JP6355136B2 - エレベータ制御装置およびエレベータシステム - Google Patents

エレベータ制御装置およびエレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6355136B2
JP6355136B2 JP2016213017A JP2016213017A JP6355136B2 JP 6355136 B2 JP6355136 B2 JP 6355136B2 JP 2016213017 A JP2016213017 A JP 2016213017A JP 2016213017 A JP2016213017 A JP 2016213017A JP 6355136 B2 JP6355136 B2 JP 6355136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
car
specific user
elevator
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070337A (ja
Inventor
匠 佐々木
匠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2016213017A priority Critical patent/JP6355136B2/ja
Priority to CN201710441087.XA priority patent/CN108016961B/zh
Publication of JP2018070337A publication Critical patent/JP2018070337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355136B2 publication Critical patent/JP6355136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/405Details of the change of control mode by input of special passenger or passenger group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御装置およびエレベータシステムに関する。
従来、エレベータは建物等に設置した後、定期的に保守点検作業を行うことが望ましい。保守点検作業を行う場合には、作業者(保守員)は、エレベータの通常運転、例えば、高速の昇降運転を停止させ、低速運転することにより、各機器の動作確認や各部品のメンテナンス等を実施している。したがって、保守点検作業中、利用者はエレベータを基本的には利用できない。この場合、利用者には、保守点検作業が終了し通常運転が再開されるまで待ってもらったり、階段等の他の移動経路を利用してもらったりする場合がある。しかしながら、保守点検作業が終了するまでどのくらい時間がかかるか分からず、利用者を困惑させてしまう場合があった。また、例えば車いす利用者や高齢者等のように、階段の利用が困難な利用者もいる。そこで、保守点検作業時に作業者と会話が可能なシステムを備えるエレベータや、保守点検作業の終了時間を表示可能なシステムを備えるエレベータが提案されている。
特開2004−277116号公報 特開2012−56703号公報
しかしながら、従来技術においては、作業者との会話や保守点検作業の終了時間の表示等によりエレベータが利用可能になるまでの時間の目安を通知することができるが、実際にエレベータを利用できるのは、保守点検作業が終了してからであり、それまで待ってもらうことになる。また、利用者と作業者が会話可能な場合で、点検モードに切り替えたのみで、実際の作業を始めていない場合には、作業者は、点検モードから通常運転モードに戻して、エレベータを利用させることもできる。しかし、保守点検作業を再開する場合には、再度、点検モードへの切り替え作業が必要になり、保守点検作業の効率が低下してしまう。したがって、点検作業中でもエレベータの運行が可能な場合には、一時的にエレベータの運行を可能にできるとともに、利用終了後には点検モードに復帰するようなエレベータ制御装置が得られれば、利用者の利便性が向上するとともに保守点検作業の効率が向上し有意義である。
実施形態のエレベータ制御装置は、例えば、制御部と、判定部と、報知部と、モード切替部とを備える。制御部は、エレベータの通常運転を行う通常運転モードと、エレベータの点検のために通常運転モードが停止される点検モードと、点検モードの実行中に特定利用者を乗りかごに乗せるためのモードであって、特定利用者を目的階まで乗せて移動した後、所定の条件を満たした場合に点検モードに復帰する臨時運転モードと、のいずれかを実行する。判定部は、点検モードの実行中に、特定利用者の乗り込みを許容する基準階に特定利用者が存在するか否かを判定する。報知部は、基準階に特定利用者が存在し、基準階で乗りかごの呼び登録を受け付けた場合に、特定利用者が存在し呼び登録を受けたことを示す報知情報を出力する。モード切替部は、報知情報とエレベータの点検内容に基づき切替許可が取得された場合に、制御部の制御状態を点検モードから臨時運転モードに切り替えるための切替指令を出力する。臨時運転モードは、臨時運転モードから点検モードに復帰する場合、点検モードから臨時運転モードに切り替わったときに乗りかごが存在していた位置に乗りかごを移動させる。
図1は、実施形態のエレベータ制御装置を適用可能なエレベータシステムの構成を示す模式図である。 図2は、実施形態1のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図である。 図3は、実施形態1のエレベータ制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図4は、実施形態2のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図である。 図5は、実施形態2のエレベータ制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図6は、実施形態3のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図である。 図7は、実施形態3のエレベータ制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 図8は、実施形態4のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図である。 図9は、実施形態4のエレベータ制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。
以下に、実施形態に係るエレベータ制御装置およびエレベータシステムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれ、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態のエレベータ制御装置を適用可能なエレベータシステム(エレベータ10)の構成を示す模式図である。エレベータ10は、建物(ビルやマンション等)に設置される昇降路12を乗りかご14が昇降し、各階16に設けられた乗り場18の間を移動する。このエレベータ10は、乗りかご14と、カウンターウェイト20とをメインロープ22で連結した、いわゆるつるべ式のエレベータとして構成されている。本実施形態では、昇降路12は一例として「n」階建ての建物に設置されている例を示す。各階16は、1階〜n階までを符号16(1),・・・,16(n-1),16(n)で示す。なお、本実施形態において、例えば1階16(1)は、エントランス階であり、建物の外から入ってきてエレベータ10に乗り込む動線上の階を意味する「基準階」という場合がある。また、「基準階」は、後述する「特定利用者」の乗りかご14への乗り込みを許容する階を意味する場合もある。
昇降路12は、エレベータ10を備える建物の鉛直方向に沿って設けられており、鉛直方向が昇降方向になるように建物内の複数の階床に渡って設けられている。また、昇降路12の昇降方向上側には、乗りかご14を昇降移動させる巻上機24(モータ26、メインシーブ28等を含む)やそらせシーブ30等を設置する機械室32が設けられている。また、昇降路12には、乗りかご14が昇降する際のガイドとなる昇降方向に延びるガイドレール(図示省略)が設置されている。
昇降路12の各階16の乗り場18に対応する位置には、例えば長方形の乗り場開口部12aが設けられ、乗りかご14が各階16の乗り場18に移動して停止する場合、乗りかご14のかご扉34が乗り場開口部12aの位置と一致する。各乗り場18には、乗り場開口部12aを塞ぐように、開閉自在な乗り場扉36が設けられている。乗り場扉36は、通常は閉鎖状態になっており、ロック機構(図示省略)により、開状態への動作が規制されている。これにより、乗り場扉36は、通常時は乗り場18側と昇降路12側との間を遮っている。乗り場扉36は、乗りかご14が目的階に到着して、かご扉34が閉状態から開状態に動作するのに連動して、ロック機構によるロックを解除すると共に、閉状態から開状態となる。
また、各乗り場18には、制御盤50と無線や有線のネットワークを介して接続された乗り場操作盤38が設けられている。この乗り場操作盤38は、利用者が乗りかご14を、当該利用者がいる乗り場18に呼ぶ際に操作する入力装置である。同様に、乗りかご14には、かご内操作盤40が設けられている。かご内操作盤40は、乗りかご14に乗り込んだ利用者が、行先階を指定したり、かご扉34を開閉したりする際に用いる入力装置である。
乗りかご14は、利用者や荷物を乗せることが可能な例えば箱形状であり、乗りかご14の内部と乗り場18との間で、利用者や荷物の出入りを可能にするかご開口部14aが形成されている。そして、かご開口部14aを塞ぐように開閉自在なかご扉34が設けられている。
カウンターウェイト20は、メインロープ22を介して乗りかご14に連結された釣り合いおもりであり、昇降路12内で乗りかご14と連動して昇降する。カウンターウェイト20は、ウェイト用ガイドレール(図示省略)に沿って昇降する。このカウンターウェイト20は、乗りかご14が所定積載量(例えば、最大積載量に対して1/2程度)の場合に、機械室32に配設される巻上機24を挟んで、乗りかご14と釣り合うように重量が設定されている。メインロープ22は、昇降路12の上部に設けられた巻上機24のメインシーブ28やそらせシーブ30等に掛けられて、一端に乗りかご14が接続され、他端にカウンターウェイト20が接続されることにより、双方を連結している。
巻上機24は、例えばモータ26と、モータ26に連結されたメインシーブ28を有し、モータ26で発生する動力でメインロープ22を巻き上げる。巻上機24は、機械室32内に配置された制御盤50により駆動制御が可能になっている。
制御盤50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、所定の制御プログラム等を予め記憶しているROM(Read Only Memory)、CPUの演算結果を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、予め用意された参照データ、エレベータ10の仕様等の情報を記憶するバックアップRAM及び入出力ポート装置を有するマイクロコンピュータ及び駆動回路等を備える。制御盤50は、種々のセンサ、検出器やエレベータ10の各部と電気的に接続され、各部の動作を統括的に制御する。なお、エレベータ10の仕様によっては、機械室32がない場合もある。この場合、制御盤50は、昇降路12の壁面や三方枠等に設置されることがある。
<実施形態1>
図2は、実施形態1のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図であり、制御盤50の詳細を含む。
制御盤50は、かご呼び登録部52、運行制御部54、モード制御装置56(エレベータ制御装置)等を含む。かご呼び登録部52は、各乗り場18に設けられた乗り場操作盤38(38(1),38(2),〜,38(n-1),38(n))の乗り場呼び登録SW(スイッチ)38a(呼び入力部)を介して利用者が入力する乗り場呼び登録に対応する情報を登録する。乗り場呼び登録SW38aは例えば、釦やタッチパネル上のスイッチであるが、これに限定されない。また、かご呼び登録部52は、乗りかご14に設けられたかご内操作盤40のかご内呼び登録SW(スイッチ)40aを介して、利用者が移動目的階を指定するために入力するかご呼び登録に対応する情報を登録する。かご内呼び登録SW40aは、例えば、釦やタッチパネル上のスイッチであるが、これに限定されない。運行制御部54は、かご呼び登録部52で登録された乗り場呼び登録やかご呼び登録とモード制御部64(制御部)のモード状態にしたがい、巻上機24のモータ26の回転方向や回転速度、回転量、制動状態等を制御して乗りかご14の運行を行う。
モード制御装置56は、特定利用者判定部58(判定部)、特定利用者かご呼び判定部60、モード切替判定部62(モード切替部)、モード制御部64、報知部66等を含む。また、モード制御部64は、通常運転モード制御部64a、点検モード制御部64b、臨時運転モード制御部64c等を含む。
通常運転モード制御部64aは、エレベータ10の通常運転を行う通常運転モードを実行する制御部である。通常運転モードは、エレベータ10の利用者が乗り場操作盤38やかご内操作盤40を介して乗りかご14の呼び登録をした場合に、乗りかご14を高速運行して呼び登録のあった乗り場18に乗りかご14を効率的に移動させる制御モードである。
点検モード制御部64bは、保守点検作業を行うときに通常運転モードが停止され、代わりに点検運転を行う点検モードを実行する制御部である。点検モードは、乗りかご14を通常運転モード時より低速で運転させたり、作業者の操作により、乗り場18の位置や乗り場18からずれた位置で乗りかご14を停止させたりできる制御モードである。なお、点検モードの実行中は、乗り場操作盤38やかご内操作盤40からの通常操作を基本的には受け付けない。
臨時運転モード制御部64cは、点検モードの実行中に特定利用者を乗りかご14に乗せるためのモードであって、特定利用者を目的階まで乗せて移動した後、所定の条件を満たした場合に点検モードに復帰する臨時運転モードを実行する制御部である。「特定利用者」とは、エレベータ10の保守点検作業中でも、特別にエレベータ10の利用を許可させた利用者で、例えば、階段等の利用が困難な車いす利用者や交通弱者等を含む。臨時運転モードは、エレベータ10の状態が特定利用者を乗せて運行させても問題無いと作業者が許可操作した場合に限り、特定利用者の存在する乗り場(例えば基準階:1階16(1))からかご呼び登録のみに応答して乗りかご14を通常運転モードと実質的に同じ状態(速度)で運行させることができる制御モードである。また、臨時運転モードは、臨時運転モード中の呼び登録に応答し終えた場合に、制御モードを自動的に点検モードへ復帰させる制御モードである。
特定利用者判定部58は、基準階である1階16(1)に設けられた特定利用者検出部68の検出結果に基づき、基準階に「特定利用者」が存在するか否かを判定する。特定利用者検出部68は、例えば、基準階(1階16(1))の乗り場18の乗り場操作盤38の近傍に設けられた撮像装置や、レーザセンサ等であり、乗り場操作盤38の周辺に存在する物体の画像を撮像したり、形状を取得したりする。また、特定利用者検出部68は、ICタグリーダ等でもよい。特定利用者検出部68は、制御盤50と無線や有線のネットワークを介して接続されている。
特定利用者判定部58は、特定利用者検出部68が撮像装置やレーザセンサの場合、取得情報(撮像画像や形状情報)を予め記憶部(図示省略)に保持された特定利用者を判別可能な判別情報と照合し、特定利用者か否かを判定する。例えば、判別情報が「車いす」の場合、取得情報中に「車いす」を示す形状が含まれている場合、特定利用者判定部58は、乗り場18に特定利用者が存在すると判定する。また、特定利用者検出部68が、ICタグリーダの場合、基準階(1階16(1))の乗り場18にいる利用者が所持するICタグの内容をICタグリーダで読み取る。特定利用者判定部58は、読み取ったICタグの情報と予め記憶部に保持された特定利用者を判別可能な登録情報と照合し、ICタグ所持者が登録された特定利用者であるか否かを判定する。なお、ICタグは、建物やエレベータ10の管理者等から所定の条件を満たす者に予め付与される。特定利用者検出部68は、撮像装置、レーザセンサ、ICタグリーダ等に限定されず、特定利用者であることを識別可能な情報を取得できる装置であればよい。
特定利用者かご呼び判定部60は、特定利用者判定部58の判定結果と、かご呼び登録部52に登録された基準階(1階16(1))の乗り場操作盤38(38(1))の乗り場呼び登録の情報とに基づき、特定利用者が基準階(1階16(1))で乗り場呼び登録を行っているか否かを判定する。つまり、特定利用者かご呼び判定部60は、保守点検作業中にエレベータ10を利用できる条件を満たす利用者か否かを判定する。例えば、基準階(1階16(1))の乗り場操作盤38(38(1))で乗り場呼び登録が行われた場合でも、特定利用者判定部58が、基準階にいる利用者は非特定利用者であると判定した場合、特定利用者かご呼び判定部60は「否定判定」を行う。つまり、特定利用者かご呼び判定部60は、基準階にいる利用者は保守点検作業中にエレベータ10を利用できる権利者でないと判定する。一方、基準階の乗り場操作盤38(38(1))で乗りが呼び登録が行われた場合に、特定利用者判定部58が、基準階にいる利用者が特定利用者であると判定した場合、特定利用者かご呼び判定部60は、「肯定判定」を行う。つまり、特定利用者かご呼び判定部60は、基準階にいる利用者は保守点検作業中にエレベータ10を利用できる権利者であると判定する。
モード切替判定部62は、作業者によって操作される点検モードSW(スイッチ)70またはモード切替操作部72の操作状態を判定し、エレベータ10に対して現在要求されている操作状態をモード制御部64に通知する信号を出力する。点検モードSW70は、通常運転モードと点検モードとを相互に切り替えるための保守点検作業用のセレクトスイッチやトグルスイッチ等であり、作業者が保守点検作業を開始する可能性のある位置、例えば、機械室32の制御盤50やその近傍位置、乗りかご14のかご室内や天井上、乗り場18等に配置されている。点検モードSW70は、制御盤50と無線や有線のネットワークを介して接続される。なお、点検モードSW70は、作業者以外が操作できないように、施錠されていることが望ましい。モード切替操作部72は、点検モードの実行中に臨時運転モードに切り替える場合に、作業者によって操作されるセレクトスイッチやトグルスイッチ等である。モード切替操作部72も作業者が保守点検作業を行う可能性のある位置、例えば、機械室32の制御盤50やその近傍位置に配置される。また、別の実施例では、乗りかご14のかご室内や天井上、乗り場18等に配置されてもよい。モード切替操作部72は、制御盤50と無線や有線のネットワークを介して接続される。モード切替操作部72もまた、作業者以外が操作できないように、施錠されていることが望ましい。
モード制御部64は、モード切替判定部62の判定結果に基づく制御モードで、運行制御部54を制御し、乗りかご14の運行を実現する。なお、モード制御部64の臨時運転モード制御部64cは、臨時運転モードの実行中に特定利用者かご呼び判定部60から特定利用者によるかご呼び登録が存在するか否かの情報を取得し、特定利用者によるかご呼び登録が存在しなくなった場合には、制御モードを点検モードに復帰させる。
特定利用者かご呼び判定部60が「肯定判定」をした場合、つまり、保守点検作業中にエレベータ10を利用できる特定利用者が存在すると判定した場合、その判定結果を報知部66に提供する。報知部66は、基準階(1階16(1))に特定利用者が存在する旨を示す情報を報知出力部74に出力する。報知出力部74は、作業者(保守員)が作業している場所等に設けられた、例えば音声出力装置(スピーカやブザー等)や表示装置(モニタ、表示灯、LED等)である。報知出力部74は、制御盤50と無線や有線のネットワークを介して接続され、作業者が作業し得る例えば機械室32の制御盤50の近傍等に配置される。なお、モード切替操作部72が複数の位置に設けられている場合、報知出力部74も併せて設けられることが望ましい。報知内容は、特定利用者からかご呼び登録があった旨を示す音声アナウンスや、ブザーによる報知音とすることができる。また、表示灯やLEDの点灯によって、報知してもよい。
報知出力部74による報知が行われた場合、作業者は、現在のエレベータ10の状態が特定利用者を乗せて運行できる状態であれば、モード切替操作部72を操作して臨時運転モード制御部64cによる臨時運転モードに切り替えることができる。なお、報知出力部74には、エレベータ10の現在の状態が臨時運転モードで運行してもよいか否かを示す情報を表示するようにしてもよい。この場合、臨時運転モードへの切替基準が明確になり、作業者ごとの判断のばらつきが防止できる。
このように構成される実施形態1のエレベータ制御装置(モード制御装置56)の動作の一例を図3のフローチャートを用いて説明する。
モード切替判定部62は、点検モードSW70の操作状態に基づき、現在の制御モード状態が点検モードか否か判定する(S100)。現在の制御モードが点検モードでなく通常運転モードであると判定された場合(S100のNo)、その状態を示す信号をモード制御部64に提供し、一旦このフローを終了する。つまり、モード制御部64は、通常運転モード制御部64aにより運行制御部54を制御する。現在の制御モードが点検モードの場合(S100のYes)、つまり、作業者により点検モードSW70が操作されて、保守点検作業を実施できる状態にされている場合、その状態を示す信号をモード制御部64に提供する。この場合、モード制御部64は、点検モード制御部64bにより運行制御部54を制御する。そして、特定利用者判定部58は、特定利用者検出部68の検出情報に基づき、基準階に特定利用者が存在するか否かを判定する(S102)。基準階に特定利用者が存在しない場合(S102のNo)、その状態を示す信号を特定利用者かご呼び判定部60に提供し、一旦このフローを終了する。この場合、特定利用者かご呼び判定部60は「否定判定」を行うことになる。つまり、モード制御部64は、点検モード制御部64bにより運行制御部54の制御を継続する。
特定利用者判定部58が基準階に特定利用者が存在すると判定した場合(S102のYes)、その状態を示す信号を特定利用者かご呼び判定部60に提供し、特定利用者かご呼び判定部60は、かご呼び登録部52に基準階で乗り場呼び登録は行われているか否かを判定する(S104)。特定利用者かご呼び判定部60は、かご呼び登録部52から基準階で乗り場呼び登録を示す信号が提供されない場合(S104のNo)、「否定判定」を行い、一旦このフローを終了する。つまり、モード制御部64は、点検モード制御部64bにより運行制御部54の制御を継続する。一方、特定利用者かご呼び判定部60は、かご呼び登録部52から基準階で乗り場呼び登録を示す信号が提供されている場合(S104のYes)、「肯定判定」を行い、報知部66に肯定判定結果を提供する。この場合、報知部66は、報知出力部74を介して、作業者に対して基準階に点検モードの実行中にエレベータ10の利用が許可された特定利用者が存在することを示すメッセージを作業者に向けて出力(報知)する(S106)。
なお、特定利用者は、自ら乗り場呼び登録SW38aを操作するとは限らない。例えば、特定利用者が車いす利用者の場合、付添者やそこに居合わせた非特定利用者が乗り場呼び登録スイッチ38aを操作する場合がある。実施形態1および以下に示す実施形態において、基準階に特定利用者が存在していた場合、乗り場呼び登録スイッチ38aの操作を特定利用者以外の者が行っても、特定利用者が操作したものと見なす。
モード切替判定部62は、モード切替操作部72を介して作業者による臨時運転モードへの切替操作が実施されたか否か判定する(S108)。なお、作業者は、報知出力部74による報知が行われた場合でも、現在のエレベータ10の状態が、臨時運転モードに切り替えられる状態でない場合、例えば、部品の交換中であったり、安全装置の解除中であったりする場合は、モード切替操作部72の操作を行わない。また、報知出力部74にモード切替操作部72の操作が禁止中であることを示す情報を出力させて、作業者に注意喚起するようにしてもよい。モード切替判定部62は、モード切替操作部72から操作信号を所定期間以内に取得できない場合(S108のNo)、このフローを一旦終了する。この場合、モード制御部64は、点検モード制御部64bにより運行制御部54の制御を継続する。
モード切替判定部62は、モード切替操作部72から操作信号を所定期間以内に取得できた場合(S108のYes)、モード制御部64に対して制御モード(制御状態)を臨時運転モードに切り替えるための切替指令を出力する(S110)。つまり、モード切替判定部62は、「モード切替部」としても機能する。
モード切替判定部62から切替指令を受け取ると、モード制御部64の制御は、点検モード制御部64bの制御から臨時運転モード制御部64cの制御に切り替わり、運行制御部54は、臨時運転モードで乗りかご14を運行する(S112)。つまり、特定利用者が乗り場呼び登録を行った基準階に向けて実質的に通常運転モードと同様な高速で乗りかご14を運行(移動)させる。さらに、運行制御部54は、特定利用者が乗りかご14に乗り込み目的階への移動のためにかご内呼び登録SW40aによるかご呼び登録をした場合、当該かご呼び登録に応答して乗りかご14を目的階まで運行させる。そして、運行制御部54は、乗りかご14が目的階に到着したら、乗りかご14のかご扉34および目的階の乗り場扉36を所定期間だけ開動作させ、その後閉動作させる(S114)。この目的階での乗り場扉36およびかご扉34の開閉動作が確認できるまで(S114のNo)、運行制御部54は、臨時運転モードでの乗りかご14の運行を継続する。一方、目的階での乗り場扉36およびかご扉34の開閉動作が確認できた場合(S114のYes)、臨時運転モード制御部64cは、制御モードを点検モードに復帰させて(S116)、一連のフローを終了させる。つまり、特定利用者のかご呼び登録に応答し終わったらモード制御部64は自動的に点検モードに復帰する。この場合、臨時運転モードから点検モードに復帰するための所定条件は、「目的階での乗り場扉36およびかご扉34の開閉動作が完了したこと」となる。
このように、本実施形態1によれば、点検モードでエレベータ10が動作している場合で、特定利用者により乗り場呼び登録が受け付けられた場合で、作業者がモード切替操作部72の操作により臨時運転モードによる運行を許可した場合は、速やかに点検モードから臨時運転モードに切り替わる。そして、運行制御部54は、乗りかご14を通常運転モードと同様な運行態様で移動させて、特定利用者を目的階まで運ぶ。その結果、特定利用者のエレベータ10の利用待ち時間が短縮可能となり、特定利用者の困惑や煩わしさを軽減させやすくなる。また、特定利用者を目的階まで運んだ後は、自動的に点検モードに復帰するので、特定利用者にエレベータ10の利用を許可するために保守点検作業を一時中断していた作業者は、エレベータ10の特定利用者の利用完了後に、スムーズに保守点検作業を再開することができる。
なお、報知部66を介して、基準階で特定利用者が乗り場呼び登録を行ったことが報知された場合でも、エレベータ10の点検作業の状態によっては、臨時運転モードに切り替えることが好ましくない場合がある。この場合、点検モードが継続され、エレベータ10の運行停止が続く。このようなとき作業者は、インターホン等を介して、基準階にいる特定利用者に状況を説明し、理解を得るようにしてもよい。
<実施形態2>
図4は、実施形態2のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図であり、制御盤50の詳細を含む。なお、基本的な構成は、図2に示す実施形態1の構成と同じであり、同じ構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
実施形態2のモード制御装置56は、実施形態1の構成に加え、さらに臨時運転モードの実行中に乗りかご14が、基準階の乗り場呼びに応答し、さらに特定利用者のかご呼び登録に応答して目的階まで移動した後に、基準階にいるか(戻ったか)否かを検出する帰着判定部76を備える。帰着判定部76には、例えば、昇降路12において基準階に対応する位置に設けられた基準階かご検出部78が有線または無線ネットワークを介して接続されている。基準階かご検出部78として、例えば、撮像装置や光電スイッチ等のセンサを用いることができる。基準階かご検出部78が撮像装置の場合、撮像画像を帰着判定部76に提供し、帰着判定部76は、画像解析等を実行して乗りかご14が基準階に存在するか否かを判定する。また、基準階かご検出部78が光電スイッチ等のセンサの場合、センサ信号を帰着判定部76に提供し、乗りかご14が基準階に存在するか否かを判定する。
帰着判定部76は、臨時運転モードの実行中に乗りかご14が乗り場呼び登録およびかご呼び登録に応答した後、当該乗りかご14が基準階にいる(戻った)ことを検出した場合、その状態を示す信号を臨時運転モード制御部64cに提供する。臨時運転モード制御部64cは、特定利用者のかご呼び登録に応答し終わったと判定し、制御モードを点検モードに復帰させる処理を実行する。したがって、帰着判定部76が乗りかご14の基準階への帰着を検出した場合、それ以降、運行制御部54は、乗りかご14を点検モードで運行することになる。なお、臨時運転モードにおける帰着運転は、臨時運転モード制御部64cによって制御することができる。
図5は、実施形態2のエレベータ制御装置(モード制御装置56)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、点検モードから臨時運転モードに切り替わり、臨時運転モードで乗りかご14を運行する処理は、図3で説明した実施形態1の処理と同じである。したがって、同じ処理については、同じステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
上述したように、図5のフローチャートにおいて、S100〜S114までの処理は図3のフローチャートの処理と同じである。S114において、目的階での乗り場扉36およびかご扉34の開閉動作が確認できた場合(S114のYes)、臨時運転モード制御部64cは、乗りかご14の帰着運転を実行するように運行制御部54に指令信号を供給する。運行制御部54は、乗りかご14を速やかに基準階に移動させるように、巻上機24のモータ26の回転方向や回転速度、回転量、制動状態等を制御して帰着運転を実行する(S200)。
帰着判定部76は基準階かご検出部78から提供される検出結果(撮像画像やセンサ信号)に基づき乗りかご14が基準階に帰着したか否かを判定する(S202)。乗りかご14の帰着(帰着情報)が検出できない場合(S202のNo)、臨時運転モード制御部64cは帰着運転制御を継続する。一方、帰着判定部76が乗りかご14の基準階への帰着を検出した場合(S202のYes)、臨時運転モード制御部64cは、制御モードを点検モードに復帰させて(S204)、一連のフローを終了させる。つまり、特定利用者のかご呼び登録に応答し終わり、乗りかご14が基準階に戻ったらモード制御部64は自動的に点検モードに復帰する。この場合、臨時運転モードから点検モードに復帰するための所定条件は、「臨時運転モードの実行中に乗りかご14が、乗り場呼び登録およびかご呼び登録に応答した後、基準階に帰着したこと」となる。
このように、本実施形態2によれば、点検モードでエレベータ10が動作している場合で、特定利用者により乗り場呼び登録が受け付けられた場合で、作業者がモード切替操作部72の操作により臨時運転モードによる運行を許可した場合は、速やかに点検モードから臨時運転モードに切り替わる。そして、運行制御部54は、乗りかご14を通常運転モードと同様な運行態様で移動させて、特定利用者を目的階まで運ぶ。その結果、特定利用者のエレベータ10の利用待ち時間が短縮可能となり、特定利用者の困惑や煩わしさを軽減させやすくなる。また、特定利用者を目的階まで運んだ後に、乗りかご14が基準階に帰着した場合、自動的に点検モードに復帰するので、特定利用者にエレベータ10の利用を許可するために保守点検作業を一時中断していた作業者は、特定利用者のエレベータ10利用完了後に、乗りかご14の位置調整を行うこと無くスムーズに保守点検作業を再開することができる。
なお、上述の説明では、臨時運転モードにおける帰着検出のために、専用の基準階かご検出部78を設けた例を示したが、エレベータ10に既設の乗りかご14の位置を検出する装置を用いてもよい。例えば、昇降路12には各乗り場18に対応する位置にリミットスイッチが設けられ、乗りかご14が、リミットスイッチを操作する操作体(「着検板」と称する場合もある)を備える場合がある。また、モータ26は動作状態を示す信号を出力するパルスジェネレータを備える。したがって、帰着判定部76は、着検板によって動作するリミットスイッチの出力信号とパルスジェネレータの出力信号とに基づき、乗りかご14の存在位置が検出可能であり、乗りかご14が基準階に帰着しているか否かを判定することが可能であり、撮像画像等を用いた場合と同様な効果を得ることができる。
<実施形態3>
図6は、実施形態3のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図であり、制御盤50の詳細を含む。なお、基本的な構成は、図4に示す実施形態2の構成と同じであり、同じ構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
実施形態3のモード制御装置56は、実施形態2の構成に加え、さらに乗りかご14内に乗員(利用者)が存在するか否かを検出するかご内乗員判定部80を備える。かご内乗員判定部80には、乗りかご14内に配置された乗員検出部82が有線または無線ネットワークを介して接続されている。乗員検出部82として、撮像装置や重量センサ等を用いることができる。乗員検出部82が撮像装置の場合、撮像画像をかご内乗員判定部80に提供し、かご内乗員判定部80は、画像解析等を実行して乗りかご14内に乗員が存在するか否かを判定する。また、乗員検出部82が重量センサ等のセンサの場合、センサ信号をかご内乗員判定部80に提供し、乗りかご14が「空」の場合の重量より所定値以上重い場合に、乗りかご14内に乗員が存在すると判定する。
かご内乗員判定部80は、臨時運転モードの実行中に乗りかご14内に乗員がいなくなったことを検出した場合、その状態を示す信号を臨時運転モード制御部64cに提供する。臨時運転モード制御部64cは、その信号を取得することにより特定利用者のかご呼び登録に応答し終わったと判定し、制御モードを点検モードに復帰させる処理を実行する。したがって、モード制御部64は、臨時運転モードの実行中に乗りかご14内に乗員が存在しなくなったことを示す信号を取得し、乗りかご14が基準階に帰着した場合に、それ以降乗りかご14を点検モードで運行することになる。
かご内乗員判定部80を設けることによって、特定利用者とともに非特定利用者が乗りかご14に乗り込んでいた場合にも、乗りかご14内の利用者のかご呼び登録に応答し終わったことを容易に検出できる。例えば、特定利用者がエレベータ10を利用しようとする場合、基準階で自らが乗り場呼び登録スイッチ38aを操作する場合と、付添者がいる場合、その付添者が操作する場合がある。また、特定利用者と居合わせた非特定利用者(第三者)が特定利用者に代わって操作する場合がある。このような場合もエレベータ10は、臨時運転モードで運行可能であり、特定利用者が乗りかご14に乗り込むことができる。この場合、特定利用者のみを乗りかご14に乗せて目的階に移動させることは不合理で有り、特定利用者本人およびその付添者、さらには、そこに居合わせた非特定利用者に対しても臨時運転モードで運行される乗りかご14に乗せることが合理的である。かご内乗員判定部80は、特定利用者以外の乗員も含め検出することにより、特定利用者および特定利用者の周りに居合わせた非特定利用者を含めた全ての乗員が乗りかご14を降りた場合に、臨時運転モードから点検モードに復帰させることができる。
図7は、実施形態3のエレベータ制御装置(モード制御装置56)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、点検モードから臨時運転モードに切り替わり、臨時運転モードで乗りかご14を運行する処理は、図3で説明した実施形態1の処理と同じである。したがって、同じ処理については、同じステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
上述したように、図7のフローチャートにおいて、S100〜S112までの処理は図3のフローチャートの処理と同じである。S112において、臨時運転モードで乗りかご14が運行されている状態で、かご内乗員判定部80は、乗りかご14内に乗員が存在しないか否かを示す有無情報を常時検出する(S300)。かご内乗員判定部80が、乗りかご14内に乗員が存在すると判定する場合(S300のNo)、臨時運転モードによる乗りかご14の運行を継続する。つまり、乗りかご14に乗っている全ての乗員を目的階へ運ぶ。一方、かご内乗員判定部80が、乗りかご14内に乗員が存在しないと判定した場合(S300のYes)、臨時運転モード制御部64cは、臨時運転モードでの運行中に基準階で他の乗り場呼び登録がなかったか否か判定する(S302)。例えば、特定利用者や非特定利用者が登録したかご呼び登録に対応して複数階で停止および運転を繰り返していた場合、エレベータ10は通常運転されているように見える。この間に基準階に非特定利用者が待っていた場合、長時間乗りかご14を待っていたにも拘わらず、点検モードに復帰して乗りかご14に乗れないことになり不合理である。そこで、臨時運転モードでの運行中に基準階で乗り場呼び登録があった場合(S302のNo)、S112に移行して、臨時運転モードによる運行を継続する。つまり、臨時運転モード実行中に基準階で待っていた利用者に対しては、特定利用者であるか否かに拘わらずエレベータ10の利用を許可する。
S302において、臨時運転モードでの運行中に基準階で乗り場呼び登録がない場合(S302のYes)、臨時運転モード制御部64cは、乗りかご14の帰着運転を実行するように運行制御部54に指令信号を供給する。運行制御部54は、乗りかご14を速やかに基準階に移動させるように、巻上機24のモータ26の回転方向や回転速度、回転量、制動状態等を制御して帰着運転を実行する(S304)。
帰着判定部76は基準階かご検出部78から提供される検出結果に基づき乗りかご14が基準階に帰着したか否かを判定する(S306)。乗りかご14の帰着が検出できない場合(S306のNo)、臨時運転モード制御部64cは帰着運転制御を継続する。一方、帰着判定部76が乗りかご14の基準階への帰着を検出した場合(S306のYes)、臨時運転モード制御部64cは、制御モードを点検モードに復帰させて(S308)、一連のフローを終了させる。つまり、臨時運転モードの実行中に基準階に存在した利用者全ての利用が完了し、乗りかご14が基準階に戻ったらモード制御部64は自動的に点検モードに復帰する。この場合、臨時運転モードから点検モードに復帰するための所定条件は、「臨時運転モードの実行中に基準階に存在した利用者全ての利用が完了し、かつ乗りかご14の基準階に帰着したこと」となる。
このように、本実施形態3によれば、点検モードでエレベータ10が動作している場合で、特定利用者により乗り場呼び登録が受け付けられた場合で、作業者がモード切替操作部72の操作により臨時運転モードによる運行を許可した場合は、速やかに点検モードから臨時運転モードに切り替わる。そして、運行制御部54は、乗りかご14を通常運転モードと同様な運行態様で移動させて、特定利用者を含め基準階に居合わせた利用者全てを目的階まで運ぶ。その結果、基準階にいた特定利用者および臨時運転モードでの運行中に基準階にいた利用者のエレベータ10の利用待ち時間が短縮可能となり、特定利用者や臨時運転モードでの運行中に基準階にいた利用者の困惑や煩わしさを軽減させやすくなる。また、臨時運転モードでの運行中に基準階にいた利用者の全てを目的階まで運んだ後に、自動的に点検モードに復帰するので、基準階で乗り場呼び登録が行われるたびに作業者が対応する必要がなく、特定利用者にエレベータ10の利用を許可するために保守点検作業を一時中断していた作業者は、特定利用者の利用完了後、スムーズに保守点検作業を再開することができる。
<実施形態4>
図8は、実施形態4のエレベータ制御装置を含むエレベータシステムの機能ブロック図であり、制御盤50の詳細を含む。なお、基本的な構成は、図6に示す実施形態3の構成と同じであり、同じ構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
実施形態4のモード制御装置56の特定利用者判定部58には、各階16の乗り場18に設けられた特定利用者検出部68(68(1),68(2),・・・,68(n-1),68(n))が接続されている。つまり、特定利用者判定部58は、各乗り場18において、特定利用者が存在するか否かを判定する。上述した各実施形態は、特定利用者が基準階に存在する場合にかぎり、臨時運転モードでエレベータ10を運行可能とする例を示した。この場合、例えば、外室から戻った特定利用者が自宅に戻る場合に、点検モードによりエレベータ10が利用できない場合の煩わしさを解消することが可能であった。一方、本実施形態4の場合、特定利用者が乗り場18間を上階または下階に移動する場合にも臨時運転モードによる運行を可能にする例である。なお、この場合、非特定利用者のみが基準階以外で乗り場呼び登録を行った場合まで臨時運転モードによる運行を許可した場合、臨時運転モードの実行により中断される保守点検作業が長時間になる。したがって、本実施形態では、基準階以外は、特定利用者が存在する場合に限り、臨時運転モードによる運行を可能にするものとする。
図9は、実施形態4のエレベータ制御装置(モード制御装置56)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、点検モードから臨時運転モードに切り替わり、臨時運転モードで乗りかご14を運行する処理は、図7で説明した実施形態3の処理と同じである。したがって、同じ処理については、同じステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
上述したように、図9のフローチャートにおいて、「S102のNo」および「S104のNo」の処理以外のS100〜S112およびS300の処理は図7のフローチャートの処理と同じである。S102において、基準階に特定利用者が存在しない場合(S102のNo)、特定利用者判定部58は、他の階16の乗り場18に特定利用者が存在するか否かを各乗り場18の特定利用者検出部68(68(1),68(2),・・・,68(n-1),68(n))の検出結果に基づき判定する(S400)。基準階以外にも特定利用者が存在しない場合(S400のNo)、その状態を示す信号を特定利用者かご呼び判定部60に提供し、一旦このフローを終了する。この場合、特定利用者かご呼び判定部60は「否定判定」を行うことになる。つまり、モード制御部64は、点検モード制御部64bにより運行制御部54の制御を継続する。S400において、基準階以外の他の階16に特定利用者が存在する場合(S400のYes)、その状態を示す信号を特定利用者かご呼び判定部60に提供する。この場合、特定利用者かご呼び判定部60は「肯定判定」を行うことになる。このとき、かご呼び登録部52において、特定利用者が存在する階16で乗り場呼び登録が登録されている場合(S400のYes)、S106に移行して、報知部66は、報知出力部74を介して、作業者に対して基準階以外に特定利用者が存在することを示すメッセージを報知する。つまり、いずれかの乗り場18に特定利用者が存在する場合、臨時運転モードへの切り替えが可能となる。一方、かご呼び登録部52において、特定利用者が存在する階16で乗り場呼び登録が登録されていない場合(S400のNo)、その状態を示す信号を特定利用者かご呼び判定部60に提供し、一旦このフローを終了する。この場合、特定利用者かご呼び判定部60は「否定判定」を行うことになる。つまり、モード制御部64は、点検モード制御部64bにより運行制御部54の制御を継続する。なお、S104において、基準階で乗り場呼び登録がない場合(S104のNo)、S400に移行し、他の階16の確認を行い以降の処理を実行する。
S300において、かご内乗員判定部80が、乗りかご14内に乗員が存在しないと判定した場合(S300のYes)、特定利用者かご呼び判定部60は、特定利用者が存在した全ての階16で乗り場呼び登録に応答したか否かを判定する(S404)。応答していない乗り場呼び登録がある場合、S112に移行し、臨時運転モード制御部64cは、運行制御部54を介して残りの乗り場呼び登録に応答させる。
S404において、特定利用者かご呼び判定部60が、特定利用者が存在した全ての階16で乗り場呼び登録に応答したと判定した場合(S404のYes)、臨時運転モード制御部64cは、乗りかご14の帰着運転を実行するように運行制御部54に指令信号を供給する。運行制御部54は、乗りかご14を速やかに基準階に移動させるように、巻上機24のモータ26の回転方向や回転速度、回転量、制動状態等を制御する(S406)。
帰着判定部76は基準階かご検出部78から提供される検出結果に基づき乗りかご14が基準階に帰着したか否かを判定する(S408)。乗りかご14の帰着が検出できない場合(S408のNo)、臨時運転モード制御部64cは帰着運転制御を継続する。一方、帰着判定部76が乗りかご14の基準階への帰着を検出した場合(S408のYes)、臨時運転モード制御部64cは、制御モードを点検モードに復帰させて(S410)、一連のフローを終了させる。つまり、乗りかご14が基準階に戻り、臨時運転モードの実行中に特定利用者および特定利用者とともに乗りかご14を待っていた利用者全てのエレベータ10の利用が完了したらモード制御部64は自動的に点検モードに復帰する。この場合、臨時運転モードから点検モードに復帰するための所定条件は、「臨時運転モードの実行中に全ての階に存在した特定利用者および特定利用者とともに乗りかご14を待っていた利用者全ての利用が完了し、かつ乗りかご14の基準階に帰着したこと」となる。
このように、本実施形態4によれば、点検モードでエレベータ10が動作している場合で、特定利用者により乗り場呼び登録が受け付けられた場合で、作業者がモード切替操作部72の操作により臨時運転モードによる運行を許可した場合は、速やかに点検モードから臨時運転モードに切り替わる。そして、運行制御部54は、乗りかご14を通常運転モードと同様な運行態様で移動させて、特定利用者および特定利用者とともに乗りかご14を待ったいた利用者全てを目的階まで運ぶ。その結果、いずれの階16においても特定利用者および特定利用者とともにエレベータ10を待っていた全ての利用者に対してエレベータ10の利用待ち時間が短縮可能となり、エレベータ10の待ちに起因する困惑や煩わしさを軽減させやすくなる。また、特定利用者および特定利用者とともにエレベータ10を待っていた全ての利用者を目的階まで運んだ後に、自動的に点検モードに復帰するので、保守点検作業を一時中断していた作業者は、スムーズに保守点検作業を再開することができる。
なお、上述した実施形態2,3,4において、乗りかご14が基準階に戻った場合に臨時運転モード制御部64cが点検モードに復帰させる例を示した。別の実施例では、点検モードの復帰後に、特定利用者の乗り場呼び登録に基づき、制御モードを点検モードから臨時運転モードに切り替えたときに乗りかご14が存在していた場所(点検のために停止していた位置)に、乗りかご14を自動的に戻してもよい。また、別の実施形態では、特定利用者や特定利用者とともに乗りかご14を待っていた利用者のかご呼び登録に応答し終わったときに、点検のために停止していた位置に乗りかご14を戻して、制御モードを点検モードに復帰させるようにしてもよい。この場合、臨時運転モードの実行により中断していた保守点検作業を中断した状態からよりスムーズに再開することができる。
また、臨時運転モードでエレベータ10を運行する場合、乗り場18や乗りかご14内の様子を操作者が確認できるようにしてもよい。例えば、特定利用者検出部68や乗員検出部82で取得した画像を作業者の近傍や携帯する表示装置に表示するようにしてもよい。また、臨時運転モードでエレベータ10を運行する場合、特定利用者等と会話ができるようにしてもよい。この場合、臨時運転モードによる運行中の安全確認を容易に行うことができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…エレベータ、14…乗りかご、16(1)…基準階、18…乗り場、32…機械室、50…制御盤、52…かご呼び登録部、54…運行制御部、56…モード制御装置、58…特定利用者判定部(判定部)、60…特定利用者かご呼び判定部、62…モード切替判定部(モード切替部)、64…モード制御部(制御部)、64a…通常運転モード制御部、64b…点検モード制御部、64c…臨時運転モード制御部、66…報知部、68…特定利用者検出部、70…点検モードスイッチ、72…モード切替操作部、74…報知出力部、76…帰着判定部、78…基準階かご検出部、80…かご内乗員判定部、82…乗員検出部。

Claims (4)

  1. エレベータの通常運転を行う通常運転モードと、前記エレベータの点検のために前記通常運転モードが停止される点検モードと、前記点検モードの実行中に特定利用者を乗りかごに乗せるためのモードであって、前記特定利用者を目的階まで乗せて移動した後、所定の条件を満たした場合に前記点検モードに復帰する臨時運転モードと、のいずれかを実行する制御部と、前記点検モードの実行中に、前記特定利用者の乗り込みを許容する基準階に前記特定利用者が存在するか否かを判定する判定部と、前記基準階に前記特定利用者が存在し、前記基準階で前記乗りかごの呼び登録を受け付けた場合に、前記特定利用者が存在し前記呼び登録を受けたことを示す報知情報を出力する報知部と、前記報知情報と前記エレベータの点検内容に基づき切替許可が取得された場合に、前記制御部の制御状態を前記点検モードから前記臨時運転モードに切り替えるための切替指令を出力するモード切替部と、を備え、前記臨時運転モードは、前記臨時運転モードから前記点検モードに復帰する場合、前記点検モードから前記臨時運転モードに切り替わったときに前記乗りかごが存在していた位置に前記乗りかごを移動させる、エレベータ制御装置。
  2. 前記制御部は、前記乗りかご内の乗員の有無情報を取得し、前記乗りかご内に乗員が存在せず、かつ前記基準階で前記呼び登録を受け付けていない場合に前記点検モードへ復帰する請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  3. 前記判定部は、さらに各階に前記特定利用者が存在するか否かを判定し、前記モード切替部は、前記基準階または前記各階のいずれかに前記特定利用者が存在し、前記特定利用者の存在する階で前記乗りかごの呼び登録を受け付けた場合、前記制御部の制御状態を前記点検モードから前記臨時運転モードに切り替えるための切替指令を出力し、前記制御部は、前記乗りかご内の乗員の有無情報を取得し、前記乗りかご内に乗員が存在せず、かつ前記特定利用者の存在する階で前記呼び登録を受け付けていない場合に前記点検モードに復帰する請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  4. エレベータの昇降路に沿う各階の乗り場の間を移動する乗りかごと、前記各階に設けられて前記乗りかごを呼ぶ呼び登録を行う呼び入力部と、前記乗り場のうち特定利用者の乗り込みを許容する基準階に前記特定利用者が存在するか否かを検出する特定利用者検出部と、前記エレベータの通常運転を行う通常運転モードと、前記エレベータの点検のために前記通常運転モードが停止される点検モードと、前記点検モードの実行中に前記特定利用者を乗りかごに乗せるためのモードであって、前記特定利用者を目的階まで乗せて移動した後、所定の条件を満たした場合に前記点検モードに復帰する臨時運転モードと、のいずれかを実行する制御部と、前記点検モードの実行中に、前記特定利用者検出部の検出結果に基づき前記基準階に前記特定利用者が存在するか否かを判定する判定部と、前記基準階に前記特定利用者が存在し、前記基準階で前記呼び入力部による呼び登録を受け付けた場合に、前記特定利用者が存在し前記呼び登録を受けたことを示す報知情報を出力する報知部と、前記報知情報と前記エレベータの点検内容に基づき切替許可が取得された場合に、前記制御部の制御状態を前記点検モードから前記臨時運転モードに切り替えるための切替指令を出力するモード切替部と、を備え、前記臨時運転モードは、前記臨時運転モードから前記点検モードに復帰する場合、前記点検モードから前記臨時運転モードに切り替わったときに前記乗りかごが存在していた位置に前記乗りかごを移動させる、エレベータシステム。
JP2016213017A 2016-10-31 2016-10-31 エレベータ制御装置およびエレベータシステム Active JP6355136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213017A JP6355136B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エレベータ制御装置およびエレベータシステム
CN201710441087.XA CN108016961B (zh) 2016-10-31 2017-06-13 电梯控制装置以及电梯***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213017A JP6355136B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エレベータ制御装置およびエレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070337A JP2018070337A (ja) 2018-05-10
JP6355136B2 true JP6355136B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=62079242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213017A Active JP6355136B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 エレベータ制御装置およびエレベータシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6355136B2 (ja)
CN (1) CN108016961B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729978B1 (ja) * 2019-01-29 2020-07-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータおよびエレベータ制御方法
JP7350170B2 (ja) * 2020-05-28 2023-09-25 株式会社日立製作所 エレベータの運転制御装置および運転制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193854A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーターの点検装置
JPH07215619A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの地震時呼び戻し装置
JPH10245171A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの自動点検装置
JP2003002553A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの保守用運転装置及びその操作方法
CN1911771B (zh) * 2005-08-10 2010-05-12 株式会社日立建筑*** 电梯保养检修***
JP2009053938A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toshiba Corp 複数モデルに基づく設備診断システム及びその設備診断方法
JP2012056703A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP5921012B1 (ja) * 2015-01-06 2016-05-24 株式会社エレベータ研究所 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108016961B (zh) 2019-08-30
JP2018070337A (ja) 2018-05-10
CN108016961A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516742B2 (ja) エレベーターのモニター制御装置
JP4931068B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2007037031A1 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
JP6961758B1 (ja) エレベータ装置およびその制御方法
JP6131137B2 (ja) エレベーター制御装置
JP6912427B2 (ja) マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法
JP2015107852A (ja) エレベータシステムの乗場呼びシステム
JP5182695B2 (ja) エレベータ
JP5263725B2 (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JP2011051710A (ja) エレベータの特殊運転制御方法
JP2013159437A (ja) エレベーターの省エネ制御装置
JP6355136B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP6649663B1 (ja) エレベータシステム、エレベータ制御装置、およびエレベータ制御方法
JP5586785B2 (ja) エレベータ装置
JP6480045B1 (ja) エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP2010184777A (ja) エレベータ装置
CN109132740B (zh) 电梯装置及其控制方法
JP6337747B2 (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
JP2011213477A (ja) エレベータシステム
JP2007308220A (ja) エレベータ
JP2006062760A (ja) エレベータ制御装置
JP7467744B1 (ja) エレベータシステム
JP7409578B2 (ja) エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150