JP6342346B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6342346B2
JP6342346B2 JP2015032668A JP2015032668A JP6342346B2 JP 6342346 B2 JP6342346 B2 JP 6342346B2 JP 2015032668 A JP2015032668 A JP 2015032668A JP 2015032668 A JP2015032668 A JP 2015032668A JP 6342346 B2 JP6342346 B2 JP 6342346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
capacitor
conversion circuit
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158322A (ja
Inventor
真司 白川
真司 白川
央 上妻
央 上妻
大輔 松元
大輔 松元
彬 三間
彬 三間
幸男 服部
幸男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015032668A priority Critical patent/JP6342346B2/ja
Priority to US15/049,611 priority patent/US9948201B2/en
Publication of JP2016158322A publication Critical patent/JP2016158322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342346B2 publication Critical patent/JP6342346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14324Housings specially adapted for power drive units or power converters comprising modular units, e.g. DIN rail mounted units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
三相交流を入出力する電力変換装置において、一相分の変換回路(以下、変換回路モジュールと記す)の最小構成は、2つの半導体スイッチ及び各半導体スイッチに並列接続したダイオードから構成されるハーフブリッジ回路と、正極側と負極側の間に接続するコンデンサと、これらの部品を電気接続する導体配線と、ゲート駆動回路である。尚、ゲート駆動回路はシステムの上位にある制御回路からの信号によって、半導体スイッチをオンオフさせる回路である。
ところで、電力変換装置の大容量化は、変換回路モジュールを必要な個数だけ並列接続し、ハーフブリッジ回路の出力端子をまとめた回路を一相分の変換回路とすることで実現できる。変換回路モジュールを複数使用した場合、メンテナンスの効率化の観点から、上述した並列接続からの脱着(取り外し)や接続が簡便であることが望まれる。
一方、コンデンサを含む変換回路を電源へ接続した際に、未充電のコンデンサへの充電電流が過大になるとコンデンサ端子部で発熱が大きくなる。これに関し、コンデンサ突入電流防止回路を備えた整流装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5-284748号公報
特許文献1に開示されるような技術では、装置を構成する回路は着脱可能ではない。そのため、回路が故障した場合、回路を容易に交換することができない。
本発明の目的は、未充電のコンデンサへの充電電流を抑制しつつ、装置を構成する回路を容易に交換することができる電力変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1のスイッチング素子、前記第1のスイッチング素子に直列接続される第2のスイッチング素子、前記第1のスイッチング素子に接続される第1の端子、前記第2のスイッチング素子に接続される第2の端子、前記第1の端子と前記第2の端子に接続されるコンデンサ、及び前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の間の接続点に接続される第3の端子を有する変換回路モジュールを備え、前記第1及び第2の端子は、先端から末端の間に他の部位よりも高抵抗な部位を有し、前記第3の端子は、先端から末端の間に他の部位よりも高抵抗な部位を有する
本発明によれば、未充電のコンデンサへの充電電流を抑制しつつ、装置を構成する回路を容易に交換することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態の回路構成図である。 切断状態における挟み型端子と挟まれる側の端子の位置関係を示した図である。 高抵抗接続状態における挟み型端子と挟まれる側の端子の位置関係を示した図である。 低抵抗接続状態における挟み型端子と挟まれる側の端子の位置関係を示した図である。 図2A〜図2Cの端子接続状態に対応した各物理量を示す図である。 変換回路モジュールの移動フローを説明した図である。 複数の第1の実施形態による変換回路モジュールを用いた電力変換装置を示す図である。 1相分を4並列の変換回路モジュールで構成した3相交流電力変換装置に本発明を適用した接続の例である。 切断状態における変換回路モジュールとストッパーの位置関係を示した図である。 高抵抗接続状態における変換回路モジュールとストッパーの位置関係を示した図である。 低抵抗接続状態における変換回路モジュールとストッパーの位置関係を示した図である。 本発明の第2の実施形態の回路構成図である。 本発明の第2の実施形態を用いて電力変換装置を構成した場合の結線図である。 本発明の第1の変形例による端子の構成図である。 本発明の第2の変形例による端子の構成図である。
以下、図面を用いて、本発明の第1〜第2の実施形態による電力変換装置の構成及び作用効果を説明する。各図において、同一符号は同一部分を表す。
なお、本発明の第1〜第2の実施形態では、次の課題を解決することも目的としている。第一の課題は変換回路モジュールが電力変換装置の回路として運転開始が出来る状況であることを検知することである。具体的には変換回路モジュールの端子部がその機能を果たすために必要な位置にあり、かつ低抵抗で接続され、かつ運転を開始できる電圧にコンデンサ電圧があることを検知することである。第二の課題は一方の端子をもう一方で挟む構造の端子を用いた構成で端子接続直後の変換回路モジュールのコンデンサとヒューズに流れる電流を抑制することである。
本発明の第1〜第2の実施形態の要点は、挟み型の端子へ挟まれる側の端子を挿入して電気接続する変換回路モジュールにおいて、変換回路モジュール或いは挿入される側の端子の位置を検知する装置を設け、システムの制御装置へ変換回路モジュール或いは挿入される側の端子の位置を伝達する装置を設けた点と挟まれる側の端子の先端部分を高抵抗部材にし、かつ変換回路モジュールのコンデンサ電圧を検知する回路を設けた点である。
なお、電力変換装置は、一例として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチとダイオードを使用し、交流電圧を整流して直流電圧に変換する順変換装置又は直流電圧を交流電圧に変換する逆変換装置である。
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態の回路構成図を示す。図1は挟み型端子6a、6b、6cへ挿入される挟まれる側の端子12a、12b、12cを変換回路モジュール1に設けた場合の構成例である。図1における変換回路モジュール1はIGBT2a、2bとダイオード3a、3bによって構成したハーフブリッジ回路とコンデンサ4と、IGBT2a、2bをオンオフさせるゲート駆動回路及びそれらの部品を接続する配線で構成されている。
図1では端子6aと端子6bは直流電圧が印加される端子であり、端子6aは正極端子、端子6bは負極端子、端子6cは出力端子である。尚、電力変換装置を制御する制御装置11からの信号によってゲート駆動回路は制御されるが、図1ではゲート駆動回路と制御装置11からの信号配線および電力供給配線は省略している。
また、図1の変換回路モジュール1においてヒューズ5a、5bは短絡故障時に短絡電流を遮断するための部品である。ヒューズ5a、5bは電力変換装置によって無い場合があるが、本実施形態が解決しようとしている課題の一つに関連するため、図1の変換回路モジュール1ではヒューズ有りの構成を示した。
端子8a、8b、8cは変換回路モジュール1が他の変換回路モジュールと電気接続する、或いは入出力配線と接続する端子である。端子8aは他の変換回路モジュールの正極側と接続し、端子8bは他の変換回路モジュールの負極側と接続し、端子8cは交流電圧電流の入力或いは出力と接続する。
このように、変換回路モジュール1は、IGBT2a(第1のスイッチング素子)、第1のスイッチング素子に直列接続されるIGBT2b(第2のスイッチング素子)、第1のスイッチング素子に接続される端子12a(第1の端子)、第2のスイッチング素子に接続される端子12b(第2の端子)、第1の端子と第2の端子に接続されるコンデンサ4、及び第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の間の接続点に接続される端子12c(第3の端子)を有する。
図2A〜図2Cは端子の接続過程において、挟み型端子6a、6b、6cと挟まれる側の端子12a、12b、12cの位置関係を示した図である。
ここで、挟み型端子6a(第4の端子)は、端子12a(第1の端子)と係合(嵌合)する。挟み型端子6b(第5の端子)は、端子12b(第2の端子)と係合する。挟み型端子6c(第6の端子)は、端子12c(第3の端子)と係合する。本実施形態では、挟み型端子6a、6b、6c(第4〜第6の端子)は、端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)をそれぞれ挟む構造を有する。
図2A〜図2Cでは挟まれる側の端子12a、12b、12cの一部に抵抗素材または部品7a、7b、7cを使用している。すなわち、端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)は、その先端から末端の間に他の部位よりも高抵抗な部位7a、7b、7cを有する。なお、抵抗素材として、合金を用いてもよい。
図2A〜図2Cの状態表示装置21は変換回路モジュール1の状態を外部に伝達する手段であり、変換回路モジュール1を移動させている外力が制御装置11の電子制御下にない場合、外力を制御しているもの(ユーザ)に移動の開始や停止を判断する情報を伝達(表示)する。状態表示装置21は、例えば、ディスプレイ装置、インジケータ等である。
図3は端子の接続過程において、時間を横軸として各物理量の変化を説明する図である。図4は変換回路モジュール1の移動フローを説明した図である。以下、本発明の第1の実施形態による変換回路モジュール1の作用効果を図1から図4を用いて説明する。
図1では挟み型端子6a、6b、6cの電気接続の状態を矢印によって表現しており、変換回路モジュール1の挟まれる側の端子12a、12b、12cが低抵抗接続となる位置P1まで差し込まれている状況を示している。電圧検知器9はコンデンサ電圧を測定し、充電完了を判定する電圧との比較結果を制御装置11に送信する装置である。
図2A〜図2Cに示す位置検知器10は変換回路モジュール側の端子12a、12b、12cの位置を検知し、その情報を制御装置11に送信する装置である。図2Aの(i)切断状態は変換回路モジュール1の端子12a、12b、12cが挟み型端子6a、6b、6cと接触していない状態を示している。この状態は図4のフローにおける変換回路モジュール挿入準備の状態である(ステップS10)。
変換回路モジュール挿入準備の状態とは、制御回路11と変換回路モジュール1がケーブル接続され、かつゲート駆動回路電源が正常に動作しており、制御回路11の制御下にある状態を示している。この状態ではゲート駆動回路はIGBTのゲート電圧をエミッタ電圧と同電位以下することで、IGBTをオフにしている。この状態から図4のフローに従い、変換回路モジュール1の挿入を開始する。
図3に示すように移動を開始してから(図4、ステップS15)、端子12a、12b、12cが挟み型端子6a、6b、6cに接触を開始すると図2Aの(i)切断状態から図2Bの(ii)高抵抗接続状態に移行する。(ii)高抵抗接続状態で変換回路モジュールの移動を一旦停止する。詳細には、ストッパー位置で変換回路モジュールの移動を停止する(図4、ステップS20)。ストッパーの詳細については、図7A〜図7Cを用いて後述する。
端子が接触した時点から、端子6aと端子6bに印加された直流電圧Eにより、コンデンサ4への充電が開始される。ここで抵抗素材または部品7a、7bの2端子分の抵抗をR、コンデンサ容量をCとして、配線インダクタンスを無視した場合、コンデンサ充電電流I=(E/R)exp{-(1/RC)*時間}となる。従って、この充電電流Iは、抵抗Rによって、E/R以下に抑制することができる。
ここで、時間t=0のときのコンデンサ充電電流I=E/Rの値をコンデンサ端子の発熱が許容範囲内となる電流で、かつヒューズの溶断電流以下とするように抵抗素材または部品7a、7bを選定する。一方(ii)高抵抗接続状態のまま、変換回路モジュールがインバータ或いはコンバータの動作をすると、高抵抗の抵抗素材または部品7aと7bに電流が流れ続けることになり、大きな電力損失が生じる。
そのため、変換回路モジュールが電力変換装置として機能するためには端子間抵抗を低抵抗状態にする必要があり、かつその状態にあることを制御装置11に伝達し、制御装置11の制御下でゲート駆動回路が動作し始める必要がある。本発明の実施形態では、図1の電圧検知器9によりコンデンサ電圧を測定し、図3に示すように充電完了判定電圧(閾値)と比較することで充電完了を判定する(図4、ステップS25)。コンデンサ充電完了信号を制御装置11及び状態表示装置21に伝達する。
ここで、電圧検知器9(電圧センサ)は、コンデンサ4の電圧を検知する。制御装置11は、電圧検知器9で検知されたコンデンサ4の電圧に基づいて、コンデンサ4の充電が完了したか否かを判定する。状態表示装置21(表示装置)は、制御装置11で判定された結果を表示する。
図4に示すようにコンデンサ充電完了を確認後(ステップS25:YES)、変換回路モジュールの移動を再開する(図4、ステップS30)。図2Cの(iii)低抵抗接続状態になるまで変換回路モジュール1を移動させるが、端子間抵抗値から低抵抗接続状態を判定することは難しい。
そのため、本発明の実施形態では、図1に示すように端子12a、12b、12cと挟み型端子6a、6b、6cの位置関係を検知する装置10を少なくとも1つ設置することで、変換回路モジュールが(iii)低抵抗接続状態となる位置P1まで移動したことを制御装置11及び状態表示装置21に伝達し、変換回路モジュール1は移動終了する(図4、ステップS40)。
ここで、装置10(位置センサ)は、端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)のうち少なくとも1つの位置を検知する。制御装置11は、位置センサで検知された位置に基づいて、端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)が、高抵抗な部位7a、7b、7cよりも末端側でそれぞれ挟み型端子6a、6b、6c(第4〜第6の端子)と接触しているか否かを判定する(図4、ステップS35)。状態表示装置21(表示装置)は、制御装置11で判定された結果を表示する。
尚、位置関係を検知する装置10には図2A〜図2Cに示すように押しバネ式スイッチや距離測長センサや光センサを利用したゲートスイッチが適用可能である。
図5は複数の第1の実施形態による変換回路モジュール1を用いた電力変換装置を示す図である。図5では、筺体13に複数の変換回路モジュール1を格納し、筺体側に設置された挟み側端子6a、6b、6cと端子12a、12b、12cがそれぞれ接続されて、電力変換装置を構成する。
図6は、1相分16aを4並列の変換回路モジュール1で構成した3相交流電力変換装置に本発明を適用した接続の例である。図6に示す構成において、図1から図4で説明した本発明の実施形態により、1つの変換回路モジュール1を交換する場合には変換回路モジュール1のIGBTを全てオフにした状態で引き抜き、交換品を挿入することが可能になる。尚、本発明の実施形態では、引き抜く際に端子接続抵抗は高抵抗な状態から非接続となるため、端子間のアーク発生を抑えることができる。
図7A〜図7Cは図5で示した変換回路モジュールの実装形態において、図2で示した(ii)高抵抗接続状態となる位置で変換回路モジュールを停止する方法を説明した図である。
図2では端子12a、12b、12cの一部厚さを太くして、変換回路モジュールが(ii)高抵抗接続状態の位置にあることを変換回路モジュール移動の負荷が変わることで検知することを示唆する図となっているが、図7A〜図7Cでは電力変換モジュール1の筺体の移動を案内する構造物14a、14bの片方にストッパー15を設け、ストッパー15によって、(ii)高抵抗接続状態の位置で端子12aが止まるようになっている。
すなわち、ストッパー15(ストッパー機構)は、端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)が高抵抗な部位7a、7b、7cよりも先端側でそれぞれ挟み型端子6a、6b、6c(第4〜第6の端子)と接触するように、変換回路モジュール1の移動を制限する。
その後、図3のコンデンサ充電完了信号から充電完了を判定し、ストッパー15を解除して、(iii)低抵抗接続状態まで端子12aを移動させる。ここで、電圧検知器9(電圧センサ)は、コンデンサ4の電圧を検知する。制御装置11は、電圧検知器9で検知されたコンデンサ4の電圧に基づいて、コンデンサ4の充電が完了したか否かを判定する判定部と、コンデンサ4の充電が完了したと判定されたときに、変換回路モジュール1の移動の制限を解除するようにストッパー15(ストッパー機構)を制御するストッパー制御部として機能する。
以上説明したように、本実施形態によれば、未充電のコンデンサ(平滑コンデンサ)への充電電流を抑制しつつ、装置を構成する回路を容易に交換することができる。
特に、変換回路モジュール1のコンデンサ4とヒューズ5a、5bに流れる電流を抑制するためには、端子接続直後には変換回路モジュール1の端子部が高抵抗で電気接続され、コンデンサが充電完了するまでの期間、高抵抗状態を保持することが必要である。そこで本実施形態では、その手段として、図2に示すように挟まれる側の端子12a、12b、12cの先端部分を高抵抗部材にし、かつコンデンサ電圧を検知する電圧検知器9を設けた。
ここで、高抵抗接続した状態で挿入を停止し、コンデンサへの充電電流を抑制する。コンデンサ電圧の検知装置(電圧検知器9)によって、充電完了を判定した後、挟み型端子への挟まれる側の端子の挿入を再開する。
次に、変換回路モジュール1が電力変換装置の回路として運転開始が出来る状況であることを検知するため、変換回路モジュール1或いは挿入される側の端子12a、12b、12cの位置を検知する位置検知器10を設け、低抵抗接続となる位置に変換回路モジュール1或いは挿入される側の端子12a、12b、12cがあることを検知し、システムの制御装置11へ変換回路モジュール1の運転準備完了を伝達する。
これにより、次のような効果も期待される。変換回路モジュール1の脱着と接続を簡便にすることで、組立時間やメンテナンス時間の短縮によるコスト削減に効果がある。
また、データセンタや医療機関等で無停電電源装置として使用される電力変換装置やエレベータや鉄鋼用圧延機のモータ駆動装置に使用する電力変換装置のように、装置が常時稼働することが望まれるシステムがある。停止が損失を生むシステムでは、電力変換装置を継続的に運転する方法として、必要容量の電力変換装置を2台用意し、片方が停止した際にはもう一台を運転させる方法がある。この場合、電力変換装置の2台分の初期費用とメンテナンス費用が必要となる。
一方、変換回路モジュールを複数並列接続した構成では、変換回路モジュールの並列接続数は(必要容量を満たす数)+1で良い。この構成では、1個の変換回路モジュールが故障やメンテナンスの際には、残りの変換回路モジュールによって運転を継続することができ、費用は1個の変換回路モジュール分が追加されるだけであることから、2台用意する場合と比べ、コスト低減が可能になる。本実施形態は、交換する変換回路モジュールを電力変換装置に挿入する場合の課題を解決するための手段となることから、継続的な運転を目的に構成した電力変換装置の低コスト化に効果がある。
(第2の実施形態)
図8は順変換器及び逆変換器を含む三相電力変換回路18を1モジュールとして、本発明を適用した場合の構成図である。図8では入出力を接続する端子と端子或いは三相電力変換回路18の筺体の位置を検知する装置10とコンデンサ電圧を検知する装置9と装置9と装置10からの信号が送られる制御回路11が本実施例の主な構成要素である。尚、図8中のインバータ回路はその左側に示した変換回路と同じ構成である。
図9は三相電力変換回路18を4並列とした場合の結線図である。図8では入力19と出力20側の挟み型端子が挟まれる側の端子の位置関係を矢印で表している。図8では出力20側の挟まれる側の端子の長さを変えて、入力19側の端子接続が低抵抗接続になるところまで三相電力変換回路18が挿入されたときに出力20側が電気接続されることを表現している。
従って、第2の実施形態では三相電力変換回路18のコンデンサは入力19の三相交流電圧をダイオード整流する方式で充電されることになる。これにより、コンデンサ充電中は出力20側と三相電力変換回路18は非接続であるため、図9中で他の電力変換回路の出力電圧電流を乱さずに三相電力変換回路18はコンデンサを充電することが可能となる。
本実施形態では、図2に示したように入力側に接続される端子の一部を高抵抗部材にし、コンデンサの電圧を検知する電圧検知器9を設けている。これにより、コンデンサ充電電流を抑制し、充電完了を制御回路11へ伝達することが出来る。第1の実施形態と同様に低抵抗接続位置P1まで三相電力変換回路18を移動させ、筺体の位置を検知する装置10により、端子接続完了を制御回路11に伝達する。
本実施形態は、入力19側の端子接続が低抵抗接続に位置まで電力変換回路が移動したときに、出力20側の挟み型端子と接続されるように挟まれる側の端子の長さを短くした例である。ここで、図8に示すインバータ回路に図2の変換回路モジュール1の構成を当てはめると、端子12c(第3の端子)を、端子12a、12b(第1及び第2の端子)よりも短くすることに相当する。
この構造の目的は出力側からコンデンサ充電電流が電力変換回路に流れ込まないようにすることである。その目的は出力側の接続される端子の高抵抗部材を入力側の接続される端子の高抵抗部材より抵抗値を大きくし、かつその抵抗値を出力電圧電流波形の乱れを許容範囲内となる値にすることでも実現することができる。
これを図2の構成に当てはめると、高抵抗の抵抗素材または部品7cの抵抗値が7b高抵抗の抵抗素材または部品7aと7bの抵抗値より大きくすることに相当する。すなわち、端子12c(第3の端子)の高抵抗な部位7cは、端子12a、12b(第1及び第2の端子)より抵抗値が大きい。
以上説明したように、本実施形態によれば、出力側の端子からコンデンサへ流入する電流を抑制することができる。
(第1の変形例)
図10は、本発明の第1の変形例による端子12a、12b、12cの構成図である。
端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)は、それぞれ、柱状であり、第1の抵抗値を有する第1の部位121、第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値を有する第2の部位122、及び第1の抵抗値を有する第3の部位123をこの順で先端から末端の方向へ配置して構成される。
第2の部位122は、樹脂122bで覆われた抵抗素子122aである。ここで、第2の部位122の外周面は膨らんでいる。これにより、ユーザが変換回路モジュール1を動かして、端子12a、12b、12cを挟み型端子6a、6b、6cに係合(嵌合)するときに、第2の部位122の膨らみにより、端子12a、12b、12cと接触位置と挟み型端子6a、6b、6cの接続状態(高抵抗接続状態又は低抵抗接続状態)を推測することができる。
なお、本変形例では、樹脂122bに対向する第1の部位121の端面と樹脂122bに対向する第3の部位123の端面には、それぞれ凸部121a、123aが形成され、抵抗素子122aと接続されている。これにより、第1〜第3の部位の接合強度を増加することができる。
上記変形例では、第1の部位121の抵抗値と第3の部位123の抵抗値は同じであるが、異なっていても良い。
(第2の変形例)
図11は、本発明の第2の変形例による端子12a、12b、12cの構成図である。
端子12a、12b、12c(第1〜第3の端子)は、それぞれ、柱状であり、第1の抵抗値を有する第1の部位121、第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値を有する第2の部位122、及び第1の抵抗値を有する第3の部位123をこの順で先端から末端の方向へ配置して構成される。
第2の部位122は、薄膜抵抗122cで覆われた絶縁体122dである。薄膜抵抗122dにより、第2の部位122において電流を流すことができる部分の段面積が小さくなり、抵抗値を大きくすることができる。
なお、本変形例では、第1の部位121に対向する絶縁体122dの端面及び第3の部位に対向する絶縁体122dの端面には、それぞれ、ほぞが形成される。また、これらのほぞに嵌合するほぞ穴が、それぞれ第1の部位及び第3の部位に形成される。これにより、第1〜第3の部位の接合強度を増加することができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上記実施形態では、変換回路モジュール1をユーザが移動しているが、筐体13に設けられるスロットに変換回路モジュール1の一部を挿入したときに、変換回路モジュール1を自動的に挿入する機構を設けても良い。
1…変換回路モジュール
2a、2b…IGBT
3a、3b…ダイオード
4…コンデンサ
5a、5b…ヒューズ
6a、6b、6c…挟み型端子
7a、7b、7c…挟まれる側の端子
9…電圧検知器(電圧検知装置)
10…位置検知装置
11…制御装置
15…ストッパー
18…三相電力変換回路
19…三相交流入力
20…三相交流出力
21…状態表示装置

Claims (10)

  1. 第1のスイッチング素子、前記第1のスイッチング素子に直列接続される第2のスイッチング素子、前記第1のスイッチング素子に接続される第1の端子、前記第2のスイッチング素子に接続される第2の端子、前記第1の端子と前記第2の端子に接続されるコンデンサ、及び前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の間の接続点に接続される第3の端子を有する変換回路モジュールを備え、
    前記第1及び第2の端子は、
    先端から末端の間に他の部位よりも高抵抗な部位を有し、
    前記第3の端子は、
    先端から末端の間に他の部位よりも高抵抗な部位を有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記第1の端子と係合する第4の端子と、
    前記第2の端子と係合する第5の端子と、
    前記第3の端子と係合する第6の端子と、
    をさらに備えることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記第1〜第3の端子が前記高抵抗な部位よりも先端側でそれぞれ前記第4〜第6の端子と接触するように、前記変換回路モジュールの移動を制限するストッパー機構と、
    前記コンデンサの電圧を検知する電圧センサと、
    前記電圧センサで検知された前記コンデンサの電圧に基づいて、前記コンデンサの充電が完了したか否かを判定する判定部と、前記コンデンサの充電が完了したと判定されたときに、前記変換回路モジュールの移動の制限を解除するように前記ストッパー機構を制御するストッパー制御部と、を有する制御装置と、
    をさらに備えることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記コンデンサの電圧を検知する電圧センサと、
    前記電圧センサで検知された前記コンデンサの電圧に基づいて、前記コンデンサの充電が完了したか否かを判定する制御装置と、
    前記制御装置で判定された結果を表示する表示装置と、
    をさらに備えることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記第1〜第3の端子のうち少なくとも1つの位置を検知する位置センサと、
    前記位置センサで検知された位置に基づいて、前記第1〜第3の端子が、前記高抵抗な部位よりも末端側でそれぞれ前記第4〜第6の端子と接触しているか否かを判定する制御装置と、
    前記制御装置で判定された結果を表示する表示装置と、
    をさらに備えることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記第1〜第3の端子は、それぞれ、
    柱状であり、
    第1の抵抗値を有する第1の部位、前記第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値を有する第2の部位、及び前記第1の抵抗値を有する第3の部位をこの順で先端から末端の方向へ配置して構成される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置であって、
    前記第2の部位は、
    薄膜抵抗で覆われた絶縁体である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項6に記載の電力変換装置であって、
    前記第2の部位は、
    樹脂で覆われた抵抗素子であり、
    前記第2の部位の外周面が膨らんでいることを
    ことを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記第3の端子の前記高抵抗な部位は、
    前記第1及び第2の端子より抵抗値が大きい
    ことを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記第4〜第6の端子は、
    前記第1〜第3の端子をそれぞれ挟む構造を有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2015032668A 2015-02-23 2015-02-23 電力変換装置 Active JP6342346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032668A JP6342346B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 電力変換装置
US15/049,611 US9948201B2 (en) 2015-02-23 2016-02-22 Power conversion apparatus including terminals having higher resistance portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032668A JP6342346B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158322A JP2016158322A (ja) 2016-09-01
JP6342346B2 true JP6342346B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56693292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032668A Active JP6342346B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9948201B2 (ja)
JP (1) JP6342346B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148385A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 富士通株式会社 接続用パタ−ン
US4747783A (en) * 1986-10-28 1988-05-31 International Business Machines Corporation Resistive pin for printed circuit card connector
JPH05284748A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 整流装置
JP2581152Y2 (ja) * 1993-03-17 1998-09-21 株式会社東芝 インバータ装置
JPH07335329A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Fujitsu Denso Ltd 突入電流制限接続器
US5881251A (en) * 1996-10-10 1999-03-09 Bay Networks, Inc. Hot swap control circuit
US6102742A (en) * 1998-06-30 2000-08-15 Methode Electronics, Inc. Electrical connector having variable resistance contacts
US6659783B2 (en) * 2001-08-01 2003-12-09 Tyco Electronics Corp Electrical connector including variable resistance to reduce arcing
US6857887B1 (en) * 2003-10-29 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Current limit engagement apparatus
JP2006333693A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システムおよび車両
JP4215262B2 (ja) * 2005-12-05 2009-01-28 日本電信電話株式会社 コンデンサ収容箱
US7371091B2 (en) * 2006-06-22 2008-05-13 Honeywell International, Inc. Method and apparatus for integrated hot swap connector pins for AC and DC electric power systems
WO2008070852A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Northern Power Systems, Inc. Modular power converters usable alone or in a multiphase power converter
JP2010130766A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Ltd 半導体ユニット及び電力変換装置
JP5326655B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-30 富士電機株式会社 電力変換装置
AT510512B1 (de) * 2010-09-30 2015-08-15 Fronius Int Gmbh Wechselrichter
KR101592780B1 (ko) * 2014-11-04 2016-02-18 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 커넥터 체결 불량 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158322A (ja) 2016-09-01
US9948201B2 (en) 2018-04-17
US20160248338A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102684140B (zh) 控制在源与负载之间的电流
US20110074217A1 (en) Device for supplying uninterruptible power
CN100590957C (zh) 逆变器
DK3139463T3 (en) CHARGING CIRCUIT AND MOBILE TERMINAL
JP2014073036A (ja) 電源装置および電源装置の異常判定方法
KR101538094B1 (ko) 인버터 시스템의 스위칭 소자 고장 검출 장치 및 방법
JP6557623B2 (ja) 受電装置および無線電力伝送システム
JP6459519B2 (ja) 電力変換装置の保護装置
CN102539995B (zh) 非接地电路的对地短路检测电路
JP6428753B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
WO2020008922A1 (ja) 電力変換装置
JP2015211592A (ja) 電力変換回路
JP6342346B2 (ja) 電力変換装置
JP7326440B2 (ja) コンバータ装置、産業機械
JP6642328B2 (ja) 異常判定回路
US10554120B2 (en) Power conversion device
JP6788489B2 (ja) 電気回路およびその制御装置
JP7322653B2 (ja) スイッチの駆動装置
JP2016225132A (ja) 電源制御装置
US11283366B2 (en) Rectifier arrangement
JP6102600B2 (ja) 電子装置
KR20100050159A (ko) 정격감소 연속운전 장치 및 방법을 실행하는 전자장치가 판독 가능한 기록매체
CA2996871C (en) Power converting device and method of controlling power converting device
CN111627682B (zh) 一种混合式有载分接开关及其晶体管触发方法
JP6782337B2 (ja) 受電装置、無線電力伝送システムおよび受電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150