JP6345398B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6345398B2
JP6345398B2 JP2013176615A JP2013176615A JP6345398B2 JP 6345398 B2 JP6345398 B2 JP 6345398B2 JP 2013176615 A JP2013176615 A JP 2013176615A JP 2013176615 A JP2013176615 A JP 2013176615A JP 6345398 B2 JP6345398 B2 JP 6345398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell
replay
stop
winning
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013176615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043859A5 (ja
JP2015043859A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
涼 梶原
涼 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2013176615A priority Critical patent/JP6345398B2/ja
Publication of JP2015043859A publication Critical patent/JP2015043859A/ja
Publication of JP2015043859A5 publication Critical patent/JP2015043859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345398B2 publication Critical patent/JP6345398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、たとえば、スロットマシンに関する。詳しくは、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、まず遊技者のBET操作により賭数を設定し、規定の賭数が設定された状態でスタート操作することによりリールの回転が開始し、各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに入賞ライン上に予め定められた入賞図柄の組み合わせ(例えば、7−7−7、以下図柄の組み合わせを役とも呼ぶ)が揃ったことによって入賞が発生する。すなわち遊技者の操作によってゲームが進行するようになっている。
これら入賞役には、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別役、メダルなどの遊技用価値の付与を伴う小役、遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技役などがある。これら入賞役は、スタート操作と同時に行われる内部抽選に当選したことを条件に当選役の入賞が可能となるものが一般的である。
また、この種のスロットマシンとしては、第表示結果の導出が許容された旨および、当該第表示結果とは異なる第2表示結果の導出が許容された旨が決定されたときにおいて、所定操作手順で停止ボタンが操作されると第1表示結果導出させ、当該所定操作手順以外の操作手順で停止ボタンが操作されると第2表示結果導出させ得るものがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5008773号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスロットマシンは、第1表示結果の導出が許容された旨および第2表示結果の導出が許容された旨が決定されたときにおいて、操作手順に応じて、有利度が同一の第1表示結果導出させるか否かに注目を集めたものに過ぎず、遊技の興趣を向上させることができなかった。また、仮に、特許文献1記載の発明に対して、遊技者にとっての有利度がそれぞれ異なる複数種類の第1表示結果を備える構成を適用できたとしても、第1表示結果導出させることができなかった場合には、当該第1表示結果導出させることができずに導出される第2表示結果の種類やその他の表示結果などから、当該導出させることができなかった第1表示結果の種類を遊技者により判別されてしまう可能性があり、この場合において、特に当該導出させることができなかった第1表示結果が有利度の高いものであるときには、遊技者に残念感を与えてしまい、遊技の興趣を低下させるという虞があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遊技者にとっての有利度がそれぞれ異なる複数種類の表示結果を備えた構成であっても、当該表示結果とは異なる表示結果が導出されたときに残念感を与えることなく遊技の興趣が低下してしまうことを防止できるスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
遊技用価値が用いられて賭数を設定したときに、前記可変表示部の変動表示が可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
表示結果を導出させるために操作される導出操作手段と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段の操作に応じて表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段とを備え、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が第1決定結果である場合、前記導出操作手段が第1操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う第1表示結果を導出させ、前記導出操作手段が第2操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果を導出させ、前記第1操作手順および前記第2操作手順のいずれとも異なる第3操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果を導出させ、
前記事前決定手段の決定結果が第2決定結果である場合、前記導出操作手段が前記第1操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う第2表示結果を導出させ、前記導出操作手段が前記第2操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果を導出させ、前記導出操作手段が前記第3操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果を導出させ
前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果と、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果とは共通しており、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果と、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果とは共通している
なお、以下の構成を備えるものでもよい。
各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)を備え、
遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数(3枚)を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(スロットマシン1)であって、
前記可変表示領域に表示結果が導出される前に、第1表示結果(中段ベルの表示結果)と、当該第1表示結果が導出されたときと遊技者にとっての有利度が異なる第2表示結果(右下がりベルの表示結果)とを含む複数種類の表示結果各々の導出を許容するか否かを決定する事前決定手段と(中段ベルが入賞したときのメダル払出枚数は8枚であるのに対し、右下がりベルが入賞したときのメダル払出枚数は3枚である)、
前記可変表示領域に表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(ストップスイッチ8L〜8C)と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段にされた操作に応じて前記複数の可変表示領域各々に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(リール制御)とを備え、
前記導出制御手段は、
未だ表示結果が導出されていない未導出可変表示領域が2以上あり当該未導出可変表示領域に所定の可変表示領域(中リール2C)が含まれる特定状況(2以上のリールが回転している状況)であって、前記事前決定手段の決定結果が前記第1表示結果の導出を許容する旨を決定する第1特定決定結果(中ベル1当選)であるときに、未導出可変表示領域のうち前記所定の可変表示領域に対応する導出操作手段が他の未導出可変表示領域に対応する導出操作手段よりも先に操作される所定操作手順(中第1停止)で操作されたときに前記第1表示結果を導出させる一方、当該所定操作手順以外の特定操作手順で操作されたときに前記第1表示結果とも前記第2表示結果とも異なる表示結果のうち特定表示結果(副役出目または取りこぼし出目)を導出させ、
前記特定状況であって、前記事前決定手段の決定結果が前記第2表示結果の導出を許容する旨を決定する第2特定決定結果(中ベル5当選)であるときに、前記所定操作手順
で操作されたときに前記第2表示結果を導出させる一方、前記特定操作手順で操作されたときには前記特定表示結果(副役出目または取りこぼし出目)を導出させる。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときと第2特定決定結果であるときにおいて、所定操作手順で操作されたときの遊技者にとっての有利度が異なるため遊技の興趣を向上させることができる。さらに、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果および第2特定決定結果のうちいずれであっても、所定操作手順で操作されずに特定操作手順で操作されたときには特定表示結果が導出される。このため、特定表示結果からでは、事前決定手段の決定結果が、第1表示結果の導出を許容する旨を決定する第1特定決定結果、および、第2表示結果の導出を許容する旨を決定する第2特定決定結果のうちいずれであるかを遊技者に判別させないようにすることができる。したがって、特に、第1表示結果および第2表示結果のうち有利度の高い方の表示結果が導出されなかったときの残念感を遊技者に与えることを防止することができ、遊技の興趣の低下を防止することができる。
ここで、「有利度」とは、たとえば、付与される遊技用価値が異なることをいう。また、「第1特定決定結果」と「第2特定決定結果」とは導出を許容する旨の組合せが異なるものであればよく、たとえば、第1特定決定結果は、第2表示結果の導出を許容する旨を含むものであってもよく、第2特定決定結果は、第1表示結果の導出を許容する旨を含むものであってもよい。
また、「特定操作手順」とは、所定操作手順以外の全ての操作手順であってもよく、所定操作手順以外の全ての操作手順のうち一部の操作手順であってもよい。
また、「特定表示結果」は、複数種類の表示結果を含むものであってもよく、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときと第2特定決定結果であるときとにおいて、特定操作手順で操作されたときには、当該複数種類の表示結果のうちいずれかが導出されるということである。つまり、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときと第2特定決定結果であるときとにおいて、操作手順が同じであれば全く同じ表示結果が導出されるものに限らず、操作手順が同じであっても、当該複数種類の表示結果のうち各々異なる表示結果が導出されるものであってもよい。
(2) 上記(1)に記載のスロットマシンにおいて、
前記第1表示結果は、第1入賞(中段ベル入賞)を発生させる表示結果であり、
前記第2表示結果は、第2入賞(右下がりベル入賞)を発生させる表示結果であり、
前記特定表示結果は、前記第1入賞とも前記第2入賞とも異なる特定入賞(副役入賞)を発生させる特定入賞表示結果と、前記第1入賞、前記第2入賞、および前記特定入賞を含むいずれの入賞も発生させない所定表示結果(取りこぼし出目)とを含み、
前記第1特定決定結果は、前記事前決定手段により導出が許容された表示結果に、前記第1表示結果と前記特定入賞表示結果とを含む決定結果であり、
前記第2特定決定結果は、前記事前決定手段により導出が許容された表示結果に、前記第2表示結果と前記特定入賞表示結果とを含む決定結果であり、
前記導出制御手段は、
前記特定状況であって、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときにおいて(中ベル1が当選したときに)、前記特定操作手順のうち入賞用の操作手順で操作されたときに(副役図柄引込タイミングで左第1停止または右第1停止されたときに)前記特定入賞表示結果(上段ベル2、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル8のうちいずれか)を導出させ、前記特定操作手順のうち前記入賞用の操作手順以外の操作手順で操作されたときに(副役図柄引込タイミング以外のタイミングで左第1停止または右第1停止されたときに)前記所定表示結果を導出させ、
前記特定状況であって、前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときにおいて(中ベル5が当選したときに)、前記特定操作手順のうち入賞用の操作手順で操作されたときに(副役図柄引込タイミングで左第1停止または右第1停止されたときに)前記特定入賞表示結果(上段ベル2、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル8のうちいずれか)を導出させ、前記特定操作手順のうち前記入賞用の操作手順以外の操作手順で操作されたときに(副役図柄引込タイミング以外のタイミングで左第1停止または右第1停止されたときに)前記所定表示結果を導出させる。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときに、所定操作手順以外の特定操作手順で操作されて第1表示結果を導出させることができなかったとしても、当該特定操作手順のうち入賞用の操作手順で操作されたときには、敗者復活的に、特定入賞を発生させる特定入賞表示結果を導出させることができる。また、事前決定手段の決定結果が第2特定決定結果であるときに、所定操作手順以外の特定操作手順で操作されて第2表示結果を導出させることができなかったとしても、当該特定操作手順のうち入賞用の操作手順で操作されたときには、敗者復活的に、特定入賞を発生させる特定入賞表示結果を導出させることができる。したがって、遊技の興趣を向上させることができる。
(3) 上記(1)または(2)に記載のスロットマシンにおいて、
所定の演出を実行可能な演出実行手段(サブ制御部91)と、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときと前記第2特定決定結果であるときとにおいて、前記演出実行手段に対して共通の演出制御を実行する演出制御手段とを備える(中ベル1当選時と中ベル5当選時とにおいて同一の通常演出を実行する)。
このような構成によれば、通常演出からも、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるか第2特定決定結果であるかを遊技者に判別させないようにすることができる。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときと前記第2特定決定結果であるときとにおいて、当該決定結果に応じた情報を共通の態様(中ベル1当選時であっても中ベル5当選時でも同一の態様)で報知する報知手段(サブ制御部91)を備える。
このような構成によれば、報知手段により決定結果に応じた情報が報知されたとしても、当該報知からも、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるか第2特定決定結果であるかを遊技者に判別させないようにすることができる。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
特定条件が成立している(非ATである)場合に、前記導出操作手段が前記特定操作手順に含まれる推奨操作手順以外の操作手順で操作されたときに、前記導出操作手段が前記推奨操作手順で操作されたときには行われることのない遊技者にとって不利な不利制御(ペナルティ付与)を行うことが可能な不利制御手段(サブ制御部91)を備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときと前記第2特定決定結果であるときとにおいて、前記導出操作手段が前記推奨操作手順で操作されたときには前記特定表示結果を導出させる(推奨操作手順で操作されたときには、副役出目または取りこぼし出目を入賞させる)。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果および第2特定決定結果のうちいずれであっても、推奨操作手順で操作されたときには、特定表示結果を導出させることから、特定条件が成立している場合であって推奨操作手順で操作される限り、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果および第2特定決定結果のうちいずれであるかを遊技者に判別させないようにすることができ、遊技の興趣の低下を防止することができる。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記第1特定決定結果は、それぞれの所定操作手順が異なる複数の決定結果を含み、
前記第2特定決定結果は、それぞれの所定操作手順が異なる複数の決定結果を含む(中ベル1の対応操作手順は中第1停止であるのに対し、右ベル1の対応操作手順は右第1停止であり、中ベル5の対応操作手順は中第1停止であるのに対し、右ベル5の対応操作手順は右第1停止である)。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときにおいて、当該第1特定決定結果に含まれる複数種類の決定結果に応じて、第1表示結果を導出させる所定操作手順を異ならせるようにすることができ、また、事前決定手段の決定結果が第2特定決定結果であるときにおいて、当該第2特定決定結果に含まれる複数種類の決定結果に応じて、第1表示結果を導出させる所定操作手順を異ならせるようにすることができるため、導出操作手段に操作する遊技者に緊張感を与えることができる。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記特定表示結果は、第1特定表示結果(移行出目)と、当該第1特定表示結果が導出されたときと遊技者にとっての有利度が異なる第2特定表示結果(外れ出目)とを含み、
前記第1特定表示結果および前記第2特定表示結果は入賞を発生させない表示結果(取りこぼし出目)である。
このような構成によれば、入賞を発生させない表示結果が導出された場合であっても、第1特定表示結果が導出されるときと、当該第1特定表示結果が導出されたときと遊技者にとっての有利度が異なる第2特定表示結果が導出されるときとがあることから、遊技の興趣を向上させることができる。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
遊技が進行可能な状態であってかつ予め定められた設計値(設定値)に基づく前記遊技用価値の増減率(メダルの払出率)が担保される適正状態(RT1)と、遊技が進行可能な状態であってかつ前記適正状態ではない非適正状態(RT0)とを含む複数の状態のうちいずれかに遊技状態を制御する状態制御手段(メイン制御部41による遊技状態を制御する処理)と、
特典(ナビストック)を付与するか否かの決定を行うことが可能な特典付与決定手段(サブ制御部91によるAT抽選処理)と、
前記特典付与決定手段により前記特典を付与する旨の付与決定が行われたときに、前記特典を付与することが可能な特典付与手段(サブ制御部91によるナビストック付与処理)と、
付与された前記特典に基づいて、前記適正状態においては遊技者にとって有利な有利期間(AT)に制御する一方で、前記非適正状態においては前記有利期間に制御しない有利期間制御手段(サブ制御部91によるATに制御する処理)と、
前記適正状態においては前記特典付与手段による前記特典の付与を禁止しない一方で、前記非適正状態においては前記特典付与手段による前記特典の付与を禁止する付与禁止手段とを備える(RT0ではAT抽選しないことからAT当選せず、RT1ではAT抽選することからAT当選し得る、また、RT0では、AT抽選するがAT当選させないようにしてもよい)。
このような構成によれば、非適正状態においては、適正状態で有利期間に制御するための特典が付与されないため、たとえば、店員が非適正状態から適正状態へと遊技状態を移行させる作業を行うときでも、非適正状態において特典が付与されてしまうことがない。これにより、スロットマシンにおいて遊技者が遊技を開始する当初から特典が付与された状態となることがなく、本来意図していた条件とは異なる有利な条件で遊技者に遊技をさせてしまうといった不都合が生じない。
本発明が適用された実施例1のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 特別役の種類、特別役の図柄組み合わせ、及び特別役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組み合わせ、及び小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組み合わせ、及び再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 移行出目の図柄組み合わせ、及び移行出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態及びRTの遷移を説明するための図である。 遊技状態及びRTの概要を示す図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組み合わせについて説明するための図である。 複数の再遊技役当選時のリール制御を説明するための図である。 複数の小役当選時のリール制御を説明するための図である。 中ベル1当選時または中ベル5当選時の導出される表示結果を示した図である。 RBベル1〜3当選時のリール制御を説明するための図である。 押し順ベル当選時のリール制御を説明するための図である。 中ベル1当選したときにおいて右第1停止、左第2停止、中第3停止されたときの導出結果の流れを説明するための図である。 中ベル1当選したときにおいて右第1停止、中第2停止、左第3停止されたときの導出結果の流れを説明するための図である。 中ベル1当選したときにおいて左第1停止、中第2停止、右第3停止されたときの導出結果の流れを説明するための図である。 中ベル1当選したときにおいて左第1停止、右第2停止、中第3停止されたときの導出結果の流れを説明するための図である。 AT抽選を実行する契機となる抽選条件の一例を説明するための図である。 AT抽選において参照されるテーブルの一例を説明するための図である。 RT4に制御されているときのAT関連処理について説明するための図である。 変形例の遊技状態の遷移を説明するための図である。
本発明の実施例を以下に説明する。
[スロットマシンの構成について]
本発明が適用されたスロットマシンの構成を図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「黒7」、「網7(図中網掛け7)」、「白7」、「BAR」、「リプレイ」、「プラム」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「オレンジ」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネル1c略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bにおける各リール2L,2C,2Rに対応する位置には、リール2L,2C,2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、該透視窓3を介して遊技者側から各リール2L,2C,2Rが視認できるようになっている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例ではいずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
尚、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bにおけるストップスイッチ8L、8C、8Rの下方には、スロットマシン1のタイトルや後述する配当表1などが印刷された下部パネルが設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、後述のBB終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のBB終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数として遊技状態に関わらず3枚が定められて規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組み合わせが入賞図柄の組み合わせであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。尚、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組み合わせが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組み合わせによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組み合わせが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組み合わせ(例えば、ベル−ベル−ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組み合わせが揃ったことを認識しやすくするものである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組み合わせ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組み合わせが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組み合わせに応じた遊技状態に移行するようになっている。
また、本実施例におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、例えば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの中段に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
[スロットマシン1の機能構成例]
次に、図4を用いて、スロットマシン1の機能構成例について説明する。図4は、スロットマシン1の機能構成例を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。また、後述するメイン制御部41からサブ制御部91へのコマンド伝送ラインと、遊技制御基板40から演出制御基板90に対して電源を供給する電源供給ラインと、が一系統のケーブル及びコネクタを介して接続されており、これらケーブルと各基板とを接続するコネクタ同士が全て接続されることで演出制御基板90側の各部が動作可能となり、かつメイン制御部41からのコマンドを受信可能な状態となる。このため、メイン制御部41からコマンドを伝送するコマンド伝送ラインが演出制御基板90に接続されている状態でなければ、演出制御基板90側に電源が供給されず、演出制御基板90側のみが動作してしまうことがない。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、ペイアウト表示器13、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メイン制御部41、乱数発生回路42、サンプリング回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載されている。
メイン制御部41は、メインCPU41aと、ROM41bと、RAM41cと、I/Oポート41dとを含む。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータにて構成され、ROM41bに記憶された制御プログラムを実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
乱数発生回路42は、所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路43は、乱数発生回路42がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路42は、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められており、本実施の形態では、その範囲として0〜65535が定められている。メイン制御部41は、その処理に応じてサンプリング回路43に指示を送ることで、乱数発生回路42が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。後述する内部抽選用の乱数は、ハードウェア乱数機能により抽出した乱数をそのまま使用するのではなく、ソフトウェアにより加工して使用する。また、メイン制御部41は、前述のタイマ割込処理(メイン)により、特定のレジスタの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。
スイッチ検出回路44は、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を取り込んでメイン制御部41に伝送する。そして、メイン制御部41は、スイッチ検出回路44からの検出信号により、遊技者により操作されたストップスイッチを特定することができる。モータ駆動回路45は、メイン制御部41から出力されたモータ駆動信号をリールモータ32L、32C、32Rに伝送する。ソレノイド駆動回路46は、メイン制御部41から出力されたソレノイド駆動信号を流路切替ソレノイド30に伝送する。LED駆動回路は、メイン制御部41から出力されたLED駆動信号を遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDに伝送する。電断検出回路48は、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する。リセット回路49は、電源投入時または電源遮断時などの電源が不安定な状態においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与える。また、リセット回路49は、ウォッチドッグタイマを内蔵し、ウォッチドッグタイマがタイムアップした場合、すなわちメイン制御部41のCPUの動作が一定時間停止した場合においてメイン制御部41にユーザリセット信号を与える。
メイン制御部41のメインCPU41aは、ROM41bから読み出したプログラムを実行することにより、スロットマシン1におけるゲームの進行を制御するための処理などを実行する。このときには、メインCPU41aがROM41bから固定データを読み出す固定データ読出動作や、メインCPU41aがRAM41cに各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、メインCPU41aがRAM41cに一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、メインCPU41aが外部バスインタフェースなどを介してメイン制御部41の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、メインCPU41aが外部バスインタフェースなどを介してメイン制御部41の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行われる。
このように、メイン制御部41では、メインCPU41aがROM41bに格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、メイン制御部41(又はメインCPU41a)が実行する(又は処理を行う)ということは、具体的には、メインCPU41aがプログラムに従って制御を実行することである。このことは、遊技制御基板40以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
メイン制御部41が備えるROM41bには、ゲーム制御用のユーザプログラムや固定データ等が記憶されている。また、ROM41bには、セキュリティチェックプログラムが記憶されている。メインCPU41aは、スロットマシン1の電源投入やシステムリセットの発生に応じてメイン制御部41がセキュリティモードに移行したときに、ROM41bに記憶されたセキュリティチェックプログラムを読み出し、ROM41bの記憶内容が変更されたか否かを検査するセキュリティチェック処理を実行する。尚、セキュリティチェックプログラムは、ROM41bとは異なる内蔵メモリに記憶されても良い。また、セキュリティチェックプログラムは、例えば外部バスインタフェースを介してメイン制御部41に外付けされた外部メモリの記憶内容を検査するセキュリティチェック処理に対応したものであっても良い。
メイン制御部41が備えるRAM41cは、ゲーム制御用のワークエリアを提供する。ここで、RAM41cの少なくとも一部は、バックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMであれば良い。すなわち、スロットマシンへの電力供給が停止しても、所定期間はRAM41cの少なくとも一部の内容が保存される。尚、本実施例では、RAMの全ての領域がバックアップRAM41cとされており、スロットマシンへの電力供給が停止しても、所定期間はRAM41cの全ての内容が保存される。
メイン制御部41が備えるROM41bには、ゲーム制御用のユーザプログラムやセキュリティチェックプログラムの他に、ゲームの進行を制御するために用いられる各種の選択用データ、テーブルデータなどが格納される。例えば、ROM41bには、メインCPU41aが各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブル、設定テーブルなどを構成するデータが記憶されている。また、ROM41bには、メインCPU41aが遊技制御基板40から各種の制御コマンドとなる制御信号を送信するために用いられる複数のコマンドテーブルを構成するテーブルデータなどが記憶されている。
メイン制御部41が備えるRAM41cには、スロットマシン1におけるゲームの進行などを制御するために用いられる各種のデータを保持する領域として、遊技制御用データ保持エリア590が設けられている。RAM41cとしては、例えばDRAMが使用されており、記憶しているデータ内容を維持するためのリフレッシュ動作が必要になる。メインCPU41aには、このリフレッシュ動作を行うためのリフレッシュレジスタが内蔵されている。例えば、リフレッシュレジスタは8ビットからなり、そのうち下位7ビットはメインCPU41aがROM41bから命令フェッチするごとに自動的にインクリメントされる。したがって、リフレッシュレジスタにおける格納値の更新は、メインCPU41aにおける1命令の実行時間ごとに行われることになる。
メイン制御部41は、シリアル通信回路を介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
メイン制御部41は、遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が入力ポートから入力される。そしてメイン制御部41は、これら入力ポートから入力される各種スイッチ類の検出状態に応じて段階的に移行する基本処理を実行する。
また、メイン制御部41は、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっている。本実施例では、CTCに含まれるタイマ回路にてタイムアウトが発生したこと、すなわち一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎に後述するタイマ割込処理(メイン)を実行する。
また、メイン制御部41は、割込処理の実行中に他の割込を禁止するように設定されているとともに、複数の割込が同時に発生した場合には、予め定められた順位によって優先して実行する割込が設定されている。尚、割込処理の実行中に他の割込要因が発生し、割込処理が終了してもその割込要因が継続している状態であれば、その時点で新たな割込が発生することとなる。
メイン制御部41は、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、前述したリールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続された演出用スイッチ56から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
リセット回路95は、遊技制御基板40においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49よりもリセット信号を解除する電圧が低く定められており、電源投入時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも早い段階で起動するようになっている。一方で、電断検出回路98は、遊技制御基板40においてメイン制御部41に電圧低下信号を出力する電断検出回路48よりも電圧低下信号を出力する電圧が低く定められており、電断時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも遅い段階で停電を検知し、後述する電断処理(サブ)を行うこととなる。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
[設定値について]
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAMから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAMに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をon状態とすれば良い。このような状況で設定キースイッチ37をon状態とすると、設定値表示器24にRAMから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をoff状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
[電断処理について]
本実施例のスロットマシン1においては、メイン制御部41は、タイマ割込処理(メイン)を実行する毎に、電断検出回路48からの電圧低下信号が検出されているか否かを判定する停電判定処理を行い、停電判定処理において電圧低下信号が検出されていると判定した場合に、電断処理(メイン)を実行する。電断処理(メイン)では、レジスタを後述するRAMのスタックに退避し、RAMにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAMの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAMに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAMの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAMの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAMの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
そして、メイン制御部41は、システムリセットによるかユーザリセットによるかに関わらず、その起動時においてRAMの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAMに記憶されているデータに基づいてメイン制御部41の処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、通常のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
尚、本実施例では、RAMに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メイン制御部41は、電源投入時においてRAMのデータが正常であると判定した場合に、RAMの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAMに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
[初期化について]
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、非保存ワーク、一般ワーク、特別ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、初期化すると不都合があるデータに加え、後述するRTフラグ及びRT残りゲーム数が格納されるワークである。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAMのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数、後述する遊技状態フラグ等、BB終了時に初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、各種ソフトウェア乱数等、設定開始前にのみ初期化されるデータが格納されるワークである。未使用領域は、RAMの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メイン制御部41のレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施例においてメイン制御部41は、設定キースイッチ37がonの状態での起動時、RAM異常エラー発生時、BB終了時、設定キースイッチ37がoffの状態での起動時でRAMのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の5つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる4種類の初期化を行う。
初期化1は、起動時において設定キースイッチ37がonの状態であり、設定変更状態へ移行する場合において、その前に行う初期化、またはRAM異常エラー発生時に行う初期化であり、初期化1では、RAMの格納領域のうち、重要ワーク及び使用中スタック領域を除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)、すなわち非保存ワークから未使用スタック領域までの領域が初期化される。初期化2は、BB終了時に行う初期化であり、初期化2では、RAMの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域、すなわち一般ワークから未使用スタック領域までの領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37がoffの状態であり、かつRAMのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化4では、RAMの格納領域のうち、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。
尚、本実施例では、初期化1を設定変更状態の移行前に行っているが、設定変更状態の終了時に行ったり、設定変更状態移行前、設定変更状態終了時の双方で行うようにしても良い。
このように本実施例では、電源投入時などにRAM異常エラーが発生した場合には、初期化1が実行され、それ以前の制御状態が初期化されることとなるが、この際、重要ワークに割り当てられてられたRTフラグやRT残りゲーム数は初期化されることなく保持されるようになっている。一方で、一般ワークに割り当てられた遊技状態フラグについては、初期化1が実行されることに伴って初期化されることとなる。
[遊技の流れについて]
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態(通常、内部中、BB(RB))に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に全ての入賞ラインが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組み合わせが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組み合わせであっても良いし、異なる図柄を含む組み合わせであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。特別役または一般役のうちいずれかに当選すると、当該当選した役を特定することができる当選フラグがRAM41cに格納される。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組み合わせが揃うまで有効とされ、許容された役の組み合わせが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組み合わせを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。詳しくは、RAMに割り当てられた乱数値格納ワークの値を同じくRAMに割り当てられた抽選用ワークに設定する。そして、遊技状態及び特別役の持ち越しの有無に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、遊技状態を特定するための遊技状態フラグの値、後述するRTを特定するためのRTフラグの値、賭数及び設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
乱数値格納ワークは、スタートスイッチ7の操作と同時にラッチされた数値データが格納される記憶領域であり、新たな数値データがラッチされる毎に、ラッチされた数値データがその後のタイマ割込処理(メイン)において読み出され、乱数値格納ワークに格納された数値データが新たにラッチされた最新の数値データに更新されるようになっている。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態フラグ値、RTフラグ値及び設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAMに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。尚、いずれの役及び役の組み合わせにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。メイン制御部41は、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止しかつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。尚、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた滑りコマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。尚、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施例では、リールモータ32L、32C、32Rに、336ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して16ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、0番図柄から20番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の滑りコマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリール及び当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、メイン制御部41がストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、取得した滑りコマ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施例のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われることとなる。
また、本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施例では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。尚、特別役と小役を同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、特別役と同時に小役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
尚、本実施例では、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合や新たに特別役と小役が同時に当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した特別役よりも当選した小役が優先され、小役が引き込めない場合のみ、特別役を入賞ライン上に揃える制御を行っているが、特別役と小役が同時に当選している場合に、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞ライン上に揃える制御を行っても良い。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行われる。尚、この場合、再遊技役を構成する図柄または同時当選する再遊技役を構成する図柄は、リール2L、2C、2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞することとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞することとなる。尚、特別役と再遊技役を同時に引き込める場合には、再遊技役のみを引き込み、再遊技役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
本実施例においてメイン制御部41は、リール2L、2C、2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。尚、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。
尚、本実施例では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっているが、リールの回転が開始してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合に、リールの停止操作がなされない場合でも、停止操作がなされたものとみなして自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしても良い。この場合には、遊技者の操作を介さずにリールが停止することとなるため、例え、いずれかの役が当選している場合でもいずれの役も構成しない表示結果を導出させることが好ましい。
[コマンドについて]
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。本実施例では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、フリーズコマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、遊技状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなり、サブ制御部91は、種類データからコマンドの種類を判別できるようになっている。
BETコマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されていない状態において、メダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。また、BETコマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるので、BETコマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部当選フラグの当選状況、並びに成立した内部当選フラグの種類を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。また、内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されたときに送信されるので、内部当選コマンドを受信することでスタートスイッチ7が操作されたことを特定可能である。
フリーズコマンドは、後述するフリーズ状態に制御する旨が決定された場合に、フリーズ状態に制御するか否か及びフリーズ状態に制御する場合にはそのタイミングを示すコマンドであり、後述するフリーズ抽選の終了時に送信される。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドであり、リール2L、2C、2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信される。また、リール停止コマンドは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに送信されるので、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞判定コマンドは、入賞ラインLNに揃った図柄の組み合わせ、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドであり、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに送信される。また、払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドであり、入賞及びクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに送信される。
遊技状態コマンドは、次ゲームの遊技状態及びRTの種類、RTの残りゲーム数を特定可能なコマンドであり、ゲームの終了時に送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドであり、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドであり、BB終了後、エンディング演出待ち時間が経過した時点で打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドであり、エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生及びその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドであり、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドであり、設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了及び設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。また、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドであり、設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちon(開放状態)/off(閉状態)を示すコマンドであり、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(onからoff、offからon)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R)のうち検出状態(on/off)が変化したスイッチ、検出状態がoffからonに変化したのか、onからoffに変化したのか及び他のスイッチの検出状態(on/off)を示すコマンドであり、これら操作スイッチ類のいずれかの検出状態が変化したときに送信される。
これらコマンドのうちドアコマンド及び操作検出コマンド以外のコマンドは、基本処理において生成され、非初期化領域に割り当てられたコマンドバッファ内のコマンドデータを新たに生成したコマンドデータに更新するとともに、シリアル通信回路の送信データレジスタに転送することで、サブ制御部91に送信される。
一方、ドアコマンドは、タイマ割込処理(メイン)のドア監視処理において生成され、ドアコマンド格納領域に格納される。ドアコマンド格納領域には、電源投入時または1ゲーム終了時にその時点のドア開放検出スイッチ25の検出状態を示すドアコマンドが格納され、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化した時にその変化後の検出状態を示すドアコマンドが格納される。また、ドアコマンド格納領域に格納されたドアコマンドは、当該ドアコマンドが送信された後もクリアされることがなく、その後、新たに格納されるドアコマンドによって上書きされるようになっている。尚、電源投入時または1ゲーム終了時には、ドアコマンド格納領域に格納されているドアコマンドの送信を要求するドアコマンド送信要求1が設定され、ドアコマンド送信要求1が設定されているか、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化したときに、ドアコマンド送信要求2が設定されるようになっており、このドアコマンド送信要求2が設定されることによりドアコマンド格納領域に格納されているドアコマンドの送信が命令され、その後実行されるタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理において、コマンドバッファに格納され、シリアル通信回路に転送することで、サブ制御部91に送信される。
また、操作検出コマンドは、タイマ割込処理(メイン)のスイッチ入力判定処理において、いずれかのスイッチの検出状態の変化が検出された場合(いずれかのスイッチのエッジデータが設定された場合)に生成され、操作検出コマンド格納領域に格納されるとともに、操作検出コマンド送信要求が設定されることにより操作検出コマンド格納領域に格納されている操作検出コマンドの送信が命令され、その後実行されるタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理において、コマンドバッファに格納され、シリアル通信回路に転送することで、サブ制御部91に送信される。
前述のようにドアコマンドも操作検出コマンドもともにタイマ割込処理(メイン)のコマンド設定処理においてコマンドバッファに格納され、シリアル通信回路に転送することで、サブ制御部91に送信されることとなるが、ドアコマンド送信要求2が設定されている場合、すなわちドアコマンドの送信が要求されている場合には、例え、操作検出コマンドの送信が要求されていても、ドアコマンドの送信を優先するようになっており、ドアコマンド送信要求2が設定されていない場合のみ操作検出コマンドが送信されることとなるため、ドアコマンド送信要求2と操作検出コマンド送信要求の双方が設定されている場合には、当該コマンド送信処理では、ドアコマンドが送信され、次回以降のコマンド送信処理において操作検出コマンドが送信されることとなる。
次に、メイン制御部41が演出制御基板90に対して送信するコマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受信した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。受信用バッファには、最大で16個のコマンドを格納可能な領域が設けられており、複数のコマンドを蓄積できるようになっている。
サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターン毎に、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53、54の出力態様、リールLEDの点灯態様等、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブ制御部91は、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターン及び遊技の進行状況に応じた演出が実行されることとなる。
尚、サブ制御部91は、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行するようになっている。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、受信した新たなコマンドが新たな演出の契機となるコマンドではない場合を除いて実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行されることとなる。
特に、本実施例では、演出の実行中に賭数の設定操作がなされたとき、すなわちサブ制御部91が、賭数が設定された旨を示すBETコマンドを受信したときに、実行中の演出を中止するようになっている。このため、遊技者が、演出を最後まで見るよりも次のゲームを進めたい場合には、演出がキャンセルされ、次のゲームを開始できるので、このような遊技者に対して煩わしい思いをさせることがない。また、演出の実行中にクレジットまたは賭数の精算操作がなされたとき、すなわちサブ制御部91が、ゲームの終了を示す遊技状態コマンドを受信した後、ゲームの開始を示す内部当選コマンドを受信する前に、払出開始コマンドを受信した場合には、実行中の演出を中止するようになっている。クレジットや賭数の精算を行うのは、遊技を終了する場合であり、このような場合に実行中の演出を終了させることで、遊技を終了する意志があるのに、不要に演出が継続してしまわないようになっている。
演出パターンは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定するようになっており、同じコマンドを受信しても内部当選コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
[入賞について]
本実施例のスロットマシン1においては、いずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、ビッグボーナス、レギュラーボーナスへの移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。
尚、ビッグボーナスをBBと示し、レギュラーボーナスをRBと示す場合がある。また、ビッグボーナス、レギュラーボーナスを単にボーナスという場合もある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の入賞を許容する旨の当選フラグがRAMに設定されている必要がある。
本実施例のスロットマシン1においては、いずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、ビッグボーナス、レギュラーボーナスへの移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。
尚、ビッグボーナスをBBと示し、レギュラーボーナスをRBと示す場合がある。また、ビッグボーナス、レギュラーボーナスを単にボーナスという場合もある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、前述した内部抽選に当選して、当該役の入賞を許容する旨の当選フラグがRAMに設定されている必要がある。
図5〜図8は、入賞役の種類、入賞役の図柄組み合わせ、及び入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。また、図9は、メイン制御部41により制御される遊技状態及びRTの遷移を説明するための図であり、図10は、遊技状態及びRTの概要を示す図である。
本実施例におけるスロットマシンは、図9に示すように、通常遊技状態、内部中1、2、RB、BB(RB)のいずれかに制御され、さらに通常遊技状態(以下、通常遊技状態を通常と称す)においては、RT0〜4のいずれかに制御される。
図5を参照して、入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス1〜4(以下、各々のビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス1、2(以下、各々のレギュラーボーナスをRBと称する)の6種類のボーナスが含まれる。
BB1は、入賞ラインに「黒7−黒7−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BB2は、入賞ラインに「網7−網7−網7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BB3は、入賞ラインに「白7−白7−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BB4は、入賞ラインに「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BB4は、入賞ラインに「黒7−白7−網7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。BB1〜BB4のいずれかに入賞すると、BB中レギュラーボーナス(以下、BBRBと称する)に毎ゲーム制御されるビッグボーナスに移行される。BB1〜BB4のいずれかの入賞に起因して発生したビッグボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
RB1は、入賞ラインに「網7−網7−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。RB2は、入賞ラインに「白7−白7−黒7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。RB1、RB2のいずれかに入賞すると、レギュラーボーナス(以下、RBと称する)に移行される。RB1、RB2のいずれかの入賞に起因して発生したレギュラーボーナスは、いずれかの役が6回入賞するか、6ゲーム消化したことを条件として終了する。
図9に示すように、BB1、BB3、RB2のいずれかに内部当選してから入賞するまでは、内部中1・RT0に制御され、BB2、BB4、RB1のいずれかに内部当選してから入賞するまでは、内部中2・RT0に制御される。また、図9に示すように、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス(まとめてボーナスと呼ぶ)が終了した後は、通常・RT4に制御される。なお、RT4は、RT1に制御される前の状態であることから、準備状態ともいう。
後述する内部抽選においてBB1〜BB4、RB1、RB2のうちいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、これらの役に入賞することはない。BB1〜BB4、RB1、RB2を構成する図柄(「黒7」、「白7」、「網7」))は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されていないためである。
次に、図6を参照して、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、中段ベル、右下がりベル、上段ベル1〜8、中段スイカ、右下がりスイカ、上段スイカ、下段チェリー、中段チェリー、1枚役、右上がりベル、右上がりベベリ、右上がりリベベが含まれる。
中段ベルは、入賞ラインLNに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、8枚のメダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、ベルは、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において中段ベルに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
右下がりベルは、入賞ラインLNに「リプレイ−ベル−リプレイ」、「リプレイ−ベル−プラム」、「プラム−ベル−リプレイ」、「プラム−ベル−プラム」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となり、3枚のメダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lのリプレイ及びプラムは、ベルの1つ下の位置に配置されており、右リール2Rのリプレイ及びプラムは、ベルの1つ上の位置に配置されているので、「リプレイ−ベル−リプレイ」、「リプレイ−ベル−プラム」、「プラム−ベル−リプレイ」、「プラム−ベル−プラム」のいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが右下がり、すなわち無効ラインLM3に揃うこととなる。
また、プラム、リプレイのいずれか一方は、左リール2L、右リール2R各々において5コマ以内に配置されており、ベルは、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において右下がりベルに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
次に、上段ベル1〜8について説明する。上段ベル1は、入賞ラインLNに「リプレイ−オレンジ−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル2は、入賞ラインLNに「リプレイ−オレンジ−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル3は、入賞ラインLNに「リプレイ−BAR−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル4は、入賞ラインLNに「リプレイ−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル5は、入賞ラインLNに「プラム−オレンジ−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル6は、入賞ラインLNに「プラム−オレンジ−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル7は、入賞ラインLNに「プラム−BAR−オレンジ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル8は、入賞ラインLNに「プラム−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段ベル1〜8のうちいずれかに入賞すると、3枚のメダルが払い出される。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのリプレイ及びプラム、中リールのBAR及びオレンジ、右リール2RのBAR及びオレンジは、ベルの1つ下の位置に配置されているので、上段ベル1〜8のうちいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが上段、すなわち無効ラインLM1に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて、リプレイ及びプラムは、5コマ以内に配置されておらず、中リール2C、右リール2Rの各々について、オレンジ及びBARは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において上段ベル1〜8のいずれかに当選していても、当選している上段ベルの構成図柄に対応するストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、当選している上段ベルに入賞することはない。
中段スイカは、入賞ラインLNに「黒7−スイカ−スイカ」、「白7−スイカ−スイカ」、「スイカ−スイカ−スイカ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。中段スイカが入賞すると5枚メダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lにおいて、黒7、白7、スイカのいずれかは、5コマ以内に配置されているが、中リール2C、右リール2Rの各々について、スイカは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において中段スイカに当選していても、中リール2C、右リール2Rに対応するストップスイッチ8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、中段スイカに入賞することはない。
右下がりスイカは、入賞ラインLNに「ベル−スイカ−黒7」、「ベル−スイカ−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。右下がりスイカが入賞すると5枚メダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、黒7、白7、スイカのいずれかの1つ下の位置に配置されており、右リール2Rの黒7、白7は、スイカの1つ上の位置に配置されているので、「ベル−スイカ−黒7」、「ベル−スイカ−白7」のいずれかの組み合わせが揃うと、「黒7−スイカ−スイカ」、「白7−スイカ−スイカ」、「スイカ−スイカ−スイカ」の組み合わせが右下がり、すなわち無効ラインLM3に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて、ベルは、5コマ以内に配置されているが、中リール2Cのスイカ、右リール2Rの黒7、白7は、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において右下がりスイカに当選していても、中リール2C、右リール2Rに対応するストップスイッチ8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、右下がりスイカに入賞することはない。
上段スイカは、入賞ラインLNに「ベル−黒7−リプレイ」、「ベル−白7−リプレイ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。上段スイカが入賞すると5枚メダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、黒7、白7、スイカのいずれかの1つ下の位置に配置されており、中リール2Cの黒7、白7は、スイカの1つ下の位置に配置されており、右リール2Rのリプレイは、スイカの1つ下の位置に配置されているので、「ベル−黒7−リプレイ」、「ベル−白7−リプレイ」のいずれかの組み合わせが揃うと、「黒7−スイカ−スイカ」、「白7−スイカ−スイカ」、「スイカ−スイカ−スイカ」の組み合わせが上段、すなわち無効ラインLM1に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて、ベルは、5コマ以内に配置されているが、中リール2Cの黒7、白7、右リール2Rのリプレイは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において上段スイカに当選していても、中リール2C、右リール2Rに対応するストップスイッチ8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、上段スイカに入賞することはない。
下段チェリーは、入賞ラインLNに「BAR−オレンジ−ANY(ANYはいずれの図柄でも可)」、「BAR−BAR−ANY」、「BAR−ベル−ANY」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。下段チェリーが入賞すると2枚メダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2LのBARは、チェリーの1つ上の位置に配置されているので、「BAR−オレンジ−ANY(ANYはいずれの図柄でも可)」、「BAR−BAR−ANY」、「BAR−ベル−ANY」のいずれかの組み合わせが揃うと、左リールの「チェリー」が下段に停止することとなり、「チェリー−ANY−ANY」の組み合わせが下段及び右上がり、すなわち無効ラインLM2及びLM4に揃うこととなる。
また、中リール2Cにおいてオレンジ、BAR、ベルのいずれかは、5コマ以内に配置されているが、左リール2Lにおいて、BARは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において下段チェリーに当選していても、左リール2Lに対応するストップスイッチ8Lを適正なタイミングで操作しなければ、下段チェリーに入賞することはない。
中段チェリーは、入賞ラインLNに「チェリー−ANY−ANY」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。中段チェリーが入賞すると1枚メダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lにおいて、チェリーは、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において中段チェリーに当選していても、左リール2Lに対応するストップスイッチ8Lを適正なタイミングで操作しなければ、中段チェリーに入賞することはない。
1枚役は、入賞ラインLNに「黒7−チェリー−網7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。1枚役が入賞すると1枚メダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lの黒7、中リールのチェリー、右リールの網7は、5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選において1枚役に当選していても、左リール2L、中リール2C、右リール2Rに対応するストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ、1枚役に入賞することはない。
右上がりベルは、入賞ラインLNに「黒7−ベル−オレンジ」、「白7−ベル−オレンジ」、「スイカ−ベル−オレンジ」、「黒7−ベル−BAR」、「白7−ベル−BAR」、「スイカ−ベル−BAR」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となり、10枚のメダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lの黒7、白7、スイカは、ベルの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのオレンジ、BARは、ベルの1つ下の位置に配置されているので「黒7−ベル−オレンジ」、「白7−ベル−オレンジ」、「スイカ−ベル−オレンジ」、「黒7−ベル−BAR」、「白7−ベル−BAR」、「スイカ−ベル−BAR」のいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて黒7、白7、スイカの1つは、5コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてオレンジ、BARの1つは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において右上がりベルに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
右上がりベベリは、入賞ラインLNに「黒7−ベル−ベル」、「白7−ベル−ベル」、「スイカ−ベル−ベル」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となり、10枚のメダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lの黒7、白7、スイカは、ベルの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのベルは、リプレイまたはプラムの1つ下の位置に配置されているので「黒7−ベル−ベル」、「白7−ベル−ベル」、「スイカ−ベル−ベル」のいずれかの組み合わせが揃うと、「ベル−ベル−リプレイ」、「ベル−ベル−プラム」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいて黒7、白7、スイカの1つは、5コマ以内に配置されており、中リール2C、右リール2Rにおいてベルは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において右上がりベベリに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
右上がりリベベは、入賞ラインLNに「ベル−ベル−オレンジ」、「ベル−ベル−BAR」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となり、10枚のメダルが払い出される。ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのオレンジ、BARは、ベルの1つ下の位置に配置されているので「ベル−ベル−オレンジ」、「ベル−ベル−BAR」のいずれかの組み合わせが揃うと、「リプレイ−ベル−ベル」、「プラム−ベル−ベル」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2L、中リール2Cにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてオレンジ、BARの1つは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において右上がりリベベに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
次に、図7を参照して、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、通常リプレイ、下段リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ1、2、特殊リプレイ、SP(スペシャル)リプレイが含まれる。
通常リプレイは、入賞ラインLNに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」、「リプレイ−リプレイ−プラム」、「プラム−リプレイ−リプレイ」、「プラム−リプレイ−プラム」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。リプレイ、プラムは、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。よって、通常リプレイについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
下段リプレイは、入賞ラインLNに「ベル−オレンジ−オレンジ」、「ベル−オレンジ−チェリー」、「ベル−オレンジ−スイカ」、「ベル−オレンジ−黒7」、「ベル−オレンジ−網7」、「ベル−オレンジ−白7」、「ベル−BAR−オレンジ」、「ベル−BAR−チェリー」、「ベル−BAR−スイカ」、「ベル−BAR−黒7」、「ベル−BAR−網7」、「ベル−BAR−白7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、中リール2Cのオレンジ、BARは、リプレイの1つ上の位置に配置されているので下段リプレイのいずれかの組み合わせが揃うと、「リプレイ/プラム−リプレイ/プラム−リプレイ/プラム/スイカ/チェリー/網7/白7」の組み合わせが下段、すなわち無効ラインLM2に揃うこととなる。また、「/」は「または」を示す。
また、左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてオレンジ、BARは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてオレンジ、チェリー、スイカ、黒7、網7、白7の1つは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において下段リプレイに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
転落リプレイは、入賞ラインLNに「ベル−リプレイ−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのベルは、リプレイの1つ下の位置に配置されているので「ベル−リプレイ−ベル」の組み合わせが揃うと、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」、「リプレイ−リプレイ−プラム」、「プラム−リプレイ−リプレイ」、「プラム−リプレイ−プラム」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてリプレイは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてベルは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において転落リプレイに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図9に示すように、通常・RT0において転落リプレイに入賞した後は、RT1に制御される。昇格リプレイ1は、入賞ラインLNに「リプレイ−リプレイ−ベル」、「プラム−リプレイ−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。左リール2Lにおいてリプレイ、プラムの1つは、5コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいてリプレイは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてベルは、5コマ以内に配置されている。よって、昇格リプレイ1については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
昇格リプレイ2は、入賞ラインLNに「ベル−オレンジ−リプレイ」、「ベル−オレンジ−プラム」、「ベル−BAR−リプレイ」、「ベル−BAR−プラム」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となる。ここで、図3を参照すると、左リール2Lのベルは、リプレイまたはプラムの1つ上の位置に配置されており、中リール2Cのオレンジ、BARは、リプレイの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rのリプレイ、プラムは、ベルの1つ上の位置に配置されているので「ベル−オレンジ−リプレイ」、「ベル−オレンジ−プラム」、「ベル−BAR−リプレイ」、「ベル−BAR−プラム」の組み合わせが揃うと、「リプレイ−リプレイ−ベル」、「プラム−リプレイ−ベル」の組み合わせが下段、すなわち無効ラインLM2に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてオレンジ、BARは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてリプレイ、プラムは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選において昇格リプレイ2に当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図9に示すように、通常・RT1において昇格リプレイ(昇格リプレイ1または昇格リプレイ2)に入賞した後は、通常・RT0に制御される。後述するように、昇格リプレイは、通常・RT2、通常・RT3、通常・RT4における内部抽選においては単独で当選しないように設定されている。また、通常・RT2、通常・RT3、通常・RT4における内部抽選において特別役と昇格リプレイが同時に当選した場合には、その時点で内部中1・RT0または内部中2・RT0に制御される。このため、通常・RT2、通常・RT3、通常・RT4においては昇格リプレイに入賞しない。その結果、通常・RT2、通常・RT3、通常・RT4から通常・RT0に制御されないように構成されており、通常・RT1であるときにのみ昇格リプレイ入賞し、当該通常・RT1からのみ通常・RT0に制御されるように構成されている。
特殊リプレイは、入賞ラインLNに「ベル−リプレイ−リプレイ」、「ベル−リプレイ−プラム」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。左リール2Lにおいてベルは、5コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいてリプレイは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいてリプレイ、プラムの1つは、5コマ以内に配置されている。よって、特殊リプレイについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図9に示すように、通常・RT1、通常・RT3において特殊リプレイに入賞した後は、通常・RT2に制御される。後述するように、特殊リプレイは、通常・RT1、通常・RT4における内部抽選においては単独で当選しないように設定されている。また、通常・RT1、通常・RT4における内部抽選において特別役と特殊リプレイが同時に当選した場合には、その時点で内部中1・RT0または内部中2・RT0に制御される。このため、通常・RT1、通常・RT4においては特殊リプレイに入賞しない。その結果、通常・RT1、通常・RT4から通常・RT2に制御されないように構成されており、通常・RT0、通常・RT3であるときにのみ特殊リプレイ入賞し、当該通常・RT0、通常・RT3からのみ通常・RT2に制御されるように構成されている。尚、通常・RT2において特殊リプレイが入賞した場合には、通常・RT2が維持されることとなる。
SPリプレイは、入賞ラインLNに「リプレイ−オレンジ−黒7」、「リプレイ−オレンジ−網7」、「リプレイ−オレンジ−白7」、「リプレイ−オレンジ−プラム」、「リプレイ−BAR−黒7」、「リプレイ−BAR−網7」、「リプレイ−BAR−白7」、「リプレイ−BAR−プラム」、「プラム−オレンジ−黒7」、「プラム−オレンジ−網7」、「プラム−オレンジ−白7」、「プラム−オレンジ−プラム」、「プラム−BAR−黒7」、「プラム−BAR−網7」、「プラム−BAR−白7」、「プラム−BAR−プラム」のいずれかの組み合わせが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、左リール2Lのリプレイ、プラムは、オレンジ、BARの1つ上の位置に配置されており、右リール2Rの黒7、網7、白7、プラムは、オレンジ、BARの1つ下の位置に配置されているので「オレンジ−オレンジ−オレンジ」、「オレンジ−オレンジ−BAR」、「オレンジ−BAR−BAR」、「BAR−オレンジ−オレンジ」、「BAR−オレンジ−BAR」、「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃うこととなる。
また、左リール2Lにおいてリプレイ、プラムは、5コマ以内に配置されており、中リールにおいてオレンジ、BARは、5コマ以内に配置されており、右リール2Rにおいて黒7、網7、白7、プラムは、5コマ以内に配置されている。このため、後述する内部抽選においてSPリプレイに当選しているときには、原則として、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図9に示すように、通常・RT2においてSPリプレイに入賞した後は、通常・RT3に制御される。後述するように、SPリプレイは、通常・RT0、通常・RT1、通常・RT4における内部抽選においては単独で当選しないように設定されている。また、通常・RT0、通常・RT1、通常・RT4における内部抽選において特別役とSPリプレイが同時に当選した場合には、その時点で内部中1・RT0または内部中2・RT0に制御される。このため、通常・RT0、通常・RT1、通常・RT4においてはSPリプレイに入賞しない。その結果、通常・RT0、通常・RT1、通常・RT4から通常・RT3に制御されないように構成されており、通常・RT2であるときにのみSPリプレイ入賞し、当該通常・RT2からのみ通常・RT3に制御されるように構成されている。尚、通常・RT3において特殊リプレイが入賞した場合には、通常・RT3が維持されることとなる。
次に、図8を参照して、移行出目について説明する。入賞を発生させる出目以外の出目には、図8に示す移行出目と、外れ出目とが設けられている。移行出目は、図8に示すように、「リプレイ−オレンジ−ベル」などからなる20種類の組み合わせである。また、本実施の形態における外れ出目は、何らの入賞を発生させるものでもなく、遊技用価値を付与するものでもなく、遊技状態を変更させるものでもなく、遊技者にとって有利な制御または不利な制御が行われるものでもない。また、外れ出目は押し順ベル以外の当選役が当選したときにおいても、当該当選した当選役が入賞されなかったら、外れ出目が導出される。
図9に示すように、通常・RT0、通常・RT2、通常・RT3、通常・RT4において移行出目が入賞ラインLNに揃った後は、通常・RT1に制御される。尚、通常・RT1において移行出目が入賞ラインLNに揃った場合には、通常・RT1が維持されることとなる。また、本実施例の通常状態において、RT1と、RT0、RT2、およびRT3とを比較すると、後述するようにメダル払出率が低い点でRT1の方がRT0、RT2、およびRT3よりも有利度は低いといえる。したがって、RT0、RT2、またはRT3において、移行出目が導出されることは、遊技者にとって不利になるということである。一方、RT0、RT2、またはRT3において、外れ出目が導出されたとしても、そのことによってRT1に制御されることがないため、移行出目が導出されたときよりも、遊技者にとって有利であるといえる。
次に、図11〜図15を参照して、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組み合わせについて説明する。本実施例では、遊技状態が、通常遊技状態であるか、内部中1(BB1、BB3、RB2が当選している状態)であるか、内部中2(BB2、BB4、RB1が当選している状態)であるか、BB(RB)であるか、RBであるか、によって内部抽選の対象となる役及びその当選確率が異なる。さらに遊技状態が通常遊技状態であれば、RT0〜4の種類によって、内部抽選の対象となる再遊技役及びその当選確率の少なくとも一方が異なる。尚、抽選対象役として後述するように、複数の入賞役が同時に読出されて、重複して当選し得る。図11〜図15においては、入賞役の間に“+”を表記することにより、内部抽選において同時に抽選対象役として読み出されることを示す。
図11〜図15においては、縦の欄に抽選対象役を示し、横の欄に遊技状態を示す。また、遊技状態と抽選対象役とが交差する欄の○印は、当該遊技状態であるときに当該抽選対象役が読み出されることを示し、×印は、当該遊技状態であるときに当該抽選対象役が読み出されないことを示している。
また、○印の下に示す数値は、所定の設定値(例えば設定値1)の判定値数を示す。当該判定値数を用いて内部抽選が行われる。尚、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、例えば、判定値数として「300」が設定されている抽選対象役の当選確率は、300/65536となる。
また、図11及び図12は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される特別役の組み合わせを示し、図13は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される小役の組み合わせを示し、図14は、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される再遊技役の組み合わせを示している。また、図15は、図11〜14に示す同時当選役を構成する役の組み合わせを示している。
図11〜図14に示すように、通常・RT0であるときには、BB1、リプレイGR11、リプレイGR12、リプレイGR13、リプレイGR14、リプレイGR15、リプレイGR16、リプレイGR21、リプレイGR22、リプレイGR23、リプレイGR24、リプレイGR25などが内部抽選の対象役となる。また、通常・RT1であるときには、BB1、リプレイGR1、リプレイGR2、リプレイGR3、リプレイGR4、リプレイGR5、リプレイGR6などが内部抽選の対象役となる。また、通常・RT2であるときには、BB1、リプレイGR31、リプレイGR32、リプレイGR33、リプレイGR34、リプレイGR35、リプレイGR36が内部抽選の対象役となる。また、通常・RT3であるときには、BB1、リプレイGR31、リプレイGR32、リプレイGR33、リプレイGR34、リプレイGR35、リプレイGR36、SPリプレイが内部抽選の対象役となる。また、通常・RT4であるときには、BB1、通常リプレイなどが内部抽選の対象役となる。
内部中1、内部中2であるときには、ベル、中ベル1〜8のうちいずれか、右ベル1〜8のうちいずれか、弱スイカ、強スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリー、1枚役、通常リプレイ、下段リプレイ、SPリプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ、特殊リプレイが内部抽選の対象役となる。また、BBRB・RT0であるときには、弱チェリー、全役が内部抽選の対象役となり、RB・RT0であるときには、全役、RBベル1、RBベル2、RBベル3が内部抽選の対象役となる。
尚、図15に示すように、弱スイカとは、上段スイカ+右下がりスイカである。強スイカとは中段スイカ+右下がりスイカである。すなわち中段スイカが入賞した場合に、強スイカであることを認識できる。弱チェリーとは、下段チェリー単独であり、強チェリーとは、下段チェリー+1枚役であり、弱チェリーでは、中段に「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが導出可能に制御されるのに対して、強チェリーでは、中段に「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが導出可能に制御されるようになっており、左リール2Lの下段にチェリーが停止し、かつ中段に「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが揃うことで強チェリーであることを認識できる。
ベルとは、中段ベル+右下がりベルである。また、中ベル1とは、中段ベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8であり、中ベル2とは、中段ベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7であり、中ベル3とは、中段ベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8+1枚役であり、中ベル4とは、中段ベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7+1枚役である。中ベル5とは、右下がりベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8であり、中ベル6とは、右下がりベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7であり、中ベル7とは、右下がりベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8+1枚役であり、中ベル8とは、右下がりベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7+1枚役である。中ベル1〜8を単に中ベルとも呼ぶ。
右ベル1とは、中段ベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7であり、右ベル2とは、中段ベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8であり、右ベル3とは、中段ベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7+1枚役であり、右ベル4とは、中段ベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8+1枚役である。右ベル5とは、右下がりベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7であり、右ベル6とは、右下がりベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8であり、右ベル7とは、右下がりベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7+1枚役であり、右ベル8とは、右下がりベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8+1枚役である。右ベル1〜8を単に右ベルとも呼ぶ。また、これら中ベル1〜8、右ベル1〜8を単に押し順ベルとも呼ぶ。
全役とは、右上がりベベリ以外の全ての小役、すなわち中段ベル+右下がりベル+上段ベル1+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル4+上段ベル5+上段ベル6+上段ベル7+上段ベル8+中段スイカ+右下がりスイカ+上段スイカ+下段チェリー+中段チェリー+1枚役+右上がりベル+右上がりリベベである。
RBベル1とは、右上がりベル+右上がりリベベであり、RBベル2とは、右上がりベル+右上がりリベベ+右上がりベリリであり、RBベル3とは、全ての小役、すなわち中段ベル+右下がりベル+上段ベル1+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル4+上段ベル5+上段ベル6+上段ベル7+上段ベル8+中段スイカ+右下がりスイカ+上段スイカ+下段チェリー+中段チェリー+1枚役+右上がりベル+右上がりベベリ+右上がりリベベである。
昇格リプレイとは、昇格リプレイ1+昇格リプレイ2である。リプレイGR1とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1であり、リプレイGR2とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2であり、リプレイGR3とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1+下段リプレイであり、リプレイGR4とは、通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2+下段リプレイであり、リプレイGR5とは、通常リプレイ+昇格リプレイ2であり、リプレイGR6とは、通常リプレイ+昇格リプレイ2+下段リプレイである。
リプレイGR11とは、転落リプレイ+昇格リプレイ2であり、リプレイGR12とは、転落リプレイ+昇格リプレイ2+通常リプレイであり、リプレイGR13とは、転落リプレイ+昇格リプレイ1であり、リプレイGR14とは、転落リプレイ+昇格リプレイ1+通常リプレイであり、リプレイGR15とは、転落リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2であり、リプレイGR16とは、転落リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2+通常リプレイである。
リプレイGR21とは、転落リプレイ+特殊リプレイであり、リプレイGR22とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイであり、リプレイGR23とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+下段リプレイであり、リプレイGR24とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイ+下段リプレイであり、リプレイGR25とは、転落リプレイ+特殊リプレイ+昇格リプレイ1である。
リプレイGR31とは、特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイであり、リプレイGR32とは、特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ+転落リプレイであり、リプレイGR33とは、特殊リプレイ+SPリプレイ+下段リプレイであり、リプレイGR34とは、特殊リプレイ+SPリプレイ+下段リプレイ+転落リプレイであり、リプレイGR35とは、特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ+下段リプレイであり、リプレイGR36とは、特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ+下段リプレイ+転落リプレイである。
また、通常・RT0〜4などにおいて、BB1〜BB4、RB1、RB2のいずれかと同時当選し得る弱スイカ、強スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリー、1枚役、通常リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ、SPリプレイの判定値数は、内部中1・RT0、内部中2・RT0においては、各々、ボーナスと別個に読み出される、強スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリー、1枚役、通常リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ、SPリプレイに加算されているため、強スイカ、弱チェリー、強チェリー、中段チェリー、1枚役、通常リプレイ、転落リプレイ、昇格リプレイ、SPリプレイ各々の当選確率が一定となるように担保されている。
このように、遊技状態が通常遊技状態であるか、内部中1、2であるか、BB(RB)であるか、RBであるか、によって内部抽選の対象役が異なるとともに、BB(RB)やRBでは、小役の当選確率が通常遊技状態及び内部中よりも高く定められた抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
また、遊技状態が内部中1、2である場合には、内部中1であるか、内部中2であるか、によって内部抽選の対象役は変わらないが、内部中1であるか、内部中2であるか、によって対象となる再遊技役の当選確率が異なる抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
また、遊技状態が通常遊技状態である場合には、RT0〜4のいずれかであるかによって、内部抽選の対象となる再遊技役が異なるとともに、RT0〜4のいずれかであるかによって、対象となる再遊技役及びその当選確率が異なる抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
本実施例では、複数種類の再遊技役が同時に当選している場合には、図16に示すように、同時当選した再遊技役の種類及び停止操作順に応じて定められた再遊技役を入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行われる。図16は、複数のリプレイが同時当選したときのリール制御を説明するための図である。
リプレイGR1(通常リプレイ+昇格リプレイ1)が当選し、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左中右以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR2(通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2)が当選し、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左右中以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR3(通常リプレイ+昇格リプレイ1+下段リプレイ)が当選し、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中左右以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR4(通常リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2+下段リプレイ)が当選し、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中右左以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR5(通常リプレイ+昇格リプレイ2)が当選し、右左中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右左中以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR6(通常リプレイ+昇格リプレイ2+下段リプレイ)が当選し、右中左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右中左以外の順番で停止操作がなされた場合には、通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2及び通常リプレイを構成する図柄は、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの全てにおいて5コマ以内の間隔で配置されているため、停止操作順に応じて、ストップスイッチ8L〜8Rの停止操作タイミングに関わらず、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2または通常リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行われる。
このように、リプレイGR1〜6とで、昇格リプレイ1、2に入賞させるための操作態様として異なる操作態様が設定されている。このため、リプレイGR1〜6が内部抽選の対象となる通常・RT1において、リプレイGR1〜6のいずれかが当選していれば1/6の確率で昇格リプレイが入賞することとなり、通常・RT0に移行することとなる。
リプレイGR11(転落リプレイ+昇格リプレイ2)が当選し、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左中右以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR12(転落リプレイ+昇格リプレイ2+通常リプレイ)が当選し、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左右中以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR13(転落リプレイ+昇格リプレイ1)が当選し、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中左右以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR14(転落リプレイ+昇格リプレイ1+通常リプレイ)が当選し、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ1の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中右左以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR15(転落リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2)が当選し、右左中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右左中以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR16(転落リプレイ+昇格リプレイ1+昇格リプレイ2+通常リプレイ)が当選し、右中左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイ2の組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右中左以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2及び転落リプレイを構成する図柄は、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの全てにおいて5コマ以内の間隔で配置されているため、停止操作順に応じて、ストップスイッチ8L〜8Rの停止操作タイミングに関わらず、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2または転落リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行われる。
このように、リプレイGR11〜16とで、昇格リプレイ1、2に入賞させ、かつ転落リプレイを回避するため操作態様として異なる操作態様が設定されている。このため、リプレイGR11〜16が内部抽選の対象となる通常・RT0において、リプレイGR11〜16のいずれかが当選していれば1/6の確率で昇格リプレイが入賞して通常・RT0が維持される一方で、5/6の確率で転落リプレイが入賞して通常・RT1に移行することとなる。
リプレイGR21(転落リプレイ+特殊リプレイ)が当選し、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左中右以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR22(転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイ)が当選し、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左右中以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR23(転落リプレイ+特殊リプレイ+下段リプレイ)が当選し、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中左右以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR24(転落リプレイ+特殊リプレイ+通常リプレイ+下段リプレイ)が当選し、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中右左以外の順番で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR25(転落リプレイ+特殊リプレイ+昇格リプレイ1)が当選し、右押し、すなわち右リール2Rを第1停止させる操作態様で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押し、すなわち左リール2Lを第1停止させる操作態様または中押し、すなわち中リール2Cを第1停止させる操作態様で停止操作がなされた場合には、転落リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、特殊リプレイ及び転落リプレイを構成する図柄は、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの全てにおいて5コマ以内の間隔で配置されているため、停止操作順に応じて、ストップスイッチ8L〜8Rの停止操作タイミングに関わらず、特殊リプレイまたは転落リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行われる。このように、リプレイGR21〜25とで、特殊リプレイに入賞させ、かつ転落リプレイを回避するため操作態様として異なる操作態様が設定されている。このため、リプレイGR21〜25が内部抽選の対象となる通常・RT0において、リプレイGR21〜25のいずれかが当選していれば1/5の確率で特殊リプレイが入賞して通常・RT2に移行することとなる一方で、4/5の確率で転落リプレイが入賞して通常・RT1に移行することとなる。
リプレイGR31(特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ)が当選し、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうちSPリプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR32(特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ)が当選し、左右中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうちSPリプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左中右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR33(特殊リプレイ+SPリプレイ+下段リプレイ)が当選し、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうちSPリプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR34(特殊リプレイ+SPリプレイ+下段リプレイ+転落リプレイ)が当選し、中右左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうちSPリプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中左右の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
リプレイGR35(特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ+下段リプレイ)が当選し、右左中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうちSPリプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右中左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。リプレイGR36(特殊リプレイ+SPリプレイ+通常リプレイ+下段リプレイ+転落リプレイ)が当選し、右中左の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうちSPリプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右左中の順番で停止操作がなされた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、特殊リプレイの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、SPリプレイ、特殊リプレイ及び通常リプレイを構成する図柄は、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの全てにおいて5コマ以内の間隔で配置されているため、停止操作順に応じて、ストップスイッチ8L〜8Rの停止操作タイミングに関わらず、SPリプレイ、特殊リプレイまたは通常リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行われる。
このように、リプレイGR31〜36とで、SPリプレイを入賞させる操作態様として異なる操作態様が設定され、さらにSPリプレイか通常リプレイを入賞させて、かつ特殊リプレイを回避するための操作態様として異なる操作態様が設定されている。このため、リプレイGR31〜36が内部抽選の対象となる通常・RT2において、リプレイGR31〜36のいずれかが当選していれば1/6の確率でSPリプレイが入賞して通常・RT3へ移行させることができる一方で、5/6の確率で通常リプレイまたは特殊リプレイが入賞して通常・RT2が維持されることとなる。また、後述のようにSPリプレイが入賞すると、遊技者にとって有利なナビストックが1つ以上必ず付与されることとなるため、通常・RT2において、リプレイGR31〜36のいずれかが当選していれば1/6の確率でSPリプレイが入賞してナビストックが1つ以上付与され、かつSPリプレイに入賞しやすい、すなわちナビストックが付与される可能性の高い通常・RT3へ移行させることができる。
また、リプレイGR31〜36が内部抽選の対象となる通常・RT3において、リプレイGR31〜36のいずれかが当選していれば1/6の確率でSPリプレイが入賞して後述するナビストックが1つ以上付与される一方で、1/6の確率で通常リプレイが入賞して通常・RT3が維持され、4/6の確率で特殊リプレイが入賞して通常・RT2へ移行することとなる。
[複数種類の小役が同時当選したときについて]
次に、複数種類の小役が同時当選したときのリール制御について説明する。まず、複数種類の小役が同時当選する押し順ベルが当選したときのリール制御を図17を用いて説明する。押し順ベルが当選している場合には、図17に示すように、同時当選した小役の種類及び停止操作順に応じて定められた小役を入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行われる。
中ベル1(中段ベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル8、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。中ベル2(中段ベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル7または移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル3(中段ベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8+1枚役)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル8または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。なお、中ベル3の1枚役、および後述する中ベル4、7、8、右ベル3、4、7、8の1枚役は、他の抽選対象役と区別するためのいわゆる制御用の役であることから、入賞されないようなリール制御が実行される。中ベル4(中段ベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7+1枚役)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル7または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル5(右下がりベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル8、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。中ベル6(右下がりベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル7、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
中ベル7(右下がりベル+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル8)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル8または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。中ベル8(右下がりベル+上段ベル1+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル7)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル7または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、中段ベルおよび右下がりベルの構成図柄は、全てのリールにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、中ベル1〜4が当選した場合に、中押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず中段ベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われ、中ベル5〜8が当選した場合に、中押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず右下がりベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われる。一方、上段ベル1〜8を構成する図柄は、全てのリールにおいて5コマ以上の間隔で配置されている箇所があるため、中ベル1〜8が当選した場合でも、左押しまたは右押しにて停止操作を行った場合には、当選した上段ベル1〜8の構成図柄の引込範囲となる適切なタイミングで停止操作を行わなければ、当選した上段ベルを入賞ラインLNに揃えることはできない。そして、中ベル1、中ベル2、中ベル5または中ベル6が当選したときにおいて、当該上段ベルが揃えられないときには、移行出目または外れ出目が入賞ラインLNに揃うように制御される一方、中ベル3、中ベル4、中ベル7または中ベル8が当選したときにおいて、当該上段ベルが揃えられないときには、外れ出目が入賞ラインLNに揃うように制御される。
右ベル1(中段ベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル7、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。右ベル2(中段ベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル8、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル3(中段ベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7+1枚役)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル7または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。右ベル4(中段ベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8+1枚役)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち中段ベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル8または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル5(右下がりベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル7、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。右ベル6(右下がりベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル8、移行出目または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
右ベル7(右下がりベル+上段ベル1+上段ベル3+上段ベル5+上段ベル7+1枚役)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル1、上段ベル3、上段ベル5、上段ベル7または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。右ベル8(右下がりベル+上段ベル2+上段ベル4+上段ベル6+上段ベル8+1枚役)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右下がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には、上段ベル2、上段ベル4、上段ベル6、上段ベル8または外れ出目のいずれかの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、中段ベルおよび右下がりベルの構成図柄は、全てのリールにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、右ベル1〜4が当選した場合に、右押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず中段ベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われ、右ベル5〜8が当選した場合に、中押しにて停止操作を行った場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず右下がりベルを入賞ラインLNに揃える制御が行われる。一方、上段ベル1〜8を構成する図柄は、全てのリールにおいて5コマ以上の間隔で配置されている箇所があるため、右ベル1〜8が当選した場合でも、左押しまたは中押しにて停止操作を行った場合には、当選した上段ベル1〜8の構成図柄の引込範囲となる適切なタイミングで停止操作を行わなければ、当選した上段ベルを入賞ラインLNに揃えることはできない。そして、右ベル1、右ベル2、右ベル5または右ベル6が当選したときにおいて、当該上段ベルが揃えられないときには、移行出目または外れ出目が入賞ラインLNに揃うように制御される一方、右ベル3、右ベル4、右ベル7または右ベル8が当選したときにおいて、当該上段ベルが揃えられないときには、外れ出目が入賞ラインLNに揃うように制御される。
このように本実施例では、中ベル、右ベル、すなわち押し順ベルのいずれかが当選した場合には、当選役の種類に応じた特定の操作態様で停止操作を行うことで、右下がりベルまたは中段ベルが必ず入賞する一方で、当選役の種類に応じた特定の操作態様以外の操作態様で停止操作を行うことで、3/4で上段ベルが揃うが、1/4で上段ベルが揃わず移行出目または外れ出目(当選役によっては、外れ出目)が揃うこともある。
このため、押し順ベルの当選時には、当選役の種類に応じた特定の操作態様で操作されたか否かによって払い出されるメダル数の期待値を変えることができる。すなわち押し順ベルのいずれかが当選しても、その種類が分からなければ意図的に特定の操作態様を選択することはできないことから、1/3の割合で右下がりベルまたは中段ベルを確実に入賞させることにより確実にメダルを獲得できるものの、2/3の割合ではさらに3/4でしか上段ベルを入賞させることができず、確実にメダルを獲得することができない。
以下では、各当選役(内部抽選の結果)に対応する操作手順を「対応操作手順」といい、対応操作手順とは異なる操作手順を「非対応操作手順」という。図17の例では、中ベル1〜8の対応操作手順は中第1停止であり、右ベル1〜8の対応操作手順は右第1停止である。また、押し順ベルに当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときに導出される小役を「主役」といい、当該対応操作手順以外の非対応操作手順で操作されたときに導出され得る小役を「副役」という。中ベル1〜4、右ベル1〜4の主役は「中段ベル」であり、中ベル5〜8、右ベル5〜8の主役は「右下がりベル」である。また、中ベル1、3、5、7の副役は「上段ベル2、3、5、8」であり、中ベル2、4、6、8の副役は「上段ベル1、4、6、7」であり、右ベル1、3、5、7の副役は「上段ベル1、3、5、7」であり、右ベル2、4、6、8の副役は「上段ベル2、4、6、8」である。なお、前述の通り、1枚役は制御用の役であり入賞されないことから、副役とはしない。
また、主役の出目を「主役出目」といい、副役の出目を「副役出目」という。また、主役および副役のいずれもが入賞されなかったときに導出される出目を「取りこぼし出目」という。中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6の取りこぼし出目は、移行出目および外れ出目であり、中ベル3、4、7、8、右ベル3、4、7、8の取りこぼし出目は、外れ出目である。
つまり、押し順ベルに当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、主役出目が導出され、非対応操作手順で操作されたときには、副役出目または取りこぼし出目が導出される。
次に、中ベル1および中ベル5の関係について説明する。中ベル1および中ベル5の対応操作手順は共に「中第1停止」であることから、中ベル1および右ベル1の対応操作手順は同一である。また、中ベル1および中ベル5の副役は共に「上段ベル2、3、5、8」であることから、中ベル1および中ベル5の副役(副役出目)は同一である。また、中ベル1および中ベル5の取りこぼし出目は共に「移行出目または外れ出目」であることから、中ベル1および中ベル5の取りこぼし出目は同一である。
一方、中ベル1の主役は「中段ベル」であるが、中ベル5の主役は「右下がりベル」であり、中ベル1および中ベル5の主役(主役出目)は異なる。さらに、中ベル1の主役である「中段ベル」が入賞したときのメダル払出枚数は8枚であるのに対し、右ベル1の主役である「右下がりベル」が入賞したときのメダル払出枚数は3枚である。つまり、中ベル1の主役が入賞したときは、右ベル1の主役が入賞したときよりも、メダル払出枚数は多い。
つまり、中ベル1および中ベル5は、「副役出目」、「取りこぼし出目」、「対応操作手順」、および「非対応操作手順」が同一であり、「主役出目」、および「主役が入賞したときのメダル払出枚数」が異なる関係(以下、「所定の関係」という。)にあるといえる。中ベル1および中ベル5の他に、「中ベル2および中ベル6」、「中ベル3および中ベル7」、「中ベル4および中ベル8」、「右ベル1および右ベル5」、「右ベル2および右ベル6」、「右ベル3および右ベル7」、「右ベル4および右ベル8」も所定の関係にあるといえる。以下では、「中ベル1および中ベル5」を当該所定の関係にある抽選対象役の一例として説明するが、当該所定の関係にある他の抽選対象役(たとえば、中ベル2および中ベル6)についての主役、副役などの説明も、「中ベル1および中ベル5」についての説明と同様である。
図18は、中ベル1が当選したときと中ベル5が当選したときとにおいて、対応操作手順で操作されたときに導出される出目と、非対応操作手順で操作されたときに導出される出目について示したものである。中ベル1が当選したときにおいて、対応操作手順(中第1停止)で操作されたときには、主役(中段ベル)が入賞する。また、中ベル1が当選して非対応操作手順(左・右第1停止)でありかつ副役図柄を引き込めるタイミングで操作された場合には、副役として上段ベル2または上段ベル5(図18の例では、上段ベル2)が導出され、非対応操作手順でありかつ副役図柄を引き込めないタイミングで操作されたときには、取りこぼし出目(図18では特に図示せず)が導出される。
一方、中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順(中第1停止)で操作されたときには、中ベル1の主役とはメダル払出枚数が異なる主役(右下がりベル)が入賞する。中ベル5が当選したときにおいて、中ベル1が当選したときに副役が導出される操作手順と同一の操作手順で操作された場合には、当該副役と同じ副役(図18の例では、上段ベル2)が導出される。また、中ベル5が当選したときにおいて、中ベル1が当選したときに取りこぼし出目が導出される操作手順と同一の操作手順で操作された場合には、中ベル1の取りこぼし出目と同じ取りこぼし出目(図18では特に図示せず)が導出される。
また、本実施例のスロットマシンにおいては、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順(左第1停止)で操作されたときに参照される停止制御テーブルは、中ベル1当選時と中ベル5当選時とで異なる停止制御テーブルが参照されてリール制御が実行される。具体的には、中ベル1当選時において、対応操作手順で操作されたときには、操作タイミングに関わらず、中段ベルが必ず入賞される停止制御テーブルが参照される一方、中ベル5当選時において、対応操作手順で操作されたときには、操作タイミングに関わらず、右下がりベルが必ず入賞される停止制御テーブルが参照される。また、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、非対応操作手順(右第1停止または左第1停止)で操作されたときには、同一の停止制御テーブルが参照されてリール制御が実行される。停止制御テーブルは、停止操作位置に応じた滑りコマ数が規定されているものである。たとえば、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、左リール2Lの領域番号11のチェリーが入賞ラインLN上に位置したときに、左第1停止(非対応操作手順)されたときには、双方とも2コマ滑らせて「リプレイ(副役図柄)」を入賞ラインLN上に導出させる。このように、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、非対応操作手順で操作されたときには、同一の停止制御テーブルが参照されてリール制御が実行される。つまり、本実施形態においては、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の表示結果となる(同一の副役出目または同一の取りこぼし出目が導出される)。
具体的には、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、中リール以外が第1停止されたときには副役図柄を引込み、第2停止されたときも副役図柄を引き込む。また、第3停止については副役図柄を引込可能な範囲で引込み、副役図柄を引込むことができない場合には、取りこぼし図柄を引き込むというリール制御を実行する(後述する図20も参照)。
本実施例によれば、図18に示すように、中ベル1に当選しているときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、中段ベルが入賞することにより8枚のメダルが払い出される一方、中ベル5が当選しているときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、右下がりベルが入賞することにより3枚のメダルが払い出される。したがって、中ベル1が当選したときと、中ベル5が当選したときとにおいて、対応操作手順で操作されたときのメダル払出枚数が異なることから、遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、非対応操作手順で操作されたときには(主役を取りこぼしたときには)、副役出目または取りこぼし出目が導出される。ここで、中ベル1が当選したとき、または、中ベル5が当選したときにおいて同一の非対応操作手順で操作されたときには、双方とも同一の副役出目または同一の取りこぼし出目が導出されるリール制御が行われる。したがって、当該副役出目や取りこぼし出目から、当選役が中ベル1であるのか中ベル5であるのかが、遊技者に判別されないようにすることができる。もし、当選役(中ベル1が当選したのか中ベル5が当選したのか)が遊技者に判別されたときにおいて、導出された副役出目に基づいて「メダル払出枚数が多い当選役である中ベル1」を取りこぼしたと遊技者に判別された場合には、遊技者に対して残念感を与えてしまい、遊技の興趣を低下させることになる。そこで、本実施例のように、当選役が中ベル1であるのか中ベル5であるのかを遊技者に判別させないようにすることにより、メダル払出枚数が多い当選役である中ベル1を取りこぼした場合であっても、このような残念感を与えないようにすることができ、遊技の興趣の低下を防止することができる。
また、本実施例においては、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、非対応操作手順で操作されたときには、同一の停止制御テーブルが参照されて(つまり、同一の滑りコマ数滑らせて)リール制御が実行される。したがって、中ベル1および中ベル5のうちいずれかに当選したときにおいて、非対応操作手順で操作されたときには、遊技者が滑りコマ数を目視することにより中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したのかを判別することは不可能であることから、前述の残念感を与えないようにすることができ、遊技の興趣の低下を防止することができる。なお、中ベル1が当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、当該中ベル1に対応した停止制御テーブルが参照され、また、中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、当該中ベル5に対応した停止制御テーブルが参照される。当該中ベル1に対応した停止制御テーブルおよび当該中ベル5に対応した停止制御テーブルとは、操作タイミングに関わらず、それぞれの主役(中ベル1の主役は中段ベルであり、中ベル5の主役は右下がりベルである)を入賞させるものである。
さらに、図17の例では、主役である中段ベルが当選する、中ベル1〜4の対応操作手順と右ベル1〜4の対応操作手順とが異なるように設計されている(中ベル1〜4の対応操作手順は中第1停止であるのに対し、右ベル1〜4の対応操作手順は右第1停止である)。もし、中ベル1〜4および右ベル1〜4において対応操作手順が同一であり、当該対応操作手順が双方ともたとえば中第1停止である場合には、遊技者は、主役を入賞させるために何ら緊張感を持たずに中第1停止する可能性が高くなり、遊技の興趣を低下させることになる。本実施形態のように、中ベル1〜4および右ベル1〜4において対応操作手順を異ならせるようにすることにより、操作に対する緊張感を遊技者に抱かせることができる。
また、主役である右下がりベルが当選する、中ベル5〜8の対応操作手順と右ベル5〜8の対応操作手順も異なるように設計されている。もし、中ベル5〜8および右ベル5〜8において対応操作手順が同一であり、当該対応操作手順が双方ともたとえば中第1停止である場合には、遊技者は、主役を入賞させるために何ら緊張感を持たずに中第1停止する可能性が高くなり、遊技の興趣を低下させることになる。本実施形態のように、中ベル5〜8および右ベル5〜8において対応操作手順を異ならせるようにすることにより、操作に対する緊張感を遊技者に抱かせることができる。
次に、図19に示すように、複数の小役が同時当選するRBベル1〜3に当選したときのリール制御について説明する。図19に示すように、RBベル1(右上がりベル+右上がりリベベ)が当選し、左押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右上がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、中押しまたは右押しで停止操作がなされた場合には、右上がりリベベの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。RBベル2(右上がりベル+右上がりリベベ+右上がりベリリ)が当選し、中押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右上がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しで停止操作がなされた場合には右上がりベベリの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、右押しで停止操作がなされた場合には、右上がりリベベの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
RBベル3(中段ベル+右下がりベル+上段ベル1+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル4+上段ベル5+上段ベル6+上段ベル7+上段ベル8+中段スイカ+右下がりスイカ+上段スイカ+下段チェリー+中段チェリー+1枚役+右上がりベル+右上がりベベリ+右上がりリベベ)が当選し、右押しで停止操作を行った場合には、当選した小役のうち右上がりベルの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行い、左押しまたは中押しで停止操作がなされた場合には右上がりベベリの組み合わせを入賞ラインLNに揃えて停止させる制御を行う。
図3に示すように、右上がりベル、右上がりリベベ、右上がりベベリの構成図柄は、全てのリールにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、RBベル1〜4が当選した場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ず右上がりベル、右上がりリベベ、右上がりベベリのいずれかの組み合わせが入賞ラインLNに揃って10枚のメダルが払い出されることとなるが、1/3の割合でのみ、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが右上がりに揃うこととなる。
また、特に図示しないが、ベル(中段ベル+右下がりベル)が当選した場合には、リールの停止順及び操作のタイミングに関わらず、入賞ラインLNに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃うように制御される。また、全役(中段ベル+右下がりベル+上段ベル1+上段ベル2+上段ベル3+上段ベル4+上段ベル5+上段ベル6+上段ベル7+上段ベル8+中段スイカ+右下がりスイカ+上段スイカ+下段チェリー+中段チェリー+1枚役+右上がりベル+右上がりリベベ)が当選した場合には、リールの停止順及び操作のタイミングに関わらず、「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが右上がりに揃うように制御される。
[取りこぼし出目について]
次に、取りこぼし出目について説明する。押し順ベルには、主役および副役を取りこぼしてしまう場合に、移行出目も外れ出目も導出可能な押し順ベルと、外れ出目は導出可能であるが移行出目は導出不可能な押し順ベルとがある。以下では、主役および副役を取りこぼしてしまう場合に、移行出目も外れ出目も導出可能な押し順ベルを「移行出目導出可能役」という。また、主役および副役を取りこぼしてしまう場合に、外れ出目は導出可能であるが移行出目は導出不可能な押し順ベルを「移行出目導出不可能役」という。図17の例では、移行出目導出可能役は、中ベル1、2、5、6と、右ベル1、2、5、6となる。また、移行出目導出不可能役は、中ベル3、4、7、8と、右ベル3、4、7、8となる。
また、RT0、RT2、RT3、RT4のうちいずれかの状態で移行出目が導出されることにより遊技状態はRT1に移行される一方、外れ出目が導出されたとしても遊技状態は変化することはない。また、後述するように、RT1のメダル払出率はRT0、2、3のメダル払出率よりも低いことから、RT1は、RT0、2、3よりも不利な遊技状態である。また、RT0、2、3のいずれにおいて、移行出目が導出されると、RT1に制御される一方、外れ出目が導出されても遊技状態は変更されない(RT0、2、3からRT1に移行しない)。したがって、RT0、2、3のいずれにおいて、移行出目が導出されることは外れ出目が導出されることと比較して、遊技者にとって不利な事象となる。
また、RT1とRT4とを比較すると、RT4からは、RT1やRT4よりもメダル払出率が高いRT0、2、3に制御されない一方、RT1からは当該RT0、2、3に制御され得ることから、RT1はRT4よりも有利な遊技状態であるといえる。また、RT4おいて移行出目が導出されるとRT1に制御される一方、外れ出目が導出されても遊技状態は変更されない(RT4からRT1に移行しない)。したがって、RT4において、移行出目が導出されることは外れ出目が導出されることと比較して、遊技者にとって有利な事象となる。このように、移行出目が導出されることは、遊技状態に応じて、有利な事象となるときと不利な事象となるときがある。
本実施例では、図9及び図10に示すように、通常遊技状態、内部中1、内部中2、RB、BB(RB)のいずれかに制御され、さらに通常遊技状態においては、RT0〜4のいずれかに制御される。前述のように、メイン制御部41のRAM41cには、遊技状態を特定可能な遊技状態フラグが格納される領域と、RTの種類を特定可能なRTフラグが格納される領域と、が割り当てられている。遊技状態フラグは、4ビットのデータであり、0000が通常遊技状態を示し、0001が内部中1を示し、0010が内部中2を示し、0100がRBを示し、1100がBB(RB)を示す。RTフラグは、4ビットのデータであり、0000がRT0を示し、0001がRT1を示し、0010がRT2を示し、0011がRT3を示し、0100がRT4を示す。また、RAMには、RTフラグの格納領域とともにRT残りゲーム数を格納可能な領域が1バイト分割り当てられており、RTが終了するまでの残りゲーム数が格納される。尚、ゲーム数の消化で終了しないRT0、3、4の場合には、RT残りゲーム数として0が設定される。
図10に示すように、遊技状態フラグの値が0000、RTフラグの値が0000の場合は、通常遊技状態かつRT0であることを示し、遊技状態フラグの値が0000、RTフラグの値が0001の場合は、通常遊技状態かつRT1であることを示し、遊技状態フラグの値が0000、RTフラグの値が0010の場合は、通常遊技状態かつRT2であることを示し、遊技状態フラグの値が0000、RTフラグの値が0011の場合は、通常遊技状態かつRT3であることを示し、RTフラグの値が0100の場合は、通常遊技状態かつRT4であることを示し、遊技状態フラグの値が0001、RTフラグの値が0000の場合は、内部中1であることを示し、遊技状態フラグの値が0010、RTフラグの値が0000の場合は、内部中2であることを示し、遊技状態フラグの値が0100、RTフラグの値が0000の場合は、RBであることを示し、遊技状態フラグの値が1100、RTフラグの値が0000の場合は、BB(RB)であることを示す。
一方、本実施例では、対象役の判定値数が定められた抽選テーブルとして、内部中1用の抽選テーブル、内部中2用の抽選テーブル、RB用の抽選テーブル、BB(RB)用の抽選テーブル、通常遊技状態用の抽選テーブルをそれぞれ有しており、さらに通常遊技状態用の抽選テーブルとして、RT0用の抽選テーブル、RT1用の抽選テーブル、RT2用の抽選テーブル、RT3用の抽選テーブル、RT4用の抽選テーブルをそれぞれ有している。
そして、内部抽選処理においてRAMに格納されている遊技状態フラグの値及びRTフラグの値を参照して遊技状態及びRTの種類を特定し、それに応じて抽選テーブルを選択し、選択した抽選テーブルを用いて抽選を行うことにより、遊技状態及びRTの種類に応じた抽選対象役について、遊技状態及びRTの種類に応じた当選確率にて抽選が行われるようになっている。
詳しくは、まず、RAM41cに格納されている遊技状態フラグの値を参照し、現在の遊技状態がBB(RB)中か否か、RB中か否か、内部中1か否か、内部中2か否か、を判定し、現在の遊技状態がBB(RB)中であれば、BB(RB)中における内部抽選の対象役及びその判定値数が格納されたBB(RB)用の抽選テーブルを選択して抽選を行い、RB中であれば、RB中における内部抽選の対象役及びその判定値数が格納されたRB用の抽選テーブルを選択して抽選を行い、内部中1であれば、内部中1における内部抽選の対象役及びその判定値数が格納された内部中1用の抽選テーブルを選択して抽選を行い、内部中2であれば、内部中2における内部抽選の対象役及びその判定値数が格納された内部中2用の抽選テーブルを選択して抽選を行う一方で、現在の遊技状態がBB(RB)中でもなく、RB中でもなく、内部中1、2でもない場合、すなわち通常遊技状態であれば、さらにRAMに格納されているRTフラグの値を参照し、その値から特定されるRTの種類に応じて内部抽選の対象役及びその判定値数が格納された通常用の抽選テーブルを選択して抽選を行うことで、各遊技状態及びRTの種類に応じた対象役の抽選が、各遊技状態及びRTの種類に応じた当選確率にて行われることとなる。
通常・RT0は、通常・RT1において昇格リプレイが入賞したとき(リプレイGR1〜6のいずれかが当選し、昇格リプレイが入賞する順番で停止操作がなされたとき)、通常・RT1、通常・RT2が規定ゲーム数の消化により終了したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、通常遊技状態を示す0000から変わらず、RTフラグの値が、RT0を示す0000に更新され、RT残りゲーム数としてゲーム数の制限がない旨を示す0が設定される。そして、通常・RT0は、通常・RT0に移行してからのゲーム数に関わらず、転落リプレイの入賞または移行出目の停止により通常・RT1に移行するか、特殊リプレイの入賞により通常・RT2に移行するか、特別役が当選して内部中1または内部中2に移行することで終了する。
通常・RT0における特別役の当選確率は通常(約1/239)、再遊技役の当選確率は高確率(約1/1.4)、小役の当選確率は通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。また、通常・RT0では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうちリプレイGR11〜16及びリプレイGR21〜25のみが内部抽選の対象となる。また、リプレイGR11〜16の当選確率の合計は約1/2であり、そのうち5/6の確率で転落リプレイが入賞し、RT1へ移行するとともに、リプレイGR21〜25の当選確率の合計は約1/4.5であり、そのうち1/5の確率で特殊リプレイが入賞し、RT2へ移行し、4/5の確率で転落リプレイが入賞し、RT1へ移行し、さらに中ベル1〜8、右ベル1〜8の当選確率の合計は約1/3.9であり、そのうち2/3×3/4の確率で移行出目が停止し、RT1へ移行することとなるので、当選確率の低い特別役の当選を考慮しなければ、通常・RT0に移行した場合、その期待ゲーム数(平均ゲーム数)は約1.3ゲームとなる。
通常・RT1は、通常・RT0、通常・RT2、通常・RT3、通常・RT4において移行出目が停止するか、通常・RT0において転落リプレイが入賞したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、通常遊技状態を示す0000から変わらず、RTフラグの値が、RT1を示す0001に更新され、RT残りゲーム数として1000が設定される。そして、通常・RT1は、1ゲーム毎に、RT残りゲーム数が減算されるようになっており、規定ゲーム数(本実施例では1000G)消化してRT残りゲーム数が0となることで通常・RT0に移行するか、特別役が当選して内部中1または内部中2に移行することで終了する。
通常・RT1における特別役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/239)、再遊技役の当選確率は通常・RT0よりも低く通常(約1/7.3)、小役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、通常・RT1では、再遊技役のうち通常リプレイ、リプレイGR1〜6のみが内部抽選の対象となる。また、リプレイGR1〜6の当選確率の合計は約1/8.7であり、そのうち1/6の確率で昇格リプレイが入賞し、通常・RT0へ移行することとなるので、当選確率の低い特別役の当選を考慮しなければ、通常・RT1に移行した場合、その期待ゲーム数(平均ゲーム数)は約52ゲームとなる。
通常・RT2は、通常・RT0または通常・RT3において特殊リプレイが入賞したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、通常遊技状態を示す0000から変わらず、RTフラグの値が、RT2を示す0010に更新され、RT残りゲーム数として30が設定される。そして、通常・RT2は、1ゲーム毎に、RT残りゲーム数が減算されるようになっており、規定ゲーム数(本実施例では30G)消化してRT残りゲーム数が0となることで通常・RT0に移行するか、SPリプレイが入賞して通常・RT3に移行するか、移行出目が停止して通常・RT1に移行するか、特別役が当選して内部中1または内部中2に移行することで終了する。
通常・RT2における特別役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/239)、再遊技役の当選確率はRT0とほとんど変わらず高確率(約1/1.4)、小役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。また、通常・RT2では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうち通常リプレイ、リプレイGR31〜36のみが内部抽選の対象となる。また、リプレイGR31〜36の当選確率の合計は約1/129であり、そのうち1/6の確率でSPリプレイが入賞し、通常・RT3に移行するとともに、中ベル1〜8、右ベル1〜8の当選確率の合計は約1/3.9であり、そのうち2/3×3/4の確率で移行出目が停止し、通常・RT1へ移行することとなるので、当選確率の低い特別役の当選を考慮しなければ、通常・RT2に移行した場合、その期待ゲーム数(平均ゲーム数)は約7.9ゲームとなる。
通常・RT3は、通常・RT2においてSPリプレイが入賞したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、通常遊技状態を示す0000から変わらず、RTフラグの値が、RT3を示す0011に更新され、RT残りゲーム数としてゲーム数の制限がない旨を示す0が設定される。そして、通常・RT3は、通常・RT3に移行してからのゲーム数に関わらず、特殊リプレイが入賞して通常・RT2に移行するか、移行出目が停止して通常・RT1に移行するか、特別役が当選して内部中1または内部中2に移行することで終了する。
通常・RT3における特別役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/239)、再遊技役の当選確率はRT(0)とほとんど変わらず高確率(約1/1.4)、小役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。また、通常・RT3では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうちリプレイGR31〜36、SPリプレイのみが内部抽選の対象となる。また、リプレイGR31〜36の当選確率の合計は約1/1.4であり、そのうち2/3の確率で特殊リプレイが入賞し、通常・RT2に移行するとともに、中ベル1〜8、右ベル1〜8の当選確率の合計は約1/3.9であり、そのうち2/3×3/4の確率で移行出目が停止し、通常・RT1へ移行することとなるので、当選確率の低い特別役の当選を考慮しなければ、通常・RT3に移行した場合、その期待ゲーム数(平均ゲーム数)は約1.7ゲームとなる。
通常・RT4は、BB(RB)、RBの終了時に移行する。この際、遊技状態フラグの値は、通常遊技状態を示す0000から変わらず、RTフラグの値が、RT3を示す0011に更新され、RT残りゲーム数としてゲーム数の制限がない旨を示す0が設定される。そして、通常・RT4は、通常・RT4に移行してからのゲーム数に関わらず、移行出目が停止してRT1に移行するか、特別役が当選して内部中1または内部中2に移行することで終了する。
通常・RT4における特別役の当選確率は通常(約1/239)、再遊技役の当選確率は通常・RT0よりも低く通常(約1/7.3)、小役の当選確率は通常・RT0と同じく通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、通常・RT4では、特別役と同時に当選する場合を除いて、再遊技役のうち通常リプレイのみが内部抽選の対象となる。中ベル1〜8、右ベル1〜8の当選確率の合計は約1/3.9であり、そのうち2/3×3/4の確率で移行出目が停止し、通常・RT1へ移行することとなるので、当選確率の低い特別役の当選を考慮しなければ、通常・RT2に移行した場合、その期待ゲーム数(平均ゲーム数)は約7.9ゲームとなる。
内部中1は、通常遊技状態において特別役のうちBB1、BB3、RB2が当選したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、内部中1を示す0001に更新され、RTフラグの値が、RT0を示す0000に更新され、RT残りゲーム数としてゲーム数も0に更新される。そして、内部中1は、内部中に移行してからのゲーム数に関わらず、内部中1に移行する契機となった特別役が入賞してBB(RB)またはRBに移行することで終了する。内部中1においては、特別役が内部抽選の対象外となり、再遊技役の当選確率は通常・RT0、通常・RT2、通常・RT3よりは低いが、通常・RT1、通常・RT4よりも高く高確率(約1/4.2)、小役の当選確率は通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、内部中1では、再遊技役のうち通常リプレイ及び下段リプレイのみが内部抽選の対象となる。
内部中2は、通常遊技状態において特別役のうちBB2、BB4、RB1が当選したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、内部中2を示す0010に更新され、RTフラグの値が、RT0を示す0000に更新され、RT残りゲーム数としてゲーム数も0に更新される。そして、内部中2は、内部中に移行してからのゲーム数に関わらず、内部中2に移行する契機となった特別役が入賞してBB(RB)またはRBに移行することで終了する。内部中2においては、特別役が内部抽選の対象外となり、再遊技役の当選確率は通常・RT0、通常・RT2、通常・RT3よりは低いが、通常・RT1、通常・RT4、内部中1よりも高く高確率(約1/2.9)、小役の当選確率は通常(約1/3.5、ただし入賞確率は約1/6.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満となる。また、内部中2では、再遊技役のうち通常リプレイ及び下段リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RBは、内部中1、2においてRB1またはRB2が入賞したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、RBを示す0100に更新され、RTフラグの値は、RT(0)を示す0000から変わらず、RT残りゲーム数も0から変わらない。そして、RBは、6ゲーム消化するか、6回入賞することで終了する。RBにおいては、特別役及び再遊技役が内部抽選の対象外となり、小役の当選確率は、通常遊技状態、内部中1、2よりも高く高確率(約1/1.01)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。
BB(RB)は、内部中においてBBが入賞したときに移行する。この際、遊技状態フラグの値は、BB(RB)を示す1100に更新され、RTフラグの値は、RT(0)を示す0000から変わらず、RT残りゲーム数も0から変わらない。そして、BB(RB)は、BB(RB)に移行してからのゲーム数に関わらず、BB(RB)に払い出されたメダルの総数が規定数を超えることで終了する。BB(RB)においては、特別役及び再遊技役が内部抽選の対象外となり、小役の当選確率は、通常遊技状態、内部中1、2よりも高く高確率(約1/1.00)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は1以上となる。
通常遊技状態、内部中1、2、RB、BB(RB)のうち、RB及びBB(RB)が1ゲームあたりのメダルの払出率がもっとも高く、最も有利な遊技状態である。また、通常遊技状態におけるRT0〜4のうちRT0、2、3は、再遊技役の当選確率が高確率となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、4に比較して高い点において、RT1、4よりも遊技者にとって有利な状態といえる。通常遊技状態におけるRT0、2、3は、ともに1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、4に比較して高いが、その中でもRT3は、後述するナビストック数の獲得が最も期待できる点で、RT2、3よりも遊技者にとって有利な状態といえる。また、RT2からRT3へは直接移行することがある一方で、RT0からRT3へは直接移行することがなく、この点でRT2は、RT0よりも遊技者にとって有利な状態といえる。
通常遊技状態におけるRT0、4は、再遊技役の当選確率が低確率であり、1ゲームあたりのメダルの払出率もRT0、2、3に比較して低い点において、RT0、2、3よりも遊技者にとって不利な状態といえる。
また、本実施例におけるスロットマシンは、遊技状態が通常・RT0〜3であるときに、サブ制御部91により、内部抽選結果を報知する(つまり、ナビ演出を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に演出状態を制御可能となっている。また、RT4でありかつATに制御されているときにおいて、移行出目導出不可能役が当選したときにはナビ演出が実行される一方、移行出目導出可能役が当選したときにはナビ演出は実行されない。このような制御を行う理由は後述する図27で説明する。
ここで本実施例の遊技状態及びRTの移行状況について説明すると、図9に示すように、RBまたはBB(RB)が終了すると、通常・RT4に移行する。通常・RT4では、移行出目が停止することで、RT1に移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じて内部中1または内部中2に移行する。
通常・RT4において中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止することとなるため、RBまたはBB(RB)の終了後に移行した通常・RT4において中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に、通常・RT1に移行することとなる。
通常・RT1では、特別役も当選せず、昇格リプレイも入賞せずに規定ゲーム数(1000G)消化するか、昇格リプレイが入賞することで通常・RT0に移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じて内部中1または内部中2に移行する。
通常・RT1においてリプレイGR1〜6が当選し、停止順が正解することで昇格リプレイが入賞することとなるため、通常・RT1では、リプレイGR1〜6が当選し、停止順に正解することで通常・RT0へ移行することとなる。
通常・RT0では、転落リプレイが入賞するか、移行出目が停止することで通常・RT1に移行し、特殊リプレイが入賞することで通常・RT2へ移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じて内部中1または内部中2に移行する。
通常・RT0においてリプレイGR11〜16が当選し、停止順が正解することで昇格リプレイが入賞し、不正解であると転落リプレイが入賞する。また、通常・RT0においてリプレイGR21〜25が当選し、停止順が正解することで特殊リプレイが入賞し、不正解であると転落リプレイが入賞する。また、通常・RT0において中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止し得る。このため、通常・RT0では、リプレイGR21〜25が当選し、停止順が正解することで通常・RT2へ移行し、リプレイGR11〜16が当選し、停止順が不正解となるか、中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、小役を入賞させることができなかった場合に通常・RT1へ移行することとなる。
通常・RT2では、特別役も当選せず、SPリプレイも入賞せずに規定ゲーム数(30G)消化することで通常・RT0に移行し、SPリプレイが入賞することで通常・RT3に移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じて内部中1または内部中2に移行する。
通常・RT2においてリプレイGR31〜36が当選し、停止順が正解することでSPリプレイが入賞する。また、通常・RT2において中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止し得る。このため、通常・RT2では、リプレイGR31〜36が当選し、停止順が正解することで通常・RT3へ移行し、中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、小役を入賞させることができなかった場合に通常・RT1へ移行することとなる。
通常・RT3では、特殊リプレイが入賞することでRT2に移行し、移行出目が停止することで通常・RT1に移行し、特別役が当選することで、当選した特別役の種類に応じて内部中1または内部中2に移行する。
通常・RT3においてリプレイGR31〜36が当選し、停止順が正解することでSPリプレイまたは通常リプレイが入賞し、不正解であると特殊リプレイが入賞する。また、通常・RT3において中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、かつ小役を入賞させることができなかった場合に移行出目が停止し得る。このため、通常・RT3では、リプレイGR31〜36が当選し、停止順が不正解となることで通常・RT2へ移行し、中ベル1、2、5、6、右ベル1、2、5、6のいずれかが当選し、小役を入賞させることができなかった場合に通常・RT1へ移行することとなる。
内部中1、2では、当該内部中へ移行する契機となった特別役が入賞することでRBまたはBB(RB)に移行する。
[遊技状態フラグについて]
また、本実施例では、前述のように遊技状態フラグは、RAMの領域のうち設定変更時に初期化される一般ワークに割り当てられる一方で、RTフラグ及びRT残りゲーム数は、RAMの領域のうち設定変更時に初期化されない重要ワークに割り当てられている。
このため、通常遊技状態において設定変更された場合には、遊技状態フラグは初期化されて通常遊技状態を示す0000に更新されるが、RTフラグの値やRT残りゲーム数の値は、設定変更前のまま維持されるので、通常遊技状態において設定変更された場合には、設定変更前のRTの種類及び残りRTゲーム数が設定変更後も引き継がれることとなる。
また、本実施例では、前述のように遊技状態が通常遊技状態から内部中1または内部中2に移行した場合には、RTフラグの値がRT0を示す0000に更新され、その後、移行したRBまたはBB(RB)が終了するまで、RTフラグの値がRT0を示す0000のまま維持されるようになっている。
このため、内部中1、2において設定変更された場合には、遊技状態フラグは初期化されて通常遊技状態を示す0000に更新され、RTフラグの値は維持されるものの、必ずRT0を示す0000が設定されているので、内部中において設定変更された場合には、必ず通常遊技状態のRT0の状態となる。
また、BB(RB)において設定変更された場合も同様で、遊技状態フラグは初期化されて通常遊技状態を示す0000に更新され、RTフラグの値は維持されるものの、必ずRT0を示す0000が設定されているので、BB(RB)において設定変更された場合にも、必ず通常遊技状態のRT0の状態となる。
設定変更しても、その変更前の遊技状態を維持できるスロットマシンであっても、ボーナスなどの極端に有利な遊技状態などは、開店前には初期化するのが一般的である。このため、従来のスロットマシンでは、設定変更により遊技者にとって極端に有利な特定の遊技状態を終了させるものの、設定変更前が特定の遊技状態であるか否かを特定するために、特定の遊技状態を示すデータは維持し、設定変更後、特定の遊技状態を示すデータが設定されている場合には、特定の遊技状態を示すデータをその時点で初期化するとともに、遊技状態を改めて設定するようになっており、特定の遊技状態において設定変更した場合に、その変更後、遊技状態を初期化するために、変更後に初期化されるデータ、すなわち設定変更後は必要としないデータまで維持しておく必要があった。
これに対して本実施例では、設定変更がされた場合に、RTフラグ及びRT残りゲーム数については変更前のデータが維持される一方で、遊技状態フラグについては、設定変更前の値が初期化され、通常遊技状態を示す値に更新されるので、RTフラグにより特定される内部抽選の確率とその残りゲーム数のみ、設定変更後も引き継ぐことが可能となり、遊技状態フラグにより特定される内部抽選の確率については、設定変更により初期化することが可能となる。そして、遊技状態フラグとして特定の遊技状態を示す値(内部中またはBB(RB)を示す値)が設定された場合には、RTフラグ及びRT残りゲーム数が初期化され、遊技状態フラグとして特定の遊技状態を示す値が設定された場合には、内部抽選においてRTフラグから特定される抽選テーブルを用いずに、遊技状態フラグから特定される抽選テーブルのみを用いて抽選を行うようになっており、特定の遊技状態を示す遊技状態フラグが設定されている状態において設定変更された場合には、設定変更後、遊技状態フラグも、RTフラグ及びRT残りゲーム数も初期化された状態とすることが可能となるため、RTフラグ及びRT残りゲーム数のみ設定変更後も変更前のものが維持されるものにおいて、特定の遊技状態を示す遊技状態フラグが設定されている状態で設定変更された場合には、従来のように設定変更後、その変更後は用いられることのないデータ、すなわち必要のなくなるデータを保持することなく、遊技状態フラグもRTフラグも初期化された状態とすることができる。
また、特定の遊技状態を示す遊技状態フラグが設定されている状態において設定変更された場合には、設定変更後、遊技状態フラグ、RTフラグに加え、RT残りゲーム数も初期化された状態とすることが可能となるため、特定の遊技状態を示す遊技状態フラグが設定されている状態において設定変更した場合に、当該遊技状態フラグが設定されてからのゲーム数に関わらず、設定変更後は、同一の状態、すなわち遊技状態フラグ、RTフラグ、RT残りゲーム数の全てが初期化された状態となるので、設定変更の時期によって遊技者に対して不公平となることがないため、ゲームの公正さを担保することができる。
また、本実施例では、内部抽選を行うにあたり、まず遊技状態フラグを参照し、遊技状態フラグが特定の遊技状態以外の遊技状態を示す場合のみ、RTフラグを参照して抽選テーブルを選択するとともに、遊技状態フラグが特定の遊技状態を示す場合には、RTフラグを参照せずに特定の遊技状態に用いる抽選テーブルを選択して抽選を行うようになっている。このため、RTフラグを参照したうえで、遊技状態フラグを参照し、遊技状態フラグが特定の遊技状態を示す遊技状態フラグであると判定された場合には、遊技状態フラグに対応する抽選テーブルが選択され、RTフラグを参照する処理が無駄になるが、本実施例のように、まず遊技状態フラグを参照し、遊技状態フラグが特定の遊技状態以外の遊技状態を示す場合のみ、RTフラグを参照して抽選テーブルを選択することで、特定の遊技状態を示す遊技状態フラグが設定されている場合において抽選テーブルに影響しないRTフラグを参照する処理を省くことができる。
また、本実施例では、特定の遊技状態として内部中1、2、すなわち特別役が当選している状態を示す遊技状態フラグが設定された場合に、RTフラグ及びRT残りゲーム数が初期化され、内部中1、2を示す遊技状態フラグが設定された場合には、内部抽選においてRTフラグから特定される抽選テーブルを用いずに、遊技状態フラグから特定される抽選テーブルのみを用いて抽選を行うので、特別役が当選している状態では、設定変更するのみで、遊技状態フラグもRTフラグも初期化された状態となるので、特別役の当選が持ち越されたまま遊技店が閉店した場合には、特別役が当選している状態を初期化し、かつRTフラグやRT残りゲーム数も初期化したい場合に、ただ設定変更するだけの作業で済むため、翌朝の開店までに遊技者を迎える準備として特別役の当選が持ち越された状態を終了させるための作業を効率的に行うことができる。
また、本実施例では、特定の遊技状態としてRBまたはBB(RB)、すなわち遊技者にとって有利なボーナス中を示す遊技状態フラグが設定された場合にも、RTフラグ及びRT残りゲーム数が初期化された状態が維持され、RBまたはBB(RB)を示す遊技状態フラグが設定された場合には、内部抽選においてRTフラグから特定される抽選テーブルを用いずに、遊技状態フラグから特定される抽選テーブルのみを用いて抽選を行うので、RB、BB(RB)では、設定変更するのみで、遊技状態フラグもRTフラグも初期化された状態となるので、RB中またはBB(RB)中に遊技店が閉店した場合には、RB、BB(RB)を初期化し、かつRTフラグやRT残りゲーム数も初期化する場合に、ただ設定変更するだけの作業で済むため、翌朝の開店までに遊技者を迎える準備としてRB、BB(RB)を終了させるための作業を効率的に行うことができる。
また、本実施例では、RBまたはBB(RB)終了時、すなわち特定の遊技状態の終了時に、RTフラグを初期化時のRTフラグ、すなわちRT0を示すRTフラグとは異なるRT4を示すRTフラグが設定されるようになっており、特定の遊技状態において設定変更するか、特定の遊技状態の終了後に、設定変更するか、に応じて異なるRTフラグの状態を設定することが可能となる。すなわち特定の遊技状態において閉店した場合には、特定の遊技状態のまま設定変更するか、特定の遊技状態を終了させてから設定変更するか、を遊技店側で選択することにより、開店時においてRTの状態をRT0とするか、RT4とするか、選択することが可能となる。
また、本実施例では、通常遊技状態を構成するRT0〜4のうち、特定の遊技状態において設定変更した場合には、他の遊技状態または他のRTへ移行するまでの期待ゲーム数(平均ゲーム数)が最も少ない通常遊技状態のRT0となるので、特定の遊技状態において設定変更した場合には、少ないゲーム数で他の遊技状態やRTへ変更することが可能であり、通常遊技状態のRT0のままとするか、他の遊技状態やRTへ変更するか、を遊技店側で容易に選択できる。
また、通常遊技状態を構成するRT0〜4のうち、特定の遊技状態において設定変更した場合に移行する通常遊技状態のRT0は、移行後のゲーム数に関わらず、他の遊技状態や他のRTへ移行する構成であるため、設定変更時に移行するRTのゲーム数を選択する必要もないうえに、規定ゲーム数消化するまで他の遊技状態や他のRTへ移行できないようなこともなく、特定の遊技状態において設定変更した場合において遊技店側が、他の遊技状態やRTへ変更することが制限されてしまうことを防止できる。さらに、通常遊技状態を構成するRT0〜4のうち、特定の遊技状態において設定変更した場合に移行する通常遊技状態のRT0、すなわち特定の遊技状態への移行時に同時に移行するRTは、ゲーム数に制限のないRTであり、特定の遊技状態を示す遊技状態フラグが設定されている状態において設定変更した場合に、当該遊技状態フラグが設定されてからのゲーム数に関わらず、設定変更後のRT0から他のRTへ移行する条件も、設定変更前の状態によって変わることがないため、設定変更の時期によって遊技者に対して不公平となることがないため、ゲームの公正さを担保することができる。
尚、本実施例では、内部抽選を行うにあたり、まず遊技状態フラグを参照し、遊技状態フラグが特定の遊技状態以外の遊技状態を示す場合のみ、RTフラグを参照して抽選テーブルを選択するとともに、遊技状態フラグが特定の遊技状態を示す場合には、RTフラグを参照せずに特定の遊技状態に用いる抽選テーブルを選択して抽選を行う構成、すなわち遊技状態フラグを優先して参照し、必要な場合のみRTフラグを参照する構成であるが、遊技状態フラグの値と、RTフラグの値と、の双方を用いて内部抽選に用いる抽選テーブルが特定される構成としても良い。
[押し順ベル当選時のリール制御について]
次に、図20を用いて押し順ベルのいずれかに当選したときに、メイン制御部41により実行される押し順ベル当選時のリール制御について説明する。図20は、押し順ベル当選時のリール制御の概念を説明するために、便宜上作成したフローチャート図である。以下の説明では、主役出目を構成する各リールの図柄を「主役図柄」といい、副役出目を構成する各リールの図柄を「副役図柄」といい、取りこぼし出目を構成する各リールの図柄を「取りこぼし出目図柄」という。さらに、外れ出目を構成する各リールの図柄を「外れ出目図柄」といい、移行出目を構成する各リールの図柄を「移行出目図柄」という。
まず、S10において、第1停止されたか否かが判定され、第1停止されると(S10のYES)、S20において、当該第1停止が対応操作手順による操作手順であるか否かが判定される。当該第1停止が、対応操作手順による操作手順であるときには(S20のYES)、操作タイミングによらず、S30において主役図柄が導出される。また、この場合には、第2停止以降の操作手順(操作タイミング、操作順序)によらず、S40において主役出目が導出されることになる。なお、図17、図18で説明したように、中ベル1が当選しているときに中段ベルが入賞し、中ベル5が当選しているときに右下がりベルが入賞する。
一方、S20において、対応操作手順で操作されなかったと判定されたときについて説明する。図17、図18で説明したように、中ベル1および中ベル5の副役出目、取りこぼし出目は同一であることから、S50、S70、S100、S120、S130において、中ベル1が当選したときでも、中ベル5が当選したときでも同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の出目が導出されることになり、遊技者により中ベル1および中ベル5のうちいずれが当選したかが判別されないようにすることができる。
また、本実施例においては、対応操作手順で操作されなかったときには、中ベル1に当選したときでも中ベル5に当選したときでも同一の停止制御テーブルが参照されてリール制御が実行される。したがって、中ベル1に当選したときでも中ベル5に当選したときでもS50、S70、S100、S120、S130において、同一の滑りコマ数分滑らせて図柄を導出させる。したがって、中ベル1に当選したときでも中ベル5に当選したときでも、遊技者により滑りコマ数から当選役が特定されることを防止できる。
S20において、対応操作手順で操作されなかったと判定されたときには(S20のNO)、S50において、副役図柄が導出される。次に、S60において第2停止されたか否かが判定され、第2停止されたと判定されると(S60のYES)、S70において副役図柄が導出される。このように、本実施例においては、押し順ベル当選時に、対応操作手順とは異なる操作手順で操作されたとしても、第1停止および第2停止では必ず、副役図柄が導出される。
S70の後、S80において第3停止されたと判定されたときには(S80のYES)、S90において、当該第3停止が副役図柄引込タイミングで行われたか否かが判定される。
ここで、副役図柄引込タイミングとは、副役図柄を引き込むことができるタイミングである。たとえば、中リールの副役図柄が「オレンジ」であるときにおいて、副役図柄引込タイミングとは、「オレンジ」を引き込めるタイミングである。具体的には、最大、4図柄を滑らして引き込むことができることから、「オレンジ」を引き込めるタイミングとは、図柄番号が0〜11、17〜20である図柄が入賞ラインLN上に位置したときに、中ストップスイッチ8Cが操作されるタイミングである。このタイミングで中リール2Cが操作されたときには、「オレンジ」を引き込むことができる。一方、図柄番号が12〜16である図柄が入賞ラインLN上に位置したときに、中ストップスイッチ8Cが操作されるタイミングは副役図柄引込タイミングとは異なるタイミングであり、当該副役図柄引込タイミングとは異なるタイミングで中ストップスイッチ8Cが操作されたとしても、「オレンジ」を引き込むことはできない。
第3停止が副役図柄引込タイミングで行われたと判定されたときには(S90のYES)、S100において第3停止されたリールに副役図柄が導出されることにより、副役出目が導出されることとなる。
一方、S90において第3停止が副役図柄引込タイミング以外のタイミングで行われたと判定されたときには(S90のNO)、S110において、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役か否かが判断される。なお、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であるか否かの判断は、メイン制御部41が、RAM41cに格納されている当選フラグを解析することにより実行される。
S110において、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であると判定されたときには(S110のYES)、S115において、第3停止が移行出目導出タイミングで操作されたか否かが判断される。ここで、移行出目導出タイミングとは、移行出目を構成する図柄を引き込むことができるタイミングである。移行出目導出タイミングで第3停止されたときには(S115のYES)、S120において移行出目を導出させる一方、移行出目導出タイミング以外のタイミングで第3停止されたときには(S115のNO)、S130で外れ出目が導出される。一方、S110において、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役ではない(移行出目導出不可能役である)と判定されたときには(S110のNO)、S130において外れ出目が導出される。
このように、図20の例では、移行出目導出可能役(たとえば、中ベル1)が当選したときにおいて、副役を入賞させることができない場合には、外れ出目または移行出目が導出されることになる。また、移行出目導出不可能役(たとえば、中ベル3)が当選したときにおいて、副役を入賞させることができない場合には、移行出目が導出されることはなく、外れ出目が導出されることになる。
また、S115の処理については、行わないようにしても良い。つまり、S110で移行出目導出可能役であると判断されれば、S120で移行出目を導出するようにしてもよい。
[中ベル1または中ベル5が当選したときについて]
次に、移行出目導出可能役である中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、主役が取りこぼされたとき(つまり、対応操作手順以外の操作手順で操作されたとき)のリール制御について図21〜図24を用いて、さらに必要に応じて図20も用いて説明する。また、図21〜図24は、主役が取りこぼされた後(つまり、図20のS50以降の処理)について示したものである。なお、本実施例のスロットマシンにおいては、主役を取りこぼしたとしても、副役図柄引込タイミングで操作されたときには必ず副役図柄を引き込むが、副役図柄引込タイミング以外のタイミングで操作されたときには副役図柄を引き込まない。したがって、主役を取りこぼしたとしても、副役図柄を引き込み易くすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
まず、図21を用いて、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順(中第1停止)とは異なる右第1停止、左第2停止、中第3停止されたときの導出結果の流れを説明する。図21(A)に示すように、右第1停止されると、操作タイミングに関わらず右リール2Rに副役図柄(図21(A)の例ではBAR)が導出される(図20のS50)。そして、左第2停止されたときには、図21(B)に示すように、副役図柄である「リプレイ」を引き込むことができる(S70)。次に、図21(D)に示すように、副役図柄引込タイミングで中第3停止がされたことにより(S90のYES)、中リール2Cに副役図柄であるオレンジを引き込むことができ、副役出目(上段ベル2)が導出される(S100)。一方、副役図柄引込タイミング以外のタイミングで中第3停止がされたときにおいて(S90のNO)、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であるか否かが判断される(S110)と共に、第3停止が移行出目導出タイミングで操作されたか否かが判断される。当選した押し順ベルは中ベル1であり移行出目導出可能役であることから(S110のYES)、図21(C)に示すように、移行出目導出タイミングで第3停止されたときには(S115のYES)移行出目が導出され(S120)、移行出目導出タイミング以外のタイミングで第3停止されたときには(S115のNO)、外れ出目が導出される(S130)。
次に、図22を用いて、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順(中第1停止)とは異なる右第1停止、中第2停止、左第3停止されたときの導出結果の流れを説明する。図22(A)に示すように、右第1停止されると、操作タイミングに関わらず右リール2Rに副役図柄(図22(A)の例ではBAR)が導出される(図20のS50)。そして、中第2停止されたときには、図22(B)に示すように、副役図柄である「オレンジ」を引き込むことができる(S70)。なお、副役図柄引込タイミングで中第2停止されたときには、上段ベルがテンパイする。次に、図22(D)に示すように、副役図柄引込タイミングで左第3停止がされたことにより(S90のYES)、左リール2Lに副役図柄であるリプレイを引き込むことができ、副役出目(上段ベル2)が導出される(S100)。一方、副役図柄引込タイミング以外のタイミングで左第3停止がされたときにおいて(S90のNO)、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であるか否かが判断される(S110)。当選した押し順ベルは中ベル1であり、移行出目導出可能役であることから(S110のYES)、図22(C)に示すように、移行出目導出タイミングで第3停止されたときには(S115のYES)移行出目が導出され(S120)、移行出目導出タイミング以外のタイミングで第3停止されたときには(S115のNO)、外れ出目が導出される(S130)。
このように、移行出目導出可能役が当選したときにおいて、主役を取りこぼしたときには、移行出目導出タイミングで第3停止されたか否かにより、外れ出目または移行出目が導出されることになる。
次に、図23を用いて、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順(中第1停止)とは異なる左第1停止、中第2停止、右第3停止されたときの導出結果の流れを説明する。図23(A)に示すように、左第1停止されると、操作タイミングに関わらず左リール2Lに副役図柄(図23(A)の例ではリプレイ)が導出される(図20のS50)。そして、中第2停止されたときには、図23(B)に示すように、副役図柄である「オレンジ」を引き込むことができる(S70)。次に、図23(D)に示すように、副役図柄引込タイミングで右第3停止がされたことにより(S90のYES)、右リール2Rに副役図柄であるBARを引き込むことができ、副役出目(上段ベル2)が導出される(S100)。一方、副役図柄引込タイミング以外のタイミングで右第3停止がされたときにおいて(S90のNO)、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であるか否かが判断される(S110)。当選した押し順ベルは中ベル1であり、移行出目導出可能役であることから(S110のYES)、図23(C)に示すように、移行出目導出タイミングで第3停止されたときには(S115のYES)移行出目が導出され(S120)、移行出目導出タイミング以外のタイミングで第3停止されたときには(S115のNO)、外れ出目が導出される(S130)。
次に、図24を用いて、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順(中第1停止)とは異なる左第1停止、右第2停止、中第3停止されたときの導出結果の流れを説明する。図24(A)に示すように、左第1停止されると、操作タイミングに関わらず左リール2Lに副役図柄(図24(A)の例ではリプレイ)が導出される(図20のS50)。そして、右第2停止されたときには、図24(B)に示すように、副役図柄である「BAR」を引き込むことができる(S70)。次に、図24(D)に示すように、副役図柄引込タイミングで中第3停止がされたことにより(S90のYES)、中リール2Cに副役図柄であるオレンジを引き込むことができ、副役出目(上段ベル2)が導出される(S100)。一方、副役図柄引込タイミング以外のタイミングで中第3停止がされたときにおいて(S90のNO)、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であるか否かが判断される(S110)。当選した押し順ベルは右ベル1であり、移行出目導出可能役であることから(S110のYES)、図24(C)に示すように、移行出目導出タイミングで第3停止されたときには(S115のYES)移行出目が導出され(S120)、移行出目導出タイミング以外のタイミングで第3停止されたときには(S115のNO)、外れ出目が導出される(S130)。
このように、移行出目導出可能役である中ベル1が当選したときに、対応操作手順以外の操作手順で操作されたことにより主役出目を導出させることができなかったときでも、第3停止が副役図柄引込タイミングでされたときには、副役出目を導出させることができる。また、第3停止が副役図柄引込タイミング以外のタイミングであって、移行出目導出タイミングで操作されたときには、移行出目が導出され、第3停止が副役図柄引込タイミング以外のタイミングであって、移行出目導出タイミング以外のタイミングで操作されたときには、外れ出目が導出される。したがって、主役を取りこぼし、さらに、副役を取りこぼしたとしても、必ず移行出目が導出されるわけではなく、移行出目が導出されるときと外れ出目が導出されるときとがあることから、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図21〜図24において、中ベル1が当選したときでも、中ベル5が当選したときでも、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の副役出目、移行出目、または外れ出目が導出されることから、遊技者により中ベル1が当選したか中ベル5が当選したかを判別されないようにすることができる。
[中ベル3または中ベル7が当選したときについて]
次に、移行出目導出不可能役である中ベル3または中ベル7が当選したときにおいて、主役が取りこぼされたとき(つまり、対応操作手順以外の操作手順で操作されたとき)のリール制御について説明する。なお、図17で説明したように中ベル3および中ベル7は所定の関係にある他の当選役である。
図17で説明したように、移行出目導出不可能役が当選したときにおいて、主役および副役が取りこぼされたときには、移行出目は導出されず、外れ出目が導出される。このことを、図21〜図24を用いて説明すると、図21〜図24の(C)においては、移行出目が導出されずに、外れ出目が導出される。つまり、中ベル3または中ベル7が当選したときにおいては、外れ出目が導出されることになる。
このように、移行出目導出不可能役である中ベル3または中ベル7が当選したときには、主役を取りこぼしたときでも、第3停止が副役図柄引込タイミングでされたときには、副役出目を導出させることができる。また、第3停止が、副役図柄引込タイミング以外のタイミングでされたときには、移行出目は導出されずに外れ出目が導出される。
また、図21〜図24においては「中ベル1または中ベル5が当選したとき」または「中ベル3または中ベル7が当選したとき」の導出結果の流れについて説明したが、他の移行出目導出可能役が当選したときも中ベル1または中ベル5が当選したときと同様なリール制御が行われ、他の移行出目導出不可能役が当選したときも中ベル3または中ベル7が当選したときと同様なリール制御が行われる。
このような構成によれば、図17で説明したように、押し順ベルが当選したときには、当選役に応じた対応操作手順で操作されることにより、主役が入賞され、当該対応操作手順以外の操作手順で操作され、かつ第3停止が副役図柄操作タイミングで行われることにより副役を入賞させることができる。したがって、遊技の興趣を向上させることができる。また、当選した押し順ベルが移行出目導出可能役であったときにおいては、副役が入賞されなかったとしても(副役を取りこぼしたとしても)、必ず移行出目が導出されるわけではなく、移行出目が導出されるときと、当該移行出目が導出されたときとは有利度が異なる外れ出目が導出されるときとがある。たとえば、RT0、2、3に制御されているときに移行出目導出可能役が当選して、遊技者が主役および副役を取りこぼしたとしても、必ず遊技者にとって不利となる移行出目(RT0、2、3よりも不利なRT1に制御される出目)が必ず導出されることはなく、遊技状態が変化しない(遊技状態が維持される)外れ出目が導出される可能性がある。よって、RT0、2、3に制御されているときにおいて、移行出目導出可能役が当選したときに、副役を取りこぼしたとしても、遊技状態が不利な状態(つまりRT1)に制御されることを敗者復活的に免れることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本実施例のスロットマシンでは、押し順ベルに当選したときにおいて、遊技者により対応操作手順で操作されたときには、主役を入賞させることができる一方、非対応操作手順で操作されたときには、主役を入賞させることはできない。しかしながら、主役を入賞させることができなかったとしても、遊技者が、副役図柄引込タイミングであり、かつ非対応操作手順で操作したときには、敗者復活的に副役を入賞させることができる。したがって、遊技の興趣を向上させることができる。
また、RT4に制御されているときにおいて、移行出目導出可能役が当選して、遊技者が、主役および副役を取りこぼしたとしても、必ず遊技者にとって有利となる移行出目(RT4よりも有利なRT1に移行される出目)が必ず導出されることはなく、遊技状態が変化しない(RT4の制御が維持される)外れ出目が導出される可能性がある。したがって、RT4に制御されているときにおいて、移行出目導出可能役が当選したときに、副役を取りこぼしたとしても、必ずRT1に制御されるということはないので、導出される出目に対して遊技者に緊張感を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
さらに換言すると、移行出目導出可能役が当選したときに、主役および副役を取りこぼしたとしても、移行出目が導出されるときと、移行出目が導出されたときとは有利度が異なる外れ出目が導出されるときとがあることから遊技の興趣を向上させることができる。
また、図17に示すように、押し順ベルの当選役(当選フラグ)において、移行出目導出可能役と移行出目導出不可能役とがある。したがって、副役を取りこぼしたときでも、移行出目または外れ出目が導出される当選役と、移行出目が導出されず外れ出目が導出される当選役とがあることから、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図20のS70やS90で説明したように、主役を取りこぼした後において、第3停止が副役図柄引込タイミングで行われたかまたは副役図柄引込タイミング以外のタイミングで行われたかによって、副役出目、移行出目、外れ出目のうちいずれかが導出されることになる。したがって、主役を取りこぼした後であっても、導出される出目への期待感を遊技者に対して抱かせることができるので、遊技の興趣を向上させることができる。
また、外れ出目は、ボーナス入賞、リプレイ入賞、小役入賞のいずれも発生させない出目であり、かつ移行出目以外の出目である。したがって、主役および副役を取りこぼし、かつ移行出目が導出されなかったとしても、当該移行出目が導出されなかった旨を遊技者に対して判別し難くすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[ATについて]
サブ制御部91は、AT抽選処理を実行することにより、ATに制御するか否かのAT抽選を行う。AT抽選処理では、メイン制御部41からのコマンドに基づき、所定の抽選条件が成立したか否かを判定し、成立したときにAT抽選が実行される。AT抽選では、ナビストック数を付与するか否か、ナビストック数をいくら付与するかが決定される。このAT抽選は、特典を付与するための特典付与抽選に相当する。本実施例における特典付与抽選では、特典を付与するか否かの抽選と、付与する特典の有利度合いを決定するための抽選とが1回の抽選で行われる例について説明するが、特典付与抽選は、これに限らず、たとえば、まず特典を付与するか否かの第1抽選を行い、当該第1抽選によって特典を付与すると決定されたときに付与する特典の有利度合いを決定するための第2抽選を行うといったように、2回の抽選で構成されるものであってもよい。
ナビストック数とは、ATに制御可能となる期間を示す。ナビストック数を1消費(減算)することにより、所定ゲーム数(本実施例では50ゲーム)の間、ATに制御され、その間ナビ演出が実行される。このため、決定されたナビストック数が多い程、長い期間にわたりATに制御されるため、遊技者にとって有利度合いが高いといえる。
図25は、AT抽選を実行する契機となる抽選条件の一例を説明するための図である。また、図26は、AT抽選において参照されるテーブルの一例を説明するための図である。AT抽選条件は、RT0〜4において、チェリー(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)またはSPリプレイが当選したときに成立する。
通常・RT0〜4であり、抽選モードが通常モードであるときに(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)またはSPリプレイが当選してAT抽選条件が成立したときには、図26(a)に示すテーブルを参照してAT抽選が行われる。尚、サブ制御部91は、例えばメイン制御部41からの遊技状態コマンドに基づき、通常・RT0〜4であることを特定し、内部当選コマンドに基づきチェリー(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)またはSPリプレイに当選したことを特定する。また、サブ制御部91は、RAM91cに設定された抽選モードフラグの値に基づき抽選モードが通常モードであることを特定する。
図26(a)に示すテーブルが参照された場合、当選役が弱チェリーであれば、95%の割合でナビストック数が0に決定され、5%の割合でナビストック数が1に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、0.05(=0×95%+1×5%)となるように構成されている。
図26(a)に示すテーブルが参照された場合、当選役が強チェリーであれば、70%の割合でナビストック数が0に決定され、20%の割合でナビストック数が1に決定され、8%の割合でナビストック数が2に決定され、2%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、0.42(=0×70%+1×20%+2×8%+3×2%)となるように構成されている。
図26(a)に示すテーブルが参照された場合、当選役が中段チェリーまたはSPリプレイであれば、70%の割合でナビストック数が1に決定され、20%の割合でナビストック数が2に決定され、10%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、1.4(=0×70%+1×20%+2×8%+3×2%)となるように構成されている。
通常・RT0〜4であり、抽選モードが高確率モードであるときにチェリー(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)またはSPリプレイが当選してAT抽選条件が成立したときには、図26(b)に示すテーブルを参照してAT抽選が行われる。尚、サブ制御部91は、例えばメイン制御部41からの遊技状態コマンドに基づき、通常・RT0〜4であることを特定し、内部当選コマンドに基づきチェリー(弱チェリー、強チェリー、中段チェリー)またはSPリプレイに当選したことを特定する。また、サブ制御部91は、RAM91cに設定された抽選モードフラグの値に基づき抽選モードが高確率モードであることを特定する。
図26(b)に示すテーブルが参照された場合、当選役が弱チェリーであれば、70%の割合でナビストック数が0に決定され、20%の割合でナビストック数が1に決定され、8%の割合でナビストック数が2に決定され、2%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、0.42(=0×70%+1×20%+2×8%+3×2%)となるように構成されている。
図26(b)に示すテーブルが参照された場合、当選役が強チェリーであれば、70%の割合でナビストック数が1に決定され、20%の割合でナビストック数が2に決定され、10%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、1.4(=0×70%+1×20%+2×8%+3×2%)となるように構成されている。
図26(b)に示すテーブルが参照された場合、当選役が中段チェリーまたはSPリプレイであれば、80%の割合でナビストック数が2に決定され、20%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、2.2(=2×80%+3×20%)となるように構成されている。
また、BB終了時にAT抽選条件が成立する。BBの終了によりAT抽選条件が成立したときには、図26(c)に示すテーブルを参照してAT抽選が行われる。尚、サブ制御部91は、例えばメイン制御部41からの遊技状態コマンドに基づき、BBの終了を特定する。
図26(c)に示すテーブルが参照された場合、BB1〜3の終了時(BB1〜3の入賞に伴うBBの終了時)には、70%の割合でナビストック数が0に決定され、20%の割合でナビストック数が1に決定され、5%の割合でナビストック数が2に決定され、5%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、0.45(=0×70%+1×20%+2×5%+3×5%)となるように構成されている。
図26(c)に示すテーブルが参照された場合、BB4の終了時(BB4の入賞に伴うBBの終了時)には、100%の割合でナビストック数が3に決定されるように、AT抽選が行われ、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、3(=3×100%)となるように構成されている。
このようにBB1〜3の終了時に、ナビストックの当選が期待できる一方で、BB4の終了時には、ナビストック3個の当選が確定する。
以上のように、本実施例においては、サブ制御部91により行われるAT抽選処理により、抽選条件が成立したか否かが判定され、抽選条件が成立したときにはAT抽選が行われる。
サブ制御部91は、AT抽選において1以上のナビストック数が決定されたときに、ATである旨及びナビストック数を示すATフラグをRAM91cの所定領域に格納する。サブ制御部91は、RAM91cのATフラグに基づき、ATに制御するか否かを特定するとともに、残りのナビストック数を特定する。ATである旨を示すATフラグがセットされている状態であるときに、ナビストック数を1消費してATに制御可能となる。
尚、ATである旨を示すATフラグがセットされているときに、ナビストック数を獲得したときには、ATフラグから特定されるナビストック数に今回獲得したナビストック数を上乗せ加算させる。
例えば、ATである旨を示すATフラグがセットされているときに、AT抽選が行われる場合には、当該AT抽選の結果に応じたATフラグに更新される。AT抽選の結果に応じたATフラグに更新するとは、例えば、RAM91cの所定領域に格納されているATフラグから特定されるナビストック数に今回のAT抽選の結果に応じたナビストック数を上乗せ加算したナビストック数を特定するATフラグに書き換えることであっても良く、AT抽選の結果に応じた現在のATフラグが特定可能になる手法であれば、どのようなものであっても良い。
サブ制御部91は、通常・RT1〜4であるときに、AT制御処理に含まれるAT管理処理を行うことにより、AT抽選の結果に応じてセットされるATフラグに基づき、ATへの制御を管理する。
具体的に、サブ制御部91は、通常・RT1において、ATフラグからATである旨が特定されたときには、ATに制御する。すなわち、ナビストックが残っているときには、ATの制御を開始する。通常・RT1から通常・RT0に移行するまでの期間においては、ナビストック数を消費(減算)することなく、ATに制御されて、ナビ演出が実行可能となる。
ATに制御されているときであって、通常・RT1から通常・RT0に制御されるときまたは通常・RT0または通常・RT2において所定ゲーム数経過したときには、ナビストック数を1消費(減算)することによるATへの開始条件が成立し、所定ゲーム数(本実施例では50ゲーム)のナビ演出が実行されるまでの間、再遊技役の当選確率が高いRTかつATであるARTに制御する。尚、ナビストック数を1消費したときには、1減算したナビストック数を示すATフラグに更新される。
サブ制御部91は、AT管理処理においてナビストックを1消費したとき、すなわち通常・RT1から通常・RT0に移行したときまたは通常・RT0または通常・RT2において所定ゲーム数経過したときに、所定のATゲーム数だけATに制御する。本実施例では、1ナビストック当たり50ゲームのATゲーム数に制御されるが、他のATゲーム数であってもよい。
また、サブ制御部91は、AT管理処理を行うことにより、ARTであるときには、残りゲーム数が0となったときには非ATに制御する。このときに、ATフラグが示すナビストック数が0であれば、ATでない旨を示すATフラグに更新される。すなわち、一連のATの終了条件は、ATから非ATに制御するときのATフラグがナビストック数0であるときに成立する。
非ATに制御されたときのATフラグからATでない旨が特定されたときには、再度ATに制御されず、ナビ演出が実行されない。これにより、通常・RT0または通常・RT2であるときには、移行出目が揃う可能性が高まり、通常・RT1に制御される可能性が高まる。
一方、非ATに制御されたときのATフラグから特定されるナビストック数が1以上であれば、ナビ演出の対象役が当選したときに、ナビストック数を1消費し、50ゲームにわたりナビ演出が行われるまでATに制御される。そしてナビストック数も0となり、ナビ回数も0となることでATが終了することとなる。
サブ制御部91は、AT管理処理を行うことにより、ATフラグからATである旨が特定されている場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ演出を実行する。本実施例では、ナビ対象役は押し順ベルであるとする。また、押し順ベルのいずれかに当選したときのナビ演出としては、右下がりベルまたは中段ベル(主役)を確実に入賞させるための押し順(図17参照)が報知される。例えば、中ベルに当選したときには、中リールを第1停止リールとして停止させることにより中段ベルを確実に入賞させることができるため、中リールを第1停止リールとして停止させるための「中!」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。また、右ベルに当選したときには、右リールを第1停止リールとして停止させることにより中段ベルを確実に入賞させることができるため、右リールを第1停止リールとして停止させるための「右!」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。
以上のように、本実施例におけるナビ演出は、遊技者にとって有利となる操作態様を想起させるメッセージが、ナビ対象役の種類に関わらず同じ態様で報知される。このため、遊技者は、当選したナビ対象役の種類を意識せずに遊技者にとって有利となる操作態様で操作することができる。
さらに、ナビ対象役の種類に関わらず同じ態様でメッセージが報知されることにより、中ベル1が当選したときでも、中ベル5が当選したときでも同じ態様でメッセージが報知されることになる(同じ態様でナビ演出が実行されることになる)。したがって、中ベル1が当選したときでも、中ベル5が当選したときでも、ナビ演出の演出態様に基づいて遊技者により当選役が判別されることを防止でき前述の残念感を与えないようにすることができる。さらに、ナビ演出により報知されるメッセージから特定される対応操作手順で操作されることにより中第1停止で中リールに主役図柄(ベル)が導出されたときには、当選役が中ベル1であるか中ベル5であるかを遊技者に判別させず、第2停止されたときに、当選役が中ベル1であるか中ベル5であるかを遊技者に判別させることができる。何故なら、中ベル1の主役「中段ベル」と、中ベル5の主役「右下がりベル」との中リールの構成図柄は同一である(双方とも「ベル」である)一方、左リールおよび右リールの構成図柄は異なるからである。つまり、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、第2停止されたときに当選役(中ベル1または中ベル5)を遊技者に把握させるようにすることができる。したがって、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、本実施例では、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて第2停止されたときに、当選役が中ベル1であるか中ベル5であるかを遊技者に判別させることができる、として説明したが、これに限らず、第1停止されたときに当選役が中ベル1であるか中ベル5であるかを遊技者に判別させるような構成にしてもよく、また、全てのリールが停止したときに(第3停止されたときに)、当選役が中ベル1であるか中ベル5であるかを遊技者に判別させるような構成にしてもよい。
尚、ナビ演出の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであっても良い。また、ナビ演出は、液晶表示器51に表示するものに限らず、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等を用いて実行するものであっても良い。
そして、ナビ演出が実行されることにより、意図的に当選した昇格リプレイ入賞、特殊リプレイ入賞、SPリプレイ入賞、ベル入賞を入賞させること、転落リプレイ入賞回避させることができる。
また、サブ制御部91は、AT制御処理において、AT抽選の抽選モードを通常モードとするか、高確率モードとするかを決定する抽選モード抽選を行う。抽選モード抽選では、メイン制御部41からのコマンドに基づき、所定の抽選条件(本実施例では、通常・RT0〜4において弱チェリー、強チェリー当選するか、AT終了時)が成立したか否かを判定し、成立したときに抽選モード抽選が実行される。
抽選モードとは、前述したようにAT抽選に適用するナビストック数の当選確率を示す。通常モードよりも高確率モードの方がより多くのナビストック数の獲得が期待できるようになっている。通常・RT0〜4において弱チェリーに当選することにより抽選モード抽選条件が成立したときには、乱数抽選などにより抽選モード抽選が行われる。尚、サブ制御部91は、例えばメイン制御部41からの遊技状態コマンドに基づき、通常・RT0〜4を特定し、内部当選コマンドに基づき、弱チェリー当選を特定する。
[AT関連処理について]
次に、図27を用いて、RT4(準備状態)に制御されているときのAT関連処理について説明する。図27は、RT4に制御されているときのAT関連処理のフローチャートを説明するための図である。AT関連処理は、1ゲーム消化に関連するタイミング(スタートスイッチ7が操作されたとき、第1停止あるいは第2停止されたときなど)に、サブ制御部91により実行される処理である。
S410において、ナビストックが獲得されている(ATフラグが格納されている)か否かが判断される。ナビストックを獲得しているときには(S410のYES)、S420に移行する。S420において、ナビ対象役(押し順ベル)に当選したか否かが判断される。なお、サブ制御部91が、メイン制御部41から送信される内部当選コマンドを解析することにより、ナビ対象役に当選したか否かを特定することができる。S420において、ナビ対象役に当選したと判断されると(S420のYES)、S430の処理に移行する。
S430においては、S420において当選したと判断されたナビ対象役が移行出目導出可能役であるか否かが判断される。当選したと判断されたナビ対象役が移行出目導出可能役ではない(たとえば、当選したと判断されたナビ対象役が移行出目導出不可能役である)と判断されたときには(S430のNO)、S440に移行する。S440においては、当選した移行出目導出不可能役に対応する情報を報知するナビ演出が実行される。本実施例では、当該ナビ演出は、移行出目導出不可能役の主役を入賞させるための操作手順を報知する演出である。
また、RT4中において、ナビストックを獲得していないとき(S410のNO)、ナビ対象役に当選してないとき(S420のNO)、当選したナビ対象役が移行出目導出可能役であるとき(S430のYES)には、AT関連処理は終了する。
ここで、RT4に制御されており、ナビストックを獲得しているときにおいて、当選したナビ対象役が移行出目導出不可能役であるときにはナビ演出が実行され、当選したナビ対象役が移行出目導出可能役であるときにはナビ演出が実行されない理由について説明する。一般的に、移行出目導出可能役が当選したときにおいて、ナビ演出が実行されないときには、主役を入賞させる確率は1/6であることから、主役を入賞させることは困難である。もし、当選したナビ対象役が移行出目導出可能役であるときに、主役を入賞させるナビ演出を実行すると、遊技者は当該ナビ演出で報知された操作手順で操作することにより主役を入賞させ、移行出目が導出されないことになり、いつまでたってもRT4からRT1に制御されないことになる。RT4において、移行出目が導出されないと、RT1に制御されないことからRT0、2、3にも制御されず、遊技者に対して不利益を被ることになる。そこで、本実施例では、RT4に制御されており、かつナビストックを獲得しているときにおいて移行出目導出可能役が当選したとしても、ナビ演出を実行しないことにより、遊技者に主役および副役を取りこぼさせることができ、移行出目を導出させてRT1に移行させることができることから、このような不利益を被ることが防止できる。
一方、RT4に制御されており、かつナビストックを獲得しているときにおいて、移行出目導出不可能役が当選したときには、主役を入賞させたか否かに関わらず、移行出目は導出されることはないことから、RT1に移行されることはない。したがって、RT4に制御されており、かつナビストックを獲得しているときにおいて、移行出目導出不可能役が当選したときには、ナビ演出を実行することにより、遊技者に主役を入賞させることを可能とし、遊技の興趣を向上させることができる。
このように、RT4に制御されており、かつナビストックを獲得しているときにおいて、移行出目導出可能役が当選したときにはナビ演出を実行せずに移行出目を導出させることができる一方、移行出目導出不可能役が当選したときには、ナビ演出を実行して主役を入賞させることができる。したがって、移行出目導出可能役が当選したときには、RT4からRT1に移行されることがないといった不利益を被ることなく、かつ、移行出目導出不可能役が当選したときには、遊技者に主役を入賞させることを可能とし、遊技の興趣を向上させることができる。
[その他の演出について]
次に、ナビ演出とは異なる演出について説明する。本実施形態のスロットマシンは、AT時には、ナビ演出を実行する一方、非AT時には通常演出を実行する。通常演出とは、たとえば、液晶表示器51に、所定の画像(たとえば、山の風景)を表示する演出であるが、通常演出は、他の演出手段(演出効果LED、スピーカ、リールLED)のうち、少なくとも1つを用いて実行するものであってもよい。さらに、本実施例においては、中ベル1が当選したときでも、中ベル5が当選したときでも、同一の(共通の)通常演出が実行される。中ベル1および中ベル5のいずれに当選したときでも、通常演出を実行しないようにしてもよい。つまり、サブ制御部91は、中ベル1および中ベル5のいずれに当選したときでも共通の演出制御を実行する。
したがって、中ベル1および中ベル5のいずれに当選したときでも、通常演出の演出態様に基づいて遊技者により当選役が判別されることを防止でき前述の残念感を与えないようにすることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。本発明は、上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な変形例などについて説明する。また、前述した本実施例で説明した技術事項、および、以下の変形例で説明する技術事項のうち少なくとも2つを組み合わせて実施するようにしてもよく、前述した本実施例で説明した技術事項を以下の変形例で説明する技術事項に置換して実施するようにしてもよく、当該置換したものに対して、以下の変形例で説明する技術事項をさらに組み合わせて実施するようにしてもよい。
[副役入賞について]
(1) 本実施例では、押し順ベルが当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときには必ず主役が入賞し、非対応操作手順で操作されたときにおいて、副役図柄引込タイミングで操作されたときにのみ副役が入賞するとして説明した(図20など参照)。しかしながら、以下のような変形例にしてもよい。
本変形例のスロットマシンは、AT中ではない非AT中のゲームにおいて推奨操作手順で操作されなかった場合には、推奨操作手順で操作されたときには科されることのない遊技者にとって不利な所定のペナルティを生じさせる制御を行う。ここで、推奨操作手順とは、押し順ベルの対応操作手順とは異なる操作手順(非対応操作手順)であり、たとえば、左第1停止、中第2停止、右第3停止であり、推奨操作手順以外の操作手順を非推奨操作手順という。このように、推奨操作手順以外の操作手順により操作がされるとペナルティを付与させることにより、非AT中のゲームにおいて遊技者に推奨操作手順で操作させることを遊技者に促すことができる。また、換言すれば、推奨操作手順に応じた順番でリールを停止させたときにはペナルティが付与されない一方、推奨操作手順に応じた順番とは異なる順番でリールを停止させたときにはペナルティは付与される。たとえば、左リール2L、中リール2C、右リール2Rの順番で停止されたときには、ペナルティは付与されないが、中リール2C、左リール2L、右リール2Rの順番で停止されたときには、ペナルティは付与される。
また、所定のペナルティとしては、ナビストックを付与するか否かのAT抽選において、AT当選確率や付与されるナビストック数の期待値が低下される。ペナルティは、これらに限らず、遊技者にとって不利益を被るものであれば、如何なるものであってもよい。これにより、ペナルティが科されてしまうと、遊技者にとって有利となるATに制御されにくくなるため、ペナルティが科されないように、遊技者は非AT(ATではない状態)中に推奨操作手順でストップスイッチを操作するようになる。
本変形例のスロットマシンにおいては、押し順ベルに当選して、かつ推奨操作手順で操作されたときには、必ず副役出目または取りこぼし出目を導出させる。なお、当該スロットマシンは、押し順ベルに当選したときにおいて対応操作手順で操作されると、本実施例と同様に必ず主役を入賞させる。本変形例のスロットマシンの効果について説明する。一般的に非AT(ATではない状態)中においては、ペナルティが科されないように遊技者は推奨操作手順でストップスイッチを操作するようになり、推奨操作手順で操作されたときには、副役出目または取りこぼし出目が導出することになる。したがって、押し順ベルのうち、たとえば、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときであっても、推奨操作手順で操作されたときには、同一の副役出目または同一の取りこぼし出目が必ず導出することになるので、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したのかが遊技者に判別されないようにすることができる。したがって、前述の残念感を与えないようにすることができ、遊技の興趣の低下を防止することができる。
なお、推奨操作手順については、左第1停止、中第2停止、右第3停止に限らず、他の操作手順であってもよい。
(2) 本実施例では、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したとしても、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の副役出目または同一の取りこぼし出目が導出されるとして説明した。しかしながら、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したとしても、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の取りこぼし出目が導出される一方、中ベル1および中ベル5のうちいずれに当選したときにおいて、同一の非対応操作手順で操作されたときには、異なる副役出目が導出されるものであってもよい。このような構成であっても良い理由を以下に説明する。副役出目が導出されたときには、所定枚数のメダルが払い出されるため、導出された副役出目から当選役が遊技者に把握されたとしても、前述の残念感は低減される。一方、取りこぼし出目が導出されたときには、何らメダルは払い出されず導出された取りこぼし出目から、当選役が遊技者に把握されて前述の残念感を与えてしまう。したがって、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、同一の非対応操作手順で操作されたときに導出される取りこぼし出目は同一であるが、導出される副役出目は異なるようにしてもよい。
なお、このような構成を備えるスロットマシンを実現するためには、たとえば、以下に示す停止制御テーブルを参照するようにしてもよい。遊技者により、たとえば、副役図柄引込タイミングでありかつ非対応操作手順で操作されたときには、中ベル1または中ベル5が当選したときそれぞれの場合において異なる副役出目を導出させ、副役図柄引込タイミングとは異なるタイミングでありかつ非対応操作手順で操作されたときには、中ベル1および中ベル5のうちいずれが当選したときであっても同一の取りこぼし出目を導出させる停止制御テーブルが参照されるようにしてもよい。
(3) また、本実施例においては、押し順ベルが当選したときにおいて、非対応操作手順で操作されたときの第1停止時および第2停止時には、必ず副役図柄を引き込む一方、第3停止時の操作タイミングに応じて、副役出目および取りこぼし出目のうちいずれかを導出させるようにしたが、これに限られるものではなく、第1停止時には、必ず副役図柄を引き込み、第2停止時または第3停止時の操作タイミングに応じて、副役出目および取りこぼし出目のうちいずれかを導出させるようにしてもよい。
[遊技状態について]
本実施形態のスロットマシンは、図9に示したように、遊技状態として、RT0〜RT4および、内部中1、2、ボーナス状態を備えるものであるとして説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、2つのRT状態を備えるものであってもよい。
図28は、2つのRT状態と、CB状態を備えるスロットマシンにおいて、遊技状態の遷移を示したものである。図28を用いて、本変形例の遊技状態の遷移について説明する。図28に示すように、本変形例のスロットマシン1は、RT0、RT1、およびCBの3つの遊技状態を備える。
RT1は、遊技が進行可能な状態であってかつ予め定められた設計値に基づくメダルの払出率が担保される状態である。たとえば、RT1においては、設定値1〜6それぞれについて、メダルの払出率は、98%、100%、102%、104%、106%、108%となるように定められている。なお、本変形例のスロットマシンでは、殆どのゲームをRT1に制御されている状態で遊技者に遊技させることから、「適正状態」ともいう。
RT0は、RT1と同様に、遊技が進行可能な状態であってかつ予め定められた設計値に基づくメダルの払出率が担保される状態であるが、RT1のときのメダルの払出率までは担保されていない。たとえば、RT0においては、設定値1〜6それぞれについて、メダルの払出率は、88%、90%、92%、94%、96%、98%となるように定められている。このように、本変形例においては、RT1の方がRT0よりも、いずれの設定値においてもメダルの払出率が高くなるように設定されている。なお、RT0は、RT1とは異なる状態であり、RT1(適正状態)のように殆どのゲームで制御される状態ではないため、「非適正状態」ともいう。
CBは、CBゲームが行われる状態である。CBゲームとは全ての小役が当選するゲームであって、所定の終了条件が成立するまで行われるゲームである。所定の終了条件とは、たとえば、CBゲーム中において所定枚数のメダルが払い出されることにより成立する条件や、CBゲームが所定ゲーム消化されることにより成立する条件である。CBゲームにおいては、設定値1〜6のいずれの場合であっても、メダルの払出率は100%になっている。つまり、本変形例におけるCBにおいては、賭けに用いたメダル枚数と、払い出されたメダル枚数とは同じになっており、遊技者にとっては損得がないようになっている。なお、CBは、「特別遊技状態」ともいう。
RT0においてCBに当選したときには、遊技状態がRT0からRT1へ移行する。また、RT0において、CB当選する確率は、たとえば1/10とされる。その後、RT1においては、次ゲーム以降でCB当選が持ち越される。RT1において当選しているCBに入賞したときには、遊技状態がRT1からCBへ移行する。また、RT1においてCBは、RT1の全ての当選役のうちいずれにも当選しないときにのみ入賞させることができる役である。ここで、RT1の全ての当選役のうちいずれにも当選しない確率は、たとえば、1/65536などの非常に小さな値であり、RT1において滅多にCB入賞することはないようになっている。なお、CBにおいて所定の終了条件が成立してCBゲームの実行が終了したときには、遊技状態がCBからRT0へ移行する。
また、RT1やCBにおいて店員によりリセットスイッチ23が操作されてRAMクリアされると、遊技状態がRT0へ移行する。なお、RT0においてRAMクリアされた場合には、遊技状態はRT0に維持される。
また、本変形例のスロットマシンは、殆どのゲームをRT1で遊技者に遊技させるものである。一方、RT0やCBにおいては、滅多に遊技者に遊技させないようになっている。具体的には、遊技店の開店前では前日の遊技情報などを消去するため、店員がRAMクリアを行う場合がある。そのため、開店前のスロットマシンでは、RAMクリア直後なので遊技状態がRT0に制御される。よって、店員は、RT0からRT1に移行させるため、CBに当選するまで複数回ゲームを行うようになっている。その後、CBに当選してRT1に制御されると、その状態で遊技店を開店し、遊技者に遊技させるようになっている。これにより、遊技者は、殆どのゲームをRT1で遊技するようになっている。なお、RT1においてCBに入賞してしまうことでCBに移行し、そのCB終了後にRT0に移行することがあるが、このような状況は極稀である。
このように、本変形例のスロットマシンは、殆どのゲームをCBの当選が持ち越されている状態(つまりRT1)で遊技者に遊技させることから斬新な遊技性を有するものであり、遊技状態に応じて再遊技役の当選確率を向上させることで有利に遊技を進めるような遊技性を有するものではない。
ここで、本変形例のスロットマシンは、殆どのゲームがRT1という一つの遊技状態の中でゲームが進行するものであるため、遊技状態の移行を頻繁に行って再遊技役の当選確率の高低差を出すことで、遊技者間での有利度合いを変化させるものではないが、その分、ATに制御されることは遊技者にとって非常に重要となる。つまり、再遊技役の当選確率が遊技状態に応じて変化しないスロットマシンでは、後述する図8で示すようにAT中に通常ベルを入賞させてメダルの純増枚数を増やすことで有利に遊技を進めることが、勝敗を分ける重要な要素となる。
なお、本変形例において、サブ制御部91は、「次ゲームの状態がRT0であることが特定される状態コマンド」または「リセットスイッチ23の操作が検出されたことが特定される操作検出コマンド」をメイン制御部41から受信したときには、次ゲームの状態がRT0であることを特定する。
また、本変形例においては、RT0においてCBに当選してRT1に遊技状態が移行するときに、遊技状態の移行を示唆する示唆演出が実行されるようになっている。本変形例においては、スピーカ53、54からCB当選を示唆するような音声(たとえば、通常、RT1においてゲームを進行させているときには出力されない特殊な音声)が出力されるとともに、リールLED55が点滅する示唆演出が行われる。これにより、店員などがRT0からRT1への遊技状態の移行を容易に判別可能となる。
このような変形例のスロットマシンにおいて、RT0ではATに制御されず、RT1ではATに制御されるように設計されている。したがって、RT0ではAT抽選されず、RT1ではAT抽選されないようになっている。
もし、RT0でAT抽選される場合には、RT0からRT1に移行させるためにCB当選するまで店員により消化される複数回のゲームの間に、AT抽選されてAT当選する場合がある。もし、店員が当該AT当選に気付かずに、AT当選しておりかつRT1に制御された状態で店舗を開店させると、AT当選した状態(有利な状態)、いわゆるモーニングサービス(店員がホール開店前に有利な状態になるように仕込むサービス)の状態で、遊技者に遊技させることになり、設計通りの出玉とならない場合がある。
そこで、本変形例のように、RT0ではAT抽選されないように構成されている。したがって、当該RT0中にAT当選することを防止することができ、モーニングサービスのような状態にしないようにすることができる。
また、RT0でAT抽選するようにしてもよいが、絶対にAT当選しないようにしてもよい。このような構成であっても、当該RT0中にAT当選することを防止することができ、モーニングサービスのような状態にしないようにすることができる。
[所定の関係にある当選役について]
(1) 以下では、互いに所定の関係にある抽選対象役を抽選対象役α、βとする。当該抽選対象役α、βはそれぞれ、本実施例の中ベル1、中ベル5に該当し、抽選対象役α、βはそれぞれ主役、副役を備えるものである。本実施例では、所定の関係にある抽選対象役α、βの副役は完全に同一であるとして説明した。たとえば、中ベル1の副役および中ベル5の副役は、双方とも上段ベル2および上段ベル5であり完全に同一である。しかしながら、抽選対象役α、βの副役は完全に同一である必要はなく、共通の副役を備えてさえいればよい。たとえば、抽選対象役αが備えている副役を「副役Xおよび副役Y」とし、抽選対象役βが備えている副役を「副役Xと副役Z」としてもよい。つまり、抽選対象役α、βは、共通の副役Xを備えることになる。このような構成の場合において、抽選対象役αが当選しているときであっても、抽選対象役βが当選しているときであっても、非対応操作手順でありかつ副役図柄引込タイミングで操作されたときには、必ず共通の副役Xを入賞させるようにし、副役Yまたは副役Zを入賞させないようなリール制御を実行する。
このように抽選対象役α、βにおいて、共通の副役Xを備えるとともに、抽選対象役αが副役Yを備え、抽選対象役βが副役Zを備えるような構成においても、抽選対象役αが当選しているとき、または抽選対象役βが当選しているときにおいて、非対応操作手順でありかつ副役図柄引込タイミングで操作されたときには共通の副役Xを必ず入賞させ、副役Y、Zを必ず入賞させないようにする。このような構成により、遊技者に抽選対象役が把握されることはなく、前述の残念感を与えることを防止できる。
共通の副役Xを必ず入賞させ、副役Y、Zを必ず入賞させないようにする手法については、たとえば、抽選対象役αが当選しているとき、または抽選対象役βが当選しているときにおいて、副役Y、Zの構成図柄を引き込めるタイミングで非対応操作手順で操作されたときには、必ず、副役Xの構成図柄を引き込めるような図柄配列にする。このような図柄配列にすることにより、抽選対象役αまたはβが当選したとしても、副役Y、Zの構成図柄を入賞ラインLN上に導出させず、副役Xの構成図柄を入賞ラインLN上に導出させるようにすることができる。
(2) 本実施例では、抽選対象役の「対応操作手順」および「非対応操作手順」が完全に同一である、たとえば、中ベル1および中ベル5の対応操作手順は双方とも中第1停止であり、非対応操作手順は、双方とも左第1停止または右第1停止であるとして説明した。しかしながら、抽選対象役の非対応操作手順は、共通の手順を含んでいれば、完全に同一でなくてもよい。たとえば、抽選対象役αおよび抽選対象役βの対応操作手順および非対応操作手順を以下の通りに設定したとする。
抽選対象役α・・・対応操作手順は右第1停止、
非対応操作手順は左第1停止および中第1停止
抽選対象役β・・・対応操作手順は中第1停止、
非対応操作手順は左第1停止および右第1停止
このように構成したときには、抽選対象役αおよび抽選対象役βの非対応操作手順は、共通の操作手順として左第1停止を含み、抽選対象役αの非対応操作手順は中第1停止を含み抽選対象役βの非対応操作手順は右第1停止を含む。
ここで、推奨操作手順が左第1停止とされている場合には、通常の遊技者であれば、ペナルティ付与を避けるために推奨操作手順でストップスイッチを操作する。つまり、抽選対象役に応じた情報(たとえば、抽選対象役の対応操作手順)が報知されない(たとえば、非ATに制御されている)限り、遊技者は推奨操作手順で操作するので、副役が導出され得る。また、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちいずれに当選したであっても、同一の非対応操作手順で操作されたときに導出される副役は同一である。したがって、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちいずれに当選したであっても、非対応操作手順である推奨操作手順で操作されたときには、同一の副役が導出されることから、遊技者により抽選対象役αまたは抽選対象役βのうちいずれに当選したのかを判別させないようにすることができる。また、この場合には、抽選対象役αおよび抽選対象役βの対応操作手順も異なることになる。
このように、抽選対象役αおよび抽選対象役βの双方の非対応操作手順が、共通の操作手順として、たとえば推奨操作手順を含んでいれば、当該双方の非対応操作手順が完全に同一でなくとも、遊技者により抽選対象役αまたは抽選対象役βのうちいずれに当選したのかを判別させないようにすることができる。
また、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちいずれが当選したときにおいても、推奨操作手順で操作された場合に限り、同じ表示結果を導出し、対応操作手順および推奨操作手順のうちいずれでもない操作手順で操作されたときには、異なる表示結果を導出するようにしてもよい。
[リール制御について]
以下では、本実施形態で説明した所定の関係を有する抽選対象役を「対応抽選対象役」ともいう。本実施形態では、対応抽選対象役を構成する抽選対象役αまたは抽選対象役βのうちいずれかに当選したときにおいて、非対応操作手順で操作されたときには、同一の停止制御テーブルが参照されてリール制御が実行されるとして説明した。しかしながら、非対応操作手順で操作されたときに導出される出目により、抽選対象役αまたは抽選対象役βのうちいずれに当選したかが、遊技者に把握されなければ、如何なるリール制御を行ってもよい。
(1) たとえば、抽選対象役α、抽選対象役βが当選したときにおいて、それぞれの抽選対象役に応じた停止制御テーブルを参照してリール制御を実行するようにしてもよい。たとえば、抽選対象役αが当選したときにおいて非対応操作手順で操作されたときには停止制御テーブルAが参照され、抽選対象役βが当選したときにおいて非対応操作手順で操作されたときには停止制御テーブルBが参照されるようにしてもよい。また、本変形例のスロットマシンの前提として、抽選対象役αおよび抽選対象役βの対応操作手順を中第1停止とし、非対応操作手順を左第1停止および右第1停止とする。また、抽選対象役αおよび抽選対象役βにおいて共通している左リールの副役図柄を「ベル」とし、図柄配列は図3に示したものであるとする。
このような構成のスロットマシンである場合において、領域番号が16の左リールの図柄「リプレイ」が入賞ラインLNに位置したときに、遊技者により左第1停止(非対応操作手順)で操作されたときには、停止制御テーブルAが参照されたときには、1コマずらして領域番号17のベルが導出され、停止制御テーブルBが参照されたときには4コマずらして領域番号20のベルが導出される。つまり、抽選対象役αが当選したときと抽選対象役βが当選したときとで、同じタイミングで非対応操作手順で操作されたときには、異なる滑りコマ数で同一の副役図柄であるベルが導出されることになる。リールは高速で回転しており、通常の遊技者であれば、滑りコマ数を計測することは困難であることから、当該滑りコマ数から、抽選対象役α、βのうちいずれが当選したかを判別するのも非常に困難である。したがって、このようなリール制御を行った場合であっても、対応抽選対象役のいずれに当選したかが、遊技者に把握されることはない。
(2) また、以下のようなリール制御を行うようにしてもよい。抽選対象役αおよび抽選対象役βの共通する副役を副役S1、S2とし、抽選対象役αおよび抽選対象役βの共通する非対応操作手順を非対応操作手順Pとする。以下に、本変形例のスロットマシンの操作手順と、本変形例のリール制御により導出される副役の関係を示す。
抽選対象役α当選時に操作タイミングXおよび非対応操作手順Pで操作
・・・副役S1導出
抽選対象役α当選時に操作タイミングYおよび非対応操作手順Pで操作
・・・副役S2導出
抽選対象役β当選時に操作タイミングXおよび非対応操作手順Pで操作
・・・副役S2導出
抽選対象役β当選時に操作タイミングYおよび非対応操作手順Pで操作
・・・副役S1導出
このような構成に加え、「抽選対象役αが当選したときには導出されるが抽選対象役βに当選したときには導出されない副役」や、「抽選対象役βが当選したときには導出されるが抽選対象役αが当選したときには導出されない副役」が存在しないようにする。このような構成により、抽選対象役αに当選したときには、操作タイミングに応じて副役S1または副役S2が導出され得る一方、抽選対象役βに当選したときでも、操作タイミングに応じて副役S1または副役S2が導出され得る。したがって、非対応操作手順Pで操作されたときには、抽選対象役αが当選したときまたは抽選対象役βが当選したときどちらの場合でも、副役S1または副役S2が導出され得ることから、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちどちらが当選したかを、遊技者により判別されることはない。
[主役について]
(1) 本実施例において、抽選対象役α、βの主役が入賞したときにおいて、メダル払出枚数が異なる、たとえば、本実施例においては、中ベル1の主役(中段ベル)が入賞したときのメダル払出枚数は8枚であるのに対し、中ベル5の主役(右下がりベル)が入賞したときのメダル払出枚数は3枚であり、メダル払出枚数の差分により有利度が異なるとして説明した。しかしながら、抽選対象役αの主役が入賞したときと抽選対象役βの主役が当選したときとの有利度が異なるものであれば、これに限られるものではない。以下では、導出されることにより、遊技者にとって有利な状況へ移行される主役を「有利移行主役」といい、不利な状況へ移行される主役を「不利移行主役」といい、有利度が維持される(有利度が変わらない)主役を「維持主役」という。
「有利な状況へ移行する」とは、(i)有利移行主役が入賞したときの遊技状態よりも有利な有利状態に移行すること、(ii)AT抽選(図25参照)が実行されること、(iii)高確率モード(図25参照のように、AT当選確率が高確率になるモード)に移行されること、(iv)後述する所定の特典が付与されること、または、当該特典が付与される確率が向上することなどである。また、「不利な状況へ移行する」とは、(v)不利移行主役が入賞したときの遊技状態よりも不利な有利状態に移行すること、(vi)高確率モードに制御されているときには、通常モードへ移行されること、(vii)後述する所定の特典が付与される確率が低減されることである。そして、有利度が異なるように、抽選対象役α、βの主役を「有利移行主役」、「不利移行主役」、「維持主役」のうちいずれかに適用するようにしてもよい。
(2) また、メダル払出枚数により有利度の差を設ける構成に替えてあるいは加えて、以下のような構成にしてもよい。たとえば、メダル払出枚数が少ない右下がりベルが入賞したときには、後述する所定の特典(たとえば、AT抽選の実行や特典演出の実行)が付与される一方、メダル払出枚数が多い中段ベルが入賞しても当該所定の特典は付与されないとする構成にしてもよい(以下、「第1の構成」という。)。このような構成の場合には、メダル払出枚数が少ない右下がりベルが入賞しても特典が付与されることから、遊技の興趣を向上させることができる。
また、メダル払出枚数が多い中段ベルが入賞したときに所定の特典を付与し、メダル払出枚数が少ない右下がりベルが入賞したときには所定の特典を付与しない構成であってもよい(以下、「第2の構成」という。)。このような構成の場合には、中段ベル入賞時と右下がりベル入賞時との有利度の差を本実施例よりも拡大することができ、遊技に対してメリハリ感を付けることができる。
また、中段ベル入賞時と、右下がりベル入賞時のメダル払出枚数を同数とし、中段ベル入賞時および右下がりベル入賞時のうちどちらかのときに、所定の特典を付与することにより、有利度の差を設けるような構成にしてもよい(以下、「第3の構成」という。)。なお、第1〜第3の構成において、押し順ベルの当選確率は、比較的高く設定されていることから(図13参照)、付与される特典の有利度は、あまり高くないことが好ましい。たとえば、特典がAT抽選(図26参照)である場合には、付与されるナビストックの数が「0」になる確率を「95%」とし、付与されるナビストックの数が「1」になる確率を「5%」などとすればよい。
(3) 本実施例においては、抽選対象役α、βの主役についての入賞役はそれぞれ異なるものであるとして説明した。たとえば、本実施例においては、中ベル1の主役は中段ベルであるのに対し、中ベル5の主役は右下がりベルである。しかしながら、抽選対象役αの主役および抽選対象役βの主役は表示結果が異なり、かつ抽選対象役αの主役が導出されたときと抽選対象役βの主役が導出されたときとで遊技者にとっての有利度が異なるのであれば、抽選対象役α、βの主役についての入賞役は同一であってもよい。また本変形例のスロットマシンは、複数の入賞ラインを有するものとする。また、入賞ラインは直線に限られずたとえば、山型をなすラインや谷型をなすラインなどであってもよい。
たとえば、抽選対象役αの主役に係る入賞役は、3ラインに跨って揃えられるものであるのに対し、抽選対象役βの主役に係る入賞役は、抽選対象役αの主役に係る入賞役と同一の入賞役であり、かつ1ラインに跨って揃えられるものとしてもよい。たとえば、当該同一の入賞役をベル−ベル−ベルとすると、抽選対象役αの主役に係る入賞役は、3ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃う役であり、抽選対象役βの主役に係る入賞役は、1ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃う役である。なお、3ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃うと9枚のメダルが払い出されるのに対し、1ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃うと3枚のメダルが払い出される。このように、抽選対象役αの主役に係る入賞役と、抽選対象役βの主役に係る入賞役とにおいて、入賞役を同一とさせる一方、導出されるライン数を異ならせるようにしてもよい。
(4) また、抽選対象役αおよび抽選対象役βは、当選役の組合せが異なるものであればよく、たとえば、抽選対象役αは、抽選対象役βの主役を当選させるものであっても良く、また、抽選対象役βは、抽選対象役αの主役を当選させるものであっても良い。
[特典について]
特典については、AT抽選に限らず、メダルの払出率に直接影響を及ぼす価値であるナビストックやボーナスとしてもよい。その他、特典は、メダルの払出率に直接影響を及ぼす価値に限らず、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。特典としては、たとえば、前述したナビストック付与、ATゲーム数付与(ATゲームが既に付与されているときには、上乗せ付与)、ボーナス当選や、確率モードが高確率モードであるか否かを示唆するための示唆演出の実行、液晶表示器51に音声とともに特典演出の実行(特別キャラクタ出現、次回発生したボーナス中において特別ボーナス中演出実行など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることでスロットマシン1が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能なQRコード(登録商標)を液晶表示器51において表示などであってもよい。
[対応抽選対象役について]
(1) 本実施例では、対応抽選対象役の組合せ数は、「中ベル1および中ベル5」、「中ベル2および中ベル6」、「中ベル3および中ベル7」、「中ベル4および中ベル8」、「右ベル1および右ベル5」、「右ベル2および右ベル6」、「右ベル3および右ベル7」、「右ベル4および右ベル8」の8組であるとして説明したが、これに限られるものではない。たとえば、対応抽選対象役の組合せ数は、8組以外でもよく、1組でもよい。当該1組の対応抽選対象役は、たとえば、中ベル1および中ベル5などとしてもよい。
(2) 本実施例では、対応抽選対象役は2つの抽選対象役α、βから構成される、たとえば、本実施例においては、中ベル1および中ベル5により1つの対応抽選対象役が構成されるとして説明したがこれに限られるものではなく、3以上の抽選対象役により1つの対応抽選対象役が構成されるようにしてもよい。以下では、1つの抽選対象役を構成する当選役の数を「構成数」という。また、複数の当選役を備える場合には、当該複数の抽選対象役のうち少なくとも1つの対応抽選対象役の構成数を他の対応抽選対象役と異なるようにしてもよい。
(3) 本実施例では、対応抽選対象役のうちいずれかの抽選対象役が当選したときにおいて、対応操作手順で操作されたときには、主役を入賞させ、非対応操作手順でありかつ副役図柄引込タイミングで操作されたときには、副役を入賞させ、非対応操作手順でありかつ副役図柄引込タイミング以外のタイミングで操作されたときには、取りこぼし出目を導出させるとして説明した。しかしながら、非対応操作手順で操作されたときに導出される導出結果により、対応抽選対象役を構成する当選役のうちいずれが当選したかが遊技者により把握されなければ、これに限られるものではない。
たとえば、非対応操作手順で操作されたときには、操作タイミングに関わらず必ず副役を入賞させるようにし、取りこぼし出目を導出させないようにしてもよい。このような構成によれば、主役を入賞させないときでも、副役を必ず入賞させることができることから、遊技の興趣を向上させることができる。このような構成の場合には、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちいずれが当選したとしても、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の副役出目が導出される構成とする。このような構成により、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちどちらが当選したかを、遊技者により判別されることはない。
また、非対応操作手順で操作されたときには、操作タイミングに関わらず必ず取りこぼし出目を導出させ、副役を入賞させないようにしてもよい。このような構成の場合には、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちいずれが当選したとしても、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の取りこぼし出目が導出される構成とする。このような構成により、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちどちらが当選したかを、遊技者により判別されることはない。
[ナビ演出について]
本実施例においては、中ベル1および中ベル5のうちいずれが当選してても、共通の態様でナビ演出が実行されるとして説明した。つまり、中ベル1および中ベル5のうちいずれが当選してても、同一の対応操作手順を特定できる情報である「中!」といったメッセージを報知するとして説明した。ここでは、抽選対象役αと抽選対象役βの対応操作手順が異なる場合のナビ演出の演出態様について説明する。たとえば、抽選対象役αの対応操作手順が左第1停止であり、抽選対象役βの対応操作手順が中第1停止である場合において、抽選対象役αが当選したときには、「左!」といったメッセージを報知し、抽選対象役βが当選したときには、「中!」といったメッセージを報知する。そして、当該ナビ演出において、当該メッセージ以外の態様(たとえば、背景画像、出力音パターンや発光パターンなど)については、中ベル1および中ベル5のうちいずれが当選してても共通とする。このような演出態様のナビ演出であれば、抽選対象役αおよび抽選対象役βのうちいずれが当選してても、抽選対象役が遊技者に判別されることはなく、前述の残念感を与えることはないようにすることができる。
[その他の演出について]
本実施例のナビ演出については、当選役に対応する情報を全て報知する(たとえば、押し順ベルが当選したときには、対応操作手順を報知する)として説明したが、非AT中において、押し順ベルが当選したときには、当選役に対応する情報の一部を報知する特別演出を実行するようにしてもよい。当該特別演出とは、たとえば、押し順ベルに当選したときには、未だ第1停止を行っていない遊技者に対して、複数の対応操作手順(本実施例では、左第1停止、中第1停止、右第1停止)のうち正解の対応操作手順で操作すれば主役が入賞する旨を報知する演出である。本実施例においては、押し順ベルが、中ベル1〜8、および、右ベル1〜8であることから、複数の対応操作手順は中第1停止または右第1停止であり、未だ第1停止を行っていない遊技者に対して、正解の対応操作手順が中第1停止または右第1停止のうちいずれであるか、いわゆる2択問題を遊技者に提示する特別演出を実行する。特別演出の具体例としては、たとえば、液晶表示器51に、左リール、中リール、右リールを電子的に表示し、左リールには、「×」を表示し、中リールおよび右リールに「?」を表示する。遊技者は、この特別演出を目視して、中第1停止または右第1停止することにより、遊技者が操作した操作手順が正解の対応操作手順であれば、入賞したときのお互いの有利度が異なる中段ベルおよび右下がりベルのうちいずれかが入賞することになるので、遊技の興趣を向上させることができる。このような構成によれば、役を入賞させるという楽しみのみではなく、遊技者が操作手順を選択するという楽しみも遊技者に提供できることから、遊技の興趣を向上させることができる。
[主役および副役について]
本実施例では、押し順ベルが当選したときにおいて、主役が入賞したときと副役が入賞したときとで、払い出されるメダル枚数は異なるとして説明したが、これに限られるものではない。たとえば、主役が入賞したときと副役が入賞したときとで払い出されるメダル枚数が同一である構成であってもよい。
また、N(Nは自然数)本の入賞ラインを備えるスロットマシンにおいて、特定の当選役に当選した場合に、対応操作手順で操作されたときには、主役として、S(Sは、S≦Mを満たす自然数)本の入賞ライン上に入賞を発生させる図柄を揃えるようにし、対応操作手順以外の操作手順で操作されたときには、副役として、T(Tは、T≦Sを満たす自然数)本の入賞ライン上に入賞を発生させる図柄を揃えるようにしてもよい。つまり、主役として、S個の入賞を発生させるようにし、副役として、T個の入賞を発生させてもよい。さらに、主役が入賞したときの方が、副役が入賞したときよりも払い出されるメダル枚数が少ない構成であってもよい。また、このような構成であっても、副役を取りこぼしたときには、移行出目または外れ出目が導出されることになる。
また、当該S個の入賞と当該T個の入賞を全て同じ(たとえば、ベル−ベル−ベルが揃うベル入賞)としてもよい。つまり、特定の当選役に当選したときにおいて対応操作手順で操作されたときには、S個のベル入賞が発生され、対応操作手順とは異なる操作手順で操作されたときには、T個のベル入賞が発生される。このような構成にしたときには、副役の概念はなくなる。また、S個のベル入賞が発生されたときには、T個のベル入賞が発生されたときよりもメダル払出枚数が多い。このような構成であれば、遊技者に対して、対応操作手順で操作されたか否かを、ベル入賞の個数で認識させることができることから、遊技の興趣を向上させることができる。また、対応操作手順以外の操作手順で操作されてT個のベル入賞が発生しなかったときでも、移行出目または外れ出目が導出されることになる。
[AT抽選について]
本実施例において、AT抽選が実行される条件は、図13に示すAT抽選役に当選することにより成立する条件であるとして説明したが、これに限られるものではない。たとえば、AT抽選役を他の当選役としてもよい。また、AT抽選が実行される条件は、所定役が入賞することにより成立する条件としてもよい。また、AT抽選が実行される条件は、所定ゲーム毎に乱数抽選を行うことにより所定範囲の乱数が生成されることで成立する条件としてもよい。また、本実施例において、AT抽選で当選することによりナビストックが付与されるとして説明したが、ATゲーム数が付与されるようにしてもよい。
[その他]
前述した実施例では、3つのリール2L、2C、2Rを有する可変表示装置を備え、全てのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。
また、上記の実施例では、賭数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシンであっても良い。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記の実施例で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、上記の実施例では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであっても良い。
さらに、流路切替ソレノイド30や投入メダルセンサ31など、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行う球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、ホッパーモータ34bや払出センサ34cなど、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払出を行う球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダル及び遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球が払い出されるスロットマシンに適用しても良い。
本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
また、遊技機の一例としてスロットマシンを例に挙げて説明したが、本実施の形態はパチンコ遊技機に適用することも可能である。この場合、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すパチンコ遊技機を採用してもよく、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のパチンコ遊技機を採用してもよい。封入式のパチンコ遊技機には、遊技媒体の一例となる複数の玉をパチンコ遊技機内で循環させる循環経路が形成されているとともに、遊技点を記憶する記憶部が設けられており、玉貸操作に応じて遊技点が記憶部に加算され、玉の発射操作に応じて遊技点が記憶部から減算され、入賞の発生に応じて遊技点が記憶部に加算される。また、パチンコ遊技機は、発射装置および玉払出装置を備えた遊技枠に遊技球が打ち込まれる遊技領域を形成する遊技盤を取り付けた構成であるが、これに限らず、発射装置は玉払出装置などの基本的な機能を共通化し、遊技の特長的構成である遊技盤のみを流通させるようにしてもよい。この場合、遊技の特長的構成であるところの遊技盤を遊技機と称する。
なお、今回開示された実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、6 MAXBETスイッチ、7 スタートスイッチ、8L、8C、8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、91 サブ制御部。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    遊技用価値が用いられて賭数を設定したときに、前記可変表示部の変動表示が可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
    表示結果を導出させるために操作される導出操作手段と、
    前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段の操作に応じて表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段とを備え、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が第1決定結果である場合、前記導出操作手段が第1操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う第1表示結果を導出させ、前記導出操作手段が第2操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果を導出させ、前記第1操作手順および前記第2操作手順のいずれとも異なる第3操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果を導出させ、
    前記事前決定手段の決定結果が第2決定結果である場合、前記導出操作手段が前記第1操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う第2表示結果を導出させ、前記導出操作手段が前記第2操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果を導出させ、前記導出操作手段が前記第3操作手順で操作されたときに前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果を導出させ
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果と、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴う特定表示結果とは共通しており、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果と、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合に導出される前記遊技用価値の付与を伴わない特殊表示結果とは共通している、スロットマシン。
JP2013176615A 2013-08-28 2013-08-28 スロットマシン Expired - Fee Related JP6345398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176615A JP6345398B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176615A JP6345398B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047413A Division JP2018089474A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015043859A JP2015043859A (ja) 2015-03-12
JP2015043859A5 JP2015043859A5 (ja) 2017-03-02
JP6345398B2 true JP6345398B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52669947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176615A Expired - Fee Related JP6345398B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345398B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198348A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2016198350A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2017109042A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社大都技研 遊技台
JP2017109043A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社大都技研 遊技台
JP6726713B2 (ja) * 2017-09-26 2020-07-22 株式会社エンターライズ 遊技機
JP7348638B2 (ja) * 2019-11-07 2023-09-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP7348637B2 (ja) * 2019-11-07 2023-09-21 株式会社オリンピア 遊技機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326330A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kpe Inc スロットマシン
JP2008067823A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Heiwa Corp 遊技機
JP4439505B2 (ja) * 2006-10-16 2010-03-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2008178548A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Abilit Corp スロットマシン
JP5019627B2 (ja) * 2008-06-05 2012-09-05 サミー株式会社 スロットマシン
JP5140643B2 (ja) * 2009-06-30 2013-02-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP5292527B2 (ja) * 2009-10-26 2013-09-18 株式会社北電子 スロットマシン
JP5618615B2 (ja) * 2010-05-12 2014-11-05 株式会社三共 スロットマシン
JP5618061B2 (ja) * 2010-06-29 2014-11-05 株式会社三共 スロットマシン
JP4925486B1 (ja) * 2010-12-27 2012-04-25 ネット株式会社 遊技機
JP5747219B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP5858540B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP5994123B2 (ja) * 2012-01-06 2016-09-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP5907735B2 (ja) * 2012-01-10 2016-04-26 株式会社オリンピア 遊技機
JP5500698B2 (ja) * 2012-03-06 2014-05-21 サミー株式会社 スロットマシン
JP5577509B2 (ja) * 2012-12-20 2014-08-27 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043859A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220921B2 (ja) スロットマシン
JP6131025B2 (ja) スロットマシン
JP5944769B2 (ja) スロットマシン
JP6345398B2 (ja) スロットマシン
JP6347920B2 (ja) スロットマシン
JP6022196B2 (ja) スロットマシン
JP2016221367A (ja) スロットマシン
JP2012192043A (ja) スロットマシン
JP6052759B2 (ja) スロットマシン
JP2013027571A (ja) スロットマシン
JP2012161521A (ja) スロットマシン
JP6302667B2 (ja) スロットマシン
JP2015080698A (ja) スロットマシン
JP5892743B2 (ja) スロットマシン
JP2015062598A (ja) スロットマシン
JP6788377B2 (ja) スロットマシン
JP5911226B2 (ja) スロットマシン
JP6052758B2 (ja) スロットマシン
JP2015029598A (ja) スロットマシン
JP2013017526A (ja) スロットマシン
JP6157802B2 (ja) スロットマシン
JP6279041B2 (ja) スロットマシン
JP6002338B2 (ja) スロットマシン
JP2018089474A (ja) スロットマシン
JP2015062597A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees