内材供給ノズル15の下端部の上方に配置されている。また、座屈防止部材59は、第一ローラ63の下流側で回転軸64に取り付けられている円盤状の回転部材である。この座屈防止部材59は、第二ガイド部材57のガイド部57Aに対向して所要の間隔で配置され、ガイド部57Aに案内される他側方生地DRが座屈し、または内材供給ノズル15上に倒れることを防止するものである。なお、第二ガイド部材57と第二ローラ65が近接している場合には、座屈防止部材59はなくてもよく、また、第一ガイド部材55側にも座屈防止部材59を設けてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る棒状食品の製造装置31による棒状食品Aの製造工程について説明する。食品生地Dの片方の側縁部D2の上面には、図示されない結着液付着装置6により結着液Wが連続して付着されている。そして、帯状の食品生地Dは、ベルトコンベア3及び成形コンベア33の供給コンベア37により搬送される。
食品生地Dは、供給コンベア37のコンベアベルト49の後端部から搬出されることにより支持がなくなり左右のコンベアベルト33L、33Rにのみ支持される態様となる。食品生地Dの中央部は下方に窪み内材供給ノズル15の下方に搬送される。さらに、食品生地Dは、コンベアベルト33L、33Rにより案内コンベア39へ搬送される。食品生地Dの中央部は、内材供給ノズル15と案内コンベア39の凹部40との間に搬送されU字状に形成される。そして、食品生地Dのその他の側方生地DL、DRは、コンベアベルト33L、33Rに載置された状態で搬送される(図6(a)参照)。
食品生地Dの一側方生地DLは、第一ガイド部材55の螺旋状のガイド部55Aにより立ち上げられ、続いて、第一ローラ63の偏心回転により内材供給ノズル15の一方から巻き付けられる(図6(b)参照)。また、食品生地Dの他側方生地DRは、第二ガイド部材57の螺旋状のガイド部57Aにより立ち上げられ、その際、座屈防止部材59により座屈し、または内側に倒れ込むことが防止される(図6(c)参照)。そして、食品生地Dの他側方生地DRは、第二ローラ65の偏心回転により内材供給ノズル15の他方から巻き付けられ、内材供給ノズル15の上部に巻き付けられた一方の側縁部D1の上面に他方の側縁部D2が重ね合わせられる。第二ローラ65は、内材供給ノズル15との間で重ね合わせ部DDを押圧し、重ね合わせ部DDの生地(側縁部D1と側縁部D2)が結着される(図6(d)参照)。
さらに、結着ローラ29にて重ね合わせ部DDを押圧する(図6(e)参照)。この重ね合わせ部DDは、傾斜状の側縁部D1と側縁部D2を重ね合わせることにより、食品生地Dのその他の部分の生地の厚みと近似した厚みに成形される。これらの結着方法では、内材供給ノズル15が重ね合わせ部DDを支持しているので筒状の食品生地Dは第二ローラ65や結着ローラ29に押し潰されて変形することがなく、強固な結着が可能となる。また、案内コンベア39の凹部40が食品生地Dの中央部を支持しているため、さらには、結着ローラ29の回転により、内材供給ノズル15を覆う食品生地Dを安定して搬送することができる。
重ね合わせ部DDの結着位置の下流側では、筒状の食品生地Dの内部に内材供給ノズル15から所要量の内材Fが充填され、内材Fを食品生地Dで覆った棒状食品Aが製造される。この製造装置31であっても、製造装置1と同様な作用を奏することができる。
上記説明においては、第一ローラ63及び第二ローラ65を偏心回転させることにより内材供給ノズルに接近離反するよう説明したが、これに限ることなく、第一ローラ63及び第二ローラ65を直動式の流体圧シリンダなどのアクチュエータに連結することにより直線的に往復動させることもできる。
また、比較的固い中華饅頭などの食品生地Dを製造する場合には、第一ローラ63及び第二ローラ65を往復動させることなく所要の位置に固定することも可能である。このような食品生地Dを製造する場合には、先行する生地に後続する生地が破断等することなく内材供給ノズル15と第一ローラ63若しくは第二ローラ65との間を搬送することができる。
また、内材供給ノズル15の周面に食品生地Dを巻き付けるには、筒状成形部7及び筒状成形部35に構成される各構成を適宜組み合わせることも可能である。例えば、一方の一側方生地DLを第一ガイド部材17にて供給ノズル15に巻き付け、その後、第二ガイド部材19のガイド部19Aと同様な螺旋状の曲面を備えたガイド部材にて他方の他側方生地DRを立ち上げ、その他側方生地DRを第二ローラ65に相当するローラで傾倒させて一方の側縁部D1に他方の側縁部D2を重ね合わせることもできる。
また、成形コンベア5、33をベルトコンベア3の上方に着脱可能に取り付けるよう説明したが、これに限ることなく、前後に食品生地Dおよび棒状食品Aを搬送するベルトコンベアを備え、それらの間に配置する構成であってもよい。また、案内コンベア13、39を下降するコンベアとして説明したが、ベルトコンベア3と同様に搬送面が水平となるよう備えてもよく、後続するコンベアと同レベルに配置することにより棒状食品Aを屈曲することなく搬送することもできる。さらに、成形コンベア5、33は、供給コンベア11、37を備えるとして説明したが、供給コンベア11、37を備えず、案内コンベア13、39だけを備えてもよい。その際、食品生地Dが厚くまたは硬く、変形しにくい場合には、案内コンベア39においては、第一ガイド部材55で食品生地Dの一側方生地DLが立ち上げられるまでの距離を長くし、その間に食品生地Dが自重によりたわみ、凹部40に支持されるようになるのが好ましい。
また、食品生地Dを内材供給ノズル15の下方から巻き上げ、内材供給ノズル15の上部に重ね合わせ部DDを形成するよう説明したが、例えば、食品生地Dを内材供給ノズル15の上方から掛け下げ、内材供給ノズル15の下部に重ね合わせ部DDを形成することも可能である。
次に、図8を参照して、内材供給ノズル15の変形例を説明する。図8に示す棒状食品の製造装置71では、図4に示す棒状食品の製造装置31と基本構造は一緒であるが、内材供給ノズル73の先端が下方に向けて曲がっている。ここで、先端が下方に向けて曲がっているとは、ノズルの先端が少しでも下方に曲がっている形態を含み、必ずしも先端が鉛直下方を向くまで曲がる必要はない。内材供給ノズル73の先端が下方に向けて曲がることにより、製造装置71で製造された棒状食品Aは、自重により鉛直下方に向き易くなる。さらに、棒状食品Aの断面形状が円形を保持したままで曲がり易くなる。すなわち、その後に長手方向を切断して包被食品を製造した場合にも、製品形状がよくなる。内材供給ノズル73の先端が下方に曲がる角度は、特に限定されず、製造される棒状食品Aの単位長さ当たりの重量、曲がり易さなどにより、最適な角度は異なる。一般的に90°、すなわち鉛直下方を向くより手前で終端を有する方が、棒状食品Aが内材供給ノズル73の端部から離れやすく、好ましい。内材供給ノズル73が鉛直下方を向く手前に終端を有していても、棒状食品Aは自重により鉛直下方を向いて送り出される。
内材供給ノズル73の先端が下方に向けて曲がっている場合には、結着装置61、すなわち結着ローラ29は、内材供給ノズル73の先端近傍で食品生地Dの重ね合わせ部DDを押圧するために、案内コンベア39の搬送向きに対して傾斜して配置される。結着装置61は、内材供給ノズル73の曲がりの外周方向、すなわち上方に配置される。この場合には、案内コンベア39で食品生地Dの下方を搬送させる力は作用しないが、結着ローラ29の回転と棒状食品Aの自重とで、棒状食品Aは下方に搬送される。
さらに、図8を参照して、棒状食品の製造装置71を用いた包被食品の製造装置80について説明する。ここで、包被食品とは、饅頭のように、内材の全周囲を食品生地(外皮材)で包みこんだ食品をいう。包被食品の製造装置80は、棒状食品の製造装置71の上流に帯状の食品生地を搬送するベルトコンベア82と、該ベルトコンベア82上に配置され、搬送される帯状の食品生地を所定の幅に切断するカッター装置84を備える。ここで所定の幅とは、棒状食品の製造装置71で食品生地Dを筒状にしたときに、両側部DL、DRの側縁部D1、D2の重ね合わせ部DDが、結着装置61の結着ローラ29で押圧される幅からはみ出さず、かつ、結着された部分が内材の圧力を受けてもはがれない強度を有するようになる幅をいう。カッター装置84のカッター86で帯状の食品生地を所定の幅に切断する。カッター装置84はさらに、カッター86で所定の幅に切断された帯状の食品生地Dの両側部D1、D2にテーパを付けるプレスローラ88を備える。プレスローラ88は、外側になるほど薄くなるように食品生地Dの側縁部D1、D2にテーパを付け、側縁部D1、D2を重ねたときに、厚みが均一になり易いようにする。なお、棒状食品の製造装置71の結着液付着装置6は、ベルトコンベア82上のカッター装置84より下流側に配置されている。
ベルトコンベア82に搬送された食品生地Dを用いて棒状食品の製造装置71で製造された棒状食品Aは、曲がった内材供給ノズル73の終端からほぼ鉛直下方に向けて搬出される。包被食品の製造装置80は、製造装置71から鉛直下方に向けて搬出された棒状食品Aを切断するシャッタ装置90を備える。シャッタ装置90は、複数のシャッタ片92を備え、各シャッタ片92を枢軸回りに回動することにより、中心の棒状食品Aの通路を開閉するように動作する。棒状食品Aは、シャッタ装置90の複数のシャッタ片92が通路を閉じることにより、筒状の食品生地が内材を包むように収束されつつ、切断される。シャッタ装置90は、公知の構造でよい。製造装置80は、シャッタ装置90で切断された包被食品Bを包被食品の製造装置80から搬出するための昇降コンベア94と搬出コンベア96とを備える。昇降コンベア94は、シャッタ装置90で切断された包被食品Bを、シャッタ装置90の下面近くで受け、切断された包被食品Bが落下による衝撃を受けないようにする。なお、昇降コンベア94で、内材供給ノズル73から搬出された棒状食品Aがシャッタ装置90で切断される際に、包被食品の底部を支持することにより、切断される部分が細くなって水滴のような形状になることを防止できる。さらに、水滴のような形状になり、上下の外皮が薄くなり、ひいては内材が露出することを防ぐ。このように、昇降コンベア94で包被食品Bを受けることで、良好な形状の包被食品を製造することができる。包被食品Bを受けた後に、昇降コンベア94は、搬出コンベア96と同一の高さに下降し、包被食品Bを搬出コンベア96に搬送する。搬出コンベア96は、たとえば製品コンベア98などの下流側の装置へ包被食品Bを搬出する。
包被食品の製造装置80によれば、帯状の食品生地をカッター装置84で所定の幅に切断し、棒状食品の製造装置71に食品生地Dを供給するので、筒状にされた食品生地の結着部分で余分な生地がはみ出すことがなく、かつ十分な強度を有する。また、製造装置71で棒状の食品生地Aを製造するので、食品生地に対し密着性の良好な内材の充填が可能となり、内材と食品生地との間に空間が形成され空気が入ることを防止することができる。さらに、シャッタ装置90で鉛直方向を向き、断面の丸い棒状食品Aを切断するので、丸い形状の包被食品Bを製造することができる。また、切断された包被食品Bを昇降コンベア94で受けるので、切断後の変形を防ぎ、良好な形状の包被食品を製造することができる。よって、食品生地に対する内材の比率が自由で、内材が食品生地に対し密着し、形状の優れた包被食品を製造することができる。
上記の説明では、包被食品の製造装置80は、棒状食品の製造装置71を用いるものとして説明したが、棒状食品の製造装置1あるいは棒状食品の製造装置31を用いてもよい。また、棒状食品の製造装置1、棒状食品の製造装置31および棒状食品の製造装置71について説明した変形例は、包被食品の製造装置80の場合にも、そのまま適用することができる。
以下に、明細書および図面で用いた主な符号をまとめて示す。
1 棒状食品の製造装置
3 ベルトコンベア
5 成形コンベア
7 筒状成形部
9 内材供給装置
11 供給コンベア
13 案内コンベア
15 内材供給ノズル
17 第一ガイド部材
19 第二ガイド部材
21 結着装置
29 結着ローラ
29C 溝部
31 棒状食品の製造装置
33 成形コンベア
33L、33R コンベアベルト
35 筒状成形部
37 供給コンベア
39 案内コンベア
40 凹部
55 第一ガイド部材
57 第二ガイド部材
59 座屈防止部材
61 結着装置
63 第一ローラ
65 第二ローラ
71 棒状食品の製造装置
73 内材供給ノズル
80 包被食品の製造装置
82 ベルトコンベア
84 カッター装置
86 カッター
88 プレスローラ
90 シャッタ装置
92 シャッタ片
94 昇降コンベア
96 搬出コンベア
98 製品コンベア
A 棒状食品
B 包被食品
D 食品生地(外皮材)
DL 一側方生地
DR 他側方生地
D1、D2 側縁部
DD 重ね合わせ部
F 内材
R 搬送方向
T 間隔
W 結着液、水

Claims (17)

  1. 筒状の食品生地に内材を充填して棒状食品を製造する方法であって、
    内材供給ノズルの軸方向に沿って、帯状の食品生地を搬送する工程、
    前記食品生地を前記内材供給ノズルに巻き付け、前記食品生地の一方の一側方生地の側縁部の上面に他方の他側方生地の側縁部を重ね合わせる工程、
    前記一側方生地の側縁部に前記他側方生地の側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部を前記内材供給ノズルと結着装置で押圧して結着し筒状の食品生地を形成する工程、
    前記筒状の食品生地の内部に前記内材供給ノズルより内材を充填する工程、
    を有することを特徴とする棒状食品の製造方法。
  2. 筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する方法であって、
    帯状の食品生地を内材供給ノズルの軸方向に沿って搬送する工程、
    前記食品生地の幅方向における一方の一側方生地を第一ガイド部材にて前記内材供給ノズルの一方から巻き付ける工程、
    前記食品生地の幅方向における他方の他側方生地を第二ガイド部材にて前記内材供給ノズルの他方から巻き付け、前記一側方生地の側縁部の上面に前記他側方生地の側縁部を重ね合わせる工程、
    前記一側方生地の前記側縁部に前記他側方生地の前記側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部を前記内材供給ノズルと結着装置とで押圧して結着し筒状の食品生地を形成する工程、
    前記筒状の食品生地の内部に前記内材供給ノズルより内材を充填する工程、
    を有することを特徴とする棒状食品の製造方法。
  3. 筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する方法であって、
    帯状の食品生地を内材供給ノズルの軸方向に沿って搬送する工程、
    前記食品生地の幅方向における一方の一側方生地を第一ガイド部材にて立ち上げる工程、
    前記一側方生地を第一ローラにて前記内材供給ノズルの一方から巻き付ける工程、
    前記食品生地の幅方向における他方の他側方生地を第二ガイド部材にて立ち上げる工程、
    前記他側方生地を第二ローラにて前記内材供給ノズルの他方から巻き付け、前記一側方生地の側縁部の上面に前記他側方生地の側縁部を重ね合わせ、当該重ね合わせ部を結着する工程、
    前記筒状の食品生地の内部に前記内材供給ノズルより内材を充填する工程、
    を有することを特徴とする棒状食品の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の棒状食品の製造方法であって、
    前記他側方生地の側縁部に結着液を付着する工程を有することを特徴とする該製造方法。
  5. 請求項2または3に記載の棒状食品の製造方法であって、前記第一ガイド部材及び前記第二ガイド部材を前記内材供給ノズルに対して接近及び離反を繰り返すことを特徴とする該製造方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の棒状食品の製造方法であって、
    前記内材供給ノズルの先端が、下方に向けて曲がり、
    前記棒状食品を鉛直方向に向けて送り出すことを特徴とする該製造方法。
  7. 内材を食品生地で包んだ包被食品の製造方法であって、
    所定の幅の帯状の食品生地を製造する工程、
    前記帯状の食品生地を用いて、請求項1乃至3のいずれかの方法で、筒状の食品生地の内部に内材を充填する工程、
    複数のシャッタ片からなるシャッタ装置を閉動作させて前記内材を包み込むように前記筒状の食品生地を集束させて封着することにより、前記棒状食品を切断する工程、
    を有することを特徴とする包被食品の製造方法。
  8. 請求項7に記載の包被食品の製造方法であって、
    前記棒状食品を切断する工程は、鉛直方向を向いた棒状食品を切断することを特徴とする
    該製造方法。
  9. 筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する装置であって、
    内材を供給する内材供給ノズル、
    前記内材供給ノズルに巻きつけられた帯状の食品生地であって、一方の一側方生地の側縁部の上面に他方の他側方生地の側縁部を重ね合わせられた食品生地を搬送する案内コンベア、
    前記食品生地の重ね合わせられた重ね合わせ部を前記内材供給ノズルとで押圧して結着する結着装置
    を備えたことを特徴とする棒状食品の製造装置。
  10. 筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する装置であって、
    帯状の食品生地を搬送する案内コンベア、
    前記案内コンベアの上方に前記案内コンベアの搬送方向に向けて配置される内材供給ノズル、
    前記案内コンベア上で搬送される前記食品生地の一方の一側方生地を前記内材供給ノズルに巻き付けるために螺旋状の面を有する第一ガイド部材、
    前記案内コンベア上で搬送される前記食品生地の他の他側方生地を、前記他側方生地の側縁部が前記一側方生地の側縁部と重なるように前記内材供給ノズルに巻き付けるために螺旋状の面を有する第二ガイド部材、前記内材供給ノズルの下流側端部の上方に配置され、前記筒状の食品生地の重ね合わせ部を前記内材供給ノズルとで押圧して結着する結着装置、
    を備えたことを特徴とする棒状食品の製造装置。
  11. 筒状の食品生地の内部に内材を充填して棒状食品を製造する装置であって、
    帯状の食品生地を搬送する案内コンベアであって、幅方向中央部に間隙を有する案内コンベア、
    前記案内コンベアの間隙に形成された凹部であって、前記案内コンベアと同期して前記食品生地を搬送する凹部、
    前記凹部内に配置され、内材を供給する内材供給ノズル、
    前記内材供給ノズルの一方の側方の前記案内コンベア上に配置され、前記食品生地の一方の一側方生地を立ち上げるための螺旋状の面を有する第一ガイド部材、
    前記第一ガイド部材の下流側に配置され、前記一側方生地を前記内材供給ノズルに巻き付ける第一ローラ、
    前記内材供給ノズルの他方の側方の前記案内コンベア上に配置され、前記食品生地の他方の他側方生地を立ち上げるための螺旋状の面を有する第二ガイド部材、
    前記第二ガイド部材の下流側に配置され、前記他側方生地を前記内材供給ノズルに巻き付け、前記内材供給ノズルとで前記一側方生地の側縁部の上面に他側方生地の側縁部が重ね合わされた筒状の食品生地の重ね合わせ部を押圧する第二ローラ、
    を備えたことを特徴とする棒状食品の製造装置。
  12. 請求項11に記載の棒状食品の製造装置であって、
    前記第二ローラで押圧された重ね合わせ部を押圧して結着する結着装置をさらに備えたことを特徴とする
    該製造装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれかに記載の棒状食品の製造装置であって、
    前記他側方生地の側縁部に結着液を付着する結着液付着装置を備えたことを特徴とする該製造装置。
  14. 請求項10乃至12のいずれかに記載の棒状食品の製造装置であって、前記第一ガイド部材及び前記第二ガイド部材を前記内材供給ノズルに対して接近及び離反を繰り返すよう備えたことを特徴とする該製造装置。
  15. 請求項9、10及び12のいずれかに記載の棒状食品の製造装置であって、
    前記内材供給ノズルの先端が、下方に向けて曲がり、
    前記結着装置は、前記曲がった内材供給ノズルの上方に配置されることを特徴とする該製造装置。
  16. 内材を食品生地で包んだ包被食品の製造装置であって、
    帯状の食品生地を搬送するベルトコンベア、
    前記ベルトコンベアで搬送される帯状の食品生地を所定の幅に切断するカッター、
    前記所定の幅に切断された帯状の食品生地を用いる、請求項9乃至12のいずれかに記載の棒状食品の製造装置、
    前記棒状食品の製造装置で製造された棒状食品を複数のシャッタ片を閉動作させて前記内材を包み込むように前記筒状の食品生地を集束させて封着して切断する、シャッタ装置
    を備えることを特徴とする該製造装置。
  17. 内材を食品生地で包んだ包被食品の製造装置であって、
    帯状の食品生地を搬送するベルトコンベア、
    前記ベルトコンベアで搬送される帯状の食品生地を所定の幅に切断するカッター、
    前記所定の幅に切断された帯状の食品生地を用いる、請求項15に記載の棒状食品の製造装置、
    前記棒状食品の製造装置で製造された棒状食品を複数のシャッタ片を閉動作させて前記内材を包み込むように前記筒状の食品生地を集束させて封着して切断する、シャッタ装置
    を備えることを特徴とする該製造装置。
JP2016569275A 2015-01-16 2015-12-22 棒状食品の製造方法および装置、並びに、包被食品の製造方法および装置 Active JP6359692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006314 2015-01-16
JP2015006314 2015-01-16
JP2015142482 2015-07-16
JP2015142482 2015-07-16
PCT/JP2015/085800 WO2016114079A1 (ja) 2015-01-16 2015-12-22 棒状食品の製造方法および装置、並びに、包被食品の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114079A1 JPWO2016114079A1 (ja) 2017-07-13
JP6359692B2 true JP6359692B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56405633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569275A Active JP6359692B2 (ja) 2015-01-16 2015-12-22 棒状食品の製造方法および装置、並びに、包被食品の製造方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6359692B2 (ja)
TW (1) TWI620512B (ja)
WO (1) WO2016114079A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2587297B (en) 2015-03-31 2021-08-04 Fisher & Paykel Healthcare Ltd A user interface and system for supplying gases to an airway
WO2018029638A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited A collapsible conduit, patient interface and headgear connector
JP6871211B2 (ja) * 2018-09-11 2021-05-12 レオン自動機株式会社 生地片の積層装置および積層方法
TWI829165B (zh) * 2022-05-18 2024-01-11 許博堯 肉鬆蛋捲充填機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1440770A (fr) * 1965-04-21 1966-06-03 Barbier Dauphin Soc Machine pour la fabrication des cannelloni
JP3150257B2 (ja) * 1994-10-01 2001-03-26 株式会社オシキリ 菓子パンの製造方法および生地巻上げ充填方法
JPH08242750A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Kajiwara Kogyo Kk 食品の成形方法およびその成形装置
JP2896503B2 (ja) * 1996-12-12 1999-05-31 株式会社コバード 有芯食品の製造方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI620512B (zh) 2018-04-11
WO2016114079A1 (ja) 2016-07-21
JPWO2016114079A1 (ja) 2017-07-13
TW201635923A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359692B2 (ja) 棒状食品の製造方法および装置、並びに、包被食品の製造方法および装置
RU2335440C2 (ru) Герметичная обертка для пищевых продуктов, соответствующий способ и установка
US3828660A (en) Machine for making ice cream cookie sandwiches and similar food products
FI67470C (fi) Foerfarande och apparatur foer att placera en dimensioneringsskiva i ett slangformigt hoelje
CN108349599B (zh) 用于制造包含粘性产品的无夹子火箭式包装的过程和机器
JP4274569B2 (ja) 食品素材の押し出し方法及びその装置
US6860958B2 (en) Wrinkle reduction assembly
JP2009089643A (ja) 米飯食品成形装置及び方法
JP6450254B2 (ja) 包被食品の封着方法及びシャッタ装置並びにシャッタ片
KR101241536B1 (ko) 만두 제조 장치
EP2293675B1 (fr) Procede et dispositifs de fabrication de portions de produits alimentaires fourrees d'une garniture
JP5225012B2 (ja) 包被食品の製造方法及び装置並びにスタンパ
JP5806858B2 (ja) 包被食品製造装置及び包被食品製造方法
JP2007037478A (ja) 食品素材に対する襞成形方法およびその装置
JP2003333979A (ja) 食品成形方法及びその方法に用いる型打装置
KR20140013128A (ko) 만두 제조 장치
CN104397087A (zh) 一种转盘式包馅装置
CN109153464B (zh) 用于制造四面体形状的过滤袋的设备和机器
US2611329A (en) Method and machine for making doughnuts and the like
JP6603385B1 (ja) 渦巻状食品成形装置及び方法
US20160286824A1 (en) Method and Apparatus for Crimping and Cutting Pouched Dough Products
CN220799806U (zh) 一种卷煎成型机
JP6489948B2 (ja) 上掛け生地を有した食品の成形装置および方法
TWI262765B (en) Method for manufacturing food with packets stuffing
AU2003249619B2 (en) Wrinkle reduction assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250