JP6349083B2 - 電子薄膜および電子デバイスのためのキノリン−ベンゾオキサゾール由来化合物 - Google Patents

電子薄膜および電子デバイスのためのキノリン−ベンゾオキサゾール由来化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6349083B2
JP6349083B2 JP2013267843A JP2013267843A JP6349083B2 JP 6349083 B2 JP6349083 B2 JP 6349083B2 JP 2013267843 A JP2013267843 A JP 2013267843A JP 2013267843 A JP2013267843 A JP 2013267843A JP 6349083 B2 JP6349083 B2 JP 6349083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
substituted
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013267843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143413A (ja
Inventor
エス. オーバー マティアス
エス. オーバー マティアス
ディー.フローズ ロバート
ディー.フローズ ロバート
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014143413A publication Critical patent/JP2014143413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349083B2 publication Critical patent/JP6349083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は米国仮特許出願第61/746,748号(2012年12月28日出願)の利益を主張する。
有機発光デバイス(OLED)は、エレクトロルミネセンス層が、電流に応答して光を放射する少なくとも1つの有機化合物を含有する薄膜であるデバイスである。-ほとんどのOLEDは、十分に定義されたHOMO準位およびLUMO準位を有する異なる芳香族化合物の積層体からなる。そのような化合物は一般に、エレクトロルミネセンス材料および電荷移動材料として分類される。そのようなエレクトロルミネセンス化合物および電荷移動化合物のために要求されるいくつかの特性には、固体状態における大きい蛍光量子収率、電子および正孔の大きい移動度、真空中での蒸着時における化学的安定性、ならびに、安定な薄膜を成形することができることが含まれる。OLEDに関する一般的な問題には、速い経時変化/短い寿命、望ましくないほどに高い動作電圧、または、不十分な効率が含まれる。したがって、長持ちする高効率デバイスを可能にするOLEDデバイス用の新しい化合物が求められている。これらの特徴を有する化合物は典型的には、特定のHOMOエネルギー準位およびLUMOエネルギー準位、ならびに、HOMOとLUMOとの間における十分なエネルギーギャップを必要とする。さらに、大きい三重項エネルギーを有する化合物が、リン光放射体を支持するために特に望ましい。
KR2009131958A(要約)は、有機光電デバイスにおける使用のための具体的な2−(キノリン−6−イル)ベンゾオキサゾール例を含めて、多様な一組の芳香族化合物を開示する。そのような化合物は、電荷移動度および様々な光学特性における改善をもたらす固有の双極子モーメントを有するとして開示され、また、寿命、効率、熱安定性および電気化学的安定性を有するとして開示される。
他のキノリン−ベンゾオキサゾール化合物が下記の参考文献において開示される:EP1460067A1、JP2011168515A(要約)、JP2000017261A(要約)、JP2000191657(要約)、US20110081428、WO2009021750、WO2008073451、WO2002016333、WO1996009822、EP694599A2、EP641850A1、EP640676A1、EP640677A1およびWO1992015579。しかしながら、上記で議論されたように、長持ちする高効率デバイスを可能にし、かつ、蛍光放射体およびリン光放射体の両方と一緒での使用のために好適であるOLED用の新しい化合物が依然として求められている。これらの要求および他の要求が下記の発明によって満たされている。
韓国特許出願公開第2009131958号明細書 欧州特許出願公開第1460067号明細書 特開2011168515号明細書 特開2000017261号公報 特開2000191657号公報 米国特許出願公開第20110081428号明細書 国際公開第2009021750号 国際公開第2008073451号 国際公開第2002016333号 国際公開第1996009822号 欧州特許出願公開第694599号明細書 欧州特許出願公開第641850号明細書 欧州特許出願公開第640676号明細書 欧州特許出願公開第640677号明細書 国際公開第1992015579号
本発明は、下記の式A、式B1、式B2、式B3、式B4、またはCから選択される少なくとも1つの化合物を含む組成物を提供する:
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基、または、k)−(Ar−(Ar)によって表される基(式中、
Arは、置換または非置換の(C5〜C30)アリーレン基および置換または非置換の(C5〜C30)ヘテロアリーレン基からなる群から選択され、かつ
Arは、置換または非置換の(C5〜C30)アリール基、置換または非置換の(C5〜C30)アリールオキシ基、および、置換または非置換の(C4〜C30)ヘテロアリール基からなる群から選択され、
mは0〜5の整数であり、かつ
−(Ar−(Ar)における−(Ar−基は同一または互いに異なる)
から選択される;
但し、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは、少なくとも10個の炭素原子と、1つの環状芳香族環とを含む;
かつ、場合により、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のどれもが、ヒドロキシル基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;
式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
かつ、場合により、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
かつ、場合により、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
但し、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;
式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
かつ、場合により、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
かつ、場合により、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
但し、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;
式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
かつ、場合により、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
かつ、場合により、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
但し、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;
式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
かつ、場合により、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9およびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
かつ、場合により、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
但し、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;または
C)上記の組合せ。
電子薄膜および電子デバイス(例えば、OLEDなど)のための新しい化合物が発見された。そのような化合物は、好適なHOMO準位およびLUMO準位、HOMOとLUMOとの間における好適なエネルギーギャップ、大きい三重項エネルギー、低い電流密度、ならびに、大きい発光効率を有する。本発明の化合物はまた、そのような薄膜およびデバイスのための好適なCLogP値を有する。より大きいCLogP値は、所与の分子量についてはヘテロ原子および官能基(とりわけ、酸性官能基)のより低い密度と相関する傾向があり、また、そのような特徴を有しない分子は、より良好な温度安定性を示す傾向がある。
上記で議論されたように、本発明は、下記の式A、式B1、式B2、式B3、式B4、またはCから選択される少なくとも1つの化合物を含む組成物を提供する:
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10は上記で説明されている。
式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aは上記で説明されている。
式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aは上記で説明されている。
式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aは上記で説明されている。
式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aは上記で説明されている。
C)上記の組合せ。
本発明の組成物は、本明細書中に記載される2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
式A、式B1、式B2、式B3または式B4の本発明の化合物は、本明細書中に記載される2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
本明細書中で使用される場合、R1=R、R2=R、R3=R、等である。本明細書中で使用される場合、R1a=R1a、R2a=R2a、R3a=R3a、等である。
一実施形態において、式Aについて、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基、または、k)−(Ar−(Ar)によって表される基(式中、
Arは、置換または非置換の(C5〜C30)アリーレン基および置換または非置換の(C5〜C30)ヘテロアリーレン基からなる群から選択され、かつ
Arは、置換または非置換の(C5〜C30)アリール基、置換または非置換の(C5〜C30)アリールオキシ基、および、置換または非置換の(C4〜C30)ヘテロアリール基からなる群から選択され、
mは0〜5の整数であり、かつ
−(Ar−(Ar)における−(Ar−基は同一または互いに異なる)
から選択される;
但し、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは、少なくとも10個の炭素原子と、1つの環状芳香族環とを含む;
但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のどれもが、ヒドロキシル基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
式B1について、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
但し、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;式B1において、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;かつ
式B2について、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
但し、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;式B2において、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;かつ
式B3について、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
但し、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;式B3において、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;かつ
式B4について、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
但し、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;式B4において、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である。
一実施形態において、上記少なくとも1つの化合物は式Aまたは式B3から選択される。
一実施形態において、上記少なくとも1つの化合物は式Aから選択される。さらなる実施形態において、式Aについて、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のそれぞれが水素である。
一実施形態において、式Aについて、R1、R2およびR4のそれぞれが水素である。
一実施形態において、式Aについて、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のそれぞれが水素であり、かつ、R1、R2、R3またはR4の少なくとも1つが、少なくとも12個の炭素原子を含む。さらなる実施形態において、R3は、少なくとも12個の炭素原子を含む。
一実施形態において、式Aについて、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のそれぞれが独立して、水素、または、上記で定義されるような−(Ar1)−(Ar)であり、式中、それぞれのArは互いに独立して、フェニレン基、(C1〜C10アルキル)フェニレン基、ナフチレン基、(C1〜C10アルキル)ナフチレン基、フルオレニレン基、(C1〜C10アルキル)フルオレニレン基、ジ(C1〜C10アルキル)フルオレニレン基、フェナントリレン基、(C1〜C10アルキル)フェナントリレン基、ジ(C1〜C10アルキル)フェナントリレン基からなる群から選択され、但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8またはR9の少なくとも1つは水素でない。
一実施形態において、式Aについて、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のそれぞれが独立して、水素、または、上記で定義されるような−(Ar−(Ar)であり、式中、Arは、フェニル基、(C1〜C10アルキル)フェニル基、ジ(C1〜C10アルキル)フェニル基、(C6〜C14アリール)フェニル基、ジ(C6〜C14アリール)フェニル基、ナフチル基、(C1〜C10アルキル)ナフチル基、ジ(C1〜C10アルキル)ナフチル基、(C6〜C14アリール)ナフチル基、ジ(C6〜C14アリール)ナフチル基、アントリル基、(C1〜C10アルキル)アントリル基、ジ(C1〜C10アルキル)アントリル基、(C6〜C14アリール)アントリル基、ジ(C6〜C14アリール)アントリル基、テトラ(C1〜C10アルキル)−9,10−ジヒドロアントラセニル基、フェナントリル基、(C1〜C10アルキル)フェナントリル基、ジ(C1〜C10アルキル)フェナントリル基、(C6〜C14アリール)フェナントリル基、ジ(C6〜C14アリール)フェナントリル基、フルオレニル基、(C1〜C10アルキル)フルオレニル基、ジ(C1〜C10アルキル)フルオレニル基、(C6〜C14アリール)フルオレニル基、ジ(C6〜C14アリール)フルオレニル基、ピリジル基、(C1〜C10アルキル)ピリジル基、ジ(C1〜C10アルキル)ピリジル基、ピレニル基、(C1〜C10アルキル)ピレニル基、ジ(C1〜C10アルキル)ピレニル基、(C6〜C14アリール)ピレニル基、ジ(C6〜C14アリール)ピレニル基、フェナントロリニル基、(C1〜C10アルキル)フェナントロリニル基、ジ(C1〜C10アルキル)フェナントロリニル基、(C6〜C14アリール)フェナントロリニル基、ジ(C6〜C14アリール)フェナントロリニル基、ベンゾイミダゾリル基、(C1〜C10アルキル)ベンゾイミダゾリル基、ジ(C1〜C10アルキル)ベンゾイミダゾリル基、(C6〜C14アリール)ベンゾイミダゾリル基、ジ(C6〜C14アリール)ベンゾイミダゾリル基、イミダゾルピリジニル基、(C1〜C10アルキル)イミダゾルピリジニル基、ジ(C1〜C10アルキル)イミダゾルピリジニル基、(C6〜C14アリール)イミダゾルピリジニル基、ジ(C6〜C14アリール)イミダゾルピリジニル基、イミダゾルピリミジニル基、(C1〜C10アルキル)イミダゾルピリミジニル基、ジ(C1〜C10アルキル)イミダゾルピリミジニル基、(C6〜C14アリール)イミダゾルピリミジニル基、ジ(C6〜C14アリール)イミダゾルピリミジニル基、カルバゾリル基、(C1〜C10アルキル)カルバゾリル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバゾリル基、(C6〜C14アリール)カルバゾリル基、ジ(C6〜C14アリール)カルバゾリル基、ジ(C1〜C10アルキル)−9H−インデノ[2,1−c]ピリジン基、ジ(C6〜C14アリール)−1,3,5−トリアジニル基、テトラ(C1〜C10アルキル)−6,12−ジヒドロインデノ[1,2−b]フルオレニル基、イミダゾルピリミジニル基、ジ(C1〜C10アルキル)−9H−キサンテニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾ[b,d]フラニル基からなる群から選択され、但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8またはR9の少なくとも1つは水素でない。さらなる実施形態において、式Aについて、R5、R6、R7、R8、R9およびR10のそれぞれが水素である。
一実施形態において、式Aについて、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれが独立して、水素であるか、または、下記群の置換基から選択される:
(式中、それぞれの置換基の外部接続点が、現行のIUPAC基準(Pure Appl. Chem., 2008, 80, 277 (Graphical representation standards for chemical structural diagrams))によって推奨されるように、波線によって示される)
但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10の少なくとも1つは水素でない。さらなる実施形態において、R5、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれが水素である。さらなる実施形態において、R1およびR4はそれぞれが水素である。さらなる実施形態において、R2は水素である。
一実施形態において、式Aの化合物が、下記の化合物:
から選択される。
式Aの化合物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
一実施形態において、上記少なくとも1つの化合物は式B3から選択される。
一実施形態において、式B3について、Lは、少なくとも2個の炭素原子を含む。
一実施形態において、式B3について、Lは、少なくとも5個の炭素原子を含む環状構造である。
一実施形態において、式B3について、Lは、少なくとも1つのC=C二重結合または少なくとも1つのC=O二重結合を含む。
一実施形態において、式B3について、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれが水素である。さらなる実施形態において、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが水素である。
一実施形態において、式B3の化合物が、下記の化合物:
から選択される。
式B3の化合物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
一実施形態において、上記少なくとも1つの化合物は式B1から選択される。
一実施形態において、式B1について、Lは、少なくとも2個の炭素原子を含む。
一実施形態において、式B1について、Lは、少なくとも5個の炭素原子を含む環状構造である。
一実施形態において、式B1について、Lは、少なくとも1つのC=C二重結合または少なくとも1つのC=O二重結合を含む。
式B1の化合物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
一実施形態において、上記少なくとも1つの化合物は式B2から選択される。
一実施形態において、式B2について、Lは、少なくとも2個の炭素原子を含む。
一実施形態において、式B2について、Lは、少なくとも5個の炭素原子を含む環状構造である。
一実施形態において、式B2について、Lは、少なくとも1つのC=C二重結合または少なくとも1つのC=O二重結合を含む。
式B2の化合物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
一実施形態において、上記少なくとも1つの化合物は式B4から選択される。
一実施形態において、式B4について、Lは、少なくとも2個の炭素原子を含む。
一実施形態において、式B4について、Lは、少なくとも5個の炭素原子を含む環状構造である。
一実施形態において、式B4について、Lは、少なくとも1つのC=C二重結合または少なくとも1つのC=O二重結合を含む。
式B4の化合物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
一実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は、ChemBioDraw Ultra(Version 12.0.2.1076、CambridgeSoft 2010)の「CLogP」機能において実行されるような「Chemical Properties」計算によって求められる場合、6.4を超えるCLogP値を有する。LogPは分配係数であり、化合物の親水性の度合いである。CLogPは、LogPを予測するための一般的な予測的コンピューター計算法である。さらなる実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は、6.8を超えるCLogP値、または、さらには7.0を超えるCLogP値、または、さらには7.2を超えるCLogP値、または、さらには7.4を超えるCLogP値を有する。
一実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は、400g/モル以上の分子量、または、さらには450g/モル以上の分子量を有する。
一実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は、−7.0eV〜−5.0eVのHOMO準位、さらには−6.5eV〜−5.0eVのHOMO準位、さらには−6.0eV〜−5.0eVのHOMO準位を有する。
一実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は、−1.6eV〜−2.2eVのLUMO準位、さらには−1.7eV〜−2.2eVのLUMO準位、さらには−1.8eV〜−2.2eVのLUMO準位を有する。
一実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は、1.9eV〜4.0eVの三重項エネルギー準位、さらには2.0eV〜3.5eVの三重項エネルギー準位、さらには2.1eV〜3.0eVの三重項エネルギー準位を有する。
一実施形態において、(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)上記少なくとも1つの化合物は200℃以上の昇華温度を有する。
(式A、式B1、式B2、式B3または式B4の)本発明の化合物は、本明細書中に記載される2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
一実施形態において、組成物はさらに、金属キノラートを含む。さらなる実施形態において、金属キノラートはリチウムキノラートである。
一実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づいて10重量パーセント〜90重量パーセントの金属キノラートを含む。さらなる実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づいて10重量パーセント〜50重量パーセントの金属キノラートを含む。さらなる実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づいて20重量パーセント〜50重量パーセントの金属キノラートを含む。
一実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づいて10重量パーセント〜90重量パーセントのリチウムキノラートを含む。さらなる実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づいて10重量パーセント〜50重量パーセントのリチウムキノラートを含む。さらなる実施形態において、組成物は、組成物の重量に基づいて20重量パーセント〜50重量パーセントのリチウムキノラートを含む。
本発明の組成物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
本発明はまた、本明細書中に記載される1つまたはそれ以上の実施形態の本発明の組成物から形成される少なくとも1つの層を含む薄膜を提供する。
本発明はまた、本明細書中に記載される1つまたはそれ以上の実施形態の本発明の組成物から形成される少なくとも1つの薄膜層を含む電子デバイスを提供する。
本発明はまた、本明細書中に記載される1つまたはそれ以上の実施形態の本発明の組成物から形成される少なくとも1つの成分を含む電子デバイスを提供する。
本発明の組成物は、有機発光ダイオード(OLED)または関連した有機電子デバイス(有機太陽電池を含む)における適用のために有用である。より具体的には、本発明による組成物には、HIL(正孔注入層)、HTL(正孔移動層)、EML(放出層、ホストおよびドーパントを含む)、ETL(電子移動層)を含めて、OLEDの個々の層における適用が見出される。
本発明の組成物は、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
本発明のデバイスは、本明細書中に記載されるような2つ以上の実施形態の組合せを含む場合がある。
用語「アリール」は、本明細書中で使用される場合、芳香族炭化水素に由来する有機基を表す。アリール基は単環式環系および/または縮合環系である場合があり、但し、この場合、そのそれぞれの環は好適には、4個〜7個(好ましくは5個または6個)の環原子を含有する場合がある。2つ以上のアリール基が単結合(1つまたはそれ以上)を介して一緒になる構造もまた含まれる。具体的な例には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、インデニル、フルオレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニルおよびフルオランテニルなどが含まれるが、これらに限定されない。ナフチルは1−ナフチルまたは2−ナフチルである場合があり、アントリルは、1−アントリル、2−アントリルまたは9−アントリルである場合があり、フルオレニルは、1−フルオレニル、2−フルオレニル、3−フルオレニル、4−フルオレニルまたは9−フルオレニルのいずれか1つである場合がある。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で使用される場合、例えば、B、N、O、S、P(=O)、SiおよびPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有するアリール基を意味する。ヘテロアリールは、5員または6員の単環式ヘテロアリール、あるいは、1つまたはそれ以上のベンゼン環と縮合する多環式ヘテロアリールである場合があり、また、部分的に飽和している場合がある。1つまたはそれ以上のヘテロアリール基が単結合を介して結合している構造もまた含まれる。ヘテロアリール基には、そのヘテロ原子が酸化または四級化されてN−オキシドまたは第四級塩などを形成する二価のアリール基が含まれる場合がある。具体的な例には、単環式ヘテロアリール基、例えば、フリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルなど;多環式ヘテロアリール基、例えば、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェナントリジニルおよびベンゾジオキソリルなど;ならびに、対応するN−オキシド(例えば、ピリジルN−オキシド、キノリルN−オキシド)およびそれらの第四級塩が含まれるが、これらに限定されない。
置換基のいくつかの例には、下記のものが含まれる:重水素;ハロゲン;ハロゲン置換基を有するか、または有しない(C1〜C30)アルキル;(C6〜C30)アリール;(C6〜C30)アリール置換基を有するか、または有しない(C3〜C30)ヘテロアリール;例えば、B、N、O、S、P(=O)、SiおよびPから選択される1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含有する5員〜7員のヘテロシクロアルキル;1つまたはそれ以上の芳香族環と縮合した5員〜7員のヘテロシクロアルキル;(C3〜C30)シクロアルキル;1つまたはそれ以上の芳香族環と縮合した(C6〜C30)シクロアルキル;トリ(C1〜C30)アルキルシリル;ジ(C1〜C30)アルキル(C6〜C30)アリールシリル;トリ(C6〜C30)アリールシリル;アダマンチル;(C7〜C30)ビシクロアルキル;(C2〜C30)アルケニル;(C2〜C30)アルキニル;シアノ;カルバゾリル;NR2122、BR2324、PR2526、P(=O)R2728[式中、R21〜R28は独立して、(C1〜C30)アルキル、(C6〜C30)アリールまたは(C3〜C30)ヘテロアリールを表す];(C6〜C30)アリール(C1〜C30)アルキル;(C1〜C30)アルキル(C6〜C30)アリール;(C1〜C30)アルキルオキシ;(C1〜C30)アルキルチオ;(C6〜C30)アリールオキシ;(C6〜C30)アリールチオ;(C1〜C30)アルコキシカルボニル;(C1〜C30)アルキルカルボニル;(C6〜C30)アリールカルボニル;(C6〜C30)アリールオキシカルボニル;(C1〜C30)アルコキシカルボニルオキシ;(C1〜C30)アルキルカルボニルオキシ;(C6〜C30)アリールカルボニルオキシ;(C6〜C30)アリールオキシカルボニルオキシ;カルボキシル;ニトロ;およびヒドロキシル;または、隣接する置換基は連結して一緒になり、環を形成する。
試薬および試験方法
すべての溶媒および試薬を、Sigma−Aldrich、Fisher Scientific、Acros、TCIおよびAlfa Aesarを含む商用販売者から得て、入手可能な最高純度で使用し、かつ/または、必要な時には使用前に再結晶した。乾燥溶媒を社内の精製/調剤システムから得た(ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテル)か、または、Sigma−Aldrichから購入した。水に敏感な化合物を伴うすべての実験を窒素雰囲気下またはグローブボックス内で、「オーブン乾燥後の」ガラス器具で行った。反応を、プレコートされたアルミニウムプレート(VWF60 F254)での分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)によってモニターし、UV光および/または過マンガン酸カリウム染色によって可視化した。フラッシュクロマトグラフィーを、GRACERESOLVカートリッジを用いたISCO COMBIFLASHシステムで行った。
1H−NMRスペクトル(500MHzまたは400MHz)を、別途記されない限り、30℃で、Varian VNMRS−500分光計またはVNMRS−400分光計で得た。化学シフトは、使用されたNMR溶媒に依存して、下記の1つを参照した:CDCl3におけるTMS/CHCl(δ=0.00)、ベンゼン−d中のベンゼン−d(7.15)、または、DMSO−d中のDMSO−d(δ 2.50)。必要ならば、ピークの帰属を、構造的同一性を確認するためのCOSY実験、HSQC実験またはNOESY実験の助けをかりて行った。
13C−NMRスペクトル(125MHzまたは100MHz)を、Varian VNMRS−500分光計またはVNMRS−400分光計で得た。スペクトルは、使用されたNMR溶媒に依存して、溶媒シグナルまたは基準シグナルを参照した(0.0、TMS/CDCl;128.02、ベンゼン−d;39.43、DMSO−d)。
通常のLC/MS研究を下記のように行った。5マイクロリットル量のサンプル(「THFにおける3mg/mlの溶液」として)を、PIモードで稼働する二重スプレー型エレクトロスプレー(ESI)インターフェースを介して、AGILENT 6520 QTof四重極−飛行時間型MSシステムにつながれたAGILENT 1200 SL二成分グラジエント液体クロマトグラフィーに注入した。下記の分析条件を使用した:カラム:150×4.6mm(ID)、3.5μm ZORBAX SB−C8;カラム温度:40℃;移動相:75/25(A/B)から15/85(A/B)まで40分で;溶媒A=0.1v%ギ酸/水;溶媒B=THF;流速 1.0mL/分;UV検出:ダイオードアレイ 210nm〜600nm(検出波長:250nm、280nm);ESI条件:ガス温度 365℃;ガス流量 8ml/分;キャピラリー −3.5kV;ネブライザー 40PSI;フラグメント化装置 −145V。
すべてのコンピューター計算(軌道エネルギーなど)はGaussian09プログラムを利用した。計算を、ハイブリッド密度汎関数理論(DFT)法、B3LYPおよび6−31G(5d)基底関数セットを用いて行った。一重項状態の計算では閉殻近似を使用し、三重項状態の計算では開殻近似を使用した。すべての値が電子ボルト(eV)単位で表される。HOMOおよびLUMOの値を一重項基底状態の最適化された配置の軌道エネルギーから求めた。三重項のエネルギーを、最適化された三重項状態の総エネルギーと、最適化された一重項状態との差として求めた。
下記もまた参照のこと:1.Gaussian 09, Revision A.02, Frisch, M.J.; Trucks, G.W.; Schlegel, H.B.; Scuseria, G.E.; Robb, M.A.; Cheeseman, J.R.; Scalmani, G.; Barone, V.; Mennucci, B.; Petersson, G.A.; Nakatsuji, H.; Caricato, M.; Li, X.; Hratchian, H.P.; Izmaylov, A.F.; Bloino, J.; Zheng, G.; Sonnenberg, J.L.; Hada, M.; Ehara, M.; Toyota, K.; Fukuda, R.; Hasegawa, J.; Ishida, M.; Nakajima, T.; Honda, Y.; Kitao, O.; Nakai, N.; Vreven, T.; Montgomery, Jr., J.A.; Peralta, J.E.; Ogliaro, F.; Bearpark, M.; Heyd, J.J.; Brothers, E.; Kudin, K.N.; Staroverov, V.N.; Kobayashi, R.; Normand, J.; Raghavachari, K.; Rendell, A.; Burant, J.C.; Iyengar, S.S.; Tomasi, J.; Cossi, M.; Rega, N.; Millam, J.M.; Klene, M.; Knox, J.E.; Cross, J.B.; Bakken, V.; Adamo, C.; Jaramillo, J.; Gomperts, R.; Stratmann, R.E.; Yazyev, O.; Austin, A.J.; Cammi, R.; Pomelli, C.; Ochterski, J.W.; Martin, R.L.; Morokuma, K.; Zakrzewski, V.G.; Voth, G.A.; Salvador, P.; Dannenberg, J.J.; Dapprich, S.; Daniels, A.D.; Farkas, O.; Foresman, J.B.; Ortiz, J.V.; Cioslowski, J.; Fox, D.J.; Gaussian, Inc., Wallingford CT, 2009。
2.(a)Becke, A.D., J. Chem. Phys., 1993, 98, 5648。(b)Lee, C.; Yang, W.; Parr, R.G., Phys. Rev B, 1988, 37, 785。(c)Miehlich, B.; Savin, A.; Stoll, H.; Preuss, H., Chem. Phys. Lett., 1989, 157, 200。
3.(a)Ditchfield, R.; Hehre, W.J.; Pople, J.A., J. Chem. Phys., 1971, 54, 724。(b)Hehre, W.J.; Ditchfield, R.; Pople, J.A., J. Chem. Phys., 1972, 56, 2257。(c)Gordon, M.S., Chem. Phys. Lett., 1980, 76, 163。
個々の反応
キノリン−6−カルボニルクロリド(前駆体1)
窒素下において、セプタムと、ガススクラバー組立て物に取り付けられた乾燥管とを備える1L丸底フラスコに、25.4g(146.5mmol)のキノリン−6−カルボン酸を装荷した。1,4−ジオキサン(250mL)を10滴のDMFと一緒に加えた。グローブボックスの中で、オキサリルクロリド(25.1g、197.8mmol、1.35当量)をセプタムバイアルの中に計り取った。バイアルを閉じ、グローブボックスから取り出し、重量測定されたオキサリルクロリドを、シリンジを介して少量づつ、窒素下で反応液に加えた。反応液を、ガス発生のほとんどが止むまで撹拌した。反応液を周囲温度で一晩撹拌したままにした。揮発物を、ロータリーエバポレーターを使用して除いた。痕跡量のHClを、少量の乾燥トルエンを数回加えることによって除いた(この場合、トルエンを、ロータリーエバポレーターを使用して連続的にエバポレートした)。最終生成物を無色〜淡黄色の粉末の形態で得た(28.0g、146.4mmol、100%)。1H-NMR: (500 MHz, CDCl3) δ 9.35 (dd, J = 5.2, 1.5 Hz, 1H), 9.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 9.09 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 9.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.64 (dd, J = 9.1, 2.0 Hz, 1H), 8.14 (dd, J = 8.4, 5.2 Hz, 1H); 13C-NMR (126 MHz, CDCl3) δ 122.92, 123.90, 128.21, 133.44, 133.79, 134.55, 140.95, 146.44, 147.11, 166.69。
N−(2,5−ジブロモフェニル)キノリン−6−カルボキサミド(前駆体2)
2,5−ジブロモアニリンをトルエン/ヘキサン溶媒混合物から再結晶させた。窒素下、大型撹拌棒および還流冷却器を有する1Lの一口丸底フラスコにおいて、2,5−ジブロモアニリン(36.1g、144mmol)およびキノリン−6−カルボニルクロリド(前駆体1、27.3g、142mmol、0.99当量)を乾燥1,4−ジオキサン(350mL)に溶解した。ヒューニッヒ塩基(37.2g、288mmol、2.0当量)を、撹拌を行いながら加えた。フラスコの内容物が反応の発熱によっておよそ40℃に加熱された。混合物を撹拌し、室温にまで冷却した。反応液を、油浴で20時間、100℃に加熱した。TLCを行い、2,5−ジブロモアニリンが完全に消費されたことが示された。反応混合物を熱いまま1.5Lの水に注いだ。そのとき、細かい沈澱物が形成した。溶液を炭酸ナトリウムにより塩基性にし、ろ過した。集めた残渣を吸引によって乾燥し、アセトン(25mL)およびトルエン(25mL)により洗浄した。ろ過ケークを1Lのフラスコに移し、痕跡量の水を、ロータリーエバポレーターでのトルエンとの共沸蒸留、その後、一晩の高真空の適用によって除いた。乾燥後の残渣を、活性炭を脱色剤として使用してモノクロロベンゼン(1.5L)から再結晶した。結晶をろ過によって単離し、高真空下で乾燥した(45.05g、111mmol、77.1%、灰白色の針状物)。さらなる精製を1,4−ジオキサン(約0.9L)からの再結晶によって達成した。最終生成物(40.0g、98.5mmol、68.5%)を灰白色の結晶(板状)の形態で得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.38 (s, 1H), 9.03 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.55 (ddd, J = 8.3, 1.6, 0.8 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 8.3, 4.2 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H); 13C-NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ 119.73, 120.70, 122.78, 127.59, 128.26, 129.19, 129.77, 131.01, 131.25, 132.09, 134.78, 137.63, 138.58, 149.45, 152.86, 165.52. GC/CI+ m/z (%): 404.96 (50) [M+H, 2 × 79Br]+, 406.97 (100) [M+H, 79Br, 81Br]+, 408.96 (50) [M+H, 2 × 81Br]+
5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3)
すべての反応工程をグローブボックスの中で行った。ヨウ化銅(821mg、4.31mmol、0.05当量)を1,4−ジオキサン(8mL)に溶解し、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(928μL、760mg、8.62mmol、0.1当量)を加えた。前駆体2(35.0g、86.2mmol、1.0当量)を別個の1Lフラスコの中に計り取った。リン酸三カリウム(54.9g、259mmol、3.0当量)を、(グローブボックスの中で)乳鉢を用いて細かく粉砕し、300mLの1,4−ジオキサンと一緒にフラスコに加えた。反応をヨウ化銅/N,N’−ジメチルエチレンジアミン溶液の添加によって開始させ、反応液を激しく撹拌し、90℃に一晩加熱した。生成物を、反応容器の内容物を薄い水酸化アンモニウム水溶液に注ぐことによって沈澱させた。沈澱物をろ過によって単離し、水、その後、少量のアセトンにより洗浄し、高真空下で乾燥した。乾燥後の沈澱物をクロロホルムに溶解し、シリカおよび塩基性アルミナの短い詰め物でろ過した。溶出液を集め、溶媒をロータリーエバポレーションによって除いた。残渣を最少量の沸騰する酢酸エチル(およそ1リットル)に溶解した。デュワー瓶において徐々に冷却することにより、純粋なベンゾオキサゾール化合物を無色の微結晶の形態で結晶化させた。生成物をろ過によって単離し、高真空下で乾燥した(17.0g、52.3mmol、60.7%)。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.00 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.51 (dd, J = 8.9, 2.0 Hz, 1H), 8.31 - 8.24 (m, 1H), 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.93 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 3H); 13C-NMR (126 MHz, CDCl3) δ 111.84, 117.55, 122.13, 123.17, 124.67, 127.57, 127.95, 128.19, 128.44, 130.56, 136.81, 143.74, 149.58, 149.91, 152.18, 163.47; GC/ESI+m/z (%): 326.03 (100) [M+H, 79Br]+, 328.03 (100) [M+H, 81Br]+
5−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(化合物1)
グローブボックスの中で、Pd(OAc)2(20.7mg、92μmol、0.005当量)およびs−Phos[2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、Aldrichから入手可能](75.8mg、185μmol、0.01当量)を2.5mLの1,4−ジオキサンに溶解した。リン酸三カリウム(11.8g、55.4mmol、3当量)を250mLの丸底フラスコの中に計り取り、12mLの水を加えた。5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3、6.00g、18.5mmol)および2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(Alpha Aesarから入手可能、7.09g、22.14mmol、1.2当量)を1,4−ジオキサン(75mL)に溶解し、リン酸三カリウム/水のスラリーに加えた。撹拌を行いながら、触媒溶液を反応液に加え、反応液を室温で一晩撹拌し続けた。その後、反応液をおよそ300mLのクロロホルムにより希釈し、塩基性アルミナおよびシリカの詰め物でろ過した。フラッシュカラム精製(クロロホルムにおける0〜2%メタノール)により、生成物の明瞭な分離が得られた。溶媒をロータリーエバポレーションにより除いた後、残渣を安定剤非含有の1,4−ジオキサンから再結晶させた。
生成物を無色の針状物の形態で得た。これをろ過によって単離し、少量の1,4−ジオキサンにより洗浄した(4.15g、9.46mmol、51.3%、有機物純度:100.0%(LC/MSによる))。2番晶の結晶を、高温での濃縮、その後、一晩にわたる室温への徐冷によって母液から得た(1.94g、4.41mmol、23.9%、有機物純度:99.8%)。この反応の総収率は75.2%であった。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.99 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.58 (dd, J = 8.8, 1.9 Hz, 1H), 8.28 (dt, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77 - 7.73 (m, 1H), 7.70 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.67 (s, 2H), 7.62 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.49 - 7.44 (m, 2H), 7.35 (pd, J = 7.4, 1.4 Hz, 2H), 1.56 (s, 6H); 13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 27.25, 67.08, 110.63, 118.57, 120.10, 120.38, 121.68, 122.06, 122.62, 125.15, 126.45, 127.05, 127.33, 127.66, 127.90, 128.00, 130.47, 136.82, 138.55, 138.73, 139.07, 140.01, 142.81, 149.47, 150.41, 152.00, 153.84, 154.38, 162.94; ESI/LC/MS/MS: m/z= 439 (base peak, [M+H]+), fragmenting into 423, 241, 239, 129, 155, 268. CLogP: 8.259(ChemBioDraw Ultra、Version 12.0.2.1076、CambridgeSoft、2010)。さらなるコンピューター計算データ:HOMO:−5.56eV、LUMO:−1.91eV、三重項エネルギー:2.42eV。
5−(4−(1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル)−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(化合物2)
グローブボックスの中で、Pd(OAc)2(19.0mg、85μmol)およびs−Phos[2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、Aldrichから入手可能](69.4mg、169μmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。リン酸三カリウム(10.8g、50.7mmol、3当量)を20mLのバイアルの中に計り取り、10.6mLの脱気した水を加えた。5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3、5.50g、16.9mmol)および1−フェニル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(7.04g、17.8mmol、1.05当量;このボロン酸エステルの合成は当分野では公知である(例えば、US20100326526A1))を70mLの1,4−ジオキサンに溶解し、リン酸三カリウム水溶液を加え、その後、触媒溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。
反応液を、両方の相が明瞭に現れるまでクロロホルムおよび水を加えることによって処理した。クロロホルム相を分離し、水相をクロロホルムにより再抽出し、一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を塩基性アルミナおよび活性炭の短い詰め物でろ過し、溶媒のロータリーエバポレーションによってシリカに吸着させた。この粉末をISCOドライローディングカートリッジにおける塩基性アルミナの詰め物の上部に負荷した。化合物を、350gのGrace順相シリカカートリッジおよびクロロホルムにおける1%MeOH(イソクラティックグラジエント)を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製した。TLC純粋の分画物を一緒にし、溶媒をロータリーエバポレーションによって除いた。熱トルエンを残渣に加えることにより、遅れた結晶化が生じた。細かい結晶をろ過によって単離し、高真空下において50℃で一晩乾燥した。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.99 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 8.8, 1.9 Hz, 1H), 8.28 (ddd, J = 8.6, 1.6, 0.7 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 8.8, 0.7 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 1.7, 0.7 Hz, 1H), 7.92 (dt, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.74 - 7.44 (m, 10H), 7.40 - 7.32 (m, 3H), 7.30 - 7.22 (m, 2H); 13C-NMR (126 MHz, CDCl3) δ 110.45, 110.78, 118.56, 119.86, 122.09, 123.04, 123.39, 124.97, 125.04, 127.19, 127.50, 127.65, 127.98, 128.00, 128.68, 128.92, 129.92, 129.97, 130.49, 136.84, 137.07, 137.38, 137.57, 141.72, 142.85, 143.08, 149.49, 150.72, 151.94, 152.06, 163.08; ESI/LC/MS/MS: m/z= 515 (base peak, [M+H]+), fragmenting into 167, 332, 515. CLogP: 8.918(ChemBioDraw Ultra、Version 12.0.2.1076、CambridgeSoft、2010)。さらなるコンピューター計算データ:HOMO:−5.59eV、LUMO:−1.94eV、三重項エネルギー:2.47eV。
5−(4−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)ナフタレン−1−イル)−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(化合物3)
グローブボックスの中で、Pd(OAc)2(9.2mg、41μmol)およびs−Phos[2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、Aldrichから入手可能](33.7mg、82.1μmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。リン酸三カリウム(5.23g、24.6mmol、3当量)を20mLのバイアルの中に計り取り、5.16mLの水を加えた。5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3、2.67g、8.21mmol)および2−(4−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ナフタレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.40g、9.85mmol、1.2当量;このボロン酸エステルの合成は当分野では公知である(例えば、WO2009139499A1))を33mLの1,4−ジオキサンに溶解し、リン酸三カリウム水溶液を加え、その後、触媒溶液を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応液を、両方の相が明瞭に現れるまでクロロホルムおよび水を加えることによって処理した。クロロホルム相を分離し、水相をクロロホルムにより再抽出し、一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭により処理した。混合物をシリカおよび塩基性アルミナの短い詰め物でろ過し、ロータリーエバポレーション処理して乾固した。残渣を、220gの順相シリカカートリッジ(Grace)およびトルエンにおける0〜12%酢酸エチルのグラジエントを使用してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。TLC純粋の分画物を集め、溶媒を減圧下で除いた。ガラス状残渣を少量のトルエン(約30mL〜50mL)に溶解し、ヘキサンを沈澱点直前までゆっくり加えた。溶液を結晶化のために一晩放置した。
結晶をろ過によって単離し、高真空下において45℃で一晩乾燥した。生成物を無色の微結晶の形態で得た(2.92g、5.67mmol、69.1%、純度:99.8%(HPLC))。2番晶(0.76g、1.48mmol、18.1%、純度:99.6%(HPLC))を、母液の完全なエバポレーション、最少量のトルエンにおける再溶解、および、沈澱点直前までへのヘキサンの添加によって得た。化合物を昇華によってさらに精製し、これにより、上記回分物の純度が99.8%および99.7%にそれぞれなった。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.01 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.62 (dd, J = 8.8, 1.9 Hz, 1H), 8.32 (ddd, J = 8.6, 1.6, 0.7 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 8.8, 0.8 Hz, 1H), 8.09 (ddt, J = 6.8, 3.3, 1.7 Hz, 1H), 8.04 - 7.97 (m, 2H), 7.86 (dd, J = 7.7, 0.6 Hz, 1H), 7.83 - 7.77 (m, 1H), 7.76 (dd, J = 8.2, 0.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 1.6, 0.6 Hz, 1H), 7.62 - 7.42 (m, 8H), 7.42 - 7.31 (m, 2H), 1.57 (s, 6H); 13C-NMR (126 MHz, CDCl3) δ 27.24, 47.01, 110.33, 119.79, 120.10, 121.64, 122.11, 122.66, 124.52, 125.23, 125.99, 126.05, 126.33, 126.54, 126.58, 126.91, 127.07, 127.34, 127.72, 127.91, 128.00, 128.09, 129.04, 130.55, 132.15, 132.22, 136.87, 137.95, 138.48, 138.95, 139.16, 139.73, 140.57, 142.42, 149.56, 150.44, 152.06, 153.81, 153.89, 163.10; ESI/LC/MS/MS: m/z= 565 (base peak, [M+H]+), fragmenting into 549, 129, 155, 352. CLogP: 11.32(ChemBioDraw Ultra、Version 12.0.2.1076、CambridgeSoft、2010)。さらなるコンピューター計算データ:HOMO:−5.41eV、LUMO:−1.92eV、三重項エネルギー:2.47eV。
1,3−ビス(2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)ベンゼン(化合物4)
グローブボックスの中で、Pd(OAc)(17.3mg、76.9μmol)およびs−Phos[2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、Aldrichから入手可能](63.1mg、154μmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。リン酸三カリウム(9.79g、46.1mmol、3当量)を20mLのバイアルの中に計り取り、8.59mLの水を加えた。5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3、5.00g、15.38mmol)および1,3−フェニレンジボロン酸(1.21g、7.30mmol、0.475当量)を55mLの1,4−ジオキサンに溶解し、リン酸三カリウム水溶液を加え、その後、触媒溶液を加えた。反応液を90℃で5日間撹拌した。粗反応混合物をエバポレーションして乾固し、1Lの沸騰するクロロホルムに溶解し、シリカゲルに吸着させ、その後、溶媒のロータリーエバポレーションを行った。化合物を、「80gのシリカカートリッジ」および「クロロホルムにおける2%メタノールのイソクラティックグラジエント」を使用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な分画物を一緒にし、濃縮し、高真空下で乾燥した。化合物を無色のガラスの形態で得た(有機物純度:99.3%)。温度勾配型昇華装置(train sublimator)での昇華により、有機物純度が99.6%に増大した(1.40g、2.47mmol、16.1%、無色の微結晶)。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.02 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 2H), 8.81 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.61 (dd, J = 8.9, 2.0 Hz, 2H), 8.37 - 8.30 (m, 2H), 8.27 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 8.14 - 8.07 (m, 2H), 7.96 - 7.90 (m, 1H), 7.78 - 7.58 (m, 7H), 7.52 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 2H); 13C-NMR (126 MHz, CDCl3) δ 110.82, 118.79, 122.13, 125.17, 125.23, 126.52, 126.79, 127.72, 128.01, 128.07, 129.54, 130.55, 136.89, 138.58, 141.71, 142.91, 149.55, 150.68, 152.09, 163.12; ESI/LC/MS/MS: m/z= 567 (base peak, [M+H]+), fragmenting into 567, 385, 203, 202, 129, 155, 231. CLogP: 8.434(ChemBioDraw Ultra、Version 12.0.2.1076、CambridgeSoft、2010)。さらなるコンピューター計算データ:HOMO:−5.90eV、LUMO:−1.93eV、三重項エネルギー:2.42eV。
さらなる有用な化合物に向けた一般的合成法
さらなる有用な化合物を下記のように合成することができる。窒素下で、または、窒素パージされたグローブボックスの中で、パラジウム源(典型的には酢酸パラジウム(II)、アリルパラジウム(II)クロリドダイマー、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)または塩化パラジウム(II))を1当量または2当量の配位子(ホスフィン型配位子、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィンまたはその塩、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(Aldrichから入手可能)など、あるいは、N−複素環式カルベン型配位子、例えば、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウムクロリド、1,3−ジイソプロピルイミダゾリニウムテトラフルオロボラート(Aldrichから入手可能)など)とともに適切な溶媒(例えば、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン)に溶解する。代替では、事前に形成されたパラジウム触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II))が代わりに使用される場合がある。5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3、1.0当量)およびアリールボロン酸エステルまたはアリールボロン酸(1.0当量〜1.2当量)を好適な溶媒(例えば、THF、ジオキサン、DME)に溶解する。塩基(3当量、例えば、リン酸三カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウムまたはトリエチルアミン)を反応液に加える(乾燥状態で、または、脱気した水に溶解して、そのどちらかで)。事前に形成された触媒または触媒溶液(典型的には0.01mol%〜5mol%)を反応液に加える。反応液を、室温で、または、反応性に依存して、還流までの温度で1時間〜48時間撹拌する。反応液を通常の様式で処理する(例えば、クロロホルムおよび水の添加、相分離、クロロホルム相の硫酸マグネシウムでの乾燥、その後、フラッシュクロマトグラフィー、および、必要ならば、再結晶)。
一般的反応(b)が、一般的反応(a)のもとで記載されるように行われる。5−ブロモ−2−(キノリン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール(前駆体3、1.9当量〜2.5当量)およびアリールジボロン酸エステルまたはアリールジボロン酸(1.0当量)が、一般的反応(a)で使用される出発物質および量の代わりに使用される。
比較例
表Aにおける比較用構造は、OLEDデバイスのために有用である好ましいCLogP値および/または好ましい三重項エネルギー値を有していない。化合物Cを除く比較用化合物のすべてが、それらのより低いCLogP値によって示されるように、エレクトロニクス適用のためには大きすぎる親水性を有する。化合物Cについての三重項エネルギー値は低く、好ましくない。
表A
OLEDデバイスの製造および試験
すべての有機材料を蒸着前に昇華によって精製した。OLEDを、アノードとして役立ち、アルミニウムカソードが先端に付けられたITO(インジウムスズオキシド)被覆ガラス基板の上に製造した。すべての有機層を、10−7torr未満の基準圧力を用いて真空チャンバーにおいて化学蒸着によって熱的に堆積させた。有機層の堆積速度を0.1nm/s〜0.05nm/sの間で維持した。アルミニウムカソードを0.5nm/sで堆積させた。OLEDデバイスの活性領域が、カソード蒸着用シャドーマスクによって定義されるように「3mm×3mm」であった。ITO層の厚さが1500オングストロームであるガラス基板(20mm×20mm)が、Samsung Corningから入手可能であった。
5層薄膜を以下の構成で形成した:ITO/正孔注入材(HIL):600Å/正孔移動材(HTL):200Å/蛍光青色ドーパントが2%ドープされた蛍光青色ホスト(Fl EML):200Å/リチウムキノラートを伴う電子移動材(ETL:Liq):300Å/電子注入材(EIL):10Å/アルミニウム。
それぞれの層で使用された化合物が表1に列挙される。
表1
HIL、HTL、EMLホスト、EMLドーパント、ETLまたはEILを含有するそれぞれのセルを、真空チャンバーが10−6torrに達するまで真空チャンバーの中に置いた。それぞれの材料を蒸発させるために、制御された電流を、材料を含有するセルに加えて、セルの温度を上げた。十分な温度を加えて、材料の蒸発速度を、蒸発プロセスの期間中を通して一定で保った。
HIL層については、N,N’−([1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジイル)ビス(N−(ナフタレン−1−イル)−N,N−ジフェニルベンゼン−1,4−ジアミンを、層の厚さが600オングストロームに達するまで1Å/sの一定の速度で蒸発させた。同時に、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−4,4’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(NPB)層を、厚さが200オングストロームに達するまで1Å/sの一定の速度で蒸発させた。EML層については、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(ADN、ホスト)および(E)−4,4’−(エテン−1,2−ジイル)ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(DPAVB、ドーパント)を、厚さが350オングストロームに達するまで共蒸発させた。ホスト材のための堆積速度は0.98Å/sであり、ドーパント材のための堆積は0.02Å/sであり、これにより、ホスト材を2%ドーピングすることが得られた。ETL層については、別個のデバイスにおいて、化合物1、化合物2、化合物3または化合物4のどれかをそれぞれ、厚さが300オングストロームに達するまでリチウムキノラート(Liq)と一緒に共蒸発させた。化合物1、化合物2、化合物3または化合物4のそれぞれのための蒸発速度は0.5Å/sであり、Liqのための蒸発速度は0.5Å/sであった。Alq3を、化合物1、化合物2、化合物3または化合物4と比較するための参照物質として使用した。Alq3を、厚さが300オングストロームに達するまで1Å/sの速度で単独で蒸発させた。最後に、「20オングストローム」の薄い電子注入層(Liq)を0.2Å/sの速度で蒸発させた。
OLEDデバイスについての電流−電圧−輝度(J−V−L)特徴づけを、ソース測定ユニット(KEITHLY238)および色彩輝度計(MINOLTA CS−100A)を用いて行った。OLEDデバイスのELスペクトルを、校正されたCCD分光器を使用して集めた。
結果
本発明の薄膜において使用されたいくつかのキノリン−6−ベンゾオキサゾール型ETLを、OLEDデバイス試験のために要求される高い純度で合成した。化合物1、化合物2、化合物3および化合物4をそれぞれ、蛍光青色OLEDにおいて試験した。結果が下記の表2に示される。化合物1、化合物2、化合物3または化合物4を含有するETL(電子移動層)薄膜層を含有する本発明の薄膜は、参照例よりも良好な(低い)「ターンオン電圧」および良好な(大きい)発光効率を示した。
表2:

Claims (15)

  1. 下記の式A、式B1、式B2、式B3、式B4、またはCから選択される少なくとも1つの化合物を含む組成物:
    式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10はそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基、または、k)−(Ar−(Ar)によって表される基(式中、Arは、置換または非置換の(C5〜C30)アリーレン基および置換または非置換の(C5〜C30)ヘテロアリーレン基からなる群から選択され、かつ
    Arは、置換または非置換の(C5〜C30)アリール基、置換または非置換の(C5〜C30)アリールオキシ基、および、置換または非置換の(C4〜C30)ヘテロアリール基からなる群から選択され、
    mは0〜5の整数であり、かつ
    −(Ar−(Ar)における−(Ar−基は同一または互いに異なる)から選択される;
    但し、R、R、RおよびRの少なくとも1つは、少なくとも10個の炭素原子と、1つの環状芳香族環とを含む;
    かつ、場合により、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    但し、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のどれもが、ヒドロキシル基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;
    式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
    かつ、場合により、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    かつ、場合により、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    但し、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R2a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;
    式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;
    式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
    かつ、場合により、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    かつ、場合により、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    但し、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R1a、R3a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
    式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;
    式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
    かつ、場合により、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    かつ、場合により、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    但し、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R1a、R2a、R4a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
    式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;
    式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aはそれぞれが独立して、a)水素原子、b)重水素原子、c)(C1〜C30)アルキル基、d)置換された(C1〜C30)アルキル基、e)(C6〜C50)アリール基、f)置換された(C6〜C50)アリール基、g)(C3〜C50)ヘテロアリール基、h)置換された(C3〜C50)ヘテロアリール基、i)(C3〜C30)シクロアルキル基、または、j)置換された(C3〜C30)シクロアルキル基から選択される;
    かつ、場合により、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    かつ、場合により、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aから選択される2つ以上のR基は、1つまたはそれ以上の環構造を形成する場合がある;
    但し、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R1a、R2a、R3a、R5a、R6a、R7a、R8a、R9aおよびR10aのどれもが、OH基、ニトリル基、イソニトリル基、スルホン基、スルホンアミド基、第一級アミン基、第二級アミン基、第四級アンモニウム基、アミド基、チオアミド基、ハロゲン基、イオウを含有する二環式基、チアゾリジンジオン基、チオキソチアゾリジノン基またはベンゾオキサゾール基を含まない;かつ
    式中、Lは、少なくとも1個の炭素原子を含む連結基である;または
    C)上記の組合せ。
  2. 前記少なくとも1つの化合物が式Aまたは式B3から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記少なくとも1つの化合物が式Aから選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 式Aについて、R、R、R、R、RおよびR10のそれぞれが水素である、請求項3に記載の組成物。
  5. 式Aについて、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のそれぞれが独立して、水素であるか、または、下記の置換基:
    から選択され、
    但し、R、R、R およびR 少なくとも1つが水素でない、請求項3に記載の組成物。
  6. 式Aの前記化合物が、下記の化合物:
    から選択される、請求項3に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1つの化合物が式B3から選択される、請求項1に記載の組成物。
  8. 式B3の前記化合物が、下記の化合物:
    から選択される、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記少なくとも1つの化合物が式B1から選択される、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記少なくとも1つの化合物が式B2から選択される、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記少なくとも1つの化合物が式B4から選択される、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記少なくとも1つの化合物が、6.4を超えるCLogP値を有する、請求項1から11のいずれかに記載の組成物。
  13. 前記少なくとも1つの化合物が1.9eV〜4.0eVの三重項エネルギー準位を有する、請求項1から12のいずれかに記載の組成物。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載される組成物から形成される少なくとも1つの層を含む薄膜。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載される組成物から形成される少なくとも1つの成分を含む電子デバイス。
JP2013267843A 2012-12-28 2013-12-25 電子薄膜および電子デバイスのためのキノリン−ベンゾオキサゾール由来化合物 Active JP6349083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261746748P 2012-12-28 2012-12-28
US61/746,748 2012-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143413A JP2014143413A (ja) 2014-08-07
JP6349083B2 true JP6349083B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=51016070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267843A Active JP6349083B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-25 電子薄膜および電子デバイスのためのキノリン−ベンゾオキサゾール由来化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9246108B2 (ja)
JP (1) JP6349083B2 (ja)
KR (1) KR102185567B1 (ja)
CN (1) CN103915574B (ja)
TW (1) TWI610928B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698358B2 (en) * 2014-11-18 2017-07-04 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing polycyclic compound and organic electroluminescent device using the same
EP3240856B1 (en) * 2014-12-30 2018-12-12 Dow Global Technologies LLC Fluorene derivatives as light emitting elements for electroluminescent devices
KR20170051198A (ko) 2015-10-30 2017-05-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자 버퍼 재료, 전자 전달 재료, 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP3436452B1 (en) 2016-03-15 2023-09-13 Dow Global Technologies Llc Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device thereof
JP7018929B2 (ja) * 2017-03-15 2022-02-14 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959306A (en) * 1970-09-09 1976-05-25 Bayer Aktiengesellschaft Azolindolines and azolindoline dyestuffs
DE2044619C3 (de) * 1970-09-09 1975-01-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Basische Azolindolin-Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben und Bedrucken von organischen Fasermaterialien
US4016172A (en) * 1970-09-09 1977-04-05 Bayer Aktiengesellschaft Azolindolines and azolindoline dyestuffs
FI91869C (fi) 1987-03-18 1994-08-25 Tanabe Seiyaku Co Menetelmä antidiabeettisena aineena käytettävien bensoksatsolijohdannaisten valmistamiseksi
DE3809868A1 (de) 1988-03-24 1989-10-05 Boehringer Mannheim Gmbh Neue heterocyclisch substituierte 5,7-dihydro-pyrrolo(3,2-f)benzoxazol-6-one, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPH05194222A (ja) 1988-09-16 1993-08-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血糖降下剤
JPH03258770A (ja) 1990-03-08 1991-11-19 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体
US5385912A (en) 1991-03-08 1995-01-31 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Multicyclic tertiary amine polyaromatic squalene synthase inhibitors
EP0640676B1 (en) 1993-08-31 1999-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
JP3015998B2 (ja) 1993-08-31 2000-03-06 キヤノン株式会社 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子、液晶装置、並びに表示方法
EP0641850B1 (en) 1993-09-06 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
DE69521458T2 (de) 1994-07-26 2001-11-08 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung, -vorrichtung, -apparat und Anzeigeverfahren, die sie verwenden
US5523312A (en) 1994-09-27 1996-06-04 Sterling Winthrop Inc. Antipicornaviral agents
JPH09110856A (ja) 1995-10-23 1997-04-28 Canon Inc 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JP3917662B2 (ja) 1996-02-14 2007-05-23 日立化成工業株式会社 非複屈折性光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子
JP2000017261A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Canon Inc 反強誘電性液晶組成物及びこれを用いた液晶素子、表示装置
JP4272733B2 (ja) 1998-12-25 2009-06-03 キヤノン株式会社 液晶組成物
AU8670201A (en) 2000-08-24 2002-03-04 Univ Pittsburgh Thioflavin derivatives for use in antemortem diagnosis of alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
CA2425259A1 (en) 2000-10-11 2002-04-18 Tularik, Inc. Modulation of ccr4 function
AR036041A1 (es) 2001-06-12 2004-08-04 Upjohn Co Compuestos aromaticos heterociclicos sustituidos con quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen
US7622479B2 (en) * 2001-11-26 2009-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Bicyclic derivative, its production and use
JP2003221386A (ja) * 2001-11-26 2003-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 二環性誘導体、その製造法およびその用途
JP4556509B2 (ja) 2003-07-28 2010-10-06 住友化学株式会社 ビアリール化合物の製造方法
WO2008073451A2 (en) 2006-12-11 2008-06-19 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Benzoimidazole derivatives as sirtuin (sir) modulating compounds
DE102007007751A1 (de) 2007-02-16 2008-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US8039505B2 (en) 2007-04-11 2011-10-18 University Of Utah Research Foundation Compounds for modulating T-cells
US20080278072A1 (en) 2007-04-30 2008-11-13 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device and method of producing the same
DE102007035333A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
GB0715939D0 (en) 2007-08-15 2007-09-26 Vastox Plc Method of treatment of duchenne muscular dystrophy
CA2709784A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
KR20090131958A (ko) 2008-06-19 2009-12-30 제일모직주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자
EP2408753A4 (en) 2009-03-20 2012-11-07 Univ Brandeis COMPOUNDS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF MICROBIAL STOMACH DARM INFECTIONS IN MAMMALS
GB0905664D0 (en) 2009-04-02 2009-05-13 Summit Corp Plc Compounds for treatment of duchenne muscular dystrophy
US20110081428A1 (en) 2009-09-16 2011-04-07 The Buck Institute For Age Research Use of thioflavin-like compounds to increase life span and/or health span
KR101116234B1 (ko) 2009-10-29 2014-03-06 (주)퓨쳐켐 (3-플루오로-2-히드록시)프로필 작용기가 도입된 아릴 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 진단 또는 치료용 약학적 조성물
JP2011168515A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Kowa Co エリスロポエチン産生促進作用を有する2−アリールベンゾオキサゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143413A (ja) 2014-08-07
US20140183413A1 (en) 2014-07-03
CN103915574A (zh) 2014-07-09
CN103915574B (zh) 2017-06-13
KR20140086861A (ko) 2014-07-08
TW201429965A (zh) 2014-08-01
TWI610928B (zh) 2018-01-11
US9246108B2 (en) 2016-01-26
KR102185567B1 (ko) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3371182B1 (en) Electron buffering materials, electron transport materials and organic electroluminescent device comprising the same
JP6430709B2 (ja) 電子フィルムおよびデバイス用のキナゾリン誘導化合物
KR20130108183A (ko) 전자 수송층 및 이를 함유하는 필름
EP3584850A1 (en) Organic electroluminescence element and electronic device
TW201623303A (zh) 雜環化合物及使用其之有機發光裝置
WO2016028902A1 (en) Compositions containing benzocyclobutene substituted carbazoles, and electronic devices containing the same
KR20230164202A (ko) 유기 전자발광 화합물 및 이의 유기 전자발광 소자
WO2020116562A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US20160248020A1 (en) Compositions containing fluorene substituted triazine derived compounds, and electronic devices containing the same
JP6349083B2 (ja) 電子薄膜および電子デバイスのためのキノリン−ベンゾオキサゾール由来化合物
JP2018510495A (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
EP3214085A2 (en) Heterocyclic compound and organic light-emitting element using same
EP3240856A1 (en) Fluorene derivatives as light emitting elements for electroluminescent devices
US10103334B2 (en) Compositions with triarylamine derivatives and OLED device containing the same
EP3313843B1 (en) Imidazopyrazine derived compounds for electronic devices
KR20180013969A (ko) 유기 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 유기층을 포함하는 전자 디바이스
US9966537B2 (en) Compositions with 2,3-disubstituted indoles as charge transport materials, and display devices fabricated therefrom
KR20240045229A (ko) 조성물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
CN117088907A (zh) 一种咔唑化合物及其有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250