JP6342765B2 - 使い捨て紙おむつ - Google Patents

使い捨て紙おむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6342765B2
JP6342765B2 JP2014194737A JP2014194737A JP6342765B2 JP 6342765 B2 JP6342765 B2 JP 6342765B2 JP 2014194737 A JP2014194737 A JP 2014194737A JP 2014194737 A JP2014194737 A JP 2014194737A JP 6342765 B2 JP6342765 B2 JP 6342765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
sheet
encapsulating sheet
absorber
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064001A (ja
Inventor
友里子 中村
友里子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2014194737A priority Critical patent/JP6342765B2/ja
Publication of JP2016064001A publication Critical patent/JP2016064001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342765B2 publication Critical patent/JP6342765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収体が被包シートによって囲繞されるとともに、肌側の両側部にそれぞれ長手方向に沿って肌側に起立する立体ギャザーを形成するためのギャザー不織布が備えられた使い捨て紙おむつに関する。
従来より、例えば図10及び図11に示されるようなパンツ型の使い捨て紙おむつ50が知られている。この使い捨て紙おむつ50は、透液性トップシート52と、ポリエチレン等からなる防水フィルム53との間に吸収体54が介在されるとともに、肌側の両側部にそれぞれ長手方向に沿って肌側に起立する立体ギャザーBSを形成するためのギャザー不織布56が配設された吸収性本体51と、この吸収性本体51の外面側に一体的に設けられた外装シート57とからなり、製品状態で前記外装シート57における前身頃と後身頃とが、その両側端の接合端部において接合されることによりウエスト開口部WO及び左右一対のレッグ開口部LO、LOが形成された構造のものである(図1参照)。
前記吸収体54は、形状保持と透液性トップシート52を透過した体液の拡散性向上のためクレープ紙や不織布などからなる被包シート55によって囲繞されている。前記吸収体54を被包シート55で囲繞するには、図12に示されるように、吸収体54より幅広の被包シート55を用意し、この被包シート55の中央部に前記吸収体54を載置し、外側に延在した被包シート55の両側部をそれぞれ吸収体54の側縁部を巻き込むようにして肌面側に折り返し、吸収体54の肌面側で被包シート55の端部同士が重なり合うオーバーラップ部58を形成するとともに、このオーバーラップ部58をホットメルト接着剤などの接合手段によって接合することにより、吸収体54を額巻き状に囲繞する構造が一般的である。
一方、下記特許文献1においては、体液吸収体及びこの体液吸収体の被覆シートからなる体液吸収要素であって、前記被覆シートは、前記体液吸収体の表面側に備えられた被覆シート及び裏面側に備えられた被覆シートが、前記体液吸収体の周縁外方において接合されて、又は、周縁外方において接合されこの接合部分が外側に折り返されて前記裏面側被覆シートの裏面に接合されてなる体液吸収要素が開示されている。
特開2007−202596号公報
しかしながら、図10及び図11に示される従来の使い捨て紙おむつ50では、吸収体54の肌面側の中央部で重ね合わせた被包シート55の端部同士がホットメルト接着剤などの接合手段によって接合されているため、この部分が他の部分と比較して通液性が低下する欠点があった。
また、吸収体を囲繞する被包シートは、肌面側は柔らくて通液性が高く、非肌面側はヨレや摩擦による破れ防止のために強度が高い性質を有する素材を用いた方が好ましい。ところが、従来の使い捨て紙おむつ50では、1枚のシートで吸収体の肌面側及び非肌面側を覆っているため、肌面・非肌面のそれぞれに適した性能を満たすことができなかった。
更に、重ね合わせた端部同士の隙間から吸収体のパルプやポリマーがこぼれ落ちる場合があり、この場合には、硬いポリマーによってざらつき感などの肌ざわり感が損なわれる可能性があった。
一方、上記特許文献1記載の体液吸収要素では、表面側の被覆シートと裏面側の被覆シートとからなる被覆シートが体液吸収体の周縁外方において接合されているため、吸収体の肌面側にオーバーラップ部が形成されず、通液性が確保されているが、上記特許文献1記載の体液吸収要素はいわゆるテープ型の紙おむつであり、パンツ型の紙おむつでは製造要領が異なるために、製造工程が煩雑になる場合があった。すなわち、肌側の両側部にそれぞれ長手方向に沿って肌側に起立する立体ギャザーを形成するギャザー不織布を備えたパンツ型のおむつにおいて、被包シートの吸収体より外側に延在した部分を、非肌側に折り返す工程と、ギャザー不織布の吸収体より外側に延在した部分を吸収体の側縁を巻き込むようにして非肌側に折り返す工程との2工程が必要であり、更に折り返しに伴う接合工程も2工程が必要であった。
そこで本発明の主たる課題は、被包シートを配設したことによる吸収体の吸収性能の低下を防止するとともに、吸収体の肌面・非肌面のそれぞれに適した性能を有する被包シートが使用できるようにし、肌ざわり感の低下を防止でき、且つ製造工程が簡略化できる使い捨て紙おむつを提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、少なくとも吸収体及びこの吸収体を被包する被包シートを含むとともに、肌面側の両側部にそれぞれ肌側に起立する立体ギャザーを形成するギャザー不織布が備えられた吸収性本体と、この吸収性本体の外面側に一体的に設けられた外装シートとからなる使い捨て紙おむつにおいて、
前記被包シートは、前記吸収体の肌側に備えられた肌側被包シートと、前記吸収体の非肌側に備えられた非肌側被包シートとからなり、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの周縁に、前記吸収体が介在せず前記肌側被包シート及び非肌側被包シートが接合された接合部が形成され、
前記吸収体の肌面側の両側部にそれぞれ前記ギャザー不織布を配設し、このギャザー不織布の前記吸収体より幅方向外側に延在する部分を、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの前記吸収体が介在しない部分とともに前記吸収体の側縁部を巻き込むようにして非肌側に折り返した状態で、前記ギャザー不織布の幅方向外縁が前記被包シートの幅方向外縁より幅方向中央側に延びるとともに、前記ギャザー不織布が前記被包シートの幅方向外縁を幅方向に跨って前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの外面側にそれぞれ接合され
前記吸収体の側縁と前記被包シートとの間及び前記吸収体の側縁部における前記被包シートと前記ギャザー不織布との間にはそれぞれ、空間部が設けられないように、前記被包シート及び前記ギャザー不織布が前記吸収体の側縁側に密着するように配置されていることを特徴とする使い捨て紙おむつが提供される。
上記請求項1記載の発明では、被包シートとして、吸収体の肌側及び非肌側にそれぞれ、肌側被包シート及び非肌側被包シートを配設し、この肌側被包シート及び非肌側被包シートが、吸収体が介在しない周縁部において接合された構造としている。このため、吸収体の肌面に、被包シートの端部同士を重ね合わせたオーバーラップ部やホットメルト接着剤などによる接合部が形成されないため、これによる通液性の低下が生じず、被包シートを配設したことによる吸収体の吸収性能が低下するのが防止できる。
また、吸収体の肌面と非肌面をそれぞれ別体の肌側被包シートと非肌側被包シートによって覆っているため、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートとして異なる素材のものを用いることが可能となり、吸収体の肌面・非肌面のそれぞれに適した性能の被包シートを用いることができ、吸収性能の改善や資材コストの削減などが図れるようになる。
更に、前記ギャザー不織布は、吸収体より幅方向外側に延在した部分を被包シートとともに吸収体の非肌側に折り返した状態で、ギャザー不織布の幅方向外縁が被包シートの幅方向外縁より幅方向中央側に延びるとともに、前記ギャザー不織布が前記被包シートの幅方向外縁を幅方向に跨って前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの外面側にそれぞれ接合されているため、肌側被包シートと非肌側被包シートとの接合部から、吸収体を構成するパルプやポリマーのこぼれがあった場合でも、前記ギャザー不織布が被包シートの幅方向外縁を幅方向に跨って接合された接合部によっておむつの外側にまでこぼれ出るのが防止できるとともに、硬いポリマーによるざらつき感などの肌ざわり感が低下するのが防止できる。
一方、本使い捨て紙おむつの製造においては、前記吸収体の肌面側の両側部にそれぞれ前記ギャザー不織布を配設し、このギャザー不織布の前記吸収体より幅方向外側に延在する部分を、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの前記吸収体が介在しない部分とともに前記吸収体の側縁部を巻き込むようにして非肌側に折り返しているため、被包シートの折り返しとギャザー不織布の折り返しが1工程で済むとともに、これに伴う被包シート及びギャザー不織布の接合工程も1工程で済み、製造工程を簡略化できるようになる。
請求項2に係る本発明として、前記肌側被包シートは不織布からなり、前記非肌側被包シートはクレープ紙からなる請求項1記載の使い捨て紙おむつが提供される。
上記請求項2記載の発明では、吸収体の肌側には柔らかな素材の不織布を配設し、吸収体の非肌側には、吸収体にコシと強度を持たせ吸収体のヨレやヨレによる漏れを防止するため比較的剛性の高いクレープ紙を配設している。
請求項3に係る本発明として、前記非肌側被包シートは、肌側被包シートより親水度が低い素材を用いている請求項1記載の使い捨て紙おむつが提供される。
上記請求項3記載の発明は、吸収体の非肌側に体液との接触により呈色反応を示すインジケータを配設した場合に好適である。すなわち、吸収体の非肌側を覆う被包シートとして親水度が高い素材を用いると、外気の湿度を吸収した吸収体の湿気が非肌側被包シートを通じてインジケータに伝播しやすく、使用前からインジケータが変色するという問題が生じやすくなるため、非肌側被包シートに比較的親水度が低い素材を用いている。
請求項4に係る本発明として、前記非肌側被包シートは防水フィルムからなり、前記吸収体の非肌側には別途防水シートが備えられていない請求項1記載の使い捨て紙おむつが提供される。
上記請求項4記載の発明では、前記非肌側被包シートを防水フィルムで構成するとともに、前記吸収体の非肌側に別途防水シートを備えないことによって、資材の使用点数が減少でき、資材コストが削減できるようになる。
請求項5に係る本発明として、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートはそれぞれ、繊維密度が異なる不織布で構成されている請求項1記載の使い捨て紙おむつが提供される。
上記請求項5記載の発明では、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートをそれぞれ繊維密度が異なる不織布で構成することにより、繊維密度差による毛細管現象で体液の吸収効率を向上させることができるようにしている。例えば、肌側被包シートより非肌側被包シートの繊維密度を高く設定した場合、被包シートの両側部を吸収体の非肌側に折り返した部分では、非肌側から順に低密度の肌側被包シートと、折り返しによる2層の高密度の非肌側被包シートとの積層構造が形成されるようになる。このため、吸収体の非肌側の両側部に積層された被包シートは、繊維の密度差による毛細管現象によって、外面側から吸収体側に体液が移行しやすい構造となる。
請求項6に係る本発明として、前記非肌側被包シートの両側部が非肌側に折り返された部分は、前記非肌側被包シートの外面側に接合されていない請求項1〜5いずれかに記載の使い捨て紙おむつが提供される。
上記請求項6記載の発明では、前記非肌側被包シートの両側部が非肌側に折り返した部分は、前記非肌側被包シートの外面側に接合しないことにより、接合部を形成した場合に体液の透過が低下するのが防止できるとともに、吸収体の平面形状として股間部の両側が窪むフィットカット形状を採用した場合、このフィットカット部分の吸収体が介在しない部分で被包シートを接合することによって硬くなるのが防止できるようになる。
以上詳説のとおり本発明によれば、被包シートを配設したことによる吸収体の吸収性能の低下が防止できるとともに、吸収体の肌面・非肌面のそれぞれに適した性能を有する被包シートが使用でき、肌ざわり感の低下が防止でき、且つおむつの製造工程が簡略化できるようになる。
本発明に係る使い捨て紙おむつ1の製品状態の斜視図である。 使い捨て紙おむつ1の一部破断展開図である。 図2のIII−III線矢視図である。 (A)、(B)は使い捨て紙おむつ1の製造要領を示す断面図である。 他の形態例に係る使い捨て紙おむつ1の断面図である。 他の形態例に係る使い捨て紙おむつ1の断面図である。 他の形態例に係る使い捨て紙おむつ1の断面図である。 他の形態例に係る使い捨て紙おむつ1の断面図である。 他の形態例に係る使い捨て紙おむつ1の断面図である。 従来の使い捨て紙おむつ50の組立要領を示す斜視図である。 従来の使い捨て紙おむつ50の幅方向の断面図である。 吸収体54を被包シート55で囲繞する要領を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1乃至図3に示されるように、本使い捨て紙おむつ1(以下、単におむつともいう。)は、不織布などからなる透液性トップシート11と、ポリエチレンなどからなる防水シート12との間に、不織布やクレープ紙などからなる被包シート14によって被包された綿状パルプなどの吸収体13を介在させるとともに、肌面側の両側部にそれぞれ肌側に起立する立体ギャザーBS、BSを形成するギャザー不織布15が配設された吸収性本体10と、この吸収性本体10の外面側に一体的に設けられた外装シート30とからなり、図1に示される製品状態で、おむつ長手方向中央部で前記外装シート30の前身頃Fと後身頃Bとが重ね合わされ、両側端の接合縁部31、32で接合されることによりウエスト開口部WO及び左右一対のレッグ開口部LO、LOが形成された構造のパンツ型おむつである。
以下、前記使い捨て紙おむつ1の構造について具体的に詳述する。
(吸収性本体10の構造)
前記吸収性本体10の構造について図1に基づいて詳述すると、
前記吸収性本体10は、前述したように、不織布などからなる透液性トップシート11と、ポリエチレンなどからなる防水シート12との間に、被包シート14によって被包された綿状パルプなどの吸収体13を介在させるとともに、肌側の両側部にそれぞれ肌側に起立する立体ギャザーBSを形成するためのギャザー不織布15が配設された構造とされ、体液を吸収保持するものである。
前記吸収体13は、図示例では平面形状を略方形状として成形されたものが使用され、その幅寸法は股間部への当たりによって着用者にゴワ付き感を与えない寸法幅となっている。この吸収体13は、形状保持と透液性トップシート11を透過した体液の拡散性向上のために被包シート14によって被包されている。
前記吸収体13は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。
前記吸収体13は、高吸収性ポリマー粒子を含むのが好ましく、特に、少なくとも液受け入れ領域において、繊維の集合体に対して高吸収性ポリマー粒子(SAP粒子)が実質的に厚み方向全体に分散されているものが望ましい。
前記吸収体13の上部、下部、及び中間部にSAP粒子が無い、あるいはあってもごく僅かである場合には、「厚み方向全体に分散されている」とは言えない。したがって、「厚み方向全体に分散されている」とは、繊維の集合体に対し、厚み方向全体に「均一に」分散されている形態のほか、上部、下部及び又は中間部に「偏在している」が、依然として上部、下部及び中間部の各部分に分散している形態も含まれる。また、一部のSAP粒子が繊維の集合体中に侵入しないでその表面に残存している形態や、一部のSAP粒子が繊維の集合体を通り抜けて被包シート14上にある形態も排除されるものではない。
前記高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子は、この種の吸収性物品に使用される粒径のものをそのまま使用でき、平均粒径が1000μm以下、好ましくは未吸収時の粒径が106μm以上のものが全体の99重量%以上、特に150〜850μmのものが全体の99重量%以上であるのが望ましい。未吸収時の平均粒径は250〜500μm程度であるのが好ましい。また、高吸収性ポリマー粒子は吸収後の平均粒径が未吸収時の平均粒径の3倍以上、具体的には500μm以上であることが望ましい。なお、未吸収時の高吸収性ポリマー粒子の平均粒径は、重量基準粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。この場合における重量基準粒度分布は、JISZ8815−1994に準拠して測定される。すなわち、内径150mm、深さ45mmの710μm、500μm、300μm、150μm及び106μmの目開きのふるいを、目開きの狭いふるいを下にして重ね、一番上の最も目開きの広い710μmのふるいの上に、測定試料50gを入れ、ふるい振動機にて10分間ふるい、各ふるいの上に残った測定試料の重量を測定し、最初の測定試料の重量に基づく各ふるいの上に残った測定試料の重量%を求めることによって測定される。
前記高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体内に供給された液が吸収体外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体13の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50〜350g/mとすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/mを超えると、効果が飽和するばかりでなく、高吸収性ポリマー粒子の過剰によりジャリジャリした違和感を与えるようになる。
前記吸収体13の肌面側(表面側)を覆う透液性トップシート11としては、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維は、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高で圧縮復元性が高い点で優れている。透液性トップシート11に多数の透孔を形成した場合には、尿などが速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。前記透液性トップシート11は、吸収体13の肌面側を覆うだけとしてもよいし、吸収体13の側縁部を巻き込んで吸収体13の非肌面側(防水シート12側)まで延在するように配置してもよい。
前記透液性トップシート11を透過した***物を吸収体13へ移動させ、逆戻りを防ぐために、透液性トップシート11と吸収体13の肌側面を覆う被包シート14との間に中間シート(セカンドシートもいわれる。図示せず)を設けることもできる。この中間シートは、***物を速やかに吸収体13へ移行させて吸収体13による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した***物の吸収体13からの逆戻りを防止し、透液性トップシート11の表面を肌触りを良くするものである。この中間シートは省略することもできる。
前記中間シートとしては、透液性トップシート11と同様の素材を用いることができる。前記中間シートは透液性トップシート11に接合するのが好ましく、その接合にヒートエンボスや超音波溶着を用いる場合は、中間シートの素材は透液性トップシート11と同程度の融点をもつものが好ましい。また、便中の固形分を透過させることを考慮するならば中間シートに用いる繊維の繊度は5.0〜7.0dtexであるのが好ましいが、透液性トップシート11における液残りが多くなる。これに対して、中間シートに用いる繊維の繊度が1.0〜2.0dtexであると、透液性トップシート11の液残りは発生し難いが、便の固形分が透過し難くなる。よって、中間シートに用いる不織布の繊維は繊度が2.0〜5.0dtex程度とするのが好ましい。
前記吸収体13の非肌面側(裏面側)を覆う防水シート12は、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの不透液性プラスチックシートが用いられるが、近年はムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この遮水・透湿性シートは、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートであり、仮にシート厚が同じであれば無孔シートよりも剛性が低下するため、柔軟性の点で勝るものとなる。
前記吸収体13を被包する被包シート14は、吸収体13の肌側に備えられた肌側被包シート16と、吸収体13の非肌側に備えられた非肌側被包シート17とからなる2枚のシート材によって構成されている。前記肌側被包シート16は、主に吸収体13の肌側を覆うものであるが、吸収体13より外方に延在した部分を吸収体13の側縁部を巻き込むようにして非肌側に折り返すことにより、この折返し部分が吸収体13の非肌側の一部を覆うことが可能とされている。
前記肌側被包シート16及び非肌側被包シート17は、その周縁において、前記吸収体13が介在せずに該肌側被包シート16及び非肌側被包シート17が重ね合わされた部分において、ホットメルト接着剤やヒートシールなどの接合手段からなる周縁接合部18にて接合されている。すなわち、図4(A)に示されるように、前記肌側被包シート16及び非肌側被包シート17はそれぞれ、吸収体13の周縁より外方に延在する大きさで形成され、この吸収体13の周縁より外方に延在した肌側被包シート16及び非肌側被包シート17が直接、前記周縁接合部18にて接合されている。前記周縁接合部18は、内包する吸収体13のパルプやポリマーがこぼれ出ないように、被包シート14の周方向に沿って連続するパターンで設けるのが好ましい。
本使い捨て紙おむつ1では、吸収体13の肌側及び非肌側にそれぞれ、別体の肌側被包シート16及び非肌側被包シート17を配設しているので、従来のおむつのように吸収体の肌側面に、被包シートの端部同士を重ね合わせたオーバーラップ部やこれらを接合した接合部が設けられないため、被包シートによって通液性の低下が生じることがなく、吸収体13の吸収性能が低下するのが防止できるようになる。
また、吸収体13の肌面と非肌面とをそれぞれ別体の被包シートで覆っているため、肌側被包シート16及び非肌側被包シート17として異なる素材からなるものを用いることが可能であり、吸収体13の肌面・非肌面のそれぞれに適した性能の被包シートを用いることができるようになり、吸収性能の改善や資材コストの削減などが図れるようになる。具体的な実施例については後述する。
一方、前記立体ギャザーBSを形成するギャザー不織布15は、前記吸収体13の肌面側の両側部に夫々独立的に分離して配置され、幅方向外縁が前記吸収体13の幅方向外縁より外方に延在している。
前記ギャザー不織布15は、折返しによって二重シートとした不織布が用いられ、前記吸収体13の側縁部を巻き込んで吸収体13の裏面側まで延在して接着されている。前記二重シート不織布によって形成されたギャザー不織布15の内部には、起立先端部に1本又は起立方向に適宜の間隔をあけた複数本の糸状弾性部材(図示せず)が配設されている。前記糸状弾性部材は、製品状態において図3に示されるように、弾性伸縮力によりギャザー不織布15の内方側部分を起立させて立体ギャザーBSを形成するためのものである。
前述のギャザー不織布15を構成する素材繊維も前記透液性トップシート11と同様に、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法によって得られた不織布を用いることができるが、特にはムレを防止するために坪量を抑えて通気性に優れた不織布を用いるのがよい。さらに前記ギャザー不織布15については、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止しかつ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いるのが望ましい。
前記吸収性本体10を製造するに際しては、図4(A)に示されるように、吸収体13の肌面側及び非肌面側にそれぞれ、肌側被包シート16及び非肌側被包シート17を積層し、前記肌側被包シート16及び非肌側被包シート17を周縁部の周縁接合部18にて接合することにより、吸収体13を被包シート14で被包した後、この肌面側に透液性トップシート11を積層するとともに、更に肌面側の両側部にそれぞれギャザー不織布15を配置する。
その後、前記ギャザー不織布15の吸収体13より幅方向外側に延在する部分を、前記肌側被包シート16及び非肌側被包シート17の吸収体13が介在しない部分とともに、吸収体13の側縁部を巻き込むようにして非肌側に折り返し、この折返し部分を所定の部位で被包シート14の外面側に接合する(図4(B))。しかる後、この非肌面側に前記防水シート12を接合することにより吸収性本体10が完成する。
ここで、前記ギャザー不織布15は、図4(B)に示されるように、側縁部を吸収体13の非肌側に折り返した状態で、前記ギャザー不織布15の幅方向外縁が前記被包シート14の幅方向外縁より幅方向中央側に延びるように配設されるとともに、前記ギャザー不織布15が被包シート14の幅方向外縁を幅方向に跨って前記肌側被包シート16及び非肌側被包シート17の外面側にそれぞれ接合されている。すなわち、吸収体13の非肌面側において、ギャザー不織布15は、被包シート14の非肌側に折り返した部分を完全に覆うように配置され、この非肌面側に折り返したギャザー不織布15が、同じく非肌面側に折り返した被包シート14及び吸収体13の非肌面側を覆う非肌側被包シート17に跨るギャザー不織布接合部19にて被包シート14に接合される。このため、吸収体13のパルプやポリマーは、前記周縁接合部18及びギャザー不織布接合部19によって2重に封止され、たとえ周縁接合部18からパルプやポリマーのこぼれがあった場合でも、前記周縁接合部18の外側に更にギャザー不織布接合部19が配置されているため、ポリマーなどが外部にこぼれるのが防止できるとともに、硬いポリマーによるざらつき感などの肌ざわり感が低下するのが防止できるようになる。
前記ギャザー不織布15は、図3に示されるように、側縁部を吸収体13の非肌側に折り返した状態で、幅方向端部に長手方向のほぼ全長に亘って、連続的又は間隔をあけた離散的に設けられたホットメルト接着剤やヒートシール等の接合手段からなるギャザー不織布接合部19にて、被包シート14の幅方向外縁を幅方向に跨って肌側被包シート16及び非肌側被包シート17の外面側にそれぞれ接合されている。
前記ギャザー不織布接合部19は、図示例のように、非肌側に折り返した肌側被包シート16の外面の位置から、おむつ幅方向の中央側に向けて非肌側被包シート17の外面の位置に亘る範囲に形成することができる。つまり、非肌側に折り返した被包シート14の端部を幅方向に跨る範囲に形成することができる。これにより、肌側被包シート16と非肌側被包シート17との周縁接合部18の外側に更にギャザー不織布接合部19が形成されるようになり、周縁接合部18の口開きが完全に防止でき、周縁接合部18からのポリマーなどのこぼれがより確実に防止できるようになる。
図3に示されるように、ギャザー不織布15の側縁部を吸収体13の非肌側に折り返した状態で、ギャザー不織布15の幅方向端部が非肌側に折り返した肌側被包シート16及び非肌側被包シート17の幅方向端部よりおむつ幅方向中央側に延在する長さSは、3mm〜20mm、好ましくは5mm〜10mmとするのがよい。
また、前記ギャザー不織布15の吸収体13より幅方向外側に延在する部分を、肌側被包シート16及び非肌側被包シート17の吸収体13が介在しない部分とともに吸収体13の側縁部を巻き込むようにして非肌側に折り返す際、吸収体13の側縁と被包シート14との間及び吸収体13の側縁部における被包シート14とギャザー不織布15との間にはそれぞれ、空間部が設けられないように吸収体13の側縁側に密着するように配置するのが望ましい。これにより、吸収体13の側縁が前記被包シート14やギャザー不織布15によって補強され、吸収体13の圧縮や変形が抑えられ、パルプやポリマーが分離してこぼれる危険性が低下する。
次に、前記肌側被包シート16及び非肌側被包シート17に用いられる素材の形態例について説明する。第1の形態例として、図5に示されるように、肌側被包シート16aに不織布を用い、非肌側被包シート17aにクレープ紙を用いることができる。仮に、吸収体13の肌側及び非肌側の両方を不織布で被覆した場合、吸収体13の柔らかさが損なわれなくてよいが、コシがなく、装着時にヨレが生じて漏れの原因となることがあった。一方で、肌面に近い側は肌当たりを柔らかくし、クッション性を高めるなどの観点から不織布を用いるのが好ましい。そこで、吸収体13にコシと強度を持たせ変形を防止するとともに、肌当たりを良好にするため、肌側被包シート16aのみを不織布とし、非肌側被包シート17aをクレープ紙としている。前記不織布としては、親水性のものが好ましく、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)、SMMS(スパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド)などの複合不織布や、ポイントボンド不織布、ポリラミ不織布などを好適に使用することができる。前記クレープ紙としては、薄葉紙やティッシュペーパーなどを用いることも可能である。
次いで、第2形態例として、図6に示されるように、非肌側被包シート17bは肌側被包シート16bより親水度が低い素材を用いることができる。本例は、図6に示されるように、特に吸収体13の非肌側に体液との接触により呈色反応を示すインジケータ20が配設された使い捨て紙おむつの場合に好適である。前記インジケータ20が備えられたおむつにおいて、前記インジケータ20に接触する吸収体13の非肌側を覆う被包シート(非肌側被包シート)として親水度が高い素材のものを用いると、外気の湿度を吸収した吸収体13の湿気が非肌側被包シートを通じてインジケータ20に伝播しやすく、未使用の状態でもインジケータ20が変色してしまうという問題が生じやすくなる。そこで、非肌側被包シート17bとして肌側被包シート16bより親水度が低い素材で構成することにより、吸収体13の湿気が非肌側被包シート17bを通じて伝播しにくくなる。
かかる親水度の調整は、レーヨンやキュプラ等の再生繊維や綿等の天然繊維のように素材自体の親水度が異なるものを用いることにより成すか、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維を界面活性剤によって表面処理し、前記界面活性剤の塗布量を調整することにより成すことができる。
次いで、第3形態例は、図7に示されるように、非肌側被包シート17cとして防水フィルムを用いている。吸収体13の非肌側に配置される非肌側被包シート17cとして防水フィルムを用いることにより、吸収体13に吸収された体液の非肌側への防漏性が確保されるため、上述の吸収性本体10に備えられる防水シート12のように、吸収体13の非肌側にを別途防水シートを設ける必要がなくなる。このため、資材の使用点数が減少でき、資材コストを削減できるようになる。なお、肌側被包シート16cとしては、不織布、クレープ紙など透水性のものであればいずれでもよいが、親水性の不織布を用いるのが好ましい。
更に、第4形態例は、図8に示されるように、肌側被包シート16d及び非肌側被包シート17dがそれぞれ、繊維密度が異なる不織布で構成されている。これにより、相対的に繊維密度が低い不織布から繊維密度が高い不織布に向けて、毛細管現象により体液の移行が高まるようになる。
例えば、肌側被包シート16dより非肌側被包シート17dの方が繊維密度が高い不織布を用いた場合、図8に示されるように、吸収体13の非肌側に折り返した部分において、非肌側に位置する相対的に繊維密度が低い肌側被包シート16dから、肌側に位置する折り返しにより2重とされた相対的に繊維密度が高い非肌側被包シート17dに向けて毛細管現象により体液移行しやすくなる。これによって、吸収体13の両側部に溜まった体液を吸収体13に引き込みやすくなり、吸収性能が向上するようになる。このような毛細管現象による体液の引き込みが生じやすくなる繊維密度差としては10〜300kg/m程度となるように、それぞれの繊維密度を設定するのがよい。
一方で、これとは逆に、肌側被包シート16dの方が非肌側被包シート17dより繊維密度が高い不織布を用いてもよい。この場合には、吸収体13の肌側に相対的に繊維密度が高い不織布が配設されるため、クッション性がよくなり、肌当たりが良好となる。
ところで、非肌側被包シート17の非肌側に折り返された部分は、図3に示されるように、非肌側被包シート17の外面に接合しなくてもよいし、図9に示されるように、被包シート接合部21にて非肌側被包シート17の外面に接合してもよい。本使い捨て紙おむつ1では、製造工程においてギャザー不織布15の側縁部を被包シート14の側縁部とともに折り返し、ギャザー不織布を被包シートの外面側に接合しているため、前記被包シート接合部21を設けなくても、被包シート14の折り返しが戻るようなことはない。むしろ、折り返した被包シートを接合しないことにより、接合部を設けることによる体液の浸透が阻害されるのが防止できるため、吸収体13の吸収性能が向上できるとともに、体液の漏れが生じにくくなる。また、本使い捨て紙おむつ1では、吸収体13の平面形状は方形状とされているが、股間部の脚回りへの当たりを和らげるため、両側部を窪ませたフィットカット形状で形成される場合がある。その場合には、吸収体13を方形状に被包する被包シート14の吸収体13が介在しない部分において、接着剤などによる硬さの影響を和らげることができる。
上記形態例では、図3に示されるように、折り返した肌側被包シート16及び非肌側被包シート17の側端同士が一致するように形成してあるが、側端を一致させることによる段差が大きくなって違和感を感じる場合があるので、肌側被包シート16と非肌側被包シート17の側端がおむつ幅方向にずれるように配置することができる。この場合、非肌側被包シート17の側端を肌側被包シート16の側端より幅方向中央側に延びるように配設してもよいが、肌側被包シート16の側端を非肌側被包シート17の側端より幅方向中央側に延びるように配置した方が、周縁接合部18からのポリマーなどのこぼれが生じにくくなるため好ましい。
なお、被包シート14のおむつ長手方向の両端は折り返さずに、周縁接合部18にて接合した部分を吸収体13の外側に延在させた状態のまま配設されている。
(外装シート30の構造)
外装シート30は、図2に示されるように、上層不織布30A及び下層不織布30Bからなる2層構造の不織布シートとされ、前記上層不織布30Aと下層不織布30Bとの間に各種弾性伸縮部材34、35が配設され、伸縮性が付与されている。平面形状は、中間両側部に夫々レッグ開口部LOを形成するために凹状の切欠き部39が形成され、全体として擬似砂時計形状を成している。
前記弾性伸縮部材としては、図2に示されるように、前記ウエスト開口部WOに配置されたウエスト部弾性伸縮部材34,34…と、前身頃F及び後身頃Bに、上下方向に間隔をおいて水平方向に沿って配置された複数の腰周り弾性伸縮部材35,35…とを備えている。
(測定方法)
前記親水度は、EDANA 150.3−96の液体透過時間の測定方法に対応する通液度測定器を用いて自動測定したものである。
前記繊維密度は、目付けを厚みで割ることによって算出する。
前記目付けは、次のようにして測定したものである。試料を予備乾燥した後、標準状態(温度20℃±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内に、恒量になるまで放置する。前記予備乾燥とは、試料を相対湿度10〜25%、温度50℃を超えない環境で恒量にすることである。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった試料は、米坪板(200mm×250mm、±2mm)で200mm×250mm(±2mm)の大きさに切り取って、測定に供する。切り取った試料の重量を測定し、20倍して1平米当たりの重さを算出し、目付けとする。
また、前記厚みは、カトーテック社製のハンディ圧縮試験機(KES−G5)を用いて、荷重10gf/cm、加圧面積2cmの条件下で自動測定したものである。
以下に示すように、本発明に係る使い捨て紙おむつ1(実施例)と、従来の紙おむつ(比較例)との柔らかさ評価試験を行った。試験の方法と結果を以下に示す。
前記実施例に係る使い捨て紙おむつ1は、透液性トップシート3としてスパンボンド、肌側被包シート16としてSMS、非肌側被包シート17としてクレープ紙を使用した。主なシートの目付けは表1に示す通りである。吸収体13は、平面形状が、股間部の脚回りへの当たりを和らげるため、両側部を窪ませたフィットカット形状で形成されたものを用いた。また、非肌側被包シート17の両側部が非肌側に折り返された部分は、前記非肌側被包シート17の外面側に接合されないようにしている。
前記比較例に係る紙おむつは、透液性トップシートとしてスパンボンド、肌側被包シートとしてSMS、非肌側被包シートとしてクレープ紙を使用した。主なシートの目付けは表1に示す通りである。また、上記特許文献1(特開2007-202596号公報)に記載されるように、体液吸収体を被覆する被覆シートとして、体液吸収体の表面側に備えられた被覆シート(肌側被包シート)及び裏面側に備えられた被覆シート(非肌側被包シート)が、前記体液吸収体の周縁外方において接合されこの接合部分が外側に折り返されて前記裏面側被覆シートの裏面に接合されたものを用いた。また、吸収体として前記実施例と同様に、フィットカット形状で形成されたものを用いた。
柔らかさの評価方法としては、被験者15人に各おむつの吸収体が介在しないフィットカット部分の肌当接面を手で触れたときの柔らかさを、非常に柔らかいから硬いまで5段階で評価し、これを点数に換算してその平均値を柔らかさ評価値とした。評価段階と点数との関係は、非常に柔らかい:5点、柔らかい:4点、どちらともいえない:3点、硬い:2点、非常に硬い:1点、とした。
Figure 0006342765
表1の結果、本発明に係る使い捨て紙おむつ1(実施例)では、従来の紙おむつのように、非肌側被包シート17を非肌側に折り返した部分を、非肌側被包シート17の外面側に接合していないため、フィットカット部分において接着剤などによる硬さの影響が和らげられるようになる。
1…使い捨て紙おむつ、10…吸収性本体、11…透液性トップシート、12…防水シート、13…吸収体、14…被包シート、15…ギャザー不織布、16…肌側被包シート、17…非肌側被包シート、18…周縁接合部、19…ギャザー不織布接合部、21…被包シート接合部、30…外装シート、30A…上層不織布、30B…下層不織布

Claims (6)

  1. 少なくとも吸収体及びこの吸収体を被包する被包シートを含むとともに、肌面側の両側部にそれぞれ肌側に起立する立体ギャザーを形成するギャザー不織布が備えられた吸収性本体と、この吸収性本体の外面側に一体的に設けられた外装シートとからなる使い捨て紙おむつにおいて、
    前記被包シートは、前記吸収体の肌側に備えられた肌側被包シートと、前記吸収体の非肌側に備えられた非肌側被包シートとからなり、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの周縁に、前記吸収体が介在せず前記肌側被包シート及び非肌側被包シートが接合された接合部が形成され、
    前記吸収体の肌面側の両側部にそれぞれ前記ギャザー不織布を配設し、このギャザー不織布の前記吸収体より幅方向外側に延在する部分を、前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの前記吸収体が介在しない部分とともに前記吸収体の側縁部を巻き込むようにして非肌側に折り返した状態で、前記ギャザー不織布の幅方向外縁が前記被包シートの幅方向外縁より幅方向中央側に延びるとともに、前記ギャザー不織布が前記被包シートの幅方向外縁を幅方向に跨って前記肌側被包シート及び非肌側被包シートの外面側にそれぞれ接合され
    前記吸収体の側縁と前記被包シートとの間及び前記吸収体の側縁部における前記被包シートと前記ギャザー不織布との間にはそれぞれ、空間部が設けられないように、前記被包シート及び前記ギャザー不織布が前記吸収体の側縁側に密着するように配置されていることを特徴とする使い捨て紙おむつ。
  2. 前記肌側被包シートは不織布からなり、前記非肌側被包シートはクレープ紙からなる請求項1記載の使い捨て紙おむつ。
  3. 前記非肌側被包シートは、肌側被包シートより親水度が低い素材を用いている請求項1記載の使い捨て紙おむつ。
  4. 前記非肌側被包シートは防水フィルムからなり、前記吸収体の非肌側には別途防水シートが備えられていない請求項1記載の使い捨て紙おむつ。
  5. 前記肌側被包シート及び非肌側被包シートはそれぞれ、繊維密度が異なる不織布で構成されている請求項1記載の使い捨て紙おむつ。
  6. 前記非肌側被包シートの両側部が非肌側に折り返された部分は、前記非肌側被包シートの外面側に接合されていない請求項1〜5いずれかに記載の使い捨て紙おむつ。
JP2014194737A 2014-09-25 2014-09-25 使い捨て紙おむつ Active JP6342765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194737A JP6342765B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 使い捨て紙おむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194737A JP6342765B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 使い捨て紙おむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064001A JP2016064001A (ja) 2016-04-28
JP6342765B2 true JP6342765B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55804693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194737A Active JP6342765B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 使い捨て紙おむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111715A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP7173829B2 (ja) * 2017-12-06 2022-11-16 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390747B2 (ja) * 2005-06-16 2009-12-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2007202596A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Daio Paper Corp 体液吸収要素及び体液吸収性物品
JP5328273B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
JP5330110B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-30 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP5383542B2 (ja) * 2010-02-16 2014-01-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JP5486348B2 (ja) * 2010-02-27 2014-05-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP6050659B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-21 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064001A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065290B2 (ja) 吸収性物品の伸縮構造の形成方法、及び吸収性物品の伸縮構造
CN108618896B (zh) 吸收性物品
JP5290392B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
US11612521B2 (en) Underpants-type disposable diaper
JP6479520B2 (ja) 吸収性物品
JP7096688B2 (ja) 吸収性物品
RU2707449C2 (ru) Одноразовый подгузник типа трусов
JP6270792B2 (ja) 吸収性物品
JP2016178991A (ja) 使い捨ておむつ
WO2018123071A1 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
JP2006305043A5 (ja)
JP6192021B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6342765B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP5705659B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2012249953A5 (ja)
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP6331190B2 (ja) 吸収性物品
WO2024070274A1 (ja) 吸収性物品
JP7290918B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6084327B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6548156B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5748818B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP2021069653A (ja) 吸収性物品
JP4963644B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2021019785A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250