JP6345089B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6345089B2
JP6345089B2 JP2014233216A JP2014233216A JP6345089B2 JP 6345089 B2 JP6345089 B2 JP 6345089B2 JP 2014233216 A JP2014233216 A JP 2014233216A JP 2014233216 A JP2014233216 A JP 2014233216A JP 6345089 B2 JP6345089 B2 JP 6345089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
fixed
power storage
terminal
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100045A (ja
Inventor
和也 横山
和也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014233216A priority Critical patent/JP6345089B2/ja
Publication of JP2016100045A publication Critical patent/JP2016100045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345089B2 publication Critical patent/JP6345089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、板状の複数のセルが積み重ねられた蓄電装置に関する。
下記の特許文献1に板状の複数のセルが積み重ねられた蓄電モジュールを含む蓄電装置が開示されている。蓄電モジュールが、筐体の底板に固定される。複数のセルに厚さのばらつきがあると、セルの積み重ね方向に関して、蓄電モジュールの寸法もばらついてしまう。このため、蓄電モジュールの接続端子と、筐体に固定された固定端子との相対位置関係が変動する。蓄電モジュールの接続端子と、固定端子とは、バスバーで接続される。固定端子に接続されるバスバーのボルト貫通孔を長穴にすることにより、接続端子と固定端子との相対位置関係の変動が吸収される。
各セルから引き出される電極タブは、筐体の底板に対して垂直である。積み重ね方向に関して両端のセルの電極タブが、蓄電モジュールの接続端子に接続される。従って、接続端子も、底板に対して垂直に配置される。接続端子とバスバーとの接触面も、底板に対して垂直である。
国際公開第2013/118874号明細書
バスバーに設けられた長穴にボルトを通すことにより、バスバーが固定端子に固定される。バスバーに形成されたボルト穴が長穴であるため、ボルト穴が真円である場合に比べて、バスバーと固定端子との電気的な抵抗が大きくなる。
蓄電モジュールの接続端子とバスバーとの接触面が底板に対して垂直であるため、両者を固定するためのボルトは、底板に対して平行な方向に、バスバーを貫通する。ボルトの延長線上には筐体の側板が存在するため、ボルトの締め付け作業の作業性が悪い。
本発明の目的は、蓄電モジュールの寸法にばらつきがあっても、電気的な抵抗の増大を抑制することができ、かつ組み立て作業における作業性の低下を伴わない蓄電装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
底板及び側板を含み、上方に向って開口する下部筐体と、
前記下部筐体に収容されて、前記底板に固定され、両端に第1の接続端子及び第2の接続端子を含む第1の蓄電モジュールと、
前記下部筐体に収容されて、前記底板に固定され、両端に第3の接続端子及び第4の接続端子を含む第2の蓄電モジュールと、
前記底板に固定された第1の固定端子、第2の固定端子、第3の固定端子、及び第4の固定端子と、
前記第1の接続端子と前記第1の固定端子とを接続する第1のケーブルと、
前記第3の接続端子と前記第2の固定端子とを接続する第2のケーブルと、
前記第2の接続端子と前記第3の固定端子とを接続する第1の導電部材と、
前記第4の接続端子と前記第4の固定端子とを接続する第2の導電部材と、
前記下部筐体の開口部を塞ぐ蓋と
を有し、
前記第1の接続端子、前記第3の接続端子、前記第1の固定端子、及び前記第2の固定端子は、それぞれ上方を向く接触面を有し、
前記第1のケーブル及び前記第2のケーブルの各々の両端の2つの端子は導体板を含み、
前記第1のケーブルの一方の前記導体板が、前記第1の接続端子の前記接触面に接触し、他方の前記導体板が、前記第1の固定端子の前記接触面に接触し、前記第2のケーブルの一方の前記導体板が、前記第3の接続端子の前記接触面に接触し、他方の前記導体板が、前記第2の固定端子の前記接触面に接触し、
前記第1のケーブル及び前記第2のケーブルは、横方向に湾曲している蓄電装置が提供される。
第1のケーブル及び第2のケーブルを湾曲させることにより、第1の接続端子と第1の固定端子との相対位置関係のばらつき、及び第3の接続端子と第2の固定端子との相対位置関係のばらつきが吸収される。第1のケーブルの導体板及び第2のケーブルの導体板が、上方を向く接触面に接触する。このため、上方からボルト等で締め付けることにより、導体板を固定することができる。横方向からボルト等を締め付ける場合に比べて、作業性が向上する。導体板が、上方を向く接触面と平行に配置されるため、第1のケーブル及び第2のケーブルを横方向に湾曲させることにより、第1のケーブル及び第2のケーブルに、局所的に過大な変形が生じることを回避することができる。
図1Aは、実施例による蓄電装置の概略平面図であり、図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ他の実施例による蓄電装置の蓋及び下部筐体の斜視図である。 図3は、下部筐体、及び下部筐体に収容された部品の平面図である。 図4は、図3に示した蓄電装置の等価回路図である。 図5は、図3の一点鎖線5−5における断面図である。 図6は、第1の接続端子、及びその近傍の斜視図である。
図1Aに、実施例による蓄電装置の概略平面図を示す。図1Bに、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図を示す。
下部筐体10が、底板11及び側板12を含み、上方に向かって開口する。側板12は、底板11の外周に沿って、底板11を周回する。下部筐体10の開口部が蓋15で塞がれている。底板11に、第1の蓄電モジュール20、第2の蓄電モジュール21、第1の固定端子31、第2の固定端子32、第3の固定端子33、及び第4の固定端子34が固定されている。
第1の固定端子31は、絶縁性の支持部材35(図1B)を介して底板11に固定される。第3の固定端子33は、絶縁性の支持部材36(図1B)を介して底板11に固定される。同様に、第2の固定端子32及び第4の固定端子34も、絶縁性の支持部材を介して底板11に固定される。
底板11は、長方形の第1の部分111と、第1の部分111の1つの辺(図1Aにおいて右側の辺)の一部分から外側に張り出した第2の部分112とを含む。第1の蓄電モジュール20、第2の蓄電モジュール21、第3の固定端子33、及び第4の固定端子34は、第1の部分111に配置されている。第1の固定端子31及び第2の固定端子32は、第2の部分112に配置されている。
第1の蓄電モジュール20は、複数のセル201、第1の接続端子202、及び第2の接続端子203を含む。複数のセル201の各々は、板状の外形を有する。セル201の厚さ方向が底板11に対して平行になる姿勢(セル201が底板11に対してほぼ垂直に立った姿勢)で、複数のセル201が底板11に平行な方向に積み重ねられており、電気的に直列接続されている。セル201として、ラミネート型のセルが用いられる。ラミネート型のセルは、複数の正極板と複数の負極板とを、セパレータを介して積層した構造を有する。セパレータに電解液が含浸されている。正極板、負極板、及びセパレータを含む積層体が、アルミラミネートフィルムで挟まれて密封されている。正極板及び負極板に設けられる活物質層の厚さにばらつきが生じるため、セルの厚さにもばらつきが生じる。
積み重ねられたセル201の両端に、それぞれ加圧板204、205が配置されている。加圧板204、205は、セル201に、積み重ね方向(セル201の厚さ方向)の圧縮力を印加する。
加圧板204、205の下端が、第1の蓄電モジュール20の外側に向かってL字状に折り曲げられている。加圧板204、205折り曲げられた部分の先端に、それぞれU字状の切り込み206、207が設けられている。切り込み206、207にボルト等の締付具25(図1B)を通すことにより、加圧板204、205が底板11に固定される。第1の接続端子202は、一方の加圧板204に取り付けられており、第2の接続端子203は、他方の加圧板205に取り付けられている。第1の接続端子202及び第2の接続端子203を通して、第1の蓄電モジュール20の充放電が行われる。
第2の蓄電モジュール21も、同様にセル211、第3の接続端子212、第4の接続端子213、加圧板214、215、及び切り込み216、217を含む。第3の接続端子212及び第4の接続端子213を通して、第2の蓄電モジュール21の充放電が行われる。第1の蓄電モジュール20と第2の蓄電モジュール21とは、セル201の積み重ね方向とセル、211の積み重ね方向とが平行になるように配置されている。
第1の接続端子202と第1の固定端子31とが、第1のケーブル41で接続されている。第3の接続端子212と第2の固定端子32とが、第2のケーブル42で接続されている。第1のケーブル41及び第2のケーブル42として、例えば絶縁被覆で覆われた導線が用いられる。第2の接続端子203と第3の固定端子33とが、第1の導電部材43で接続されている。第4の接続端子213と第4の固定端子34とが、第2の導電部材44で接続されている。第1のケーブル41及び第2のケーブル42の両端の端子として、例えば圧着端子が用いられる。安全回路モジュール38が、第1の固定端子31と第2の固定端子32とを接続する。
第1の接続端子202、第3の接続端子212、第1の固定端子31、及び第2の固定端子32は、それぞれ上方を向く接触面を有する。これらの接触面は、例えば底板11に対して平行な方向に広がる平坦な表面を含む。第1のケーブル41の両端の端子が、導体板411、412を含む。同様に、第2のケーブル42の両端の端子も、導体板421、422を含む。導体板411、412、421、及び導体板422は、それぞれ第1の接続端子202、第1の固定端子31、第3の接続端子212、及び第2の固定端子32の接触面に接触する平坦な表面を含む。
第1のケーブル41の一方の導体板411が、第1の接続端子202の上方を向く接触面に接触し、他方の導体板412が、第1の固定端子31の上方を向く接触面に接触する。第2のケーブル42の一方の導体板421が、第3の接続端子の上方を向く接触面に接触し、他方の導体板422が、第2の固定端子32の上方を向く接触面に接触する。これらの導体板411、412、421、422は、それぞれ第1の接続端子202、第1の固定端子31、第3の接続端子212、及び第2の固定端子32に、ボルト等の締付具26(図1B)で固定される。第1のケーブル41及び第2のケーブル42は、横方向、すなわち底板11に対して平行な方向に湾曲している。
第1の導電部材43及び第2の導電部材44には、例えばバスバーが用いられる。第2の接続端子203、第4の接続端子213、第3の固定端子33、及び第4の固定端子34は、上方を向く接触面を有する。バスバーは、これらの接触面に接触し、ボルト等の締付具27(図1B)で固定される。
第1の蓄電モジュール20及び第2の蓄電モジュール21は、底板11に位置決めして固定される。固定するための位置は、底板11に形成されたネジ穴により規定される。ラミネート型のセル201の厚さは、公差の範囲内でばらついている。このため、セル201の積み重ね方向に関して、第1の蓄電モジュール20の寸法にも製造上のばらつきが生じる。第1の蓄電モジュール20の一方の端部を設計位置に固定すると、第1の蓄電モジュール20の寸法のばらつきに起因して、他方の端部の位置がばらつく。この他方の端部は、第1の蓄電モジュール20の寸法のばらつきが反映された位置に固定される。
本実施例においては、第1の蓄電モジュール20の一方の加圧板205が、設計位置に固定される。他方の加圧板204の位置は、第1の蓄電モジュール20の寸法のばらつきの範囲内でばらつく。加圧板204の位置のばらつきは、加圧板204に設けられているU字状の切り込み206によって吸収される。加圧板205に取り付けられた第2の接続端子203は、ほぼ設計位置に固定されるが、加圧板204に取り付けられた第1の接続端子202は、第1の蓄電モジュール20の寸法のばらつきが反映された位置に固定される。第2の蓄電モジュール21に関しても、同様に、第4の接続端子213は、ほぼ設計位置に固定されるが、第3の接続端子212は、第2の蓄電モジュール21の寸法のばらつきが反映された位置に固定される。
第1の固定端子31及び第2の固定端子32の位置は、第1の蓄電モジュール20及び第2の蓄電モジュール21の寸法のばらつきとは無関係に、底板11の設計位置に固定されている。このため、第1の固定端子31と第1の接続端子202との間隔、及び第2の固定端子32と第3の接続端子212との間隔にばらつきが生じる。第1の接続端子202と第1の固定端子31との間隔のばらつきに応じて、第1のケーブル41が変形している。同様に、第3の接続端子212と第2の固定端子32との間隔のばらつきに応じて、第2のケーブル42が変形している。このように、第1のケーブル41及び第2のケーブル42が変形することによって、第1の蓄電モジュール20及び第2の蓄電モジュール21の寸法のばらつきが吸収される。この変形量は、弾性変形が起きる領域であってもよいし、塑性変形を起こす領域であってもよい。第1のケーブル41及び第2のケーブル42は、横方向に湾曲した状態で重力の影響を受けても、下方に垂れ下がらない程度の剛性を有する。
次に、図1A及ぶ図1Bに示した実施例の効果について説明する。本実施例においては、第1の接続端子202の接触面が上方を向いている。この接触面に、第1のケーブル41の導体板411が接触する。締付具26が導体板411を厚さ方向に貫通するため、下部筐体10の上方から、容易に締付具26を締め付けることができる。同様に、第3の接続端子212、第1の固定端子31、及び第2の固定端子32にそれぞれ接触する導体板421、412、422を固定する締付具26も、容易に締め付けることができる。このため、作業性の向上を図ることができる。
第1のケーブル41が横方向に湾曲すると、その両端の導体板411、412の面内方向に関する姿勢が変化する。同様に、第2のケーブル42が横方向に湾曲すると、その両端の導体板421、422の面内方向に関する姿勢が変化する。このように、第1のケーブル41及び第2のケーブル42を横方向に湾曲させると、縦方向に変形させる場合に比べて、ケーブルと両端の端子との接続箇所の近傍に、局所的に過大な変形が生じにくい。
第2の接続端子203及び第4の接続端子213は、設計位置に固定される。このため、第2の接続端子203と第3の固定端子33とを接続する第1の導電部材43として、変形が生じにくいバスバーを用いることができる。さらに、ボルト等を通すためのバスバーの貫通孔を真円にすることができる。このため、第1の導電部材43と第2の接続端子203との接続部分の抵抗、及び第1の導電部材43と第3の固定端子33との接続部分の抵抗を低く維持することができる。同様に、第2の導電部材44と第4の接続端子213との接続部分の抵抗、及び第2の導電部材44と第4の固定端子34との接続部分の抵抗を低く維持することができる。
次に、図2A〜図6を参照して、他の実施例による蓄電装置について説明する。以下、図1A及び図1Bに示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する場合がある。図2A〜図6に示した実施例の構成部分と、図1A及び図1Bに示した実施例の対応する構成部分とに、同一の参照符号が付されている。
図2Aに蓋15の斜視図を示し、図2Bに下部筐体10の斜視図を示す。
図2Bに示すように、下部筐体10は、底板11及び側板12を含む。底板11は、第1の部分111(図1A)及び第2の部分112(図1A)を含む。第1の部分111と第2の部分112との境界に沿って補強リブ16が形成されている。補強リブ16は、側板12より低い。補強リブ16の上端と蓋15との間に、第1のケーブル41及び第2のケーブル42(図1A、図1B)を通過させる空間が確保される。第2の部分112の周囲を取り囲む側板12及び補強リブ16により、安全回路収容部14が画定される。補強リブ16は、下部筐体10の剛性を高める。下部筐体10は、第1の部分111から第2の部分112まで連続する1つの開口部を有する。
第2の部分112とは反対側の側板12から外側に向かってコネクタ収容部13が張り出している。コネクタ収容部13には、第1の部分111及び第2の部分112に対応する開口部から離れて、他の開口部が設けられている。コネクタ収容部13の内部の空間は、第1の部分111の上の空間と繋がっている。側板12の上端に、外側に向かって張り出した鍔部121が設けられている。鍔部121に、複数の貫通孔122が形成されている。底板11、側板12、鍔部121、コネクタ収容部13、及び安全回路収容部14は、例えば鋳造法により形成される。
図2Aに示す蓋15が、下部筐体10の第1の部分111及び第2の部分112(図2B)に対応する開口部を塞ぐ。コネクタ収容部13(図2B)の開口部は、コネクタ部材で塞がれる。蓋15は、上板17及び側板18を含む。側板18は上板17の外周部に沿って上板17を周回する。側板18の下端に、外方に向かって張り出した鍔部181が形成されている。鍔部181に、貫通孔182が形成されている。上板17、側板18、及び鍔部181は、鋳造法により形成される。
蓋15で下部筐体10の開口部を塞いだ状態で、蓋15の貫通孔182が下部筐体10の貫通孔122と重なる。貫通孔182及び貫通孔122に挿入されたボルト、及びナットにより、蓋15が下部筐体10に固定される。
図3に、下部筐体10、及び下部筐体10に収容された部品の平面図を示す。第1の蓄電モジュール20及び第2の蓄電モジュール21が、下部筐体10に収容されている。以下、第1の蓄電モジュール20の構成について説明する。第2の蓄電モジュール21も、第1の蓄電モジュール20と同一の構成を有する。
複数のセル201及び複数の伝熱板208が、厚さ方向に交互に積み重ねられている。なお、セル201と伝熱板208とは、必ずしも交互に積み重ねる必要はない。例えば、2枚のセル201に対して1枚の伝熱板208を挿入してもよい。セル201と伝熱板208とからなる積層体の両端に、それぞれ加圧板204及び205が配置されている。一方の加圧板205から他方の加圧板204まで、複数のタイロッド209が架け渡されている。タイロッド209をナットで締め付けることにより、セル201及び伝熱板208からなる積層体に圧縮力が印加される。
セル201の各々は、下部筐体10の底板11に対して垂直な姿勢で保持される。セル201の各々の両端から底板11に対して平行な方向(図3において上下方向)に、電極タブ2011が導出されている。電極タブ2011には金属板が用いられる。セル201が底板に対して垂直に保持されているため、電極タブ2011も、底板11に対して垂直な姿勢を保つ。伝熱板208を挟んで隣り合うセル201、または直接隣り合うセル201の電極タブ2011が接続されることにより、複数のセル201が直列接続されている。両端のセル201の一方の電極タブ2011は、それぞれ第1の接続端子202及び第2の接続端子203に接続されている。
安全回路収容部14内に、第1の固定端子31、第2の固定端子32、及び安全回路モジュール38が収容されている。安全回路モジュール38の一方の端子が第1の固定端子31に接続されており、他方の端子が第2の固定端子32に接続されている。安全回路モジュール38は、例えばヒューズ及び安全スイッチを含む。
第1の接続端子202と第1の固定端子31とを接続する第1のケーブル41、及び第3の接続端子212と第2の固定端子32とを接続する第2のケーブル42は、平面視において補強リブ16と交差し、高さ方向に関して補強リブ16の上方を通過する。第1の接続端子202の接触面、第1の固定端子31の接触面、第2の固定端子32の接触面、及び第3の接続端子212の接触面は、補強リブ16の上端よりも高い位置に配置されている。このため、第1のケーブル41及び第2のケーブル42に、高さ方向の不要な変形は生じない。
安全回路モジュール38を第1の部分111(図2B)に配置する構成を採用すると、第1の部分111を広くしなければならない。実施例においては、安全回路モジュール38を収容する安全回路収容部14を、底板11の第1の部分111から横方向に張り出した構成としているため、下部筐体10内の不要な空間を削減することができる。不要な空間が削減されることにより、下部筐体10の剛性の低下が抑制される。安全回路収容部14の幅(図3において、セル201の積み重ね方向と直交する方向の寸法)は、横方向に湾曲している第1のケーブル41及び第2のケーブル42が側板12の内面に接触しないという条件が満たされる範囲内で、小さくすることが好ましい。
下部筐体10の第1の部分111に、リレー回路モジュール37、第1の均等化回路モジュール45、及び第2の均等化回路モジュール46が固定されている。リレー回路モジュール37は、第3の固定端子33及び第1の導電部材43を介して第2の接続端子203に接続されるとともに、第4の固定端子34及び第2の導電部材44を介して第4の接続端子213に接続されている。
コネクタ収容部13内にコネクタ39が収容されている。コネクタ39は、リレー回路モジュール37に接続されている。コネクタ39を通して、第1の蓄電モジュール20及び第2の蓄電モジュール21が、外部の装置、例えばDC−DCコンバータ等に接続される。
第1の蓄電モジュール20の加圧板205と、それに対向する側板12との間に第1の均等化回路モジュール45が配置されている。第1の均等化回路モジュール45は、複数の均等化回路を含む。これらの均等化回路は、それぞれ第1の蓄電モジュール20のセル201に接続されている。第1の均等化回路モジュール45は、複数のセル201の電圧を均等化する。同様に、第2の蓄電モジュール21と側板12との間にも、第2の均等化回路モジュール46が配置されている。第2の均等化回路モジュール46は、第2の蓄電モジュール21のセル211の電圧を均等化する。
図4に、図3に示した蓄電装置の等価回路図を示す。第1の蓄電モジュール20が、直列接続された複数のセル201を含む。第2の蓄電モジュール21が、直列接続された複数のセル211を含む。第1の蓄電モジュール20の第1の接続端子202が、安全回路モジュール38を介して第2の蓄電モジュール21の第3の接続端子212に接続されている。安全回路モジュール38は、相互に直列接続された安全スイッチ381及びヒューズ382を含む。
第1の蓄電モジュール20の第2の接続端子203及び第2の蓄電モジュール21の第4の接続端子213が、それぞれリレー回路モジュール37を介してコネクタ39に接続されている。リレー回路モジュール37に含まれる1つのリレーに直列に接続された抵抗素子は、外部のキャパシタをプリチャージする際の突入電流を防止する。
図5に、図3の一点鎖線5−5における断面図を示す。加圧板204及び205が、それぞれボルト等の締付具25により底板11に固定されている。下部筐体10の開口部が、蓋15で塞がれている。下部筐体10の鍔部121と、蓋15の鍔部181とを、ボルト等の締付具125が貫通する。締付具125は、下部筐体10と蓋15とに、両者を近づける向きの力を印加する。
伝熱板208が、その下側の端面において下部筐体10の底板11に接触し、上側の端面において蓋15の上板17に接触する。蓋15が下部筐体10に押し付けられているため、伝熱板208が下部筐体10と蓋15との間に強固に固定される。
底板11内に流路115が形成されており、上板17内に流路175が形成されている。流路115及び175に冷却媒体を流すことにより、伝熱板208を介してセル201を冷却することができる。
図6に、第1の接続端子202、及びその近傍の斜視図を示す。加圧板204の下端がL字状に折り曲げられている。折り曲げられた部分の先端にU字状の切り込み206が形成されている。加圧板204の側方の縁の一部分がほぼ直角に折り曲げられることにより、折り曲げ部分2041が形成されている。折り曲げ部分2041は、セル201(図3)の積み重ね方向と平行であり、底板11(図3)に対して垂直である。
第1の接続端子202は、垂直部分2021、水平部分2023、及び両者を接続する中間部分2022を含む。垂直部分2021は、折り曲げ部分2041と平行である。水平部分2023は、底板11(図3)に対して平行であり、上方を向く接触面を有する。垂直部分2021は、絶縁碍子2042を介して折り曲げ部分2041に固定されている。セル201(図3)の電極タブ2011が、垂直部分2021に接触し、電気的に接続されている。
水平部分2023にねじ穴2024が形成されている。第1のケーブル41の端部に接続されている導体板411が、水平部分2023の接触面に接触する。導体板411が、ボルト等の締付具により、水平部分2023に固定される。
第1の接続端子202は、電極タブ2011を加圧板204に対して固定する機能を有する。さらに、第1の接続端子202は、底板11(図3)に対して垂直な電極タブ2011と、底板11に対して平行に配置される導体板411とを電気的に接続するために、接触面の向きを変換する機能を有する。
第2の接続端子203、第3の接続端子212、及び第4の接続端子213も、第1の接続端子202と同一の構造、及び同一の機能を有する。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 下部筐体
11 底板
12 側板
13 コネクタ収容部
14 安全回路収容部
15 蓋
16 補強リブ
17 上板
18 側板
20 第1の蓄電モジュール
21 第2の蓄電モジュール
25、26、27 締付具
31 第1の固定端子
32 第2の固定端子
33 第3の固定端子
34 第4の固定端子
35、36 支持部材
37 リレー回路モジュール
38 安全回路モジュール
39 コネクタ
41 第1のケーブル
42 第2のケーブル
43 第1の導電部材
44 第2の導電部材
45 第1の均等化回路モジュール
46 第2の均等化回路モジュール
111 第1の部分
112 第2の部分
115 流路
121 鍔部
122 貫通孔
125 締付具
175 流路
181 鍔部
182 貫通孔
201 セル
202 第1の接続端子
203 第2の接続端子
204、205 加圧板
206、207 切り込み
208 伝熱板
209 タイロッド
211 セル
212 第3の接続端子
213 第4の接続端子
214、215 加圧板
216、217 切り込み
381 安全スイッチ
382 ヒューズ
411、412 第1のケーブルの端子の導体板
421、422 第2のケーブルの端子の導体板
2011 電極タブ
2021 垂直部分
2022 中間部分
2023 水平部分
2024 ねじ穴
2041 折り曲げ部分
2042 絶縁碍子

Claims (5)

  1. 底板及び側板を含み、上方に向って開口する下部筐体と、
    前記下部筐体に収容されて、前記底板に固定され、両端に第1の接続端子及び第2の接続端子を含む第1の蓄電モジュールと、
    前記下部筐体に収容されて、前記底板に固定され、両端に第3の接続端子及び第4の接続端子を含む第2の蓄電モジュールと、
    前記底板に固定された第1の固定端子、第2の固定端子、第3の固定端子、及び第4の固定端子と、
    前記第1の接続端子と前記第1の固定端子とを接続する第1のケーブルと、
    前記第3の接続端子と前記第2の固定端子とを接続する第2のケーブルと、
    前記第2の接続端子と前記第3の固定端子とを接続する第1の導電部材と、
    前記第4の接続端子と前記第4の固定端子とを接続する第2の導電部材と、
    前記下部筐体の開口部を塞ぐ蓋と
    を有し、
    前記第1の接続端子、前記第3の接続端子、前記第1の固定端子、及び前記第2の固定端子は、それぞれ上方を向く接触面を有し、
    前記第1のケーブル及び前記第2のケーブルの各々の両端の2つの端子は導体板を含み、
    前記第1のケーブルの一方の前記導体板が、前記第1の接続端子の前記接触面に接触し、他方の前記導体板が、前記第1の固定端子の前記接触面に接触し、前記第2のケーブルの一方の前記導体板が、前記第3の接続端子の前記接触面に接触し、他方の前記導体板が、前記第2の固定端子の前記接触面に接触し、
    前記第1のケーブル及び前記第2のケーブルは、横方向に湾曲している蓄電装置。
  2. 前記第1の蓄電モジュールを位置決めして前記底板に固定することにより、前記第2の接続端子は、前記底板内の設計位置に位置決めされて固定され、
    前記第1の接続端子は、第1の蓄電モジュールの製造上の寸法のばらつきが反映された位置に固定され、
    前記第2の蓄電モジュールを位置決めして前記底板に固定することにより、前記第4の接続端子は、前記底板内の設計位置に位置決めされて固定され、
    前記第3の接続端子は、第2の蓄電モジュールの製造上の寸法のばらつきが反映された位置に固定され、
    前記第1の蓄電モジュールの寸法のばらつきに起因する前記第1の接続端子の位置のばらつきに応じて、前記第1のケーブルが変形しており、
    前記第2の蓄電モジュールの寸法のばらつきに起因する前記第3の接続端子の位置のばらつきに応じて、前記第2のケーブルが変形している請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材はバスバーである請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1の蓄電モジュール及び前記第2の蓄電モジュールの各々は、積み重ねられて直列接続された複数のセルを含み、
    前記セルの積み重ね方向が前記底板と平行であり、
    両端の前記セルから電極タブが引き出されており、前記電極タブは前記底板に対して垂直に配置され、
    前記第1の接続端子は、前記電極タブに接触する第1の垂直部分、前記第1のケーブルの前記導体板に接触する第1の水平部分、及び前記第1の垂直部分と前記第1の水平部分とを接続する第1の中間部分とを含み、
    前記第3の接続端子は、前記電極タブに接触する第2の垂直部分、前記第2のケーブルの前記導体板に接触する第2の水平部分、及び前記第2の垂直部分と前記第2の水平部分とを接続する第2の中間部分とを含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記底板は、長方形の第1の部分と、前記第1の部分の1つの辺の一部分から張り出した第2の部分とを含み、
    前記第1の蓄電モジュール及び前記第2の蓄電モジュールは、前記第1の部分に固定されており、前記第1の固定端子及び前記第2の固定端子は前記第2の部分に固定されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2014233216A 2014-11-18 2014-11-18 蓄電装置 Active JP6345089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233216A JP6345089B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233216A JP6345089B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100045A JP2016100045A (ja) 2016-05-30
JP6345089B2 true JP6345089B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56077304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233216A Active JP6345089B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988393B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP7099038B2 (ja) * 2018-05-10 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121295B2 (ja) * 2007-04-25 2013-01-16 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5223607B2 (ja) * 2008-11-10 2013-06-26 株式会社デンソー 電池パックの高電圧検出モジュール装置
WO2012158185A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Enerdel, Inc. Energy storage system
WO2013118874A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 住友重機械工業株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100045A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514578B2 (ja) 組電池冷却構造
JP5694843B2 (ja) 蓄電モジュール
US20160359153A1 (en) Electric storage device
US10290851B2 (en) Energy storage apparatus
JP6247448B2 (ja) 電源装置
JP6180848B2 (ja) 組電池のブスバおよび組電池
US9837687B2 (en) Battery module
TWI478422B (zh) 匯流排
JP6404473B2 (ja) 組電池
JP6629140B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6465354B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5447724B1 (ja) 配線モジュール
JPWO2019124107A1 (ja) バスバー及び電池積層体
JP2015210912A (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP4939643B1 (ja) 電池モジュール
JP6201870B2 (ja) 蓄電装置
JP6401656B2 (ja) 配線部材
JP6345089B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2018062226A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JPWO2019123930A1 (ja) 電池モジュール
JP6213203B2 (ja) 組電池
JP7407424B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6362549B2 (ja) 蓄電装置
JP2014165044A (ja) 接続部材および配線モジュール
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150