JP6341077B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6341077B2
JP6341077B2 JP2014248846A JP2014248846A JP6341077B2 JP 6341077 B2 JP6341077 B2 JP 6341077B2 JP 2014248846 A JP2014248846 A JP 2014248846A JP 2014248846 A JP2014248846 A JP 2014248846A JP 6341077 B2 JP6341077 B2 JP 6341077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor layer
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111253A (ja
Inventor
岡 徹
徹 岡
一也 長谷川
一也 長谷川
倫章 村上
倫章 村上
園山 貴広
貴広 園山
田中 成明
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014248846A priority Critical patent/JP6341077B2/ja
Priority to US14/958,834 priority patent/US9691846B2/en
Publication of JP2016111253A publication Critical patent/JP2016111253A/ja
Priority to US15/604,265 priority patent/US10026808B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6341077B2 publication Critical patent/JP6341077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)では、半導体層および電極の各周辺に発生する電界集中を緩和することによって逆方向リーク電流を抑制することが求められる。特に、パワーデバイスとして用いられる半導体装置では、高耐圧化を実現するために、電界集中の緩和による逆方向リーク電流の抑制が重要である。
特許文献1,2には、ショットキーダイオードにおいて、ショットキー電極の端部に発生する電界集中を、フィールドプレート構造を用いて緩和する技術が記載されている。特許文献3には、窒化ガリウム系のショットキーダイオードにおいて、半導体層との界面における正の固定電荷密度が1.2×1012cm−2未満となる窒化絶縁層によるフィールドプレート構造について記載されている。
非特許文献1には、ダイオードおよびトランジスタにおいて、ドライエッチングによって形成された素子分離溝の側面に露出したpn接合の端部に発生する電界集中を、フィールドプレート構造を用いて緩和する技術が記載されている。
特許文献4には、III族窒化物系の半導体装置において、ドライエッチングによって露出したp型半導体層の表面がn型化することを防止するために、そのp型半導体層の表面を被覆する絶縁膜に、負に帯電した粒子を注入する技術が記載されている。
特開2005−5486号公報 特開2009−59912号公報 特開2010−56100号公報 特開2012−114317号公報
カズキ・ノモト(Kazuki Nomoto)他5名著、「フィジカ・ステータス・ソリディ(a)−応用材料科学(Physica Status Solidi (a)- Applications and Materials Science)」、(米国)、2011年7月、第208巻、p.1535-1537
特許文献1〜3並びに非特許文献1のフィールドプレート構造では、電界集中を十分に緩和することが困難であるため、逆方向リーク電流を十分に抑制できないという問題があった。
特許文献4における絶縁膜に帯電粒子を注入する技術では、絶縁膜に帯電粒子を注入する際にp型半導体層にまで帯電粒子が注入される虞があり、p型半導体層にまで帯電粒子が注入された場合には、かえって逆方向リーク電流が増大するという問題があった。また、特許文献4の技術では、p型半導体層への帯電粒子の注入を避けるために、帯電粒子を絶縁膜に注入する位置をp型半導体層から離す程、p型半導体層に正孔を誘導するために必要な帯電粒子の量が増大する。このように絶縁膜における帯電粒子の量が増大した場合、これらの帯電粒子が絶縁膜において漏電経路(リークパス)を形成することによって、絶縁膜の耐圧が低下し、ひいては半導体装置の耐圧が低下する要因となり得る。
そのため、半導体装置において逆方向リーク電流を十分に抑制できる技術が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、低コスト化、微細化、製造の容易化、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
窒化ガリウム(GaN)から主に成るn型半導体層を含む、半導体層と、
前記n型半導体層の上に形成され、開口部を有する絶縁膜と
前記絶縁膜の前記開口部の内側における前記n型半導体層の上から前記絶縁膜の上にわたって形成された電極であって、前記電極と前記n型半導体層の接合部の端部に前記絶縁膜が接触する、電極と、
を備え、
前記絶縁膜は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を含み、
前記n型半導体層から前記絶縁層までの距離は、0.5μm以下であり、前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×10 13 cm −2 よりも大きく、1×10 16 cm −2 以下である、半導体装置である。
本発明の第2の形態は、
窒化ガリウム(GaN)から主になり、pn接合部、又は、ヘテロ接合部を有する半導体層と、
前記半導体層の上に形成され、前記pn接合部の端部、又は、前記ヘテロ接合部の端部に接触する絶縁膜と、
を備え、
前記絶縁膜は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を含み、
前記半導体層における、前記pn接合部の端部、又は、前記ヘテロ接合部の端部から前記絶縁層までの距離は、0.5μm以下であり、前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×10 13 cm −2 よりも大きく、1×10 16 cm −2 以下である、半導体装置である。
本発明の第3の形態は、
窒化ガリウム(GaN)から主に成るn型半導体層を形成する工程と、
前記n型半導体層の上に、開口部を有する絶縁膜を成膜する工程であって、前記絶縁膜の少なくとも一部として絶縁層を成膜する工程と、
前記絶縁層に対して熱処理を行うことによって、前記絶縁層の微結晶化を促進させて前記絶縁層の負電荷を増加させ、前記熱処理後の前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×10 13 cm −2 よりも大きく、1×10 16 cm −2 以下であり、前記n型半導体層から前記絶縁層までの距離が、0.5μm以下である、工程と、
前記絶縁膜の前記開口部の内側における前記n型半導体層の上から前記絶縁膜の上にわたって電極を形成する工程であって、前記電極と前記n型半導体層の接合部の端部に前記絶縁膜が接触する、工程と、を備える、半導体装置の製造方法である
本発明の第4の形態は、
窒化ガリウム(GaN)から主になり、pn接合部、又は、ヘテロ接合部を有する半導体層を形成する工程と、
前記半導体層の上に、前記pn接合部の端部、又は、前記ヘテロ接合部の端部に接触する絶縁膜を形成する工程であって、前記絶縁膜の少なくとも一部として絶縁層を成膜する工程と、
前記絶縁層に対して熱処理を行うことによって、前記絶縁層の微結晶化を促進させて前記絶縁層の負電荷を増加させ、前記熱処理後の前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×10 13 cm −2 よりも大きく、1×10 16 cm −2 以下であり、前記半導体層における、前記pn接合部の端部、又は、前記ヘテロ接合部の端部から前記絶縁層までの距離が0.5μm以下である、工程と、を備える、半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、以下の形態として実現することも可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置が提供される。この半導体装置は、半導体層と;前記半導体層の上に形成された絶縁膜とを備え、前記絶縁膜は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を含む。この形態によれば、絶縁膜における微結晶から主に成る絶縁層の負電荷によって半導体層の表面を空乏化させることができる。そのため、半導体層の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(2)上記形態の半導体装置において、前記絶縁層は、前記半導体層に隣接してもよい。この形態によれば、絶縁層が半導体層から離れている場合と比較して、絶縁層の負電荷によって半導体層の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
(3)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜は、更に、非晶質から主に成る他の絶縁層を含み、前記他の絶縁層は、前記半導体層に隣接し、前記絶縁層は、前記他の絶縁層の上に形成されていてもよい。この形態によれば、他の絶縁層によって絶縁膜の耐圧を向上できる。
(4)上記形態の半導体装置において、前記絶縁層に帯びている負電荷は、固定電荷であってもよい。この形態によれば、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層の表面を空乏化させることができる。
(5)上記形態の半導体装置において、前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×1012cm−2以上であってもよい。この形態によれば、逆方向リーク電流を効果的に抑制できる。
(6)上記形態の半導体装置において、前記半導体層から前記絶縁層までの距離は、0.5μm以下であってもよい。この形態によれば、逆方向リーク電流を効果的に抑制できる。
(7)上記形態の半導体装置において、前記絶縁層の比誘電率は6以上であり、前記絶縁層は、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)の少なくとも1つの化合物を含有してもよい。この形態によれば、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を容易に実現できる。
(8)上記形態の半導体装置において、前記絶縁層は、酸化物から主に成ってもよい。この形態によれば、窒化物および珪化物と比較して、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を熱処理によって容易に実現できる。
(9)上記形態の半導体装置において、前記絶縁層は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)の少なくとも1つから主に成ってもよい。この形態によれば、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を容易に実現できる。
(10)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、n型半導体層を含み、前記絶縁膜は、前記n型半導体層の上に形成されていてもよい。この形態によれば、n型半導体層の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(11)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜は、開口部を有し、更に、前記絶縁膜の前記開口部の内側における前記n型半導体層の上から前記絶縁膜の上にわたって形成された電極を備えてもよい。この形態によれば、電極、絶縁膜およびn型半導体層によるフィールドプレート構造において、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(12)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、n型半導体層と;前記n型半導体層に接合されたp型半導体層とを含み、前記絶縁膜は、前記n型半導体層と前記p型半導体層とが接合するpn接合部に形成されていてもよい。この形態によれば、pn接合部において逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(13)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、厚み方向に落ち込んだ段差部を有し、前記絶縁膜は、前記段差部の少なくとも一部に形成されていてもよい。この形態によれば、段差部において逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(14)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、III族窒化物から主に成ってもよい。この形態によれば、III族窒化物系の半導体装置において逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(15)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この製造方法は、半導体層を形成し;前記半導体層の上に形成される絶縁膜の少なくとも一部として絶縁層を成膜し;前記絶縁層に対して熱処理を行うことによって、前記絶縁層の微結晶化を促進させて前記絶縁層の負電荷を増加させる。この形態によれば、絶縁膜における微結晶から主に成る絶縁層の負電荷によって半導体層の表面を空乏化させることができる。そのため、半導体層の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(16)上記形態の製造方法において、前記熱処理において前記絶縁層を加熱する熱処理温度は、前記絶縁層を成膜する温度以上、前記絶縁層に気泡が発生する温度以下であってもよい。この形態によれば、絶縁層の損傷を防止しつつ、絶縁層の微結晶化を促進させることができる。
(17)上記形態の製造方法において、前記熱処理温度は、350℃以上800℃以下であってもよい。この形態によれば、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を効率的に形成できる。
本発明は、半導体装置およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能であり、例えば、上記形態の半導体装置が組み込まれた電気機器、並びに、その半導体装置を製造する製造装置などの形態で実現できる。
本願発明によれば、絶縁膜における微結晶から主に成る絶縁層の負電荷によって半導体層の表面を空乏化させることができる。そのため、半導体層の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 熱処理時間に対する絶縁層における負電荷の増加量に関する評価結果を示す表である。 熱処理温度に対する絶縁層における負電荷の増加量に関する評価結果を示す表である。 負電荷を帯びた絶縁層による耐圧向上の効果に関する評価結果を示すグラフである。 負電荷を帯びた絶縁層が逆方向リーク特性に及ぼす影響を評価した評価結果を示すグラフである。 第2実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第5実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
A.第1実施形態
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
本実施形態では、半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100は、縦型ショットキーバリアダイオードである。本実施形態では、半導体装置100は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置100は、基板110と、半導体層112と、絶縁膜130と、アノード電極150と、カソード電極170とを備える。
半導体装置100の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本明細書の説明において、「窒化ガリウム(GaN)から主に成る」とは、モル分率において窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを意味する。本実施形態では、基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1018cm−3である。
半導体装置100の半導体層112は、基板110の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層112は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約8×1015cm−3である。本実施形態では、半導体層112の厚み(Z軸方向の長さ)は、約10μm(マイクロメートル)である。本実施形態では、半導体層112は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって形成された半導体層である。
半導体装置100の絶縁膜130は、電気絶縁性を有し、半導体層112の上に形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜130は、半導体層112の表面を保護する保護膜であり、半導体層112の表面を被覆する。絶縁膜130は、絶縁層132と、絶縁層134とを含む。
絶縁膜130の絶縁層132は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層である。本明細書の説明において、「微結晶から主に成る」とは、体積比において微結晶を90%以上含有することを意味する。本実施形態では、絶縁層132に帯びている負電荷は、固定電荷である。絶縁層132における負の電荷密度の絶対値は、1×1012cm−2以上が好ましく、5×1012cm−2以上がいっそう好ましく、1×1013cm−2以上がさらに好ましい。また、絶縁膜130の電気絶縁性を十分に確保する観点から、絶縁層132における負の電荷密度の絶対値は、1×1016cm−2以下が好ましい。
本実施形態では、絶縁層132の比誘電率は、6以上である。本実施形態では、絶縁層132は、アルミニウム(Al)の酸化物である酸化アルミニウム(Al)から主に成る。本明細書の説明において、「酸化アルミニウム(Al)から主に成る」とは、モル分率において酸化アルミニウム(Al)を90%以上含有することを意味する。
本実施形態では、絶縁層132は、半導体層112の上に形成され、半導体層112に隣接する。本実施形態では、絶縁層132の厚み(Z軸方向の長さ)は、約100nm(ナノメートル)である。本実施形態では、絶縁層132は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)によって成膜された後に熱処理が施された絶縁層である。本実施形態では、絶縁層132に対する熱処理の条件は、窒素(N)雰囲気、熱処理温度400℃、熱処理時間30分である。
絶縁膜130の絶縁層134は、絶縁層132の上に形成され、非晶質から主に成る他の絶縁膜である。本実施形態では、絶縁層134は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層134の厚み(Z軸方向の長さ)は、約500nmである。本実施形態では、絶縁層134は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)によって成膜された絶縁層である。
絶縁膜130には、絶縁膜130を貫通する開口部138が形成されている。開口部138は、半導体層112が露出するまで絶縁膜130の一部を半導体層112の上からウエットエッチングによって除去した構造である。
半導体装置100のアノード電極150は、導電性材料から成り、半導体層112にショットキー接合されたショットキー電極である。アノード電極150は、絶縁膜130の開口部138の内側における半導体層112の上から、絶縁膜130の上にわたって形成されている。これによって、アノード電極150の端部は、半導体層112との間に絶縁膜130を挟むフィールドプレート構造を構成する。絶縁膜130の端部とアノード電極150の端部との間の距離Deは、電界集中を緩和する観点から、2μm以上から好ましく、5μm以上がいっそう好ましく、10μm以上が更に好ましい。半導体装置100を微細化する観点から、距離Deは、1mm(ミリメートル)以下が好ましい。
本実施形態では、アノード電極150は、電極層152と、電極層154とを含む。アノード電極150の電極層152は、絶縁膜130の開口部138の内側における半導体層112の上から、絶縁膜130の上にわたって形成されている。本実施形態では、電極層152は、パラジウム(Pd)から主に成る。本実施形態では、電極層152の厚み(Z軸方向の長さ)は、約20nmである。アノード電極150の電極層154は、電極層152の上に形成されている。本実施形態では、電極層154は、金(Au)から主に成る。本実施形態では、電極層154の厚み(Z軸方向の長さ)は、約200nmである。本実施形態では、電極層152および電極層154は、電子ビーム蒸着によって形成された導体層である。
半導体装置100のカソード電極170は、導電性材料から成り、基板110の−Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、カソード電極170は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した電極である。
A−2.半導体装置の製造方法
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。半導体装置100の製造者は、基板110の上に半導体層112をエピタキシャル成長によって形成する(工程P110)。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を実現するMOCVD装置を用いたエピタキシャル成長によって、半導体層112を形成する。
半導体層112を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層112の上に絶縁層132を成膜する(工程P132)。本実施形態では、絶縁層132は、アルミニウム(Al)の酸化物である酸化アルミニウム(Al)から主に成り、絶縁層132の比誘電率は、6以上である。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって絶縁層132を成膜する。本実施形態では、絶縁層132の厚みは、約100nmである。
絶縁層132を成膜した後(工程P132)、製造者は、絶縁層132に対して熱処理を行うことによって、絶縁層132の微結晶化を促進させて絶縁層132の負電荷を増加させる(工程P133)。熱処理において絶縁層132を加熱する熱処理温度は、絶縁層132を成膜する温度以上、絶縁層132に気泡が発生する温度以下であればよく、具体的には、350℃以上800℃以下であればよい。本実施形態では、製造者は、窒素(N)雰囲気、熱処理温度400℃、熱処理時間30分の条件で、絶縁層132に対して熱処理を行う。電界集中を緩和する観点から、熱処理後の絶縁層132における負の電荷密度の絶対値は、1×1012cm−2以上が好ましく、5×1012cm−2以上がいっそう好ましく、1×1013cm−2以上がさらに好ましい。また、絶縁膜130の電気絶縁性を十分に確保する観点から、絶縁層132における負の電荷密度の絶対値は、1×1016cm−2以下が好ましい。
熱処理を行った後(工程P133)、製造者は、絶縁層132の上に絶縁層134を成膜する(工程P134)。これによって、絶縁層132および絶縁層134を積層した絶縁膜130が半導体層112の上に形成される。本実施形態では、絶縁層134は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、製造者は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって絶縁層134を成膜する。本実施形態では、絶縁層134の厚みは、約500nmである。他の本実施形態では、製造者は、絶縁層132に対する熱処理(工程P133)を実施する前に、絶縁層134を成膜する処理(工程P134)を実施し、その後に熱処理(工程P133)を実施してもよく、この形態であっても、絶縁層132の負電荷を同様に増加させることができる。
絶縁膜130を形成した後(工程P134)、製造者は、ウエットエッチングによって絶縁膜130に開口部138を形成する(工程P138)。本実施形態では、製造者は、絶縁膜130の上にフォトレジストによるマスクパターンを形成した後、フッ酸系エッチング液を用いて絶縁膜130の一部を除去することによって、絶縁膜130に開口部138を形成する。本実施形態では、製造者は、絶縁膜130に開口部138を形成した後、絶縁膜130の上に形成したマスクパターンを除去する。
絶縁膜130に開口部138を形成した後(工程P138)、製造者は、ショットキー電極であるアノード電極150を、絶縁膜130の開口部138の内側における半導体層112の上から、絶縁膜130の上にわたって形成する(工程P150)。本実施形態では、製造者は、アノード電極150をリフトオフ法によって形成する。具体的には、製造者は、絶縁膜130の上にフォトレジストによるマスクパターンを形成する。その後、製造者は、電子ビーム蒸着によって、パラジウム(Pd)から主に成る電極層152を成膜し、次いで、金(Au)から主に成る電極層154を成膜する。その後、製造者は、電極層152の上に電極層154を積層したアノード電極150を残して、絶縁膜130の上からマスクパターンを除去する。これによって、絶縁膜130の開口部138にアノード電極150が形成される。
アノード電極150を形成した後(工程P150)、製造者は、オーミック電極であるカソード電極170を基板110の−Z軸方向側に形成する(工程P170)。本実施形態では、製造者は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層することによって、カソード電極170を形成する。他の実施形態では、製造者は、カソード電極170を形成する工程(工程P170)を、アノード電極150を形成する工程(工程P150)に先立って実施してもよい。これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。
A−3.第1評価試験
図3は、熱処理時間に対する絶縁層における負電荷の増加量に関する評価結果を示す表である。図4は、熱処理温度に対する絶縁層における負電荷の増加量に関する評価結果を示す表である。
第1評価試験では、試験者は、基板上に絶縁層を形成した複数の試料を作製し、試料ごとに、熱処理時間および熱処理温度が異なる熱処理を実施した。熱処理の条件は次のとおりである。
<図3の評価試験における熱処理の条件>
熱処理の雰囲気:窒素(N
熱処理時間:5分、10分、30分、60分
熱処理温度:400℃(一定)
<図4の評価試験における熱処理の条件>
熱処理の雰囲気:窒素(N
熱処理時間:10分(一定)
熱処理温度:400℃、650℃、900℃
試料の基板は、ケイ素(Si)から主に成るn型半導体であり、試料の絶縁層は、酸化物から主に成る。試験者は、原子層堆積法(ALD)によって酸化アルミニウム(Al)から主に成る絶縁層を備える試料を作製するとともに、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECRスパッタ:Electron Cyclotron Resonance sputter)によって酸化ジルコニウム(ZrO)から主に成る絶縁層を備える試料を作製した。試験者は、熱処理を終えた後、絶縁層の上に、ニッケル(Ni)から成る層に続いて金(Au)から成る層を積層した電極を形成することによって、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造体を作製した。その後、試験者は、各MOS構造体に対してC−V(容量−電圧)測定を実施し、その測定結果から得られるフラットバンド電圧に基づいて、熱処理による絶縁層における負電荷の増加量を算出した。
酸化アルミニウム(Al)から主に成る絶縁層では、熱処理約800℃を超える場合に絶縁層に気泡が発生し、酸化ジルコニウム(ZrO)から主に成る絶縁層では、熱処理約700℃を超える場合に絶縁層に気泡が発生した。試験者は、熱処理において絶縁膜に気泡が発生した試料において、逆方向リーク電流の増大による耐圧の低下を確認した。そのため、図4の表において、熱処理温度900℃に対する負電荷の増加量の項目が空欄となっている。
図3の評価結果によれば、熱処理時間が長いほど、絶縁層における負電荷の増加量が向上することが分かる。図4の評価結果によれば、絶縁層に気泡が発生しない範囲で熱処理温度が高いほど、絶縁層における負電荷の増加量が向上することが分かる。
A−4.第2評価試験
図5は、負電荷を帯びた絶縁層による耐圧向上の効果に関する評価結果を示すグラフである。第2評価試験では、試験者は、デバイスシミュレータを用いて試料の耐圧向上の効果を評価した。第2評価試験の試料は、次の点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。
・半導体層112の厚み:12μm
・半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値:6×1015cm−3
・絶縁膜130:酸化アルミニウム(Al)から主に成る絶縁層132(厚さ1μm)のみ
・絶縁層132における負の電荷密度の絶対値:0〜2×1013cm−2
・絶縁層132における負電荷の位置:半導体層112の表面から0〜1000nm
図5の横軸は、半導体層と負電荷との間の距離Dncを示す。図5の縦軸は、試料において逆方向電流密度が1mA/cmとなる耐圧であるリーク耐圧を示す。破線BLは、絶縁層132に負電荷が存在しない場合のリーク耐圧を示す。
第2評価試験によれば、距離Dncが短くなるほど、リーク耐圧が高くなる、すなわち、逆方向リーク電流が抑制されることが分かる。具体的には、距離Dncは、0.5μm(500nm)以下が好ましく、0.1μm(100nm)以下がいっそう好ましく、0.01μm(10nm)以下が更に好ましい。また、第2評価試験によれば、絶縁層132における負の電荷密度の絶対値が大きいほど、リーク耐圧が高くなる、すなわち、逆方向リーク電流が抑制されることが分かる。具体的には、絶縁層132における負の電荷密度の絶対値は、1×1012cm−2以上が好ましく、5×1012cm−2以上がいっそう好ましく、1×1013cm−2以上がさらに好ましい。
A−5.第3評価試験
図6は、負電荷を帯びた絶縁層が逆方向リーク特性に及ぼす影響を評価した評価結果を示すグラフである。第3評価試験では、試験者は、評価対象である半導体装置として試料E1および試料C1を作成し、各試料について逆方向リーク特性を評価した。試料E1は、第1実施形態の半導体装置100と同様の半導体装置である。試料C1は、絶縁層132に対する熱処理を行わずに作製した点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様の半導体装置である。試験者は、逆方向電圧を印加した場合における各試料の逆方向電流密度を測定することによって、逆方向リーク特性を評価した。図6の横軸は、逆方向電圧を示し、図6の縦軸は、逆方向電流密度を示す。
図6に示すように、試料E1の逆方向電流密度は、同じ逆方向電圧に対する試料C1の逆方向電流密度より低い。この結果は、絶縁層132に対する熱処理により絶縁層132における負電荷が増加したことに起因すると考えられる。絶縁層132における負電荷の増加に伴って、半導体層112の+Z軸方向側の表面において空乏化が促進されるため、半導体層112の表面に発生する電界集中が緩和される。これによって、逆方向電流密度が低下する。すなわち、逆方向リーク電流が抑制される。
A−6.効果
以上説明した第1実施形態によれば、絶縁膜130における微結晶から主に成る絶縁層132の負電荷によって半導体層112の表面を空乏化させることができる。そのため、アノード電極150の端部の近傍における半導体層112の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、絶縁層132が半導体層112に隣接しているため、絶縁層132が半導体層112から離れている場合と比較して、絶縁層132の負電荷によって半導体層112の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層112の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
また、絶縁層132に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層112の表面を空乏化させることができる。
A−7.変形例
第1実施形態の変形例における半導体装置は、絶縁膜130において絶縁層132ではなく絶縁層134が負電荷を帯びた微結晶から主に成る点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。この変形例では、絶縁層132は、非晶質から主に成る他の絶縁層である。この変形例によれば、他の絶縁層によって絶縁膜130の耐圧を向上できる。この変形例の半導体装置では、半導体層112から絶縁層134までの距離は、電界集中を緩和する観点から、0.5μm(500nm)以下が好ましく、0.1μm(100nm)以下がいっそう好ましく、0.01μm(10nm)以下が更に好ましい。
第1実施形態の他の変形例では、絶縁膜130において、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層の比誘電率は、6以上であり、その絶縁層は、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)の少なくとも1つの化合物を含有する層であればよい。このような形態によれば、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を容易に実現できる。
第1実施形態の他の変形例では、絶縁膜130において、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層は、酸化物から主に成り、具体的には、その絶縁層は、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)の少なくとも1つから主に成る層であればよい。このような形態によれば、窒化物およびケイ化物と比較して、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を熱処理によって容易に実現できる。
B.第2実施形態
図7は、第2実施形態における半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。図7には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置200は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置200は、縦型pn接合ダイオードである。本実施形態では、半導体装置200は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置200は、基板210と、半導体層212と、半導体層213と、絶縁膜230と、アノード電極250と、フィールドプレート電極260と、カソード電極270とを備える。
半導体装置200の基板210は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板210は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、基板210は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。
半導体装置200の半導体層212は、基板210の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層212は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層212は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層212は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体装置200の半導体層213は、半導体層212の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるp型半導体層である。本実施形態では、半導体層213は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層213は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有する。本実施形態では、半導体層213は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
本実施形態では、半導体層213は、キャリア濃度が異なる2つの半導体層214,215を備える。半導体層214は、半導体層212の+Z軸方向側に積層され、半導体層215は、半導体層214の+Z軸方向側に積層されている。他の実施形態では、半導体層213は、単層であってもよいし、3層以上の半導体層によって構成されてもよい。
半導体装置200には、半導体層213の+Z軸方向側から半導体層212の内部へと厚み方向(Z軸方向)に落ち込んだ段差部228が形成されている。段差部228は、半導体装置200を他の半導体装置から分離する素子分離構造(トレンチアイソレーション構造)である。本実施形態では、段差部228は、基板210の上に形成された半導体層212,213の一部をドライエッチングによって除去した構造である。
半導体層212と半導体層213との間には、pn接合部216が形成されている。pn接合部216は、n型半導体である半導体層212とp型半導体である半導体層213とが接合する界面である。pn接合部216は、段差部228に露出した端部216eを有する。
半導体装置200の絶縁膜230は、電気絶縁性を有し、段差部228から半導体層213の+Z軸方向側の表面にわたって形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜230は、半導体層212,213の表面を保護する保護膜であり、半導体層212,213の表面を被覆する。絶縁膜230は、絶縁層232と、絶縁層234とを含む。
絶縁膜230の絶縁層232は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であり、第1実施形態の絶縁層132と同様である。本実施形態では、絶縁層232は、アルミニウム(Al)の酸化物である酸化アルミニウム(Al)から主に成る。本実施形態では、絶縁層232は、段差部228から半導体層213の+Z軸方向側の表面にわたって形成され、pn接合部216の端部216eに隣接する。本実施形態では、絶縁層232の厚みは、約100nmである。本実施形態では、絶縁層232は、原子層堆積法(ALD)によって成膜された後に熱処理が施された絶縁層である。本実施形態では、絶縁層232に対する熱処理の条件は、窒素(N)雰囲気、熱処理温度400℃、熱処理時間30分である。
絶縁膜230の絶縁層234は、絶縁層232の上に形成され、非晶質から主に成る他の絶縁膜である。本実施形態では、絶縁層234は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層234の厚みは、約500nmである。本実施形態では、絶縁層234は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって成膜された絶縁層である。
絶縁膜230には、絶縁膜230を貫通し半導体層213の+Z軸方向側の表面に至る開口部238が形成されている。開口部238は、半導体層213が露出するまで絶縁膜230の一部を半導体層213の上からウエットエッチングによって除去した構造である。
半導体装置200のアノード電極250は、導電性材料から成り、半導体層213の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。アノード電極250は、絶縁膜230の開口部238の内側に位置する。本実施形態では、アノード電極250は、電子ビーム蒸着によってニッケル(Ni)から成る層に金(Au)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置200のフィールドプレート電極260は、導電性材料から成り、アノード電極250の上を含む絶縁膜230の開口部238の内側から、絶縁膜230の上に広がる電極である。これによって、フィールドプレート電極260は、段差部228においてpn接合部216の端部216eとの間に絶縁膜230を挟むフィールドプレート構造を構成する。本実施形態では、フィールドプレート電極260は、電子ビーム蒸着によって形成され、アルミニウム(Al)から主に成る。
半導体装置200のカソード電極270は、導電性材料から成り、基板210の−Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、カソード電極270は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
以上説明した第2実施形態によれば、絶縁膜230における微結晶から主に成る絶縁層232の負電荷によって半導体層212の表面を空乏化させることができる。そのため、pn接合部216の端部216eの近傍における半導体層212の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、絶縁層232が半導体層212に隣接しているため、絶縁層232が半導体層212から離れている場合と比較して、絶縁層232の負電荷によって半導体層212の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層212の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
また、絶縁層232に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層212の表面を空乏化させることができる。
第2実施形態の半導体装置200は、第1実施形態と同様の変形例を適用可能である。例えば、絶縁膜230において絶縁層232ではなく絶縁層234が負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であってもよい。
C.第3実施形態
図8は、第3実施形態における半導体装置300の構成を模式的に示す断面図である。図8には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置300は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置300は、プレーナ型pn接合ダイオードである。本実施形態では、半導体装置300は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置300は、基板310と、半導体層312と、半導体層313と、絶縁膜330と、アノード電極350と、フィールドプレート電極360と、カソード電極370とを備える。
半導体装置300の基板310は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板310は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、基板310は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有するp型半導体である。
半導体装置300の半導体層312は、基板310の+Z軸方向側の一部に対してイオン注入を行うことによって形成されたn型半導体である。本実施形態では、半導体層312は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層312は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。
半導体装置300の半導体層313は、半導体層312の+Z軸方向側の一部に対してイオン注入を行うことによって形成されたp型半導体である。本実施形態では、半導体層313は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層313は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有するp型半導体である。
基板310と半導体層312との間には、pn接合部316が形成されている。pn接合部316は、p型半導体である基板310とn型半導体である半導体層312とが接合する界面である。pn接合部316は、+Z軸方向側に露出した端部316eを有する。
半導体層312と半導体層313との間には、pn接合部317が形成されている。pn接合部317は、n型半導体である半導体層312とp型半導体である半導体層313とが接合する界面である。pn接合部317は、+Z軸方向側に露出した端部317eを有する。
半導体装置300の絶縁膜330は、電気絶縁性を有し、基板310および半導体層312,313の各半導体における+Z軸方向側の表面に形成された膜である。絶縁膜330は、基板310の表面、半導体層312,313の表面、pn接合部316の端部316e、並びにpn接合部317の端部317eを保護する保護膜であり、基板310および半導体層312,313の各表面を被覆する。絶縁膜330は、絶縁層332と、絶縁層334とを含む。
絶縁膜330の絶縁層332は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であり、第2実施形態の絶縁層232と同様である。本実施形態では、絶縁層332は、アルミニウム(Al)の酸化物である酸化アルミニウム(Al)から主に成る。本実施形態では、絶縁層332は、基板310および半導体層312,313における+Z軸方向側の各表面に形成され、pn接合部316の端部316eおよびpn接合部317の端部317eに隣接する。本実施形態では、絶縁層332の厚みは、約100nmである。本実施形態では、絶縁層332は、原子層堆積法(ALD)によって成膜された後に熱処理が施された絶縁層である。本実施形態では、絶縁層332に対する熱処理の条件は、窒素(N)雰囲気、熱処理温度400℃、熱処理時間30分である。
絶縁膜330の絶縁層334は、絶縁層332の上に形成され、非晶質から主に成る他の絶縁膜である。本実施形態では、絶縁層334は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層334の厚みは、約500nmである。本実施形態では、絶縁層334は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって成膜された絶縁層である。
絶縁膜330には、絶縁膜330を貫通し半導体層313の+Z軸方向側の表面に至る開口部338が形成されている。開口部338は、半導体層313が露出するまで絶縁膜330の一部を半導体層313の上からウエットエッチングによって除去した構造である。
絶縁膜330には、絶縁膜330を貫通し半導体層312の+Z軸方向側の表面に至る開口部339が形成されている。開口部339は、半導体層312が露出するまで絶縁膜330の一部を半導体層312の上からウエットエッチングによって除去した構造である。
半導体装置300のアノード電極350は、導電性材料から成り、半導体層313の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。アノード電極350は、絶縁膜330の開口部338の内側に位置する。本実施形態では、アノード電極350は、電子ビーム蒸着によってニッケル(Ni)から成る層に金(Au)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置300のフィールドプレート電極360は、導電性材料から成り、アノード電極350の上を含む絶縁膜330の開口部338の内側から、絶縁膜330の上に広がる電極である。これによって、フィールドプレート電極360は、pn接合部316の端部316eおよびpn接合部317の端部317eとの間に絶縁膜330を挟むフィールドプレート構造を構成する。本実施形態では、フィールドプレート電極360は、電子ビーム蒸着によって形成され、アルミニウム(Al)から主に成る電極である。
半導体装置300のカソード電極370は、導電性材料から成り、絶縁膜330の開口部339の内側において半導体層312の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、カソード電極370は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
以上説明した第3実施形態によれば、絶縁膜330における微結晶から主に成る絶縁層332の負電荷によって半導体層312の表面を空乏化させることができる。そのため、pn接合部317の端部317eの近傍における半導体層312の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、絶縁層332が半導体層312に隣接しているため、絶縁層332が半導体層312から離れている場合と比較して、絶縁層332の負電荷によって半導体層312の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層312の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
また、絶縁層332に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層312の表面を空乏化させることができる。
第3実施形態の半導体装置300は、第1実施形態と同様の変形例を適用可能である。例えば、絶縁膜330において絶縁層332ではなく絶縁層334が負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であってもよい。
D.第4実施形態
図9は、第4実施形態における半導体装置400の構成を模式的に示す断面図である。図9には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置400は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置400は、縦型トレンチMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置400は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置400は、基板410と、半導体層412と、半導体層413と、半導体層414と、絶縁膜430と、ソース電極441と、ゲート電極442と、ドレイン電極443と、ボディ電極444と、ゲート絶縁膜450とを備える。
半導体装置400の基板410は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板410は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、基板410は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。
半導体装置400の半導体層412は、基板410の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層412は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層412は、基板410より低い濃度でケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層412は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体装置400の半導体層413は、半導体層412の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるp型半導体層である。本実施形態では、半導体層413は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層413は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有する。本実施形態では、半導体層413は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体装置400の半導体層414は、半導体層413の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層414は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層414は、半導体層412より高い濃度でケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層414は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体装置400には、半導体層414の+Z軸方向側から半導体層413を貫通して半導体層412の内部へと厚み方向(Z軸方向)に落ち込んだ段差部428が形成されている。段差部428は、半導体装置400を他の半導体装置から分離する素子分離構造(トレンチアイソレーション構造)である。本実施形態では、段差部428は、基板410の上に形成された半導体層412,413,414の一部をドライエッチングによって除去した構造である。
半導体層412と半導体層413との間には、pn接合部416が形成されている。pn接合部416は、n型半導体である半導体層412とp型半導体である半導体層413とが接合する界面である。pn接合部416は、段差部428に露出した端部416eを有する。
半導体装置400の絶縁膜430は、電気絶縁性を有し、段差部428から半導体層414の+Z軸方向側の表面にわたって形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜430は、半導体層412,413,414の表面を保護する保護膜であり、半導体層412,413,414の表面を被覆する。絶縁膜430は、絶縁層432と、絶縁層434とを含む。
絶縁膜430の絶縁層432は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層である。本実施形態では、絶縁層432は、ジルコニウム(Zr)の酸化物である酸化ジルコニウム(ZrO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層432は、段差部428から半導体層414の+Z軸方向側の表面にわたって形成され、pn接合部416の端部416eに隣接する。本実施形態では、絶縁層432の厚みは、約100nmである。本実施形態では、絶縁層432は、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECRスパッタ)によって成膜された後に熱処理が施された絶縁層である。本実施形態では、絶縁層432に対する熱処理の条件は、窒素(N)雰囲気、熱処理温度550℃、熱処理時間5分である。
絶縁膜430の絶縁層434は、絶縁層432の上に形成され、非晶質から主に成る他の絶縁膜である。本実施形態では、絶縁層434は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層434の厚みは、約900nmである。本実施形態では、絶縁層434は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって成膜された絶縁層である。
絶縁膜430には、絶縁膜430を貫通し半導体層414の+Z軸方向側の表面に至る開口部438が形成されている。開口部438は、半導体層414が露出するまで絶縁膜430の一部を半導体層414の上からウエットエッチングによって除去した構造である。
半導体装置400のソース電極441は、導電性材料から成り、開口部438の内側において半導体層414のZ軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、ソース電極441は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置400には、開口部438の内側におけるソース電極441より内側にトレンチ422が形成されている。トレンチ422は、半導体層414の+Z軸方向側から半導体層413を貫通して半導体層412の内部へと厚み方向(Z軸方向)に落ち込んだ溝部である。本実施形態では、トレンチ422は、基板410の上に形成された半導体層412,413,414の一部をドライエッチングによって除去した構造である。
半導体装置400のゲート絶縁膜450は、電気絶縁性を有し、開口部438の内側においてトレンチ422から半導体層414の+Z軸方向側の表面にわたって形成された膜である。本実施形態では、ゲート絶縁膜450は、原子層堆積法(ALD)によって形成され、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。
半導体装置400のゲート電極442は、ゲート絶縁膜450を介してトレンチ422に形成された電極である。ゲート電極442に電圧が印加された場合、半導体層413に反転層が形成され、この反転層がチャネルとして機能することによって、ソース電極441とドレイン電極443との間に導通経路が形成される。本実施形態では、ゲート電極442は、電子ビーム蒸着によって形成され、アルミニウム(Al)から主に成る。
半導体装置400のドレイン電極443は、導電性材料から成り、基板410の−Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、ドレイン電極443は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置400には、段差部428と開口部438との間にリセス424が形成されている。リセス424は、絶縁膜430および半導体層414を貫通して半導体層413に至るまで落ち込んだ凹部である。本実施形態では、リセス424は、絶縁膜430、半導体層414および半導体層413の一部をエッチングによって除去した構造である。
半導体装置400のボディ電極444は、リセス424に形成され、半導体層413にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、ボディ電極444は、電子ビーム蒸着によってパラジウム(Pd)から成る層に金(Au)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
以上説明した第4実施形態によれば、絶縁膜430における微結晶から主に成る絶縁層432の負電荷によって半導体層412の表面を空乏化させることができる。そのため、pn接合部416の端部416eの近傍における半導体層412の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、絶縁層432が半導体層412に隣接しているため、絶縁層432が半導体層412から離れている場合と比較して、絶縁層432の負電荷によって半導体層412の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層412の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
また、絶縁層432に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層412の表面を空乏化させることができる。
第4実施形態の半導体装置400は、第1実施形態と同様の変形例を適用可能である。例えば、絶縁膜430において絶縁層432ではなく絶縁層434が負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であってもよい。
E.第5実施形態
図10は、第5実施形態における半導体装置500の構成を模式的に示す断面図である。図10には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置500は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置500は、リセス構造を有する横型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置500は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置500は、基板510と、半導体層512と、半導体層513と、半導体層514と、絶縁膜530と、ソース電極541と、ゲート電極542と、ドレイン電極543と、絶縁膜550とを備える。
半導体装置500の基板510は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板510は、ケイ素(Si)から主に成る。
半導体装置500の半導体層512は、基板510の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるバッファ層である。本実施形態では、半導体層512は、窒化アルミニウム(AlN)から主に成る比較的に薄いアンドープ層の上に、窒化ガリウム(GaN)から主に成る比較的に厚いアンドープ層を積層した多層構造を有する。本実施形態では、半導体層512は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体装置500の半導体層513は、半導体層512の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるキャリア走行層である。本実施形態では、半導体層513は、窒化ガリウム(GaN)から主に成るアンドープ層である。本実施形態では、半導体層513は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体装置500の半導体層514は、半導体層513の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる障壁層である。本実施形態では、半導体層514は、窒化アルミニウムガリウム(Al0.25Ga0.75N)から主に成るアンドープ層である。半導体層514は、キャリア走行層である半導体層513より広い禁制帯幅を有し、半導体層513に対してキャリアを供給する。半導体層513と半導体層514とのヘテロ接合界面516には、正の分極電荷の影響によって、半導体層513側に二次元ガスが発生する。本実施形態では、半導体層514は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって形成された半導体層である。
半導体層514の材質は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)に限らず、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlGaInN)など他の窒化物であってもよい。半導体層514は、アンドープ層に限らず、ドーピング層であってもよい。半導体層514は、単層に限らず、材質およびドーピング濃度の少なくとも一方が異なる複数の半導体層から成る半導体層であってもよく、例えば、GaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/AlGaN/AlNなどの多層構造を有してもよい。他の実施形態では、半導体層513および半導体層514の上に、他の障壁層および他のキャリア走行層から成る構造が形成されていてもよい。
半導体装置500には、半導体層514の+Z軸方向側から半導体層513の内部へと厚み方向(Z軸方向)に落ち込んだ段差部528が形成されている。段差部528は、半導体装置500を他の半導体装置から分離する素子分離構造(トレンチアイソレーション構造)である。段差部528には、ヘテロ接合界面516の端部516eが露出する。本実施形態では、段差部528は、基板510の上に形成された半導体層513,514の一部をドライエッチングによって除去した構造である。
半導体装置500の絶縁膜530は、電気絶縁性を有し、段差部528から半導体層514の+Z軸方向側の表面にわたって形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜530は、半導体層513,514の表面を保護する保護膜であり、半導体層513,514の表面を被覆する。絶縁膜530は、絶縁層532と、絶縁層534とを含む。
絶縁膜530の絶縁層532は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層である。本実施形態では、絶縁層532は、ハフニウム(Hf)の酸化物である酸化ハフニウム(HfO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層532は、段差部528から半導体層514の+Z軸方向側の表面にわたって形成され、ヘテロ接合界面516の端部516eに隣接する。本実施形態では、絶縁層532の厚みは、約100nmである。本実施形態では、絶縁層532は、原子層堆積法(ALD)によって成膜された後に熱処理が施された絶縁層である。本実施形態では、絶縁層532に対する熱処理の条件は、窒素(N)雰囲気、熱処理温度400℃、熱処理時間30分である。
絶縁膜530の絶縁層534は、絶縁層532の上に形成され、非晶質から主に成る他の絶縁膜である。本実施形態では、絶縁層534は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁層534の厚みは、約900nmである。本実施形態では、絶縁層534は、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって成膜された絶縁層である。
絶縁膜530には、絶縁膜530を貫通し半導体層514の+Z軸方向側の表面に至る開口部538が形成されている。開口部538は、半導体層514が露出するまで絶縁膜530の一部を半導体層514の上からウエットエッチングによって除去した構造である。
半導体装置500のソース電極541は、導電性材料から成り、開口部538の内側において半導体層514の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、ソース電極541は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置500には、開口部538の内側におけるソース電極541より内側にリセス522が形成されている。リセス522は、半導体層514の+Z軸方向側から半導体層513の内部へと厚み方向(Z軸方向)に落ち込んだ凹部である。リセス522の深さは、ゲート電極542にゲート電圧が印加されていない状態で、ソース電極541とゲート電極542との間の二次元電子ガスと、ゲート電極542とドレイン電極543との間の二次元電子ガスとが十分に分離されるように、設定されている。これによって、ゲート電極542にゲート電圧が印加されていない状態でソース電極541とドレイン電極543との間を流れる電流を抑制するノーマリーオフが実現される。本実施形態では、リセス522は、基板510の上に形成された半導体層513,514の一部をドライエッチングによって除去した構造である。
半導体装置500のドレイン電極543は、導電性材料から成り、開口部538の内側においてリセス522およびゲート電極542を挟んでソース電極541とは反対側に位置し、半導体層514の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、ドレイン電極543は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置500の絶縁膜550は、電気絶縁性を有し、リセス522から半導体層514の+Z軸方向側の表面にわたって形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜550は、原子層堆積法(ALD)によって形成され、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。
半導体装置500のゲート電極542は、絶縁膜550を介してリセス522に形成された電極である。本実施形態では、ゲート電極542は、電子ビーム蒸着によって形成され、アルミニウム(Al)から主に成る。
以上説明した第5実施形態によれば、絶縁膜530における微結晶から主に成る絶縁層532の負電荷によって半導体層513の表面を空乏化させることができる。そのため、ヘテロ接合界面516の端部516eの近傍における半導体層513の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、絶縁層532が半導体層513に隣接しているため、絶縁層532が半導体層513から離れている場合と比較して、絶縁層532の負電荷によって半導体層513の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層513の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
また、絶縁層532に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層513の表面を空乏化させることができる。
第5実施形態の半導体装置500は、第1実施形態と同様の変形例を適用可能である。例えば、絶縁膜530において絶縁層532ではなく絶縁層534が負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であってもよい。
F.第6実施形態
図11は、第6実施形態における半導体装置600の構成を模式的に示す断面図である。図11には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置600は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置600は、横型HFET(Heterostructure Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置600は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置600は、基板610と、半導体層612と、半導体層613と、半導体層614と、絶縁膜630と、ソース電極641と、ゲート電極642と、ドレイン電極643と、絶縁膜650とを備える。
半導体装置600の基板610は、第5実施形態の基板510と同様である。半導体装置600の半導体層612,613,614は、リセス522が形成されていない点を除き、第5実施形態の半導体層512,513,514と同様である。半導体層613と半導体層614との間には、ヘテロ接合界面616が形成される。半導体装置600には、第5実施形態の段差部528と同様に段差部628が形成されている。段差部628には、ヘテロ接合界面616の端部616eが露出する。
半導体装置600の絶縁膜630は、第5実施形態の絶縁膜530と同様であり、絶縁層632と、絶縁層634とを含む。絶縁膜630の絶縁層632は、第5実施形態の絶縁層532と同様に、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層である。絶縁膜630の絶縁層634は、第5実施形態の絶縁層534と同様に、非晶質から主に成る他の絶縁膜である。絶縁膜630には、第5実施形態の開口部538と同様に開口部638が形成されている。
半導体装置600のソース電極641は、第5実施形態のソース電極541と同様である。ソース電極641は、開口部638の内側において半導体層614の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。
半導体装置600のドレイン電極643は、第5実施形態のドレイン電極543と同様である。ドレイン電極643は、開口部638の内側においてゲート電極642を挟んでソース電極641とは反対側に位置し、半導体層614の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。
半導体装置600のゲート電極642は、開口部638の内側においてソース電極641とドレイン電極643との間に位置し、半導体層614の+Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、ゲート電極642は、電子ビーム蒸着によってチタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置600の絶縁膜650は、電気絶縁性を有し、開口部638の内側における半導体層614の+Z軸方向側の表面にわたって形成された膜である。絶縁膜650は、ソース電極641とゲート電極642との間、並びに、ゲート電極642とドレイン電極643との間に形成されている。本実施形態では、絶縁膜650は、原子層堆積法(ALD)によって形成され、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。
以上説明した第6実施形態によれば、絶縁膜630における微結晶から主に成る絶縁層632の負電荷によって半導体層613の表面を空乏化させることができる。そのため、ヘテロ接合界面616の端部616eの近傍における半導体層613の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、絶縁層632が半導体層613に隣接しているため、絶縁層632が半導体層613から離れている場合と比較して、絶縁層632の負電荷によって半導体層613の表面をいっそう空乏化させることができる。そのため、半導体層613の表面に発生する電界集中をいっそう緩和でき、その結果、逆方向リーク電流をいっそう抑制できる。
また、絶縁層632に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層613の表面を空乏化させることができる。
実施形態の半導体装置600は、第1実施形態と同様の変形例を適用可能である。例えば、絶縁膜630において絶縁層632ではなく絶縁層634が負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層であってもよい。
G.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本発明が適用される半導体装置は、上述の実施形態で説明した半導体装置に限らず、電界集中が発生する部位の上に絶縁膜を備える半導体装置であればよく、例えば、MESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)および絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などであってもよい。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al)および炭化ケイ素(SiC)などのいずれであってもよい。上述の実施形態において、各半導体層の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、III-V族化合物(例えば、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)など)、炭化ケイ素(SiC)、酸化ガリウム(Ga)、ワイドバンドギャップ半導体(例えば、ダイヤモンド)などのいずれであってもよい。
上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナー元素は、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
上述の実施形態において、p型半導体層に含まれるアクセプタ元素は、マグネシウム(Mg)に限らず、亜鉛(Zn)、炭素(C)などであってもよい。
上述の実施形態において、絶縁膜は、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層を1層以上含めばよく、単層であってもよいし、2層以上であってもよい。上述の実施形態において、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層の材質は、上述した材質に限らず、結晶化しやすい高比誘電率(例えば6以上)の材質であればよい。負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層の材質は、酸化物に限らず、窒化物およびケイ化物(例えば、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化ハフニウムシリコン(HfSiON)など)であってもよい。ただし、負電荷を帯びた微結晶から主に成る絶縁層の材質には、熱処理により結晶化しやすい観点から酸化物が好ましい。
100…半導体装置
110…基板
112…半導体層
130…絶縁膜
132…絶縁層
134…絶縁層
138…開口部
150…アノード電極
152,154…電極層
170…カソード電極
200…半導体装置
210…基板
212,213,214,215…半導体層
216…pn接合部
216e…端部
228…段差部
230…絶縁膜
232,234…絶縁層
238…開口部
250…アノード電極
260…フィールドプレート電極
270…カソード電極
300…半導体装置
310…基板
312,313…半導体層
316…pn接合部
316e…端部
317…pn接合部
317e…端部
330…絶縁膜
332,334…絶縁層
338,339…開口部
350…アノード電極
360…フィールドプレート電極
370…カソード電極
400…半導体装置
410…基板
412,413,414…半導体層
416…pn接合部
416e…端部
422…トレンチ
424…リセス
428…段差部
430…絶縁膜
432,434…絶縁層
438…開口部
441…ソース電極
442…ゲート電極
443…ドレイン電極
444…ボディ電極
450…ゲート絶縁膜
500…半導体装置
510…基板
512,513,514…半導体層
516…ヘテロ接合界面
516e…端部
522…リセス
528…段差部
530…絶縁膜
532,534…絶縁層
538…開口部
541…ソース電極
542…ゲート電極
543…ドレイン電極
550…絶縁膜
600…半導体装置
610…基板
612,613,614…半導体層
616…ヘテロ接合界面
616e…端部
628…段差部
630…絶縁膜
632,634…絶縁層
638…開口部
641…ソース電極
642…ゲート電極
643…ドレイン電極
650…絶縁膜

Claims (4)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    窒化ガリウム(GaN)から主に成るn型半導体層を形成する工程と、
    前記n型半導体層の上に、開口部を有する絶縁膜を成膜する工程であって、前記絶縁膜の少なくとも一部として絶縁層を成膜する工程と、
    前記絶縁層に対して熱処理を行うことによって、前記絶縁層の微結晶化を促進させて前記絶縁層の負電荷を増加させ、前記熱処理後の前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×1013cm−2よりも大きく、1×1016cm−2以下であり、前記n型半導体層から前記絶縁層までの距離が、0.5μm以下である、工程と、
    前記絶縁膜の前記開口部の内側における前記n型半導体層の上から前記絶縁膜の上にわたって電極を形成する工程であって、前記電極と前記n型半導体層の接合部の端部に前記絶縁膜が接触する、工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 半導体装置の製造方法であって、
    窒化ガリウム(GaN)から主になり、pn接合部、又は、ヘテロ接合部を有する半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の上に、前記pn接合部の端部、又は、前記ヘテロ接合部の端部に接触する絶縁膜を形成する工程であって、前記絶縁膜の少なくとも一部として絶縁層を成膜する工程と、
    前記絶縁層に対して熱処理を行うことによって、前記絶縁層の微結晶化を促進させて前記絶縁層の負電荷を増加させ、前記熱処理後の前記絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×1013cm−2よりも大きく、1×1016cm−2以下であり、前記半導体層における、前記pn接合部の端部、又は、前記ヘテロ接合部の端部から前記絶縁層までの距離が0.5μm以下である、工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理において前記絶縁層を加熱する熱処理温度は、前記絶縁層を成膜する温度以上、前記絶縁層に気泡が発生する温度以下である、請求項または請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理において前記絶縁層を加熱する熱処理温度は、350℃以上800℃以下である、請求項から請求項までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014248846A 2014-12-09 2014-12-09 半導体装置の製造方法 Active JP6341077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248846A JP6341077B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 半導体装置の製造方法
US14/958,834 US9691846B2 (en) 2014-12-09 2015-12-03 Semiconductor device including an insulating layer which includes negatively charged microcrystal
US15/604,265 US10026808B2 (en) 2014-12-09 2017-05-24 Semiconductor device including insulating film that includes negatively charged microcrystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248846A JP6341077B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111253A JP2016111253A (ja) 2016-06-20
JP6341077B2 true JP6341077B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56095049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248846A Active JP6341077B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9691846B2 (ja)
JP (1) JP6341077B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520785B2 (ja) * 2016-03-24 2019-05-29 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
CN109314135B (zh) * 2016-07-01 2023-03-10 英特尔公司 用于GaN E模式晶体管性能的栅极堆叠体设计
CN106601789B (zh) * 2016-12-05 2018-03-30 苏州捷芯威半导体有限公司 一种氮化镓基肖特基势垒整流器
DE112017007060T5 (de) * 2017-02-14 2019-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitereinheit
JP6809330B2 (ja) 2017-03-28 2021-01-06 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
TW201911583A (zh) * 2017-07-26 2019-03-16 新唐科技股份有限公司 異質接面蕭特基二極體元件
JP6791084B2 (ja) * 2017-09-28 2020-11-25 豊田合成株式会社 半導体装置
JP7067698B2 (ja) * 2017-11-24 2022-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN108109918B (zh) * 2017-12-13 2021-01-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
JP7258668B2 (ja) * 2019-06-13 2023-04-17 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
FR3113187B1 (fr) * 2020-07-28 2022-09-02 Commissariat Energie Atomique Diode semiconductrice et procédé de fabrication d'une telle diode
CN113921588A (zh) * 2021-09-01 2022-01-11 格力电器(合肥)有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358578B2 (en) * 2001-05-22 2008-04-15 Renesas Technology Corporation Field effect transistor on a substrate with (111) orientation having zirconium oxide gate insulation and cobalt or nickel silicide wiring
US6642131B2 (en) 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
JP3773448B2 (ja) * 2001-06-21 2006-05-10 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2004087848A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005005486A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化けい素半導体装置
JP2006253520A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kansai Tlo Kk 半導体ダイオード装置及びその製造方法
JP5347228B2 (ja) 2007-03-05 2013-11-20 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2009059912A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
JP5445899B2 (ja) 2008-08-26 2014-03-19 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP2010098141A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2011054708A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Elpida Memory Inc 絶縁膜およびその製造方法、半導体装置、ならびにデータ処理システム
JP2011071247A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP5636269B2 (ja) 2010-11-26 2014-12-03 株式会社豊田中央研究所 Iii族窒化物半導体装置
US20140306311A1 (en) 2011-12-01 2014-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging element
JP5957994B2 (ja) 2012-03-16 2016-07-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP6050018B2 (ja) 2012-04-04 2016-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6107430B2 (ja) 2012-06-08 2017-04-05 豊田合成株式会社 半導体装置
JP2013258251A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
US9130026B2 (en) * 2013-09-03 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Crystalline layer for passivation of III-N surface
US9064865B2 (en) * 2013-10-11 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming gate dielectric layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20160163792A1 (en) 2016-06-09
US20170263701A1 (en) 2017-09-14
US10026808B2 (en) 2018-07-17
JP2016111253A (ja) 2016-06-20
US9691846B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101773259B1 (ko) 질화갈륨(GaN) 고 전자이동도 트랜지스터용 구조체
JP6220161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI525814B (zh) 具有多個閘極電介質層的異質結構電晶體
JP6173661B2 (ja) Iii−窒化物デバイスの製造方法およびiii−窒化物デバイス
US20100244018A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10153356B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10937878B2 (en) Method of implanting dopants into a group III-nitride structure and device formed
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9548204B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of the same and method of suppressing decrease of flat band voltage
TWI641133B (zh) 半導體單元
TW201810654A (zh) 半導體結構、hemt結構及其形成方法
JP6036461B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10541321B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9136346B2 (en) High electron mobility transistor (HEMT) capable of absorbing a stored hole more efficiently
JP5436974B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
TW201838178A (zh) 半導體元件
US9349856B2 (en) Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof
JP2014241350A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6327139B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI546958B (zh) Gold and oxygen semi - high electron mobility transistor
US9852925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10153352B2 (en) Semiconductor device
US9831311B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150