JP6353605B2 - 局側装置及び波長切替方法 - Google Patents

局側装置及び波長切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6353605B2
JP6353605B2 JP2017514154A JP2017514154A JP6353605B2 JP 6353605 B2 JP6353605 B2 JP 6353605B2 JP 2017514154 A JP2017514154 A JP 2017514154A JP 2017514154 A JP2017514154 A JP 2017514154A JP 6353605 B2 JP6353605 B2 JP 6353605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
upstream
downstream
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171162A1 (ja
Inventor
智暁 吉田
智暁 吉田
浅香 航太
航太 浅香
木村 俊二
俊二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016171162A1 publication Critical patent/JPWO2016171162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353605B2 publication Critical patent/JP6353605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0223Conversion to or from optical TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、波長多重及び時分割多重を組み合わせたPON(Passive Optical Network)における、上り波長及び下り波長の動的変更方法に関する技術である。 本願は、2015年4月22日に出願された特願2015−087854号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
アクセスサービスの高速化に対するニーズの高まりにより、FTTH(Fiber To The Home)の普及が世界的に進んでいる。FTTHサービスの大部分は、1個の収容局側装置(OSU:Optical Subscriber Unit)が時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)により複数の加入者側装置(ONU:Optical Network Unit)を収容し、経済性に優れたPON(Passive Optical Network)方式により提供されている。
TDM−PON方式による上り方向通信では、OSUにおける動的帯域割当計算に基づいてONU間でシステム帯域を共有しており、各ONUがOSUより通知された送信許可時間内のみに間欠的に光信号を送信することにより、光信号同士の衝突を防いでいる。
現在の主力システムは、伝送速度がギガビット級であるGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標) PON)、G−PON(Gigabit−capable PON)であるが、映像配信サービスの進展に加え、大容量ファイルをアップロード/ダウンロードするアプリケーションの登場などにより、PONシステムの更なる大容量化が求められている。
しかしながら、上記TDM−PONシステムでは、ラインレートの高速化によりシステム帯域を拡張するため、高速化や波長分散の影響により受信特性が大幅に劣化することに加え、バースト送受信器の経済性が課題となるため、10ギガを超える大容量化は難しい。
10ギガ超の大容量化に向けて、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術の適用が検討されている。図1は、本発明に関連するTDM−PONシステムにWDM技術を組み合わせたWDM/TDM−PONシステムの一例である。
図1に示すWDM/TDM−PONシステムは、#1〜#MのOSU10と複数のONU93を備える。#1〜#MのOSU10は、それぞれλU_1,D_1〜λU_M,D_Mの波長組を用いて複数のONU93と通信を行う。ここで、λU_1,D_1は、上り信号波長λU_1と下り信号波長λD_1の組合せを示す。
なお、本明細書におけるOSUは、国際標準ITU−T(Telecommunication standardization of International Telecommunication Union) G.989.3(40-Gigabit-capable passive optical networks (NG-PON2): Transmission Convergence Layer Specification)で規定されるOLT CT(Channel Termination)のことを指す。また、本明細書におけるWDM/TDM−PONは、国際標準ITU−T G.989シリーズで規定されるTWDM−PON(Time and Wavelength Division Multiplexing−PON)のことを指す。
各々のONU93は、波長ルーティング部94−1のいずれの端子と接続するかに応じて、固定的に下り波長および上り波長を割り当てられる。全ONU93間で信号の時間的重なりが、#1〜#M、すなわち、OSU10の数まで許される。そのため、OSU10の増設により、1波長あたりのラインレートを高速化することなく、システム帯域を拡張できる。
波長ルーティング部94−1の端子のうち、ONU93側の同一の端子に接続されて光ファイバ伝送路96に接続される各ONU93は、同一のOSU10と論理的に接続され、上り帯域および下り帯域を共有する。
例えば、ONU93#2−1〜#2−Kは、OSU10#2と論理的に接続される。ここで、各ONU93とOSU10との論理接続は不変であり、各OSU10のトラフィック負荷の状態によらず、異なるOSU10#1〜#M間でトラフィック負荷を分散することはできない。
これに対して、図2のように、ONU93に搭載する光送信器および光受信器に波長可変機能を備えた波長可変型WDM/TDM−PONシステムが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
ONU93は、波長可変光送信部31と、受光部321及び波長可変フィルタ322を有する波長可変光受信部32と、波長合分波部33を備える。
波長合分波部33は、波長可変光受信部32に光信号を出力し、波長可変光送信部31から光信号を入力される。波長可変フィルタ322は、波長合分波部33が出力した光信号からフィルタリングにより選択した波長の信号を、受光部321に入力する。光合分波部92−1及び92−2、光ファイバ伝送路96は、OLT91とONU93とを接続する。
非特許文献1の構成では、ONU93における送受信波長の切替により、各ONU93の論理接続先OSU10を個別に変更することができる。この機能を用いることにより、高負荷状態であるOSU10がある時には、低負荷状態であるOSU10へトラフィック負荷が分散するようにONU93とOSU10の間の論理接続を変更し、高負荷状態であったOSU10の通信品質の劣化を防ぐことができる。
また、OSU10の高負荷状態が定常的に発生する場合、図1のWDM/TDM−PONシステムでは、一定の通信品質を確保するためにはシステム帯域の増設が必要となる。これに対し、図2の波長可変型WDM/TDM−PONシステムでは、OSU10間でトラフィック負荷の分散を図ってシステム全体の帯域を有効に活用することにより一定の通信品質を確保でき、システム帯域の増設のための設備投資を抑えることができる。
図3に本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムでの波長割当の一例を示す。図3では、OSU10#1に対し、下り信号#1(1Gbit/s)と下り信号#2(5Gbit/s)の合計6Gbit/sの帯域が使用されている。また下り信号#3は6Gbit/sの帯域を使用している。
また、上りは、ONU93#1が、上り信号#1で、OSU10#1の2Gbit/sの帯域を使用している。また、ONU93#2が、上り信号#2で、OSU10#1を利用して7Gbit/sの帯域を使用している。ONU93#3は、上り信号#3で、OSU10#2を利用して1Gbit/sの帯域を利用している。
この場合、OSU10#1における上りの使用帯域が9Gbit/sを超えそうなため(上記上り信号#1と#2により)、OLT91は、ONU93#2の上り信号(7Gbit/s分)がOSU10#2を利用するように波長変更指示を行う。
しかしながらこの場合、上り信号の切り替えと同時に、ONU93#2の下り信号(2.5Gbit/s分)もまた、OSU10#1からOSU10#2へと変更される。
このため、図4に示すように、OSU10#2を利用する下り信号の総帯域が11Gbit/s(下り信号#2と下り信号#3の合計)となり、上限である10Gbits/sを超えてしまう。したがって、図4のように切り替えることはできない。
本発明に関連する波長の切替では、上り波長と下り波長のペアは固定が前提である。このため、例えば、図5に示したOLT91が送信する制御フレームのうち、波長切替指示メッセージBにおいても、上り波長と下り波長のペアで波長切替を指示する。ここで、A、C、D、Eは、例えば、波長切替指示メッセージの宛先アドレス、送信元アドレス、タイムスタンプ、メッセージ識別コードである。
図5に示した制御フレームは、上記PONのアーキテクチャで使用しているフレーム構成と似ているため、既存部品が流用でき、低コスト化が可能である。しかし、上り波長又は下り波長の変更に伴い、他方がそれに引きずられてしまうため、上り下り双方での帯域利用効率、公平性の向上が実現できない。そして、上りと下りのどちらかの負荷分散に偏ってしまい、負荷分散を考慮しようとすると片方の負荷分散のみ考慮され、他方の負荷分散はされないものとなる。
また、ユーザの集中するようなイベント等において、同一ONU93配下のユーザが急増した結果として、特定のONU93の下りのみの使用帯域が急増した場合、当該ONU93の下り信号波長のみ変更して帯域の分散を行うといったニーズが考えられるが、本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムでは、下り信号の変更とともに、上り信号も合わせて波長の変更が行われることから、逆に上り波長を使用するONU93の総帯域が送信可能帯域を超えてしまう場合があるため、上りと下りの双方の負荷分散を実現することが困難であった。
本発明は、波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおいて、上り及び下り信号それぞれのトラフィック量に合わせ、上り下り帯域利用効率を個別に向上させることを目的とする。
本発明は、波長可変型WDMTDM−PONシステムにおける上り又は下り信号の少なくとも一方について、動的な波長及び帯域割当を行う。
具体的には、本発明に係る局側装置は、
複数の加入者側装置と波長分割多重かつ時分割多重で光信号の送受信を行う局側装置であって、
複数の光送信部であって、各々が、予め定められた下り波長を用いて1以上の加入者側装置に下り信号を送信する光送信部と、
複数の光受信部であって、各々が、予め定められた上り波長を用いて1以上の加入者側装置から上り信号を受信する光受信部と、
前記光送信部の送信する下り信号の下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更する場合、前記切替先(Target)下り波長を示す下り波長切替指示メッセージを生成し、前記光受信部の受信する上り信号の上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する場合、前記切替先(Target)上り波長を示す上り波長切替指示メッセージを生成する波長変更指示部と、を備え、
前記波長変更指示部は、前記下り波長切替指示メッセージ及び前記上り波長切替指示メッセージを、それぞれ独立に生成し、当該波長切替指示メッセージを生成した波長のみを変更する。
本発明に係る局側装置では、
前記波長変更指示部は、
波長切り替え指示メッセージに、変更後の上りと下りの波長をそれぞれ含め、
前記現用(Source)下り波長から前記切替先(Target)下り波長に変更する前記加入者側装置に対し、前記現用(Source)上り波長及び前記切替先(Target)下り波長を含む波長切替指示メッセージを送信し、
前記現用(Source)上り波長から前記切替先(Target)上り波長に変更する前記加入者側装置に対し、前記切替先(Target)上り波長及び前記現用(Source)下り波長を含む波長切替指示メッセージを送信してもよい。
また、本発明に係る局側装置では、
前記光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する送信総帯域を監視する光送信状態監視部と、
前記光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する受信総帯域を監視する光受信状態監視部と、
をさらに備え、
前記波長変更指示部は、
前記受信総帯域が所定の条件に一致する場合、当該所定の条件に一致した光受信部の受信する上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更し、
前記送信総帯域が所定の条件に一致する場合、当該所定の条件に一致した光送信部の送信する下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更してもよい。
本発明に係る局側装置では、
前記光送信部が送信可能な帯域に対する当該光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する総帯域の割合である送信帯域比を監視する光送信状態監視部と、
前記光受信部が受信可能な帯域に対する当該光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する総帯域の割合である受信帯域比を監視する光受信状態監視部と、
をさらに備え、
前記波長変更指示部は、予め定められた所定時間における前記送信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった光送信部の送信する下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更し、予め定められた所定時間における前記受信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった光受信部の受信する上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更してもよい。
本発明に係る局側装置では、
前記波長変更指示部は、
前記複数の光送信部のうちの前記送信帯域比が最小である光送信部が送信する下り波長を、前記切替先(Target)下り波長に決定し、
前記複数の光受信部のうちの前記受信帯域比が最小である光受信部が受信する上り波長を、前記切替先(Target)上り波長に決定してもよい。
また、本発明に係る波長切替方法は、
複数の加入者側装置と波長分割多重かつ時分割多重で光信号の送受信を行う局側装置が実行する波長切替方法であって、
前記局側装置から送信される下り信号の下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該局側装置から送信される現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更する場合、前記切替先(Target)下り波長を示す下り波長切替指示メッセージを生成し、前記局側装置で受信される上り信号の上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該局側装置で受信される現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する場合、前記切替先(Target)上り波長を示す上り波長切替指示メッセージを生成する波長変更指示手順を有する、
波長切替方法であって、
前記波長変更指示手順においては、前記下り波長切替指示メッセージ及び前記上り波長切替指示メッセージを、それぞれ独立に生成し、当該波長切替指示メッセージを生成した波長のみを変更する。
本発明に係る波長切替方法では、
前記波長変更指示手順の前に、
前記局側装置内の複数の光送信部であって、各々が、予め定められた下り波長を用いて1以上の加入者側装置に下り信号を送信する光送信部について、前記光送信部が送信可能な帯域に対する当該光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する総帯域の割合である送信帯域比を監視するとともに、前記局側装置内の複数の光受信部であって、各々が、予め定められた上り波長を用いて1以上の加入者側装置から上り信号を受信する光受信部について、前記光受信部が受信可能な帯域に対する当該光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する総帯域の割合である受信帯域比を監視する状態監視手順をさらに有し、
前記波長変更指示手順において、予め定められた所定時間における前記送信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった光送信部の送信する下り波長が割り当てられていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該現用(Source)下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更し、予め定められた所定時間における前記受信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった前記光受信部の受信する上り波長が割り当てられていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更してもよい。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明にかかる波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおいて、上り及び下り信号それぞれのトラフィック量に合わせ、上り下り帯域利用効率を個別に向上させることができる。
本発明に関連するWDM/TDM−PONシステムの構成例を示す。 本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムの構成例を示す。 本発明に関連する上り/下り波長をペアとした波長切り替えのうち、波長切替前の一例を示す。 本発明に関連する上り/下り波長をペアとした波長切り替えのうち、波長切替後の一例を示す。 本発明に関連する波長切替指示信号の一例を示す。 実施形態1に係る光通信システムの一例を示す。 実施形態1に係る波長切替指示信号の一例を示す。 実施形態1に係る波長可変型WDM/TDM−PONシステムの構成例を示す。 実施形態1に係る波長切替のうち、波長切替前の一例を示す。 実施形態1に係る波長切替のうち、波長切替後の一例を示す。 実施形態1における上り信号波長のみの切替の一例を示す。 実施形態2に係る上り下り波長の独立した切替の一例を示す。 実施形態2において、DWBA部57が管理する表の一例を示す。 実施形態3に係る上り下り波長の協調切替の一例を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図6に、本実施形態に係る光通信システムの一例を示す。
本実施形態に係る光通信システムは、複数の加入者側装置として機能する複数のONU93と、局側装置として機能するOLT91を備える。
本実施形態に係る光通信システムは、波長可変型WDM/TDM−PONシステムであり、複数のONU93とOLT91が波長分割多重(WDM)且つ時分割多重(TDM)で光信号の送受信を行う。
OLT91は、#1〜#mのOSU10と、多重分離部53と、波長変更指示部56とを備える。OSU10は、光送信部11と、光受信部12と、波長合分波部13と、光受信状態監視部として機能する光受信状態管理部52と、光送信状態監視部として機能する光送信状態管理部51を備える。
#1〜#mのOSU10は、OSU10ごとに予め定められた波長の光信号をONU93と送受信する。すなわち、光送信部11及び光受信部12により送受信される信号の波長は、OSU10ごとに予め定められている。
例えば、光受信部12#1は、ONU93から送信された上り波長λU_1の上り信号を受信する。また、光送信部11#1は、予め定められた下り波長λD_1を用いて、1以上のONU93に下り信号を送信する。
波長合分波部13は、上り信号及び下り信号を合分波する。
多重分離部53は、各光受信部12からの上り信号を多重して上位ネットワークへと送信し、上位ネットワークから受信した下り信号を分離して各OSU10に送信する。
光送信状態管理部51は、各光送信部11の送信帯域比を監視する。送信帯域比は、例えば、予め定められた所定時間における、光送信部11が送信可能な帯域に対する、当該光送信部11が使用している総帯域の割合である。
光送信部11が使用している総帯域とは、例えばONU93#1及び93#4にOSU10#1が割り当てられている場合、OSU10#1が使用している帯域はONU93#1に割り当てられている帯域と、ONU93#4に割り当てられている帯域との総和となる。
光受信状態管理部52は、各光受信部12の受信帯域比を監視する。受信帯域比は、例えば、所定時間における、光受信部12が受信可能な帯域に対する、光受信部12が使用している総帯域の割合である。光受信部12が使用している総帯域の解釈は、光送信部11が使用している総帯域と同様である。
波長変更指示部56は、ONU93に対して、上り波長及び下り波長の波長変更指示を個別に行う。例えば、波長変更指示部56は、波長切替指示メッセージを用いて、ONU93#1に対し、上り波長を、波長λU_1から波長λU_2へと変更するよう指示する。
このとき、波長変更指示部56は、光送信状態管理部51の監視する送信帯域比が所定の条件に至るか、或いは、光受信状態管理部52の監視する受信帯域比が所定の条件に至ったときに、波長を変更する。
所定の条件は、例えば、所定の時間内において受信帯域比の増加が所定値以上になった場合は上り波長を変更し、所定の時間内において送信帯域比の増加が所定値以上である場合は下り波長を変更する。
波長変更指示部56は、光送信状態管理部51の監視する送信帯域比、及び、光受信状態管理部52の監視する受信帯域比に基づいて、切替先(Target)の波長(変更後の波長)を決定することが好ましい。例えば、選択可能な上り波長のうちの送信帯域比が最小の波長を切替先(Target)上り波長に決定し、選択可能な下り波長のうちの受信帯域比が最小の波長を切替先(Target)上り波長に決定する。
波長変更指示部56はまた、光通信システムにおいて用いられる任意の制御フレームを用いて、上記の波長変更指示を行う。図7に、制御フレームの一例を示す。
制御フレームが有する波長切替指示メッセージ領域Bを用いて、切替先(Target)の上り波長及び下り波長を指示する。例えば、波長切替指示メッセージ領域Bにおいて、領域BUで上り波長λU_1を指示し、領域BDで下り波長λD_1を指示する。
波長変更指示部56が、上り波長のみを変更する場合は、上り波長として切替先(Target)波長、下り波長として現用(Source)下り波長を指示する。波長変更指示部56が、下り波長のみを変更する場合は、下り波長として切替先(Target)波長、上り波長として現用(Source)上り波長を指示する。このため、本実施形態に係る光通信システムでは、上り波長と下り波長を別々に指示することができ、上り信号、下り信号で別々に負荷分散を可能とする。
図8に、本実施形態に係る光通信システムの他の例を示す。図8では、光合分波部92−1とOLT91の間に、光合分波部92−2及び波長ルーティング部94−2が配置される。その他の構成は、図6と同様である。
図9に本実施形態に係る光通信システムでの波長割当の一例を示す。本図では、上記光合分波部92−2は省略している。また、符号531,532は、多重分離部53の入出力ポートである。また、符号54は、上位ネットワーク側に接続されるインタフェースであるSNI(Service Node Interface)である。
図9では、OSU10#1に、下り信号#1と下り信号#2の合計6Gbit/sの帯域が使用されている。このうち、下り信号#2は5Gbit/sの帯域を使用している。このように、1つの光送信部11#1(OSU10#1内)に複数のONU93#1及び93#2が割り当てられる。
また、上り信号では、ONU93#1が、上り信号#1でOSU10#1により2Gbit/sの帯域を使用し、また、ONU93#2が、上り信号#2で、OSU10#1を利用して7Gbit/sの帯域を使用している。ONU93#3は、上り信号#3で、OSU10#2を利用して1Gbit/sの帯域を利用している。
このように、上り信号についても、1つの光受信部12#1(OSU10#1内)に、複数のONU93#1及び93#2が割り当てられる。
1つのOSU10での最大帯域は、10Gbit/sとする。この場合、OSU10#1における上りの使用帯域が9Gbit/sを超えそうなため(上記上り信号#1と#2により)、本実施形態では、図10のように、ONU93#2の上り信号#2(7Gbit/s分)のみをOSU10#2を利用するように波長変更指示を行う。
ただし、ONU93#2の下り信号#2(5Gbit/s分)は、引き続きOSU10#1を利用する。そのため、図10のように、上り及び下りにおいて、負荷分散をすることができる。
また、波長変更指示部56は、図7のように、波長切替指示メッセージ領域Bに、上り波長の波長変更指示BUと下り波長の波長変更指示BDをそれぞれ分けて含め、上り波長のみを変更する場合は、上り波長として切替先(Target)波長、下り波長として現用(Source)下り波長を指示し、下り波長のみを変更する場合は、下り波長として切替先(Target)波長、上り波長として現用(Source)上り波長を指示する。
本実施形態では、上述のように、波長変更指示部56は、上り波長と下り波長を別々に指示することができる。また、本実施形態に係る波長変更指示は、本発明に関連する波長変更指示の仕組みにおける制御フレーム内の波長切替指示メッセージのフォーマットのみの変更で行うことができ、上り波長及び下り波長の一方のみの波長変更を可能とする。
図11に、本実施形態に係る波長切替シーケンスの一例を示す。本実施形態に係る波長切替方法は、1以上のONU93と接続されたOLT91が実行する波長切替方法であって、状態監視手順と、波長変更指示手順と、を実行する。
図11において、ONU93#n−1のTxは、ONU93#n−1が送信する光信号であり、ONU93#n−1のRxはONU93#n−1が受信する光信号である。
波長切替前では、OSU10#1とONU93#n−1が上り波長λU_1及び下り波長λD_1を用いて通信している。このとき、光送信状態管理部51及び光受信状態管理部52が、上記状態監視手順を実行する。
状態監視手順では、光送信状態管理部51が光送信部11の送信帯域比を監視するとともに、光受信状態管理部52が光受信部12の受信帯域比を監視する。
この間に、光送信状態管理部51の監視する送信帯域比が所定の条件に至るか、或いは、光受信状態管理部52の監視する受信帯域比が所定の条件に至ったときに、上記波長変更指示手順を実行する。
波長変更指示手順では、波長変更指示部56が、光受信部12の受信する上り波長を割り当てていたONU93に割り当てる波長を、現用(Source)上り波長から切替先(Target)上り波長に変更する。このとき、OSU10#1は、下り波長λD_1で、ONU93#n−1に、返信指示及び波長変更指示を含む制御フレームを送信する(S101)。波長変更指示には、上り波長として切替先(Target)波長λU_2、下り波長として現用(Source)下り波長λD_1が記載されている。
ONU93#n−1は、制御フレームを受信すると、上り波長をλU_1からλU_2とする波長切替を行う。その際、下り波長は現用(Source)下り波長λD_1のままであるため、下り波長の波長切替は行わない。これにより、図11のシーケンス図のように、OLT91における上り信号の波長のみをOSU10#1に割当てられたλU_1からOSU10#2に割当てられたλU_2へと変更することができる。
(実施形態2)
図12に、本実施形態に係る光通信システムの一例を示す。
本実施形態に係る光通信システムは、図9に示す波長ルーティング部94−2に代え、OLT91が波長ルーティング部59を備える。また、本実施形態に係るOLT91は、全OSU10のトラフィック状態を見て制御する多重分離部53内に、DWBA(Dynamic Wavelength and Bandwidth Allocation)部57を備える。
本実施形態に係るOSU10は、図6に示した構成と同様に、光送信部11、光受信部12、光送信状態管理部51及び光受信状態管理部52を備える。
本実施形態に係る光受信状態管理部52は、各上り波長ごとに、光受信部12の受信可能帯域と使用している総帯域との受信帯域比を監視する。また、本実施形態に係る光送信状態管理部51は、OSU10で用いる各下り波長ごとの、光送信部11の送信可能帯域と使用している総帯域との送信帯域比を監視する。
DWBA部57は、図6に示す波長変更指示部56の機能を備え、上記受信帯域比と上記送信帯域比を用いた所定の条件に基づいて、変更対象となるONU93の、各々が変更対象となり得る上り波長及び下り波長を動的に割り当て、各ONU93に指示する。
各ONU93への指示は、例えば、PLOAM(Physical Layer Operations Administration and Maintenance)メッセージを用いる。DWBA部57が波長変更のタイミングを自律的に動的に変更することで、本実施形態に係る光通信システムは動的な負荷分散を行うことが可能である。
図13に、DWBA部57が割り当てた上り波長及び下り波長の一例を示す。
ここでは、ONU93#1の上り信号にOSU10#1及びSNI54#1が割り当てられ、ONU93#1の下り信号にOSU10#2及びSNI54#1が割り当てられ、ONU93#4の上り信号にOSU10#4及びSNI54#1が割り当てられ、ONU93#4の下り信号にOSU10#2及びSNI54#1が割り当てられている。
ここで、複数のONU93と接続し、互いに異なる波長の信号を出力する複数のOSU10において、光受信部12ごとに一つの光受信状態管理部52を実装し、光送信部11ごとに一つの光送信状態管理部51を実装しても良い。
また、1つの光送信状態管理部51を複数のOSU10で共有し、1つの光受信状態管理部52を複数のOSU10で共有してもよい。この場合、複数のOSU10からの信号を、LT91内部に備わる共通の光送信状態管理部51又は光受信状態管理部52に引き込む。そして、OLT91内部に備わる共通の光送信状態管理部51が複数の光送信部11の監視を、個々の光送信部11ごとに行う。また、OLT91内部に備わる共通の光受信状態管理部52が、複数の光受信部12の監視を、個々の光受信部12ごとに行う。
DWBA部57が波長を変更する所定の条件は、光受信状態管理部52における波長ごとの受信帯域比が所定値以上となった場合、又は、光送信状態管理部51における波長ごとの送信帯域比が所定値以上の場合の少なくとも一方を満たす場合としてもよい。このようにすることで、上り波長及び下り波長を、それぞれ受信帯域比が最小の波長、及び、送信帯域比が最小の波長へと変更することができる。また、帯域の過不足が予想される際に、最小限の波長変更によってONU93の要求する帯域をサポートすることが可能である。
(実施形態3)
図14に、本実施形態に係る光通信システムの一例を示す。
本実施形態に係る光通信システムは、上記実施形態2と同様に、図9に示す波長ルーティング部94−2に代え、OLT91が波長ルーティング部59を備える。
また、本実施形態においては、多重分離部53内にDWBA部57を備えた上記実施形態2と比較して、上記OLT91内において、多重分離部53とは独立して、DWA(Dynamic Wavelength Allocation)制御部58を備える。
ここで、実施形態2におけるDWBAは、DWAとDBA(Dynamic Bandwidth Allocation)を併せ持つ機能である。
本実施形態の場合、DWA制御部58は、上述したDWBA機能のうちの、DWA(波長切り替えの動的割り当て制御)を担う。そして、DBAは、所定の条件に基づいて、上り波長及び下り波長が割り当てられたONU93の、変更対象となる受信帯域および送信帯域を動的に割り当てる機能である。
本実施形態においては、このDBAを、上記実施形態2のように多重分離部53内で行うのではなく、各OSU10に対してそれぞれ個別に行う。この場合、DBA機能を各OSU10が担っても良いし、上記DWA制御部58がDBA機能を担うことも可能である。
本実施形態に係るOSU10は、図6に示した構成と同様に、光送信部11、光受信部12、光送信状態管理部51及び光受信状態管理部52を備える。
本実施形態に係る光受信状態管理部52は、各上り波長ごとに光受信部12の受信可能帯域と使用している総帯域との受信帯域比を監視する。また、本実施形態に係る光送信状態管理部51は、OSU10で用いる各下り波長ごとの光送信部11の送信可能帯域と使用している総帯域との送信帯域比を監視する。
DWA制御部58は、上記波長変更指示部56の機能を備え、変更対象となるONU93の、変更対象となる上り波長及び下り波長を動的に割り当て、各ONU93に指示する。またDWA制御部58は、各OSU10の受信帯域比と送信帯域比を、上述したDBA機能から得て、それを用いた所定の条件に基づいて、変更対象とするONU93を選択し、各ONU93に指示する。
各ONU93への指示は、例えば、各OSU10がONU93へ送信するPLOAMメッセージを用いてもよいし、MPCP(Multi−Point Control Protocol)と呼ばれるプロトコルの1種であるGateフレームを用いてもよい。DWA制御部58が波長変更のタイミングを自律的に動的に変更することで、本実施形態に係る光通信システムは、動的な負荷分散を行うことが可能である。また、DWA制御部58が割り当てる上り波長及び下り波長は、図13に例示した実施形態2での上り波長及び下り波長の割り当てと同様である。
ここで、複数のONU93と接続し、互いに異なる波長の信号を出力する複数のOSU10において、光受信部12ごとに一つの光受信状態管理部52を実装し、光送信部11ごとに一つの光送信状態管理部51を実装しても良い。また、1つの光送信状態管理部51を複数のOSU10で共有し、1つの光受信状態管理部52を複数のOSU10で共有してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る光通信システムは、光受信状態管理部52及び光送信状態管理部51を備えるため、所定時間内に受信帯域比又は送信帯域比のいずれかの増加が所定値以上の場合に、それぞれ受信帯域比の最小の波長、送信帯域比の最小の波長へと変更することができる。このため帯域の過不足が予想
される際に、以後の変動を見据えて、事前に波長変更することが可能である。
本発明は、情報通信産業に適用することができる。
10:OSU
11:光送信部
12:光受信部
13:波長合分波部
31:波長可変光送信部
32:波長可変光受信部
33:波長合分波部
51:光送信状態管理部
52:光受信状態管理部
53:多重分離部
54:SNI
56:波長変更指示部
57:DWBA部
58:DWA制御部
59:波長ルーティング部
91:OLT
92−1、92−2:光合分波部
93:ONU
94−1、94−2:波長ルーティング部
96:光ファイバ伝送路
121:受光部
122:波長フィルタ
321:受光部
322:波長可変フィルタ
531、532:ポート

Claims (4)

  1. 複数の加入者側装置と波長分割多重かつ時分割多重で光信号の送受信を行う局側装置であって、
    複数の光送信部であって、各々が、予め定められた下り波長を用いて1以上の加入者側装置に下り信号を送信する光送信部と、
    複数の光受信部であって、各々が、予め定められた上り波長を用いて1以上の加入者側装置から上り信号を受信する光受信部と、
    前記光送信部の送信する下り信号の下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更する場合、前記切替先(Target)下り波長を示す下り波長切替指示メッセージを生成し、前記光受信部の受信する上り信号の上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する場合、前記切替先(Target)上り波長を示す上り波長切替指示メッセージを生成する波長変更指示部と、
    前記光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する送信総帯域を監視する光送信状態監視部と、
    前記光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する受信総帯域を監視する光受信状態監視部と、
    を備え、
    前記波長変更指示部は、前記下り波長切替指示メッセージ及び前記上り波長切替指示メッセージを、それぞれ独立に生成し、当該波長切替指示メッセージを生成した波長のみを変更し、
    前記波長変更指示部は、
    前記受信総帯域が所定の条件に一致する場合、当該所定の条件に一致した光受信部の受信する上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更し、
    前記送信総帯域が所定の条件に一致する場合、当該所定の条件に一致した光送信部の送信する下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更する、
    局側装置。
  2. 複数の加入者側装置と波長分割多重かつ時分割多重で光信号の送受信を行う局側装置であって、
    複数の光送信部であって、各々が、予め定められた下り波長を用いて1以上の加入者側装置に下り信号を送信する光送信部と、
    複数の光受信部であって、各々が、予め定められた上り波長を用いて1以上の加入者側装置から上り信号を受信する光受信部と、
    前記光送信部の送信する下り信号の下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更する場合、前記切替先(Target)下り波長を示す下り波長切替指示メッセージを生成し、前記光受信部の受信する上り信号の上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する場合、前記切替先(Target)上り波長を示す上り波長切替指示メッセージを生成する波長変更指示部と、
    前記光送信部が送信可能な帯域に対する当該光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する総帯域の割合である送信帯域比を監視する光送信状態監視部と、
    前記光受信部が受信可能な帯域に対する当該光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する総帯域の割合である受信帯域比を監視する光受信状態監視部と、
    を備え、
    前記波長変更指示部は、前記下り波長切替指示メッセージ及び前記上り波長切替指示メッセージを、それぞれ独立に生成し、当該波長切替指示メッセージを生成した波長のみを変更し、予め定められた所定時間における前記送信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった光送信部の送信する下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更し、予め定められた所定時間における前記受信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった光受信部の受信する上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する
    局側装置。
  3. 前記波長変更指示部は、
    前記複数の光送信部のうち、前記光送信部が送信可能な帯域に対する当該光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する総帯域の割合である送信帯域比が最小である光送信部が送信する下り波長を、前記切替先(Target)下り波長に決定し、
    前記複数の光受信部のうち、前記光受信部が受信可能な帯域に対する当該光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する総帯域の割合である受信帯域比が最小である光受信部が受信する上り波長を、前記切替先(Target)上り波長に決定する、
    請求項に記載の局側装置。
  4. 複数の加入者側装置と波長分割多重かつ時分割多重で光信号の送受信を行う局側装置が実行する波長切替方法であって、
    前記局側装置から送信される下り信号の下り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該局側装置から送信される現用(Source)下り波長から当該下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更する場合、前記切替先(Target)下り波長を示す下り波長切替指示メッセージを生成し、前記局側装置で受信される上り信号の上り波長を割り当てていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該局側装置で受信される現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する場合、前記切替先(Target)上り波長を示す上り波長切替指示メッセージを生成する波長変更指示手順を有する、
    波長切替方法であって、
    前記波長変更指示手順においては、前記下り波長切替指示メッセージ及び前記上り波長切替指示メッセージを、それぞれ独立に生成し、当該波長切替指示メッセージを生成した波長のみを変更し、
    前記波長変更指示手順の前に、
    前記局側装置内の複数の光送信部であって、各々が、予め定められた下り波長を用いて1以上の加入者側装置に下り信号を送信する光送信部について、前記光送信部が送信可能な帯域に対する当該光送信部が前記1以上の加入者側装置に送信する総帯域の割合である送信帯域比を監視するとともに、前記局側装置内の複数の光受信部であって、各々が、予め定められた上り波長を用いて1以上の加入者側装置から上り信号を受信する光受信部について、前記光受信部が受信可能な帯域に対する当該光受信部が前記1以上の加入者側装置から受信する総帯域の割合である受信帯域比を監視する状態監視手順をさらに有し、
    前記波長変更指示手順において、予め定められた所定時間における前記送信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった光送信部の送信する下り波長が割り当てられていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光送信部の送信する現用(Source)下り波長から当該現用(Source)下り波長とは異なる切替先(Target)下り波長に変更し、予め定められた所定時間における前記受信帯域比の増加が所定値以上になった場合、当該増加が所定値以上になった前記光受信部の受信する上り波長が割り当てられていた前記加入者側装置に割り当てる波長を、当該光受信部の受信する現用(Source)上り波長から当該現用(Source)上り波長とは異なる切替先(Target)上り波長に変更する、
    波長切替方法。
JP2017514154A 2015-04-22 2016-04-20 局側装置及び波長切替方法 Active JP6353605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087854 2015-04-22
JP2015087854 2015-04-22
PCT/JP2016/062490 WO2016171162A1 (ja) 2015-04-22 2016-04-20 局側装置及び波長切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171162A1 JPWO2016171162A1 (ja) 2017-10-05
JP6353605B2 true JP6353605B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57143112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514154A Active JP6353605B2 (ja) 2015-04-22 2016-04-20 局側装置及び波長切替方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10230485B2 (ja)
EP (1) EP3270545B1 (ja)
JP (1) JP6353605B2 (ja)
CN (1) CN107534597B (ja)
WO (1) WO2016171162A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181671A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電信電話株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US20210352385A1 (en) * 2020-03-18 2021-11-11 Sterlite Technologies Limited System and method for enabling dynamic bandwidth control in passive optical network infrastructure
CN114285752A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 中国电信股份有限公司 通道带宽调整方法、装置、***、电子设备及可读介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704842B2 (ja) 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム
WO2011005223A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Agency For Science, Technology And Research Method and system for wavelength allocation in a wdm/tdm passive optical network
US9219566B2 (en) * 2011-04-08 2015-12-22 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength management in multiple-wavelength passive optical networks
CN103139105B (zh) * 2011-12-05 2016-09-28 中兴通讯股份有限公司 一种无源光网络***中的上行带宽分配方法及***
JP5874447B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-02 沖電気工業株式会社 収容局装置
CN102820943B (zh) * 2012-08-15 2015-05-27 烽火通信科技股份有限公司 Twdm-pon***中olt和onu之间的波长管理方法
US9136968B2 (en) 2012-11-28 2015-09-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Time and wavelength division multiplexing—passive optical network (TWDM-PON) system and communication link method thereof
JP5556921B1 (ja) 2013-03-01 2014-07-23 沖電気工業株式会社 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
JP5938017B2 (ja) * 2013-07-25 2016-06-22 日本電信電話株式会社 光加入者システム、動的波長帯域割当方法及びプログラム
JP6321985B2 (ja) * 2014-02-10 2018-05-09 株式会社日立製作所 局側装置、及び、通信方法
US20150365192A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of tuning wavelength of tunable optical network unit (onu) in time and wavelength division multiplexing-passive optical network (twdm-pon)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270545A4 (en) 2018-09-19
US20180131461A1 (en) 2018-05-10
EP3270545A1 (en) 2018-01-17
WO2016171162A1 (ja) 2016-10-27
EP3270545B1 (en) 2019-08-21
JPWO2016171162A1 (ja) 2017-10-05
US10230485B2 (en) 2019-03-12
CN107534597A (zh) 2018-01-02
CN107534597B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727272A1 (en) Rogue optical network unit mitigation in multiple-wavelength passive optical networks
Yoshida et al. An automatic load-balancing DWBA algorithm considering long-time tuning devices for λ-tunable WDM/TDM-PON
KR101727779B1 (ko) 파장 가변 광 모듈 기반 수동형 광 망 거리 확장장치 및 그 방법
JP2012518319A (ja) パッシブ光ネットワークにおける動的帯域幅割り当てのための出力分離
WO2011005223A1 (en) Method and system for wavelength allocation in a wdm/tdm passive optical network
US20150055956A1 (en) Passive optical network system using time division multiplexing
KR20140112903A (ko) 다파장 광통신시스템에서 상향 전송 파장 할당 장치 및 방법
JP6353605B2 (ja) 局側装置及び波長切替方法
JP6285611B2 (ja) 局側装置及び波長切替監視方法
JP6449060B2 (ja) 波長分離多重装置及び光通信システム並びに波長分離多重方法
US9331809B2 (en) DWA control in an OLT with decrease in margin of bandwidth utilization caused by bandwidth reallocation minimized
CN102045126B (zh) 波分复用无源光网络***及其使用方法
JP5639240B1 (ja) 光通信装置及び動的波長帯域割当方法
JP6189800B2 (ja) Wdm/tdm−ponシステム及びその動的波長帯域割当方法
JP5487055B2 (ja) Onu、光通信システム及びonuの休止方法
JP6298782B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
JP7196680B2 (ja) 光通信システムおよび光通信システムの波長切替方法
JP5775031B2 (ja) 光加入者線終端装置、光ネットワーク終端装置、及び光ネットワークシステム
CN107911190B (zh) 一种支持超密集波分复用的光线路终端
JP6096624B2 (ja) 波長可変光送信器、波長可変光受信器、光通信システム、波長可変光送信方法、波長可変光受信方法
JP5882926B2 (ja) 局側装置及びリンク速度変更方法
JP6863426B2 (ja) リソース割当装置、リソース割当プログラム、リソース割当方法、及び局側装置
JP5469762B1 (ja) 送信タイミング制御方法
JP5235181B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP2011014960A (ja) 加入者側終端装置、局側終端装置、及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150