JP6343607B2 - 合成樹脂系延伸フィルム - Google Patents

合成樹脂系延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6343607B2
JP6343607B2 JP2015515840A JP2015515840A JP6343607B2 JP 6343607 B2 JP6343607 B2 JP 6343607B2 JP 2015515840 A JP2015515840 A JP 2015515840A JP 2015515840 A JP2015515840 A JP 2015515840A JP 6343607 B2 JP6343607 B2 JP 6343607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
parts
mass
hdpe
cop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181696A1 (ja
Inventor
勝彦 小林
勝彦 小林
秀一 村山
秀一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014181696A1 publication Critical patent/JPWO2014181696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343607B2 publication Critical patent/JP6343607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン系樹脂組成物を一軸方向に延伸したフィルムとその用途に関する。尚、本発明の配合組成を示す「部」の単位は、特に断らない限り質量基準に表示する。
ポリエチレン系樹脂からなるフィルムは、食品や各種の部品等の包装用に広く用いられている。
これらのフィルムを包装用に用いる場合は、袋状に加工され、はさみやナイフ等を用いなくても手で容易に開封できることが求められており、例えば、高密度ポリエチレンと直鎖状でない低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を含む組成物を6〜16倍に横一軸延伸したフィルムが提案されている(特許文献1)。
しかしながら手切れ性に優れているものの耐熱性に限界があるため、熱収縮等により、加熱滅菌加工を要するレトルト等の包装用途には適さなかった。
特開2006−348197(2006−348197A)
本発明の課題の一例は、易カット性、直線カット等の手切れ性に優れたリエチレン系のフィルムを提供することにある。
さらに、本発明は、より好ましくは、易カット性、直線カット等の手切れ性に優れ、かつ耐熱性、ヒートシール特性のバランスを兼ね備えたポリエチレン系のフィルムを提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、高密度ポリエチレンに環状ポリオレフィン構造を有するポリマーを含む樹脂組成物からなるフィルムを一軸方向に延伸することにより、手切れ性に優れたリエチレン系のフィルムが得られることを見出し、本発明を完成させた。
さらに、本発明者は、さらに、手切れ性を備えつつ、耐熱性、ヒートシール性のバランスを兼ね備えたフィルムが得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンと環状ポリオレフィン構造を有するポリマーを含む樹脂組成物を一軸方向に延伸したフィルムであって、高密度ポリエチレン100質量部に対して、低密度ポリエチレン5〜45質量部を含み、環状ポリオレフィン構造を有するポリマー5〜45質量部を含み、環状ポリオレフィン構造を有するポリマーは、ガラス転移温度が178°C以上であるフィルムである
本発明によれば、易カット性、直線カット性等手切れ性に優れたポリエチレン系のフィルムを得ることができる。
さらに、本発明によれば、手切れ性に優れ、かつ耐熱性、ヒートシール特性のバランスを兼ね備えたポリエチレン系のフィルムを得ることができる。
本発明のフィルムは、例えばカレー、シチュー、おでん等のレトルト食品類、ジュース、コーヒー等飲料類、スナック菓子類、洋和菓子類、調味料類、粉末或いは顆粒状医薬品等の薬包紙等の軟包装材料等に好ましく使用することができる。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明のフィルムは、高密度ポリエチレン(以下「HDPE」と略記する)と低密度ポリエチレン(以下「LDPE」と略記する)と環状ポリオレフィン構造を有するポリマー(以下「COP」と略記する)を混合したポリエチレン系樹脂組成からなる。
なお、HDPEを単独又はHDPEとの混合系で用いると手切れ性は優れているものの、加熱滅菌工程(例えば120°Cで60分)で熱収縮が発生し、包装容器としての機能が失われる。
又、汎用に用いられているポリエチレンテレフタレートフィルムやナイロンフィルム等を用いると、熱収縮は発生しないものの、直線カット性が得られず、斜め切れ等が発生し、例えば加熱した包装袋の内容物がこぼれ、事故に繋がる可能性がある。
又、HDPEを単独又はHDPEとLDPEとの混合系で用いると、包装袋を製袋できるヒートシール強度が得られず、他のヒートシール層(例えばCPP)が必要となる。
本発明で用いられるHDPEは、特に限定されるものではないが、融点がDSC法の測定で126〜136°Cの範囲であって、密度が0.94〜0.97g/cmの範囲でメルトフローレート(MFR)がJIS K−6922−2に規定される温度190°C、荷重2.16kgの条件下において、好ましくは0.05〜10.0g/10分であり、さらに好ましくは0.05〜5.0g/分である。
LDPEは、HDPE100質量部に対して、5〜45質量部含有することが好ましく、融点がDSC法の測定で100〜125°Cの範囲であって、密度が0.91〜0.93g/cmの範囲でメルトフローレート(MFR)が、JIS K−6922−2に規定される温度190°C、荷重2.16kgの条件下において、好ましくは0.05〜10.0g/10分であり、さらに好ましくは0.05〜5.0g/分である。
本発明で用いられるCOPはガラス転移点120°C以上が好ましく、さらに好ましくは150°C以上である。
なお、本発明において上記環状ポリオレフィン構造を有するポリマーのガラス転移温度とは、JISK7121に規定されている測定方法に準拠して測定した中間点ガラス転移温度をいう。
また、環状ポリオレフィン構造を有するポリマーには、ノルボルネンとエチレンをメタロセン触媒にて共重合したシクロオレフィンコポリマー(COC)タイプとメタセシス開環重合タイプのCOPタイプがあるがそのどちらを用いても良い。
環状ポリオレフィン構造を有するポリマーの市販品としては、例えば日本ゼオン社製のZEONOR(登録商標)、ポリプラスチックス社製のTOPAS(登録商標)等が挙げられる。
HDPEとLDPEとを含む混合物とCOPの配合比は、100質量部のHDPEに、このHDPEを100重量部とした場合に5〜45質量部のLDPEを加えた混合物(105重量部〜145重量部)に対して、HDPEを100質量部とした場合にCOPを5〜45質量部含有することが好ましい。
さらに好ましくは、混合物(105重量部〜145重量部)に対して、5〜30質量部である。さらよりに好ましくは、混合物(105重量部〜145重量部)に対して、5〜20質量部である
COPが5質量部未満では、十分な耐熱性やヒートシール強度が得られず、45質量部を超えると、原料コストアップとなるばかりでなく、十分な一軸延伸ができず、フィルム製造が非常に困難となる。
又、さらに必要に応じて前記段落0014及び段落0015の樹脂組成物の中に熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料等の添加剤を加えてもよい。
混合した樹脂組成物を得る方法には、特に制限はなく、公知の混合方法が用いられる。
例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、タンブラーミキサー等公知の混合機を用いて、室温又はその近傍の温度において混合する方法が挙げられる。
混合した後、ミキシングロール、一軸又は二軸スクリュー押出機等を用いて混練、溶融した後、得られたシート状物又はストランドを粉砕、切断する等してペレット状に成形してもよい。
各樹脂が既にペレット状に成形されている場合は、各樹脂を混合してそのまま用いてもよい。
本発明のフィルムは以下のようにして得ることができる。
まず、前記樹脂組成物を用いて未延伸フィルムを形成する。
未延伸フィルムの形成方法としては、前記の原料樹脂の混合物を押出機に供給し、溶融させ、フィルムダイを通して押し出し、成型機で冷却する。この工程によって、厚みが約20〜1400μmの範囲である未延伸フィルムを形成する。
さらに、得られた未延伸フィルムを100〜140°Cで縦方向又は横方向に一軸延伸することにより本発明のフィルムは得られる。
なお、未延伸フィルムを100〜140°Cで一軸延伸した理由は、100以下では、一軸延伸が困難となるからであり。逆に、140°Cでは一軸延伸されすぎてしまうこと、並びに、HDPE及びLDPEが熱による変性が生じる恐れがあるからである。
フィルムの延伸倍率は、好ましくは6〜16倍、さらに好ましくは9〜15倍の範囲である。延伸倍率が6倍未満では延伸方向に直線的に引き裂けなくなる。一方16倍を超えると延伸が困難になる場合がある。
また、延伸されたフィルムの厚さは、5〜100μmが好ましく、さらに好ましくは10〜60μmの範囲である。
5μm未満ではフィルムとして必要な強度が不足し、一方、100μmを超えると引き裂くことが困難となる場合がある。
未延伸フィルムを延伸する方法としては、ロール延伸による縦一軸延伸法、又はテンター延伸による横一軸延伸法の採用が挙げられる。
好ましくは、テンター延伸による横一軸延伸法である。
延伸後のフィルム寸法を安定化させるために、延伸方向に1〜10%程度収縮させ、1〜60秒間、100〜165°Cで熱処理(ヒートセット)を施すことが考えられる。
又、フィルムの表面にはコロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施すことが考えられる。
又、易カット性及び直線カット性等の手切れ性が失われない範囲で、延伸方向と垂直方向に1〜3倍に延伸しても構わない。
このフィルムの他の特徴としては発明の効果に加え、透湿度が低く、又、ひねり、折り曲げ時の変形形状保持性(デッドホールド性)の向上が得られる場合がある。
以下に、表1を参照しつつ、実施例、比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらは、いずれも例示的なもので、本発明の内容を限定するものではない。
Figure 0006343607
表1において「易カット性」とは、フィルムを延伸方向に引き裂き、以下の基準で目視評価した。
良:フィルムは指先のひねりで容易に直線状に切れたもの。
不良:指先の爪をたててもフィルムの伸びが生じて容易に切れず、傷などできっかけができて切れるもの
表1において「直線カット性」とは、フィルムを引き裂いた時の引き裂き方向を、以下の基準で目視評価した。
良:ほぼ延伸方向に直線的に切れたもの。
不良:延伸方向から大きく逸脱したり、方向性がほとんどないもの。
表1において「熱収縮率」とは、フィルムを縦方向100mm、横方向100mmのサイズに切断したサンプルを110°C及び120°Cの加熱ギアオーブンで10分間放置した後に、サンプルの寸法を計測し、加熱処理前との差の比率を算出した。
熱収縮率は以下の式で表される。
熱収縮率(%)=(加熱前寸法−加熱後寸法)/加熱前寸法
表1において「ヒートシール性」とはフィルム表面同士をヒートシール試験機(東洋精機製熱傾斜測定機HG−100)で140°C、圧力4.0kgf/cmで圧着した後に、引張試験機にて300mm/分の速度で引き剥がした時のはく離状態を観察した。
○:シール性が良好で糸引き等の異常が発生しなかったもの
△:シールは可能であったが、フィルムにしわが発生したもの
×:シール性が不良でフィルム界面で剥離が発生したもの
(実施例1)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)100質量部とLDPE15質量部(融点110°C、密度0.920g/m、MFR0.6g/10分)にガラス転移温度158°CのCOP(エチレンとノルボルネンの共重合体 ポリプラスチック社製:TOPAS(登録商標)6015)20質量部をドライブレンドしたものを押出機内に供給し、溶融したものをフィルムダイに通して押し出し、成型機で冷却することにより、厚みが200μmの未延伸フィルムを成形した。この未延伸フィルムを120°Cのテンター内で10倍に延伸し、20μmの一軸延伸フィルムを得た。
(実施例2)
実施例1においてLDPEを5質量部とした以外同様にして20μmの一軸延伸フィルムを得た。
(実施例3)
実施例1においてLDPEを45質量部とした以外同様にして20μmの一軸延伸フィルムを得た。
(実施例4)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)100質量部にガラス転移温度163°CのCOP(エチレンとノルボルネンの共重合体 日本ゼオン社製:ZEONOR(登録商標)1600)20質量部を混合した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(実施例5)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)100質量部にガラス転移温度178°CのCOP(エチレンとノルボルネンの共重合体 ポリプラスチック社製:TOPAS(登録商標)6017)20質量部を混合した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(実施例6)
実施例1においてCOPを5質量部とした以外は同様にした。
(実施例7)
実施例1においてCOPを45質量部とした以外は同様にした。
(実施例8)
実施例2においてCOPを5質量部とした以外は同様にした。
(実施例9)
実施例2においてCOPを45質量部とした以外は同様にした。
(実施例10)
実施例3においてCOPを5質量部とした以外は同様にした。
(実施例11)
実施例3においてCOPを5質量部とした以外は同様にした。
(実施例12)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)100質量部にガラス転移温度112°CのCOP(エチレンとノルボルネンの共重合体 ポリプラスチック社製:TOPAS(登録商標)7010)20質量部を混合した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(比較例1)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)を単独で用いて、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(比較例2)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)100質量部にガラス転移温度158°CのCOP(エチレンとノルボルネンの共重合体 ポリプラスチック社製:TOPAS(登録商標)6015)60質量部を混合した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(比較例3)
HDPE(融点129°C、密度0.957g/cm、MFR0.2g/10分)100質量部にガラス転移温度158°CのCOP(エチレンとノルボルネンの共重合体 ポリプラスチック社製:TOPAS(登録商標)6015)30質量部を混合した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(比較例4)
汎用のポリエチレンテレフタレート樹脂製フィルム(帝人デュポン社製:テイジンテトロンフィルムG2)の厚さ20μmタイプを比較評価した。
表1から明らかなように、本発明のフィルムは易カット性及び直線カット性等手切れ性に優れて、かつ耐熱性、ヒートシール特性のバランスをよく保持している。表1には示さなかったが該フィルムは、透湿度が低く、又、ひねり、折り曲げ時の変形形状保持性(デッドホールド性)の向上効果も得られた。

Claims (1)

  1. 高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンと環状ポリオレフィン構造を有するポリマーを含む樹脂組成物を一軸方向に延伸したフィルムであって、
    高密度ポリエチレン100質量部に対して、低密度ポリエチレン5〜45質量部を含み、環状ポリオレフィン構造を有するポリマー5〜45質量部を含み、
    環状ポリオレフィン構造を有するポリマーは、ガラス転移温度が178°C以上であるフィルム
JP2015515840A 2013-05-10 2014-04-24 合成樹脂系延伸フィルム Active JP6343607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099964 2013-05-10
JP2013099964 2013-05-10
PCT/JP2014/061522 WO2014181696A1 (ja) 2013-05-10 2014-04-24 合成樹脂系延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181696A1 JPWO2014181696A1 (ja) 2017-02-23
JP6343607B2 true JP6343607B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51867178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515840A Active JP6343607B2 (ja) 2013-05-10 2014-04-24 合成樹脂系延伸フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6343607B2 (ja)
KR (1) KR20160008544A (ja)
CN (1) CN105246951B (ja)
TW (1) TWI617426B (ja)
WO (1) WO2014181696A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430788B2 (ja) * 2014-11-17 2018-11-28 デクセリアルズ株式会社 樹脂組成物及びその製造方法
JP6702068B2 (ja) * 2015-09-08 2020-05-27 王子ホールディングス株式会社 半透明性延伸フィルム
WO2017122775A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 デンカ株式会社 二軸延伸シートおよびその成形品
JP7222507B2 (ja) * 2018-05-18 2023-02-15 大成化工株式会社 バイオマスプラスチックシートおよびptpシート
KR102663699B1 (ko) * 2023-02-07 2024-05-03 동민산업 협동조합 그라운드 시트 제조방법 및 그라운드 시트

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456490B2 (ja) * 1993-08-18 2003-10-14 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物よりなるシート状体
JPH0853155A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Tousero Kk 縦方向易引裂性フィルム
JPH08295745A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Nippon Petrochem Co Ltd 易引裂性包装材およびその製造方法
JP3885278B2 (ja) * 1997-04-16 2007-02-21 東洋製罐株式会社 易開封性容器
JP4031876B2 (ja) * 1998-10-22 2008-01-09 日本ポリプロ株式会社 易引裂性フィルム
JP4110683B2 (ja) * 1999-08-26 2008-07-02 宇部興産株式会社 易引裂性フィルム
AU2004274295C1 (en) * 2003-09-19 2009-01-15 Prime Polymer Co., Ltd. Resin composition and stretched film obtained by using the same
JP4689361B2 (ja) * 2005-06-17 2011-05-25 電気化学工業株式会社 延伸フィルム
ITMI20051823A1 (it) * 2005-09-29 2007-03-30 Safta Spa Sistemi di imballaggio flessibile e procedimenti per la loro fabbricazione
JP5109435B2 (ja) * 2006-03-29 2012-12-26 住友化学株式会社 樹脂組成物、フィルムおよび袋
JP5102461B2 (ja) * 2006-04-14 2012-12-19 三井化学株式会社 包装材
JP5386247B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
JP5741935B2 (ja) * 2011-04-06 2015-07-01 Dic株式会社 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP5713190B2 (ja) * 2011-05-13 2015-05-07 Dic株式会社 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
JP5632564B1 (ja) * 2012-12-27 2014-11-26 ポリプラスチックス株式会社 フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105246951A (zh) 2016-01-13
TWI617426B (zh) 2018-03-11
KR20160008544A (ko) 2016-01-22
TW201442847A (zh) 2014-11-16
JPWO2014181696A1 (ja) 2017-02-23
CN105246951B (zh) 2018-01-02
WO2014181696A1 (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343607B2 (ja) 合成樹脂系延伸フィルム
KR20180046918A (ko) 레토르트 포장용 폴리프로필렌계 실란트 필름 및 그것을 사용한 적층체
CN106795344B (zh) 聚丙烯树脂组合物及由其制造的薄膜
WO2018181011A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP2014124818A (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
JP2011162667A (ja) 易引裂き性ポリプロピレン系未延伸フィルムおよびその積層体
JP2015160374A (ja) 易引裂性多層フィルム及び包装材
JP5197952B2 (ja) 積層体
JP4689361B2 (ja) 延伸フィルム
JP2018127556A (ja) 樹脂組成物、易開封性容器用蓋材及び易開封性容器
JP2020203987A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系フィルム及び包装材、並びに包装体
WO2021251195A1 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP4747538B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP7306796B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム
JP4825031B2 (ja) 積層フイルム
JP2020180255A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、包装材および包装体
JP7464034B2 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP2006176620A (ja) フィルム
JP2023163377A (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP7315113B1 (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2023163379A (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP2017214530A (ja) 無延伸ポリプロピレンフィルム
JP2023163378A (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP2022106082A (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250