JP6343163B2 - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6343163B2
JP6343163B2 JP2014078979A JP2014078979A JP6343163B2 JP 6343163 B2 JP6343163 B2 JP 6343163B2 JP 2014078979 A JP2014078979 A JP 2014078979A JP 2014078979 A JP2014078979 A JP 2014078979A JP 6343163 B2 JP6343163 B2 JP 6343163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit chip
image signal
image
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014078979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201735A (ja
JP2015201735A5 (ja
Inventor
敬明 横井
敬明 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014078979A priority Critical patent/JP6343163B2/ja
Priority to US14/678,256 priority patent/US20150288916A1/en
Publication of JP2015201735A publication Critical patent/JP2015201735A/ja
Publication of JP2015201735A5 publication Critical patent/JP2015201735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343163B2 publication Critical patent/JP6343163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、複数の集積回路チップを積層して構成される集積回路装置に関する。
半導体技術の進歩により、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどで用いられる撮像素子の多画素化が急速に進んでいる。この多画素化に伴い、撮像素子で結像した被写体像に対してカメラ信号処理や符号化処理を行う画像処理用のLSI(集積回路)で処理すべき情報量も急増しており、画像処理LSIの大規模化が進んできた。
しかしながら、微細化の限界や、実装する機能の増加に伴い、1チップ上に集積させることによる面積の増加が顕著になり、これまでのような1チップ上への集積化が必ずしも最適解ではなくなってきた。
そこで、複数の画像処理LSIを備えて、撮像素子から出力される画像信号を分割して処理する方法が提案されている。ところが、この方法では、撮像素子から出力された画像信号を複数の集積回路チップに接続するため配線長が長くなり伝送速度を上げることが難しくなる。
このような課題を解決するため、貫通ビアを用いて、複数のデバイスを3次元方向に積層する方法が提案されている(特許文献1参照)。このような積層方法を用いることで、配線長が短くなり転送速度を向上できる。また、複数デバイスを積層することで撮像装置内の実装基板を小さくすることができ、撮像装置の小型化が実現できる。
特開2010−109264号公報
しかしながら、撮像素子から出力された画像信号を、複数のLSIチップにより分割して処理する場合、これらの複数の集積回路チップを積層するためのTSVを追加して加工するなどの特別な構成が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、複数の集積回路チップを積層する場合に、積層化用の専用回路を追加することなく複数の集積回路により分割して処理を行うことができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の集積回路装置は、画像信号を出力する撮像素子を備える1集積回路チップと、それぞれが前記第1集積回路チップの第1面に積層され、前記第1集積回路チップから出力される前記画像信号を取得する複数の第2集積回路チップと、を有し、前記第1集積回路チップは、前記複数の2集積回路チップのそれぞれに接続するための複数の第1接続部を備え、前記第2集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップの前記第1接続部のいずれかに接続される第2接続部を備え、前記第1集積回路チップは、前記第1接続部から前記複数の前記第2集積回路チップの前記第2接続部のそれぞれに対して同じ種類の画像信号を出力し、前記第1集積回路チップは、前記複数の第2集積回路チップのそれぞれに対して同時に各画素の画像信号を出力する。
本発明によれば、複数の集積回路チップを積層する場合に、積層化用の専用回路を追加することなく複数の集積回路により分割して処理を行うことができる。
本実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図。 撮像素子と画像処理LSIの積層構造を示す図。 撮像素子の画素配列を示す図。 撮像素子から画像処理LSIに出力される画像データを示す図。 実施形態1の画像処理LSIによる画像データの処理タイミングを示す図。 撮像素子と画像処理LSIの別の積層構造を示す図。 撮像素子と画像処理LSIの別の積層構造を示す図。 実施形態2の画像処理装置の構成を示すブロック図。 実施形態2の画像処理LSIによる画像データの処理タイミングを示す図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
[実施形態1]以下、本発明の画像処理装置を、例えば、動画や静止画を撮影するデジタルビデオカメラなどの撮像装置に適用した実施形態について説明する。
<装置構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置の構成および機能の概略について説明する。
図1において、撮像素子101はCMOS等の公知の光電変換回路からなる画素が二次元状に複数配置されて構成されている。撮像素子101は、例えば横3840画素×縦2160画素から構成され、タイミング信号生成部109からの動作タイミング信号に従って光電変換処理を行い、画像データを出力する。撮像素子101は、1画面が横3840画素×縦2160画素、毎秒60フレームの動画データを出力することが可能である。撮像素子101は、1つの半導体集積回路チップとして構成される。
撮像素子101から出力される画像信号は、画像処理LSI102〜105に供給される。画像処理LSI102〜105はそれぞれ、1つの半導体集積回路チップとして構成される。また、画像処理LSI102〜105はそれぞれ同じ構成を有する画像処理回路である。各画像処理LSI102〜105はそれぞれ、撮像素子101から出力された画像信号に対し、画素補間やフィルタ処理、色変換処理等の現像処理を行う。また、画像処理LSI102〜105はそれぞれ、現像処理後の画像データに対し、表示部107の表示サイズに合わせたリサイズ処理を行い、セレクタ106に出力する。また、画像処理LSI102〜105はそれぞれ、H.264等の公知の符号化方式による符号化処理、圧縮処理等、記録のために必要な画像処理を行い、セレクタ106に出力する。
セレクタ106は、画像処理LSI102〜105から出力された画像データを制御部110からの指示に従い選択して、表示部107と記録部108とに出力する。
タイミング信号生成部109は、垂直同期信号等、撮像装置100における各部の動作タイミングを示す信号を生成する。制御部110はCPUおよびメモリを有し、操作部111からの指示に従い、撮像装置100の各部を制御する。操作部111は、電源スイッチや記録開始、停止を指示するボタン等、各種の操作スイッチ等を備える。ユーザは操作部111を操作することにより、撮像装置100に対して各種の指示を入力することが可能である。
<画像処理LSIの構成>次に、図2を参照して、本実施形態の撮像装置100に搭載される撮像素子101と画像処理LSI102〜105の構成について説明する。
図2(a)は撮像素子101に配置された、各画像処理LSI102〜105との接続端子を示している。図2(a)において、撮像素子101を構成する半導体チップの一方の面に、画像処理LSI102〜105と接続するための接続端子のセット101a〜101dが配置される。記号○□◇△は各画像処理LSI102〜105へ出力されるデータごとの接続端子の種類を示しており、点線内の○□◇△を1つのセットとして各画像処理LSI102〜105と接続される。
本実施形態では、画像処理LSI102〜105の4つの画像処理LSIと接続するため、撮像素子101は、4セットの接続端子101a〜101dを備えている。また、これらの接続端子101a〜101dは撮像素子101の中心から○□◇△の各接続が対称な位置関係になるように配置される。
図2(b)は各画像処理LSI102〜105に配置された、撮像素子101との接続端子を示している。図2(b)において、各画像処理LSI102〜105を構成する半導体チップの一方の面に、撮像素子101と接続するための各接続端子102a〜105aが1セット配置される。なお、201は、各画像処理LSI102〜105を配置した際の回転方向を説明するために記載したマークである。
図2(c)は、撮像素子101に積層するときの各画像処理LSI102〜105の配置を示している。本実施形態では、図2(c)に示すように、各画像処理LSI102〜105を同一面上に並べて配置する。この際、各画像処理LSI102〜105を90°回転させ、各接続端子102a〜105aが互いに向かい合うように配置する。このように配置された画像処理LSI102〜105に対し、撮像素子101が積層される。
図2(d)は、図2(c)のように配置された画像処理LSI102〜105に対し、撮像素子101が積層された状態を示している。撮像素子101における接続端子101a〜101dがそれぞれ、各画像処理LSI102〜105における接続端子102a〜105aと重なるように、撮像素子101と画像処理LSI102〜105とが積層される。
<画像処理LSIへ出力される画像データ>次に、図3を参照して、撮像素子101の各接続端子から各画像処理LSIへ出力される画像データについて説明する。
図3は撮像素子101の画素構成を示している。撮像素子101において、図3に示すR、Gr、Gb、Bの4色のカラーフィルタが各画素に対して格子状に配置される。撮像素子101の各画素のデータは、記号○の端子からはR、記号□の端子からはGr、記号◇の端子からはGb、記号△の端子からはBの画素データがそれぞれ出力される。また、撮像素子101に積層された画像処理LSI102〜105に対し、それぞれの接続端子102a105aから同じ画像データが同時に出力される。
図4は、撮像素子101から各画像処理LSI102〜105に出力される画像データの出力タイミングを、1画面(1フレーム)の画像データの出力タイミングとして示している。
401はタイミング信号生成部109からの垂直同期信号を示している。この垂直同期信号401に同期して、撮像素子101から画像データが出力される。また、402〜405はそれぞれ、画像処理LSI102〜105の各接続端子○□◇△に対して出力される画像データを示している。
即ち、本実施形態では、垂直同期信号を基準として、1つの画像処理LSIに対してR、Gr、Gb、Bの4色の画像データが並列に、ラスタスキャンの順で出力される。また、画像処理LSI102〜105に対して同一の画像データが並列に出力される。

図5は、撮像素子101から連続して出力される複数フレームの動画データを画像処理LSI102〜105により処理する場合の、各画像処理LSI102〜105による処理タイミングを示している。
本実施形態では、撮像素子101から出力される動画データに対し、画像処理LSI102〜105により時分割処理を行う。すなわち、操作部111による電源投入後、制御部110は、タイミング信号生成部109を制御して、垂直同期信号501の生成を開始する。タイミング信号生成部109からの垂直同期信号501は、撮像素子101に対して供給される。次に、制御部110は、各画像処理LSI102〜105に対し、処理の開始を示すスタート信号511を出力する。各画像処理LSI102〜105は、スタート信号511に基づいて、それぞれの画像処理LSI102〜105が処理すべきフレームを検出する。また、各画像処理LSI102〜105はそれぞれ、タイミング信号生成部109からの動作クロックに基づいて動作タイミングを決めるためのタイマを内蔵している。そして、各画像処理LSI102〜105は、このタイマの出力に基づいて、4フレーム周期のタイミング信号512〜515を生成する。そして、この4フレーム周期のタイミングで、撮像素子101から出力される1フレームの画像データを入力し、入力した1フレームの画像データを、3フレームの期間内に処理する。すなわち、画像処理LSI102〜105は、4フレームに1フレームの割合で画像データを入力して処理を行う。なお、各画像処理LSI102〜105は、SDRAM等のメモリを備えており、入力した1フレームの画像データを一旦メモリに記憶した後、処理を行う。
図5において、501はタイミング信号生成部109からの垂直同期信号を示している。502〜505はそれぞれ、画像処理LSI102〜105に対して出力される動画データのフレーム番号を示している。502〜505に示すように、各画像処理LSI102〜105に対し、撮像素子101から同じ画像データが並列に出力される。
506〜509はそれぞれ、画像処理LSI102〜105が処理するフレームを示している。例えば、図5のタイミングで制御部110から各画像処理LSI102〜105にスタート信号511が出力される。画像処理LSI102から順に、1フレームずつ処理を行うものとした場合、画像処理LSI102は、スタート信号511の次の垂直同期信号512に応じて撮像素子101から出力される、フレーム番号0の画像データを入力する(502)。これ以降、3フレームの期間内にフレーム番号0の画像データを処理する(506)。画像処理LSI103は同様に、スタート信号511から2つ目の垂直同期信号513に応じて撮像素子101から出力される、フレーム番号1の画像データを入力し(503)、3フレームの期間内に処理する(507)。画像処理LSI104、105も同様に、垂直同期信号514、515に応じて撮像素子101から出力される、フレーム番号2、3の画像データをそれぞれ入力し(504、505)、処理する(508、509)。
また、各画像処理LSI102〜105はこれ以降、4フレーム周期の内部のタイミング信号に基づいて、撮像素子101による各フレームの画像データの読み出し周期4回に1回分のデータを入力して処理する。
制御部110は、各画像処理LSI102〜105により処理された画像データを1フレーム毎に順次切り替えて出力するように、セレクタ106を制御する。510はセレクタ106から出力される動画データを示している。
以上説明したように、複数の画像処理LSIに対して同一データを並列出力可能な撮像素子とすることで、複数の画像処理LSIで時分割処理をする場合に配線長を短縮し伝送速度を高速化できる。
また、撮像素子に複数の画像処理LSIと接続可能な接続部を設け、各画像処理LSIを接続することで、積層化のための追加回路を実装することなく、撮像素子と複数の画像処理LSIを積層することが可能となる。
なお、本実施形態では、撮像素子101の半導体チップの面積が、各画像処理LSIのチップ面積よりも狭い構成であった。これ以外にも、撮像素子101の半導体チップの面積が、各画像処理LSIのチップ面積よりも広い構成であっても同様に、本発明を適用することが可能である。この場合は、例えば各画像処理LSI102〜105を図2()のように撮像素子101の同一面に複数個配置する。一方、図6(a)に示すように、撮像素子601には、各画像処理LSI102〜105に積層したときに、各画像処理LSI102〜105の接続端子と接触する位置に接続端子601a〜601dを4個配置する。その結果、図6(b)のように、撮像素子601のサイズと画像処理LSIのサイズが変化しても、撮像素子601の同一面に、撮像素子601の接続端子601a〜601dと同数の画像処理LSI102〜105を配置することが可能となる。
また、撮像素子の同一面に並べることができる画像処理LSIの数は、撮像素子と画像処理LSIのチップ面積の関係、或いは、接続端子の配列や数に対応して決まる。例えば、撮像素子のチップ面積に比べ、画像処理LSIの面積がかなり小さい場合、図7のように撮像素子のチップの各辺に沿って接続端子を配置することで、5個以上の画像処理LSIを撮像素子101の同一面に配置することが可能となる。例えば、撮像素子701のチップ面積が画像処理LSI702〜709に比べて大きい場合、図7(a)に示すように、各辺に沿って2セットずつ接続端子701a〜701hを設ける。そして、図7(c)に示すように、撮像素子701の同一面に、各接続端子702a〜709aが図7(b)のように配列された画像処理LSI702〜709を8個配置する。
この際、撮像素子701に対して、各画像処理LSI702〜709の一部が重ならないように配置することにより、画像処理LSIから発生する熱を放出することが可能になるという効果もある。
[実施形態2]次に、図8および図9を参照して、実施形態2の画像処理装置について説明する。
実施形態1では、画像処理LSI102〜105に対し、撮像素子101から同時に画像データを供給し、画像処理LSI102〜105の各々が処理するタイミングで画像データを入力していた。
これに対して、本実施形態では、各画像処理LSI102〜105が、撮像素子101に対して画像データを出力するタイミングを示す制御信号を出力する。撮像素子101は、各画像処理LSI102〜105からの制御信号に従い、各画像処理LSI102〜105に対する画像データの出力タイミングを決める。
図8は実施形態2の撮像装置100の構成を示し、各画像処理LSI102〜105から撮像素子101に対して制御信号が出力される。その他の構成は、図1と同様である。
図9は、撮像素子101から連続して出力される複数フレームの動画データを画像処理LSI102〜105により処理する場合の、各画像処理LSI102〜105による処理タイミングを示している。
図9において、901はタイミング信号生成部109からの垂直同期信号を示している。902は撮像素子101により撮影された動画のフレーム番号を示している。また、903、905、907、909はそれぞれ、各画像処理LSI102〜105から撮像素子101に対して出力される、画像データの出力タイミングを示す制御信号を示している。また、904、906、908、910はそれぞれ、各画像処理LSI102〜105が入力する画像データのフレーム番号を示している。
例えば、図9のタイミングで制御部110から各画像処理LSI102〜105にスタート信号916が出力される。画像処理LSI102から順に、1フレームずつ処理を行うものとした場合、画像処理LSI102は、前述のように内部の4フレーム周期のタイミング信号を生成する。また、各画像処理LSI102〜105はそれぞれ、撮像素子101から各接続端子を介して供給される、垂直同期信号901を検出する。そして、スタート信号916の次の垂直同期信号が撮像素子101から入力されると、撮像素子101に対し、画像データの出力を指示する制御信号903を出力する。このとき、画像処理LSI102は、撮像素子101との間の4つの接続端子の所定の1つを用いて、撮像素子101に制御信号903を出力する。また、本実施形態では、フレームとフレームの間の垂直ブランキング期間において、画像処理LSI102から撮像素子101に制御信号903が出力される。
撮像素子101は、画像処理LSI102から制御信号903に応じて、この制御信号903を受けてから次の垂直同期信号が入力されるまでの1フレームの期間、画像処理LSI102に対して画像データを出力する。図9では、期間917において、フレーム番号0の画像データが画像処理LSI102に出力される(904)。画像処理LSI102は、このフレーム番号0の画像データを、続く3フレーム期間内に処理する(911)。画像処理LSI103は同様に、スタート信号916から2つ目の垂直同期信号を検出すると、撮像素子101に対して制御信号905を出力する。そして、画像処理LSI103は、期間918においてフレーム番号1の画像データを入力し(906)、やはり、3フレームの期間内に処理する(912)。画像処理LSI104、105も同様に、撮像素子101に対して制御信号907、909を出力し、期間919、920においてそれぞれフレーム番号2、3の画像データを入力し(908、910)、処理する(913、914)。915はセレクタ106から出力される動画データを示している。
また、各画像処理LSI102〜105はこれ以降、それぞれ、垂直同期信号をカウントすることで、撮像素子101への制御信号の出力タイミングを決定する。そして、各画像処理LSI102〜105は、撮像素子101による各フレームの画像データの読み出し周期4回に1回分のデータを入力して処理する。つまり、制御部110は、撮像素子101に対する画像処理LSIの数に応じてデータの処理周期を決定する。
上述した実施形態では、本発明をデジタルカメラなどの撮像装置に実装される半導体集積回路チップからなる撮像素子と画像処理LSIの積層構造を例にして説明したが、これに限らず、1つの第1の集積回路チップに複数の第2の集積回路チップを積層して構成される装置であれば適用可能である。
101…撮像素子、102〜105…画像処理LSI、110…制御部、201〜204…接続端子

Claims (21)

  1. 画像信号を出力する撮像素子を備える1集積回路チップと、
    それぞれが前記第1集積回路チップの第1面に積層され、前記第1集積回路チップから出力される前記画像信号を取得する複数の第2集積回路チップと、を有し、
    前記第1集積回路チップは、前記複数の2集積回路チップのそれぞれに接続するための複数の第1接続部を備え、
    前記第2集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップの前記第1接続部のいずれかに接続される第2接続部を備え、
    前記第1集積回路チップは、前記第1接続部から前記複数の前記第2集積回路チップの前記第2接続部のそれぞれに対して同じ種類の画像信号を出力し、
    前記第1集積回路チップは、前記複数の第2集積回路チップのそれぞれに対して同時に各画素の画像信号を出力することを特徴とする集積回路装置。
  2. 画像信号を出力する撮像素子を備える第1集積回路チップと、
    それぞれが前記第1集積回路チップの第1面に積層され、前記第1集積回路チップから出力される前記画像信号を取得する複数の第2集積回路チップと、を有し、
    前記第1集積回路チップは、前記複数の第2集積回路チップのそれぞれに接続するための複数の第1接続部を備え、
    前記第2集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップの前記第1接続部のいずれかに接続される第2接続部を備え、
    前記第1集積回路チップは、前記第1接続部から前記複数の第2集積回路チップの前記第2接続部のそれぞれに対して同じ種類の画像信号を出力し、
    前記第1集積回路チップは、前記複数の第2集積回路チップのそれぞれから出力される制御信号に応じて、前記複数の第2集積回路チップに前記画像信号を出力することを特徴とする集積回路装置。
  3. タイミング信号を前記複数の第2集積回路チップに出力する制御部をさらに有し、
    前記複数の第2集積回路チップは、前記タイミング信号に基づいて、前記制御信号を周期的に出力することを特徴とする請求項2に記載の集積回路装置。
  4. 前記第2集積回路チップの面積は、前記第1集積回路チップの面積より広いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  5. 前記第2集積回路チップの面積は、前記第1集積回路チップの面積より狭いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  6. 前記複数の第2集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップに積層される前記複数の2集積回路チップの数に応じた周期で前記第1集積回路チップから取得した前記画像信号を処理することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の集積回路装置。
  7. 前記第1集積回路チップは、前記画像信号の連続した複数のフレームを出力し、
    前記複数の第2集積回路チップはそれぞれ、互いに異なるフレームを処理することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  8. 前記複数の第2集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップから取得した画像信号を記憶するメモリを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  9. 前記複数の第2集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップから取得した画像信号に所定の変換処理を施すことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  10. 画像信号を出力する撮像素子を備え、第1面に複数の第1接続部が配置された第1集積回路チップと
    前記複数の第1接続部のうち1つと接続する第2接続部を備え、前記撮像素子から出力される画像信号を入力する第2集積回路チップと、
    前記複数の第1接続部のうち他の1つと接続する第3接続部を備え、前記撮像素子から出力される画像信号を入力する第3集積回路チップと、を備え、
    前記第2集積回路チップと前記第3集積回路チップとは、前記第1集積回路チップの前記第1面に積層され
    前記第1集積回路チップは、前記第2集積回路チップおよび前記第3集積回路チップに、各画素の画像信号を同時に出力することを特徴とする集積回路装置。
  11. 画像信号を出力する撮像素子を備え、第1面に複数の第1接続部が配置された第1集積回路チップと
    前記複数の第1接続部のうち1つと接続する第2接続部を備え、前記撮像素子から出力される画像信号を入力する第2集積回路チップと、
    前記複数の第1接続部のうち他の1つと接続する第3接続部を備え、前記撮像素子から出力される画像信号を入力する第3集積回路チップと、を備え、
    前記第2集積回路チップと前記第3集積回路チップとは、前記第1集積回路チップの前記第1面に積層され、
    前記第1集積回路チップは、前記第2集積回路チップから制御信号が入力されたことに応じて、前記画像信号を前記第2集積回路チップに出力し、前記第3集積回路チップから制御信号が入力されたことに応じて、前記画像信号を前記第3集積回路チップに出力することを特徴とする集積回路装置。
  12. 前記第2集積回路チップは、前記第2集積回路チップの前記第2接続部が設けられた領域が前記第1集積回路チップの前記第1面に重なるように配置され、
    前記第3集積回路チップは、前記第3集積回路チップの前記第3接続部が設けられた領域が前記第1集積回路チップの前記第1面に重なるように配置されることを特徴とする請求項10または11に記載の集積回路装置。
  13. 前記第2集積回路チップの面積および前記第3集積回路チップの面積は、前記第1集積回路チップの面積より狭いことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  14. 前記第2集積回路チップおよび前記第3集積回路チップは、それぞれメモリを有し、前記第1集積回路チップから入力した画像信号を前記メモリに記憶することを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  15. 前記第2集積回路チップおよび前記第3集積回路チップは、前記第1集積回路チップから入力た画像信号に所定の画像処理を施して出力することを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  16. 前記第1集積回路チップは、前記画像信号の連続した複数のフレームを出力し、
    前記第2集積回路チップおよび前記第3集積回路チップはそれぞれ、互いに異なるフレームを処理することを特徴とする請求項10から15のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  17. 前記第2集積回路チップおよび前記第3集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップから取得した画像信号を記憶するメモリを備えることを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  18. 前記第2集積回路チップおよび前記第3集積回路チップはそれぞれ、前記第1集積回路チップから取得した画像信号に所定の変換処理を施すことを特徴とする請求項10から17のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  19. 前記複数の第1接続部は、前記第1集積回路チップの前記第1面に配置されることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  20. 前記複数の第1接続部は、前記第1集積回路チップの前記第1面において、対称に配置されることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  21. 前記撮像素子の各画素は、互いに異なる複数の色に対応する複数のカラーフィルタのいずれかが配置され、配置されたカラーフィルタの色の画像信号を出力するものであって、
    前記複数の第1接続部のそれぞれは、前記複数の色に対応する複数の接続端子を有し、
    前記第1集積回路チップは、前記複数の色の画像信号を、各画像信号の色に対応する前記接続端子から出力することを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の集積回路装置。
JP2014078979A 2014-04-07 2014-04-07 集積回路装置 Active JP6343163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078979A JP6343163B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 集積回路装置
US14/678,256 US20150288916A1 (en) 2014-04-07 2015-04-03 Integrated circuit device and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078979A JP6343163B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201735A JP2015201735A (ja) 2015-11-12
JP2015201735A5 JP2015201735A5 (ja) 2017-10-05
JP6343163B2 true JP6343163B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54210874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078979A Active JP6343163B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150288916A1 (ja)
JP (1) JP6343163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948810B2 (ja) * 2017-03-16 2021-10-13 キヤノン株式会社 画像処理システム
KR102382860B1 (ko) 2017-12-13 2022-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센싱 시스템 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178634B2 (ja) * 1998-12-22 2008-11-12 ソニー株式会社 映像信号伝送装置、映像信号伝送方法、映像信号撮像装置および映像信号処理装置
CN1234234C (zh) * 2002-09-30 2005-12-28 松下电器产业株式会社 固体摄像器件及使用该固体摄像器件的设备
JP4379295B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
US8163600B2 (en) * 2006-12-28 2012-04-24 Stats Chippac Ltd. Bridge stack integrated circuit package-on-package system
JP4417974B2 (ja) * 2007-04-19 2010-02-17 株式会社東芝 積層型半導体装置の製造方法
JP2009010821A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sony Corp 撮像装置および撮像方法、記録媒体、並びに、プログラム
US8736695B2 (en) * 2010-11-12 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Parallel image processing using multiple processors
JP2013120956A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 撮像装置
JP6056186B2 (ja) * 2012-05-08 2017-01-11 株式会社ニコン 撮像素子
EP3035667B1 (en) * 2013-08-12 2024-06-19 Nikon Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201735A (ja) 2015-11-12
US20150288916A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200366862A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and control program
KR101399718B1 (ko) 다중 이미지 센서들로부터 데이터의 결합
WO2015001646A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
EP4160680A1 (en) Image sensor with wide dynamic range
JP6265120B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2013524688A (ja) 複数の画像センサからのデータを結合すること
JP6037878B2 (ja) 撮像装置
JP2012049597A (ja) 撮像装置
JP2007150439A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2015033036A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6343163B2 (ja) 集積回路装置
TWI649864B (zh) 影像感測裝置及影像感測方法
JP2014096655A (ja) 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法
JP2001078210A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2011071927A (ja) 撮像装置
WO2022050134A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP4919412B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007243819A (ja) 画像処理装置
JP2020120247A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN115460366A (zh) 图像装置、图像传感器以及图像传感器的操作方法
JP4703779B2 (ja) ヘッド分離型カメラ装置
WO2016046959A1 (ja) 撮像方法および撮像装置
US20180213139A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2018037743A (ja) 画像処理装置
JP2005143031A (ja) 静止画カラーカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6343163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151