JP6354603B2 - 加速度センサおよび加速度センサの実装構造 - Google Patents

加速度センサおよび加速度センサの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6354603B2
JP6354603B2 JP2015009654A JP2015009654A JP6354603B2 JP 6354603 B2 JP6354603 B2 JP 6354603B2 JP 2015009654 A JP2015009654 A JP 2015009654A JP 2015009654 A JP2015009654 A JP 2015009654A JP 6354603 B2 JP6354603 B2 JP 6354603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
electrodes
movable electrode
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133456A (ja
Inventor
圭正 杉本
圭正 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015009654A priority Critical patent/JP6354603B2/ja
Priority to US15/536,716 priority patent/US9972724B2/en
Priority to CN201680006300.8A priority patent/CN107873083B/zh
Priority to PCT/JP2016/000059 priority patent/WO2016117290A1/ja
Priority to DE112016000420.6T priority patent/DE112016000420B4/de
Publication of JP2016133456A publication Critical patent/JP2016133456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354603B2 publication Critical patent/JP6354603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、直交する2つの方向の加速度を検出する加速度センサおよび加速度センサの実装構造に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、支持基板上に半導体層が積層された半導体基板を用いて加速度センサを構成することが提案されている。すなわち、この加速度センサでは、半導体層に、半導体層の面方向における所定方向の加速度に応じて変位する枠部に可動電極が備えられた可動部と、当該可動電極と対向する固定電極を有する固定部とが形成されている。
このような加速度センサでは、所定方向の加速度が印加されると加速度に応じて可動電極と固定電極との間隔が変化するため、可動電極と固定電極との間の容量に基づいて加速度の検出が行われる。
特開2007−139505号公報
ところで、近年では、このような加速度センサにおいて、上記所定方向と直交し、かつ、半導体層の面方向と平行となる方向の加速度も検出したいという要望がある。このため、本件の出願人は、特願2013−182292号において、直交する2つの方向の加速度を検出できる加速度センサを提案している。
具体的には、この加速度センサは、可動部は、半導体基板の面方向における一方向に沿って延設された第1方向用可動電極と、当該一方向と直交する方向に沿って延設された第2方向用可動電極とを有している。なお、第1、第2方向用可動電極は、可動部に備えられる共通の支持部材に備えられている。また、固定部は、第1方向用可動電極と対向して配置される第1方向用固定電極と、第2方向用可動電極と対向して配置される第2方向用固定電極とを有している。
このような加速センサでは、基本的には、第1方向用可動電極の延設方向と直交する方向の加速度が印加されると第1方向用可動電極が変位し、第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との間の容量が変化する。このため、当該容量に応じて加速度が検出される。同様に、第2方向用可動電極の延設方向と直交する方向の加速度が印加されると第2方向用可動電極が変位し、第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との間の容量が変化する。このため、当該容量に応じて加速度が検出される。
しかしながら、このような加速度センサでは、第1、第2方向用可動電極が共通の支持部材に備えられているため、第1方向用可動電極が変位する場合には第2方向用可動電極も変位し、第2方向用可動電極が変位する場合には第1方向用可動電極も変位する。つまり、第1方向可動電極の延設方向と直交する方向の加速度が印加されると第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との間の容量も変化し、第2方向用可動電極の延設方向と直交する方向の加速度が印加されると第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との間の容量も変化する。このため、他軸感度の影響によって検出精度が低下してしまう。
本発明は上記点に鑑みて、他軸感度の影響を低減することによって検出精度が低下することを抑制できる加速度センサおよび加速度センサの実装構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、半導体層に形成され、半導体基板における面方向の一方向に延設された第1方向用可動電極(24、25)と、半導体層に形成され、一方向と直交する方向であり、面方向と平行な一方向に延設された第2方向用可動電極(26、27)と、半導体層に形成され、第1方向用可動電極と対向して配置された第1方向用固定電極(32、42)と、半導体層に形成され、第2方向用可動電極と対向して配置された第2方向用固定電極(52、62)と、半導体層に形成され、第1方向用可動電極および第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備え、半導体基板の面方向における第1方向および当該第1方向と直交する方向であり、面方向と平行な第2方向の加速度を検出する加速度センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1、第2方向用可動電極と1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、第1、第2方向用可動電極と1、第2方向用固定電極との間隔をdとしたとき、第1方向用可動電極および第1方向用固定電極は、延設方向と第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]とされ、かつ、第2方向の加速度が印加されて第1方向用可動電極が変位した際の第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されており、第2方向用可動電極および第2方向用固定電極は、延設方向と第1方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]とされ、かつ、第1方向の加速度が印加されて第2方向用可動電極が変位した際の第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明では、支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、半導体層に形成され、半導体基板における面方向の一方向に延設された複数の第1方向用可動電極(24、25)と、半導体層に形成され、一方向と直交する方向であり、面方向と平行な一方向に延設された複数の第2方向用可動電極(26、27)と、半導体層に形成されることで第1方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが複数の第1方向用可動電極に挟まれる第1方向用固定電極(32、42)と、半導体層に形成されることで第2方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが複数の第2方向用可動電極に挟まれる第2方向用固定電極(52、62)と、半導体層に形成され、第1方向用可動電極および第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備え、半導体基板の面方向における第1方向および当該第1方向と直交する方向であり、面方向と平行な第2方向の加速度を検出する加速度センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1、第2方向用可動電極と1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの一方の第1、第2方向用可動電極との間隔をd1、第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの他方の第1、第2方向用可動電極との間隔をa・d1としたとき、第1方向用可動電極および第1方向用固定電極は、延設方向と第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]とされ、かつ、第2方向の加速度が印加されて第1方向用可動電極が変位した際の第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されており、第2方向用可動電極および第2方向用固定電極は、延設方向と第1方向との成す角度がsin−1(a・d1/L(a−1))[deg]とされ、かつ、第1方向の加速度が印加されて第1方向用可動電極が変位した際の第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されていることを特徴としている。
これら請求項1および2に記載の発明によれば、他軸感度をキャンセルするように第1、第2方向用可動電極および第1、第2方向用固定電極が形成されているため、検出精度が低下することを抑制できる(図3、図4、図7参照)。
また、本発明を加速度センサの実装構造として把握することもできる。すなわち、請求項3に記載の発明では、支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、半導体層に形成され、半導体基板における面方向の一方向に延設された第1方向用可動電極(24、25)と、半導体層に形成され、一方向と直交する方向であり、面方向と平行な一方向に延設された第2方向用可動電極(26、27)と、半導体層に形成され、第1方向用可動電極と対向して配置された第1方向用固定電極(32、42)と、半導体層に形成され、第2方向用可動電極と対向して配置された第2方向用固定電極(52、62)と、半導体層に形成され、第1方向用可動電極および第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備える加速度センサを有し、加速度センサは、被実装部材(100)の一面(100a)の面方向における第1方向と、当該第1方向と直交する方向であり、面方向と平行な第2方向の加速度を検出するように、被実装部材の一面に実装されている加速度センサの実装構造において、以下の点を特徴としている。
すなわち、加速度センサは、第1、第2方向用可動電極と1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、第1、第2方向用可動電極と1、第2方向用固定電極との間隔をdとしたとき、第1方向用可動電極および第1方向用固定電極の延設方向と被実装部材の第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となり、かつ、第2方向の加速度が印加されて第1方向用可動電極が変位した際の第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致し、第2方向用可動電極および第2方向用固定電極の延設方向と被実装部材の第1方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となり、かつ、第1方向の加速度が印加されて第1方向用可動電極が変位した際の第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように、被実装部材の一面に実装されていることを特徴としている。
そして、請求項6に記載の発明では、支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、半導体層に形成され、半導体基板における面方向の一方向に延設された複数の第1方向用可動電極(24、25)と、半導体層に形成され、一方向と直交する方向であり、面方向と平行な一方向に延設された複数の第2方向用可動電極(26、27)と、半導体層に形成されることで第1方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが複数の第1方向用可動電極に挟まれる第1方向用固定電極(32、42)と、半導体層に形成されることで第2方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが複数の第2方向用可動電極に挟まれる第2方向用固定電極(52、62)と、半導体層に形成され、第1方向用可動電極および第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備える加速度センサを有し、加速度センサは、被実装部材(100)の一面(100a)の面方向における第1方向と、当該第1方向と直交する方向であり、面方向と平行な第2方向の加速度を検出するように、被実装部材の一面に実装されている加速度センサの実装構造において、以下の点を特徴としている。
すなわち、加速度センサは、第1、第2方向用可動電極と第1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの一方の第1、第2方向用可動電極との間隔をd1、第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの他方の第1、第2方向用可動電極との間隔をa・d1としたとき、第1方向用可動電極および第1方向用固定電極の延設方向と第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となり、かつ、第2方向の加速度が印加されて第1方向用可動電極が変位した際の第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第1方向用可動電極と第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致し、第2方向用可動電極および第2方向用固定電極の延設方向と第1方向との成す角度がsin−1(a・d1/L(a−1))[deg]となり、かつ、第1方向の加速度が印加されて第2方向用可動電極が変位した際の第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と第2方向用可動電極と第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように、被実装部材の一面に実装されていることを特徴としている。
これら請求項3および6に記載の発明では、他軸感度をキャンセルできるように第1、第2方向用可動電極および第1、第2方向用固定電極が配置されているため、検出精度が低下することを抑制できる(図3、図4、図7参照)。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における加速度センサの平面図である。 図1中のII−II線に沿った断面図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第1可動電極および第1固定電極の状態を示す図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第2可動電極および第2固定電極の状態を示す図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第3可動電極および第3固定電極の状態を示す図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第4可動電極および第4固定電極の状態を示す図である。 第1、第2可動電極および第1、第2固定電極の延設方向と、検出軸との成す角度を説明するための図である。 第3、第4可動電極および第3、第4固定電極の延設方向と、検出軸との成す角度を説明するための図である。 第1可動電極と第1固定電極とを逆に傾けたときの加速度が印加された際の状態を示す図である。 図1に示す加速度センサを被実装部材に実装したときの平面図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第1可動電極および第1固定電極の状態を示す図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第2可動電極および第2固定電極の状態を示す図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第3可動電極および第3固定電極の状態を示す図である。 従来の加速度センサにおける加速度が印加された際の第4可動電極および第4固定電極の状態を示す図である。 本発明の第3実施形態における加速度センサの平面図である。 図8に示す加速度センサを被実装部材に実装したときの平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1および図2に示されるように、本実施形態の加速度センサは、支持基板11上に絶縁膜12を介して半導体層13が積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板14を用いて構成されている。
なお、本実施形態では、SOI基板14が本発明の半導体基板に相当している。また、支持基板11は、例えば、シリコン基板等が用いられ、絶縁膜12はSiOやSiN等が用いられ、半導体層13はシリコン基板やポリシリコン等が用いられる。
半導体層13には、マイクロマシン加工が施されて溝部15が形成され、溝部15によって可動部20および第1〜第4固定部30〜60が区画形成されている。なお、半導体層13のうち、溝部15で区画されていない部分は周辺部70とされている。つまり、半導体層13のうちの溝部15を介して可動部20および第1〜第4固定部30〜60を取り囲む部分が周辺部70とされている。
そして、絶縁膜12には、可動部20および第1〜第4固定部30〜60の所定領域に対応する部分が除去された窪み部16が形成されている。これにより、半導体層13のうちの可動部20および第1〜第4固定部30〜60の所定領域が支持基板11からリリースされた状態となっている。なお、可動部20および第1〜第4固定部30〜60の所定領域が支持基板11と接触することを抑制するために、支持基板11のうちの可動部20および第1〜第4固定部30〜60の所定領域に対応する部分に凹部が形成されていてもよい。
ここで、図1および図2中のx軸方向、y軸方向、z軸方向の各方向について説明する。図1および図2中では、x軸方向を図1中紙面左右方向とし、y軸方向をSOI基板14の面方向においてx軸方向と直交する方向とし、z軸方向をx軸方向およびy軸方向と直交する方向としている。なお、本実施形態では、x軸方向が本発明の第1方向に相当し、y軸方向が本発明の第2方向に相当している。
可動部20は、窪み部16上を横断するように配置された錘部21と、錘部21を支持する枠部22と、枠部22に備えられた第1、第2梁部23a、23bと、第1〜第4可動電極24〜27とを有している。
錘部21は、矩形棒状とされており、長手方向の両端部が第1梁部23aを介して枠部22に支持されている。具体的には、錘部21は、長手方向がy軸方向と平行となり、枠部22の中心を通るように枠部22に支持されている。
枠部22は、本実施形態では、矩形枠状とされており、x軸方向に延びる一対の第1辺部22aと、y軸方向に延びる一対の第2辺部22bとを有している。そして、枠部22は、中心が支持基板11(半導体層13)の中心と一致するように形成されている。
第1、第2梁部23a、23bは、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状とされており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有している。そして、第1梁部23aは、y軸方向の成分を含む加速度が印加されたとき、錘部21をy軸方向へ変位させると共に加速度の消失に応じて元の状態に復元させるように、枠部22の各第1辺部22aと錘部21の各端部との間に備えられている。また、第2梁部23bは、x軸方向の成分を含む加速度が印加されたとき、枠部22をx軸方向へ変位させると共に加速度の消失に応じて元の状態に復元させるように、枠部22の各第2辺部22bに備えられている。本実施形態では、第2梁部23bは、錘部21を基準として線対称に形成されており、それぞれ枠部22の第2辺部22bの内側に形成されている。
そして、第2梁部23bを挟んで枠部22の第2辺部22bと反対側には、絶縁膜12を介して支持基板11に支持されたアンカー部28が形成され、枠部22がアンカー部28を介して支持基板11に支持されている。言い換えると、枠部22は、枠部22の内側に形成されたアンカー部28によって支持基板11に支持されている。本実施形態では、各第2梁部23bと連結されるアンカー部28は、錘部21を基準として線対称に形成されている。
第1、第2可動電極24、25および第3、第4可動電極26、27は、本実施形態では、それぞれ枠部22の中心に対して点対称となるように、錘部21に2本ずつ備えられている。
具体的には、錘部21には、枠部22の中心に対して点対称となるように、錘部21の両側面から互いに反対方向へ突出する第1、第2支持部24a、25aが備えられている。そして、第1、第2可動電極24、25は、枠部22の中心を通ってx軸方向と平行な方向に延びる仮想線側に第1、第2支持部24a、25aから突出するように、第1、第2支持部24a、25aに備えられている。また、第3、第4可動電極26、27は、錘部21の両側面から互いに反対方向へ突出するように、錘部21に備えられている。さらに詳述すると、本実施形態では、第1、第2可動電極24、25は、当該第1、第2可動電極24、25の延設方向とy軸方向との成す角度が所定角度となるように延設されている。また、第3、第4可動電極26、27は、当該第3、第4可動電極26、27の延設方向とx軸方向との成す角度が所定角度となるように延設されている。これら第1、第2可動電極24、25の延設方向とy軸方向との成す角度、および第3、第4可動電極26、27の延設方向とx軸方向との成す角度については具体的に後述する。
なお、第1〜第4可動電極24〜27は全て同じ形状(大きさ)とされている。また、本実施形態では、第1、第2可動電極24、25が本発明の第1方向用可動電極に相当し、第3、第4可動電極26、27が本発明の第2方向用可動電極に相当している。そして、錘部21、枠部22、第1、第2梁部23a、23b、アンカー部28が第1〜第4可動電極24〜27を支持する本発明の支持部材に相当している。
第1〜第4固定部30〜60は、それぞれ絶縁膜12に支持された第1〜第4配線部31〜61と、第1〜第4配線部31〜61に支持され、第1〜第4可動電極24〜27の櫛歯に噛み合い、第1〜第4可動電極24〜27の延設方向と平行な方向に延設された第1〜第4固定電極32〜62とを有している。そして、これら第1〜第4固定部30〜60は、枠部22(支持基板11)の中心に対して点対称となるように形成されている。本実施形態では、第1〜第4固定電極32〜62は、2本ずつ備えられている。そして、第1〜第4可動電極24〜27の間に配置される固定電極、つまり、第1〜第4可動電極24〜27に挟まれる第1〜第4固定電極32〜62は、一方の可動電極24側に近接して配置されている。つまり、第1〜第4可動電極24〜27に挟まれる第1〜第4固定電極32〜62は、一方の第1〜第4可動電極24〜27との間隔が他方の第1〜第4可動電極24〜27との間隔より短くなるように配置されている。
また、第1〜第4固定電極32〜62は、第1〜第4可動電極24〜27と同様に、それぞれ延設方向がx軸方向またはy軸方向との成す角度が所定角度となるように延設されている。これら第1、第2固定電極32、42の延設方向とy軸方向との成す角度、および第3、第4固定電極52、62の延設方向とx軸方向との成す角度については具体的に後述する
なお、第1〜第4固定電極32〜62は全て同じ形状(大きさ)とされており、対向する第1〜第4可動電極24〜27との間隔および対向面積は全て等しくされている。また、本実施形態では、第1、第2固定電極32、42が本発明の第1方向用固定電極に相当し、第3、第4固定電極52、62が本発明の第2方向用固定電極に相当している。
そして、半導体層13のうちアンカー部28および第1〜第4配線部31〜61には、それぞれパッド81〜85が形成され、ワイヤ等を介して外部回路と電気的な接続が図れるようになっている。なお、図1では、特に図示していないが、半導体層13のうちの周辺部70にもパッドを形成し、周辺部70を所定の電位に固定できるようにしてもよい。
以上が本実施形態における加速度センサの基本的な構成である。次に、上記加速度センサの作動について説明する。上記加速度センサでは、図1中のコンデンサ記号で示すように、第1可動電極24と第1固定電極32との間に第1容量Cs1が構成され、第2可動電極25と第2固定電極42との間に第2容量Cs2が構成される。同様に、第3可動電極26と第3固定電極52との間に第3容量Cs3が構成され、第4可動電極27と第4固定電極62との間に第4容量Cs4が構成される。
そして、第1〜第4可動電極24〜27(パッド81)に所定の振幅、波長を有する搬送波が入力された状態で加速度が印加されると、印加された加速度に応じて第1〜第4容量Cs1〜Cs4(第1〜第4固定電極32〜62の電位)が変化する。このため、第1、第2容量Cs1、Cs2の差分に基づいてx軸方向の加速度が検出され、第3、第4容量Cs3、Cs4の差分に基づいてy軸方向の加速度が検出される。なお、本実施形態では、第1〜第4容量Cs1〜Cs4は、第1〜第4固定電極32〜62と当該第1〜第4固定電極32〜62と近接して配置される第1〜第4可動電極24〜27との間の容量としている。
次に、第1〜第4可動電極24〜27の延設方向とx軸方向またはy軸方向との成す角度について説明する。まず、第1、第2可動電極がy軸方向と平行な方向に延設され、第3、第4可動電極がx軸方向と平行な方向に延設された従来の加速度センサにおいて、加速度が印加されたときの状態を図3A〜図3Dを参照して説明する。なお、図3A〜図3D中の第1〜第4可動電極J24〜J27は、基本的には上記図1と同様に、錘部21に備えられると共に上記図1と同様の配置関係とされている。
まず、図3A〜図3Dに示されるように、加速度が印加されていない状態において、第1〜第4可動電極J24〜J27と第1〜第4固定電極J32〜J62との対向する部分の長さをL、第1〜第4可動電極J24〜J27および第1〜第4固定電極J32〜J62の厚さ(半導体層13の厚さであり、図3A〜図3D中の紙面奥行き方向の長さ)をtSOI、第1〜第4可動電極J24〜J27と第1〜第4固定電極J32〜J62との間隔をdとすると、第1〜第4容量CS1〜CS4の初期容量はそれぞれ次式で示される
Figure 0006354603
なお、εは、第1〜第4可動電極J24〜J27と第1〜第4固定電極J32〜J62との間の誘電率であり、L・tSOIは第1〜第4可動電極J24〜J27と第1〜第4固定電極J32〜J62との対向面積である。
そして、図3A〜図3Dに示されるように、x軸方向と平行な方向であり、第1固定電極J32側から第1可動電極J24側(図3A〜図3D中紙面左側から右側)に向かう方向の加速度が印加されたとする。このとき、第1〜第4可動電極J24〜J27は、上記図1と同様に錘部21(枠部22)に備えられているため、一体的にx軸方向に変位する。なお、図3A〜図3Dでは、加速度が印加された際の第1〜第4可動電極J24〜J27の状態を点線で示している。
このため、図3Aに示されるように、第1可動電極J24と第1固定電極J32との間隔はΔだけ減少してd−Δとなり、図3Bに示されるように、第2可動電極J25と第2固定電極J42との間隔はΔだけ増加してd+Δとなる。一方、図3Cに示されるように、第3可動電極J26と第3固定電極J52とは対向する部分の長さがΔだけ増加してL+Δとなり、第4可動電極J27と第4固定電極J62とは対向する部分の長さがΔだけ減少してL−Δとなる。そして、ここでは、x軸方向に沿った方向の加速度が印加されている場合を説明しているため、感度となるΔCxは、次の数式2で示され、他軸感度となるΔCyは、次の数式3で示される。
Figure 0006354603
Figure 0006354603
ここで、例えば、第1〜第4可動電極J24〜J27と第1〜第4固定電極J32〜J62との対向する部分の長さLと、加速度が印加された際の第1〜第4可動電極J24〜J27の変位量Δとの関係は、L:Δ=100:1程度となるように設計される。つまり、加速度が印加された際の第1〜第4可動電極J24〜J27の変位量Δは、通常、第1〜第4可動電極J24〜J27と第1〜第4固定電極J32〜J62との対向する部分の長さLに対して十分に小さい。このため、他軸感度/感度は、次式で示される。
Figure 0006354603
なお、特に図示しないが、y軸方向に沿った加速度が印加された場合も他軸感度/感度は上記数式4で示される。つまり、第1、第2可動電極J24、J25がx軸方向と平行な方向に延設され、第3、第4可動電極J26、J27がy軸方向と平行な方向に延設された従来の加速度センサにおいて、x軸方向およびy軸方向の加速度を検出する場合、他軸感度/感度が(d/L)となる。
したがって、本実施形態では、図1、図4Aおよび図4Bに示されるように、予め第1〜第4可動電極24〜27および第1〜第4固定電極32〜62をx軸方向およびy軸方向(検出軸)に対して傾けて形成し、他軸感度をキャンセルできるようにしている。具体的には、図1および図4Aに示されるように、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、延設方向とy軸方向(検出軸)との成す角度θがsin−1(d/L)[deg]となり、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、延設方向(検出軸)とx軸方向との成す角度θがsin−1(d/L)[deg]となるように形成されている。
なお、図1および図4Aに示されるように、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、y軸方向の加速度が印加されて第1、第2可動電極24、25が変位した際、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との間隔の増減とが一致するように形成されている。例えば、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、第3固定部50側から第1固定部30側に向かうy軸方向に沿った方向(図1中紙面下側から上側に向かう方向)の加速度が印加されて第1、第2可動電極24、25が変位する場合には、第1可動電極24と第1固定電極32との対向する部分の長さ(面積)が増加すると共に、第2可動電極25と第2固定電極42との対向する部分の長さ(面積)が減少し、第1可動電極24と第1固定電極32との間隔が広くなる(増加する)と共に、第2可動電極25と第2固定電極42との間隔が狭くなる(減少する)ように形成されている。
同様に、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、x軸方向の加速度が印加されて第3、第4可動電極26、27が変位した際、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との間隔の増減とが一致するように形成されている。例えば、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、第3固定部50側から第2固定部40側に向かう方向(図1中紙面左側から右側に向かう方向)の加速度が印加されて第3、第4可動電極26、27が変位する場合には、第3可動電極26と第3固定電極52との対向する部分の長さ(面積)が増加すると共に、第4可動電極27と第4固定電極62との対向する部分の長さ(面積)が減少し、第3可動電極26と第3固定電極52との間隔が広くなる(増加する)と共に、第4可動電極27と第4固定電極62との間隔が狭くなる(減少する)ように形成されている。
つまり、容量Cは、誘電率をε、対向する電極の面積をS、対向する電極の間隔をdとすると、C=ε・(S/d)で示される。このため、第1〜第4可動電極24〜27および第1〜第4固定電極32〜62を傾けた際、対向する電極の面積Sと対向する電極の間隔dとの増減が一致するようにすることにより、傾けたことによる容量変化が発生しないようにしている。
すなわち、第1〜第4可動電極24〜27および第1〜第4固定電極32〜62をx軸方向およびy軸方向に対して図1と反対に傾けた場合、例えば、第1可動電極24と第1固定電極32との関係は、図5に示されるようになる。この場合、図5中紙面下側から上側(図1中紙面下側から上側)に向かう方向の加速度が印加されると、第1可動電極24と第1固定電極32との対向する部分の長さ(面積)がΔ1だけ増加すると共に、第1可動電極24と第1固定電極32との間隔がΔ2だけ狭くなる。このため、このように傾けた場合には、より他軸感度の影響が大きくなってしまう。なお、図5では、加速度が印加された際の第1可動電極24の状態を点線で示している。
以上が本実施形態における加速度センサの構成である。そして、このような加速度センサは、図6に示されるように、図示しない接着剤を介してケース等の被実装部材100の一面100aに実装される。具体的には、被実装部材100の一面100aの面方向における加速度を検出したい直交する第1、第2方向と加速度センサのx軸方向およびy軸方向とが一致するように、実装される。
以上説明したように、本実施形態では、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42の延設方向とy軸方向(被実装部材100の第2方向)との成す角度θがsin−1(d/L)[deg]とされ、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62の延設方向とx軸方向(被実装部材100の第1方向)との為す角度θがsin−1(d/L)[deg]とされている。また、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、y軸方向の加速度が印加されて第1、第2可動電極24、25が変位した際、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との間隔の増減とが一致するように形成されている。同様に、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、x軸方向の加速度が印加されて第3、第4可動電極26、27が変位した際、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との間隔の増減とが一致するに形成されている。このため、他軸感度の影響を低減でき、検出精度が低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、2つの第1〜第4可動電極24〜27に挟まれる第1〜第4固定電極32〜62において、第1〜第4固定電極32〜62と離間している第1〜第4可動電極24〜27との間に形成される容量も考慮したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の加速度センサは、可動部20および第1、第2固定部30、40の基本的な構成は上記図1と同様であるが、第1〜第4可動電極24〜27および第1〜第4固定電極32〜62とx軸方向またはy軸方向との成す角度を変更している。
ここで、上記第1実施形態と同様に、従来の加速度センサにおいて、加速度が印加されたときの状態について図7A〜図7Dを参照して説明する。
なお、図7A〜図7D中では、第1〜第4固定電極J32〜J62において、加速度が印加されていない際、当該第1〜第4固定電極J32〜J62に近接している可動電極を第1〜第4可動電極J24a〜J27aとし、第1〜第4可動電極J24a〜J27aより離間している可動電極を第1〜第4可動電極J24b〜J27bとしている。また、加速度が印加された際の第1〜第4可動電極J24a、J24b〜J27a、J27bの状態を点線で示している。そして、第1〜第4可動電極J24a、J24b〜J27a、J27bは、基本的には上記図1と同様に、錘部21に備えられると共に上記図1と同様の配置関係とされている。
第1〜第4可動電極J24a〜J27aと第1〜第4固定電極J32〜J62との間隔をd1、第1〜第4可動電極J24b〜J27bと第1〜第4固定電極J32〜J62との間隔をd2とすると、第1〜第4容量CS1〜CS4の初期容量はそれぞれ次式で示される
Figure 0006354603
つまり、本実施形態では、2つの第1〜第4可動電極J24a、J24b〜J27a、J27bに挟まれる第1〜第4固定電極J32〜J62において、第1〜第4固定電極J32〜J62と、第1〜第4可動電極J24a〜J27aより第1〜第4固定電極J32〜J62との間隔が広くされている第1〜第4可動電極J24b〜J27bとの間に形成される容量も考慮している。そして、図7A〜図7Dに示されるように、x軸方向と平行な方向であり、第1固定電極J32側から第1可動電極J24a側(図7A〜図7D中紙面左側から右側)に向かう方向の加速度が印加されたとする。
このとき、図7Aに示されるように、第1可動電極J24aと第1固定電極J32との間隔はΔだけ減少してd1−Δとなり、第1可動電極J24bと第1固定電極J32との間隔はΔだけ増加してd2+Δとなる。また、図7Bに示されるように、第2可動電極J25aと第2固定電極J42との間隔はΔだけ増加してd1+Δとなり、第2可動電極J25bと第2固定電極J42との間隔はΔだけ減少してd2−Δとなる。
一方、図7Cに示されるように、第3可動電極J26a、J26bと第3固定電極J52とは対向する部分の長さがΔだけ増加してL+Δとなる。また、図7Dに示されるように、第4可動電極J27a、J27bと第4固定電極J62とは対向する部分の長さがΔだけ減少してL−Δとなる。そして、ここでは、x軸方向に沿った方向の加速度が印加されている場合を説明しているため、感度となるΔCxは、次の数式6で示され、他軸感度となるΔCyは、次の数式7で示される。なお、上記のように、加速度が印加された際の第1〜第4可動電極J24a、J24b〜J27a、J27bの変位量Δは、通常、第1〜第4可動電極J24a、J24b〜J27a、J27bと第1〜第4固定電極J32〜J62との対向する部分の長さLに対して十分に小さい。
Figure 0006354603
Figure 0006354603
そして、d2=a・d1(aは定数)とすると、他軸感度/感度は、次式で示される。
Figure 0006354603
したがって、本実施形態では、図4Aにおいて、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、延設方向とy軸方向(検出軸)との成す角度θがsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となるように形成されている。また、図4Bにおいて、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、延設方向とx軸方向(検出軸)との成す角度θがsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となるように形成されている。
なお、本実施形態においても、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、y軸方向の加速度が印加されて第1、第2可動電極24、25が変位した際、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との間隔の増減とが一致するように形成されている。同様に、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、x軸方向の加速度が印加されて第3、第4可動電極26、27が変位した際、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との間隔の増減とが一致するように形成されている。
以上説明したように、本実施形態では、第1〜第4固定電極32〜62と、当該第1〜第4固定電極32〜62を挟む2つの第1〜第4可動電極24〜27との間に構成される容量を考慮して第1〜第4可動電極24〜27および第1〜第4固定電極32〜62を傾けているため、検出精度が低下することをさらに抑制できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態に対して第1〜第4可動電極24〜27の延設方向および第1〜第4固定電極32〜62の延設方向をSOI基板14のx軸方向およびy軸方向と一致させたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の加速度センサは、図8に示されるように、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、SOI基板14のy軸方向と平行な方向に沿って延設されている。つまり、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42とy軸方向との成す角度は0とされている。また、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、SOI基板14のx軸方向と平行な方向に沿って延設されている。つまり、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62とx軸方向との成す角度は0とされている。
そして、このような加速度センサは、被実装部材100の第1、第2方向と加速度センサのx軸方向およびy軸方向とが一致するように、被実装部材100の一面100aに実装されると、上記図3A〜図3Dおよび上記数式1〜数式4で説明したように、他軸感度が発生してしまう。なお、被実装部材100の第1、第2方向とは、被実装部材100の一面100aの面方向における加速度を検出したい方向である。
このため、本実施形態では、図9に示されるように、加速度センサは、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42の延設方向(SOI基板14のy軸方向)と被実装部材100の第1方向(検出軸)との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となり、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62の延設方向(SOI基板14のx軸方向)と被実装部材100の第2方向(検出軸)との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となるように、被実装部材100の一面100aに実装されている。
なお、本実施形態においても、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42は、被実装部材100における第2方向の加速度が印加されて第1、第2可動電極24、25が変位した際、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第1、第2可動電極24、25と第1、第2固定電極32、42との間隔の増減とが一致するように配置されている。同様に、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62は、被実装部材100における第1方向の加速度が印加されて第3、第4可動電極26、27が変位した際、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との対向する部分の長さ(面積)の増減と、第3、第4可動電極26、27と第3、第4固定電極52、62との間隔の増減とが一致するように配置されている。
以上説明したように、第1〜第4可動電極24〜27および第1〜第4固定電極32〜62がSOI基板14のx軸方向またはy軸方向と平行な方向に延設されている加速度センサとしても、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42の延設方向(SOI基板14のy軸方向)と被実装部材100の第1方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となり、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62の延設方向(SOI基板14のx軸方向)と被実装部材100の第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となるように、被実装部材100の一面100aに加速度センサを実装することにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、第1、第2梁部23a、23bが折れ線状のバネ機能を有するもので構成されていてもよい。
そして、上記各実施形態において、枠部22は、矩形枠状でなく、例えば、環状であってもよい。
さらに、上記各実施形態において、枠部22は、中心が支持基板11の中心と一致していなくてもよい。
そして、上記各実施形態において、第1、第3可動電極24、26および第1、第3固定電極32、52のみを有する加速度センサとしてもよい。つまり、第1容量Cs1に基づいてx軸方向の加速度を検出し、第3容量Cs3に基づいてy軸方向の加速度を検出するようにしてもよい。
また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。すなわち、上記第2実施形態に上記第3実施形態を組み合わせ、第1、第2可動電極24、25および第1、第2固定電極32、42の延設方向(SOI基板14のy軸方向)と被実装部材100の第1方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となり、第3、第4可動電極26、27および第3、第4固定電極52、62の延設方向(SOI基板14のx軸方向)と被実装部材100の第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となるように、上記第3実施形態の加速度センサを被実装部材100の一面100aに実装するようにしてもよい。
11 支持基板
13 半導体層
14 半導体基板
21 錘部
22 枠部
23a 第1梁部
23b 第2梁部
24、25 第1方向用可動電極(第1、第2可動電極)
26、27 第2方向用可動電極(第3、第4可動電極)
28 アンカー部
32、42 第1方向用固定電極(第1、第2固定電極)
52、62 第2方向用固定電極(第3、第4固定電極)

Claims (8)

  1. 支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、
    前記半導体層に形成され、前記半導体基板における面方向の一方向に延設された第1方向用可動電極(24、25)と、
    前記半導体層に形成され、前記一方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な一方向に延設された第2方向用可動電極(26、27)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極と対向して配置された第1方向用固定電極(32、42)と、
    前記半導体層に形成され、前記第2方向用可動電極と対向して配置された第2方向用固定電極(52、62)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極および前記第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて前記第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備え、
    前記半導体基板の面方向における第1方向および当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な第2方向の加速度を検出する加速度センサにおいて、
    前記第1、第2方向用可動電極と前記1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、前記第1、第2方向用可動電極と前記1、第2方向用固定電極との間隔をdとしたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極は、延設方向と前記第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]とされ、かつ、前記第2方向の加速度が印加されて前記第1方向用可動電極が変位した際の前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されており、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極は、延設方向と前記第1方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]とされ、かつ、前記第1方向の加速度が印加されて前記第2方向用可動電極が変位した際の前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  2. 支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、
    前記半導体層に形成され、前記半導体基板における面方向の一方向に延設された複数の第1方向用可動電極(24、25)と、
    前記半導体層に形成され、前記一方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な一方向に延設された複数の第2方向用可動電極(26、27)と、
    前記半導体層に形成されることで前記第1方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが前記複数の第1方向用可動電極に挟まれる第1方向用固定電極(32、42)と、
    前記半導体層に形成されることで前記第2方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが前記複数の第2方向用可動電極に挟まれる第2方向用固定電極(52、62)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極および前記第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて前記第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備え、
    前記半導体基板の面方向における第1方向および当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な第2方向の加速度を検出する加速度センサにおいて、
    前記第1、第2方向用可動電極と前記1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、前記第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの一方の第1、第2方向用可動電極との間隔をd1、前記第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの他方の第1、第2方向用可動電極との間隔をa・d1としたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極は、延設方向と前記第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]とされ、かつ、前記第2方向の加速度が印加されて前記第1方向用可動電極が変位した際の前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されており、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極は、延設方向と前記第1方向との成す角度がsin−1(a・d1/L(a−1))[deg]とされ、かつ、前記第1方向の加速度が印加されて前記第2方向用可動電極が変位した際の前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  3. 支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、
    前記半導体層に形成され、前記半導体基板における面方向の一方向に延設された第1方向用可動電極(24、25)と、
    前記半導体層に形成され、前記一方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な一方向に延設された第2方向用可動電極(26、27)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極と対向して配置された第1方向用固定電極(32、42)と、
    前記半導体層に形成され、前記第2方向用可動電極と対向して配置された第2方向用固定電極(52、62)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極および前記第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて前記第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備える加速度センサを有し、
    前記加速度センサは、被実装部材(100)の一面(100a)の面方向における第1方向と、当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な第2方向の加速度を検出するように、前記被実装部材の一面に実装されている加速度センサの実装構造において、
    前記加速度センサは、前記第1、第2方向用可動電極と前記1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、前記第1、第2方向用可動電極と前記1、第2方向用固定電極との間隔をdとしたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極の延設方向と前記被実装部材の第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となり、かつ、前記第2方向の加速度が印加されて前記第1方向用可動電極が変位した際の前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致し、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極の延設方向と前記被実装部材の第1方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となり、かつ、前記第1方向の加速度が印加されて前記第2方向用可動電極が変位した際の前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように、前記被実装部材の一面に実装されていることを特徴とする加速度センサの実装構造。
  4. 前記半導体基板のうちの面方向における一方向を第1方向とし、当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な方向を第2方向としたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]とされ、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極は、延設方向と半導体基板の第1方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]とされており、
    前記加速度センサは、前記半導体基板の第1、第2方向と前記被実装部材の第1、第2方向とが平行となるように、前記被実装部材の一面に実装されていることを特徴とする請求項3に記載の加速度センサの実装構造。
  5. 前記半導体基板のうちの面方向における一方向を第1方向とし、当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な方向を第2方向としたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第2方向とが平行とされ、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第1方向とが平行とされており、
    前記加速度センサは、前記半導体基板の第1、第2方向と前記被実装部材の第1、第2方向との成す角度がsin−1(d/L)[deg]となるように、前記被実装部材の一面に実装されていることを特徴とする請求項3に記載の加速度センサの実装構造。
  6. 支持基板(11)上に半導体層(13)が積層された半導体基板(14)と、
    前記半導体層に形成され、前記半導体基板における面方向の一方向に延設された複数の第1方向用可動電極(24、25)と、
    前記半導体層に形成され、前記一方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な一方向に延設された複数の第2方向用可動電極(26、27)と、
    前記半導体層に形成されることで前記第1方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが前記複数の第1方向用可動電極に挟まれる第1方向用固定電極(32、42)と、
    前記半導体層に形成されることで前記第2方向用可動電極と対向して配置され、少なくとも1つが前記複数の第2方向用可動電極に挟まれる第2方向用固定電極(52、62)と、
    前記半導体層に形成され、前記第1方向用可動電極および前記第2方向用可動電極を備えると共に、加速度に応じて前記第1、第2方向用可動電極を一体的に変位させる支持部材(21、22、23a、23b、28)と、を備える加速度センサを有し、
    前記加速度センサは、被実装部材(100)の一面(100a)の面方向における第1方向と、当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な第2方向の加速度を検出するように、前記被実装部材の一面に実装されている加速度センサの実装構造において、
    前記加速度センサは、前記第1、第2方向用可動電極と前記第1、第2方向用固定電極との対向する部分の長さをL、前記第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの一方の第1、第2方向用可動電極との間隔をd1、前記第1、第2方向用固定電極と当該第1、第2方向用固定電極を挟む2つの第1、第2方向用可動電極のうちの他方の第1、第2方向用可動電極との間隔をa・d1としたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極の延設方向と前記第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となり、かつ、前記第2方向の加速度が印加されて前記第1方向用可動電極が変位した際の前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第1方向用可動電極と前記第1方向用固定電極との間隔の増減とが一致し、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極の延設方向と前記第1方向との成す角度がsin−1(a・d1/L(a−1))[deg]となり、かつ、前記第1方向の加速度が印加されて前記第2方向用可動電極が変位した際の前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との対向する部分の長さの増減と前記第2方向用可動電極と前記第2方向用固定電極との間隔の増減とが一致するように、前記被実装部材の一面に実装されていることを特徴とする加速度センサの実装構造。
  7. 前記半導体基板のうちの面方向における一方向を第1方向とし、当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な方向を第2方向としたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)} [deg]とされ、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第1方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]とされており、
    前記加速度センサは、前記半導体基板の第1、第2方向と前記被実装部材の第1、第2方向とが平行となるように、前記被実装部材の一面に実装されていることを特徴とする請求項6に記載の加速度センサの実装構造。
  8. 前記半導体基板のうちの面方向における一方向を第1方向とし、当該第1方向と直交する方向であり、前記面方向と平行な方向を第2方向としたとき、前記第1方向用可動電極および前記第1方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第2方向とが平行とされ、前記第2方向用可動電極および前記第2方向用固定電極は、延設方向と前記半導体基板の第1方向とが平行とされており、
    前記加速度センサは、前記半導体基板の第1、第2方向と前記被実装部材の第1、第2方向との成す角度がsin−1{a・d1/L(a−1)}[deg]となるように、前記被実装部材の一面に実装されていることを特徴とする請求項6に記載の加速度センサの実装構造。


JP2015009654A 2015-01-21 2015-01-21 加速度センサおよび加速度センサの実装構造 Active JP6354603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009654A JP6354603B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
US15/536,716 US9972724B2 (en) 2015-01-21 2016-01-07 Acceleration sensor and mounting structure of acceleration sensor
CN201680006300.8A CN107873083B (zh) 2015-01-21 2016-01-07 加速度传感器及加速度传感器的安装构造
PCT/JP2016/000059 WO2016117290A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-07 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
DE112016000420.6T DE112016000420B4 (de) 2015-01-21 2016-01-07 Beschleunigungssensor und montierungsanordnung eines beschleunigungssensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009654A JP6354603B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 加速度センサおよび加速度センサの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133456A JP2016133456A (ja) 2016-07-25
JP6354603B2 true JP6354603B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56416846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009654A Active JP6354603B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 加速度センサおよび加速度センサの実装構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972724B2 (ja)
JP (1) JP6354603B2 (ja)
CN (1) CN107873083B (ja)
DE (1) DE112016000420B4 (ja)
WO (1) WO2016117290A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176353B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
KR102584513B1 (ko) * 2020-12-31 2023-10-06 세메스 주식회사 온도 변화가 수반되는 분위기에 제공되는 기판 지지 부재의 수평 측정용 기판형 센서, 이를 이용한 수평 측정 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 매체

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303063B2 (ja) 1993-12-13 2002-07-15 オムロン株式会社 加速度センサ及び加速度センサ装置
JPH07260823A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
US5447068A (en) 1994-03-31 1995-09-05 Ford Motor Company Digital capacitive accelerometer
JP2002318244A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2003166999A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2003227844A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Pioneer Electronic Corp センサ装置及び移動体用電子機器
JP4063057B2 (ja) * 2002-11-20 2008-03-19 株式会社デンソー 容量式加速度センサ
JP4129738B2 (ja) * 2003-03-20 2008-08-06 株式会社デンソー 容量式力学量センサ
FR2888394A1 (fr) 2005-07-08 2007-01-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif capacitif a volume capacitif optimise
JP2007139505A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2008039593A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Alps Electric Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP5125327B2 (ja) * 2006-11-09 2013-01-23 三菱電機株式会社 加速度センサ
EP2711720B1 (en) * 2012-09-25 2019-05-22 RISE Acreo AB Device for measuring force components, and method for its production
ITTO20120855A1 (it) * 2012-09-28 2014-03-29 Milano Politecnico Struttura integrata di rilevamento risonante di accelerazione e velocita' angolare e relativo dispositivo sensore mems
JP6020392B2 (ja) 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9972724B2 (en) 2018-05-15
WO2016117290A1 (ja) 2016-07-28
DE112016000420T5 (de) 2017-10-26
JP2016133456A (ja) 2016-07-25
US20170345948A1 (en) 2017-11-30
DE112016000420B4 (de) 2023-06-07
CN107873083A (zh) 2018-04-03
CN107873083B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9791472B2 (en) Acceleration sensor
JP6580804B2 (ja) Mems圧力センサとmems慣性センサの集積構造
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
KR100871217B1 (ko) 용량성 센서
JP2007298405A (ja) 静電容量式センサ
JP2006084327A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2017090069A (ja) 力学量センサ
JP6020341B2 (ja) 容量式物理量センサおよびその製造方法
US9274153B2 (en) Electrostatic capacitance sensor
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP2008275325A (ja) センサ装置
US10302670B2 (en) Acceleration sensor
WO2015045360A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP5654904B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
JP2014178218A (ja) 半導体物理量センサ
JP2012220262A (ja) 半導体マイクロデバイス
US20160091526A1 (en) Sensor
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP2005098891A (ja) 静電容量式センサ
JP6036609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004286554A (ja) 半導体力学量センサ
JP2006184013A (ja) 加速度センサ
JP2006250829A (ja) 静電容量式センサ
JP2015059830A (ja) 加速度センサ
JP6044320B2 (ja) 物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250