JP6358194B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6358194B2
JP6358194B2 JP2015168618A JP2015168618A JP6358194B2 JP 6358194 B2 JP6358194 B2 JP 6358194B2 JP 2015168618 A JP2015168618 A JP 2015168618A JP 2015168618 A JP2015168618 A JP 2015168618A JP 6358194 B2 JP6358194 B2 JP 6358194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
layer
wires
thickness
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015168618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045918A (ja
Inventor
勇貴 神戸
勇貴 神戸
政博 坂東
政博 坂東
憲太 日野
憲太 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015168618A priority Critical patent/JP6358194B2/ja
Priority to CN201610591240.2A priority patent/CN106486255B/zh
Priority to US15/245,766 priority patent/US11056273B2/en
Priority to DE102016215877.5A priority patent/DE102016215877A1/de
Publication of JP2017045918A publication Critical patent/JP2017045918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358194B2 publication Critical patent/JP6358194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイル部品に関する。
従来、コイル部品としては、WO2008/096487(特許文献1)に記載されたものがある。このコイル部品は、コアと、コアに巻き回された第1、第2ワイヤとを有する。第1ワイヤは、コアに直接巻き付けられ、第2ワイヤは、第1ワイヤの外側に巻き付けられている。つまり、第1ワイヤは、下層の第1層を構成し、第2ワイヤは、上層の第2層を構成する。
WO2008/096487
ところで、前記従来のコイル部品を実際に製造して使用すると、次の問題があることを見出した。
2本のワイヤを縦積みに巻き回す(いわゆるバイファイラ巻きとする)際、2本のワイヤの被膜の厚さが異なって、被膜の厚さの厚いワイヤを第2層に配置すると、第2層のワイヤの巻乱れが発生しやすくなる。この結果、コイル部品の特性が得られなくなったり、コイル部品の特性が大きくばらついたりする問題が発生する。
そこで、本発明の課題は、ワイヤの巻乱れを防いで、安定した特性を得ることができるコイル部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明のコイル部品は、
巻芯部と、
前記巻芯部に複数の層を形成するように巻き回された複数のワイヤと
を備え、
前記ワイヤは、導体と前記導体を覆う被膜とを有し、
第n層(nは2以上の整数)のワイヤの外径は、第(n−1)層のワイヤの外径よりも小さく、
前記第n層のワイヤの導体の外径は、前記第(n−1)層のワイヤの導体の外径と同じであり、前記第n層のワイヤの被膜の厚さは、前記第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも薄い。
ここで、第(n−1)層は、第n層よりも、巻芯部に近い下層に位置する。第(n−1)層を構成するワイヤと第n層を構成するワイヤとは、異なる。
本発明のコイル部品によれば、第n層のワイヤの外径は、第(n−1)層のワイヤの外径よりも小さい。これにより、第n層の隣り合うワイヤの間に隙間を設けることができるため、第n層のワイヤを、テンションを加えながら巻き回すことができる。この結果、巻芯部の軸を含む断面において、第n層のワイヤの重心を、該ワイヤの直下に位置する第(n−1)層の隣り合うワイヤの重心を結ぶ線分の二等分線に近づけることができる。したがって、ワイヤの巻乱れを防ぐことができ、安定したワイヤの積層構造を得ることができて、コイル部品の安定した特性を得ることができる。
また、第n層のワイヤの導体の外径は、第(n−1)層のワイヤの導体の外径と同じであり、第n層のワイヤの被膜の厚さは、第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも薄い。これにより、第n層のワイヤの導体と第(n−1)層のワイヤの導体との直流抵抗差をなくすことができて、コイル部品の特性を安定化できる。
また、コイル部品の一実施形態では、
前記巻芯部の軸を含む断面において、
前記第n層のワイヤは、該ワイヤの直下に位置する前記第(n−1)層の隣り合うワイヤの両方に接触している。
前記実施形態によれば、第n層のワイヤは、該ワイヤの直下に位置する第(n−1)層の隣り合うワイヤの両方に接触しているので、第n層のワイヤを安定した姿勢とでき、ワイヤの積層構造を一層安定化できる。
また、コイル部品の一実施形態では、
前記巻芯部の軸を含む断面において、
第1層の隣り合うワイヤは、互いに接触している。
前記実施形態によれば、第1層の隣り合うワイヤは、互いに接触しているので、第1層のワイヤを安定した姿勢とでき、ワイヤの積層構造を一層安定化できる。
また、コイル部品の一実施形態では、
前記巻芯部の軸を含む断面において、
前記第n層のワイヤの重心は、該ワイヤの直下に位置する前記第(n−1)層の隣り合うワイヤの重心を結ぶ線分の二等分線に重なる。
前記実施形態によれば、巻芯部の軸を含む断面において、第n層のワイヤの重心は、第(n−1)層の隣り合うワイヤの重心を結ぶ線分の二等分線に重なるので、ワイヤの積層構造を一層安定化できる。
また、コイル部品の一実施形態では、
前記巻芯部の軸を含む断面において、
前記第n層の隣り合うワイヤは、互いに接触しないで、隙間を有する。
前記実施形態によれば、第n層の隣り合うワイヤは、互いに接触しないで、隙間を有するので、第n層のワイヤを一層強固に巻き回すことができる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記第n層のワイヤの被膜の厚さは、前記第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも2μm以上薄い。
前記実施形態によれば、第n層のワイヤの被膜の厚さは、第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも2μm以上薄いので、ワイヤの巻乱れを一層抑制して、ワイヤの積層構造を一層安定化できる。
本発明のコイル部品によれば、第n層のワイヤの外径は、第(n−1)層のワイヤの外径よりも小さいので、ワイヤの巻乱れを防いで、安定した特性を得ることができる。
本発明のコイル部品の第1実施形態を示す底面図である。 コイル部品の断面図である。 図2の一部拡大図である。 被膜厚差と巻不良率との関係を示すグラフである。 本発明のコイル部品の第2実施形態を示す断面図である。 本発明のコイル部品の第3実施形態を示す断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態のコイル部品の底面図である。図2は、コイル部品の断面図である。図1と図2に示すように、コイル部品1は、例えば、コモンモードチョークコイルとして機能する。コイル部品1は、コア10と、コア10に設けられた4つの電極部31〜34と、コア10に巻き回され、電極部31〜34に接続された2本のワイヤ21,22とを有する。
コア10は、巻芯部13と、巻芯部13の軸13a方向の一端に設けられた第1鍔部11と、巻芯部13の軸13a方向の他端に設けられた第2鍔部12とを有する。コア10の材料としては、例えば、アルミナ(非磁性体)や、Ni−Zn系フェライト(磁性体、絶縁体)などの材料を用いる。
図中、コイル部品1の長さ方向(巻芯部13の軸13a方向)をX方向とし、コイル部品1の幅方向をY方向とし、コイル部品1の高さ方向をZ方向とする。
巻芯部13は、軸13a方向に延在する。巻芯部13の形状は、直方体である。なお、巻芯部13の形状は、円柱などの他の形状であってもよい。第1鍔部11は、巻芯部13の一端に接続される端面115と、実装基板に実装される底面111とを有する。第2鍔部12は、巻芯部13の他端に接続される端面125と、実装基板に実装される底面121とを有する。
4つの電極部31〜34は、第1鍔部11の底面111および第2鍔部12の底面121に設けられている。第1、第2電極部31,32は、第1鍔部11の底面111に、Y方向に配列される。第3、第4電極部33,34は、第2鍔部12の底面121に、Y方向に配列される。第1、第3電極部31,33は、X方向に対向し、第2、第4電極部32,34は、X方向に対向する。電極部31〜34は、はんだにより、実装基板の電極に電気的に接続されて、コイル部品1は、実装基板に実装される。
2本のワイヤ21,22は、巻芯部13に2層を形成するように、巻芯部13の軸13a方向に沿って、巻き回されている。第1ワイヤ21は、巻芯部13に直接巻き付けられ、第2ワイヤ22は、第1ワイヤ21の外側に巻き付けられる。つまり、第1ワイヤ21は、下層の第1層L1を構成し、第2ワイヤ22は、上層の第2層L2を構成する。具体的に述べると、第1層L1は、第1ワイヤ21の第1ターン1−1から第8ターン1−8により構成される。第2層L2は、第2ワイヤ22の第1ターン2−1から第8ターン2−8により構成される。
第1、第2ワイヤ21,22は、第1鍔部11から第2鍔部12に向かって、縦積みに巻き回されている。第1、第2ワイヤ21,22は、いわゆるバイファイラ巻きとされる。つまり、第1ワイヤ21の第1ターン1−1および第2ワイヤ22の第1ターン2−1を同時に形成し、続いて同様に、第2ターン1−2,2−2から第8ターン1−8,2−8を順に形成する。このように、第1、第2ワイヤ21,22は、巻き方向が同じであり、巻き回し数(ターン数)が同じである。
第1ワイヤ21の一端21aは、第1電極部31に電気的に接続され、第1ワイヤ21の他端21bは、第3電極部33に電気的に接続される。第2ワイヤ22の一端22aは、第2電極部32に電気的に接続され、第2ワイヤ22の他端22bは、第4電極部34に電気的に接続される。
第1ワイヤ21は、導体210と導体210を覆う被膜211とを有する。第2ワイヤ22は、導体220と導体220を覆う被膜221とを有する。導体210,220は、例えば、Cu、Ag、Au等から構成される。被膜211,221は、例えば、ポリウレタン、ポリエステル等の絶縁樹脂から構成される。
図3は、図2の一部拡大図である。図2と図3に示すように、第2層L2の第2ワイヤ22の外径D2は、第1層L1の第1ワイヤ21の外径D1よりも小さい。第2層L2の第2ワイヤ22の導体220の外径d2は、第1層L1の第1ワイヤ21の導体210の外径d1と同じであり、第2層L2の第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2は、第1層L1の第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1よりも薄い。なお、第2ワイヤ22の巻き始めや巻き終わりが、第2層L2でなく第1層L1に位置する場合、第2ワイヤ22の巻き始めや巻き終わりを除いて考慮する。つまり、前提として、第1層L1を構成するワイヤと第2層L2を構成するワイヤとは、異なるため、第1層L1に位置する第2ワイヤ22は、第1層L1を構成しない。
好ましくは、巻芯部13の軸13aを含む断面において、第2層L2の第2ワイヤ22は、該第2ワイヤ22の直下に位置する第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21の両方に接触する。好ましくは、第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21は、互いに接触している。
好ましくは、巻芯部13の軸13aを含む断面において、第2層L2の第2ワイヤ22の重心M2は、該第2ワイヤ22の直下に位置する第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21の重心M1を結ぶ線分N1の二等分線N2に重なる。つまり、全ての第2層L2の第2ワイヤ22の重心M2は、二等分線N2に重なる。この実施形態では、第1、第2ワイヤ21,22は、断面円形であるので、重心M1,M2は、中心に一致する。なお、少なくとも一つの第2層L2の第2ワイヤ22の重心M2が、二等分線N2に重なるようにしてもよい。または、全ての第2層L2の第2ワイヤ22の重心M2が、二等分線の近傍に位置するようにしてもよい。
好ましくは、第2層L2の隣り合う第2ワイヤ22,22は、互いに接触しないで、隙間を有する。つまり、第2層L2の隣り合う第2ワイヤ22,22の全てにおいて、隙間を有する。なお、第2層L2の隣り合う第2ワイヤ22,22の少なくとも一つにおいて、隙間を有するようにしてもよい。
好ましくは、第2層L2の第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2は、第1層L1の第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1よりも2μm以上薄い。例えば、第1ワイヤ21の導体210の外径d1と第2ワイヤ22の導体220の外径d2は、70μmであり、第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1は、10μmであり、第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2は、6μmである。
前記コイル部品1によれば、第2層L2の第2ワイヤ22の外径D2は、第1層L1の第1ワイヤ21の外径D1よりも小さい。これにより、第2層L2の隣り合う第2ワイヤ22,22の間に隙間を設けることができるため、第2層L2の第2ワイヤ22を、テンションを加えながら巻き回すことができる。この結果、巻芯部13の軸13aを含む断面において、第2層L2の第2ワイヤ22の重心M2を、該第2ワイヤ22の直下に位置する第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21の重心M1を結ぶ線分N1の二等分線N2に近づけることができる。したがって、第2ワイヤ22の巻乱れを防ぐことができ、安定した第2ワイヤ22の積層構造を得ることができて、コイル部品1の安定した特性を得ることができる。
また、第2層L2の第2ワイヤ22の導体220の外径d2は、第1層L1の第1ワイヤ21の導体210の外径d1と同じであり、第2層L2の第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2は、第1層L1の第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1よりも薄い。これにより、第2層L2の第2ワイヤ22の導体220と第1層L1の第1ワイヤ21の導体210との直流抵抗差をなくすことができて、コイル部品1の特性を安定化できる。
好ましくは、第2層L2の第2ワイヤ22は、該第2ワイヤ22の直下に位置する第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21の両方に接触しているので、第2層L2の第2ワイヤ22を安定した姿勢とでき、ワイヤの積層構造を一層安定化できる。
好ましくは、第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21は、互いに接触しているので、第1層L1の第1ワイヤ21を安定した姿勢とでき、ワイヤの積層構造を一層安定化できる。
好ましくは、巻芯部13の軸13aを含む断面において、第2層L2の第2ワイヤ22の重心M2は、該第2ワイヤ22の直下に位置する第1層L1の隣り合う第1ワイヤ21,21の重心M1を結ぶ線分N1の二等分線N2に重なるので、第2ワイヤ22の積層構造を一層安定化できる。
好ましくは、第2層L2の隣り合う第2ワイヤ22,22は、互いに接触しないで、隙間を有するので、第2層L2の第2ワイヤ22を一層強固に巻き回すことができる。
好ましくは、第2層L2の第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2は、第1層L1の第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1よりも2μm以上薄いので、第2ワイヤ22の巻乱れを一層抑制して、第2ワイヤ22の積層構造を一層安定化できる。
図4に、第1層L1(下層)の第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1と第2層L2(上層)の第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2との差[μm]と、巻不良率[%]との関係を示す。前提として、第1ワイヤ21の導体210の外径d1は、70μmであり、第2ワイヤ22の導体220の外径d2は、70μmであり、第1ワイヤ21の被膜211の厚さt1は、10μmであり、第2ワイヤ22の被膜221の厚さt2を変えて、巻不良率を調査した。
ここで、被膜211,221の厚さt1,t2は、例えば、高精度の断面研磨と蛍光顕微鏡観察により、測定される。被膜厚の測定に、例えば、レーザー変位計や透過X線測定装置を用いる。具体的には、コイル部品を樹脂で固めた後、巻芯部の軸と直交する方向に巻芯部の断面が見えるまで精密研磨し、研磨した断面を倍率100倍以上の蛍光顕微鏡によって観察する。巻芯部の中央付近に巻き回されているワイヤの被膜を測定する。コイル部品1個当たり各層5箇所のワイヤの被膜の厚みを測定し、その測定値の平均を各層のワイヤの被膜厚とした。
巻不良率とは、コイル部品の製造において、総生産数に対する巻不良品数の割合のことである。巻不良とは具体的に述べると3種類に分類される。つまり、1つ目は、巻き始めや巻き終わりを除いて、隣り合う第1ワイヤ21が接触せずに隙間を構成し、前記隙間に第2ワイヤ22が落ちて第1層L1に位置してしまうものである。2つ目は、第1ワイヤ21または第2ワイヤ22が自身または他方のワイヤに乗り上げることで3層以上の層を構成するものである。3つ目は、第2ワイヤ22が、第1ワイヤ21の外径D1の3本分以上の隙間をなして、第2層L2に巻かれたものである。なお、巻乱れと巻不良は同意である。
図4に示すように、被膜厚差が−3μmであるとき、巻不良率は7.41%であり、被膜厚差が0μmであるとき、巻不良率は5.95%であり、被膜厚差が2μmであるとき、巻不良率は0%であり、被膜厚差が3μmであるとき、巻不良率は0%である。したがって、被膜厚差が2μm以上であるとき、巻不良率は0%となり、第2ワイヤ22の巻乱れが抑制される。
(第2実施形態)
図5は、本発明のコイル部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、ワイヤの数量が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態のコイル部品1Aでは、3本のワイヤ21,22,23は、巻芯部13に2層を形成するように、巻芯部13の軸13a方向に沿って、巻き回されている。第1、第2ワイヤ21,22は、巻芯部13に直接巻き付けられ、第3ワイヤ23は、第1、第2ワイヤ21,22の外側に巻き付けられる。つまり、第1、第2ワイヤ21,22は、下層の第1層L1を構成し、第3ワイヤ23は、上層の第2層L2を構成する。具体的に述べると、第1層L1は、第1ワイヤ21の第1ターン1−1から第4ターン1−4、および、第2ワイヤ22の第1ターン2−1から第4ターン2−4により構成される。第2層L2は、第3ワイヤ23の第1ターン3−1から第4ターン3−4により構成される。
第1、第2ワイヤ21,22は、第1鍔部11から第2鍔部12に向かって、並列に巻き回されている。第1、第2ワイヤ21,22は、いわゆるバイファイラ巻きとされる。第1、第2ワイヤ21,22は、巻芯部13の軸13a方向に沿って、交互に配列される。つまり、第1ワイヤ21の第1ターン1−1および第2ワイヤ22の第1ターン2−1を同時に形成し、続いて同様に、第2ターン1−2,2−2から第4ターン1−4,2−4を順に形成する。その後、第3ワイヤ33の第1ターン3−1から第4ターン3−4を順に形成する。このように、第1から第3ワイヤ21〜23は、巻き方向が同じであり、巻き回し数(ターン数)が同じである。
第2層L2の第3ワイヤ23の外径は、第1層L1の第1、第2ワイヤ21,22の外径よりも小さい。第2層L2の第3ワイヤ23の導体の外径は、第1層L1の第1、第2ワイヤ21,22の導体の外径と同じであり、第2層L2の第3ワイヤ23の被膜の厚さは、第1層L1の第1、第2ワイヤ21,22の被膜の厚さよりも薄い。なお、第1、第2ワイヤ21,22の被膜の厚さは、互いに、同じであってもよく、または、異なっていてもよい
したがって、前記第1実施形態と同様に、第2層L2の隣り合う第3ワイヤ23の間に隙間を設けることができるため、第2層L2の第3ワイヤ23を、テンションを加えながら巻き回すことができる。この結果、第3ワイヤ23の巻乱れを防ぐことができ、安定した第3ワイヤ23の積層構造を得ることができて、コイル部品1Aの安定した特性を得ることができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明のコイル部品の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、ワイヤの数量が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第3実施形態のコイル部品1Bでは、4本のワイヤ21,22,23,24は、巻芯部13に2層を形成するように、巻芯部13の軸13a方向に沿って、巻き回されている。第1、第2ワイヤ21,22は、巻芯部13に直接巻き付けられ、第3、第4ワイヤ23,24は、第1、第2ワイヤ21,22の外側に巻き付けられる。つまり、第1、第2ワイヤ21,22は、下層の第1層L1を構成し、第3、第4ワイヤ23,24は、上層の第2層L2を構成する。具体的に述べると、第1層L1は、第1ワイヤ21の第1ターン1−1から第4ターン1−4、および、第2ワイヤ22の第1ターン2−1から第4ターン2−4により構成される。第2層L2は、第3ワイヤ23の第1ターン3−1から第4ターン3−4、および、第4ワイヤ24の第1ターン4−1から第4ターン4−4により構成される。
第1、第2ワイヤ21,22は、第1鍔部11から第2鍔部12に向かって、並列に巻き回されている。第1、第2ワイヤ21,22は、いわゆるバイファイラ巻きとされる。第1、第2ワイヤ21,22は、巻芯部13の軸13a方向に沿って、交互に配列される。つまり、第1ワイヤ21の第1ターン1−1および第2ワイヤ22の第1ターン2−1を同時に形成し、続いて同様に、第2ターン1−2,2−2から第4ターン1−4,2−4を順に形成する。
一方、第3、第4ワイヤ23,24は、第2鍔部12から第1鍔部11に向かって、並列に巻き回されている。第3、第4ワイヤ23,24は、いわゆるバイファイラ巻きとされる。第3、第4ワイヤ23,24は、巻芯部13の軸13a方向に沿って、交互に配列される。つまり、第3ワイヤ23の第1ターン3−1および第4ワイヤ24の第1ターン4−1を同時に形成し、続いて同様に、第2ターン3−2,4−2から第4ターン3−4,4−4を順に形成する。
このように、第1、第2ワイヤ21,22は、巻き方向が同じであり、巻き回し数(ターン数)が同じである。第3、第4ワイヤ23,24は、巻き方向が同じであり、巻き回し数が同じである。第1、第3ワイヤ21,23は、巻き方向が逆であり、巻き回し数が同じである。
第2層L2の第3、第4ワイヤ23,24の外径は、第1層L1の第1、第2ワイヤ21,22の外径よりも小さい。第2層L2の第3、第4ワイヤ23,24の導体の外径は、第1層L1の第1、第2ワイヤ21,22の導体の外径と同じであり、第2層L2の第3、第4ワイヤ23,24の被膜の厚さは、第1層L1の第1、第2ワイヤ21,22の被膜の厚さよりも薄い。なお、第1、第2ワイヤ21,22の外径は、互いに、同じであってもよく、または、異なっていてもよい。第3、第4ワイヤ23,24の外径は、互いに、同じであってもよく、または、異なっていてもよい。また、第1、第2ワイヤ21,22の被膜の厚さは、互いに、同じであってもよく、または、異なっていてもよい。また、第3、第4ワイヤ23,24の被膜の厚さは、互いに、同じであってもよく、または、異なっていてもよい。
したがって、前記第1実施形態と同様に、第2層L2の隣り合う第3、第4ワイヤ23,24の間に隙間を設けることができるため、第2層L2の第3、第4ワイヤ23,24を、テンションを加えながら巻き回すことができる。この結果、第3、第4ワイヤ23,24の巻乱れを防ぐことができ、安定した第3、第4ワイヤ23,24の積層構造を得ることができて、コイル部品1Bの安定した特性を得ることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第3実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、2〜4本のワイヤを用いているが、5本以上のワイヤを用いてもよい。
前記実施形態では、ワイヤによって2つの層を形成するようにしているが、3つ以上の層を形成するようにしてもよい。このとき、第n層のワイヤの外径は、第(n−1)層のワイヤの外径よりも小さく、第n層のワイヤの導体の外径は、第(n−1)層のワイヤの導体の外径と同じであり、第n層のワイヤの被膜の厚さは、第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも薄い。前提として、第(n−1)層を構成するワイヤと第n層を構成するワイヤとは、異なる。
例えば、4本のワイヤにより4つの層を形成する場合、第1ワイヤにより第1層を構成し、第2ワイヤにより第2層を構成し、第3ワイヤにより第3層を構成し、第4ワイヤにより第4層を構成する。そして、第1層の第1ワイヤから第4層の第4ワイヤに向かって順に、ワイヤの外径は小さくなり、ワイヤの被膜の厚さが薄くなる。
前記実施形態では、コイル部品は、コモンモードチョークコイルであるが、コモンモードチョークコイル以外であってもよい。
1,1A,1B コイル部品
10 コア
11 第1鍔部
111 底面
115 端面
12 第2鍔部
121 底面
125 端面
13 巻芯部
13a 軸
21〜24 第1〜第4ワイヤ
210,220 導体
211,221 被膜
31〜34 第1〜第4電極部
L1,L2 第1、第2層
D1,D2 ワイヤの外径
d1,d2 導体の外径
t1,t2 被膜の厚さ
M1,M2 重心
N1 線分
N2 二等分線

Claims (5)

  1. 巻芯部と、
    前記巻芯部に複数の層を形成するように巻き回された複数のワイヤと
    を備え、
    前記ワイヤは、導体と前記導体を覆う被膜とを有し、
    第n層(nは2以上の整数)のワイヤの外径は、第(n−1)層のワイヤの外径よりも小さく、
    前記第n層のワイヤの導体の外径は、前記第(n−1)層のワイヤの導体の外径と同じであり、前記第n層のワイヤの被膜の厚さは、前記第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも薄く、
    前記巻芯部の軸を含む断面において、
    前記第n層のワイヤは、該ワイヤの直下に位置する前記第(n−1)層の隣り合うワイヤの両方に接触している、コイル部品。
  2. 前記巻芯部の軸を含む断面において、
    第1層の隣り合うワイヤは、互いに接触している、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記巻芯部の軸を含む断面において、
    前記第n層のワイヤの重心は、該ワイヤの直下に位置する前記第(n−1)層の隣り合うワイヤの重心を結ぶ線分の二等分線に重なる、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記巻芯部の軸を含む断面において、
    前記第n層の隣り合うワイヤは、互いに接触しないで、隙間を有する、請求項1からの何れか一つに記載のコイル部品。
  5. 前記第n層のワイヤの被膜の厚さは、前記第(n−1)層のワイヤの被膜の厚さよりも2μm以上薄い、請求項1からの何れか一つに記載のコイル部品。
JP2015168618A 2015-08-28 2015-08-28 コイル部品 Active JP6358194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168618A JP6358194B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 コイル部品
CN201610591240.2A CN106486255B (zh) 2015-08-28 2016-07-25 线圈部件
US15/245,766 US11056273B2 (en) 2015-08-28 2016-08-24 Coil component
DE102016215877.5A DE102016215877A1 (de) 2015-08-28 2016-08-24 Spulenkomponente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168618A JP6358194B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045918A JP2017045918A (ja) 2017-03-02
JP6358194B2 true JP6358194B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=58010718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168618A Active JP6358194B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 コイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11056273B2 (ja)
JP (1) JP6358194B2 (ja)
CN (1) CN106486255B (ja)
DE (1) DE102016215877A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186376B2 (en) * 2015-07-10 2019-01-22 Tdk Corporation Coil component comprising a plurality of coated conductive wires and manufacturing method thereof
JP6711177B2 (ja) * 2016-07-01 2020-06-17 Tdk株式会社 コイル部品およびパルストランス
CN107612307B (zh) * 2017-10-19 2019-09-10 青岛海信日立空调***有限公司 一种滤波器、电源电路及空调器
JP6966722B2 (ja) * 2017-12-18 2021-11-17 Tdk株式会社 コイル装置
JP2019161196A (ja) * 2018-03-17 2019-09-19 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6838585B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-03 株式会社村田製作所 コイル部品
CN109754988B (zh) * 2019-02-27 2020-06-23 深圳顺络电子股份有限公司 线圈部件及其制造方法
JP7176466B2 (ja) * 2019-04-19 2022-11-22 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7180559B2 (ja) 2019-07-10 2022-11-30 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
JP7363559B2 (ja) * 2020-02-18 2023-10-18 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板
JP2021153110A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 Tdk株式会社 コイル装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464257B2 (ja) * 1993-10-28 2003-11-05 古河電気工業株式会社 自己融着性多層絶縁電線およびこれを用いた変圧器
JP2607763Y2 (ja) 1993-12-28 2002-07-08 松下電器産業株式会社 トランス
JPH08195319A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The トランス
JPH11176244A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層絶縁電線及びそれを用いた変圧器
US6319604B1 (en) * 1999-07-08 2001-11-20 Phelps Dodge Industries, Inc. Abrasion resistant coated wire
JP2003100531A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル
WO2003056575A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Pirelli Produtos Especiais Ltda Pulsed voltage surge resistant magnet wire
JP3952971B2 (ja) * 2003-03-05 2007-08-01 株式会社村田製作所 巻線型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP2005175180A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Murata Mfg Co Ltd 巻線型電子部品
JP2005184427A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Star Engineering Co Ltd 非接触icカード用アンテナコイルの製造方法
JP4293603B2 (ja) * 2004-02-25 2009-07-08 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2006013064A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル及びそのインピーダンス調整方法
WO2008096487A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 巻線型コイル及びその巻線方法
JP4600519B2 (ja) * 2007-06-14 2010-12-15 Tdk株式会社 トランス部品
JP2010165863A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
TW201029028A (en) * 2009-01-17 2010-08-01 Cyntec Co Ltd Chock
JP5585934B2 (ja) * 2010-06-01 2014-09-10 Tdk株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
US8975993B2 (en) * 2010-11-26 2015-03-10 Tdk Corporation Transformer
JP5522074B2 (ja) * 2011-02-09 2014-06-18 株式会社デンソー トランス
KR101468821B1 (ko) * 2012-12-19 2014-12-03 티디케이가부시기가이샤 커먼 모드 필터
JP6274655B2 (ja) 2014-03-04 2018-02-07 株式会社Adeka スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物
JP6435649B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486255A (zh) 2017-03-08
US20170062122A1 (en) 2017-03-02
US11056273B2 (en) 2021-07-06
CN106486255B (zh) 2018-12-07
DE102016215877A1 (de) 2017-03-02
JP2017045918A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358194B2 (ja) コイル部品
JP6376028B2 (ja) トルクセンサ
US20200013534A1 (en) Methods and apparatus for improving winding balance on inductive devices
JP6620613B2 (ja) コイル装置
US11948723B2 (en) Coil component
JP7021605B2 (ja) コイル部品
CN110400680A (zh) 线圈部件及其制造方法
US11283317B2 (en) Motor coil substrate, motor, and method for manufacturing motor coil substrate
JP2018098250A (ja) 巻線型コイル部品
US11469020B2 (en) Coil component
JP6406173B2 (ja) コイル部品
JP6816609B2 (ja) トランス装置
JP4295744B2 (ja) 丸線、コイル、ステータコイル、ロータコイル、及び変成器
JP2019220622A (ja) コイル部品
JP2022002330A (ja) コイル部品
JP6572555B2 (ja) コイル部品
JP2019029572A (ja) 巻線型コイル部品
JP2016149464A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2011077183A (ja) コイル部品
WO2017006585A1 (ja) 巻線型インダクタ
JP7367716B2 (ja) コイル部品
JP7180433B2 (ja) トルクセンサ用コイルの製造方法
JP2022069303A (ja) コイル部品
JP2022100393A (ja) コイル部品の製造方法、テーピングリールの製造方法、電子部品および電子部品の製造方法
JP2006100390A (ja) コイルおよび励磁用コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150