JP6338017B2 - 吸引装置 - Google Patents

吸引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338017B2
JP6338017B2 JP2017521764A JP2017521764A JP6338017B2 JP 6338017 B2 JP6338017 B2 JP 6338017B2 JP 2017521764 A JP2017521764 A JP 2017521764A JP 2017521764 A JP2017521764 A JP 2017521764A JP 6338017 B2 JP6338017 B2 JP 6338017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent hole
valve
hole
diaphragm
suction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194564A1 (ja
Inventor
進 竹内
進 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016194564A1 publication Critical patent/JPWO2016194564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338017B2 publication Critical patent/JP6338017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0625Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum provided with a valve
    • B25J15/0633Air-flow-actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • B25B11/007Vacuum work holders portable, e.g. handheld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • B25J15/0061Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors mounted on a modular gripping structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0625Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum provided with a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/04De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

この発明は、気体を吸引する吸引装置に関する。
従来、気体を吸引する吸引装置が各種考案されている。例えば特許文献1には、電子部品などの対象物(ワーク)を吸着部材で吸着し、移動してから別の場所に置く真空ピンセットが開示されている。この真空ピンセットは、吸着部材と吸引ポンプと電磁弁とを備えている。吸着部材は孔を有する。吸引ポンプは、吸着部材の孔から空気を吸引する。電磁弁は、弁を開閉することによって吸着部材の孔と外気との接続状態を切り替える。
以上の構成において吸引ポンプ及び電磁弁がオンしている間、吸着部材の孔と外気との連通が遮断される。そのため、この間にユーザは、対象物を吸着部材の孔で吸着できる。一方、電磁弁がオフしている間、吸着部材の孔と外気とが連通する。そのため、ユーザは吸着部材の孔に吸着された対象物を移動させた後、電磁弁をオフすることで、対象物を目的の場所で吸着部材から離すことができる。
以上のようにして真空ピンセットは、電磁弁が弁をアクティブに開閉することによって対象物の着脱を可能にしている。
特開平8−119280号公報
しかしながら、特許文献1の真空ピンセットは、対象物の着脱を可能にするため、電磁弁を設ける必要がある。また、真空ピンセットは、電磁弁を駆動するために駆動回路も設ける必要がある。
そのため、真空ピンセットには、電磁弁のために、真空ピンセットの重量化や大型化が避けられないという問題がある。また、真空ピンセットには、電磁弁の動作音により、騒音が大きいという問題がある。
本発明の目的は、軽量化、小型化、及び静音化を図った吸引装置を提供することにある。
本発明の吸引装置は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
本発明の吸引装置は、第1通気孔、第2通気孔、及び第3通気孔が形成されている弁箱と、弁箱に固定され、弁箱内に流路を形成するダイヤフラムと、を有するバルブと、
吸引孔と第1通気孔に連通する吐出孔とを有するポンプと、
開口部を有するとともに、開口部、吸引孔、及び第3通気孔に連通する閉鎖空間をバルブ及びポンプとともに形成する筐体と、を備える。
ダイヤフラムは、第1通気孔の圧力及び第2通気孔の圧力に基づいて流路を、第1通気孔及び第2通気孔が連通し、第2通気孔及び第3通気孔が連通しない第1形態と、第1通気孔及び第2通気孔が連通せず、第2通気孔及び第3通気孔が連通する第2形態と、に切り替える。
この構成において第2通気孔は例えば大気開放する。この構成においてポンプがオンしている間、ポンプは閉鎖空間内の気体を吸引孔から吸引し、気体を吐出孔から第1通気孔に吐出する。これにより、第1通気孔の圧力が高まる。そして、ダイヤフラムは例えば、第1通気孔の圧力の上昇を利用して、流路を第1形態に切り替える。第1形態では、閉鎖空間内の気体がポンプによって吸引され、第1通気孔から第2通気孔へ流れる。この結果、ポンプがオンしている間、閉鎖空間の圧力が負圧になり、吸引装置は電子部品などの対象物を開口部で吸着できる。ユーザは、開口部に吸着された対象物を移動させることもできる。
一方、ポンプがオフしたとき、第1通気孔の圧力の上昇が停止する。ダイヤフラムは例えば、第1通気孔の圧力の上昇が停止したことを利用して、流路を第2形態に切り替える。第2形態では、第2通気孔から気体が流入し、第2通気孔から第3通気孔を介して閉鎖空間へ流れる。この結果、ポンプがオフしている間、閉鎖空間の圧力が大気圧と等しくなり、吸引装置は電子部品などの対象物を開口部から離すことができる。
以上より、ダイヤフラムは、第1通気孔の圧力及び第2通気孔の圧力を利用して、自動的に流路を切り替える。即ちこの構成のバルブは、ポンプの動作に合わせてパッシブに弁を開閉する。そのため、この構成の吸引装置は、電磁弁を設けなくても、電子部品などの対象物を着脱できる。
したがって、この構成の吸引装置は、軽量化、小型化、及び静音化を従来より向上できる。
また、本発明においてダイヤフラムは、第1通気孔に連通する第1領域と第2通気孔に連通する第2領域とを弁箱内に形成し、
ダイヤフラムは、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも高い場合、流路を第1形態に切り替え、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも低い場合、流路を第2形態に切り替えることが好ましい。
この構成では、ダイヤフラムは、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも高いことを利用して流路を第1形態に切り替える。一方、ダイヤフラムは、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも低いことを利用して流路を第2形態に切り替える。
また、本発明において弁箱は、第1領域においてダイヤフラム側へ突出する第1弁座と、第2領域において第3通気孔の周囲からダイヤフラム側へ突出する第2弁座と、を有し、
ダイヤフラムは、第4通気孔を有し、
ダイヤフラムは、ダイヤフラムにおける第4通気孔の周囲が第1弁座に接触するとともにダイヤフラムの一部が第2弁座に接触した状態で、弁箱に固定されていることが好ましい。
この構成では、第1通気孔の圧力及び第2通気孔の圧力に基づいて、ダイヤフラムにおける第4通気孔の周囲が第1弁座に接触または離間する。これにより、第1通気孔及び第2通気孔が連通または遮断する。
また、この構成では、第1通気孔の圧力及び第2通気孔の圧力に基づいて、ダイヤフラムの一部が第2弁座に接触または離間する。これにより、第2通気孔及び第3通気孔が連通または遮断する。
また、本発明において開口部には、吸着パッドが装着されていることが好ましい。
この構成では、吸引装置が対象物を吸着し易くなる。
また、本発明においてポンプは、吸引孔と吐出孔とが常時連通した構造を有することが好ましい。
この構成では、ポンプがオフした直後、第1通気孔の圧力が閉鎖空間の圧力より高いため、気体が吐出孔から吸引孔へ逆流する。そのため、この構成では、ポンプがオフした直後、第1通気孔の圧力が速やかに低下する。
また、本発明においてポンプは、圧電体を有し、圧電体の伸縮によってポンピングを行うことが好ましい。
この構成のポンプは、駆動時に発生する音や振動が小さい圧電体を駆動源として用いる。そのため、本発明の吸引装置は、静音化を一層向上できる。
本発明は、軽量化、小型化、及び静音化を図った吸引装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る吸引装置100の要部の断面図である。 図1に示す圧電ポンプ10の外観斜視図である。 図2に示す圧電ポンプ10の分解斜視図である。 図2に示す圧電ポンプ10のS−S線の断面図である。 図1に示すバルブ101の分解斜視図である。 図1に示すバルブ101の分解斜視図である。 図7(A)(B)は、図2に示す圧電ポンプ10を1次モードで動作させた時における圧電ポンプ10のS−S線の断面図である。 圧電ポンプ10が駆動している間における吸引装置100の空気の流れを示す説明図である。 圧電ポンプ10が駆動を停止した直後における、吸引装置100の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る吸引装置200の外観図である。 本発明の第3実施形態に係る吸引装置300の断面図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る吸引装置100について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る吸引装置100の要部の断面図である。吸引装置100は、バルブ101と圧電ポンプ10と筐体80とを備える。吸引装置100は所謂ピックアンドプレース装置の一種である。詳述すると、ユーザは例えば、電子部品などの対象物(ワーク)95を吸引装置100の吸着パッド85に吸着し、吸引装置100を移動した後に、別の場所で対象物95を吸着パッド85から離すことができる。
バルブ101は、詳細を後述するが、弁箱190とダイヤフラム120とを有する。弁箱190には、第1通気孔111と第2通気孔112と第3通気孔113とが形成されている。弁箱190は、上弁筐体191及び下弁筐体192によって構成されている。さらに、ダイヤフラム120は、上弁筐体191及び下弁筐体192に固定され、弁箱190内に流路を形成する。バルブ101の第2通気孔112は、大気開放されている。
圧電ポンプ10は、詳細を後述するが、吸引孔53と吐出孔24とノズル18とを有する。圧電ポンプ10のノズル18は、バルブ101の下弁筐体192に接着剤等により装着されている。これにより、圧電ポンプ10の吐出孔24は、バルブ101の第1通気孔111に連通している。
なお、圧電ポンプ10は、本発明のポンプの一例に相当する。
筐体80は、上筐体81と下筐体82とによって構成されている。筐体80の材料は例えば樹脂である。上筐体81には、筐体80の外部の空気が筐体80の内部に流入しないよう、パッキンPを介してバルブ101が装着されている。上筐体81及び下筐体82は、バルブ101及び圧電ポンプ10を収納した状態で接着剤等により接合されている。下筐体82は、開口部83を有する。開口部83には吸着パッド85が装着されている。筐体80は、閉鎖空間84をバルブ101及び圧電ポンプ10とともに形成する。閉鎖空間84は、開口部83、吸引孔53及び第3通気孔113に連通する空間である。
なお、本実施形態では、上筐体81にはパッキンPを介してバルブ101が装着されているが、これに限るものではない。実施の際、パッキンPの代わりに接着剤等を用いても良い。例えば、上筐体81には接着剤を介してバルブ101が装着されていてもよい。
バルブ101においてダイヤフラム120は、第1通気孔111の圧力及び第2通気孔112の圧力に基づいて流路を第1形態と第2形態とに切り替える。第1形態とは、第1通気孔111及び第2通気孔112が連通し、第2通気孔112及び第3通気孔113が連通しない形態である。第2形態とは、第1通気孔111及び第2通気孔112が連通せず、第2通気孔112及び第3通気孔113が連通する形態である。
次に、圧電ポンプ10とバルブ101との構造について詳述する。まず、図2、図3、図4を用いて圧電ポンプ10の構造について詳述する。
図2は、図1に示す圧電ポンプ10の外観斜視図である。図3は、図2に示す圧電ポンプ10の分解斜視図である。図4は、図2に示す圧電ポンプ10のS−S線の断面図である。圧電ポンプ10は、図2〜図4に示すように、逆止弁が設けられておらず、吸引孔53と吐出孔24とが常時連通した構造を有する。
圧電ポンプ10は、上から順に、外筐体17、天板37、側板38、振動板39、圧電素子40、及びキャップ42を備えている。外筐体17、天板37、側板38、振動板39、圧電素子40、及びキャップ42は、上から順に積層されている。天板37、側板38、及び振動板39は、ポンプ室36を構成している。圧電ポンプ10は、幅20mm×長さ20mm×ノズル18以外の領域の高さ1.85mmの寸法となっている。
外筐体17は、空気が吐出される吐出孔24が中心に形成されたノズル18を有する。このノズル18は、外形の直径2.0mm×内形(即ち吐出孔24)の直径0.8mm×高さ1.6mmの寸法となっている。外筐体17の四角には、ネジ穴56A〜56Dが形成されている。
外筐体17は、下方が開口した断面コ字状に形成されており、外筐体17は、ポンプ室36の天板37、ポンプ室36の側板38、振動板39及び圧電素子40を収納する。外筐体17は、例えば樹脂から構成される。
ポンプ室36の天板37は、円板状であり、例えば金属から構成されている。天板37には、中央部61と、中央部61から水平方向に突出し、外筐体17の内壁に接触する鍵状の突出部62と、外部回路に接続するための外部端子63とが形成されている。
また、天板37の中央部61には、ポンプ室36の内部と外部とを連通させる通気孔45が設けられている。この通気孔45は、外筐体17の吐出孔24と対向する位置に形成されている。天板37は、側板38の上面に接合する。
ポンプ室36の側板38は、円環状であり、例えば金属から構成されている。側板38は、振動板39の上面に接合する。そのため、側板38の厚みは、ポンプ室36の高さとなる。
振動板39は、円板状であり、例えば金属から構成されている。振動板39は、ポンプ室36の底面を構成する。
圧電素子40は、円板形状であり、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスから構成されている。圧電素子40は、振動板39のポンプ室36とは逆側の主面に接合されており、印加された交流電圧に応じて屈曲する。圧電素子40及び振動板39は、アクチュエータを構成する。
そして、天板37、側板38、振動板39、及び圧電素子40の接合体は、天板37に設けられている4個の突出部62によって外筐体17に対して弾性的に支持されている。
電極導通用板70は、圧電素子40に接続するための内部端子73と、外部回路に接続するための外部端子72とで構成されている。内部端子73の先端は圧電素子40の平板面にはんだ付けされている。はんだ付け位置を圧電素子40の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより、内部端子73の振動がより抑制できる。
キャップ42には、円板形状の吸引孔53が形成されている。吸引孔53の直径は、圧電素子40の直径より長い。また、キャップ42には、外筐体17のネジ穴56A〜56Dに対応する位置に切欠き55A〜55Dが形成されている。
また、キャップ42は、外周縁に、天板37側へ突出する突出部52を有する。キャップ42は、突出部52で外筐体17を挟持し、ポンプ室36の天板37、ポンプ室36の側板38、振動板39及び圧電素子40を、外筐体17とともに収納する。キャップ42は、例えば樹脂から構成されている。
そして、図4に示すように、天板37、側板38、振動板39及び圧電素子40の接合体と外筐体17及びキャップ42との間には通気路31が形成されている。
次に、図1、図5、図6を用いてバルブ101の構造について詳述する。
図5、図6は、図1に示すバルブ101の分解斜視図である。図5は、当該バルブ101を上面側から見た分解斜視図であり、図6は、当該バルブ101を底面側から見た分解斜視図である。
バルブ101は、図1、図5、図6に示すように、下弁筐体192と、第2シール材152と、ダイヤフラム120と、第1シール材151と、上弁筐体191とを備え、それらが順に積層された構造を有している。
上弁筐体191は、図1、図5、図6に示すように、吸引装置100外部に連通する第2通気孔112と、開口部83を介して吸引装置100外部に連通する第3通気孔113と、第3通気孔113の周囲からダイヤフラム120側へ突出した弁座139と、第1上バルブ室133及び第2上バルブ室134を連通させる連通路126と、を有する。上弁筐体191は、例えば樹脂からなる。弁座139は中央部に第3通気孔113を有する円筒形状である。
下弁筐体192は、図1、図5、図6に示すように、圧電ポンプ10の吐出孔24に連通する第1通気孔111と、ダイヤフラム120側へ突出した円柱状の弁座138と、第1下バルブ室131及び第2下バルブ室132を連通させる連通路136と、を有する。下弁筐体192は、例えば樹脂からなる。
ダイヤフラム120には、図1、図5、図6に示すように、弁座138に対向する領域の中心部に円形の第4通気孔121が設けられている。第4通気孔121の直径は、ダイヤフラム120に接触する弁座138の面の直径よりも小さく設けられている。
ダイヤフラム120は、長方形状の薄膜からなる。ダイヤフラム120の材料は、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)やシリコーンなどのゴムである。
ダイヤフラム120は、第1シール材151及び第2シール材152を介して上弁筐体191及び下弁筐体192に挟持されている。
第1シール材151及び第2シール材152のそれぞれは、長方形状の薄膜からなる。第1シール材151及び第2シール材152の材料は、例えば両面テープや接着剤である。第1シール材151には、第1上バルブ室133、連通路126及び第2上バルブ室134に面する領域に開口部が設けられている。第2シール材152には、第1下バルブ室131、連通路136及び第2下バルブ室132に面する領域に開口部が設けられている。
ダイヤフラム120は、図1に示すように、ダイヤフラム120における第4通気孔121の周囲が弁座138に接触するとともに、ダイヤフラム120の一部が弁座139に接触するよう、上弁筐体191および下弁筐体192に固定されている。
そして、ダイヤフラム120は、上弁筐体191及び下弁筐体192に固定されることにより、上弁筐体191及び下弁筐体192内を分割する。
これにより、ダイヤフラム120は、上弁筐体191及び下弁筐体192内に、円環状の第1下バルブ室131と、円柱状の第2下バルブ室132と、円柱状の第1上バルブ室133と、円環状の第2上バルブ室134と、を形成する。
ここで、第1下バルブ室131は、第1通気孔111に連通する。第1上バルブ室133は、第2通気孔112に連通する。第2下バルブ室132は、連通路136を介して第1下バルブ室131に連通する。第2上バルブ室134は、連通路126を介して第1上バルブ室133に連通する。
なお、第1下バルブ室131、連通路136及び第2下バルブ室132が、本発明の「第1領域」の一例に相当する。第1上バルブ室133、連通路126及び第2上バルブ室134が、本発明の「第2領域」の一例に相当する。弁座138が本発明の「第1弁座」の一例に相当する。弁座139が本発明の「第2弁座」の一例に相当する。
また、ダイヤフラム120は、逆止弁160を、上弁筐体191及び下弁筐体192とともに構成する。逆止弁160は、第1下バルブ室131と第1上バルブ室133と弁座138と第1下バルブ室131及び第1上バルブ室133に面するダイヤフラム120の領域とで構成される。
また、ダイヤフラム120は、排気弁170を、上弁筐体191及び下弁筐体192とともに構成する。排気弁170は、第2下バルブ室132と第2上バルブ室134と弁座139と第2下バルブ室132及び第2上バルブ室134に面するダイヤフラム120の領域とで構成される。
逆止弁160では、第1下バルブ室131と第1上バルブ室133との圧力差によってダイヤフラム120における第4通気孔121の周囲が弁座138に対して接触または離間する。これにより、逆止弁160は、第1下バルブ室131から第4通気孔121を介して第1上バルブ室133への空気の流れを許可し、第1上バルブ室133から第1下バルブ室131への空気の流れを遮断する。
排気弁170では、図1に示すように、第2下バルブ室132に面するダイヤフラム120の部分の面積をS1、第2下バルブ室132の圧力をP1、第2上バルブ室134に面するダイヤフラム120の部分の面積をS2、第2上バルブ室134の圧力をP2、第3通気孔113に面するダイヤフラム120の部分の面積をS3、第3通気孔113の圧力をP3、としたとき、S1×(P1−P2)>S3×(P3−P1)の関係を満たす場合、ダイヤフラム120が弁座139に対して接触する。反対に、S1×(P1−P2)≦S3×(P3−P1)の関係を満たす場合、ダイヤフラム120は弁座139から離間する。すなわち、圧電ポンプ10のオンオフに応じてダイヤフラム120が弁座139に対して接触又は離間する。
なお、このバルブ101では、図5、図6に示すように、各バルブ室131、132、133、134のそれぞれの外形が円形状であるため、ダイヤフラム120(特に第4通気孔121の周囲)に張力が均等にかかる。
このため、ダイヤフラム120の第4通気孔121が弁座138に対して傾いた状態で接触されたり、ダイヤフラム120の第4通気孔121が弁座138に対して水平方向にずれたりすることが抑制される。
次に、駆動している時の圧電ポンプ10の動作について説明する。
図7(A)(B)は、図1に示す圧電ポンプ10を1次モードの周波数(基本波)で動作させた時における圧電ポンプ10のS−S線の断面図である。ここで、図中の矢印は、空気の流れを示している。
図4に示す状態において、1次モードの周波数(基本波)の交流駆動電圧が外部端子63,72から圧電素子40に印加されると、振動板39は同心円状に屈曲振動する。同時に、天板37は、振動板39の屈曲振動に伴うポンプ室36の圧力変動により、振動板39の屈曲振動に伴って(この実施形態では振動位相が180°遅れて)同心円状に屈曲振動する。
これにより、図7(A)(B)に示すように、振動板39及び天板37が屈曲変形してポンプ室36の体積が周期的に変化する。
図7(A)に示すように、圧電素子40に交流電圧を印加して振動板39を圧電素子40側へ屈曲させると、ポンプ室36の容積が増大する。これに伴い、圧電ポンプ10の外部の空気が吸引孔53、通気路31、及び通気孔45を介してポンプ室36内に吸引される。ポンプ室36からの空気の流出は無いものの、吐出孔24から圧電ポンプ10の外部への空気の流れの慣性力が働いている。
図7(B)に示すように、圧電素子40に交流電圧を印加して振動板39をポンプ室36側へ屈曲させると、ポンプ室36の容積が減少する。これに伴い、ポンプ室36内の空気が通気孔45、通気路31を介して吐出孔24から吐出する。
このとき、ポンプ室36から吐出される空気が,圧電ポンプ10の外部の空気を吸引孔53及び通気路31を介して引き込みながら吐出孔24から吐出する。そのため、圧電ポンプ10では、吐出孔24から吐出される空気の流量が、引き込まれる空気の流量分増大する。
次に、吸引装置100の空気の流れについて説明する。
図8は、圧電ポンプ10が駆動している間における吸引装置100の空気の流れを示す説明図である。図中の矢印は、空気の流れを示している。
なお、前述したように、第1下バルブ室131、連通路136及び第2下バルブ室132が、本発明の「第1領域」の一例に相当する。第1上バルブ室133、連通路126及び第2上バルブ室134が、本発明の「第2領域」の一例に相当する。弁座138が本発明の「第1弁座」の一例に相当する。弁座139が本発明の「第2弁座」の一例に相当する。
まず、ユーザが吸引装置100の吸着パッド85を対象物95に接触させる。そして、ユーザは圧電ポンプ10をオンする。
圧電ポンプ10が駆動すると、吸着パッド85及び対象物95の間の閉鎖空間89と閉鎖空間84との空気が吸引孔53を介して圧電ポンプ10内に吸引される。そして、圧電ポンプ10内の空気が吐出孔24からバルブ101の第1通気孔111へ吐出される。
これにより、逆止弁160では、第1下バルブ室131の圧力が第1上バルブ室133の圧力より高くなる。このため、逆止弁160では、ダイヤフラム120における第4通気孔121の周囲が弁座138から離間し、第1通気孔111と第2通気孔112とが第4通気孔121を介して連通する。
一方、排気弁170では、第2下バルブ室132の圧力が第2上バルブ室134の圧力より高くなる。このため、ダイヤフラム120が第3通気孔113をシールして第2通気孔112と第3通気孔113との連通を遮断する。
即ち、バルブ101では、第1領域の圧力が第2領域の圧力より高い場合、第1通気孔111と第2通気孔112とを連通させ、第2通気孔112と第3通気孔113との連通を遮断する。
そのため、圧電ポンプ10がオンしている間、閉鎖空間84の空気が圧電ポンプ10の吸引孔53から吸引され、第1通気孔111から第1下バルブ室131を介して第1上バルブ室133へ流れる。そして、空気は第2通気孔112から吸引装置100の外部へ排出される。
この結果、圧電ポンプ10がオンしている間、閉鎖空間84の圧力が負圧になる。そのため、吸引装置100は対象物95を、閉鎖空間89に生じる負圧により吸着パッド85で吸着できる。ユーザは、吸着パッド85に吸着された対象物95を移動させることができる。
図9は、圧電ポンプ10が駆動を停止した直後における、吸引装置100の空気の流れを示す説明図である。図中の矢印は、空気の流れを示している。
対象物95を開口部83から離すとき、ユーザは、圧電ポンプ10をオフする。これにより、圧電ポンプ10は駆動を停止する。
ここで、圧電ポンプ10がオフした直後、第1領域の圧力は閉鎖空間84の圧力より高くなっている。また、圧電ポンプ10は、図2〜図4に示すように、吸引孔53と吐出孔24とが常時連通した構造を有する。
そのため、圧電ポンプ10がオフした直後、図9に示すように微量の空気が吐出孔24から吸引孔53へ逆流する。そのため、第1領域の圧力が第2領域の圧力より低下する。
この結果、逆止弁160では、第1下バルブ室131の圧力が第1上バルブ室133の圧力より低下する。このため、ダイヤフラム120は、弁座138に接触して第4通気孔121を閉じる。
一方、排気弁170では、第2下バルブ室132の圧力が第2上バルブ室134の圧力より低下する。このため、S1×(P1−P2)<S3×(P3−P1)の関係となったとき、ダイヤフラム120は、弁座139から離間して第3通気孔113を開放する。
即ち、バルブ101では、第1領域の圧力が第2領域の圧力より低い場合、第2通気孔112と第3通気孔113とが連通する。これにより、空気が第2通気孔112から流入し、第1上バルブ室133、連通路126、第2上バルブ室134を経由して第3通気孔113から閉鎖空間84内へ急速に流入する(図9参照)。
これにより、閉鎖空間84の圧力(空気圧)が上昇し、大気圧に戻る。そのため、吸引装置100は対象物95を吸着パッド85から離すことができる。
以上より、ダイヤフラム120は、第1通気孔111の圧力及び第2通気孔112の圧力を利用して、自動的に流路を切り替える。即ちこの構成のバルブ101は、圧電ポンプ10の動作に合わせてパッシブに弁を開閉する。そのため、この構成の吸引装置100は、電磁弁を設けなくても、対象物95を着脱できる。
したがって、この構成の吸引装置100は、軽量化、小型化、及び静音化を従来より向上できる。
また、圧電ポンプ10は、駆動時に発生する音や振動が小さい圧電素子40を駆動源として用いている。そのため、吸引装置100は静音化を一層向上できる。
以下、本発明の第2実施形態に係る吸引装置200について説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る吸引装置200の外観図である。吸引装置200が前述の吸引装置100と相違する点は、筐体280の形状と吸着パッド285の形状とである。その他の構成に関しては同じであるため、説明を省略する。
筐体280が前述の筐体80と相違する点は、閉鎖空間284がチューブ286を介して第3通気孔113に連通する点である。その他の構成に関しては同じである。筐体280は、開口部283と孔部289を有する。筐体280は、閉鎖空間284を圧電ポンプ10及びバルブ101とともに形成する。閉鎖空間284は、孔部289、開口部283、吸引孔53及び第3通気孔113に連通する空間である。
また、筐体280の開口部283には、吸着パッド285が装着されている。吸着パッド285が前述の吸着パッド85と相違する点は、形状のみである。その他の構成に関しては同じである。
次に、吸引装置200の空気の流れは、図8、図9に示した吸引装置100の空気の流れとほぼ同じである。吸引装置200では圧電ポンプ10が駆動を停止した直後、空気が第2通気孔112から流入し、第1上バルブ室133、連通路126、第2上バルブ室134を経由して第3通気孔113からチューブ286の内部を介して閉鎖空間284内へ急速に流入する。
したがって、吸引装置200は、吸引装置100と同様の効果を奏する。また、閉鎖空間284と第3通気孔113とがチューブ286によって連通しているため、吸引装置200を構成する各部材の組立ては吸引装置100に比べて容易になる。よって、吸引装置200の製造コストは吸引装置100の製造コストより低減できる。
以下、本発明の第3実施形態に係る吸引装置300について説明する。
図11は、本発明の第3実施形態に係る吸引装置300の断面図である。吸引装置300が前述の吸引装置100と相違する点は、バルブ101の弁箱190及び筐体380が一体形成されている点である。その他の構成に関しては同じであるため、説明を省略する。筐体380は、閉鎖空間384を圧電ポンプ10及びバルブ101とともに形成する。閉鎖空間384は、開口部283、吸引孔53及び第3通気孔113に連通する空間である。
次に、吸引装置300の空気の流れは、図8、図9に示した吸引装置100の空気の流れとほぼ同じである。
したがって、吸引装置300は、吸引装置100と同様の効果を奏する。また、弁箱190及び筐体380が一体形成されているため、吸引装置300の部品点数は吸引装置100の部品点数より削減できる。よって、吸引装置300の製造コストは吸引装置100の製造コストより低減できる。
《その他の実施形態》
なお、前述の実施形態では気体として空気を用いているが、これに限るものではなく、当該気体は、空気以外の気体にも適用できる。
また、前述の実施形態における圧電ポンプ10は、ユニモルフ型で屈曲振動するアクチュエータを備えるが、振動板39の両面に圧電素子40を貼着してバイモルフ型で屈曲振動するアクチュエータを備えてもよい。
また、前述の実施形態における圧電ポンプ10は、圧電素子40の伸縮によって屈曲振動するアクチュエータを備えるが、これに限るものではない。例えば、電磁駆動で屈曲振動するアクチュエータを備えてもよい。
また、前述の実施形態において、圧電素子40はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなるが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系及びアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電体セラミックスの圧電材料などからなってもよい。
また、前述の実施形態ではピックアンドプレース装置として吸引装置100が使用されているが、これに限るものではない。例えば吸引装置100は、搾乳器、真空ピンセット、部品実装装置、ワークの一時的な吸着固定冶具、よじ登りロボット又は吸着ロボットのハンド部分に使用されていていてもよい。
また、前述の実施形態では筐体80の開口部83には、吸着パッド85が装着されているが、これに限るものではない。例えば、吸引装置100は吸着パッド85を開口部83に備えず、対象物95を開口部83で直接吸着しても良い。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
P…パッキン
10…圧電ポンプ
17…外筐体
18…ノズル
24…吐出孔
31…通気路
36…ポンプ室
37…天板
38…側板
39…振動板
40…圧電素子
42…キャップ
45…通気孔
52…突出部
53…吸引孔
55A…切欠き
56A…ネジ穴
61…中央部
62…突出部
63,72…外部端子
70…電極導通用板
73…内部端子
80、280、380…筐体
81…上筐体
82…下筐体
83…開口部
84、89、284、384…閉鎖空間
85、285…吸着パッド
95…対象物
100、200、300…吸引装置
101…バルブ
111…第1通気孔
112…第2通気孔
113…第3通気孔
120…ダイヤフラム
121…第4通気孔
126…連通路
131…第1下バルブ室
132…第2下バルブ室
133…第1上バルブ室
134…第2上バルブ室
136…連通路
138、139…弁座
151…第1シール材
152…第2シール材
160…逆止弁
170…排気弁
190…弁箱
191…上弁筐体
192…下弁筐体
283…開口部
286…チューブ
289…孔部

Claims (6)

  1. 第1通気孔、第2通気孔、及び第3通気孔が形成されている弁箱と、前記弁箱に固定され、前記弁箱内に流路を形成するダイヤフラムと、を有するバルブと、
    吸引孔と前記第1通気孔に連通する吐出孔とを有するポンプと、
    開口部を有するとともに、前記開口部、前記吸引孔、及び前記第3通気孔に連通する閉鎖空間を前記バルブ及び前記ポンプとともに形成する筐体と、を備え、
    前記第2通気孔および前記開口部は前記筐体の外部と連通し、
    前記ダイヤフラムは、前記第1通気孔の圧力及び前記第2通気孔の圧力に基づいて前記流路を、前記第1通気孔及び前記第2通気孔が連通し、前記第2通気孔及び前記第3通気孔が連通しない第1形態と、前記第1通気孔及び前記第2通気孔が連通せず、前記第2通気孔及び前記第3通気孔が連通する第2形態と、に切り替える、吸引装置。
  2. 前記ダイヤフラムは、前記第1通気孔に連通する第1領域と前記第2通気孔に連通する第2領域とを前記弁箱内に形成し、
    前記ダイヤフラムは、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記流路を前記第1形態に切り替え、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記流路を前記第2形態に切り替える、請求項1に記載の吸引装置。
  3. 前記弁箱は、前記第1領域において前記ダイヤフラム側へ突出する第1弁座と、前記第2領域において前記第3通気孔の周囲から前記ダイヤフラム側へ突出する第2弁座と、を有し、
    前記ダイヤフラムは、第4通気孔を有し、
    前記ダイヤフラムは、前記ダイヤフラムにおける前記第4通気孔の周囲が前記第1弁座に接触するとともに前記ダイヤフラムの一部が前記第2弁座に接触した状態で、前記弁箱に固定されている、請求項2に記載の吸引装置。
  4. 前記開口部には、吸着パッドが装着されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の吸引装置。
  5. 前記ポンプは、前記吸引孔と前記吐出孔とが常時連通した構造を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の吸引装置。
  6. 前記ポンプは、圧電体を有し、前記圧電体の伸縮によってポンピングを行う、請求項1から5のいずれか1項に記載の吸引装置。
JP2017521764A 2015-05-29 2016-05-11 吸引装置 Active JP6338017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109269 2015-05-29
JP2015109269 2015-05-29
PCT/JP2016/063950 WO2016194564A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-11 吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194564A1 JPWO2016194564A1 (ja) 2018-02-08
JP6338017B2 true JP6338017B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57441181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521764A Active JP6338017B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-11 吸引装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10065328B2 (ja)
JP (1) JP6338017B2 (ja)
WO (1) WO2016194564A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850210B1 (ja) * 2014-05-13 2016-02-03 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
JP6260739B2 (ja) * 2015-05-28 2018-01-17 株式会社村田製作所 流体制御装置
JP6288395B1 (ja) * 2016-05-09 2018-03-07 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置および血圧計
US10486884B2 (en) * 2017-11-30 2019-11-26 JLS Automation Vacuum packaging apparatus
CN113864168B (zh) * 2017-12-22 2023-06-27 株式会社村田制作所 阀、应用设备
CN108457156B (zh) * 2018-02-09 2020-07-03 长安大学 一种非接触式真空压路机
DE102018110741A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 J. Schmalz Gmbh Unterdruckhandhabungsvorrichtung
JP7140203B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-21 株式会社村田製作所 バルブ、及び、気体制御装置
JP7279567B2 (ja) * 2019-07-30 2023-05-23 株式会社デンソーウェーブ ロボット用吸着ハンド
CN113130726B (zh) * 2019-12-31 2022-10-11 Tcl科技集团股份有限公司 芯片焊接方法、背板和热压合设备
TW202217146A (zh) * 2020-10-20 2022-05-01 研能科技股份有限公司 薄型氣體傳輸裝置
WO2023167284A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社村田製作所 バルブ、および、流体制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2934086A (en) * 1958-04-16 1960-04-26 Leland F Blatt Vacuumatic valve
JPH0373289A (ja) * 1989-08-12 1991-03-28 Sanee Giken Kk 吸着保持装置
US5207553A (en) * 1992-02-26 1993-05-04 Haruo Konagai Suction lifting device for flat workpieces
JPH07157117A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 板状体または箱体の真空チャック装置
JPH08118280A (ja) 1994-10-26 1996-05-14 Sony Corp 真空ピンセット
JP3589403B2 (ja) * 2000-06-14 2004-11-17 村田機械株式会社 デパレタイザーとデパレタイズ方法
US6437560B1 (en) * 2000-10-31 2002-08-20 Syron Engineering & Manufacturing, Llc Combined suction cup and isolated sensor
JP4373026B2 (ja) * 2001-04-26 2009-11-25 白光株式会社 手持ち式真空吸着ピンセット
US6979032B2 (en) * 2002-11-15 2005-12-27 Fmc Technologies, Inc. Vacuum pick-up head with vacuum supply valve
ITMI20042428A1 (it) * 2004-12-20 2005-03-20 Giacobbe Mazzucchelli Dispositivo valvolare a depressione particolarmente per l'uso in piani di presa universali
US7540309B2 (en) * 2005-07-11 2009-06-02 Delaware Capital Formation, Inc. Auto-release vacuum device
US8684434B2 (en) * 2011-11-02 2014-04-01 AMF automation Technologies, LLC End effector with internal valve
JP5185475B2 (ja) * 2011-04-11 2013-04-17 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
US20150328779A1 (en) * 2012-12-21 2015-11-19 Short Brothers Plc Suction cup
WO2015166749A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社村田製作所 吸入装置
JP5850210B1 (ja) * 2014-05-13 2016-02-03 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
US9833909B2 (en) * 2014-11-16 2017-12-05 Wolfram Labs, LLC Vacuum cup assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194564A1 (ja) 2016-12-08
JPWO2016194564A1 (ja) 2018-02-08
US20180079088A1 (en) 2018-03-22
US10065328B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338017B2 (ja) 吸引装置
WO2018020882A1 (ja) バルブ、気体制御装置、及び血圧計
US11486388B2 (en) Valve and fluid control apparatus
US10502328B2 (en) Valve and fluid control appratus
US10781808B2 (en) Valve, fluid control device, and sphygmomanometer
JP6528849B2 (ja) ブロア
JP5682513B2 (ja) 流体制御装置
WO2011145544A1 (ja) 流体ポンプ
WO2013187271A1 (ja) ブロア
CN108138759B (zh) 流体控制装置、减压装置以及加压装置
JP6156507B2 (ja) 気体制御装置
JP2016200067A (ja) 流体制御装置
WO2019171736A1 (ja) バルブおよびバルブを備える流体制御装置
WO2015174330A1 (ja) バルブ、流体制御装置
JP6028779B2 (ja) 流体制御装置
JP6288395B1 (ja) バルブ、流体制御装置および血圧計
JP2013100746A (ja) 流体制御装置
JP5500310B2 (ja) アクティブバルブ、流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150