JP6349903B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349903B2
JP6349903B2 JP2014084564A JP2014084564A JP6349903B2 JP 6349903 B2 JP6349903 B2 JP 6349903B2 JP 2014084564 A JP2014084564 A JP 2014084564A JP 2014084564 A JP2014084564 A JP 2014084564A JP 6349903 B2 JP6349903 B2 JP 6349903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bonding material
package
semiconductor device
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014084564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164165A (ja
Inventor
正人 西村
正人 西村
田中 俊明
俊明 田中
偉夫 中子
偉夫 中子
名取 美智子
美智子 名取
石川 大
大 石川
松本 博
博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014084564A priority Critical patent/JP6349903B2/ja
Publication of JP2015164165A publication Critical patent/JP2015164165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349903B2 publication Critical patent/JP6349903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、高温動作時にも高い信頼性を有する半導体装置に関する。
近年、半導体パッケージ材料において、高温・高湿下での安定性や信頼性に優れた耐熱性が求められている。例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、電鉄、分散電源ではインバーターにパワー半導体が多く使われているが、パワー密度の向上が著しく、パッケージ材料は高温に晒される。また、カーエレクトロニクス分野で用いられる通常の半導体チップを使用するエレクトロニクスコントロールユニット(ECU)も、これまで車室内に搭載されていたが、より環境の厳しいエンジンルーム内へ搭載される方向にあり、より高い耐熱性が要求されている。さらに、シリコンカーバイド(SiC)半導体も適用され始め、200℃以上で高温動作させる用途も今後増えると予想される。
このような使用条件下でもパワー半導体装置の信頼性が損なわれないことが重要である。特に、半導体チップからの放熱性や、チップ接合材の接続信頼性等の確保が重要である。このため、特許文献1に示すような、半導体チップやワイヤ等を含む基板全体をトランスファーモールド樹脂によって封止することにより、シリコン半導体チップの放熱性と接合材の熱疲労に対する信頼性を向上した半導体装置が提案されている。
特開2004−165281号公報
しかし、200℃以上では樹脂の分解等による劣化が進みやすいため、封止材(以下、「封止樹脂硬化物」という。)等の機械特性の劣化等が懸念されている。また、高温では接着力も低下しやすいため、半導体素子やリードフレーム等から封止樹脂硬化物が剥離することが懸念される。
また、半導体素子の接合材としてはんだは広く使用されているが、はんだは溶融温度以下の温度でも、長時間高温に晒されることで金属間化合物の生成等によって劣化しやすい。そのため、200℃以上の高温環境下でのはんだの接続信頼性が懸念されている。
そこで、本発明ではこれらの課題を解決し、高温環境下での信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とした。
本発明は以下のとおりである。
[1]半導体素子と、この半導体素子と接合されるリードフレームと、前記半導体素子とリードフレームとを接合する接合材と、前記半導体素子と接合材と一部のリードフレームとを封止する封止樹脂硬化物と、を有する半導体装置であって、前記接合材は銀粒子焼結体を含み、前記封止樹脂硬化物のガラス転移温度は200℃以上、50℃での弾性率は10〜20GPa、ガラス領域における線膨張係数は9×10−6〜24×10−6/℃である半導体装置。
[2]銀粒子焼結体を含む接合材の緻密度は50〜100%である、項1に記載の半導体装置。
[3]銀粒子焼結体を含む接合材の厚さは5〜50μmである、項1または2に記載の半導体装置。
[4]封止樹脂硬化物がエポキシ樹脂と無機フィラーとを含有する熱硬化性樹脂の硬化物である、項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
[5]封止樹脂硬化物がトランスファーモールド工程によって封止されてなる、項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
[6]プライマー樹脂をさらに含む半導体装置であって、半導体素子のリードフレームとの接合面とは反対側の表面にプライマー樹脂が形成されている項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
[7]プライマー樹脂のガラス転移温度が200℃以上である、項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
[8]プライマー樹脂の厚さが0.1〜20μmである、項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
[9]プライマー樹脂がポリアミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂である、項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
[10]プライマー樹脂が熱可塑性樹脂である、項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
本発明によれば、高温環境下での信頼性に優れた半導体装置を提供できる。
本発明にかかるSi p/nダイオードパッケージの断面模式図である。 本発明にかかるSi TEGパッケージの断面模式図である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また本明細書において「〜」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示すものとする。
さらに本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
以下、本発明の実施形態の例を説明する。
本実施の形態において、リードフレームの一部であるヒートブロックおよびアウターリードは、Cu等の金属で構成されている。ヒートブロックおよびアウターリードは、酸化防止や接合材との接着力を向上させるために、NiやAg等のめっきが施されていてもよい。また、ヒートブロックやアウターリードの一部にめっきが施されていてもよく、例えば、全面にNiめっきが施されているが、接合部分のみAgめっきが施されていてもよい。本発明での半導体素子とリードフレームとの接合は、銀粒子の焼結現象を利用しているため、ヒートブロックの接合部分にはAgめっきが施されているほうが、NiめっきやCuの場合よりも接合材の接着力は向上できる。また、ヒートブロックおよびアウターリードの一部は封止されるため、封止樹脂硬化物との接着力向上を目的に、めっきの種類を選択してもよい。
半導体素子はリードフレームの一部であるヒートブロックに接合される。本発明の接合材には、銀粒子接着剤組成物の焼結現象を利用して生成する銀粒子焼結体を含む焼結銀接合材(以下、単に「接合材」ということがある。)を用いる。通常、はんだによって接合されるが、はんだよりも高い耐熱性を有する焼結銀接合材を用いることで、半導体素子が高温で動作する場合、あるいは半導体装置が高温に晒される環境においても、高い接続信頼性が得られる。さらに、焼結銀接合材は、主に銀から構成されるために、はんだよりも熱伝導率が高く、電気伝導率も高い。その結果、焼結銀接合材によって半導体素子を接合した半導体装置は、同じ電流を通電した場合では、はんだ接合した半導体装置よりも、半導体素子の熱を放熱しやすくなり、かつ順方向電圧が低下する。その結果、放熱性が高く、かつチップ周辺のジュール熱発生量が低下するために、半導体素子の到達する最大ジャンクション温度(Tjmax)が低くなる。
ヒートブロック上への銀粒子接着剤組成物層の形成方法は、スクリーン印刷のような通常の印刷方法で形成してもよく、スプレーのような塗布方法で形成してもよく、予め溶媒を乾燥させた銀粒子の凝集体を設置してもよい。この銀粒子接着剤組成物層に半導体素子を設置し、加圧状態あるいは無加圧状態にて加熱することで銀粒子接着剤組成物を焼結させ、銀粒子焼結体を含む焼結銀接合材を得ることができる。
本発明では、一例として加圧状態にて加熱した焼結銀接合材について記載しているが、加圧条件は0.1〜30MPaの範囲および温度条件は150〜300℃の範囲によって焼結銀接合材を得ることができる。さらに、加圧の圧力が高いほど、加熱温度が高いほど、焼結銀の緻密度が向上し、すなわち接合材中の残留空孔の総体積が減少する。得られた焼結銀接合材の緻密度は50〜100%の範囲が好ましく、60〜99%の範囲がより好ましく、65〜99%の範囲がさらに好ましく、70〜98%の範囲が特に好ましい。この範囲よりも焼結銀接合材の緻密度が低い場合には、焼結銀接合材の機械的強度が低くなりすぎ、接続信頼性が低下すると考えられる。また、この範囲よりも焼結銀接合材の緻密度が高い場合には、接合にさらに高温や高圧力が必要となり、半導体素子の劣化や機械的ダメージが懸念される。
焼結銀接合材の緻密度は、接合材の断面観察によって評価することができる。まず、パッケージを切断し、その断面を鏡面研磨する。さらに、FIB(Focused Ion Beam、株式会社日立製作所製FB−2000A)装置やCP(Cross Section Polisher)装置、イオンミリング装置によって断面加工することが望ましい。これらの加工によって、平滑で加工歪やだれの無い断面を得ることができる。その後、SEM(Scanning Electron Microscope)やSIM(Scanning Ion Microscope)によって、接合材の断面を観察することで、焼結過程で接合材中に残存した空隙(残留空孔)の分布を観察することができる。SEMやSIMによって観察した画像において、画像処理ソフトによって残留空孔を黒く塗りつぶし、焼結銀部分を白く塗りつぶし、画像を2値化した。2値化した接合材部分に対する白い部分(焼結銀部分)の面積比率を焼結銀の緻密度として評価した。
焼結銀接合材の厚さは5〜50μmの範囲が好ましく、8〜50μmの範囲がより好ましく、10〜40μm以下の範囲がさらに好ましく、15〜40μmの範囲が特に好ましい。この範囲よりも焼結銀接合材が薄い場合には、焼結銀接合材の応力や塑性ひずみが大きくなりやすく、焼結銀接合材が劣化しやすくなる。また、この範囲よりも厚い焼結銀接合材を得るには、印刷等では厚い銀粒子接着剤組成物層の形成が困難となる。そのため、この範囲よりも焼結銀接合材が厚い場合は、銀粒子接着剤組成物層の形成方法に制約が生じるために好ましくない。
半導体素子のヒートブロック(リードフレームの一部)との接合面とは反対側の面には、ワイヤボンディングやリボンボンディング等によって配線材が接続される。あるいはアウターリードをはんだ等の接合材によって接続してもよい。ワイヤやリボンはAlやCu等の金属が通常用いられるが、半導体素子に損傷を与えずに配線材を接続させる方法であれば、特に限定されない。
半導体素子と焼結銀接合材、配線材、ヒートブロックの一部とアウターリードの一部は封止樹脂硬化物によって封止される。半導体素子はSiの場合が多く、その線膨張係数は約3×10−6/℃と小さい。一方、リードフレームや配線材はCuやAlの場合が多く、線膨張係数はそれぞれCuが17×10−6/℃、Alが24×10−6/℃と大きい。これら線膨張係数の差によって生じる熱応力によって、接合材の劣化や配線材接続部の劣化、半導体素子の劣化が発生する。封止樹脂硬化物は、配線材やヒートブロック等の線膨張係数の大きな材料の熱変形を抑制し、さらに半導体素子のように線膨張係数の小さな材料を熱変形しやすくする効果がある。その結果、線膨張係数によって生じる熱応力が低減し、接合材や配線材接続部、半導体素子の劣化が抑制されるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の接合材である焼結銀接合材を用いた場合、半導体装置の高温信頼性を向上できる封止樹脂硬化物の弾性率(「E」ということがある。)および線膨張係数(「CTE」ということがある。)の範囲を見出した。50℃での弾性率は10〜20GPaの範囲が好ましく、10〜19GPaの範囲がより好ましく、11〜18GPaの範囲がさらに好ましく、12〜17GPaの範囲が特に好ましい。この範囲よりも低い弾性率では封止樹脂硬化物以外の部材の熱変形を抑制するには不十分であり、この範囲よりも高い弾性率では接合材への応力が高まりすぎるため、接合材の劣化を進行しやすくすると考えられる。
封止樹脂硬化物のガラス転移温度以下、即ちガラス領域での線膨張係数は9×10−6〜24×10−6/℃以下の範囲が好ましく、9×10−6〜22×10−6/℃の範囲がより好ましく、10×10−6〜20×10−6/℃の範囲がさらに好ましく、11×10−6〜18×10−6/℃の範囲が特に好ましい。この範囲よりも低い線膨張係数ではリードフレームやワイヤ等の金属材料の線膨張係数と封止樹脂硬化物の線膨張係数の差が大きくなりすぎ、例えばワイヤ接続部の劣化が進行しやすくなる。また、この範囲よりも大きい線膨張係数では半導体素子と封止樹脂硬化物の線膨張係数の差が大きくなり過ぎ、半導体素子あるいは接合材の劣化が進行しやすくなり、半導体装置の信頼性を低下させる傾向がある。
封止樹脂硬化物のガラス転移温度(「Tg」ということがある。)は、195℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、205℃以上がさらに好ましく、210℃以上が特に好ましい。この範囲よりも低いガラス転移温度では、200℃を超える温度環境において、弾性率の低下や線膨張係数の増加が発生し、前述の好ましい範囲からずれる傾向があり、好ましくない。
封止樹脂硬化物は、エポキシ樹脂と無機フィラーとを含有する熱硬化性樹脂(封止樹脂)の硬化物であるものを用いることができる。
封止樹脂に用いるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ジヒドロキシベンゼンノボラック型、フェノールアラルキル型、ビフェニル型、ジシクロペンタジエン型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、ヒダントイン型、イソシアヌレート型、トリスフェノールメタン型のエポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いることができる。
封止樹脂に用いる無機フィラーとしては、溶融シリカ、結晶シリカ、ガラス、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア、タルク、クレー、マイカ等の微粉未、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムと亜鉛の複合水酸化物等の複合金属水酸化物、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛などを用いることができる。無機フィラーの含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の50〜95重量%の範囲に設定することが好ましい。50重量%未満では、望ましい物性を得ることが困難となる傾向がみられ、95重量%を超えると、流動性が低下し、成形性が低下する傾向がみられる。
封止樹脂には、エポキシ樹脂と無機フィラーに加えて、硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、離型剤や密着性付与剤等を必要に応じて加えてもよい。
封止樹脂に用いる硬化剤は、上記エポキシ樹脂の硬化剤としての作用を奏するものであり、特に限定するものではなく1分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般や酸無水物等などがある。例えば、フェノール、クレゾール、レゾルシノール、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;フェノール類及び/又はナフトール類と、ジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン型フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;フェノール類及び/又はナフトール類と、ジシクロペンタジエンとから共重合により合成されるジシクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトールノボラック樹脂等のジシクロペンタジエン型フェノール樹脂;トリフェニルメタン型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;これら2種以上を共重合して得たフェノール樹脂、ナフタレンジオールアラルキル樹脂等を用いることができる。
封止樹脂に用いる硬化剤促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、5,6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のシクロアミジン化合物及びこれらの化合物に無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン類及びこれらの誘導体;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2―フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類及びこれらの誘導体;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−ブチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類及びこれらのホスフィン類に無水マレイン酸、上記キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、N−メチルモルホリンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩及びこれらの誘導体;などが挙げられる。これらの1種を単独で用いても2種以上組合せて用いることができる。
封止樹脂に用いる各種添加剤としては、例えば、難燃剤、離型剤、密着性付与剤等があげられる。
封止樹脂に用いる難燃剤としては、ハロゲン原子、アンチモン原子、窒素原子又はリン原子を含む公知の有機若しくは無機の化合物、金属水酸化物が挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いることができる。
封止樹脂に用いる離型剤としては、カルナバワックス、モンタン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス、酸化ポリエチレン、非酸化ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックスが挙げられ、これらの1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いることができる。
封止樹脂に用いる密着性付与剤としては、特に限定するものではなく各種シランカップリング剤を用いることができ、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物等の公知のカップリング剤をこれらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
封止樹脂硬化物の形成方法としては、封止樹脂をトランスファーモールド工程によって封止する方法を用いることができる。
本発明の封止樹脂硬化物用のプライマー樹脂を、半導体素子や接合材、配線材、ヒートブロックの一部、アウターリードの一部に形成することで、封止樹脂硬化物との接着力を向上させることができる。封止樹脂硬化物と半導体素子の接着を維持することで、半導体素子の熱変形を増加させる効果が持続し、半導体素子や接合材の劣化が抑制され、半導体装置の信頼性を向上できる。また、封止樹脂硬化物とヒートブロックの接着を維持することで、ヒートブロックの熱変形を封止樹脂硬化物によって拘束する効果が持続し、半導体素子や接合材の劣化が抑制され、半導体装置の信頼性を向上できる。封止樹脂硬化物と配線材の接着を維持することで、配線材の熱変形を抑制させる効果が持続し、配線材の半導体素子への接続部の劣化を抑制することができる。
封止樹脂硬化物用のプライマー樹脂の形成は、スクリーン印刷やディスペンス塗布、刷毛塗り等の公知の塗布方法を用いることができる。溶媒を乾燥させた後の厚さは0.1〜20μmが好ましく、0.2〜15μmがより好ましく、0.3〜10μmがさらに好ましく、0.5〜7μm以下が特に好ましい。この範囲よりも薄い場合では接着力が低下しやすくなり、封止樹脂硬化物と半導体素子その他の部材との接着を維持する効果を低下させやすいために好ましくない。この範囲よりも厚い場合では溶媒が乾燥されにくくなり、形成されたプライマー樹脂層に溶媒が残存しやすくなり、信頼性試験における封止樹脂硬化物の接着信頼性を低下させやすいために好ましくない。
封止樹脂硬化物用プライマー樹脂のガラス転移温度は、200℃以上が好ましく、210℃以上がより好ましく、220℃以上がさらに好ましく、230℃以上が特に好ましい。この範囲よりも低いガラス転移温度では、200℃を超える温度環境において、接着力が低下しやすくなり、封止樹脂硬化物と半導体素子その他の部材との接着を維持する効果を低下させやすい。
200℃以上のガラス転移温度を有するプライマー樹脂として、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、あるいはそれらの変性物等が挙げられる。半導体素子の表面保護材や層間絶縁膜に用いられているポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、あるいはそれらの変性物等は本発明の封止樹脂硬化物用プライマー樹脂として好適に用いることができる。しかし、ポリイミド樹脂では、半導体素子等の上に適切な厚みで形成した後にイミド化する必要がある。その結果、300℃以上の高温でポリイミド樹脂を硬化させるため、半導体素子や接合材の熱劣化やヒートブロック等の酸化等の問題が発生しやすい。そのため、300℃以下で硬化できるポリアミド樹脂やポリアミドイミド樹脂がプライマー樹脂としてより好ましく用いることができる。さらに、熱可塑性のポリアミド樹脂やポリアミドイミド樹脂を用いることで、高温での硬化工程が不要となり、200℃以下の溶媒乾燥の工程のみでプライマー樹脂を形成することができる。そのような熱可塑性のプライマー樹脂として日立化成株式会社製HIMAL(「HIMAL」は登録商標)が挙げられ、好適に用いることができる。
なお、半導体素子にはシリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)、ガリウムナイトライド(GaN)が特に限定されずに用いることができる。また、半導体素子としては、メモリー系やロジック系のICから、ダイオードやInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)、Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor(MOS−FET)のようなパワー半導体まで特に限定されずに用いることができる。特に、パワー半導体は、高温環境に晒されやすいため、本発明の半導体素子として好適に用いることができる。
本発明の半導体装置の形状等は特に限定されないが、例えばパワー半導体素子を用いた場合では、ディスクリートパッケージ、パワーモジュールと呼ばれるパッケージとして用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
[実施例1]
(銀粒子接着剤組成物の作製)
次に示す工程にて銀粒子接着剤組成物を作製した。まず、DPMA(ダイセル工業株式会社製、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート)12質量部と、MTPH(日本テルペン化学株式会社製、イソボルニルシクロヘキサノール)12質量部、ステアリン酸0.88質量部をらいかい機にて10分間混練し、液状成分を得た。この液状成分に、リン片状銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、AgC−239)44質量部と球状銀粒子(メタロー・テクノロジー社製、K−0082P)44質量部を加えてらいかい機にて15分間混練し、銀粒子接着剤組成物を得た。
(銀粒子接着剤組成物層の形成)
リードフレームとして、厚み4μmのAgめっきが形成されたCuリードフレームを用意した。Cuリードフレームのヒートブロック部(縦24mm×横19mm×厚さ3mm)にギャップ40μmのメタルマスクを設置し、焼結銀ペースト(銀粒子接着剤組成物)を縦10.5mm×横8mmの範囲にスクリーン印刷した。ついで、Cuリードフレームを160℃のホットプレート上で180秒間加熱し、銀粒子接着剤組成物層を形成した。
(銀粒子接着剤組成物層による接合工程)
半導体素子であるSi p/nダイオードチップ(縦8.5mm×横6mm×厚さ0.6mm、陽極最表面:Al、陰極最表面:Au)の陰極側と銀粒子接着剤組成物層とが接触するように、Si p/nダイオードチップを銀粒子接着剤組成物層上に設置し、圧着用サンプルを用意した。ここで、Si p/nダイオードチップは、Siを用いたpn接合ダイオードをいう。以下、「Si p/nダイオードチップ」を、単に「チップ」ということがある。300℃に加熱されたステンレス製ステージとステンレス製ヘッドによって、圧着用サンプルを20MPaで10分間にて加圧し、Si p/nダイオードチップをCuリードフレームの一部であるヒートブロックに接合した。この接合材を、「焼結銀接合材」と呼ぶ。なお、加圧の際にSi p/nダイオードチップの陽極面とステンレス製ヘッドの間にテフロンシート(厚さ1mm、「テフロン」は登録商標)を挟み、Si p/nダイオードチップを保護した。
(ワイヤボンディング)
Si p/nダイオードチップの陽極面(リードフレームとの接合面とは反対側の面)と、+側アウターリードを直径400μmのAlワイヤ、18本によって接続した。なお、ワイヤボンダーによって、超音波を加えながらAlワイヤをSi p/nダイオードチップのAl陽極に押し付けることでAlワイヤの接続を行った。
(プライマー樹脂の形成)
接合後のサンプルにおいて、Si p/nダイオードチップ及びAlワイヤの全ての露出面と、ヒートブロック及びアウターリードの封止される部分に、プライマー樹脂を形成した。プライマー樹脂の塗布液には日立化成株式会社製HIMAL(HL−1210−H0001、ガラス転移温度260℃、ポリアミドイミド系樹脂のN−メチル−2−ピロリドン40質量%/エチレングリコールモノブチルエーテル60質量%混合溶媒溶液)を用い、刷毛によって塗布した。その後、100℃のホットプレート上で5分加熱し、さらに200℃のホットプレート上で1時間加熱し、塗布膜から溶媒を乾燥させて厚さ5μmのプライマー樹脂を形成した。
(封止樹脂の作製)
エポキシ樹脂として三菱化学株式会社(旧ジャパンエポキシレジン株式会社)製エポキシ樹脂(1032H60)を100質量部、フェノール樹脂Aとして新日鐵化学株式会社製(旧東都化成株式会社)フェノール樹脂(SN−395)を65質量部、酸化防止剤として、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(ADEKA社製、AO−60)を5質量部、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加反応物を2質量部、無機充填剤として平均粒径(D50)17.5μm、比表面積3.8m/gの球状溶融シリカを1023質量部、カップリング剤としてエポキシシラン(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を11質量部、着色剤としてカーボンブラック(三菱化学株式会社製、商品名「MA−100」)を2.6質量部、離型剤としてカルナバワックス(株式会社セラリカNODA製)を1質量部、の配合物を混練温度80℃、混練時間15分の条件でロール混練を行うことによって封止樹脂Aを作製した。
(封止樹脂硬化物のガラス転移温度の評価)
長さ80mm×幅10mm×厚さ3mmの試験片を成形する金型を用いて、封止にはトンラスファーモールド装置を用いて、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化加熱時間90秒にて、封止樹脂硬化物の試験片を成形し、さらに200℃で6時間アフターキュアした。次いで、試験片をダイヤモンドカッターを用いて、長さ50mm×幅5mm×厚さ3mmに切断し、粘弾性測定装置RSA3(TAインスツルメンツ社製)を用い、3点曲げモードで昇温速度5℃/分、周波数6.28rad/秒の条件で測定した。tanδが最大となる温度をガラス転移温度として評価し、表1に示した。
(封止樹脂硬化物の弾性率評価)
弾性率測定用サンプルには上記ガラス転移温度の測定サンプルと同様に作製したサンプルを用いた。この試料について粘弾性測定装置RSA3(TAインスツルメンツ社製)を用い、3点曲げモードで昇温速度5℃/分、周波数6.28rad/秒の条件で測定した。そして、50℃時の弾性率(E)の評価結果を表1に示した。
(封止樹脂硬化物の線膨張係数評価)
長さ20mm×幅3mm×厚さ3mmの試験片を成形する金型を用いたこと以外は、上記ガラス転移温度の測定サンプルと同様に作製したサンプルを用いた。熱機械分析(TMA)(セイコーインスツルメント株式会社製、EXSTAR TMA/SS6000)によって昇温速度5℃/min、圧縮モードで測定し、得られたTMA曲線の40〜60℃(ガラス転移温度以下の温度)における傾きから線膨張係数を算出した。得られた結果を表1に示した。
(パッケージ封止工程)
プライマー樹脂形成後のサンプルにおいて、Si p/nダイオードチップとAlワイヤの表面の全てと、ヒートブロックとアウターリードのプライマー樹脂を形成した部分を封止樹脂Aによって封止した。封止にはトンラスファーモールド装置を用いて、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化加熱時間90秒にて、封止を行った。その後、封止後のサンプルを200℃のオーブンにて6時間加熱することで封止樹脂の硬化を完了した。最後にアウターリードを切断し、封止樹脂硬化物の外形が縦50mm×横30mm×厚さ9mmであるSi p/nダイオードパッケージを作製した。これまでの工程を繰り返し2つのSi p/nダイオードパッケージを作製した。図1には作製した半導体装置であるSi p/nダイオードパッケージ1(以下、単に「パッケージ」ということがある。)の断面模式図を示した。
(焼結銀接合材の緻密度評価)
一つ目のSi p/nパッケージを切断し、断面を鏡面に研磨した後に、FIB(Focused Ion Beam、株式会社日立製作所製FB−2000A)によって、焼結銀接合材の周辺を断面加工し、同装置のSIM(Scanning Ion Microscope)にて断面観察を行った。得られた焼結銀接合材の断面画像において、画像処理ソフトによって残留空孔を黒く塗りつぶし、画像を2値化した。焼結銀接合材部分の2値化画像の白い部分の面積比率を焼結銀の緻密度として評価した。得られた焼結銀接合材の緻密度を表1に示した。
(パッケージの微小電圧温度依存性の評価)
二つ目のSi p/nダイオードパッケージを恒温槽に入れ、微小電流Iを1A、1秒間通電し、+側リードフレームと−側リードフレームの間に発生する微小電圧Vを測定した。25℃、50℃、100℃、150℃、200℃の各温度でVを測定し、Vの温度依存性を求めた。
(パッケージの初期特性評価)
25℃の冷却水によって温度調節された銅製冷却ブロック(縦100mm×横100mm×厚さ20mm)に、放熱シート(信越化学工業株式会社製、TC−100TXS、熱伝導率5Wm−1−1、縦60mm×横40mm×厚さ1mm)を貼り、その上に、Si p/nダイオードパッケージのヒートブロックの露出面を放熱シートに接するように、Si p/nダイオードパッケージを設置した。Si p/nダイオードパッケージの上面にガラスエポキシ板(縦80mm×横20mm×厚さ1mm)を配置し、クリップによってガラスエポキシ板と銅製冷却ブロックを挟むことでSi p/nダイオードパッケージを固定した。
+側アウターリードから−側アウターリードに電流IONを220A通電させ、1.1秒後に通電を停止した。その時に+側アウターリードと−側アウターリードの両側に発生する電圧をオシロスコープにて測定した。通電時間中の電圧を平均し、順方向電圧VONとして評価した。また、IONの通電直前と通電直後に微小電流Iを1A通電し、+側アウターリードと−側アウターリードの両側に発生する微小電圧Vをオシロスコープにて測定した。Vの温度依存性を用いて、通電開始の10ミリ秒前のVから最低ジャンクション温度Tjminを求め、通電停止から1ミリ秒後のVから最低ジャンクション温度Tjmaxを求めた。TjmaxからTjminを差し引いた温度差ΔTによってVONを除算し、熱抵抗Rを求めた。これらSi p/nダイオードパッケージの初期特性を表1に示した。なお、順方向抵抗は、VONをIONで除算して求めた。
(パッケージのパワーサイクル試験)
初期特性評価と同様にSi p/nダイオードパッケージを固定した。+側アウターリードから−側アウターリードに電流IONを220A、1.7秒間通電し、その後、13秒間通電を停止した。これをパワーサイクルの1回として、通電の開始と停止を上記条件で寿命に達するまで繰り返した。パワーサイクル試験を継続しながら、パワーサイクル100回目の時のTjmaxをとTjminを測定した結果、それぞれ約200℃と約40℃であった。このパワーサイクル試験を継続しながら測定したTjmaxが220℃を超えた時のパワーサイクル回数をパワーサイクル寿命として評価した。得られたパワーサイクル寿命(PC寿命)を表1に示した。
[実施例2]
実施例1の銀粒子接着剤組成物層による接合工程にて、加圧圧力を15MPaにした以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。さらに実施例1と同様に焼結銀接合材の緻密度と、パッケージの初期特性、パワーサイクル寿命を評価し、結果を表1に示した。
[実施例3]
実施例1の銀粒子接着剤組成物層による接合工程にて、加圧圧力を10MPaにした以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。さらに実施例1と同様に焼結銀接合材の緻密度と、パッケージの初期特性、パワーサイクル寿命を評価し、結果を表1に示した。
[実施例4]
実施例1の銀粒子接着剤組成物層による接合工程にて、加圧圧力を5MPaにした以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。さらに実施例1と同様に焼結銀接合材の緻密度と、パッケージの初期特性、パワーサイクル寿命を評価し、結果を表1に示した。
[実施例5]
実施例1の銀粒子接着剤組成物層による接合工程にて、加圧圧力を3MPaにした以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。さらに実施例1と同様に焼結銀接合材の緻密度と、パッケージの初期特性、パワーサイクル寿命を評価し、結果を表1に示した。
[実施例6]
実施例1の銀粒子接着剤組成物層による接合工程にて、加圧圧力を1MPaにした以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。さらに実施例1と同様に焼結銀接合材の緻密度と、パッケージの初期特性、パワーサイクル寿命を評価し、結果を表1に示した。
[実施例7]
実施例1の銀粒子接着剤組成物層による接合工程にて、加圧圧力を15MPaにしたこと、およびプライマー樹脂の形成を省略した以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。さらに実施例1と同様に焼結銀接合材の緻密度と、パッケージの初期特性、パワーサイクル寿命を評価し、結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1の銀粒子接着剤組成物の作製、銀粒子接着剤組成物層の形成、銀粒子接着剤組成物層による接合の工程を、以下に示す、はんだ接合工程に変更した以外は、実施例1と同様にしてSi p/nダイオードパッケージを作製した。
(はんだ接合工程)
厚み4μmのNiめっきが形成されたCuリードフレームを用意した。Cuリードフレームの一部のヒートブロック(縦24mm×横19mm×厚さ3mm)に、中心に開口部(縦8.7mm×横6.2mm)を有するカーボンマスク(縦15mm×横15mm×厚さ1.5mm)を設置し、カーボンマスクの開口部に高温はんだのシート(95質量%Pb−3.5質量%Sn−1.5質量%Ag、縦8.5mm×横6mm×厚さ130μ)を入れ、高温はんだのシートの上に、半導体素子であるSi p/nダイオードチップ(縦8.5mm×横6mm×厚さ0.6mm、陽極最表面:Al、陰極最表面:Au)を陰極側と高温はんだとが接触するように置いた。
次の工程により、ギ酸リフロー炉にて高温はんだを溶融させた。まず、サンプルを炉内のヒーター上に設置し、炉内を13Paまで真空排気した。次に、ギ酸容器に窒素を導入し、バブリングさせながら、ギ酸容器から炉内にギ酸ガスを飽和させた窒素を8L/minで導入した。炉内圧力が80000Paに達した後に、ギ酸ガスを飽和させた窒素の導入を停止し、炉内圧力が80000Paを維持するように、真空排気量を調整した。ヒーターを15℃/minで室温から350℃まで昇温させた。昇温過程の230℃の時に排気を開始し、13Pa以下に真空排気した。350℃に達した後、温度を350℃に保持し、保持から5分経過後に窒素を炉内に10L/minで導入した。炉内圧力が大気圧に達した後に、20℃/minで350℃から50℃までヒーターを降温させた。その後、サンプルを炉内から取り出し、はんだ接合工程を完了した。
さらに、実施例1と同様に、焼結銀接合材の緻密度評価と、パッケージの初期特性評価を行ない、結果を表1に示した。また、Si p/nダイオードパッケージのパワーサイクル試験において、ION通電時間を1.1秒としたこと以外は、実施例1と同様にパッケージのパワーサイクル試験にて寿命を評価し、結果を表1に示した。なお、パッケージのパワーサイクル試験において、パッケージのパワーサイクル試験を継続しながら、パワーサイクル100回目の時のTjmaxとTjminを測定した結果、実施例1と同様にそれぞれ約200℃と約40℃であった。
表1に、Si p/nダイオードパッケージの初期特性とパワーサイクル試験結果を示す。表1中の「焼結銀」は各実施例における「焼結銀接合材」を、「高温はんだ」は比較例1における「95質量%Pb−3.5質量%Sn−1.5質量%Agの高温はんだ」を、「プライマー」は各実施例及び比較例における「プライマー樹脂」を、「封止材」は各実施例及び比較例1における「封止樹脂」を、「初期特性」は各実施例及び比較例1における「パッケージの初期特性」を、「信頼性」の「PC寿命」は各実施例及び比較例1の「パッケージのパワーサイクル試験」における寿命を、「Tg」は「ガラス転移温度」を、「E」は「弾性率」を、「CTE」は「線膨張係数」を表す。
Figure 0006349903
表1の初期特性より、同じ電流でSi p/nダイオードパッケージを動作させた場合、焼結銀接合材の熱抵抗と電気抵抗(順方向抵抗)は高温はんだよりも低かった。その結果、Si p/nダイオードチップから熱が逃げやすくなり、Si p/nダイオードチップ周辺で発生するジュール熱が小さくなる。そのため、焼結銀接合材の方が高温はんだよりもTjmaxを約30℃低減できた。一般的に、半導体素子は10℃温度が下がったときに寿命が2倍延びるといわれている。そのため、通常のSi p/nダイオードパッケージの動作環境では、焼結銀接合材の使用によって寿命が高温はんだよりも数倍延びることが予想される。
表1のパワーサイクル寿命の数値より、試験初期のTjmaxを同じ条件(200℃)に揃えたパワーサイクル試験でさえも、焼結銀接合材のほうが高温はんだよりも最大2倍程度に寿命が延びた。また、プライマー処理(プライマー樹脂を形成する処理)および焼結銀接合材の緻密度向上によってパワーサイクル寿命が向上することがわかった。
[実施例8]
(銀粒子接着剤組成物の作製)
次に示す工程にて銀粒子接着剤組成物を作製した。まず、DPMA(ダイセル工業株式会社製、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート)12質量部と、MTPH(日本テルペン化学株式会社製、イソボルニルシクロヘキサノール)12質量部、ステアリン酸0.88質量部をらいかい機にて10分間混練し、液状成分を得た。この液状成分に、リン片状銀粒子(福田金属箔粉工業株式会社製、AgC−239)88質量部を加えてらいかい機にて15分間混練し、銀粒子接着剤組成物を得た。
(銀粒子接着剤組成物層の形成)
厚み4μmのAgめっきが形成されたCuリードフレームを用意した。Cuブロック(縦24mm×横19mm×厚さ3mm)にギャップ40μmのメタルマスクを設置し、焼結銀ペースト(銀粒子接着剤組成物)を縦10mm×横6mmの範囲にスクリーン印刷した。ついで、銅リードフレームを160℃のホットプレート上で180秒間加熱し、銀粒子接着剤組成物層を形成した。
(銀粒子接着剤組成物層による接合工程)
半導体素子であるSiダミーチップ(縦8mm×横4mm×厚さ0.3mm、表面:Al膜、裏面:Ag膜)のAg膜側と銀粒子接着剤組成物層とが接触するように、Siチップを銀粒子接着剤組成物層上に設置し、圧着用サンプルを用意した。ここで、Siダミーチップとは、Siを用いた試験用のTEG(test element group)チップをいう。以下、「Siダミーチップ」を、単に「チップ」ということがある。300℃に加熱されたステンレス製ステージとステンレス製ヘッドによって、圧着用サンプルを15MPaで10分間にて加圧し、チップをヒートブロックに接合した。この接合材を「焼結銀接合材」と呼ぶ。なお、加圧の際にSi p/nダイオードチップの陽極面とステンレス製ヘッドの間にカーボンシート(厚さ3mm)を挟み、Siダミーチップを保護した。
(プライマー樹脂の形成)
接合後のサンプルにおいて、Siダミーチップの全ての露出面とヒートブロックの封止される部分にプライマー樹脂を形成した。プライマー樹脂の塗布液には日立化成株式会社製HIMAL(HL−1210−H0001、ガラス転移温度260℃、ポリアミドイミド系樹脂のジエチレングリコールジメチルエーテル溶液)を用い、刷毛によって塗布した。その後、100℃のホットプレート上で5分加熱し、さらに200℃のホットプレート上で1時間加熱し、塗布膜から溶媒を乾燥させて厚さ2μmのプライマー樹脂を形成した。
(パッケージ封止工程)
プライマー樹脂形成後のサンプルにおいて、SiダミーチップとCuブロックのプライマー樹脂を形成した部分を封止樹脂によって封止した。封止樹脂には日立化成株式会社製固形封止材(CEL−420HFC、ガラス転移温度211℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率14.2GPa、線膨張係数11.9×10−6/℃)を用いた。封止にはトンラスファーモールド装置を用いて、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化加熱時間90秒にて、封止を行った。その後、封止後のサンプルを200℃のオーブンにて6時間加熱することで封止樹脂の硬化を完了し、封止樹脂硬化物の外形が縦50mm×横30mm×厚さ9mmであるSi TEGパッケージを作製した。これまでの工程を繰り返し、2つのSi TEGパッケージを作製した。図2には作製した半導体装置であるSi TEGパッケージ8(以下、単に「パッケージ」ということがある。)の断面模式図を示した。
封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。
(焼結銀接合材の緻密度評価)
一つ目のパッケージを切断し、断面を鏡面に研磨した後に、FIB(Focused Ion Beam、株式会社日立製作所製FB−2000A)によって接合材の周辺を断面加工し、同装置のSIM(Scanning Ion Microscope)にて断面観察を行った。得られた焼結銀接合材の断面画像において、画像処理ソフトによって残留空孔を黒く塗りつぶし、画像を2値化した。焼結銀接合材部分の2値化画像の白い部分の面積比率を焼結銀の緻密度として評価した。得られた焼結銀接合材の緻密度を表1に示した。
(焼結銀接合材の密着面積率評価)
二つ目のSi TEGパッケージをSAM(Scanning Acoustic Microscope)によって観察し、次のようにして温度サイクル試験前の密着面積率Sを評価した。まず、Si TEGパッケージのCuブロック側から15MHzの超音波を照射し、接合材で反射された超音波を測定し、SAM画像を観察した。次に温度サイクル400回後に同様に接合材のSAM画像を観察した。温度サイクル試験前のSAM画像よりもコントラストが明るくなった箇所の面積Sを評価した。Sを接合材の面積SDBで除算し、接合材の密着面積率S400(%)を評価した。次に温度サイクル1000回後に同様に接合材のSAM画像を観察した。温度サイクル試験前のSAM画像よりもコントラストが明るくなった箇所の面積Sを評価した。Sを接合材の面積SDBで除算し、接合材の密着面積率S1000(%)を評価した。得られた結果を表2に示した。
(パッケージの温度サイクル試験)
二つ目のSi TEGパッケージの温度サイクル試験を実施した。試験槽内にてパッケージには温風と冷風によって温度サイクルが与えられた。まず、試験槽内の温度が200℃±5℃を5分以上保持するように、温風を15分送風した。次に、試験槽内の温度が−40℃±5℃を5分以上保持するように、冷風を15分送風した。これを温度サイクル1回とし、1000回まで温度サイクル試験を実施した。温度サイクル400回の時点と、1000回において、SAM観察を行い、接合材の密着面積率を評価した。
[実施例9]
パッケージ封止工程にて、封止樹脂硬化物に日立化成製固形封止材(CEL−420HFB(V6)、ガラス転移温度210℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率15.1GPa、線膨張係数11.8×10−6/℃)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例10]
パッケージ封止工程にて、封止樹脂に、次に製造方法を示す封止樹脂B(ガラス転移温度217℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率17.9GPa、線膨張係数17.4×10−6/℃)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの焼結銀接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
(封止樹脂の作製)
エポキシ樹脂として、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社(旧ジャパンエポキシレジン株式会社)製、1032H60)を100質量部、フェノール樹脂Aとして新日鐵化学株式会社製(旧東都化成株式会社)フェノール樹脂(SN−375)を59質量部、酸化防止剤として、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(ADEKA社製、AO−60)を5質量部、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加反応物を2質量部、無機充填剤として平均粒径(D50)17.5μm、比表面積3.8m/gの球状溶融シリカを1023質量部、カップリング剤としてエポキシシラン(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を11質量部、着色剤としてカーボンブラック(三菱化学株式会社製、商品名「MA−100」)を2.6質量部、離型剤としてカルナバワックス(株式会社セラリカNODA製)を1質量部、の配合物を混練温度80℃、混練時間15分の条件でロール混練を行うことによって封止樹脂Bを作製した。
[実施例11]
パッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(GE−5000、ガラス転移温度217℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率17.1GPa、線膨張係数12.8×10−6/℃)を用いたこと、封止樹脂を175℃6時間の条件で硬化させたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例12]
パッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(CEL−400ZHF16、ガラス転移温度204℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率17.1GPa、線膨張係数10.2×10−6/℃)を用いたこと、封止樹脂を175℃6時間の条件で硬化させたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例13]
銀粒子接着剤組成物層の形成工程にてギャップ20μmのメタルマスクを用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例14]
銀粒子接着剤組成物層の形成工程にてギャップ70μmのメタルマスクを用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例15]
銀粒子接着剤組成物層の形成工程にてギャップ70μmのメタルマスクを用いたこと、および銀粒子接着材組成物層の接合工程にて5MPaで加圧したこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例16]
プライマー樹脂の形成工程にて、プライマー樹脂の塗布液には日立化成株式会社製HIMAL(HL−1210、ガラス転移温度220℃、ポリアミドイミド系樹脂のジエチレングリコールジメチルエーテル溶液)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例17]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例18]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、およびパッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(CEL−420HFB(V6)、ガラス転移温度210℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率15.1GPa、線膨張係数11.8×10−6/℃)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例19]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、およびパッケージ封止工程にて、封止樹脂B(ガラス転移温度217℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率17.9GPa、線膨張係数17.4×10−6/℃)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例20]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、およびパッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(GE−5000、ガラス転移温度217℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率17.1GPa、線膨張係数12.8×10−6/℃)を用いたこと、封止樹脂を175℃6時間の条件で硬化させたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[実施例21]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、およびパッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(CEL−400ZHF16、ガラス転移温度204℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率17.1GPa、線膨張係数10.2×10−6/℃)を用いたこと、封止樹脂を175℃6時間の条件で硬化させたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[比較例2]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、およびパッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(CEL−20CF、ガラス転移温度190℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率13.5GPa、線膨張係数12.0×10−6/℃)を用いたこと、封止樹脂を175℃6時間の条件で硬化させたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[比較例3]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、およびパッケージ封止工程にて、封止樹脂に、日立化成株式会社製固形封止材(CEL−420HFB(V7)、ガラス転移温度221℃、無機充填剤含有エポキシ系樹脂、弾性率21.8GPa、線膨張係数8.0×10−6/℃)を用いたこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
[比較例4]
プライマー樹脂の形成工程を省略したこと、パッケージ封止工程を省略したこと以外は、実施例8と同様にして、Si TEGパッケージを作製した。なお、封止樹脂硬化物のガラス転移温度と弾性率、線膨張係数は実施例1と同様にして評価し、その結果を表2に示した。さらに、実施例8と同様にして、パッケージの接合材の密着面積率評価とパッケージの温度サイクル試験を実施し、結果を表2に示した。
表2に、Si TEGパッケージの信頼性試験結果を示す。表2中の「焼結銀」は各実施例及び各比較例における「焼結銀接合材」を、「プライマー」は各実施例における「プライマー樹脂」を、「封止材」は各実施例及び各比較例における「封止樹脂」を、「信頼性」の「接合面積率」は各実施例及び各比較例の温度サイクル試験における「焼結銀接合材の密着面積率」を、「Tg」は「ガラス転移温度」を、「E」は「弾性率」を、「CTE」は「線膨張係数」を表す。
Figure 0006349903
表2より、パッケージ中の接合材の温度サイクル耐性(温度サイクル試験における各温度サイクルでの焼結銀接合材の密着面積率)を向上させるためには、封止樹脂硬化物によって封止すること、封止樹脂硬化物のガラス転移温度が200℃以上であること、封止樹脂硬化物の弾性率が20GPa以下であること、線膨張係数が10×10−6/℃以上であること、が有効であった。
さらに、プライマー樹脂を形成させること、プライマー樹脂のガラス転移温度を高めること、銀粒子焼結体を厚くすること、がパッケージ中の接合材の温度サイクル耐性を向上させるために有効であった。
本発明の半導体装置は、高温環境下での信頼性に優れた半導体装置を提供できるので、産業上有用である。
1.半導体装置、又はSi p/nダイオードパッケージ
2.半導体素子、又はSi p/nダイオードチップ、又はSiダミーチップ
3.リードフレーム、又はCuリードフレーム、又はCuブロック
3a.+側アウターフレーム
3b.−側アウターフレーム
3c.ヒートブロック
4.接合材
5.封止樹脂硬化物
6.プライマー樹脂
7.Alワイヤ
8.半導体装置、又はSi TEGパッケージ

Claims (9)

  1. 半導体素子と、この半導体素子と接合されるリードフレームと、前記半導体素子とリードフレームとを接合する接合材と、前記半導体素子と接合材と一部のリードフレームとを封止する封止樹脂硬化物と、を有する半導体装置であって、前記接合材は銀粒子焼結体を含み、前記封止樹脂硬化物のガラス転移温度は195℃以上、50℃での弾性率は10GPa以上20GPa以下、ガラス領域における線膨張係数は9×10−6 /℃以上24×10−6/℃以下である半導体装置。
  2. 銀粒子焼結体を含む接合材の緻密度は50%以上100%以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 銀粒子焼結体を含む接合材の厚さは5μm以上50μm以下である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 封止樹脂硬化物がエポキシ樹脂と無機フィラーとを含有する熱硬化性樹脂の硬化物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. プライマー樹脂をさらに含む半導体装置であって、半導体素子のリードフレームとの接合面とは反対側の表面にプライマー樹脂が形成されている請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. プライマー樹脂のガラス転移温度が200℃以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. プライマー樹脂の厚さが0.1μm以上20μm以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. プライマー樹脂がポリアミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂である、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. プライマー樹脂が熱可塑性樹脂である、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2014084564A 2014-01-30 2014-04-16 半導体装置 Active JP6349903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084564A JP6349903B2 (ja) 2014-01-30 2014-04-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015512 2014-01-30
JP2014015512 2014-01-30
JP2014084564A JP6349903B2 (ja) 2014-01-30 2014-04-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164165A JP2015164165A (ja) 2015-09-10
JP6349903B2 true JP6349903B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54186995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084564A Active JP6349903B2 (ja) 2014-01-30 2014-04-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232994B1 (ko) 2017-02-21 2021-03-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6766160B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-07 バンドー化学株式会社 金属接合用組成物
WO2019123562A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 日立化成株式会社 ポリアミドイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂組成物、並びにそれらを用いた半導体装置
JP7295532B2 (ja) * 2019-08-22 2023-06-21 株式会社デンソー 半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131330B2 (ja) * 2004-07-27 2008-08-13 松下電工株式会社 光半導体装置
JP2010171271A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011165871A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP5602077B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015164165A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402763B2 (ja) 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
JP6254509B2 (ja) 電磁波シールド性支持基材付封止材及び封止後半導体素子搭載基板、封止後半導体素子形成ウエハ並びに半導体装置
JP7119817B2 (ja) 半導体装置
EP3121210A1 (en) Resin composition, resin sheet, resin sheet cured product, resin sheet laminate, resin sheet laminate cured product and method for producing same, semiconductor device, and led device.
JP6349903B2 (ja) 半導体装置
KR20170131355A (ko) 필름 형상 접착제용 조성물, 필름 형상 접착제, 필름 형상 접착제의 제조 방법, 필름 형상 접착제를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6477483B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
US20150366054A1 (en) Metal foil-clad substrate, circuit board and electronic-component mounting substrate
US20150366047A1 (en) Metal foil-clad substrate, circuit board and heating-element mounting substrate
WO2015056555A1 (ja) 金属基板、金属ベース回路基板、電子装置および金属ベース回路基板の製造方法
JP2014146704A (ja) 半導体装置
JP4281104B2 (ja) 樹脂組成物及び電子部品装置
JP7390995B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
EP4129664A1 (en) Metal base substrate, electronic component mounting substrate
EP4166593A1 (en) Heat-conductive sheet and semiconductor module including said heat-conductive sheet
JP2024000325A (ja) 半導体装置
EP3854832A1 (en) Resin composition
JP7166091B2 (ja) 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JPH0693085A (ja) 樹脂組成物
EP3901191A1 (en) Resin composition
JP2007009227A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP2023093108A (ja) 樹脂組成物、電子部品装置、電子部品装置の製造方法及び樹脂組成物の製造方法
JP2022148684A (ja) 半導体装置
JPH05331260A (ja) 樹脂組成物
TW201611209A (zh) 覆金屬箔基板、電路基板及發熱體搭載基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6349903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350