JP6347210B2 - 二軸延伸微多孔フィルム - Google Patents

二軸延伸微多孔フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6347210B2
JP6347210B2 JP2014539809A JP2014539809A JP6347210B2 JP 6347210 B2 JP6347210 B2 JP 6347210B2 JP 2014539809 A JP2014539809 A JP 2014539809A JP 2014539809 A JP2014539809 A JP 2014539809A JP 6347210 B2 JP6347210 B2 JP 6347210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
microporous film
width direction
biaxially stretched
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054726A1 (ja
Inventor
秀人 光岡
秀人 光岡
山田 一博
一博 山田
慎太郎 菊地
慎太郎 菊地
斉藤 俊哉
俊哉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014054726A1 publication Critical patent/JPWO2014054726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347210B2 publication Critical patent/JP6347210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電池のセパレータに求められる物性の均一性に優れる二軸延伸微多孔フィルムに関する。
特許文献1〜3に開示されるようなポリエチレン製の薄膜、なかでも特にポリエチレン微多孔フィルムは、樹脂自体のガラス転移温度が室温よりも低いため、フィルムは室温にて微小な変形をする。そのため、リチウムイオン電池等のセパレータとして使用された際に求められる物性を均一にすることが難しかった。特に、フィルムのサイズが幅方向に大きい場合や長手方向に大きい場合においては、各種物性の均一性を全面にわたって確保することは非常に困難であった。
そこで従来は、各種物性の均一なフィルム部分のみを選定して種々の用途に使用することが行われていた。
国際公開WO2007/015416号 特表2011−516624号公報 特開2001−240690号公報
昨今の自動車用や家庭用のリチウムイオン電池の開発において、電池の大型化や生産量の増加に伴い、そのセパレータであるポリエチレン微多孔フィルムも幅方向および長手方向の大面積化が求められている。そこで、フィルムを不均一にさせる原因を究明し、幅方向や長手方向に大きなフィルムにおいても各種物性の均一性や、平面性に優れるポリエチレン微多孔フィルムを開発することが強く望まれていた。
そこで本発明の課題は、大面積のフィルムにおいても電池のセパレータに求められる物性の均一性および平面性に優れるポリエチレン微多孔フィルムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る二軸延伸微多孔フィルムは、300mm以上のフィルム幅を有する帯状ポリエチレン素材からなり、フィルム幅方向の物性分布に関し、厚みのムラが1.00μm未満に設定され、透気度のムラが50秒/100mL以下に設定されていることを特徴とするものからなる。
このような本発明の二軸延伸微多孔フィルムは、フィルム長手方向に緩和処理された帯状ポリエチレン素材からなることが好ましい。具体的には、帯状ポリエチレン素材が工程全体で例えば0.5%〜8.0%、好ましくは1.0%〜5.0%、最も好ましくは1.5〜4.0%の緩和率にてフィルム長手方向に緩和処理されてなることが好ましい。また、緩和速度は、例えば0〜2.0%/秒、好ましくは0〜1.0%/秒である。このような緩和処理を施すことにより、広範囲にわたって物性が均一化され、平面性に優れた二軸延伸微多孔フィルムを得ることができる。
特に、平面性に優れる本発明の二軸延伸微多孔フィルムは、自動車用や家庭用のリチウムイオン電池用途のセパレータに要望される、少なくとも片面への耐熱層の形成における加工性に優れる。すなわち、コーティング、蒸着やスパッタリングにより耐熱層を形成する際、平面性に優れるフィルムの使用により、耐熱層形成時の歩留まり率や生産性を向上させることができる。
本発明の二軸延伸微多孔フィルムは、温度勾配に沿って移動しながら加熱されつつ延伸処理された帯状ポリエチレン素材からなることが好ましい。とくに、このような温度勾配に沿った移動加熱とフィルム長手方向への緩和処理を組み合わせることで、フィルム物性の均一化をより効果的に実現することが可能となる。温度勾配はフィルムへの熱伝達を均一化しやすくする。温度勾配は、延伸ゾーンが予熱ゾーンよりも少なくとも5℃高くなるように設定されることが好ましい。ここで予熱ゾーンとは、加熱されたオーブンの中でフィルムがMD方向およびTD方向のいずれにも延伸されない場所をいう。また、延伸ゾーンとは、加熱されたオーブンの中でフィルムがMD方向またはTD方向のうち少なくとも一方向に延伸される場所をいう。
フィルム幅方向の物性分布に関し、40℃における単位断面積当たり収縮応力のフィルム幅方向成分の最大値と最小値の比(最大値/最小値=ムラ比率)が1.00〜1.30に設定されていることが好ましい。幅方向の収縮応力のムラ比率が上記範囲内であることにより、フィルム製造後に当該収縮応力が時間とともに解放された際、フィルムの平面性や物性の均一性を目標範囲に保持しやすくなる。幅方向の収縮応力のムラ比率は、さらに好ましくは、1.00〜1.25、最も好ましくは1.00〜1.20である。
また、本発明の二軸延伸微多孔フィルムにおいて、40℃における単位断面積当たり収縮応力のフィルム幅方向成分が、1.20N/mm以下に設定されていることが好ましい。収縮応力のフィルム幅方向成分が当該範囲内に保持されることによって、フィルム幅方向の収縮変形が抑制されるので、いったん確保されたフィルム物性の均一性がフィルムの変形によって失われることが防止される。
さらに、本発明の二軸延伸微多孔フィルムにおいて、フィルム幅方向の物性分布に関し、40℃における単位断面積当たり収縮応力のフィルム幅方向成分またはフィルム長手方向成分のムラが0.10N/mm未満に設定されていることが好ましい。例えば、製造された二軸延伸微多孔フィルムに残留する収縮応力を十分に除去することが難しい場合であっても、収縮応力の大きさをフィルム幅方向に沿ってムラなく均一な値に設定することで、フィルム物性の均一性を保持することができる。
本発明によれば、厚みが均一であり、幅方向の収縮応力のムラが小さく、平面性に優れる二軸延伸微多孔フィルムを提供することが可能となる。従って、本発明に係る二軸延伸微多孔フィルムをセパレータの基材に使用してなる電池の製造工程において、コーティング層や蒸着層等の加工層を形成する際、基材が加熱されたり、外部応力がかかっても、収縮のムラを小さく抑えることができ、幅方向または長手方向の各位置での変形量が同一となる。そのため、加工性に優れ、形成した加工層の層厚みのムラや連弾状塗布筋等の欠点を生じにくくすることができる。
本発明の一実施態様に係る二軸延伸微多孔フィルムの製造工程を示す模式図である。 図1の模式図で示される製造工程の一部(洗浄工程および長手方向緩和処理工程[1段目])を示す模式図である。 図1の模式図で示される製造工程の一部(長手方向緩和処理工程[2段目])を示す模式図である。 コーティング層を有する二軸延伸微多孔フィルムのコーティング層表面の非接触3次元形状測定結果を示す模式図である。 図4における核の近傍の断面プロファイルを示す模式図である。
本発明を実施例に基づいて説明する。なお、所望の厚みのポリエチレン微多孔フィルムを得るために、特に断りのない限り、ポリマーの押出量を所定の値に調節した。
(実施例1)
Mwが2.0×10、Mw/Mnが5であり、135℃の融点を有し、90℃付近にて粘弾性緩和現象が観測される超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)40重量%と、重量平均分子量(Mw)が5.6×10、分子量分布(Mw/Mn)が4.1であり、135℃の融点を有し、90℃付近にて粘弾性緩和現象が観測される、末端ビニル基が10000個の炭素原子当たり0.1個の高密度ポリエチレン(HDPE)60重量%とからなるポリエチレン組成物2を調製した。ポリエチレンの組成物2の融点Tmは135℃であり、90℃において粘弾性緩和現象が観測された。
本実施態様の微多孔フィルムは、超高分子量ポリエチレンの含有量が大きい場合に有効である。超高分子量ポリエチレンの含有量は好ましくは2〜50重量%であり、より好ましくは5〜47重量%であり、さらに好ましくは10〜44重量%であり、最も好ましくは15〜40重量%である。本実施態様の製法により得られた微多孔フィルムは、優れた二次加工特性を有しながら、リチウムイオン電池のセパレータとして用いられた際に、当該電池に優れた安全性を付与することができる。
なお、UHMWPEおよびHDPEのMwおよびMw/Mnは、Macromolecules,Vol.34,No.19,pp.6812−6820(2001)に記載の方法に従い、以下の条件でゲルパーミションクロマトグラフィー(GPC)法により求めた(以下同じ)。
・測定装置 :Polymer Laboratories製 PL−GPC220
・カラム :Polymer Laboratories製 Three PLgel Mixed−B Columns
・カラム温度 :145℃
・溶媒(移動相) :1,2,4−トリクロロロベンゼン(アルドリッチ社製、約1000ppmのブチル化ヒドロキシトルエンを含む)
・溶媒流速 :0.5mL/分
・試料濃度 :0.25〜0.75mg/mL (溶解条件:160℃/2時間)
・インジェクション量 :300μL
・検出器 :ディファレンシャルリフラクトメーター
・検量線 :単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算係数を用いて作成した。
図1に示す二軸延伸微多孔フィルムの製造工程に従って、原料としてのポリエチレン組成物2をポリエチレン溶液全重量に対して25重量%となるように二軸押出機に投入し、二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン[50cst(40℃)]を75重量%となるように供給し、210℃および350rpmの条件で溶融混練して、ポリエチレン溶液を調製した。このポリエチレン溶液を二軸押出機に設けたTダイから押し出し、30℃に温調した冷却ロールで引き取りながら冷却し、ゲル状シートを形成した。
ここで、Tダイから押し出した溶融状態のポリマーを冷却ロールに接触させる際のドラフト比は2.0であった。ドラフト比とは、溶融状態におけるフィルムの変形率を意味し、下記の式1で求められる。
〔式1〕
ドラフト比=冷却ロールの速度/Tダイからの吐出直前のポリマー流速
ドラフト比が高くなると、幅の変動が起こり、長手方向の厚みムラを引き起こす場合がある。本実施態様の微多孔フィルムにおいて、ドラフト比は1.0〜5.0であることが重要である。好ましくは1.5〜3.0であり、最も好ましくは1.7〜2.7である。
得られたゲル状シートを、テンター延伸機により120℃で長手方向および幅方向ともに5倍に同時二軸延伸し、そのままテンター延伸機内でフィルム幅を固定し、120℃の温度で10秒間、熱固定処理した(延伸処理工程21(1段目))。
ここで、テンター延伸機のオーブンとして長手方向に等間隔に区切られた6ゾーンからなるオーブンを使用した。前段の二軸押出機側の2ゾーン(ゾーンNo.1、2)を110℃、次の2ゾーン(ゾーンNo.3,4)を115℃、後段の巻き取り機側の2ゾーン(ゾーンNo.5,6)を120℃とした。長手方向および幅方向の延伸処理はゾーン3〜4にて実施した。
次いで延伸したゲル状シートを塩化メチレン浴中に浸漬し、流動パラフィンを除去し、洗浄して得られたポリエチレン微多孔フィルム1を得た。
図2に示すように、得られた洗浄直後のポリエチレン微多孔フィルム1を、加熱した2本のロール8、9で搬送する。その際に、2本目のロール9の周速を1本目のロール8の周速よりも1.5%低下させた。搬送された微多孔フィルム1を長手方向に1.5%緩和させながら、洗浄溶媒の塩化メチレンを乾燥させた(長手方向緩和処理工程22(1段目))。
長手方向緩和処理工程22(1段目)までの各種条件を表1に示す。
Figure 0006347210
得られたポリエチレン微多孔フィルム1を、テンター延伸機により幅方向に1.4倍に延伸した後、そのままテンター延伸機内でフィルム幅を固定し、130℃の温度で20秒間熱固定処理した(延伸処理工程23(2段目))。
ここで、テンター延伸機のオーブンとして長手方向に等間隔に区切られた8ゾーンからなるオーブンを使用した。前段の二軸押出機側の1ゾーン(ゾーンNo.7)を115℃、次の2ゾーン(ゾーンNo.8,9)を125℃、後段の巻き取り機側の5ゾーン(ゾーンNo.10〜14)を130℃とした。幅方向の延伸処理はゾーンNo.8〜9にて、固定処理はゾーンNo.10〜12にて実施した。
さらに、ゾーンNo.13〜14のオーブン内では、微多孔フィルム1をクリップで把持した状態で、幅方向に3%弛緩させる緩和処理を施した(幅方向緩和処理工程)。
図3に示すように、延伸処理工程23(2段目)の後にポリエチレン微多孔フィルム1を90℃に加熱された2本以上のロール(18、19、20)で搬送し、ロール19、20間の周速差を利用して熱緩和処理を施した。ロール19、20による熱緩和処理は、巻き取り機側のロール20の周速を二軸押出機側のロール19の周速に比べて遅くすることで、ロール間で微多孔フィルム1を長手方向の緩和率1.5%、長手方向の緩和速度0.8%/秒で緩和させた(長手方向緩和処理工程24(2段目))。
延伸処理工程23(2段目)から長手方向緩和処理工程24(2段目)までの各種条件を表2に示す。
Figure 0006347210
次いで、ポリエチレン微多孔フィルム1を室温まで冷却して、巻き取り機のロールに巻き取り、厚さ9μmのポリエチレン微多孔フィルムを製造した。
得られたポリエチレン微多孔フィルムのロールを500mm幅に裁断し、幅方向のサイズが500mm、長手方向の巻き長が1000mのポリエチレン微多孔フィルムのロールを得た。
得られた微多孔フィルムは、平面性、寸法安定性および形状安定性に優れていた。微多孔フィルムをさらに加工する際に、微多孔フィルムにコーティング層を形成した場合に、塗布ムラの欠点による製品の不良率が小さかった。
得られた微多孔フィルムの各種物性を表3に示す。
Figure 0006347210
(実施例2〜10)
表1、2に記載したように製造条件を変化させて、表3に記載したようにフィルム物性を変化させた点以外は、実施例1と同様の方法によりポリエチレン微多孔フィルムを製造し、評価した。
(比較例1)
表1、2に記載したように、テンター延伸機のオーブンのゾーン間で温度勾配が無い点以外は実施例1と同様の方法により、ポリエチレン微多孔フィルムを製造し、評価した。
(比較例2)
表1、2に記載したように、1段目および2段目の長手方向緩和処理を実施しなかった点以外は実施例1と同様の方法によりポリエチレン微多孔フィルムを製造し、評価した。
[物性値の測定方法]
次に、微多孔フィルムの物性値の測定方法を説明する。
(a)ガーレー透気度
ガーレー透気度は、JIS P 8117(1998)に準拠して、23℃、65%RHにて測定した(単位:秒/100mL)。同じ試験片について同様の測定を5回行い、得られたガーレー透気度の平均値を当該試験片のガーレー透気度とした。この際、ガーレー透気度の平均値が1000秒/100mLを超えるものについては実質的に透過性を有さないものとみなし、無限大(∞)秒/100mLとした。
測定対象の微多孔フィルムについて、フィルム幅方向の最端部の位置から幅方向に6cmおきに測定し、その平均値を当該微多孔フィルムのガーレー透気度とした。また、幅方向における透気度の測定結果の最大値と最小値の差を透気度のムラとした。
(e)微多孔フィルムの厚み(μm)
微多孔フィルムの任意の位置から長手方向5cm、幅方向5cmの正方形に切り出し試験片を作製する。試験片の任意の5点を厚み測定機により測定し、平均することにより、当該試験片の厚みとした。同一のポリエチレン微多孔フィルムについて、10個の試験片を用意し、測定を行った。試験片10個の全ての平均値を微多孔フィルムの厚みとした。
厚み測定機はミツトヨ(Mitsutoyo)製ライトマチックVL−50Aを用いた。
(幅方向厚みムラ)
微多孔フィルムの幅方向について、フィルムの片方の端部から他方の端部までを測定ピッチ1cmでミツトヨ(Mitsutoyo)製ライトマチックVL−50Aによりポリエチレン微多孔フィルムの厚みを測定した。測定結果の(最大値)−(最小値)の値を幅方向厚みムラとした。
(長手方向の厚みムラ)
微多孔フィルムの長手方向の50mについて、長手方向の片側端部から他方の端部までを測定ピッチ1cmでミツトヨ(Mitsutoyo)製ライトマチックVL−50Aによりポリエチレン微多孔フィルムの厚みを測定した。測定結果の(最大値)−(最小値)の値を長手方向厚みムラとした。
(f)実効延伸倍率
スリット状ダイから押し出し、金属ドラムにキャストしてシート状に冷却固化した未延伸のポリエチレン微多孔フィルムに、長さ1cm四方の升目をそれぞれの辺が微多孔フィルムの長手方向、幅方向に平行になるように刻印した後、延伸・巻き取りを行い、得られたポリエチレン微多孔フィルムの升目の長さ(cm)を長手方向に10升目分、幅方向に10升目分測定し、これらの平均値をそれぞれ長手方向・幅方向の実行延伸倍率とした。
(h)塗布欠点
まず、微多孔フィルムに以下のようにコーティング層を形成する。
[スラリー1および2の作製]
ポリビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン共重合体(PvdF−CTFE)高分子をアセトンに5重量%加えた後、50℃の温度で12時間以上溶解させて高分子溶液を得た。この高分子溶液にBaTiO粉末をBaTiO/PvdF−CTFE=90/10(重量%)になるように加え、12時間以上ボールミル法を用いてBaTiO粉末を粉砕および分散させてスラリー1を得た。このようにして得られたスラリー1のBaTiO粒径は、ボールミル法に用いられるビーズのサイズ(粒度)、およびボールミルの適用時間で制御し、400nmにて粉砕してスラリー2を得た。
[スラリー3の作製]
Al粉末を10重量%ジメチルメチルホスホネート(DMMP)のアセトン溶液に入れて24時間25℃で撹拌して改質する。ポリビニレンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン共重合体(PVdF−CTFE)高分子をアセトンに5重量%添加した後、50℃で12時間溶解させて高分子溶液を製造した。この高分子溶液にAl粉末を高分子溶液:Al=90:10(重量比)になるように添加して、15時間ボールミル法を利用して、Al粉末を粉砕してスラリー3を製造した。
[スラリー4の作製]
スラリー2とスラリー3をそれぞれ同体積ずつ混合し、十分撹拌してスラリー4を製造した。このようにして得られたスラリー4をディップ・コート法を用いて、ポリエチレン微多孔フィルムに塗布した。コーティングされた層の厚さは3μmであった。
次に得られたコーティング層を有するポリエチレン微多孔フィルムから長さ1mのポリエチレン微多孔フィルムを切り出し、暗室内で垂直方向に垂らした。次に、微多孔フィルム背面の全面に光沢の無い黒色の布を配置し、片方の面から三波長昼白色蛍光灯(FL20SS EX−N/18P:パナソニック社製)を用いてポリエチレン微多孔フィルム面に対し約10°から45°の範囲で該蛍光灯の角度を変えながらポリエチレン微多孔フィルム正面から観察し、評価面積1mについて長さ10mm以上の塗布筋欠点を検出し、マーキングを行った。なお、ポリエチレン微多孔フィルムの幅が1m未満であっても評価面積が1mであればよい。
なお、筋欠点の長さは定規を用いて直接ポリエチレン微多孔フィルムに接触しない程度に近づけて測定した。さらに評価する面と反対側にブロムライト(VIDEO LIGHT VLG301 100V 300W 株式会社エル・ピー・エル製)を用いて前記と同様に約10°から45°の範囲で照射し、ブロムライト照射面側(先に評価した面と反対側)から観察し、塗布筋欠点を抽出し、マーキングを行った。この時、光沢の無い黒色の布は観察者と反対側に配置した。なお、ポリエチレン微多孔フィルムの幅方向に対し同一位置になる筋は一本と数えるが、100mm以上離れている場合は別個の筋として数えた。このマーキングした塗布筋欠点存在部分について、本明細書でいう連弾状塗布筋欠点と、塗布液中に存在する粒子凝集物が微多孔フィルム上で密集し、さらに筋状に点在した粗大塗布筋欠点とを区別するために、Micromap社製非接触3次元形状測定装置TYPE550を用い、1664×1248μmの視野の表面形状を以下の測定条件で測定した。
[測定条件]
・測定モード :waveモード
・対物レンズの倍率:10倍
・使用レンズ:0.5倍ズームレンズ
次いで、等高線表示モードにて、測定面が高さによって色分けされた画像を表示させた。この時、表面形状のうねりを除去するため面補正(4次元関数補正)を行った。等高線表示モードでは、測定範囲内の平均高さを0nmとし、高さ最高値を100nm、高さ最低値を−100nmに設定し、高さ100nm以上の突起部分が赤色に表示されるように表示させた。次いで、同一測定視野の断面プロファイル表示モードを表示させた。断面移動画面で、カーソルの両端をつまんで突起の長尺方向に沿うように、かつ、カーソルが突起の最高高さ位置を通るように移動させた。プロット画面では、高さのスケールを突起全体が表示されるように調整した。プロット画面で2本のカーソルを突起の両端に合わせ、突起の大きさ(長径)を読み取った。次いで、一本のカーソルを突起の最高点に、もう一本のカーソルを高さ0nm(=測定範囲内の平均高さ)に合わせ、突起高さを求めた。さらに測定位置を、測定した筋の延長方向にずらし、同一といえる筋の判定長が10mmとなるまで、上述の測定を繰り返した。ここで、連弾状塗布筋の幅方向に対し0.5mm以内の幅に並ぶ核は同一筋の核として数えた。
図4は、微多孔フィルム表面の非接触3次元形状測定により得られる画像であり、フィルム表面の凸凹が立体的に見えるように表示されている。円で囲った部分が核である。また図5は、核のある部分の断面プロファイルである。微多孔フィルム表面の平均高さをとった場合に、平均高さよりも高さが高くなった部分(凸部)が存在する。具体的には、多くの場合、図4及び図5が示すように、凸部は、鋭いピーク形状とそのまわりに山のすそののように広がる小高い部分は主に樹脂成分からなっている。Ddで表される核の長径とは、この鋭いピーク形状のピーク幅(すなわち、微多孔フィルム表面の平均高さを基準として一つの凸部の高さを、凸部の両端から見ていった場合に、高さが急激に増大する二つの点(二つの変曲点)の間の距離)であって、かつ、その長さがその一つの凸部のピーク形状部において最大となるものとして定義される値である(図5参照)。Dtで表される核の最大高さとは、核の高さの最大値と微多孔フィルム表面の平均高さの差によって定義される値である(図5参照)。
上述の測定の結果、以下の式4および式5に定義される大きさの核を有する欠点が下記式6および式7に定義される状態で連なった塗布筋欠点を「連弾状塗布筋欠点」と判定し、微多孔フィルム1m当たりのその数を数え、そのポリエチレン微多孔フィルムの連弾状塗布筋欠点数とした。
〔式4〕
10μm≦Dd≦35μm
〔式5〕
100nm≦Dt≦800nm
〔式6〕
n≧2
〔式7〕
t≧10
Dd:連弾状欠点部の一つ核の長径
Dt:連弾状欠点部の一つの核の最大高さ
n:連弾状塗布筋の欠点1mm当たりに存在する、式4および式5で定義される大きさの核の数
t:連弾状塗布筋欠点の長さ[mm]
また、微多孔フィルムの長手方向に沿って100m間隔で1m当たりの連弾状筋状欠点を評価する場合は、実施例で得られた微多孔フィルムロールについて、巻出し後10mの部分、100mの部分、200mの部分・・・のように、100m間隔で10箇所について筋状欠点の抽出を行い、連弾状塗布筋欠点の数を数えた。
10箇所の平均値として、連弾状塗布筋欠点数が50本/m以下の場合をA、連弾状塗布筋欠点数が50本〜80本/mの場合をB、連弾状塗布筋欠点数が80本より大きい場合をCとして評価した。
(j)収縮応力
微多孔フィルムから切り出した4mm×50mmの短冊状試験片を熱機械的分析装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製 TMA/SS6000)に10mmのチャック間距離でセットし、チャック間距離を保持しながら、5℃/minの速度で昇温し、チャック間距離にかかる張力の変化を測定した。23℃における張力を0N(基準)とした。
23℃からフィルムの融点までで加熱したときに発生する収縮力を測定し、温度に対する収縮応力の変化をプロットし、40℃における熱収縮応力の値を求めた。
測定対象の微多孔フィルムについて、幅方向に6cmおきに測定し、その平均値を当該微多孔フィルムの収縮応力とした。
また、幅方向における収縮応力の測定結果の最大値と最小値の差を収縮応力ムラとした。
本発明に係る二軸延伸微多孔フィルムは、リチウムイオン電池のセパレータ構成材料等に利用可能である。
1 微多孔フィルム
2 ポリエチレン組成物
8、9、18、19、20 ロール
21、23 延伸処理工程
22、24 緩和処理工程

Claims (5)

  1. 300mm以上のフィルム幅を有し、18〜40重量%の超高分子量ポリエチレンと60〜82重量%の高密度ポリエチレンとからなり、フィルム幅方向の物性分布に関し、厚みのムラが1.00μm未満に設定され、透気度のムラが50秒/100mL以下に設定され、40℃における単位断面積当たり収縮応力のフィルム幅方向成分が、1.2N/mm以下に設定されていることを特徴とする二軸延伸微多孔フィルム。
  2. フィルム長手方向に緩和処理されなる、請求項1に記載の二軸延伸微多孔フィルム。
  3. 温度勾配に沿って移動しながら加熱されつつ延伸処理されなる、請求項1または2に記載の二軸延伸微多孔フィルム。
  4. フィルム幅方向の物性分布に関し、40℃における単位断面積当たり収縮応力のフィルム幅方向成分の最大値と最小値の比(最大値/最小値)が1.00〜1.30に設定されている、請求項1〜3のいずれかに記載の二軸延伸微多孔フィルム。
  5. フィルム幅方向の物性分布に関し、40℃における単位断面積当たり収縮応力のフィルム幅方向成分またはフィルム長手方向成分のムラが0.1N/mm未満に設定されている、請求項1〜4のいずれかに記載の二軸延伸微多孔フィルム。
JP2014539809A 2012-10-03 2013-10-03 二軸延伸微多孔フィルム Active JP6347210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221121 2012-10-03
JP2012221121 2012-10-03
PCT/JP2013/076927 WO2014054726A1 (ja) 2012-10-03 2013-10-03 二軸延伸微多孔フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054726A1 JPWO2014054726A1 (ja) 2016-08-25
JP6347210B2 true JP6347210B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=50435046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539809A Active JP6347210B2 (ja) 2012-10-03 2013-10-03 二軸延伸微多孔フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9893336B2 (ja)
JP (1) JP6347210B2 (ja)
KR (1) KR102121824B1 (ja)
CN (1) CN104640914A (ja)
MY (1) MY175746A (ja)
WO (1) WO2014054726A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015004315T5 (de) * 2014-09-22 2017-06-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Stromspeichervorrichtung
EP3305838B1 (en) * 2015-06-05 2020-11-04 Toray Industries, Inc. Method for preparing microporous membrane, microporous membrane, battery separator, and secondary battery
CN110994040B (zh) * 2015-06-11 2023-05-16 住友化学株式会社 膜卷绕体及其制造方法和膜
KR102157492B1 (ko) * 2015-10-09 2020-09-18 도레이 카부시키가이샤 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법
KR101721636B1 (ko) 2016-07-21 2017-03-30 주식회사 지엔티엔에스 싱글축 고온 필름 정밀 제어 연신기
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2019151220A1 (ja) * 2018-02-01 2020-12-03 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、コーティングフィルム及び電池、並びにポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN111136898B (zh) * 2020-02-25 2024-07-16 上海市凌桥环保设备厂有限公司 一种三维同步拉伸聚四氟乙烯微孔薄膜及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240690A (ja) 1999-12-22 2001-09-04 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルム及びその製造方法
JP4778152B2 (ja) * 2001-03-15 2011-09-21 住友化学株式会社 多孔性フィルムの製造方法
US6852270B2 (en) 2001-03-15 2005-02-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Production method of drawn film
JP4817566B2 (ja) 2001-09-28 2011-11-16 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2005139228A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP2005145998A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Chisso Corp 熱可塑性樹脂多孔膜
JP4925238B2 (ja) * 2004-08-17 2012-04-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
RU2432372C2 (ru) * 2005-03-29 2011-10-27 Торей Тонен Спешиалти Сепарейтор Годо Кайса Способ получения микропористых полиолефиновых мембран и микропористые мембраны
WO2007015416A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜
CN101384409A (zh) * 2006-02-21 2009-03-11 赛尔格有限责任公司 双轴向取向的微孔膜
US20090226814A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous membrane, battery separator and battery
TW201137000A (en) * 2010-03-12 2011-11-01 Celgard Llc Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use

Also Published As

Publication number Publication date
KR102121824B1 (ko) 2020-06-11
CN104640914A (zh) 2015-05-20
WO2014054726A1 (ja) 2014-04-10
MY175746A (en) 2020-07-08
KR20150083839A (ko) 2015-07-20
US20150280194A1 (en) 2015-10-01
US9893336B2 (en) 2018-02-13
JPWO2014054726A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347210B2 (ja) 二軸延伸微多孔フィルム
JP6222083B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法
JP6105185B1 (ja) 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP5876628B1 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JP6540806B2 (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
WO2015190265A1 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JP6269062B2 (ja) フィルムロール
WO2012029881A1 (ja) 超高分子量ポリエチレン製多孔化膜の製造方法および超高分子量ポリエチレン製フィルムの製造方法およびこれらの方法により得られた多孔化膜およびフィルム
US10205149B2 (en) Manufacturing method of porous multilayered polyolefin
KR20140102242A (ko) 미다공막 권회체 및 그의 제조 방법
WO2016080200A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびその製造方法
WO2016092993A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP2013209641A (ja) ポリプロピレンフィルムとその製造方法
KR20170041195A (ko) 폴리올레핀제 미세 다공막 및 이의 제조 방법, 비수 전해액계 이차전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액계 이차전지
CN103687901A (zh) 微多孔性聚乙烯膜的制造方法
TW201838225A (zh) 聚烯烴微多孔膜及使用其之電池
JP2018162435A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPWO2017115799A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜とその製造方法、積層ポリオレフィン微多孔膜、ロール及びポリオレフィン微多孔膜の評価方法
JP5914790B1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP7470297B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP2018052114A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2020055689A (ja) フィルムロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151