JP6355446B2 - 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355446B2
JP6355446B2 JP2014123630A JP2014123630A JP6355446B2 JP 6355446 B2 JP6355446 B2 JP 6355446B2 JP 2014123630 A JP2014123630 A JP 2014123630A JP 2014123630 A JP2014123630 A JP 2014123630A JP 6355446 B2 JP6355446 B2 JP 6355446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image reading
mirror
image
shielding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005090A (ja
Inventor
正博 井元
正博 井元
中西 健二
健二 中西
康裕 数藤
康裕 数藤
福留 正一
正一 福留
和博 井口
和博 井口
拓樹 車
拓樹 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014123630A priority Critical patent/JP6355446B2/ja
Priority to US14/692,870 priority patent/US9420140B2/en
Priority to CN201510333948.3A priority patent/CN105282373B/zh
Publication of JP2016005090A publication Critical patent/JP2016005090A/ja
Priority to US15/209,915 priority patent/US9681014B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6355446B2 publication Critical patent/JP6355446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、原稿等を読取る画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置に関する。
この種の画像読取り装置においては、ガラス上で原稿を副走査方向に搬送しつつ、ガラスの下方で、光源部により原稿を照明して、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像
素子により原稿を主走査方向に繰り返し走査して読取ったり、あるいはガラス上に原稿を位置決めして載置し、ガラスの下方で、光源部及び撮像素子等を副走査方向に移動させつつ、光源部により原稿を照明して、撮像素子により原稿を主走査方向に繰り返し走査して読取ったりしている。また、原稿を照明する光源部としては、種々のものがあり、蛍光灯やLEDアレイ等が用いられている。
このような画像読み取り装置では、原稿を照明する光を光源等が発光し、導光部材等を経由して原稿面に光が照射され、原稿面で反射された反射光(読取光)を所定の光路に沿ってCCD等の撮像素子まで到達させて撮像している。このとき、想定された光路以外から撮像素子に到達してしまう光(いわゆる迷光)が存在すると、撮像した原稿画像にノイズが生じることや二重映りが発生するなどの悪影響を与えてしまう。
迷光による悪影響を低減するために特許文献1では、光源に近接配置された導光体の正規の出射角度範囲から外れて反射鏡に入射してしまう光を遮るため、導光体の近傍に遮光板を配置して迷光を防止している。また、特許文献2では、原稿を載置するコンタクトガラスと光源との間に弾性遮光部材を設け、主走査方向に形成されたスリット状の開口部から原稿に光を照射するとともに、原稿から反射された読取光をスリット状開口部からミラーに入射させて撮像素子に光を到達させている。
特開2013−138388号公報 特開2004−157174号公報
しかしながら特許文献1では、光源側の導光板からミラーに直接入射する迷光を防止することはできても、原稿で反射された反射光(読取光)のうち想定していた光路以外からミラーに入射して撮像素子まで到達してしまう迷光を遮ることはできず、迷光対策が十分であるとは言えなかった。
また、特許文献2では、光源を保持するフレームとミラーとが接触しているため、ミラーの反射面の一部をフレームが覆ってしまい、ミラーに読取光が入射する領域が狭くなり読取光にケラレが発生してしまうおそれや、動作時の熱でフレームが熱変形した場合にミラーの光軸がずれてしまうおそれがあった。さらに、特許文献2においてケラレや光軸ずれを防止するためにミラーとフレームとを離間させた場合には、その間隙からの迷光を防ぐことが困難であり、ミラーの反射面以外である側面に入射した光も迷光となってしまうという問題が生じることとなる。
特に、光源ユニットと読取ユニットが一体化したキャリッジ構造の場合には、光源ユニットと読取ユニットとが分離している構造よりも、原稿からの読取光を取り入れるスリットから撮像素子であるCCDまでの距離が近く、撮像素子まで読取光を反射させる反射光学系の配置や光路も複雑であり、十分な迷光対策をとることが困難であった。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、フレームとミラーとの干渉による光軸ずれやミラー反射面側での読取光のケラレを防止しつつ、有効に迷光を防止することが可能な画像読取り装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像読取り装置は、被照射体に向けて光を照射する光源部と、前記光源部により照射された前記被照射体を読取る読取部と、少なくとも第1反射ミラーを有して前記被照射体により反射された反射光を前記読取部に向けて反射させる反射部と、前記光源部から照射された前記光の一部を遮る第1の遮光部とを有し、前記第1反射ミラーは、前記反射光を反射させる反射面と、前記反射面と直交する端面を備えており、前記第1の遮光部は、前記第1反射ミラーの長手方向に沿って前記端面に向かって延びており、その先端部が前記端面に対して間隙を有して対向している。
このような本発明の画像読取り装置では、第1反射ミラーの端面に第1の遮光部が対向していることにより、反射面側での読取光のケラレを防止しつつ第1反射ミラーの端面から迷光が入り込むことを抑制できる。また、端面と第1の遮光部との間に間隙を有していることから、第1反射ミラーと第1の遮光部とが干渉せず、衝撃が加わった時や熱によってフレームが変形した場合にも、第1反射ミラーの変形や脱落を規制し、第1反射ミラーの光軸ずれを防止できる。
また、本発明の画像読取り装置においては、前記第1の遮光部は、前記第1反射ミラーの長手方向に沿って前記端面に向かって延びるリブである。
また、本発明の画像読取り装置においては、前記被照射体を走査する走査体は、筐体と、前記筐体に対して設けられた蓋状保持部材とからなり、前記光源部は前記蓋状保持部材に保持されており、前記第1の遮光部は前記蓋状保持部材に一体成型されている。
このように第1の遮光部を蓋状保持部材に一体成型することで、簡便かつ高精度に第1反射ミラーと第1の遮光部とを位置合わせでき、さらに、蓋状保持部材の機械的強度の向上を図ることができる。また、蓋状保持部材の成型時に一括して第1の遮光部を成型できることから、製造工程の簡略化や部品数の低減を図ることもできる。
更に、本発明の画像読取り装置においては、前記第1反射ミラーは、前記被照射体からの前記反射光を最初に反射させるものである。
この場合は、被照射体である原稿に最も近い位置に配置されている第1反射ミラーの端面に対向して第1の遮光部が設けられることになり、外部からの迷光を効果的に遮ることが可能となる。
また、本発明の画像読取り装置においては、前記筐体には、他の反射ミラーが固定されており、前記間隙を通過した前記光の一部を遮る第2の遮光部を前記間隙と前記他の反射ミラーの反射面との間に設けている。
このように第2の遮光部を設けることにより、第1反射ミラーの端面と第1の遮光部との間隙を通過した迷光を遮ることができ、より一層迷光を防止できる。
また、本発明の画像読取り装置においては、前記光源部は、透光性を有する長尺な導光部材と、前記導光部材の長手方向の端部側に配置された発光素子とを備える。
この場合、光源部の小型化を図りつつ光を均一に原稿に対して照射することができる。
一方、本発明の画像形成装置は、上記本発明の画像読取り装置と、前記画像読取り装置により読取られた前記被照射体の画像を記録用紙に印刷する印刷部とを備えている。
このような画像形成装置においても、上記本発明の画像読取り装置と同様の作用効果を奏することができる。
本発明では、第1反射ミラーの端面と第1の遮光部材とが間隙を有して対向している。したがって、反射面側での読取光のケラレを防止しつつ第1反射ミラーの端面から迷光が入り込むことを抑制できる。また、装置に衝撃が加わった時や熱によってフレームが変形した場合にも、第1反射ミラーの変形や脱落を規制し、第1反射ミラーの光軸ずれを防止できる。これにより、フレームとミラーとの干渉による光軸ずれやミラー反射面側での読取光のケラレを防止しつつ、十分に迷光を防止することが可能な画像読取り装置及び画像形成装置を提供できる。
本発明の画像読取り装置の第1実施形態を備えた画像形成装置を示す断面図である。 図1の画像読取り装置及び原稿搬送装置を示す断面図である。 走査ユニットを拡大して示す断面図である。 走査ユニット内の読取光と迷光とを示す部分拡大断面である。 走査ユニットを示す斜視図である。 走査ユニットの端部を拡大して示す斜視図である。 第2実施形態の走査ユニットを拡大して示す断面図である。 第2実施形態の走査ユニット内の読取光と迷光とを示す部分拡大断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像読取り装置の第1の実施形態を備えた画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置1は、原稿を読取って記録用紙に印刷する複写機能を有しており、画像読取り装置2、原稿搬送装置3、印刷部4、及び給紙カセット5等を備えている。
この画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、印刷部4においては、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、及び帯電器15を各色に応じた4種類のトナー像を形成するためにそれぞれ4個ずつ設け、それぞれをブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdを構成している。
各画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdのいずれにおいても、ドラムクリーニング装置14により感光体ドラム13表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電器15により感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させ、光走査装置11により感光体ドラム13表面を露光して、その表面に静電潜像を形成し、現像装置12により感光体ドラム13表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。これにより、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像が形成される。
引き続いて、中間転写ベルト21を矢印方向Cに周回移動させつつ、ベルトクリーニング装置25により中間転写ベルト21の残留トナーを除去及び回収した後、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像を中間転写ベルト21に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像を形成する。
中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26aとの間にはニップ域が形成されており、用紙搬送経路R1を通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、中間転写ベルト21表面のカラーのトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置17の加熱ローラ31と加圧ローラ32との間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のカラーのトナー像を定着させる。
一方、記録用紙は、ピックアップローラ33により給紙カセット5から引出されて、用紙搬送経路R1を通じて搬送され、2次転写装置26や定着装置17を経由し、排紙ローラ36を介して排紙トレイ39へと搬出される。この用紙搬送経路R1には、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と転写ローラ26a間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ34、記録用紙の搬送を促す各搬送ローラ35、排紙ローラ36等が配置されている。
また、記録用紙の表面だけではなく、裏面の印字を行う場合は、記録用紙を排紙ローラ36から反転経路Rrへと逆方向に搬送して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙をレジストローラ34へと再度導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を排紙トレイ39へと搬出する。
次に、第1実施形態の画像読取り装置2について説明する。図2は、画像読取り装置2及び原稿搬送装置3を示す断面図である。
図2において、原稿搬送装置3は、その奥の一辺をヒンジ(図示せず)により下側の画像読取り装置2の一辺に枢支され、その手前側を上下させることにより開閉される。原稿搬送装置3を開いたときには、画像読取り装置2の原稿載置ガラス41が開放される。
画像読取り装置2は、原稿載置ガラス41、原稿読取りガラス42、走査ユニット43、及び移動ユニット44等を備えている。移動ユニット44は、走査ユニット43を副走査方向Yにガイドするガイドシャフト48と、走査ユニット43を副走査方向Yに移動させて位置決めする駆動部(図示せず)とを備えている。
走査ユニット43は、光源部、結像レンズ46、CCD(Charge Coupled Device)47、及び反射部を構成する第1〜第5反射ミラー51〜55等を備え、移動ユニット44により原稿載置ガラス41及び原稿読取りガラス42のいずれかの下方に移動され、原稿載置ガラス41上に載置された原稿(被照射体)を読取ったり(第1読取りモード)、原稿読取りガラス42上で搬送される原稿(被照射体)を読取ったりする(第2読取りモード)。
第1読取りモードでは、走査ユニット43を移動ユニット44により原稿載置ガラス41の下方に移動させ、原稿搬送装置3を開いて、原稿を原稿載置ガラス41上に載置し、原稿搬送装置3を閉じる。そして、走査ユニット43を移動ユニット44により副走査方向Yに原稿サイズに応じた距離だけ一定速度で移動させながら、原稿載置ガラス41上の原稿を光源部によって照明し、その反射光を第1〜第5反射ミラー51〜55により順次反射して図中実線で表示される光路に沿って結像レンズ46へと導く。結像レンズ46は、原稿からの反射光をCCD47に集光して、原稿表面の画像をCCD47(読取部)上に結像させる。CCD47は、原稿表面の画像を繰り返し主走査方向Xに走査して、原稿表面の画像を読取る。
第2読取りモードでは、走査ユニット43を移動ユニット44により原稿読取りガラス42の下方に移動させて位置決めし、原稿搬送装置3により、原稿を原稿載置トレイ56から引き出して原稿読取りガラス42上で副走査方向Yに搬送し原稿排紙トレイ57へと排出させる。原稿が原稿読取りガラス42上を通過するときに、走査ユニット43の光源部により原稿表面を原稿読取りガラス42を介して照明し、原稿表面からの反射光を走査ユニット43の第1〜第5反射ミラー51〜55により順次反射して図中実線で表示される光路に沿って結像レンズ46へと導き、原稿表面からの反射光を結像レンズ46によりCCD47に集光させて、原稿表面の画像をCCD47上に結像させ、CCD47により原稿表面の画像を主走査方向Xに繰返し走査して、原稿表面の画像を読取る。
次に、走査ユニット43の光源部について説明する。光源部では、主走査方向Xに延びるスリットStの両側に各導光部材71を配置し、各導光部材71の両端の光入射面にそれぞれのLED(発光素子)を配置している(図示せず)。LEDの代わりに、他の種類の半導体素子や電球等を適用しても構わない。
導光部材71は、透光性を有する略円柱状であって長尺な透光性本体からなり、透光性本体の長手方向の両端にそれぞれの光入射面が形成され、透光性本体の長手方向に沿う側面に光出射面71aが形成され、透光性本体の長手方向に沿う光出射面と対向する他の側面に光反射面が形成されている。この導光部材71は、アクリル樹脂を金型で成形することにより形成される。
このような構成の光源部において、導光部材71の両端の光入射面にそれぞれのLEDが対峙していることから、各LEDから出射された光は、導光部材71の光入射面に入射し、導光部材71の内部で導光され、光出射面から直接出射されるか、光反射面で反射されて光出射面から出射される。
各導光部材71の光出射面は、原稿載置ガラス41又は原稿読取りガラス42を介して原稿の同一箇所に向けられており、各導光部材71の光出射面から出射されたそれぞれの光が原稿の同一箇所に入射して、原稿のその箇所が照明され、原稿のその箇所で反射された反射光が読取光としてスリットStを通じて走査ユニット43の内側に導かれ、読取光が第1〜第5反射ミラー51〜55により順次反射され結像レンズ46を通じてCCD47に入射し、CCD47により原稿表面の画像が読取られる。
次に、走査ユニット43並びに光源部の構成を更に詳しく説明する。図3は、走査ユニット43を示す断面図であり、図4は光源部の遮光部近傍の部分拡大断面図である。また、図5は、走査ユニット43を示す斜視図であり、図6は、走査ユニット43の端部を拡大して示す斜視図である。
図3乃至図6に示すように走査ユニット43は、上側が開口部となっている筐体61と、筐体61の上側の開口部で開閉可能に設けられた蓋状保持部材62と、蓋状保持部材62に設けられた光源部と、筐体61の長手方向(主走査方向X)に沿う側壁に設けられたCCD基板63とを有している。
筐体61の内部には、結像レンズ46及び第1〜第5反射ミラー51〜55が設けられている。また、蓋状保持部材62は、筐体61の上側開口部を概ね覆い、光源部を保持している。更に、CCD基板63には、CCD47が実装され、CCD47の受光面が筐体61の側壁に形成されたスリット(図示せず)を通じて筐体61の内側を臨んでいる。
蓋状保持部材62には、主走査方向Xに長い2本の嵌合溝62aと、各嵌合溝62aの間のスリットStとが形成されており、各嵌合溝62aにそれぞれ略円柱形状の導光部材71が嵌め込まれている。したがって、各嵌合溝62aも部分円柱側面の形状をなしている。光源部では、各LED(図示せず)の光を導光部材71の両端である光入射面に入射させ、各導光部材71の一方の側面である光出射面から光を出射して、この光を原稿載置ガラス41又は原稿読取りガラス42を介して原稿に照射する。原稿で反射された読取光は、原稿載置ガラス41又は原稿読取りガラス42を透過し、蓋状保持部材62のスリットStを通じて筐体61の内側に導かれ、第1〜第5反射ミラー51〜55で順次反射され、結像レンズ46を通じてCCD47に入射する。
光源部は、2本の導光部材71及び4個のLEDの他に、LEDが2個ずつ実装された2枚のLED基板64と、各LED基板64の外側表面に重ねて設けられた2個の放熱板とを有している。
また、各導光部材71は、蓋状保持部材62の各遮蔽部62b、62cの嵌合溝62aに嵌め込まれて保持され、各導光部材71の両端部が蓋状保持部材62の両側の各連結部まで延在している。そして、2本の導光部材71の光入射面が連結部の各開口孔に配置され、LED基板64及び放熱板が連結部に取り付けられ、LED基板64上の各LEDが連結部の各開口孔に配置されている。従って、2本の導光部材71の両端部、各LED、2枚のLED基板64及び2個の放熱板は、筐体61の外側に配置されている。
第1〜第5反射ミラー51〜55は、ガラスの一面に銀蒸着で反射膜を形成したものであり、反射膜が形成された反射面と、反射面に略直交する端面と、反射面に対向する裏面を有しており、その断面形状は略矩形状で角部が面取り加工されている。また第1〜第5反射ミラー51〜55は、それぞれ図示しないミラーホルダによって筐体61に固定されており、原稿によって反射された読取光の光路上に所定位置及び所定角度で配置されている。第1反射ミラー51は、蓋状保持部材62のスリットStを通過してきた読取光が最初に入射するミラーであり、スリットStの略直下に位置している。
図3および図4に示すように、蓋状保持部材62の嵌合溝62aには、導光部材71が嵌め込まれているとともに、筐体61内部に露出する側である裏面に導光部材71の長手方向に沿ってリブ形状の第1の遮光部81aが一体形成されている。第1の遮光部81aは、その長手方向の長さが第1反射ミラー51の長手方向の長さと略同一であり、リブ形状の先端部は第1反射ミラー51の端面と間隙を有して対向している。対向している位置は、端面と反射面との面取りされた角部近傍とされている。したがって第1の遮光部81aの先端部は、第1反射ミラー51の反射面を覆うことがなく、第1反射ミラー51と非接触となっている。
第1の遮光部81aの先端部が第1反射ミラー51の反射面を覆うことがないため、読取光が第1反射ミラー51の反射面に入射するのを妨げず、読取光にケラレが発生することを防止できる。また、第1反射ミラー51の端面に迷光が入射してしまうと、端面から入射した迷光が第1反射ミラー51のガラス内部を通過することになり、ミラー内部で反射や屈折した迷光が筐体61内部に進入してしまう。しかし本発明では、第1反射ミラー51の反射面に近い角部近傍に第1の遮光部81aが対向していることから、スリットStから入った迷光82aが第1反射ミラー51の端面に入射して筐体61内に進入しCCD47まで到達することを防止できる。このような迷光対策は、第1反射ミラー51の長さと、第1の遮光部81aの長さとが略同一であることで、第1反射ミラー51の長手方向全体にわたって迷光を遮ることとなるため、より一層の効果を得ることができる。
さらに、第1の遮光部81aの先端部と第1反射ミラー51の端面との間に間隙が形成されて非接触とされることにより、画像形成装置や画像読取り装置の稼働時や搬送時において、外部から衝撃が加わることや熱によるフレーム変形などのアクシデントが発生した場合にも、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aとが干渉することを防止でき、第1反射ミラー51の変形や脱落で第1反射ミラーの光軸がずれてしまう可能性を低減できる。間隙の具体的な寸法としては、例えば約0.2mmであるがこれに限定されず、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aの先端部とが非接触であり、かつ、間隙を通過してしまう迷光を有効に遮ることが可能であればよい。
蓋状保持部材62と第1の遮光部81aとは一体成型されていることから、第1の遮光部81aを別部材として構成する場合よりも製造工程を簡略化でき、部品点数の低減も図ることができる。また、第1反射ミラー51は筐体61に対して位置決めして固定されていることから、蓋状保持部材62を筐体61に取り付けるだけで、第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aとの位置合わせをすることができ、簡便かつ高精度に位置合わせをすることが可能となる。
また、第1の遮光部81aをリブ形状としていることから、蓋状保持部材62の型取りおよび型からの抜き取りも容易であり、部分円柱側面形状をなしている嵌合溝62aの機械的強度を向上させてフレーム変形を防止する効果も得られる。
図5および図6に、走査ユニット43の斜視図として、筐体61と蓋状保持部材62とを組み合わせた状態を原稿載置ガラス41側から示している。各嵌合溝62aに導光部材71が嵌め込まれており、二つの導光部材71の間にあるスリットStからは、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aが臨んでいる。第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aの先端部との間隙は、迷光を遮断できる程度に狭隘なものであるので、ここでは図示していない。
第1反射ミラー51は、スリットStの直下に位置しており、光源部の導光部材71の光出射面から照射されて被照射体である原稿で反射された読取光は、スリットStから筐体内部に入って最初に第1反射ミラー51によって第2反射ミラー52の方向へと反射される。同様に、原稿から反射された読取光以外の迷光も、スリットStを通過して最初に第1反射ミラー51に到達する。したがって、第1反射ミラー51は第2〜第5反射ミラー52〜55と比較すると、迷光の影響が大きくなり、迷光対策を十分にする必要が生じる。
本発明では、上述したように被照射体である原稿に最も近い位置に配置されている第1反射ミラー51の端面に対向して第1の遮光部81aが設けられ、第1の遮光部81aの長さは第1反射ミラー51の長さと略同一である。したがって図4に示したように、スリットStを通過して第1反射ミラー51の端面に到達する迷光82aを第1の遮光部81aで効果的に遮ることができる。また、第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aとの間隙が狭いものであることから、開口部であるスリットStから筐体内部への埃の進入を防止し、筐体61内部への埃付着による光学特性の悪化を防止するという効果を得ることもできる。
このように第1の実施形態では、第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aとが間隙を有して対向している。したがって、反射面側での読取光のケラレを防止しつつ第1反射ミラー51の端面から迷光82aが入り込むことを抑制できる。また、装置に衝撃が加わった時や熱によってフレームが変形した場合にも、第1反射ミラー51の変形や脱落を規制し、第1反射ミラー51の光軸ずれを防止できる。これにより、フレームとミラーとの干渉による光軸ずれやミラー反射面側での読取光のケラレを防止しつつ、十分に迷光を防止することが可能な画像読取り装置及び画像形成装置を提供できる。
(第2実施形態)
図7,8は、本発明の画像形成装置における画像読取り装置の第2実施形態を示す断面図である。本実施形態では、蓋状保持部材62の嵌合溝62a裏面側に、第1の遮光部81aに加えて第2の遮光部81bを設けている。他の部材については第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図7および図8に示すように、蓋状保持部材62の嵌合溝62aには、導光部材71が嵌め込まれているとともに、筐体61内部に露出する側である裏面に導光部材71の長手方向に沿ってリブ形状の第1の遮光部81aおよび第2の遮光部81bが一体形成されている。
第1の遮光部81aは、その長手方向の長さが第1反射ミラー51の長手方向の長さと略同一であり、リブ形状の先端部は第1反射ミラー51の端面と間隙を有して対向している。対向している位置は、端面と反射面との面取りされた角部近傍とされている。したがって第1の遮光部81aの先端部は、第1反射ミラー51の反射面を覆うことがなく、第1反射ミラー51と非接触となっている。
第2の遮光部81bは、リブ形状の高さが第1の遮光部81aよりも大きく、第1反射ミラー51の反射面とは反対側である背面側に位置し、第1反射ミラー51と第3の反射ミラー53との間で図中の鉛直下方に延伸して形成されている。第2の遮光部81bのリブ形状の高さとしては、少なくとも、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aの間隙から第3反射ミラー53とを結ぶ直線を遮る程度の高さを有しており、第3反射ミラー53から第4反射ミラー54に反射される読取光の光路を遮らない高さの範囲となっている。したがって、第2の遮光部81bも第1反射ミラー51および第3反射ミラー53の反射面を覆うことがなく、第1反射ミラー51と非接触となっている。
本実施の形態では、第1の遮光部81aおよび第2の遮光部81bの先端部がそれぞれ第1反射ミラー51および第3反射ミラー53の反射面を覆うことがないため、読取光が第1反射ミラー51および第3反射ミラー53の反射面に入射するのを妨げず、読取光にケラレが発生することを防止できる。
また、第1反射ミラー51の端面に迷光が入射してしまうと、端面から入射した迷光が第1反射ミラー51のガラス内部を通過することになり、ミラー内部で反射や屈折した迷光が筐体61内部に進入してしまう。しかし本発明では、第1反射ミラー51の反射面に近い角部近傍に第1の遮光部81aが対向していることから、スリットStから入った迷光82aが第1反射ミラー51の端面に入射して筐体61内に進入しCCD47まで到達することを防止できる。このような迷光対策は、第1反射ミラー51の長さと、第1の遮光部81aの長さとが略同一であることで、第1反射ミラー51の長手方向全体にわたって迷光を遮ることとなるため、より一層の効果を得ることができる。
さらに、第1の遮光部81aの先端部と第1反射ミラー51の端面との間に間隙が形成されて非接触とされ、第2の遮光部81bも第1反射ミラー51と非接触とされることにより、画像形成装置や画像読取り装置の稼働時や搬送時において、外部から衝撃が加わることや熱によるフレーム変形などのアクシデントが発生した場合にも、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aおよび第2の遮光部81bとが干渉することを防止でき、第1反射ミラー51の変形や脱落で第1反射ミラーの光軸がずれてしまう可能性を低減できる。間隙の具体的な寸法としては、例えば約0.2mmであるがこれに限定されず、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aの先端部とが非接触であり、かつ、間隙を通過してしまう迷光を有効に遮ることが可能であればよい。
蓋状保持部材62と第1の遮光部81aおよび第2の遮光部81bとは一体成型されていることから、第1の遮光部81aや第2の遮光部81bを別部材として構成する場合よりも製造工程を簡略化でき、部品点数の低減も図ることができる。また、第1反射ミラー51は筐体61に対して位置決めして固定されていることから、蓋状保持部材62を筐体61に取り付けるだけで、第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aとの位置合わせをすると同時に、第2の遮光部81bを間隙と第3反射ミラー53との間に配置することができ、簡便かつ高精度に位置合わせをすることが可能となる。
また、第1の遮光部81aおよび第2の遮光部81bをリブ形状としていることから、蓋状保持部材62の型取りおよび型からの抜き取りも容易であり、部分円柱側面形状をなしている嵌合溝62aの機械的強度を向上させてフレーム変形を防止する効果も得られる。
第2の遮光部81bの長手方向の長さは、第1反射ミラー51および第1の遮光部81aの長さよりも短くてよい。これは、本発明の画像読取り装置の反射部を構成する第1〜第5反射ミラー51〜55が、読取光の光路に沿って徐々に長手方向の長さが短くなる構成であることによる。つまり、第3反射ミラー53の長さは第1反射ミラー51よりも短いことから、第2の遮光部82bの長さは第3反射ミラー53の反射面に入射してしまう迷光を遮ることができる程度の長さでよく、第1反射ミラー51の長さほどは必須とされない。しかし、迷光を十分に遮るためには、可能な限り長いほうが好ましい。
図8に示すように、スリットStから筐体61内に入り第1反射ミラー51の端面方向に進む迷光82aについては、第1の遮光部81aが遮ることになる。第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aの先端部との間には間隙が設けられており、この間隙は例えば0.2mm程度と十分に狭隘であり、第1反射ミラー51の端面にある程度の角度をもって入射する光が通過することは困難である。しかし、第1反射ミラー51の端面に平行な方向に進む迷光82bが存在する場合には、迷光82bは間隙を通過して第3反射ミラー53方向に進んでしまう。
本実施の形態では、第2の遮光部81bを嵌合溝62aに一体形成し、間隙と前記第2反射ミラーの反射面との間に設けている。したがって、間隙を通過して第3反射ミラー53方向に進行する迷光82bが存在する場合にも、第2の遮光部81bによって迷光82bを遮ることができ、第3反射ミラー53で迷光82bが反射されてCCD47まで到達してしまうことを防止できる。
このように第2実施形態では、第1反射ミラー51の端面と第1の遮光部81aとが間隙を有して対向している。したがって、反射面側での読取光のケラレを防止しつつ第1反射ミラー51の端面から迷光82aが入り込むことを抑制できる。また、装置に衝撃が加わった時や熱によってフレームが変形した場合にも、第1反射ミラー51の変形や脱落を規制し、第1反射ミラー51の光軸ずれを防止できる。また、間隙と第3反射ミラー53との間に第2の遮光部81bが設けられているため、間隙を通過した迷光82bをも効果的に遮り、CCD47に到達する迷光をより一層防止できる。これにより、フレームとミラーとの干渉による光軸ずれやミラー反射面側での読取光のケラレを防止しつつ、十分に迷光を防止することが可能な画像読取り装置及び画像形成装置を提供できる。
(第3実施形態)
第2の遮光部81bを延伸させる方向としては、鉛直下方に限定されず、例えば第1反射ミラー51の背面側に平行な方向に延伸して形成しても良い。この場合にも、第2の遮光部81bのリブ形状の高さとしては、少なくとも、第1反射ミラー51と第1の遮光部81aの間隙から第3反射ミラー53とを結ぶ直線を遮る程度の高さを有し、第3反射ミラー53から第4反射ミラー54に反射される読取光の光路を遮らない高さの範囲とする。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態及び変形例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
1 画像形成装置
2 画像読取り装置
3 原稿搬送装置
4 印刷部
5 給紙カセット
11 光走査装置
12 現像装置
13 感光体ドラム
14 ドラムクリーニング装置
15 帯電器
17 定着装置
21 中間転写ベルト
26 2次転写装置
43 走査ユニット
46 結像レンズ
47 CCD(読取り部)
51〜55 第1〜第5反射ミラー
61 筐体
62 蓋状保持部材(保持部材)
62a 嵌合溝
63 CCD基板
64 LED基板(基板)
71 導光部材
72 LED(発光素子)
81a 第1の遮光部
81b 第2の遮光部
82a、82b 迷光
St スリット

Claims (7)

  1. 被照射体に向けて光を照射する光源部と、前記光源部により照射された前記被照射体を読取る読取部と、少なくとも第1反射ミラーを有して前記被照射体により反射された反射光を前記読取部に向けて反射させる反射部と、前記光源部から照射された前記光の一部を遮る第1の遮光部とを有し、
    前記第1反射ミラーは、前記反射光を反射させる反射面と、前記反射面と直交する端面を備えており、
    前記第1の遮光部は、前記第1反射ミラーの長手方向に沿って前記端面に向かって延びており、その先端部が前記端面に対して間隙を有して対向していることを特徴とする画像読取り装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取り装置であって、
    前記第1の遮光部は、前記第1反射ミラーの長手方向に沿って前記端面に向かって延びるリブであることを特徴とする画像読取り装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取り装置であって、
    前記被照射体を走査する走査体は、筐体と、前記筐体に対して設けられた蓋状保持部材とからなり、前記光源部は前記蓋状保持部材に保持されており、前記第1の遮光部は前記蓋状保持部材に一体成型されたことを特徴とする画像読取り装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記第1反射ミラーは、前記被照射体からの前記反射光を最初に反射させることを特徴とする画像読取り装置。
  5. 請求項1からのいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記筐体には、他の反射ミラーが固定されており、前記間隙を通過した前記光の一部を遮る第2の遮光部を前記間隙と前記他の反射ミラーの反射面との間に設けたことを特徴とする画像読取り装置。
  6. 請求項1からのいずれか1つに記載の画像読取り装置であって、
    前記光源部は、透光性を有する長尺な導光部材と、前記導光部材の長手方向の端部側に配置された発光素子とを備えることを特徴とする画像読取り装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1つに記載の画像読取り装置と、
    前記画像読取り装置により読取られた前記被照射体の画像を記録用紙に印刷する印刷部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014123630A 2014-06-16 2014-06-16 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6355446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123630A JP6355446B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
US14/692,870 US9420140B2 (en) 2014-06-16 2015-04-22 Image reading apparatus and image forming apparatus equipped therewith
CN201510333948.3A CN105282373B (zh) 2014-06-16 2015-06-16 图像读取装置和具备它的图像形成装置
US15/209,915 US9681014B2 (en) 2014-06-16 2016-07-14 Image reading apparatus and image forming apparatus equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123630A JP6355446B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005090A JP2016005090A (ja) 2016-01-12
JP6355446B2 true JP6355446B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54837212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123630A Active JP6355446B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9420140B2 (ja)
JP (1) JP6355446B2 (ja)
CN (1) CN105282373B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757340B2 (ja) * 2009-10-30 2011-08-24 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP6355446B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-11 シャープ株式会社 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6359898B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-18 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6620320B2 (ja) * 2017-03-27 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 読取装置
JP7057663B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-20 シャープ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US11108930B2 (en) 2019-03-13 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading unit and image reading apparatus
JP7234816B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-08 株式会社デンソー 測距装置
JP7501104B2 (ja) * 2020-05-22 2024-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040880A (en) * 1996-12-16 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US6160641A (en) * 1996-12-19 2000-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Four-plane reflection type reflective optical unit and scanner optical system
JP2000050031A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Canon Inc 画像読取装置
CN1157926C (zh) * 1998-09-09 2004-07-14 罗姆股份有限公司 图像读取装置
JP2001111778A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Canon Inc 画像読取装置
US6635011B1 (en) * 2000-01-14 2003-10-21 Pentax Corporation Electronic endoscope system
US7274495B2 (en) * 2002-10-11 2007-09-25 Transpacific Ip, Ltd. Light-channeling apparatus and method
JP2004157174A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004254249A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2005101739A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 画像読取装置の調整方法及び画像読取装置
JP3964899B2 (ja) * 2004-11-08 2007-08-22 ローム株式会社 画像読み取り装置
JP5196305B2 (ja) * 2008-07-30 2013-05-15 株式会社リコー 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置
CN102124392A (zh) * 2008-08-19 2011-07-13 罗姆股份有限公司 照相机
US8282350B2 (en) * 2009-07-29 2012-10-09 The Corrado Family Limited Partnership, L.L.C. Method and apparatus for capturing wind to produce electrical power
JP5037637B2 (ja) * 2010-02-16 2012-10-03 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5610826B2 (ja) * 2010-04-20 2014-10-22 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5896629B2 (ja) * 2011-06-20 2016-03-30 ニスカ株式会社 キャリッジユニット
MY164383A (en) * 2011-06-20 2017-12-15 Canon Finetech Nisca Inc Image scanning unit
JP5542756B2 (ja) * 2011-08-31 2014-07-09 キヤノンファインテック株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
MY167545A (en) * 2011-09-07 2018-09-06 Canon Finetech Nisca Inc Document reader
JP2013137473A (ja) 2011-11-30 2013-07-11 Panasonic Corp 導光体およびこれを備えた読取装置ならびに導光体成型用金型
WO2013080547A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 読取装置
JP5919951B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5723841B2 (ja) * 2012-09-11 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6169345B2 (ja) * 2012-10-30 2017-07-26 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP6228041B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-08 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US9160879B2 (en) * 2013-08-20 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light guiding body, illuminating device, image reading apparatus and image forming apparatus
CN104698692A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
JP5908006B2 (ja) * 2014-02-10 2016-04-26 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6355446B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-11 シャープ株式会社 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9420140B2 (en) 2016-08-16
US20150365556A1 (en) 2015-12-17
CN105282373B (zh) 2019-01-15
US9681014B2 (en) 2017-06-13
CN105282373A (zh) 2016-01-27
US20160323474A1 (en) 2016-11-03
JP2016005090A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355446B2 (ja) 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5797270B2 (ja) イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置
CN110501766B (zh) 透镜反射镜阵列及图像形成装置
US9635209B2 (en) Illuminating device, image reading device, and image forming device including the illuminating device and the image reading device
JP6547703B2 (ja) 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6833545B2 (ja) レンズミラーアレイ及び画像形成装置
JP6528989B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US9335653B2 (en) Image forming apparatus
JP6842941B2 (ja) レンズミラーアレイ、及び画像形成装置
JP7451334B2 (ja) 光学アレイ、光学装置及び画像形成装置
JP7423354B2 (ja) 光学装置の製造方法、及び製造装置
CN111698383B (zh) 图像读取单元和图像读取装置
JP6330906B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US8526076B2 (en) Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP7370831B2 (ja) 画像読取ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP7438728B2 (ja) 画像読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取ユニットの製造方法
JP5195549B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
US20220187581A1 (en) Lens mirror array and image forming apparatus using the lens mirror array
JP6205458B2 (ja) 画像読取り装置、及び画像形成装置
JP6320190B2 (ja) 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP5951565B2 (ja) 画像読取り装置、及び画像形成装置
JP2016208526A (ja) 照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150