JP6339398B2 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6339398B2
JP6339398B2 JP2014065579A JP2014065579A JP6339398B2 JP 6339398 B2 JP6339398 B2 JP 6339398B2 JP 2014065579 A JP2014065579 A JP 2014065579A JP 2014065579 A JP2014065579 A JP 2014065579A JP 6339398 B2 JP6339398 B2 JP 6339398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper beam
wall portion
section
side frame
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189243A (ja
Inventor
聡訓 石井
聡訓 石井
光政 桑原
光政 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014065579A priority Critical patent/JP6339398B2/ja
Publication of JP2015189243A publication Critical patent/JP2015189243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339398B2 publication Critical patent/JP6339398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バンパビームが固定されるステーを有する車体前部構造に関する。
一般に、自動車車両の前部にはバンパを構成するバンパビームが配設される。バンパビームは左右方向へ延び、ステーを介して、前後へ延びる各サイドフレームの前端に固定される(例えば、特許文献1参照)。車両の衝突の際にバンパビームに荷重が入力されると、バンパビーム及び各ステーが変形することにより、エネルギーが吸収される。
車体側の変形がサイドフレームにまで及ばない軽衝突の場合、ステー及びバンパビームを交換することで修理することができる。一方、車体側の変形がサイドフレームにまで及ぶ大衝突の場合、サイドフレームによりエネルギー吸収が図られる。軽衝突時により多くのエネルギーを吸収させるため、バンパビームに閉断面を形成する場合がある。
特開2009−248602号公報
しかしながら、バンパビームに閉断面を形成すると、軽衝突時の性能が向上する一方で、大衝突時にバンパビームが潰れ難くなり十分なストローク量が確保できないおそれがあった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、閉断面を含むバンパビームにより軽衝突の性能を向上させつつ、大衝突時にも十分なストローク量を確保することのできる車体前部構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明によれば、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、前記サイドフレームの前方に配置され、左右方向へ延びる閉断面を有するバンパビームと、を備える車体前部構造であって、車両の衝突時に、前記サイドフレームの前方にて、後退する前記バンパビームの前記閉断面をなす後壁部と接触し、当該閉断面が前後に潰れる方向の変形を促進させる接触部を設けた車体前部構造が提供される。
上記車体前部構造において、前記サイドフレームの前端から前方へ延び、前記バンパビームを支持するステーを備え、前記ステーに、前記接触部を設ける構成とすることができる。
上記車体前部構造において、前記接触部は、前方へ突出する突起とすることができる。
上記車体前部構造において、前記バンパビームの前記閉断面は、上下方向に複数形成され、前記接触部は、車両の衝突時に、複数の閉断面のうちの1つの後壁部と接触し、全ての閉断面について前後に潰れる方向の変形を促進させるようにしてもよい。
上記車体前部構造において、車両の衝突時に前記接触部が接触する前記閉断面は、前記バンパビームの上端側または下端側に位置し、前記ステーは、前記バンパビームと接続されるブラケットを有し、前記ブラケットは、車両の衝突時に前記接触部が接触する前記閉断面の上下外側の壁部を保持する保持部と、前記保持部と連続的に形成され当該閉断面の後壁部と離隔して設けられる上下延在部と、前記上下延在部に設けられた前記接触部としての前記突起と、を含むようにしてもよい。
本発明によれば、閉断面を含むバンパビームにより軽衝突の性能を向上させつつ、大衝突時にも十分なストローク量を確保することができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す車体前部構造の前方からの斜視図である。 図2は、ステー及びバンパビームの後方からの斜視図である。 図3は、ステーの前方からの斜視図である。 図4は、車体前部構造の一部平面図である。 図5は、図4のA−A断面図である。 図6は、車両衝突時におけるステーの変形状態を示す説明図であり、(A)は接触部がバンパビームと接触した状態を示し、(B)はバンパビームが前後に潰れた状態を示す。
図1から図6は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は本発明の一実施形態を示す車体前部構造の前方からの斜視図、図2はステー及びバンパビームの後方からの斜視図、図3はステーの前方からの斜視図、図4は車体前部構造の一部平面図、図5は図4のA−A断面図、図6は車両衝突時におけるステーの変形状態を示す説明図である。
図1に示すように、車体1は、例えば鋼板をプレス成型したパネル状の部材を集成し、スポット溶接等で接合して構成されている。車体1は、前後方向へ延びる左右一対のサイドフレーム10と、各サイドフレーム10の前方に配置され左右方向へ延びるバンパビーム20と、各サイドフレーム10の前端から前方へ延びバンパビーム20を支持するステー40と、を備えている。
また、車体1は、車室とエンジンルームを仕切るトーボード50と、前輪側とエンジンルームを仕切る左右一対のホイールエプロン60と、を備えている。さらに、車体1は、各サイドフレーム10の前端側を連結し左右へ延びるラジエータロアサポート70と、ラジエータロアサポート70の両端側から上方へ延びる左右一対のラジエータパネル80と、ラジエータパネル80の上端を連結し左右へ延びるラジエータアッパサポート90と、を備えている。
各サイドフレーム10は、正面視の断面が矩形状の閉断面となるよう形成されている。本実施形態においては、各サイドフレーム10は、インナパネルとアウタパネルを接合して構成されている。また、サイドフレーム10の前端には、サイドフレーム10の本体から外側へ延びるフランジ11が形成される。
バンパビーム20は、左右方向について、中央部が各端部よりも前方へ張り出すように、湾曲して形成されている。図2に示すように、バンパビーム20は、左右方向へ延びる閉断面を有している。図5に示すように、本実施形態においては、上下方向に2つの閉断面30,31が形成される。
図5に示すように、バンパビーム20は、左右方向へ延び、ほぼ垂直に形成される前壁部21と、前壁部21の上端から後方へ延びる第1上壁部22と、第1上壁部22の後端から下方へ延びる第1後壁部23と、第1後壁部23の下端から前方へ延びる第1下壁部24と、を有している。上側に位置する第1の閉断面S1は、前壁部21の上側、第1上壁部22、第1後壁部23及び第1下壁部24により形成される。
また、バンパビーム20は、第1下壁部24の前端から下方へ延びる第2後壁部25を有している。第2後壁部25は、前壁部21の背面側に重ねられる。
さらに、バンパビーム20は、第2後壁部25の下端から後方へ延びる第2上壁部26と、第2上壁部26の後端から下方へ延びる第3後壁部27と、第3後壁部27の下端から前方へ延びる第2下壁部28と、を有している。上側に位置する第2の閉断面31は、前壁部21の下側、第2上壁部26、第3後壁部27及び第2下壁部28により形成される。
図4に示すように、各ステー40は、前後方向へ延びるステー本体41と、ステー本体41の後端に設けられサイドフレーム10と接続される接続パネル42と、ステー本体41の前端に設けられバンパビーム20に接続される固定ブラケット43と、を有している。ステー本体41は、正面視の断面が矩形状の閉断面となるよう形成されている。
接続パネル42は、正面視にてステー本体41よりも大きな四角形状に形成され、サイドフレーム10前端のフランジ11と接続される。接続パネル42とフランジ11は、ボルト12により締結されている。
図3に示すように、固定ブラケット43は、バンパビーム20の第1上壁部22に固定される上壁部44と、上壁部44の後端から下方へ延びる後壁部45と、後壁部45の下端から前方へ延びる下壁部46と、を有している。保持部としての下壁部46は、車両の衝突時に突起47が接触する第2閉断面31の上下外側の第2下壁部28を保持する。上壁部44及び下壁部46は、それぞれ所定の左右位置にてバンパビーム20に溶接等により固定される。後壁部45の左右中央側はバンパビーム20と間隔をおいて配置され、後壁部45における第2閉断面31の後方には前方へ突出する突起47が形成される。図5に示すように、本実施形態においては、後壁部45が、保持部と連続的に形成され第2閉断面31の第3後壁部27と離隔して設けられる上下延在部をなしている。接触部としての突起47は、車両の衝突時に、サイドフレーム10の前方にて、後退するバンパビーム20の第2閉断面31をなす第3後壁部27と接触し、第2閉断面31が前後に潰れる方向の変形を促進させる。
以上のように構成された車体前部構造では、バンパビーム20は、ステー40を介してサイドフレーム10と締結部材としての複数のボルト12を利用して着脱自在に固定される。これにより、軽衝突時にバンパビーム20側が損傷した場合、バンパビーム20側を新品に交換することで、サイドフレーム10側に何ら影響を与えることなく修理を行うことができる。
また、バンパビーム20に閉断面30,31が形成されているので、サイドフレーム1が変形する前に、バンパビーム20にて比較的大きなエネルギーを吸収することができる。これにより、サイドフレーム1が損なわれることなく、軽衝突として対応可能な荷重を大きくすることができる。
一方、大衝突時にバンパビーム20が後方へ移動すると、図6(A)に示すように、バンパビーム20の後部がステー40の突起47と接触する。この接触が契機となって、バンパビーム20の閉断面30,31が前後方向に潰れ始める。そして、図6(B)に示すように、衝突のストローク量の増大に伴って、バンパビーム20の閉断面30,31が前後方向に潰れる。このように、大衝突時にはバンパビーム20の閉断面30,31が潰れることにより、より大きくのストローク量を確保することができる。本実施形態においては、概ね、ステー40が潰れた後にバンパビーム20が潰れ、その後にサイドフレーム10が変形する。
本実施形態においては、固定ブラケット43の下壁部46により第2閉断面31の第2下壁部28を保持した状態で、突起47が第2閉断面31の第3後壁部27を押圧することから、第2閉断面31の第2上壁部26の傾倒を的確に促すことができる。すなわち、バンパビーム20の閉断面31における上下外側の一方を保持した状態で後壁部を押すことにより、上下外側の他方の傾倒を的確に促すことができる。
特に本実施形態においては、上下方向に2つの閉断面30,31が並んで形成され、下側に位置する第2閉断面31の第2下壁部28を保持した状態で、第2閉断面31の第3後壁部27が押圧されるようにしたので、第2閉断面31の第2上壁部26に加え、第1閉断面30の第1下壁部24及び第1上壁部22の傾倒も連鎖的に促すことができる。すなわち、上下方向について最も外側に配置された閉断面の一方について、上下外側の壁部を保持した状態で後壁部を押圧することにより、当該閉断面の上下内側の壁部の傾倒を促すとともに、他の閉断面における前後方向へ延びる壁部の傾倒も連鎖的に促すことができる。
尚、前記実施形態においては、ステー40に形成された突起47によりバンパビーム20の第2閉断面31の第3後面部27を押圧するものを示したが、例えばステー40に設けられたボルト、ナット等の締結部材を接触部としてもよい。また、ステー40の固定ブラケット43に接触部を設けたものを示したが、接触部は必ずしもステー40の前側に位置しなくともよく、後退するバンパビーム20の後部と接触するのであれば例えばステー本体41に接触部を設けることもできる。さらにまた、突起47をステー40側にのみ形成したものを示したが、例えば、バンパビーム20側に突起を形成したり、ステー40側とバンパビーム20側の両方に突起を形成してもよい。
また、前記実施形態においては、サイドフレーム10の前端にステー40が設けられる車体1に本発明を適用したものを示したが、例えば、サイドフレーム10の前端にステー40等が設けられる、サイドフレーム10に直接的にバンパビーム20が取り付けられるものであってもよい。この場合、サイドフレーム10に、車両衝突時にバンパビーム20の閉断面の後壁部と接触する接触部が設けられる。
さらにまた、前記実施形態においては、バンパビーム20が上下に2つの閉断面を有するものを示したが、1つの閉断面あるいは3以上の閉断面を有するものであってもよいことは勿論である。3以上の閉断面を有する場合は、上端側または下端側の閉断面の一方について、上下外側の壁部を保持した状態で後壁部を押圧することにより、当該閉断面の上下内側の壁部の傾倒を促すとともに、他の閉断面における前後方向へ延びる壁部の傾倒も連鎖的に促すことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 車体
10 サイドフレーム
20 バンパビーム
27 第3後壁部
28 第2下壁部
30 第1閉断面
31 第2閉断面
40 ステー
43 固定ブラケット
45 後壁部
46 下壁部
47 突起

Claims (2)

  1. 前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、
    前記サイドフレームの前方に配置され、左右方向へ延びる閉断面を有するバンパビームと、を備える車体前部構造であって、
    前記バンパビームの前記閉断面は、上下方向に複数形成され、
    前記サイドフレームの前端から前方へ延び、前記バンパビームを支持するステーを備え、
    前記ステーは、前記バンパビームと接続されるブラケットを有し、
    前記ブラケットは、前記閉断面の上下外側の壁部を保持する保持部と、前記保持部と連続的に形成され当該閉断面の後壁部と離隔して設けられる上下延在部と、前記上下延在部に設けられ前方へ突出する突起と、を含み、
    前記突起は、車両の衝突時に、前記サイドフレームの前方にて、後退する前記バンパビームの複数の前記閉断面のうち前記バンパビームの上端側または下端側に位置する後壁部と接触し、全ての閉断面について前後に潰れる方向の変形を促進させる車体前部構造。
  2. 前後方向へ延びる左右一対のサイドフレームと、
    前記サイドフレームの前方に配置され、左右方向へ延びる閉断面を有するバンパビームと、を備える車体前部構造であって、
    前記サイドフレームの前端から前方へ延び、前記バンパビームを支持するステーを備え、
    前記ステーは、前記バンパビームと接続されるブラケットを有し、
    前記ブラケットは、前記閉断面の上下外側の壁部を保持する保持部と、前記保持部と連続的に形成され当該閉断面の後壁部と離隔して設けられる上下延在部と、前記上下延在部に設けられ前方へ突出する突起と、を含み、
    前記突起は、車両の衝突時に、前記サイドフレームの前方にて、後退する前記バンパビームの前記閉断面をなす後壁部と接触し、当該閉断面が前後に潰れる方向の変形を促進させる車体前部構造。
JP2014065579A 2014-03-27 2014-03-27 車体前部構造 Active JP6339398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065579A JP6339398B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065579A JP6339398B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189243A JP2015189243A (ja) 2015-11-02
JP6339398B2 true JP6339398B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54424157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065579A Active JP6339398B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339398B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927845B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-13 富士重工業株式会社 車両用バンパ支持構造
JP4158410B2 (ja) * 2002-05-13 2008-10-01 日産自動車株式会社 車体構造
JP5729864B2 (ja) * 2011-03-29 2015-06-03 富士重工業株式会社 バンパステー
JP5422595B2 (ja) * 2011-04-14 2014-02-19 豊田鉄工株式会社 バンパーステイ取付構造および荷重伝達部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015189243A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541724B2 (ja) 自動車車両
US8789877B2 (en) Vehicle body front structure
JP6265342B2 (ja) 車体前部構造
JP6204437B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6332837B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5836418B2 (ja) 車体前部構造
JP6176468B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6411932B2 (ja) 車体の後部構造
JP6044794B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6052230B2 (ja) 車両の車体構造
JP2013173443A (ja) 車両用カウル構造
JP5949518B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6112087B2 (ja) 車両前部構造
KR101526398B1 (ko) 차량용 카울 크로스 멤버 마운팅 조립체
JP5858365B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP5594766B2 (ja) 車体前部構造
JP6339398B2 (ja) 車体前部構造
JP5071163B2 (ja) 車両のサブフレーム
JP6044795B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6052231B2 (ja) 車両の車体構造
JP3705025B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP6339397B2 (ja) 車体前部構造
JP5548741B2 (ja) 車体前部構造
JP6062782B2 (ja) 車体前部構造
JP2017202791A (ja) フェンダブラケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250