JP6354607B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354607B2
JP6354607B2 JP2015011414A JP2015011414A JP6354607B2 JP 6354607 B2 JP6354607 B2 JP 6354607B2 JP 2015011414 A JP2015011414 A JP 2015011414A JP 2015011414 A JP2015011414 A JP 2015011414A JP 6354607 B2 JP6354607 B2 JP 6354607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
light
light emitting
phosphor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136587A (ja
Inventor
公博 宮本
公博 宮本
隆司 谷
隆司 谷
昌治 細川
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015011414A priority Critical patent/JP6354607B2/ja
Publication of JP2016136587A publication Critical patent/JP2016136587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354607B2 publication Critical patent/JP6354607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、白熱電球に変えて、省エネルギーに優れた発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」ともいう。)が発光素子として広く利用されている。例えば、窒化ガリウムを用いた青色発光の発光素子と黄色発光の蛍光体を組み合わせた白色発光の発光装置が知られている。この白色発光の発光装置は、一般照明として主に使用されている。一般照明の分野での白色発光の発光装置は演色性が高いことが望まれている。そのため、白色発光の発光装置に、緑色蛍光体や赤色蛍光体を組み合わせている。
しかし、スーパーマーケット等での食肉の陳列棚の照明は、演色性以上に、実際の食肉商品の見た目がより鮮やかな赤味で見えることが望まれている。そのため、白色発光の発光装置に所定の波長の光の透過を減少させる光学フィルタを用いて、商品を鮮明に見せるために適した光を照射できるようにした照明器具が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、照明光に含まれる黄色光成分を低減し、赤色の見え方を強調するように、青色光により励起されて、630nm〜680nmにピーク波長を有する光に変換する第1の蛍光体を有する第1の発光素子と、青色光により励起されて、500nm〜550nmにピーク波長を有する光に変換する第2の蛍光体を有する第2の発光素子と、を備える発光装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。これらの発光装置は、食肉の赤味をより増して見せることができる。
特開2008−311532号公報 特開2012−109397号公報 特許2012−204413号公報
しかしながら、従来の発光装置では、まだ各波長の成分比率の調整が不十分であり、更なる見た目の改善が望まれていた。
そこで、本発明は、より赤味を鮮やかに見せる発光装置を提供することである。
本発明に係る実施形態の発光装置は、発光素子と、前記発光素子からの光により励起されて蛍光を発する2種類以上の蛍光体と、を有し、前記発光素子と前記蛍光体との混色光の発光スペクトルにおいて、前記発光素子の発光を第1のピークとし、500nm〜600nmを第2のピークとし、600nm〜780nmを第3のピークとし、前記第1のピークの発光強度を1としたとき、前記第2のピークの発光強度が0.5〜0.6であり、前記第3のピークの発光強度が0.6〜1.0であり、前記第1のピークと前記第2のピーク間の最低強度が0.1〜0.3であり、前記第2のピークと前記第3のピーク間の最低強度が0.1〜0.3である。
本発明に係る実施形態の発光装置は、より赤味を鮮やかに見せる発光装置を提供することができる。
実施の形態に係る発光装置を示す模式平面図である。 実施の形態に係る発光装置のII−II線における模式断面図である。 4種類の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 実施例1〜4、比較例1に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
図1は、実施の形態に係る発光装置を示す模式平面図である。図2は、実施の形態に係る発光装置のII−II線における模式断面図である。実施の形態に係る発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置は、発光素子と、発光素子を配置する成形体と、発光素子を覆う封止部材と、から構成されている。封止部材は、発光素子からの光により励起されて蛍光を発する蛍光体と、場合により拡散材を含有している。拡散材は、発光素子と蛍光体による混色光を散乱させ、光を拡散させるものである。
なお、発光素子を搭載した発光装置には、砲弾型や表面実装型など種々の形式がある。ここでいう砲弾型発光装置とは、外部への接続電極となるリードに発光素子を配置し、リード及び発光素子を被覆する封止部材とから構成されており、封止部材を砲弾のような形状に形成した発光装置を言う。また、表面実装型発光装置とは、リード電極を備えた成形体に発光素子及びその発光素子を覆う封止部材を配置して形成された発光装置を示す。さらに平板状の実装基板上に発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、蛍光体を含有した封止部材をレンズ状等に形成した発光装置もある。
発光装置100は、可視光の短波長側の光を発する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する凹部を形成する成形体40とを有する。成形体40は、凹部の底面に一部が露出された第一リード20と第二リード30とを有しており、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体40には底面と側面を持つ凹部が形成されており、その凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第一リード20及び第二リード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は封止部材50により封止されている。封止部材50は、発光素子10からの光を波長変換する第1蛍光体70と、第2蛍光体80と、を有している。封止部材50中には、拡散材を含有しても良い。
発光素子10と第1蛍光体70、第2蛍光体80の混色光の発光スペクトルにおいて、発光素子10の発光を第1のピークとし、500nm〜600nmを第2のピークとし、600nm〜780nmを第3のピークとし、第1のピークの発光強度を1としたとき、第2のピークの発光強度が0.4〜0.7であり、第3のピークの発光強度が0.8〜1.2であり、第1のピークと第2のピーク間の最低強度が0.1〜0.3であり、第2のピークと第3のピーク間の最低強度が0.1〜0.3である。
発光装置は、混合色の相関色温度が4000K〜6000Kであり、相関色温度の偏差(Duv)が−0.03〜−0.02であることが好ましい。混合色の相関色温度が4500K〜5500Kが特に好ましい。
色度はx=0.320〜0.350、y=0.280〜0.340が好ましい。
発光スペクトルにおいて、第1のピークの発光強度を1とした際に、第2のピークの発光強度を0.45〜0.55、第3のピークの発光強度を0.90〜1.04、第1のピークと第2のピーク間の最低強度を0.19〜0.21、第2のピークと第3のピーク間の最低強度を0.10〜0.17、Duvを−0.030〜−0.015にすることが特に好ましい。
また、第1のピークは440nm〜470nm、第2のピークは510nm〜530nm、第3のピークは650nm〜670nmにあることが特に好ましい。
従来の発光装置は、不足している赤味成分を増やすため、赤味成分の発光ピークのみを上げているが、食肉の脂身の白色や食肉以外のトレイの白色をも赤色に着色していまっている。これに対し、本実施形態の発光装置は、相関色温度が4000K〜6000K、好ましくは、相関色温度が4500K〜5500Kの白色において、食肉の脂身の白色や食肉以外のトレイの白色を白らしく見せる色温度を採用している。また、相対的に白色と赤味成分とを数字以上の赤味を強調する効果があり、白色と赤色とのコントラストを強調することができる。本実施形態の発光装置は赤色をより赤色として強調し、白色もより白色として強調するものである。
以下、各構成要素について説明する。
(発光素子10)
発光素子10は、紫外線領域から可視光領域までの光を発することができる。発光素子10から発する光のピーク波長は、240nm乃至520nmが好ましく、440nm乃至470nmがさらに好ましい。 この発光素子10は、例えば、窒化物半導体素子(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることができる。
発光素子10は、サファイア基板上にそれぞれ窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層の順に積層されてなる半導体層を有している。互いに分離されてライン上に露出されたn型半導体にはnパッド電極が形成され、一方pオーミック電極の上にはpパッド電極が形成されている。さらに、発光素子10は、特に240nm〜520nm近傍に発光ピーク波長を有し、蛍光物質を効率よく励起可能な発光波長を有する光を発光できる活性層を有することが好ましい。
発光素子10は、近紫外から可視光の短上記の波長領域に発光ピーク波長を有する光を放出し、この発光素子10からの光により、第1蛍光体70、第2蛍光体80が励起され、所定の発光色を示す。また、この発光素子10は発光スペクトル幅を狭くさせることが可能であることから、蛍光体を効率よく励起することができる。
(第1蛍光体70、第2蛍光体80)
2種以上の蛍光体として、第1蛍光体70と第2蛍光体80とを少なくとも含む。第1蛍光体70、第2蛍光体80は、発光素子10からの光により励起されて蛍光を発するものである。ここでは、第1蛍光体70は、500nm〜600nmに発光ピークを持ち、第2蛍光体80は、600nm〜780nmに発光ピークを持つ。特に、第1蛍光体70は、510nm〜550nmに発光ピークを持ち、第2蛍光体80は、630nm〜670nmに発光ピークを持つものが好ましい。また各波長の蛍光体は単体である必要はなく、複数の蛍光体を組み合わせることもできる。
第1蛍光体70、第2蛍光体80は、封止部材50中で偏在するよう配合されている。このとき封止部材50は、発光素子10や第1蛍光体70、第2蛍光体80を外部環境から保護するための部材としてのみならず、発光素子からの光の一部を吸収して波長を変換する波長変換部材としても機能する。このように第1蛍光体70、第2蛍光体80を発光素子10に接近させて載置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。なお第1蛍光体70、第2蛍光体80を含む封止部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、蛍光体への熱の影響を考慮して、発光素子10と第1蛍光体70、第2蛍光体80とを間隔を空けて配置することもできる。また、第1蛍光体70、第2蛍光体80を封止部材50中にほぼ略均一に分布するように混合することで、色むらのない光を得ることもできる。
ここで第1蛍光体70としては、CaMgSi16Cl2−δ:Eu(δは0≦z≦1である)、または(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu、Si6−zAl8−Z:Eu(Zは0<z<4.2である)、(Sr,Ca,Ba)Si:Eu、BaSi12:Eu、SrGa:Eで表される蛍光体、あるいはこれらの元素の一部置換した蛍光体を1種類以上使用する。括弧内はいずれかの元素を含んでいることを示す。
また、第2蛍光体80としては、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、Sr(Al,Si)10(O,N)14:Eu、(Sr,Ca)LiAl:Eu、(Ca,Sr,Ba)S:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、K(Si,Ti,Ge)F:Mnで表される蛍光体、あるいはこれらの元素の一部置換した蛍光体を1種類以上使用する。括弧内はいずれかの元素を含んでいることを示す。
さらに青緑色〜黄赤色の蛍光を発する蛍光体である、(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ce、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce、(La、Y)Si11:Ce、(La,Ca)(Si,Al)(O,N)11:Ce、CaSc:Ce、CaScSi12:Ce、SrAl:Eu、SrAl1425:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、SrSi13Al21:Eu、(Ca,Sr)m/2Si12-m-nAlm+n16-n:Eu、(Sr,Ca)AlSiN3:Ce、(Sr,Ca,Ba)SiO:Euなどのも狙いの発光スペクトルになる範囲であれば少量添加して用いることもできる。
蛍光体の平均粒径は、光学特性と発光装置を製造するときの作業性を考慮すると、1μm以上50μm以下とすることが好ましい。さらに、拡散材の平均粒径は、2μm以上30μm以下とすることがより好ましい。
(封止部材50)
封止部材50は、発光装置100の凹部内に載置された発光素子10を覆うように透光性の樹脂やガラスで充填されて形成される。製造のし易さを考慮すると、封止部材50の材料は、透光性樹脂が好ましい。透光性樹脂は、耐光性を考慮してシリコーン樹脂組成物を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の絶縁樹脂組成物を用いることもできる。また、封止部材50には第1蛍光体70、第2蛍光体80が含有されているが、さらに適宜、その他の材料を添加することもできる。例えば、封止部材50には拡散材や遮光部材、紫外線吸収部材、顔料等を含有することもできる。また、封止部材50には2種以上の拡散材を含むことで、発光素子10からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。別の拡散材として、シリカやアルミナ、チタニア、イットリア、ジルコニアなどを材料とする粒子を挙げることができる。
実施例1〜4の発光装置について説明する。図3は4種類の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。図4は実施例1〜4、比較例1に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。
実施例1〜4の発光装置は、450nm付近に発光ピークを持つ窒化ガリウムの発光素子10を用いる。実施例1〜4の第1蛍光体70として、516nm付近に発光ピークを持つクロロシリケートAを用い、クロロシリケートAの組成は、CaMgSi16Cl2−δ:Euである。実施例1〜4の第2蛍光体80として、663nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体Aであり、窒化物蛍光体Aの組成は、CaAlSiN:Euである。
比較例1の発光装置も、450nm付近に発光ピークを持つ窒化ガリウムの発光素子10を用いる。比較例1の第1蛍光体として、522nm付近に発光ピークを持つクロロシリケートBを用い、クロロシリケートBの組成は、CaMgSi16Cl2−δ:Euである。比較例1の第2蛍光体として、646nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体Bであり、窒化物蛍光体Bの組成は、CaAlSiN:Euである。
表1、2は実施例1〜4、比較例1の発光装置の測定結果を示す。
表1のxyは色度を、Tcpは色温度を、Duvは黒体放射からのずれを、見栄えは、実際に食肉を目視したときの見た目の良さを感覚的に判定した内容を表す。実施例、比較例はほぼ近い色度ではあるが、Duvが実施例3、4は小さい。
表2は、実施例1〜4、比較例1の発光スペクトルから得られる、440〜470nmの第1のピーク、500〜600nmの第2のピーク、600〜780nmの第3のピークの波長と、第1のピークの強度を1とした時の各ピークの発光強度と、それぞれの発光強度の間の最低強度を示す。
Figure 0006354607
Figure 0006354607
実施例1の発光スペクトルにおいて、第1のピークを1とした際に、第2のピークは0.67、第3のピークは1.13、第1のピークと第2のピーク間の最低強度は0.28、第2のピークと第3のピーク間の最低強度は0.28である。
実施例2の発光スペクトルにおいて、第1のピークを1とした際に、第2のピークは0.59、第3のピークは1.13、第1のピークと第2のピーク間の最低強度は0.28、第2のピークと第3のピーク間の最低強度は0.21である。
実施例3の発光スペクトルにおいて、第1のピークを1とした際に、第2のピークは0.53、第3のピークは1.02、第1のピークと第2のピーク間の最低強度は0.21、第2のピークと第3のピーク間の最低強度は0.17である。
実施例4の発光スペクトルにおいて、第1のピークを1とした際に、第2のピークは0.48、第3のピークは0.94、第1のピークと第2のピーク間の最低強度は0.20、第2のピークと第3のピーク間の最低強度は0.15である。
実施例3、4のように、発光スペクトルにおいて、第1のピークを1とした際に、第2のピークを0.45〜0.55、第3のピークを0.90〜1.04、第1のピークと第2のピーク間の最低強度を0.19〜0.21、第2のピークと第3のピーク間の最低強度を0.10〜0.17、Duvを−0.030〜−0.015にすることが好ましい。
比較例1に対して実施例1〜4は蛍光体の波長を変更したものであり、実施例1〜4は見栄えが改善されており、実施例3の見栄えが良好、特に実施例4の見栄えが非常に良好であった。また、実施例3、4はDuvを低くしたものであるが、見栄えが良好となっている。
今回の実施例1〜4、特に実施例3、4で見栄えが良くなる要因として、青色、緑色、赤色成分をそれぞれ特定の波長域とし、更に各成分の谷間となる成分を抑えることによって、中間色となる、橙色などが抑えられて、食肉の赤味が良好に見えると考えられる。また、Duvを黒体放射より低くしている。つまり通常の色よりも赤味が増すように調整しており、これにより更に食肉がより良好に見えるようになっていると考えられる。
本実施の形態の発光装置は、食肉用の照明として使用することができるが、手術用照明、一般照明としても使用することができる。
10 発光素子
20 第一リード
30 第二リード
40 成形体
50 封止部材
60 ワイヤ
70 第1蛍光体
80 第2蛍光体

Claims (7)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子からの光により励起されて蛍光を発する2種類以上の蛍光体と、を有し、
    前記発光素子と前記蛍光体との混色光の発光スペクトルにおいて、前記発光素子の発光を第1のピークとし、500nm〜600nmを第2のピークとし、600nm〜780nmを第3のピークとし、前記第1のピークの発光強度を1としたとき、前記第2のピークの発光強度が0.4〜0.7であり、前記第3のピークの発光強度が0.8〜1.2であり、前記第1のピークと前記第2のピーク間の最低強度が0.1〜0.3であり、前記第2のピークと前記第3のピーク間の最低強度が0.1〜0.3である発光装置。
  2. 前記第1のピークは、440nm〜470nmにある請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2のピークは、510nm〜530nmにある請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第3のピークは、650nm〜670nmにある請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記2種類以上の蛍光体の少なくとも1種は、CaMgSi16Cl2−δ:Eu(δは0≦z≦1である)、または(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu、Si6−zAl8−Z:Eu(Zは0<z<4.2である)、(Sr,Ca,Ba)Si:Eu、BaSi12:Eu、SrGa:Euで表される蛍光体、あるいはこれらの元素の一部を置換した蛍光体である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記2種類以上の蛍光体の少なくとも1種は、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、Sr(Al,Si)10(O,N)14:Eu、(Sr,Ca)LiAl:Eu、(Ca,Sr,Ba)S:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO2:Mn、K(Si,Ti,Ge)F:Mnで表される蛍光体、あるいはこれらの元素の一部を置換した蛍光体である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光装置は、混合色の相関色温度が4000K〜6000Kであり、相関色温度の偏差(Duv)が−0.03〜−0.02である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2015011414A 2015-01-23 2015-01-23 発光装置 Active JP6354607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011414A JP6354607B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011414A JP6354607B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136587A JP2016136587A (ja) 2016-07-28
JP6354607B2 true JP6354607B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56512651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011414A Active JP6354607B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418208B2 (ja) 2016-08-24 2018-11-07 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体及び発光装置
JP6575500B2 (ja) 2016-12-15 2019-09-18 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法
WO2024087664A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 佛山电器照明股份有限公司 一种肉类照明的发光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686691B1 (en) * 1999-09-27 2004-02-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Tri-color, white light LED lamps
US7250715B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
WO2007091687A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2008028042A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 発光装置
JP5544881B2 (ja) * 2007-11-30 2014-07-09 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
CN107068838B (zh) * 2011-06-03 2021-11-30 西铁城电子株式会社 用于展示展示物的装置和用于展示展示物的***
US20130187180A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Hsing Chen Light emitting diode for plant growth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016136587A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407243B2 (ja) 高演色性白色発光素子
JP4989936B2 (ja) 照明装置
US10090442B2 (en) White light emitting module
JP5105132B1 (ja) 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
JP6365159B2 (ja) 発光装置
JP5410342B2 (ja) 発光装置
US9231170B2 (en) Phosphor LED
US9923126B2 (en) Light emitting device having high color rendering using three phosphor types
JP2009524247A5 (ja)
WO2016159141A1 (ja) 発光装置
WO2008150628A1 (en) White light apparatus with enhanced color contrast
JP5509333B2 (ja) Led電球
JP2020532874A (ja) D50/d65高演色性標準led発光モジュールおよび照明装置
JP6354607B2 (ja) 発光装置
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR101706600B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
JP2013012778A (ja) 照明器具
KR101652258B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자
KR20180021748A (ko) 고연색성 백색 발광 소자
JP2013207241A (ja) 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具
JP7009879B2 (ja) 発光装置
KR101855391B1 (ko) 고연색성 백색 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250