JP6344489B2 - データ通信方法及びmimo基地局 - Google Patents

データ通信方法及びmimo基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6344489B2
JP6344489B2 JP2016573632A JP2016573632A JP6344489B2 JP 6344489 B2 JP6344489 B2 JP 6344489B2 JP 2016573632 A JP2016573632 A JP 2016573632A JP 2016573632 A JP2016573632 A JP 2016573632A JP 6344489 B2 JP6344489 B2 JP 6344489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoder
sub
antennas
channel information
mimo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525217A (ja
Inventor
ズオン ファン
ズオン ファン
丸田 靖
丸田  靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014902280A external-priority patent/AU2014902280A0/en
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2017525217A publication Critical patent/JP2017525217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344489B2 publication Critical patent/JP6344489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • H04B7/0479Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、高度な無線通信ネットワークにおけるシグナリング制御に関する。特に、排他的でなく、本発明は、MIMO(マルチ入力及びマルチ出力(Multiple-Input and Multiple-Output))システムにおけるプリコーダ(precoder)の生成に関する。
次の表は、本明細書中に見出される特定の略語/頭文字語を含む。
Figure 0006344489
無線通信システムは、eNBの範囲内にある(ユーザ装置(UEs)としても知られる)移動局と通信する(E-UTRAN Node Bs (eNBs)としても知られる)基地局が広く知られている。各eNBは、その利用可能な帯域幅、すなわち、周波数及び時間のリソースを異なるUEに対する異なるリソース割り当てに分割する。より多くのユーザ(より多くのUE)、より多くのデータ集約型サービス及び/又はより高いデータ送信レートを受け入れるために、そのようなシステムの容量を増加し、リソース利用の効率を向上する一定の必要性がある。
OFDM (直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing))は、無線通信システムにおけるデータを送信するために用いられる一つの技術である。OFDMベースの通信スキームは、送信されるべきデータシンボルをたくさんのサブキャリアに分配し、それ故、用語「周波数分割多重方式」という。データは、その位相、振幅、又は、位相及び振幅の両方を調整することにより、サブキャリア上で送受信される。OFDMという名称の「直交(orthogonal)」の部分は、周波数ドメイン内のサブキャリアの間隔が数学的な意味で、他のサブキャリアに直交するように選択されるという事実を意味する。言い換えると、それらは、隣接するサブキャリアのサイドバンドが重複してもよいが、内部サブキャリア干渉が予約されるためのサブキャリアに対して十分に最小化されるような周波数ドメイン内で整列される。
個々のサブキャリアやサブキャリアの集合が異なるユーザ(異なるUE)に割り当てられる場合、結果は、OFDMA (直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access))として参照されるマルチアクセスシステムとなる。用語OFDMは、用語OFDMAを含むことを度々意図する。それ故、二つの用語は、本説明の目的のために交換可能と考えてよい。異なる周波数/時間のリソースをセル内の各UEに割り当てることにより、OFDMAは、既知のセルの範囲のUEの中で干渉を避けることができる。
基本的なOFDMスキームのさらなる修正は、「マルチ入力マルチ出力(multiple-input multiple-output)」を意味するMIMOと呼ばれる。このタイプのスキームは、送信機と受信機の間で通信可能なデータ容量を拡張するために、送信機及び/又は受信機(しばしば両方)における複数のアンテナを採用する。一般的に、このことは、eNBと当該eNBによりサービスされるユーザ装置(UE)の間の拡張されたデータ容量を達成するために用いられる。
例として、2x2「シングルユーザMIMO」(SU−MIMO)構成は、送信機における二つのアンテナと、その送信機と通信状態にある単一の受信機における二つのアンテナを含む。同様に、4x4SU−MIMO構成は、送信機における4つのアンテナと、その送信機と通信状態にある単一の受信機における4つのアンテナを含む。送信機及び受信機について同じアンテナの数を用いる必要がない。一般的に、無線通信システムにおけるeNBは、電力、コスト及びサイズの限界の違いにより、UEと比較してより多くのアンテナを装備する。また、いわゆる「マルチユーザMIMO」(MU−MIMO)はしばしば採用され、一度に複数のUEとMIMO通信を行うことができる単一のeNBを伴うことを留意すべきである。このことは、以下でさらに説明される。
用語「チャネル(channel)」は、送信機及び受信機の間の無線リンクの周波数(又は等価時間遅延)応答に共通に参照して使用される。MIMOチャネル(以下、単に「チャネル」)は、全てのサブキャリア(上記のサブキャリアの議論を参照)を含み、送信の帯域幅全体を覆う。MIMOチャネルは、多くの個々の無線リンクを含む。シングル入力シングル出力(SISO)チャネルとして独立してそれぞれ参照される、これらの個々の無線リンクの数は、NRX×NTXである。ここで、NTXは、送信機におけるアンテナの数であり、NRXは、受信機におけるアンテナの数である。例えば、3x2SU−MIMO配列が6リンクを含む場合、6SISOチャネルを有する。
図1に概略的に示される簡略化された2x3SU−MIMOシステムを考慮すると、受信機Rの受信アンテナR0が送信機Tの送信アンテナT0,T1及びT2のそれぞれからの送信を受信することがわかる。同様に、受信アンテナR1は、送信アンテナT0,T1及びT2からの送信を受信する。それ故、受信機において受信される信号は、送信アンテナからの送信の組合せ(すなわち、6SISOチャネルの組合せ)を備え(又は作り上げられ)る。一般に、SISOチャネルは、1以上のデータストリームを受信機へ送信する多様な方法で組み合わされ得る。
図2は、より一般化されたSU−MIMOシステムの概念図である。図2において、送信機は、NTX送信アンテナを利用して信号を送信し、単一の受信機は、NRX受信アンテナを利用して送信機から信号を受信する。MIMOチャネル(この場合、SU−MIMOチャネル)全体の特性の数学モデルを生成するために、送信機と受信機の間の個々のSISOチャネルを示す必要がある。図2に示されるように、個々のSISOチャネルは、H0,0からHNRX-1, NTX-1により示され、図に示されるように、これらは、「チャネルマトリクス」又はチャネル応答マトリクスHと共通に呼ばれるマトリクスの項を形成する。H0,0は、送信アンテナ0から受信アンテナ0へ信号を送信するためのチャネル特性(例えば、チャネル周波数応答)を示すことが認識されるであろう。同様に、「HNRX-1, NTX-1」は、送信アンテナNTX−1から受信アンテナNRX−1等へ信号を送信するためのチャネル特性を示す。
図2において、送信アンテナ0からNTX-1を共に用いて送信される信号要素を示す、記号xからxNTX-1は、送信信号ベクトルx=(x、x、…、xNTX-1を形成する。ここで、()は、ベクトル転置を示す。同様に、受信アンテナ0からNRX-1により共に受信される受信信号要素yからyNRX-1は、受信信号ベクトルy=(y、y、…、yNRX-1を形成する。図2に示される簡略化されたシングルユーザシステムに関するベクトルy及びxの間の関係は、基本MIMOシステム方程式によりモデル化され得る:
y=Hx+n
(方程式0)
ここで、Hは、上記で参照されるチャネルマトリクスであり、nは、ノイズ(通常、加法性ホワイトガウスノイズであると仮定される)を示すベクトルである。
(上述された)図1及び図2の両方は、「シングルユーザ」MIMO(SU−MIMO)システムに関連するという点において注意すべきである。しかしながら、前述されたように、いわゆる「マルチユーザ」MIMO(MU−MIMO)が度々採用され、これは、一度に(それぞれが複数のアンテナも有し得る)複数のUEとのMIMO通信を行うことができる複数のアンテナを有する単一のeNBを含む。特に、MU−MIMOにおいて、eNBは、複数の送信アンテナから同一の時間周波数上で異なるUEへデータを送信する。UE間の干渉を最小化するために、eNBは、プリコーディング(precoding)を介して送信ビームを生成する。
例えば、ウィキペディアによれば、「プリコーディング」は、「ビームフォーミング(beamforming)」の一種であり、マルチアンテナ無線通信におけるマルチストリーム(又はマルチレイヤ)送信をサポートするために使用される。従来のシングルストリームビームフォーミングでは、同一の信号は、信号電力が受信機において最大化されるような、適切な重み付け(位相及び利得)を用いて送信アンテナのそれぞれから放出される。しかしながら、受信機が複数のアンテナを有する場合、シングルストリームビームフォーミングは、受信アンテナの全てにおける信号レベルを同時には最大化できない。マルチ受信機アンテナシステムにおけるスループットを最大化するために、マルチストリーム送信が一般的に要求される。
マルチユーザMIMO(MU−MIMO)において、マルチアンテナ送信機は、上述したように、(それぞれ1又は複数のアンテナを有する)複数の受信機と同時に通信する。実装の観点から、MU−MIMOシステムに対するプリコーディングアルゴリズムは、線形及び非線形プリコーディング型に分類される。アルゴリズムによって達成されるシステム容量は、一般に非線形プリコーディング型の方が大きいが、線形プリコーディング型は、はるかに低い複雑さを用いた妥当な性能を達成できる。線形プリコーディング型は、例えば、maximum ratio transmission (MRT)、zero-forcing (ZF)プリコーディング、及び、transmit Wienerプリコーディングを含む。
性能最大化は、ポイントツーポイントMIMOにおいて明確な解釈を有するが、マルチユーザシステムは、一般に全ユーザに対する性能を同時に最大化することはできない。それ故、マルチユーザシステムは、各目的がユーザの一つの容量の最大化に対応するマルチ目的最適化問題(multi-objective optimization problem)を引き起こすと言われ得る。
任意のケースでは、受信側において、UEがそのデータを取得するためのポストコーディング(デコーディング)を使用する。
当業者は、プリコーディングがチャネルの状態にしばしば高く依存すること(すなわち、「チャネル状態」に依存すること)‐下記参照、について上記説明から理解されるであろう。
数学的に、MU−MIMOシステムは、上記簡略化されたシングルユーザMIMOシステム方程式(方程式0)を次のように修正することにより、説明される(モデル化される)。
Figure 0006344489
(方程式1)
上記方程式1において、
y(i)は、i番目のUEにおける受信信号であり、
x(i)は、i番目のUEに対するデータ信号であり、
H(i)は、i番目のUEに対するチャネルマトリクスであり、
V(i)は、i番目のUEのプリコーダマトリクスであり、
n(i)は、i番目のユーザにおける加法性ホワイトガウスノイズである。
MIMO送信スキームは、「非適応」又は「適応」のいずれかであると言われ得る。非適応ケースでは、送信機は、任意の条件の知識又はチャネルの属性を有さない。言い換えると、送信機は、「空気を介して(through the air)」送信されるような、送信信号を変更する方法の任意の知識を有さない。この「チャネル状態」についての知識の欠如は、送信機は、例えば、(送信信号が「空中で」の変化の仕方に影響を与える)チャネルの状態又は属性の変化に起因する条件の変化を考慮に入れることができないような性能を制限できる。適応スキームは、受信機から送信機(すなわち、アップリンク(UL)内で)への情報(いわば「チャネル状態情報(channel-state information)」又はCSI)のフィードバックを利用し、変更条件を送信ダウンリンク(DL)信号の変更に反映させ(すなわち、チャネル状態を変更に反映させ)、また、データスループットを最大化することを可能にする。言い換えると、CSIのフィードバックは、プリコーディングを用いて促進又は支援するために使用され得る。本発明は、MIMOスキームのこれらの適応型に主に関心を持つ。
従来技術のMIMOシステムが備える問題は、それらが一般に計算的に複雑であることである。
以前又は既存のデバイス、装置、製品、システム、方法、実行、公開又は任意の他の情報、又は、任意の問題もしくは課題への本明細書での単なる参照は、その分野の当業者の共通の一般的知識の一部を形成する個別に又は任意の組合せかどうかのいずれのものかの確認応答や承認を構成するものではないこと、又は、それらが許容される従来技術であることを明確に理解されるべきである。
本発明は、高度な無線通信ネットワークにおけるデータ通信を対象とし、少なくとも、上述した不利益の少なくとも一つを克服するか、又は、有用又は商用の選択肢を消費者に提供することができる。
上記を鑑みて、一形態における本発明は、マルチ入力及びマルチ出力(MIMO)システムにおけるデータ通信方法に広く存在し、
前記MIMOシステムは、複数のアンテナを備える基地局と、複数のユーザ装置(UE)とを備え、
前記方法は、
前記複数のアンテナのうち第1の部分集合に関連する第1のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第1のUEから、受信し、
前記第1のチャネル情報に応じて第1のサブプリコーダを生成し、
前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第2のチャネル情報を、前記第1のUEから、受信し、
前記第2のチャネル情報に応じて第2のサブプリコーダを生成し、
前記第1のサブプリコーダ及び前記第2のサブプリコーダを少なくとも用いてプリコーダを生成し、
前記プリコーダを用いて前記第1のUEへデータを送信する、
ことを含む。
望ましくは、前記第1及び第2のチャネル情報は、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む。
望ましくは、前記MIMOシステムは、マルチユーザマルチ入力及びマルチ出力(MU−MIMO)システムを備える。
前記アンテナは、複数の部分集合に分割されてよく、前記複数の部分集合は、前記第1の部分集合及び前記第2の部分集合を含む。
前記方法は、少なくとも前記第1及び第2のチャネル情報に応じて前記第1のUEに対する1以上の代表的サブチャネルを決定し、前記1以上の代表的サブチャネルの夫々に対してサブプリコーダを生成することをさらに含むとよい。
前記代表的サブチャネルは、前記第1のUEのランクインジケータ(RI)に応じて決定されるとよい。例えば、前記代表的サブチャネル^H(「^」はハット記号とする。)は、次の方程式に応じて決定される。
Figure 0006344489
及び、前記第1のUEのランクが前記第1のUEの受信アンテナの数と等しい場合、ΩRIは、サイズNRX×μTXのマトリクス^H(m)、m=1、...を含み、Wは、通知されたPMIに対応するコードブックプレコーダを示す。代わりに、前記代表的サブチャネルは、複数のサブチャネルに対する相関値を計算し、前記相関値に基づいて前記代表的サブチャネルを選択することにより決定されるとよい。
前記方法は、前記第1のUEの副送信電力を決定し、副送信電力に応じて前記第1のUEと関連付けられたサブプリコーダを決定することをさらに含むとよい。
前記サブプリコーダは、少なくとも前記第1及び第2のチャネル情報に応じて、協調送受信最適化(joint transmit and receive optimization)を用いて生成されるとよい。特に、前記サブプリコーダFi(m)は、次の方程式に応じてm回以上繰り返して生成されるとよい。
Figure 0006344489
ここで、Gi(m)は、i番目のユーザのデコーダであり、H(i)は、チャネルマトリクスであり、Iは、識別マトリクス(identity matrix)であり、ν(m)は、ラグランジュ乗数である。
前記ラグランジュ乗数ν(m)は次のように計算されるとよく、
a)次の分解(decomposition)の特異値としてλnTX(m+1)を計算し、
Figure 0006344489
b)ν(m+1)=(νmax+νmin)/2を設定し、
c)次の量を計算し、
Figure 0006344489
d)^β>βと判定するならば、νmin=ν(m+1)を設定し、さもなければ、νmax=ν(m+1)を設定し、
e)|^β−β|<εLとなるまで、ステップb)、c)及びd)を繰り返す。
前記方法は、
前記第1のUEに対するノイズ分散を推定し、前記ノイズ分散に応じて前記サブプリコーダを生成することをさらに含むとよい。
前記ノイズ分散σ 2は、次の方程式に応じて決定されるとよい。
Figure 0006344489
ここで、Lは、i番目のUEに対して用いられるコード語(code words)の数であり、Pは、送信電力であり、SINRilは、信号対干渉及び雑音比(signal-to-interference-plus-noise ratio)である。
前記プリコーダは、前記サブプリコーダをスタックすることにより生成されるとよい。
前記複数のアンテナは、4x4配列のアンテナを備えるとよい。前記4x4配列のアンテナは、4アンテナの4部分集合に分割されるとよい。
前記方法は、
前記複数のアンテナのうち前記第1の部分集合に関連する第3のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第2のUEから、受信し、
前記第3のチャネル情報に応じて、第3のサブプリコーダを生成し、
前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第4のチャネル情報を、前記第2のUEから、受信し、
前記第2のチャネル情報に応じて、第4のサブプリコーダを生成し、
前記第3のサブプリコーダ及び前記第4のサブプリコーダの少なくとも部分に応じて、第2のプリコーダを生成し、
前記第2のプリコーダを用いて前記第2のUEへ第2のデータを送信する
ことを含むとよい。
前記第2のデータは、前記第1のUEへ送信されるデータと同時に前記第2のUEへ送信されるとよい。
別の形態において、本発明は、複数のアンテナを備えるMIMO基地局に広く存在し、前記基地局は、プロセッサと、前記プロセッサにより実行可能な命令コードとを備え、
前記複数のアンテナのうち第1の部分集合に関連する第1のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第1のUEから、受信し、
前記第1のチャネル情報に応じて第1のサブプリコーダを生成し、
前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第2のチャネル情報を、前記第1のUEから、受信し、
前記第2のチャネル情報に応じて第2のサブプリコーダを生成し、
前記第1のサブプリコーダ及び前記第2のサブプリコーダの少なくとも部分に応じてプリコーダを生成し、
前記プリコーダを用いて前記第1のUEへデータを送信する。
本発明の特定の実施形態の利点は、アンテナ集合が複数の部分集合に分割され、複数のPMI通知が設定されるメカニズムを通知するPMIをサポートする機能を含むことである。結果として、従来技術の方法と比べた時に、性能は向上し得る。
特定の実施形態は、順番に複雑さを軽減する、例えば、PMIフィードバックのみを用いることにより、チャネルの完全な知識を要求することなしに協調送受信最適化が可能である。
本明細書に記載の特徴のいずれも、本発明の範囲内で、本明細書に記載の任意の1以上の他の特徴との任意の組合せで組み合されることができる。
本発明によれば、上述した不利益の少なくとも一つを克服するか、有用又は商用の選択肢を消費者に提供するための改善された技術を提供することができる。
本発明の好ましい特徴、実施形態及びバリエーションは、以下の詳細な説明から識別され、本発明を実施する当業者にとって十分な情報を提供する。詳細な説明は、上述した発明の概要の範囲を制限として何らみなされない。詳細な説明は、以下の図面の番号を参照する。
図1は、簡略化された2x3SU−MIMOシステムを概略的に示す。 図2は、より一般化されたSU−MIMOシステムの概念図である。 図3は、本発明の実施形態にかかる、マルチユーザマルチ入力及びマルチ出力(MU−MIMO)無線通信システムを示す模式図である。 図4は、本発明の実施形態にかかる、図3のMU−MIMO無線通信システムのメッセージフロー図を示す。 図5は、本発明の実施形態にかかる、二次元(2D)アンテナ配列を示す。 図6は、本発明の実施形態にかかる、図3のMU−MIMOシステムにおけるデータ通信について、PMI通知及びプリコーダ生成の方法を示す。 図7は、本発明の実施形態にかかる、図3のMU−MIMOシステムの複数のアンテナの分割例を示す。 図8は、本発明の実施形態にかかる、UEに対するプリコーダを生成する方法を示す。 図9は、本発明の実施形態にかかる、サブプリコーダを生成する方法を示す。
図3は、本発明の実施形態にかかる、マルチユーザマルチ入力及びマルチ出力(MU−MIMO)無線通信システム300を示す模式図である。
MU−MIMO無線通信システム300は、E−UTRAN Node B (eNodeB)305の形式である基地局と、複数のユーザ装置(UE)310とを備える。eNodeB305は、データのMU−MIMO通信のための複数のアンテナ315を備える。無線通信システム300は、以下にさらに詳細に説明するように、eNodeB305から複数のUE310へのデータのMU−MIMO送信を可能にする。
図4は、本発明の実施形態にかかる、MU−MIMO無線通信システム300のメッセージフロー図400を示す。
第1のダウンリンクデータは、405a(ダウンリンク(DL)データ)により示されるように、eNodeB305から複数のUE310のうち第1のUE310aへ送信され、第2のダウンリンクデータは、405b(ダウンリンク(DL)データ)により示されるように、eNodeB305から複数のUE310のうち第2のUE310bへ送信される。第1のデータの受信時に、第1のUE310aは、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI群)の第1の集合の形式でチャネル情報(CI)を生成する。同様に、第2のUE310bは、PMI群の第2の集合の形式でチャネル情報を生成する。
PMI群の第1の集合は、410a(アップリンク(UL)CI)により示されるように、第1のUE310aによりeNodeB305へ送信され、PMI群の第2の集合は、410b(アップリンク(UL)CI)により示されるように、第2のUE310bによりeNodeB305へ送信される。eNodeB305は、第1及び第2のUE310a及び310bの夫々に対してプリコーダを生成するために、PMI群の第1及び第2の集合を用いる。
受信機から送信機へのチャネル情報(例えば、PMI)のフィードバックは、以下にさらに説明するように、変更条件を考慮し、データスループットを最大化するために、eNodeB305にダウンリンク(DL)信号を修正させる。特に、UE310は、チャネルの特性を最も良く示すPMIに対して、PMIのコードブックを介して検索する。
複数のアンテナ315は、本発明の実施形態にかかる、図5に示されるような、二次元(2D)アンテナ配列500を定義する。アンテナ配列500が二次元(すなわち4x4アンテナ)である場合、対応する通信チャネルは三次元(3D)となる。
図6は、本発明の実施形態にかかる、MU−MIMOシステム300におけるデータ通信について、PMI通知及びプリコーダ生成の方法600を示す。
ステップ605において、複数のアンテナ315は、複数の部分集合に分割される。複数のアンテナは、eNodeB305において部分集合に有利に分割されるが、例えば、所定のパターンに応じて分割されるとよい。
図7は、本発明の実施形態にかかる、複数のアンテナ315の分割例700a、700b及び700cを示す。アンテナ315は、複数の部分集合705に分割される。部分集合705のそれぞれは、各分割例700a、700b、700cにおいて、合計4つの部分集合705が存在するように、4つのアンテナ315を備える。
図6に戻り参照し、複数の部分集合の夫々に対するPMIは、610で生成される。特に、第1のUE310aは、複数のアンテナ315のうち第1の部分集合及び第2の部分集合に対してPMIを生成するだろう。当業者は、アンテナ315が任意の適切な部分集合の数に分割され得ることを容易に理解するだろう。
そして、第1のUE310aは、サブチャネル、すなわち、複数の部分集合のそれぞれに対応するサブチャネルの特性を最も良く示すPMIに対して、PMIのコードブックを介して検索する。そして、PMIは、eNodeB305へ提供される。
ステップ615において、以下に説明するように、第1のUE310aと後の通信のために、プリコーダがeNodeBにおいて生成される。
図8は、本発明の実施形態にかかる、UEに対するプリコーダを生成する方法800を示す。方法800は、例えば、方法600のステップ615におけるプリコーダを生成するために用いられ得る。
ステップ805において、UEの副送信電力βは次のように計算される。
Figure 0006344489
(方程式2)
ここで、Pは、eNodeBの送信電力であり、NはUEの数である。
ステップ810において、サブプリコーダF(n),n=1,... ,Nsub-channel,i=1,... ,NUEが計算される。特に、通知されたPMI群に対応する代表的サブチャネルが計算され、サブプリコーダは、代表的サブチャネルの夫々に対して生成される。
アンテナ部分集合に対する代表的サブチャネルは、下記のように決定され得る。
i番目のUEの通知されたPMIに対応するコードブックプリコーダをWとし、PMIコードブックから生成され得る代表的チャネルマトリクスの固定コードブックをΩRIとし、チャネルHに対する代表的サブチャネルを^Hとする。次のように、異なるランクインジケータ(RI)に対する異なるΩRIが存在する。
RI=NRXについて、ΩRIは、サイズNRX×μTXのマトリクス^H(m)、m=1、...を含む。
RI<NRXについて、ΩRIは、サイズμTX×1のマトリクス^h(m)、m=1、...を含む。
Figure 0006344489
(方程式3)
RI<NRXならば、
a)相関値を計算する:
Figure 0006344489
(方程式4)
b)NRX最大相関値C(m)>C(m)>...>C(mNRX)、及び、以下のチャネルマトリクスを形成するために、^h(m)、^h(m)、... ^h(mNRX)に対応するNRXを見つけるためにソートする。
Figure 0006344489
(方程式5)
尚、PMIがPMI#1及びPMI#2から成るならば、W=Wi(1)×Wi(2)である。
ステップ815において、プリコーダVは、次のように、サブプリコーダF(n)をスタックすることにより計算される。
Figure 0006344489
(方程式6)
図9は、本発明の実施形態にかかる、サブプリコーダを生成する方法を示す。方法900は、方法800のステップ810におけるサブプリコーダを生成するために用いられ得る。下記のように、方法900は繰り返しであり、mは、アルゴリズムのm回目の繰り返しを示す。
ブロック905において、複合チャネルマトリクスGi(m=0)は、Gi(m=0)=J、i=1、...、NUEに初期化される。ここで、Jは、a≠bに対してゼロであり、a=bに対して1である要素(a、b)を用いたRI×NRXマトリクスである。さらに、ラグランジュ乗数ν(m=0)が1に初期化される。
ステップ910において、プリコーダFi(m+1)は、複合チャネルマトリクスGi(m)、及び、i=1、...、NUEに対するラグランジュ乗数ν(m)を用いて次のように計算される。
Figure 0006344489
(方程式7)
ステップ915において、次の複合チャネルマトリクスGi(m+1)がi=1、...、NUEに対するプリコーダFi(m+1) を用いて次のように計算される。
Figure 0006344489
(方程式8)
ここで、σ 2は、ノイズ分散推定(noise variance estimate)である。
特定の実施形態によれば、ノイズ分散推定σ 2は、通知されたCQIに基づくステップ920において次のように生成される:
1)CQIルックアップテーブル内のSINR閾値に基づき、信号対干渉及び雑音比(Signal to Interference and Noise Ratio)SINRilを見つける。
2)SINRil及び送信電力Pを用いてノイズ分散推定σ 2を次のように計算する。
Figure 0006344489
(方程式9)
ここで、Lは、i番目のUEに対して用いられるコード語(code words)の数である。
例えば、複雑さを減少するための代替的な実施形態によれば、ノイズ分散は、次のようにゼロに固定され得る。
Figure 0006344489
(方程式10)
ステップ925において、現在の複合チャネルマトリクスGi(m)と次の複合チャネルマトリクスGi(m+1)の間の差分Eは、次のように決定される。
Figure 0006344489
(方程式11)
ここで、||・||2 Fは、フロベニウスノルムを示す。
ステップ910、915、925及び930は、差分Eが閾値εより低くなるまで繰り返される。特に、mはステップ930において増加され、新たなラグランジュ乗数ν(m+1)はステップ935において計算される。
新たなラグランジュ乗数ν(m+1)は次のように計算され得る。
a)次の分解(decomposition)の特異値としてλnTX(m+1)が計算される。
Figure 0006344489
(方程式12)
b)ν(m+1)=(νmax+νmin)/2を設定する。
c)次の量を計算する。
Figure 0006344489
d)^β>βと判定するならば、νmin=ν(m+1)を設定し、さもなければ、νmax=ν(m+1)を設定する。
e)|^β−β|<εLとなるまで、ステップb)、ステップc)及びステップd)を繰り返す。
差分Eが閾値εより低い場合、ステップ940において、F(m+1)、i=1、...、NUEが出力される。
部分集合は、4つのアンテナ315を含む夫々として上記で記載される。しかしながら、当業者は、部分集合が複数のアンテナ及び単独のアンテナを含む任意の適切な数のアンテナを含み得ることを容易に理解するだろう。
本明細書及び(もしあれば)特許請求の範囲において、単語「備えている(comprising)」及び「備える(comprises)」を含むその派生語及び「備える(comprise)」は、述べられた整数のそれぞれを含むが、1以上のさらなる整数の包含を除外するものではない。
「一実施形態」又は「実施形態」への本明細書を通しての参照は、その実施形態と関連して説明される特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書を通じて様々な場所に現れるフレーズ「一実施形態において」又は「実施形態において」は、必ずしも同じ実施形態を参照するものではない。さらに、特定の特徴、構造又は特性が1以上の組合せにおいて任意の適切な方法で組み合わされても良い。
法令に準拠して、本発明は、構造的又は方法的特徴に多かれ少なかれ特定の言語で説明されていた。本発明は、本明細書で説明された意味が本発明を有効に置く好ましい形式を備えるために、示され又は説明された特定の特徴に限定されないことが理解されるべきである。それ故、本発明は、当業者によって適切に解釈され、添付の特許請求の範囲(もしあれば)の適切な範囲内でその形態又は修飾のいずれかに記載されている。
加えて、本発明は、上記例示的実施形態により限定されないが、様々な改変が既に述べられた本発明の範囲から逸脱することなく行うことができることが明らかである。例えば、上記例示的実施形態は、本発明がハードウェア構成であるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、コンピュータプログラム上の任意のプロセスをCPU(Central Processing Unit)に実行させることにより、実現されてもよい。この場合、本プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable media)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。
非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R(compact disc recordable)、CD−R/W(compact disc rewritable)、DVD (Digital Versatile Disc), BD (Blu-ray (登録商標) Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable media)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、(電線及び光ファイバ等の)有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給するために使用され得る。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
マルチ入力及びマルチ出力(MIMO)システムにおけるデータ通信方法であって、
前記MIMOシステムは、複数のアンテナを備える基地局と、複数のユーザ装置(UE)とを備え、
前記方法は、
前記複数のアンテナのうち第1の部分集合に関連する第1のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第1のUEから、受信し、
前記第1のチャネル情報に応じて第1のサブプリコーダを生成し、
前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第2のチャネル情報を、前記第1のUEから、受信し、
前記第2のチャネル情報に応じて第2のサブプリコーダを生成し、
前記第1のサブプリコーダ及び前記第2のサブプリコーダを少なくとも用いてプリコーダを生成し、
前記プリコーダを用いて前記第1のUEへデータを送信する、
ことを含む方法。
(付記2)
前記第1及び第2のチャネル情報のそれぞれは、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む、
付記1に記載の方法。
(付記3)
前記MIMOシステムは、マルチユーザマルチ入力及びマルチ出力(MU−MIMO)システムを備える
付記1に記載の方法。
(付記4)
前記アンテナは、複数の部分集合に分割され、前記複数の部分集合は、前記第1の部分集合及び前記第2の部分集合を含む
付記1に記載の方法。
(付記5)
少なくとも前記第1及び第2のチャネル情報に応じて前記第1のUEに対する1以上の代表的サブチャネルを決定し、
前記1以上の代表的サブチャネルの夫々に対してサブプリコーダを生成すること
をさらに含む付記1に記載の方法。
(付記6)
前記代表的サブチャネルは、前記第1のUEのランクインジケータ(RI)に応じて決定される
付記5に記載の方法。
(付記7)
前記代表的サブチャネル^H は、次の方程式に応じて決定される。
Figure 0006344489
及び、前記第1のUEのランクが前記第1のUEの受信アンテナの数と等しい場合、Ω RI は、サイズN RX ×μ TX のマトリクス^H (m)、m=1、...を含む
付記5に記載の方法。
(付記8)
前記代表的サブチャネルは、複数のサブチャネルに対する相関値を計算し、前記相関値に基づいて前記代表的サブチャネルを選択することにより決定される
付記5に記載の方法。
(付記9)
前記第1のUEの副送信電力を決定し、副送信電力に応じて前記第1のUEと関連付けられたサブプリコーダを決定する
ことをさらに含む付記1に記載の方法。
(付記10)
前記サブプリコーダは、少なくとも前記第1及び第2のチャネル情報に応じて、協調送受信最適化(joint transmit and receive optimization)を用いて生成される
付記1に記載の方法。
(付記11)
前記サブプリコーダF i(m) は、次の方程式に応じてm回以上繰り返して生成される。
Figure 0006344489
ここで、G i(m) は、i番目のユーザのデコーダであり、H(i)は、チャネルマトリクスであり、Iは、識別マトリクス(identity matrix)であり、ν (m) は、ラグランジュ乗数である、
付記1に記載の方法。
(付記12)
前記ラグランジュ乗数ν (m) は次のように計算され、
a)次の分解(decomposition)の特異値としてλ nTX(m+1) を計算し、
Figure 0006344489
b)ν (m+1) =(ν max +ν min )/2を設定し、
c)次の量を計算し、
Figure 0006344489
d)^β>βと判定するならば、ν min =ν (m+1) を設定し、さもなければ、ν max =ν (m+1) を設定し、
e)|^β−β|<ε L となるまで、ステップb)、c)及びd)を繰り返す、
付記11の方法。
(付記13)
前記第1のUEに対するノイズ分散を推定し、前記ノイズ分散に応じて前記サブプリコーダを生成することをさらに含む
付記1に記載の方法。
(付記14)
前記ノイズ分散σ 2 は、次の方程式に応じて決定される。
Figure 0006344489
ここで、L は、i番目のUEに対して用いられるコード語(code words)の数であり、Pは、送信電力であり、SINR il は、信号対干渉及び雑音比(signal-to-interference-plus-noise ratio)である、
付記13に記載の方法。
(付記15)
前記サブプリコーダをスタックする前記プリコーダを生成する、
付記1に記載の方法。
(付記16)
前記複数のアンテナは、4x4配列のアンテナを備える
付記1に記載の方法。
(付記17)
前記4x4配列のアンテナは、4アンテナの4部分集合に分割される
付記16に記載の方法。
(付記18)
前記複数のアンテナのうち前記第1の部分集合に関連する第3のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第2のUEから、受信し、
前記第3のチャネル情報に応じて、第3のサブプリコーダを生成し、
前記複数のアンテナのうち前記第2の部分集合に関連する第4のチャネル情報を、前記第2のUEから、受信し、
前記第4のチャネル情報に応じて、第4のサブプリコーダを生成し、
前記第3のサブプリコーダ及び前記第4のサブプリコーダの少なくとも部分に応じて、第2のプリコーダを生成し、
前記第2のプリコーダを用いて前記第2のUEへ第2のデータを送信する、
付記1に記載の方法。
(付記19)
前記第2のデータは、前記第1のUEへ送信されるデータと同時に前記第2のUEへ送信される
付記18に記載の方法。
(付記20)
複数のアンテナと、プロセッサと、前記プロセッサにより実行可能な命令コードとを備えるMIMO基地局であって、
前記複数のアンテナのうち第1の部分集合に関連する第1のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第1のUEから、受信し、
前記第1のチャネル情報に応じて第1のサブプリコーダを生成し、
前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第2のチャネル情報を、前記第1のUEから、受信し、
前記第2のチャネル情報に応じて第2のサブプリコーダを生成し、
前記第1のサブプリコーダ及び前記第2のサブプリコーダの少なくとも部分に応じてプリコーダを生成し、
前記プリコーダを用いて前記第1のUEへデータを送信する、
MIMO基地局。
(付記21)
付記1から19のいずれか1項の基地局を制御する処理をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納する非一時的なコンピュータ可読媒体。
本出願は、2014年6月16日に出願されたオーストラリア仮特許出願第2014902280号からの優先権の利益を主張し、該特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。
R0 アンテナ
R1 受信アンテナ
R 受信機
T0, T1, T2 送信アンテナ
T 送信機
300 MU−MIMO無線通信システム
305 eNodeB
310 UE
315 アンテナ
400 メッセージフロー図
405 ダウンリンク(DL)データ
410 アップリンク(UL)チャネル情報(CI)
500 二次元(2D)アンテナ配列
700a, 700b, 700c パーティション例
705 部分集合

Claims (9)

  1. マルチ入力及びマルチ出力(MIMO)システムにおけるデータ通信方法であって、
    前記MIMOシステムは、複数のアンテナを備える基地局と、複数のユーザ装置(UE)とを備え、
    前記方法は、
    前記複数のアンテナのうち第1の部分集合に関連する第1のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第1のUEから、受信し、
    前記第1のチャネル情報に応じて第1のサブプリコーダを生成し、
    前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第2のチャネル情報を、前記第1のUEから、受信し、
    前記第2のチャネル情報に応じて第2のサブプリコーダを生成し、
    前記第1のサブプリコーダ及び前記第2のサブプリコーダを少なくとも用いてプリコーダを生成し、
    前記プリコーダを用いて前記第1のUEへデータを送信し、
    少なくとも前記第1及び第2のチャネル情報に応じて前記第1のUEに対する1以上の代表的サブチャネルを決定し、
    前記1以上の代表的サブチャネルの夫々に対してサブプリコーダを生成する、
    ことを含む方法。
  2. 前記第1及び第2のチャネル情報のそれぞれは、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記MIMOシステムは、マルチユーザマルチ入力及びマルチ出力(MU−MIMO)システムを備える
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記アンテナは、複数の部分集合に分割され、前記複数の部分集合は、前記第1の部分集合及び前記第2の部分集合を含む
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記代表的サブチャネルは、前記第1のUEのランクインジケータ(RI)に応じて決定される
    請求項に記載の方法。
  6. 前記代表的サブチャネルは、複数のサブチャネルに対する相関値を計算し、前記相関値に基づいて前記代表的サブチャネルを選択することにより決定される
    請求項に記載の方法。
  7. 前記第1のUEの副送信電力を決定し、当該副送信電力に応じて前記第1のUEと関連付けられたサブプリコーダを決定する
    ことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 複数のアンテナと、プロセッサと、前記プロセッサにより実行可能な命令コードとを備えるMIMO基地局であって、
    前記複数のアンテナのうち第1の部分集合に関連する第1のチャネル情報を、前記複数のUEのうち第1のUEから、受信し、
    前記第1のチャネル情報に応じて第1のサブプリコーダを生成し、
    前記複数のアンテナのうち第2の部分集合に関連する第2のチャネル情報を、前記第1のUEから、受信し、
    前記第2のチャネル情報に応じて第2のサブプリコーダを生成し、
    前記第1のサブプリコーダ及び前記第2のサブプリコーダの少なくとも部分に応じてプリコーダを生成し、
    前記プリコーダを用いて前記第1のUEへデータを送信し、
    少なくとも前記第1及び第2のチャネル情報に応じて前記第1のUEに対する1以上の代表的サブチャネルを決定し、
    前記1以上の代表的サブチャネルの夫々に対してサブプリコーダを生成する、
    MIMO基地局。
  9. 請求項1からのいずれか1項の基地局を制御する処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2016573632A 2014-06-16 2015-03-19 データ通信方法及びmimo基地局 Active JP6344489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014902280A AU2014902280A0 (en) 2014-06-16 Method and System for MU-MIMO Communication
AU2014902280 2014-06-16
PCT/JP2015/059282 WO2015194228A1 (en) 2014-06-16 2015-03-19 Method and system for mu-mimo communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525217A JP2017525217A (ja) 2017-08-31
JP6344489B2 true JP6344489B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54935225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573632A Active JP6344489B2 (ja) 2014-06-16 2015-03-19 データ通信方法及びmimo基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929789B2 (ja)
EP (1) EP3155745A4 (ja)
JP (1) JP6344489B2 (ja)
CN (1) CN106537828B (ja)
WO (1) WO2015194228A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194227A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Nec Corporation Method and system for mu-mimo communication
EP3573252A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. A precoding strategy for data multicasting
TWI717736B (zh) 2019-05-15 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 多天線系統及其通道校正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101036332A (zh) * 2004-08-17 2007-09-12 德州仪器公司 用于提供闭环传输预编码的方法及设备
TW200735560A (en) * 2006-02-10 2007-09-16 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for performing uplink transmission in a multiple-input multiple-output single carrier frequency division multiple access system
US8102931B2 (en) * 2006-09-29 2012-01-24 Apple Inc. Method and device for operating a precoded MIMO system
KR101056614B1 (ko) * 2008-07-30 2011-08-11 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
JP5406919B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-05 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび統合基地局
US8873650B2 (en) * 2009-10-12 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Configurable spatial channel information feedback in wireless communication system
CN101854234A (zh) 2010-03-30 2010-10-06 中国人民解放军信息工程大学 Mimo***及其下行链路优化方法
US8509338B2 (en) * 2010-05-05 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3155745A1 (en) 2017-04-19
WO2015194228A1 (en) 2015-12-23
US9929789B2 (en) 2018-03-27
EP3155745A4 (en) 2018-01-10
US20170085309A1 (en) 2017-03-23
JP2017525217A (ja) 2017-08-31
CN106537828A (zh) 2017-03-22
CN106537828B (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335326B2 (ja) 無線通信システムのためのドップラーコードブックベースのプリコーディングおよびcsi報告
JP5129346B2 (ja) コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法
US9654272B2 (en) Method for multi-input multi-output communication in large-scale antenna system
JP5265657B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
JP5723627B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
JP2021073757A (ja) 更に最適化されたオーバーヘッドを有するマルチビームコードブック
JP5738581B2 (ja) 無線通信システムにおけるマルチユーザmimoの伝送方法および基地局
US20130094548A1 (en) Method for transmitting channel information, device thereof, base station, and method for transmitting for base station thereof
KR20200004860A (ko) 다중-사용자 다중-입력 다중-출력에 대한 간섭 측정들 및 채널 상태 정보 피드백
WO2012137709A1 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
EP3820053A1 (en) Method and device for performing beamforming in wireless communication system
JP6344489B2 (ja) データ通信方法及びmimo基地局
JP6358344B2 (ja) データ通信方法及びmimoユーザ装置
JP6278131B2 (ja) Pmiを計算する方法及び無線通信システム
JP6288314B2 (ja) Pmiを計算する方法及び無線通信システム
US10455601B2 (en) Co-scheduling of wireless devices
JP5701332B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
JP2015111929A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150