JP6357826B2 - 画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6357826B2
JP6357826B2 JP2014063302A JP2014063302A JP6357826B2 JP 6357826 B2 JP6357826 B2 JP 6357826B2 JP 2014063302 A JP2014063302 A JP 2014063302A JP 2014063302 A JP2014063302 A JP 2014063302A JP 6357826 B2 JP6357826 B2 JP 6357826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image forming
transmission
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185081A (ja
Inventor
圭吾 後藤
圭吾 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014063302A priority Critical patent/JP6357826B2/ja
Publication of JP2015185081A publication Critical patent/JP2015185081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357826B2 publication Critical patent/JP6357826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

装置内に記憶された画像データを画像形成するための技術に関する。
従来から、装置内に画像データを記憶する記憶部を備えたプリント装置がある(特許文献1参照)。このプリント装置は、PCなどの端末装置から受信した認証情報付きの画像データが記憶部に記憶される。また、このプリント装置は認証装置を備え、認証装置で読み取られた認証情報が画像データに付加された認証情報と一致する場合に、記憶部に記憶された画像データが画像形成される。
特開2004−185566号公報
ところで、プリンタ装置などの画像形成装置の記憶部には、認証情報付きの画像データだけではなく認証情報が付加されていない画像データも記憶されることがあり、端末装置に対して複数の画像形成装置が利用可能に接続されることがある。この場合、使用者が誤った画像形成装置などに向けて画像データを送付したり、或は、使用者がどの画像形成装置に画像データを送付したかを忘れたりした場合、使用者に認識されていない画像データが画像形成装置の記憶部などに記憶され続ける問題が生じていた。
本明細書では、画像形成装置などに記憶された画像データを認識させるための技術を開示する。
本明細書によって開示される画像形成システムは、第1画像形成装置と第2画像形成装置と端末装置とを有する画像形成システムであって、前記第1画像形成装置は、前記第2画像形成装置及び前記端末装置と送受信を行う第1送受信部と、第1記憶部と、第1制御部と、を備え、前記第2画像形成装置は、前記第1画像形成装置及び前記端末装置と送受信を行う第2送受信部と、第2記憶部と、第2制御部と、を備え、前記端末装置は、前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置と送受信を行う端末送受信部と、受付部と、表示部と、端末制御部と、を備え、前記端末制御部は、画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記第1画像形成装置に送信する第1データ送信処理と、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記第2画像形成装置に記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記第2画像形成装置に送信する情報要求処理と、を実行し、前記第1制御部は、前記第1送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記第1記憶部に記憶する第1記憶処理、を実行し、前記第2制御部は、前記第2送受信部が前記情報要求を受信した場合に、前記第2記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を前記端末装置に送信する情報送信処理、を実行し、前記端末制御部は、更に、前記端末送受信部が前記第2画像データの情報を受信した場合に、前記第1データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理、を実行する。
この画像形成システムは、端末装置において、第1画像形成装置に第1画像データを送付した後に、第2画像形成装置に記憶された第2画像データの情報を表示部に表示する。これにより、第1画像形成装置を利用するために端末装置を使用した使用者は、データ送付に係る画像データの識別情報に関連付けられた画像データが第2画像形成装置に記憶されていることを認識することができる。また、第2画像データの情報は、第1画像データの送付後に表示されるので、第1画像データの送付前に表示される構成に比べて、第1画像データの送付が阻害されない分だけ、使用者が意図しないデータの送付が行われることを抑制することができる。
上記画像形成システムでは、前記端末制御部は、前記表示処理で表示された前記第2画像データの情報に係る第2画像データの削除命令を前記受付部から受け付ける削除命令受付処理と、前記削除命令受付処理で前記削除命令を受け付けた場合に、前記削除命令を受け付けた第2画像データの削除要求を前記第2画像形成装置に送信する削除要求処理と、を実行し、前記第2制御部は、前記第2送受信部が前記第2画像データの削除要求を受信した場合に、前記第2記憶部から当該削除要求に係る第2画像データを削除する第1削除処理、を実行してもよい。
この画像形成システムは、使用者からの削除命令に応じて第2記憶部から第2画像データを削除する。これにより、不要な第2画像データが第2記憶部に記憶され続け、第2記憶部の容量が圧迫されることを抑制することができる。
上記画像形成システムでは、前記情報要求処理では、前記情報要求とともに前記第1画像データのうち前記送信命令受付処理で送信命令を受け付けた第1画像データの名称を前記第2画像形成装置に送信し、前記情報送信処理では、前記第2送受信部が受信した前記第1画像データの名称と少なくとも一部が一致する名称を有する前記第2画像データの情報を前記端末装置に送信してもよい。
この画像形成システムは、第1画像形成装置への送信命令を受け付けた第1画像データの名称と少なくとも一部が一致する第2画像データの情報を端末装置に送信する。これにより、使用者は、第1画像データの第1記憶部への記憶により不要となる第2画像データを認識し、効率よく削除することができる。
上記画像形成システムでは、前記端末制御部は、前記表示処理で表示された前記第2画像データの前記第1画像形成装置への転送命令を前記受付部から受け付ける転送命令受付処理と、前記転送命令受付処理で前記転送命令を受け付けた場合に、前記転送命令を受け付けた第2画像データである特定画像データの転送要求を前記第2画像形成装置に送信する転送要求処理と、を実行し、前記第2制御部は、前記第2送受信部が前記転送要求を受信した場合に、前記特定画像データを前記第1画像形成装置に送信する特定データ送信処理と、前記特定画像データを前記第1画像形成装置に送信した場合に、前記第2記憶部から前記特定画像データを削除する第2削除処理と、を実行し、前記第1制御部は、前記第1送受信部が前記特定画像データを受信した場合に、当該特定画像データを前記第1記憶部に記憶する第2記憶処理、を実行してもよい。
この画像形成システムは、使用者からの転送命令に応じて特定画像データを第1画像形成装置に転送した後に第2記憶部から第2画像データを削除する。これにより、同一の識別情報に関連付けられた画像データを第1画像形成装置に集約することができるとともに、データ転送によって不要となった第2画像データを第2記憶部から削除することで、第2記憶部の容量が圧迫されることを抑制することができる。
上記画像形成システムでは、前記第2記憶処理では、前記特定画像データを前記第1記憶処理で記憶された第1画像データと関連付けて記憶してもよい。これにより、これらの画像データを共通の処理で画像形成したり、共通の処理で削除したりすることができる。
上記画像形成システムでは、前記特定データ送信処理では、前記特定画像データを前記端末装置を介さずに前記第1画像形成装置に送信してもよい。この画像形成システムは、特定画像データを端末装置を介さずに第2画像形成装置から第1画像形成装置に送信する。そのため、端末装置を介して送信される場合に比べて、端末制御部における処理を簡素化することができる。
上記画像形成システムでは、前記第1画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第1画像形成部を備え、前記端末装置は、変換部を備え、前記端末制御部には、前記第1画像形成部で形成可能な画像データの形式が記憶されており、前記特定データ送信処理では、前記特定画像データを前記端末装置を介して前記第1画像形成装置に送信しており、前記端末制御部は、前記端末送受信部が受信した前記特定画像データを、前記変換部を用いて、前記画像データの形式に変換して前記第1画像形成装置に送信してもよい。
この画像形成システムは、端末装置の変換部を用いて第2記憶部に記憶されている特定画像データの形式を第1画像形成部に適合する形式に変更する。これにより、特定画像データの形式が第1画像形成部に適合しない場合であっても、第1画像形成装置の第1画像形成部を用いて特定画像データを画像形成することができる。
上記画像形成システムでは、前記第1画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第1画像形成部を備え、前記第2記憶部には、前記第1画像形成部で形成可能な画像データの形式が記憶されており、前記情報送信処理では、前記第2画像データのうち前記画像データの形式に適合する前記第2画像データの情報を前記端末装置に送信してもよい。
この画像形成システムは、第1画像形成部で形成可能な画像データの形成に適合する第2画像データの情報を端末装置に送信する。これにより、第1画像形成装置を利用するために端末装置を使用した使用者に対して、第1画像形成部で形成不能な第2画像データの情報が表示されることを抑制することができる。
上記画像形成システムでは、前記第2画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第2画像形成部を備え、前記情報送信処理では、前記第2画像データのうち前記第2記憶部に記憶されている記憶期間が規定期間以上であり、かつ、前記第2画像形成部で画像形成されていない第2画像データの情報を前記端末装置に送信してもよい。
この画像形成システムは、第2記憶部に記憶されている記憶期間が規定期間以上であり、かつ、第2画像形成部で画像形成されていない第2画像データの情報を端末装置に送信する。これにより、使用者は、比較的長い時間に亘って画像形成し忘れている第2画像データが存在することを認識することができる。また、第2画像データに有効期間が設定されている場合には、使用者は、有効期間が迫っている第2画像データが存在することを認識することができる。
上記画像形成システムでは、前記識別情報は、前記端末装置を識別するための装置IDであってもよい。この画像形成システムは、識別情報が装置IDであるので、使用者が識別情報を設定することなく第1画像データを第1画像形成装置に送信することができる。
上記画像形成システムでは、前記第2画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第2画像形成部を備え、前記端末制御部は、前記第2画像形成部が画像形成可能か否かの情報を要求する状態要求を前記第2画像形成装置に送信する状態要求処理、を実行し、前記第2制御部は、前記第2送受信部が前記状態要求を受信した場合に、前記第2画像形成部が画像形成可能か否かの情報を前記端末装置に送信する可否送信処理、を実行し、前記表示処理では、前記第2画像形成部は画像形成不能である情報を前記端末送受信部が受信した場合に、前記第2画像データの情報とともに前記第2画像形成装置が画像形成不能である旨を表示してもよい。
この画像形成システムは、第2画像データを表示する際に、併せて、第2画像形成装置の第2画像形成部が画像形成不能である旨を表示する。これにより、使用者は、第2画像形成装置では画像形成することができない第2画像データが存在することを認識することができる。
上記画像形成システムでは、複数の前記第2画像形成装置を有し、前記情報要求処理では、前記複数の第2画像形成装置に情報要求を送信し、前記表示処理では、前記複数の第2画像形成装置から受信された前記第2画像データの情報を前記複数の第2画像形成装置毎に区分して表示してもよい。
この画像形成システムは、複数の第2画像形成装置から受信された第2画像データの情報を第2画像形成装置毎に区分して表示する。これにより、使用者は、第2画像データと第2画像形成装置とを対応させて認識することができる。
上記画像形成システムでは、前記表示処理では、前記第2画像データの情報に、名称が等しい複数の前記第2画像データである同一画像データ群が含まれる場合に、前記同一画像データ群から選択した一の第2画像データ、及び、前記同一画像データ群に含まれる第2画像データの個数を表示してもよい。
この画像形成システムは、第2画像データの情報に同一画像データ群が含まれる場合に、同一画像データ群から選択した一の第2画像データ、及び、同一画像データ群に含まれる第2画像データの個数を表示する。使用者は、個数の表示から、表示されている第2画像データと名称が等しい画像データが複数存在することを認識することができる。そして、使用者は、これらの第2画像データの画像形成が必要な場合には、選択されて表示された第2画像データを用いて画像形成することができ、不要な場合には、選択されて表示された第2画像データを用いてまとめて削除することができる。
なお、本明細書によって開示される発明は、画像形成システムの画像形成方法、画像形成装置、これら方法や装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本明細書によって開示される別の画像形成システムは、端末装置とサーバとが第1外部装置及び第2外部装置と接続してなる画像形成システムであって、前記端末装置は、前記サーバと送受信を行う端末送受信部と、受付部と、表示部と、端末制御部と、を備え、前記サーバは、前記端末装置、前記第1外部装置、及び、前記第2外部装置と送受信を行うサーバ送受信部と、サーバ記憶部と、サーバ制御部と、を備え、前記端末制御部は、画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、前記送信命令受付処理で前記第1外部装置に関連付けた第1画像データの送信命令を受け付けた場合に、更に識別情報を関連付けて前記第1画像データを前記サーバに送信するデータ送信処理と、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記サーバに記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記サーバに送信する情報要求処理と、を実行し、前記サーバ制御部は、前記サーバ送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記第1外部装置に関連付けて前記サーバ記憶部に記憶する記憶処理と、前記サーバ送受信部が前記情報要求を受信した場合に、前記サーバ記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報及び前記第2外部装置に関連付けられた第2画像データの情報を前記端末装置に送信する情報送信処理と、を実行し、前記端末制御部は、更に、前記端末送受信部が前記第2画像データの情報を受信した場合に、前記データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理、を実行する。
この画像形成システムは、端末装置において、第1外部装置に関連付けた第1画像データを送付した後に、第2外部装置に関連付けられた第2画像データの情報を表示部に表示する。これにより、第1外部装置を利用するために端末装置を使用した使用者は、データ送付に係る画像データの識別情報に関連付けられた画像データが第2外部装置に記憶されていることを認識することができる。また、第2画像データの情報は、第1画像データの送付後に表示されるので、第1画像データの送付前に表示される構成に比べて、第1画像データの送付が阻害されない分だけ、使用者が意図しないデータの送付が行われることを抑制することができる。
また、本明細書によって開示される別の画像形成システムは、画像形成装置と端末装置とサーバとが外部記憶部を有する外部装置と接続してなる画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記サーバと送受信を行う送受信部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記端末装置は、前記サーバと送受信を行う端末送受信部と、受付部と、表示部と、端末制御部と、を備え、前記サーバは、前記画像形成装置、前記端末装置、及び、前記外部装置と送受信を行うサーバ送受信部と、サーバ記憶部と、サーバ制御部と、を備え、前記端末制御部は、画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、前記送信命令受付処理で第1画像データの前記画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記サーバに送信するデータ送信処理と、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記外部装置に記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記サーバに送信する情報要求処理と、を実行し、前記サーバ制御部は、前記サーバ送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記画像形成装置に転送する第1データ転送処理と、前記サーバ送受信部が前記情報要求を受信した場合に、前記サーバ記憶部に記憶されている情報に基づいて、前記外部記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を前記端末装置に送信する情報送信処理、を実行し、前記制御部は、前記送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記記憶部に記憶する記憶処理、を実行し、前記端末制御部は、更に、前記端末送受信部が前記第2画像データの情報を受信した場合に、前記データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理、を実行する。
この画像形成システムは、端末装置において、画像形成装置に第1画像データを送付した後に、外部装置に記憶された第2画像データの情報を表示部に表示する。これにより、画像形成装置を利用するために端末装置を使用した使用者は、データ送付に係る画像データの識別情報に関連付けられた画像データが外部装置に記憶されていることを認識することができる。また、第2画像データの情報は、第1画像データの送付後に表示されるので、第1画像データの送付前に表示される構成に比べて、第1画像データの送付が阻害されない分だけ、使用者が意図しないデータの送付が行われることを抑制することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、画像形成装置などに記憶された画像データを認識させることが可能である。
システムの概略構成を示すブロック図 画像振分処理を示すフローチャート 画像記憶処理を示すフローチャート 応答処理を示すフローチャート 画像データの表示例 画像データの表示例 システムの概略構成を示すブロック図 応答処理を示すフローチャート 画像管理処理を示すフローチャート 画像振分処理を示すフローチャート 画像管理処理を示すフローチャート
一実施形態1のシステム1について図1から図6を参照しつつ説明する。
本実施形態のシステム1は、図1に示したように、通信回線2を介して接続されたプリンタ10、30、50と端末装置60を備える。システム1は、画像形成システムの一例である。
プリンタ10は、第1画像形成装置の一例であり、CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)15、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/F)18、画像形成部19を備える。
ROM12には、プリンタ10の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する画像振分処理等を実行するためのプログラムが含まれる。CPU11は、ROM12から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM13や不揮発性メモリ14に記憶させながら、プリンタ10の各部を制御する。不揮発性メモリ14は、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROMなどの書き換え可能なメモリであればよい。図1に実線17で示すように、CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、ASIC15を含めたものが、第1制御部及び制御部の一例であり、ROM12やRAM13や不揮発性メモリ14は、第1記憶部及び記憶部の一例である。
ネットワークI/F18は、第1送受信部及び送受信部の一例であり、既述の通信回線2に接続されている。なお、既存の通信回線2は既存の有線回線であってもよいし、既存の無線回線であってもよい。これにより、プリンタ10は、他のプリンタ30、50及び端末装置60との間での通信が可能であり、例えば端末装置60等から画像データが供給され、供給された画像データが供給されて登録された登録日に関連付けてRAM13や不揮発性メモリ14に記憶される。
画像形成部19は、第1画像形成部の一例であり、RAM13や不揮発性メモリ14に記憶された特定の形式の画像データに基づいてCPU11の制御によりシート上に画像を形成する。不揮発性メモリ14には、画像形成部19によって画像形成された画像データの情報が記憶される。
プリンタ30は、第2画像形成装置の一例であり、CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、ASIC35、ネットワークI/F38、画像形成部39を備える。ネットワークI/F38は、第2送受信部の一例であり、画像形成部39は、第2画像形成部の一例である。
ROM32には、プリンタ30の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する画像記憶処理等を実行するためのプログラムが含まれる。不揮発性メモリ34には、プリンタ10の画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式、及び、端末装置60の画像処理回路63で変換処理可能な画像データの形式が記憶されている。CPU31は、ROM32から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM33や不揮発性メモリ34に記憶させながら、プリンタ30の各部を制御する。図1に実線37で示すように、CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、ASIC35を含めたものが、第2制御部の一例であり、ROM32やRAM33や不揮発性メモリ34は、第2記憶部の一例である。
なお、プリンタ10と同一名称を有する構成については、重複した記載を省略する。また、プリンタ50は、第2画像形成装置の別例であり、プリンタ30と同一の構成を備える。そのため、各構成の説明については、重複した記載を省略する。プリンタ30、50は、複数の第2画像形成装置の一例である。
端末装置60は、例えばPCであり、CPU61、ROMやRAMやハードディスク等の記憶部62、画像処理回路63、操作部64、表示部65、ネットワークI/F68を備える。記憶部62には、端末装置60の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する応答処理等を実行するためのプログラムが含まれる。また、記憶部62には、プリンタ10の画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式が記憶されている。CPU61は、記憶部62から読み出したプログラムに従って端末装置60の各部を制御する。
画像処理回路63は、変換部の一例であり、記憶部62に記憶された画像データに対して、2値化処理やエンハンス処理等のエッジ検出処理を行うとともに、当該画像データの形式を変換する変換処理を実行する。操作部64は、受付部の一例であり、例えば、キーボードやマウスである。操作部64は、使用者による各種の入力命令を受け付け可能である。表示部65は、例えば液晶ディスプレイであり、CPU61の制御により様々な画像や情報を表示することが可能である。
図1に実線67で示すように、CPU61、記憶部62、画像処理回路63を含めたものが、端末制御部の一例であり、ネットワークI/F68が端末送受信部の一例である。なお、プリンタ10と同一名称を有する構成については、重複した記載を省略する。
以下、図2から図6を参照して、端末装置60のCPU61が実行する画像振分処理、プリンタ10のCPU11が実行する画像記憶処理、及び、プリンタ30、50のCPU31が実行する応答処理を説明する。画像振分処理は、使用者から送信命令を受け付けた場合にプリンタ10に画像データを送信する処理であり、使用者からの送信命令の入力に伴って実行される。CPU61は、操作部64を介して、使用者により画像データの送信命令が入力されると(S2)、図2に示す画像振分処理を開始する。
送信命令には、送信対象の画像データとともに、送信先のプリンタ10が指定されている。CPU61は、送信命令が入力されると、送信対象の画像データに送信元情報として端末装置60の装置IDを関連付けて送信先のプリンタ10に送信する(S4)。端末装置60の装置IDは、識別情報の一例である。
次に、CPU61は、送信先として指定されていない他のプリンタ30、50に対して端末装置60の装置IDと情報要求とを送信し、当該装置IDに関連付けられた画像データが他のプリンタ30、50に記憶されているか否かの情報を要求する(S6)。CPU61は、情報要求の送信に際して、S2で送信対象と指定された画像データの画像データ名を併せて送信する。
また、CPU61は、他のプリンタ30、50に対して状態要求を送信し、他のプリンタ30、50が画像形成可能か否かの情報を要求する(S8)。ここで、「画像形成可能」とは、画像形成部39を用いて画像を形成できることを意味する。一方、インクの枯渇や画像形成部39の故障等で画像形成部39を用いて画像を形成できない状態であれば、画像形成不能な状態である。CPU61は、情報要求及び状態要求をプリンタ30、50にそれぞれ送信する。
CPU61は、他のプリンタ30、50に情報要求及び状態要求を送信後、他のプリンタ30、50から応答が受信されるのを待機する。そして、ネットワークI/F68を介して応答を受信すると、CPU61は、受信した応答に画像データの情報が含まれているか否かを確認する(S12)。
CPU61は、受信した応答に画像データの情報が含まれていない場合、つまり、他のプリンタ30、50に端末装置60の装置IDに関連付けられた画像データが記憶されていない場合(S12:NO)、画像振分処理を終了する。
一方、CPU61は、受信した応答に画像データの情報が含まれている場合、(S12:YES)、応答に含まれる画像データの情報を表示部65に表示する(S14)。CPU61は、当該画像データの情報を、S4における画像データの送信後に表示する。
図5に示すように、画像データの情報には、画像データの形式を含む画像データ名の他、当該画像データの色設定、データサイズ、登録日等が含まれる。なお、画像データの情報としては、例えば画像データ名の代わりに画像データのサムネイルを表示してもよい。
画像データの情報の表示に際して、CPU61は、プリンタ30、50からそれぞれ画像データの情報を受信している場合には、プリンタ30、50毎に階層表示するなど、プリンタ30、50毎に区分して画像データの情報を表示する。例えば、CPU61は、図6に示すように、プリンタ30、50毎の表示として、プリンタ30、50の装置名と、各プリンタ30、50に記憶されている画像データの個数と、各プリンタ30、50における画像データの最終登録日等を表示し、1つの装置名が選択された場合に、図4に示す内容を表示してもよい。
また、CPU61は、受信した応答に画像形成不能の情報が含まれている場合、画像データの情報とともに、プリンタ30、50が画像形成不能である旨を表示する。図5に示すように、CPU61は、プリンタ30、50毎に区分した画像データの情報に関連付けて、各プリンタ30、50が画像形成不能である旨を表示する。
また、CPU61は、受信した応答に名称が等しい複数の画像データである同一画像データ群が含まれる場合には、同一画像データ群から選択した一の画像データを代表して表示する。それとともに、CPU61は、同一画像データ群に含まれる画像データの個数を計数し、計数した個数を代表して表示された画像データに関連付けて、かっこ書きで表示する(図5参照)。
CPU61は、画像データの情報を表示後、第1基準時間以内に使用者により転送命令、又は、削除命令が入力されるのを待機する(S16、S18)。CPU61は、操作部64を介して画像データを選択した転送命令を受け付けると(S16:YES)、選択された画像データに同一画像データ群から選択された画像データが含まれるか否かを確認する。CPU61は、選択された画像データに同一画像データ群から選択された画像データが含まれる場合、さらに同一画像データ群のいずれの画像データを転送するかの選択を求める旨を表示部65に表示し、画像データの選択命令を受け付ける。
CPU61は、画像データの選択命令を含めた転送命令を受け付けると、他のプリンタ30、50に対して、選択された画像データの画像データ名とともに転送要求を送信し、選択された画像データのプリンタ10への転送を要求する(S20)。
CPU61は、他のプリンタ30、50に転送要求を送信後、他のプリンタ30、50から画像データが転送されるのを待機する。そして、ネットワークI/F68を介して画像データを受信すると、CPU61は、受信した画像データをRAM13や不揮発性メモリ14に一時的に記憶し、受信された画像データの形式が、画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式と適合するか否かを判断する(S24)。
CPU61は、受信された画像データの形式が画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式と適合する場合(S24:YES)、当該画像データをプリンタ10に送信するプリンタ10に送信する(S28)。一方、適合しない場合(S24:NO)、CPU61は、画像処理回路63を用いて当該画像データの形式を、画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式に変換し(S26)、変換後の画像データをプリンタ10に送信して(S28)、画像振分処理を終了する。
また、CPU61は、操作部64を介して画像データを選択した削除命令を受け付けると(S16:NO、S18:YES)、他のプリンタ30、50に対して選択された画像データの画像データ名とともに削除要求を送信し、選択された画像データの削除を要求する(S30)。CPU61は、選択された画像データに同一画像データ群から選択された画像データが含まれている場合、同一画像データ群に含まれる全ての画像データに対して削除要求を送信して、画像振分処理を終了する。
一方、CPU61は、第1基準時間以内に使用者により転送命令と削除命令のいずれもが入力されない場合(S16:NO、S18:NO)、画像振分処理を終了する。
次に、プリンタ10のCPU11が実行する画像記憶処理について説明する。画像記憶処理は、他のプリンタ10から送信される画像データを記憶する処理であり、プリンタ10が電源オンされているときに継続的に実行される。CPU11は、画像記憶処理を開始すると、図3に示すように、ネットワークI/F18を介して他のプリンタ30、50から画像データが受信される(S4)のを待機する(S32:NO)。
CPU11は、画像データを受信すると(S32:YES)、画像データを情報要求とともに受信した端末装置60の装置IDを関連付けてRAM13や不揮発性メモリ14に記憶する(S34)。CPU11は、画像データの記憶後、第2基準時間以内に当該画像データと同じ端末装置60の装置IDに関連付けられた画像データが受信される(S20)のを待機する(S36)。
CPU11は、S32で受信された画像データと同じ端末装置60の装置IDに関連付けられた画像データを受信すると(S36:YES)、画像データを端末装置60の装置IDに関連付けてRAM13や不揮発性メモリ14に記憶する(S38)。この際、CPU11は、当該画像データを、S32で受信された画像データに関連付けて記憶する。
一方、CPU11は、第2基準時間以内に上記画像データを受信しない場合(S36:NO)、S32からの処理を繰り返す。
次に、プリンタ30、50のCPU31が実行する応答処理について説明する。応答処理は、プリンタ30、50が電源オンされているときに継続的に実行される。CPU31は、応答処理を開始すると、図4に示すように、ネットワークI/F38を介してプリンタ10から情報要求(S6)、状態要求(S8)、転送要求(S20)、削除要求(S30)のいずれかが受信されるのを待機する(S42:NO、S44:NO、S46:NO、S48:NO)。
CPU31は、情報要求を受信すると(S42:YES)、情報要求とともに受信した端末装置60の装置IDに関連付けられた画像データがRAM33や不揮発性メモリ34に記憶されているか否かを検索する(S52、S54)。
画像データの検索に際し、CPU31は、情報要求に併せて受信した画像データ名を参照して、画像データを検索する(S52)。具体的には、当該画像データ名と少なくとも一部が一致する名称を有する画像データを優先して検索し、例えば、画像データ名の一部が「資料2014年2月25日」である場合、日付部分の記載のみが異なる名称を有する画像データを優先して検索する。
また、CPU31は、画像データがRAM33や不揮発性メモリ34に記憶されている記憶期間、つまり、画像データの登録日からの記憶期間、及び、画像データが画像形成部39で画像形成されたか否かの情報を参照して、画像データを検索する(S54)。具体的には、CPU31は、画像データの記憶期間が規定期間以上であり、かつ、画像形成部39で画像形成されていない画像データを優先して検索する。
CPU31は、検索された画像データの形式を、画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式と比較し、適合する形式の画像データを選出する(S56)。この際、CPU31は、RAM33や不揮発性メモリ34に記憶された画像データの形式が、画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式と適合する画像データとともに、端末装置60の画像処理回路63の変換処理により画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式となる画像データを選出する。CPU31は、選出された画像データの情報を端末装置60に送信する(S58)。
また、CPU31は、状態要求を受信すると(S44:YES)、画像形成部39の動作状態を判断し、プリンタ30、50が画像形成可能である旨の情報、又は、画像形成不能である旨の情報を端末装置60に送信する(S60)。例えば、CPU31は、インクの枯渇や画像形成部39の故障等の事象が発生している場合に、画像形成不能の情報を端末装置60に送信し、これらの事象が発生していない場合に、画像形成可能の情報を端末装置60に送信する。
また、CPU31は、転送要求を受信すると(S46:YES)、転送要求とともに受信した画像データ名の画像データを検索する(S62)。CPU31は、検索された画像データをプリンタ10に送信する(S64)。この際、CPU31は、検索された画像データを、端末装置60を介してプリンタ10に送信する(S64)。また、CPU31は、送信された画像データをRAM33や不揮発性メモリ34から削除する(S66)。
また、CPU31は、削除要求を受信すると(S48:YES)、削除要求とともに受信した画像データ名の画像データをRAM33や不揮発性メモリ34から削除する(S68)。
上述した本実施形態では、CPU61は、プリンタ10に端末装置60の装置IDを関連付けた画像データを送付した後に、プリンタ30、50に記憶され、当該装置IDと関連する画像データの情報を表示部65に表示する(S14)。これにより、プリンタ10に画像データを送信するために端末装置60を使用した使用者は、当該装置IDに関連付けられた画像データがプリンタ30、50に記憶されていることを認識することができる。
上述した本実施形態では、CPU61は、画像データに関連付ける識別情報として、送信元である端末装置60の装置IDを用いる。そのため、使用者は、識別情報を設定、又は、入力することなく、画像データを送信することができる。
上述した本実施形態では、CPU61は、プリンタ30、50に記憶された画像データの情報を、プリンタ10への画像データの送信(S4)後に表示する。これにより、プリンタ10への画像データの送信前に表示される構成に比べて、当該画像データの送信の処理が遅れない分だけ、データ送信の遅延により使用者が意図しないデータの送信となることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、CPU31は端末装置60から削除要求を受信すると、RAM33や不揮発性メモリ34から削除要求に併せて受信した画像データ名の画像データを削除する(S68)。これにより、不要な画像データがRAM33や不揮発性メモリ34に記憶され続け、RAM33や不揮発性メモリ34の容量が圧迫されることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、CPU31は端末装置60から情報要求を受信すると、情報要求に併せて受信した画像データ名と少なくとも一部が一致する名称を有する画像データをRAM33や不揮発性メモリ34から優先して検索して(S52)、その情報を端末装置60に送信する(S58)。これにより、使用者は、プリンタ10に画像データが記憶されることで不要となる画像データがプリンタ30、50に記憶されていることを認識し、効率よく削除することができる。
上述した本実施形態では、CPU31は端末装置60から転送要求を受信すると、情報要求に併せて受信した画像データ名の画像データをプリンタ10に送信後に(S64)、RAM33や不揮発性メモリ34から当該画像データを削除する(S66)。これにより、端末装置60の装置IDに関連付けられた画像データをプリンタ10に集約することができるとともに、データ転送により不要となった画像データをプリンタ30、50のRAM33や不揮発性メモリ34から削除することで、RAM33や不揮発性メモリ34の容量が圧迫されることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、CPU11は端末装置60から画像データを受信した後に他のプリンタ30、50から画像データを受信した場合に、これらの画像データを関連付けて記憶する(S38)。これにより、同じ端末装置60の装置IDに関連付けられたこれらの画像データを、共通の処理で画像形成したり、共通の処理で削除したりすることができる。
上述した本実施形態では、CPU61はプリンタ30、50からプリンタ10に転送される途中の画像データに対して、その形式をプリンタ10の画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式と比較し(S24)、適合しない場合には適合する形式に変換する(S26)。これにより、転送要求を送信した画像データの形式が画像形成部19に適合しない場合であっても、画像形成部19を用いて画像形成することができる。
上述した本実施形態では、CPU31は端末装置60から情報要求を受信すると、プリンタ30、50に記憶され、端末装置60の装置IDと関連する画像データのうち、プリンタ10の画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式に適合する画像データを選出し(S56)、選出した画像データの情報を端末装置60に送信する(S58)。これにより、プリンタ10を利用するために端末装置60を使用した使用者に対して、プリンタ10の画像形成部19で画像形成不能な画像データの情報が表示されることを抑制することができる。
上述した本実施形態では、CPU31は端末装置60からの情報要求に応じてRAM33や不揮発性メモリ34から画像データを検索する際に(S54)、画像データの記憶期間が規定期間以上であり、かつ、画像形成部39で画像形成されていない画像データを優先して検索する。これにより、使用者は、比較的長い時間に亘って画像形成し忘れている画像データが存在することを認識することができる。また、画像データに有効期間が設定されている場合には、上記使用者は、有効期間が迫っている画像データが存在することを認識することができる。
上述した本実施形態では、CPU61はプリンタ30、50に記憶された画像データの情報を表示部65に表示する際に(S14)、プリンタ30、50が画像形成不能である旨を表示する。これにより、使用者は、記憶されているプリンタ30、50では画像形成することができない画像データが存在することを認識することができる。
上述した本実施形態では、CPU61はプリンタ30、50に記憶された画像データの情報を表示部65に表示する際に(S14)、プリンタ30、50からそれぞれ画像データの情報を受信している場合には、プリンタ30、50毎に区分して画像データの情報を表示する。これにより、使用者は、画像データとプリンタ30、50とを対応させて認識することができる。
上述した本実施形態では、CPU61はプリンタ30、50に記憶された画像データの情報を表示部65に表示する際に(S14)、当該画像データの情報に同一画像データ群が含まれる場合には、同一画像データ群から選択した一の画像データ、及び、同一画像データ群に含まれる画像データの個数を関連付けて表示する。使用者は、個数の表示から、表示されている画像データと名称が等しい画像データが複数存在することを認識することができる。そして、使用者は、これらの画像データの画像形成が必要な場合には、選択されて表示された画像データを用いて画像形成することができ、不要な場合には、同一画像データ群をまとめて削除することができる。
別の実施形態のシステム1について図7から図9を用いて説明する。本実施形態では、図7に示すように、サーバ70を備え、サーバ70の記憶部72に、プリンタ10、30、50のRAM13、33や不揮発性メモリ14、34に記憶されている画像データの情報(以下、管理情報)が記憶されている点で、上記の実施形態のシステム1と異なる。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。本実施形態では、プリンタ10は、画像形成装置の一例であり、プリンタ30、50は、外部装置の一例であり、RAM33や不揮発性メモリ34は、外部記憶部の一例である。
サーバ70は、CPU71、ROMやRAMやハードディスク等の記憶部72、ネットワークI/F78を備える。記憶部72には、サーバ70の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する画像管理処理等を実行するためのプログラムが含まれる。また、記憶部72には、プリンタ10の画像形成部19で画像形成可能な画像データの形式が記憶されている。CPU71は、記憶部72から読み出したプログラムに従ってサーバ70の各部を制御する。
図7に実線77で示すように、CPU71、記憶部72を含めたものが、サーバ制御部の一例であり、記憶部72は、サーバ記憶部の一例であり、ネットワークI/F78がサーバ送受信部の一例である。なお、プリンタ10と同一名称を有する構成については、重複した記載を省略する。
以下、図8、9を参照して、端末装置60のCPU61が実行する画像振分処理、プリンタ10のCPU11が実行する画像記憶処理、プリンタ30、50のCPU31が実行する応答処理、及び、サーバ70のCPU71が実行する画像管理処理を説明する。
本実施形態の画像振分処理は、図2に示す画像形成処理と比較して、各種要求を送信する送信先、及び、応答を受信する受信先が異なり、その他については等しい。CPU61は、S4、S6、S20、S30において、画像データ、情報要求、転送要求、削除要求をプリンタ10、30、50に代えてサーバ70に送信する。また、CPU61は、画像データの情報を他のプリンタ30、50に代えてサーバ70から受信する一方、プリンタ30、50の画像形成不能の情報をプリンタ30、50から受信する。
本実施形態の画像記憶処理は、図3に示す画像記憶処理に等しい。また、図8に示すように、本実施形態の応答処理では、プリンタ30、50が情報要求を受信しないことから、プリンタ30、50のCPU31は画像データの情報を送信しない。また、図3に示す応答処理と比較し、各種要求を受信する受信先が異なる。CPU31は、S46、S48において、転送要求、削除要求を端末装置60に代えてサーバ70から受信する。
次に、サーバ70のCPU71が実行する画像管理処理について説明する。画像管理処理は、サーバ70が電源オンされているときに継続的に実行される。CPU71は、画像管理処理を開始すると、図9に示すように、ネットワークI/F78を介して端末装置60から画像データ(S4)、情報要求(S6)、転送要求(S20)、削除要求(S30)のいずれかが受信されるのを待機する(S72:NO、S74:NO、S76:NO、S78:NO)。
CPU71は、画像データを受信すると(S72:YES)、画像データに関連付けられた端末装置60の装置IDとともに、当該画像データをプリンタ10に転送し(S80)、管理情報を更新する(S82)。
また、CPU71は、情報要求を受信すると(S74:YES)、図4のS52からS56で示した処理と同一の処理によって、記憶部72に記憶された管理情報から画像データを検索及び選出し(S84からS88)、画像データの情報を端末装置10に送信する(S90)。なお、CPU71は、管理情報から画像データを検索する際に、プリンタ30、50に記憶されている画像データを対象とし、プリンタ10に記憶されている画像データを対象から除く。
また、CPU71は、転送要求を受信すると(S76:YES)、転送要求に併せて受信した画像データ名とともに、当該転送要求をプリンタ30、50に転送し(S92)、管理情報を更新する(S94)。また、CPU71は、削除要求を受信すると(S78:YES)、削除要求に併せて受信した画像データ名とともに、当該削除要求をプリンタ30、50に転送し(S96)、管理情報を更新する(S98)。
上述した本実施形態では、CPU61は、プリンタ10に端末装置60の装置IDを関連付けた画像データを送付した後に、プリンタ30、50に記憶され、当該装置IDと関連する画像データの情報をサーバ70の管理情報から受信して表示部65に表示する(S14)。これにより、プリンタ10に画像データを送信するために端末装置60を使用した使用者は、当該装置IDに関連付けられた画像データがプリンタ30、50に記憶されていることを認識することができる。
上述した本実施形態では、CPU61は、プリンタ30、50に記憶された画像データの情報を、サーバ70の管理情報からから受信する(S14)。これにより、個別のプリンタ30、50から受信して表示する構成に比べて、画像データの情報を受けたCPU61の処理をまとめることができる分だけ、CPU61の処理負担を軽減することができる。
また、別の実施形態のシステム1について図10、11を用いて説明する。本実施形態では、図7に示すように、サーバ70を備え、プリンタ10、30、50のRAM13、33や不揮発性メモリ14、34には画像データが記憶されておらず、サーバ70の記憶部72に画像データが記憶されている点で、上記の実施形態のシステム1と異なる。記憶部72には、画像データが各プリンタ10、30、50に関連付けて記憶されている。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。本実施形態では、プリンタ10は、第1外部装置の一例であり、プリンタ30、50は、第2外部装置の一例である。
以下、図10、11を参照して、端末装置60のCPU61が実行する画像振分処理、プリンタ30、50のCPU31が実行する応答処理、及び、サーバ70のCPU71が実行する画像管理処理を説明する。なお、本実施形態では、プリンタ10のCPU11は処理を実施しない。
図10に示すように、本実施形態の画像振分処理では、プリンタ10、30、50のRAM13、33や不揮発性メモリ14、34に画像データが記憶されない。そのため、CPU61には、転送命令が入力されることもなければ、転送要求を送信することもなく、画像データの送信中に画像データの形式を変換することもない。
なお、本実施形態の画像振分処理でも、CPU61は、S4、S6、S18において、画像データ、情報要求、削除要求を送信する際に、プリンタ10、30、50に代えてサーバ70に送信する。また、CPU61は、画像データの情報を他のプリンタ30、50に代えてサーバ70から受信する一方、プリンタ30、50の画像形成不能の情報をプリンタ30、50から受信する。
また、本実施形態の応答処理では、プリンタ30、50に画像データやその情報が記憶されていないことから、プリンタ30、50のCPU31は、情報要求、転送要求、及び、削除要求を受信することもなければ、その応答をすることもない。そのため、CPU31は、端末装置60から状態要求を受信すると、プリンタ30、50が画像形成可能である旨の情報、又は、画像形成不能である旨の情報を端末装置60に送信する処理のみを実行する。
また、図11に示すように、本実施形態の画像管理処理では、プリンタ10、30、50のRAM13、33や不揮発性メモリ14、34に画像データが記憶されず、サーバ70の記憶部72に画像データが記憶される。そのため、CPU71には、転送要求が受信されることがない。
また、CPU71は、画像データを受信すると(S72:YES)、画像データに併せて受信した端末装置60の装置IDとともに、当該画像データを記憶部72に記憶する(S102)。また、CPU71は、削除要求を受信すると(S78:YES)、削除要求に併せて受信した画像データ名の画像データを記憶部72から削除する(S104)。
上述した本実施形態では、CPU61は、プリンタ10に端末装置60の装置IDを関連付けた画像データを送付した後に、プリンタ30、50及び当該装置IDと関連する画像データの情報をサーバ70から受信して表示部65に表示する(S14)。これにより、プリンタ10に画像データを送信するために端末装置60を使用した使用者は、当該装置IDに関連付けられた画像データがプリンタ30、50に記憶されていることを認識することができる。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
「画像形成装置」は、プリンタに限らず、例えば、印刷機能の他にスキャン機能等を備えた複合機であってもよい。同様に、「外部装置」は、プリンタに限らず、スキャン機能を備えたスキャナであってもよい。更には、「外部装置」は、印刷機能やスキャナ機能等を備えず、画像データを記憶するための容量のみを有する装置であってもよい。
「端末装置」は、PCに限らず、携帯端末でもよい。
「識別情報」は、装置IDに限らず、例えば使用者IDや、端末装置60を操作する際に使用者がログインする場合のログイン情報であってもよい。
「制御部」は、1つのCPU11、31により図2等の各処理を実行する構成であった。しかし、これに限らず、例えば、制御部は、複数のCPUにより図2等の各処理を実行する構成、ASIC15、35などの専用のハード回路のみにより図2等の各処理を実行する構成や、CPUおよびハード回路により図2等の各処理を実行する構成でもよい。
上記実施形態では、CPU61は、画像振分処理において、画像データをプリンタ10に送信後に、他のプリンタ30、50に対して情報要求を送信する例を示したが、情報要求を送信するタイミングはこれに限られない。例えば、プリンタ10への画像データの送信命令が入力された場合に、画像データの送信よりも先に情報要求が送信されてもよい。但し、この場合であっても、情報要求に応じて受信された画像データは、画像データの送信後に表示部65に表示される。
上記実施形態では、CPU31は、画像データをプリンタ10に送信する際に、端末装置60を介してプリンタ10に送信する例を示したが、例えば、端末装置60を介さずにプリンタ10に直接送信してもよい。これにより、端末装置60を介して送信される場合に比べて、CPU61における処理を簡素化することができる。
上記実施形態では、CPU11は、画像データの記憶後、第2基準時間以内に当該画像データと同じ端末装置60の装置IDに関連付けられた画像データを受信した場合、当該画像データを、S32で受信された画像データに関連付けて記憶する例を示したが、この内容に限定されるものではない。例えば、画像データをS32で受信された画像データに関連付けて記憶する条件として、第2基準時間ではなく、S32で受信された画像データへの関連付けの指示があった場合(画像データと共にこの指示を受信した場合)にこの関連付を行ってもよい。
上記実施形態では、端末装置60からプリンタ30、50に送信される情報要求と状態要求とが別々に送信される例を示したが、これに限られず、情報要求と状態要求との内容を含んだ情報状態要求をプリンタ30、50に送信してもよい。また、プリンタ30、50は、上記の情報状態要求を受信したことに応じて、画像データの情報と画像形成可能の情報とを含んだ情報を端末装置60に送信してもよい。
1:システム、10:プリンタ、13:RAM、14:不揮発性メモリ、18:ネットワークI/F、19:画像形成部、30、50:プリンタ、33:RAM、34:不揮発性メモリ、38:ネットワークI/F、39:画像形成部、60:端末装置、62:記憶部、63:画像処理回路、64:操作部、65:表示部、70:サーバ、72:記憶部、78:ネットワークI/F

Claims (18)

  1. 第1画像形成装置と第2画像形成装置と端末装置とを有する画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、
    前記第2画像形成装置及び前記端末装置と送受信を行う第1送受信部と、
    第1記憶部と、
    第1制御部と、を備え、
    前記第2画像形成装置は、
    前記第1画像形成装置及び前記端末装置と送受信を行う第2送受信部と、
    第2記憶部と、
    第2制御部と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置と送受信を行う端末送受信部と、
    受付部と、
    表示部と、
    端末制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、
    画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記第1画像形成装置に送信する第1データ送信処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記第2画像形成装置に記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記第2画像形成装置に送信する情報要求処理と、
    を実行し、
    前記第1制御部は、
    前記第1送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記第1記憶部に記憶する第1記憶処理、
    を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記第2送受信部が前記情報要求を受信した場合に、前記第2記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を前記端末装置に送信する情報送信処理、
    を実行し、
    前記端末制御部は、更に、
    前記端末送受信部が前記第2画像データの情報を受信した場合に、前記第1データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理、
    を実行する、画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムであって、
    前記端末制御部は、
    前記表示処理で表示された前記第2画像データの情報に係る第2画像データの削除命令を前記受付部から受け付ける削除命令受付処理と、
    前記削除命令受付処理で前記削除命令を受け付けた場合に、前記削除命令を受け付けた第2画像データの削除要求を前記第2画像形成装置に送信する削除要求処理と、
    を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記第2送受信部が前記第2画像データの削除要求を受信した場合に、前記第2記憶部から当該削除要求に係る第2画像データを削除する第1削除処理、
    を実行する、画像形成システム。
  3. 請求項2記載の画像形成システムであって、
    前記情報要求処理では、前記情報要求とともに前記第1画像データのうち前記送信命令受付処理で送信命令を受け付けた第1画像データの名称を前記第2画像形成装置に送信し、
    前記情報送信処理では、前記第2送受信部が受信した前記第1画像データの名称と少なくとも一部が一致する名称を有する前記第2画像データの情報を前記端末装置に送信する、画像形成システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記端末制御部は、
    前記表示処理で表示された前記第2画像データの前記第1画像形成装置への転送命令を前記受付部から受け付ける転送命令受付処理と、
    前記転送命令受付処理で前記転送命令を受け付けた場合に、前記転送命令を受け付けた第2画像データである特定画像データの転送要求を前記第2画像形成装置に送信する転送要求処理と、
    を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記第2送受信部が前記転送要求を受信した場合に、前記特定画像データを前記第1画像形成装置に送信する特定データ送信処理と、
    前記特定画像データを前記第1画像形成装置に送信した場合に、前記第2記憶部から前記特定画像データを削除する第2削除処理と、
    を実行し、
    前記第1制御部は、
    前記第1送受信部が前記特定画像データを受信した場合に、当該特定画像データを前記第1記憶部に記憶する第2記憶処理、
    を実行する、画像形成システム。
  5. 請求項4記載の画像形成システムであって、
    前記第2記憶処理では、前記特定画像データを前記第1記憶処理で記憶された第1画像データと関連付けて記憶する、画像形成システム。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像形成システムであって、
    前記特定データ送信処理では、前記特定画像データを前記端末装置を介さずに前記第1画像形成装置に送信する、画像形成システム。
  7. 請求項4または請求項5に記載の画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第1画像形成部を備え、
    前記端末装置は、変換部を備え、
    前記端末制御部には、前記第1画像形成部で形成可能な画像データの形式が記憶されており、
    前記特定データ送信処理では、前記特定画像データを前記端末装置を介して前記第1画像形成装置に送信しており、
    前記端末制御部は、前記端末送受信部が受信した前記特定画像データを、前記変換部を用いて、前記画像データの形式に変換して前記第1画像形成装置に送信する、画像形成システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第1画像形成部を備え、
    前記第2記憶部には、前記第1画像形成部で形成可能な画像データの形式が記憶されており、
    前記情報送信処理では、前記第2画像データのうち前記画像データの形式に適合する前記第2画像データの情報を前記端末装置に送信する、画像形成システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記第2画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第2画像形成部を備え、
    前記情報送信処理では、前記第2画像データのうち前記第2記憶部に記憶されている記憶期間が規定期間以上であり、かつ、前記第2画像形成部で画像形成されていない第2画像データの情報を前記端末装置に送信する、画像形成システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記識別情報は、前記端末装置を識別するための装置IDである、画像形成システム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記第2画像形成装置は、記録媒体への画像の形成を行う第2画像形成部を備え、
    前記端末制御部は、
    前記第2画像形成部が画像形成可能か否かの情報を要求する状態要求を前記第2画像形成装置に送信する状態要求処理、
    を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記第2送受信部が前記状態要求を受信した場合に、前記第2画像形成部が画像形成可能か否かの情報を前記端末装置に送信する可否送信処理、
    を実行し、
    前記表示処理では、前記第2画像形成部は画像形成不能である情報を前記端末送受信部が受信した場合に、前記第2画像データの情報とともに前記第2画像形成装置が画像形成不能である旨を表示する、画像形成システム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    複数の前記第2画像形成装置を有し、
    前記情報要求処理では、前記複数の第2画像形成装置に情報要求を送信し、
    前記表示処理では、前記複数の第2画像形成装置から受信された前記第2画像データの情報を前記複数の第2画像形成装置毎に区分して表示する、画像形成システム。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記表示処理では、前記第2画像データの情報に、名称が等しい複数の前記第2画像データである同一画像データ群が含まれる場合に、前記同一画像データ群から選択した一の第2画像データ、及び、前記同一画像データ群に含まれる第2画像データの個数を表示する、画像形成システム。
  14. 第1画像形成装置と第2画像形成装置と端末装置とを有する画像形成システムを用いて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記第1画像形成装置は、
    前記第2画像形成装置及び前記端末装置と送受信を行う第1送受信部と、
    第1記憶部と、
    第1制御部と、を備え、
    前記第2画像形成装置は、
    前記第1画像形成装置及び前記端末装置と送受信を行う第2送受信部と、
    第2記憶部と、
    第2制御部と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置と送受信を行う端末送受信部と、
    受付部と、
    表示部と、
    端末制御部と、を備え、
    当該画像形成方法は、
    前記受付部を用いて画像データの送信命令を受け付ける送信命令受付工程と、
    前記送信命令受付工程で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記端末装置から前記第1画像形成装置に送信するデータ送信工程と、
    前記第1送受信部に前記第1画像データが受信された場合に、当該第1画像データを前記第1記憶部に記憶させる第1記憶工程と、
    前記送信命令受付工程で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記第2画像形成装置に記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記端末装置から前記第2画像形成装置に送信する情報要求工程と、
    前記第2送受信部に前記情報要求が受信された場合に、前記第2記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を前記第2画像形成装置から前記端末装置に送信する情報送信工程と、
    前記端末送受信部に前記第2画像データの情報が受信された場合に、前記データ送信工程後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示させる表示工程と、
    を備える、画像形成方法。
  15. 外部の第1画像形成装置及び外部の第2画像形成装置と送受信を行う端末送受信部と、
    受付部と、
    表示部と、
    端末制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、
    画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記第1画像形成装置に送信するデータ送信処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記第2画像形成装置に記憶さ
    れているか否かの情報を要求する情報要求を前記第2画像形成装置に送信する情報要求処理と、
    前記端末送受信部が前記第2画像形成装置に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を受信した場合に、前記データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理と、
    を実行する、端末装置。
  16. 外部の第1画像形成装置及び外部の第2画像形成装置と送受信を行う端末送受信部と、
    受付部と、
    表示部と、
    を備える端末装置に用いられるコンピュータに、
    画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記第1画像形成装置に送信するデータ送信処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記第1画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記第2画像形成装置に記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記第2画像形成装置に送信する情報要求処理と、
    前記端末送受信部が前記第2画像形成装置に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を受信した場合に、前記データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理と、
    を実行させる、プログラム。
  17. 端末装置とサーバとが第1外部装置及び第2外部装置と接続してなる画像形成システムであって、
    前記端末装置は、
    前記サーバと送受信を行う端末送受信部と、
    受付部と、
    表示部と、
    端末制御部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記端末装置、前記第1外部装置、及び、前記第2外部装置と送受信を行うサーバ送受信部と、
    サーバ記憶部と、
    サーバ制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、
    画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、
    前記送信命令受付処理で前記第1外部装置に関連付けた第1画像データの送信命令を受け付けた場合に、更に識別情報を関連付けて前記第1画像データを前記サーバに送信するデータ送信処理と、
    前記送信命令受付処理で前記第1外部装置に関連付けた第1画像データの送信命令を受け付けた場合に、前記識別情報に関連付けられた画像データが前記サーバに記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記サーバに送信する情報要求処理と、
    を実行し、
    前記サーバ制御部は、
    前記サーバ送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記第1外部装置に関連付けて前記サーバ記憶部に記憶する記憶処理と、
    前記サーバ送受信部が前記情報要求を受信した場合に、前記サーバ記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報及び前記第2外部装置に関連付けられた第2画像データの情報を前記
    端末装置に送信する情報送信処理と、
    を実行し、
    前記端末制御部は、更に、
    前記端末送受信部が前記第2画像データの情報を受信した場合に、前記データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理、
    を実行する、画像形成システム。
  18. 画像形成装置と端末装置とサーバとが外部記憶部を有する外部装置と接続してなる画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記サーバと送受信を行う送受信部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記サーバと送受信を行う端末送受信部と、
    受付部と、
    表示部と、
    端末制御部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記画像形成装置、前記端末装置、及び、前記外部装置と送受信を行うサーバ送受信部と、
    サーバ記憶部と、
    サーバ制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、
    画像データの送信命令を前記受付部から受け付ける送信命令受付処理と、
    前記送信命令受付処理で第1画像データの前記画像形成装置への送信命令を受け付けた場合に、識別情報を関連付けた前記第1画像データを前記サーバに送信するデータ送信処理と、
    前記識別情報に関連付けられた画像データが前記外部装置に記憶されているか否かの情報を要求する情報要求を前記サーバに送信する情報要求処理と、
    を実行し、
    前記サーバ制御部は、
    前記サーバ送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記画像形成装置に転送する第1データ転送処理と、
    前記サーバ送受信部が前記情報要求を受信した場合に、前記サーバ記憶部に記憶されている情報に基づいて、前記外部記憶部に記憶され、かつ、前記識別情報に関連付けられた第2画像データの情報を前記端末装置に送信する情報送信処理、
    を実行し、
    前記制御部は、
    前記送受信部が前記第1画像データを受信した場合に、当該第1画像データを前記記憶部に記憶する記憶処理、
    を実行し、
    前記端末制御部は、更に、
    前記端末送受信部が前記第2画像データの情報を受信した場合に、前記データ送信処理後に前記第2画像データの情報を前記表示部に表示する表示処理、
    を実行する、画像形成システム。
JP2014063302A 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム Active JP6357826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063302A JP6357826B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063302A JP6357826B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185081A JP2015185081A (ja) 2015-10-22
JP6357826B2 true JP6357826B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54351493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063302A Active JP6357826B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357826B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624902B2 (ja) * 2002-06-19 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク上における情報処理装置の通信制御
JP4378158B2 (ja) * 2003-11-19 2009-12-02 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP4617952B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびサーバ装置
US9189192B2 (en) * 2007-03-20 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Driverless printing system, apparatus and method
JP2011059860A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、画像形成装置およびサーバコンピュータ
JP2013082147A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5884451B2 (ja) * 2011-12-02 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、携帯端末、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185081A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10574835B2 (en) Information processing apparatus for updating function settings with setting data received from another image processing apparatus
US8467080B2 (en) Printing control system, printing control server, image forming apparatus, program, and printing control method
US9740447B1 (en) Method and apparatus for automatically printing documents from portable memory device
US20070156705A1 (en) Network Scanner And Network Scanning System
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US20150062635A1 (en) Sheet management apparatus, method of controlling sheet management apparatus, and storage medium
US10768870B2 (en) Image forming system and image forming method
US10990243B2 (en) Information processing device and recording system
US9225864B2 (en) Image forming apparatus, mobile apparatus and printing control method
JP2018161869A (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
US9940081B2 (en) Processing request management system and device and non-transitory computer readable medium
JP4813421B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6357826B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、端末装置、及び、プログラム
US20180341437A1 (en) Printing System That Performs Easily Printing of Unprinted Pages When Printing Is Interrupted, and Printing Method
JP6045387B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6217488B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及び、プログラム
US10296268B2 (en) Printing system that generates preview image of a part of pages among a plurality of pages, data processing device, and recording medium
EP2380341B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP4270046B2 (ja) 画像形成装置および外部処理装置
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP6540122B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
US11303768B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for setting metadata to image data
US20140146359A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP6776959B2 (ja) プリントシステム、情報処理装置、文書格納装置およびプログラム
JP2016063380A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150