JP6336806B2 - Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置 - Google Patents

Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336806B2
JP6336806B2 JP2014079905A JP2014079905A JP6336806B2 JP 6336806 B2 JP6336806 B2 JP 6336806B2 JP 2014079905 A JP2014079905 A JP 2014079905A JP 2014079905 A JP2014079905 A JP 2014079905A JP 6336806 B2 JP6336806 B2 JP 6336806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent substrate
periodic structure
refractive index
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200805A (ja
JP2015200805A5 (ja
Inventor
若林 孝幸
孝幸 若林
柳 道男
道男 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2014079905A priority Critical patent/JP6336806B2/ja
Publication of JP2015200805A publication Critical patent/JP2015200805A/ja
Publication of JP2015200805A5 publication Critical patent/JP2015200805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336806B2 publication Critical patent/JP6336806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、反射防止効果に優れた光学機能フィルムに関し、詳しくは、屈折率を連続的に変化させた反射防止フィルムを用いたNDフィルタ、光量絞り装置及び撮像機器に関する。
従来から、デジタルカメラやビデオカメラ等の光学機器には、その光量調節のために絞り装置が組み込まれている。この絞り装置は、CCD等の固体撮像素子に入射する光量を絞り羽根の開閉により調節するものであり、被写界が明るい場合には、より小さく絞り込まれるようになっている。従って、快晴時や高輝度の被写体を撮影する際には光量を減衰させるために絞りは小絞りとなるが、そのままでは光は絞りで回折し、撮影した画像の劣化を引き起こしてしまうことがある。また、CCD等の固体撮像素子が高感度化することにより、更に光量を減衰させる必要があり、この画像劣化の傾向は顕著になっている。
そこで、この問題の対策として、絞り羽根に光量調整部材としてフィルム状のND(Neutral Density)フィルタを取り付けて、絞り開口が大きい状態で光量を減衰することが行われている。具体的には、絞り羽根の一部に絞り羽根とは異なる別部材から成るNDフィルタを接着剤で貼り付け、被写体が高輝度の際には、NDフィルタを光軸上に位置させ、通過光量を制限する。このため、絞り開口が小さくなり過ぎるまで絞り込むことを回避し、絞り開口を一定の大きさに維持することができる。更に、光量調節機能として濃度勾配を有するNDフィルタを使用し、このNDフィルタを光軸上に移動させることにより、更なる光量調節を行うこともある。また、絞り羽根にNDフィルタを接着せずに、NDフィルタを独立して光学的作用を持たせた種々の絞り装置も提案されている。
上述したような絞り装置におけるNDフィルタは、一般に真空蒸着等により透明基板上に多層膜を形成したものが用いられている。例えば、特許文献1に示すように、基材上に、該基材側から表層側に向かって屈折率が連続的に変化する屈折率傾斜膜からなる反射防止層を設け、該反射防止層の基材面と接触する部分の屈折率が該基材の屈折率よりも高い膜が用いられている。また、特許文献2においては、透明基板上の微細凹凸周期構造上に、反射率を低減させるための反射防止膜であるAl膜と、透過率を低減させるための光吸収層であるTixOy膜を交互に積層し、反射防止効果を高めるために最表層に低屈折材料であるSiO膜を光学膜厚n×d(n:屈折率、d:物理膜厚)でλ/4(λ=500〜600nm)蒸着したNDフィルタが開示されている。
特開2004−012657号公報 特開2008−076844号公報
近年では、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像機器の小型化が進み、光量調整部材として用いられるNDフィルタ表面での反射光が、ゴーストの原因となる場合がある。通常はPET樹脂等から成る透明基板の片面にND膜を成膜し、他面に反射防止膜としてAR膜を成膜したり、或いは透明基板の両面にND膜を成膜している。図5はND膜の膜構成図を示しており、透明基板上にAl膜と、TixOy膜を交互に積層し、最表層にMgF膜を蒸着し、ND膜を成膜している。図7はNDフィルタの界面における反射の説明図であり、その1例として透明基板の片面にND膜2、他面にAR膜3が成膜されている。反射は屈折率の異なる物質の界面で起こるため、空気とAR膜3の界面a、AR膜3と透明基板1の界面b、透明基板1とND膜2の界面c、ND膜2と空気の界面dの4つの面において光の反射が生ずる。また、ND膜2やAR膜3が多層膜であれば、その中の各層の界面でも反射がある。その中でも、特にAR膜3と透明基板1の界面b、透明基板1とND膜2の界面c、の反射率を低減させるのが最も効果的である。しかし、実際には微細凹凸周期構造を理想的な等ピッチ構成に配列させることは困難であり、実際の製品として理論値の反射率まで反射を低減出来ていない問題がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、従来方法では反射を低減することの困難な透明基板と膜層、もしくは透明基板と空気層の界面における反射防止効果の精度を向上させた光学フィルタを提供することにある。
上記した課題を解決するために、本発明に係るNDフィルタの技術的特徴は、
透明基板と、
前記透明基板の一方面上に設けられるND膜と、
前記透明基板の他面に設けられ、可視光波長以下のピッチと高さの複数の突起部を有する微細凹凸周期構造と、
を備え、
前記複数の突起部の最頂部の屈折率は、前記透明基板の屈折率よりも小さく、前記複数の突起部には前記微細凹凸周期構造を形成する材料の屈折率よりも屈折率の高い粒子が分散しており、前記粒子の配合率が、前記ND膜側から前記最頂部側に向かって連続的に減少するように変化していることにある
本発明に係る光学フィルタによれば、光学フィルタの基板上に可視光波長以下のピッチと高さを有する凹凸部から成る微細凹凸周期構造を形成し、基板から膜もしくは空気層へその微細凹凸周期構造内の屈折率を小さくなるように設定することで、透明基板と膜、もしくは透明基板と空気層との界面で発生する反射光を効率的に低減することができる。
ビデオカメラに使用される撮影光学系例 本実施例における微細凹凸周期構造の構成図 微細周期構造の模式図 微細周期構造 形成プロセス NDフィルタ膜の構成図 真空チャンバ構成図 フィルムでの反射率発生箇所 NDフィルタ構成の例
(実施例1)
本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。図1は撮影光学系の構成図を示し、レンズ21、光量絞り装置22、レンズ23〜25、ローパスフィルタ26、CCD等から成る固体撮像素子27が順次に配列されている。光量絞り装置22においては、絞り羽根支持板28に一対の絞り羽根29a、29bが可動に取り付けられている。絞り羽根29aには、絞り羽根29a、29bにより形成される略菱形形状の開口部を通過する光量を減光するためのNDフィルタ30が接着されている。
図3は本実施例で使用する蛾目(Moth eye)構造から成る微細凹凸周期構造の模式図を示している。図1のNDフィルタ30の表面には、図3に示すように厚さ約100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)から成る透明基板31上に円錐形状の突起部32が等間隔で無数に配置された微細凹凸周期構造33が設けられている。
本実施例における透明基板31として、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂フィルムを使用している。しかしPET以外にも、透明性及び機械的強度を有するフィルム状の合成樹脂基板を使用することも可能である。例を挙げれば、PEN(ポリエチレンナフタレート)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド等である。また、透明基板31の厚さとしては、NDフィルタ30としての剛性を保持しながら、可能な限り薄いことが好ましい。具体的には、その厚さとして300μm以下とすることが好ましく、より好ましくは50〜100μmとすることが好ましい。
各突起部32の高さ方向に対し、突起部32の最頂部から最底部に向かうにつれて突起部32の体積は徐々に増加し、それに対応した有効屈折率も突起部32の最頂部から最底部に向かい連続的に分布する。そのため、空気層から透明基板31に向かって滑らかな有効屈折率分布を有し、この微細凹凸周期構造33に光が入射した場合には、急激な屈折率差がないため、光は殆ど反射されずに透明基板31内に到達する。
なお、良好な反射防止効果を得るために、突起部32は図3に示すように円錐形状にすることが好ましいが、円錐形状の代りに、四角錐形状の突起部、或いは他の多角錐形状、更には逆円錐形状の凹部とした微細凹凸周期構造33を用いてもよい。
また、微細凹凸周期構造33の凹凸パターンのピッチPは可視光領域の波長(λ=400〜700nm)よりも小さいことが好ましく、本実施例では300nmとしている。ピッチPが大きくなり、可視光領域の波長、例えば550nmとなると、光の回折現象が発生し画像劣化の原因となる。ピッチPを小さくなるほど反射防止効果が得られる波長も低波長側に拡大されてくるが、ピッチPを小さくするほど微細凹凸周期構造33の形成が困難になるため、ピッチPは100〜300nmが好ましい。
また、微細凹凸周期構造33の凸部或いは凹部の高さDと、微細凹凸周期構造33のピッチPとの比(アスペクト比)D/Pが大きい場合に反射防止効果が大きくなり、D/Pが0.2以上であることが好ましく、より好ましくは1以上である。しかし、この高さDも可視光領域の波長よりも小さくすることが好ましい。
微細凹凸周期構造33を構成する突起部32を形成するには、例えば、形成すべき微細凹凸周期構造と逆の形状を有する型を用いて、熱や圧力を加えて基板の表面に微細凹凸周期構造を転写する。或いは、半導体製造技術を用いて基板31の表面に直接、微細凹凸周期構造を形成することができる。また、基板の表面に光硬化樹脂で膜を形成し、形成すべき微細凹凸周期構造と逆の形状を有する型を密着させて、光硬化樹脂を固化させる方法がある。
本実施例においては図4に示すように、アルミ金型4にアクリルなどのモノマーである光硬化樹脂5を充填し、その上から透明基板1を置いた後に、光照射して離型する方法で透明基板1上に微細凹凸周期溝を転写する方法について説明する。
この方法にて、微細凹凸周期構造内の屈折率を連続的に変化させる構造の製作方法を説明する。
屈折率を連続的に変化させる構造を製作する一例として、酸化金属粒子を光硬化樹脂に添加させる方法を用いる。その酸化金属粒子の粒径は、微細凹凸周期構造が数百nmであるため、それ以下が好ましく、より好ましくは数十nm、最も好ましくは数nmがより望ましい。その酸化金属粒子を酸化ジルコニウム(粒径10〜20nm)に選定した場合を例に挙げる。
屈折率を変化させる原理としては、光硬化樹脂内に添加する酸化金属粒子の配合率wt%を調整することにより、光硬化樹脂の屈折率n1よりも屈折率が高い特性n0にコントロールが可能となる。
上述した方法により、屈折率の変化領域は、光硬化樹脂の選択により自由に設定が可能である。
例えば、ウレタンアクリレートに酸化ジルコニウムを0wt%から70wt%に配合した場合、屈折率は1.52(n1) 〜 1.66(n0)領域で特性を変化させることが可能となる。
上述した性質を利用し、光硬化樹脂内の酸化金属粒子配合率を変化させることで屈折率を連続的に可変させる。その手段としては、振動や遠心などにより酸化金属粒子を分散させる方法が挙げられる。なお透明基板側の屈折率は、透明基板の屈折率に極力合わせるように光硬化樹脂を選定した方がよい。
このようにして形成した図2のような屈折率が連続的に変化する微細凹凸周期構造の表面形状をAFMで測定したところ、高さ350nm、ピッチ300nmの凹凸パターンが形成された。
図6は、図3において形成した微細凹凸周期構造の面もしくはその裏面に、金属膜、金属酸化物、誘電体膜等の積層膜から成る無機質膜であるND膜を形成するための真空蒸着機チャンバの構成図を示している。チャンバ61内には、蒸着源62、回転可能な蒸着傘63が設けられ、この蒸着傘63には成膜部位に開口部を設けた蒸着パターン形成マスク52と蒸着治具51が配置されている。蒸着治具51は、この蒸着傘63と共にZ軸を中心に回転し成膜が行われる。
図5は上述の方法により透明基板もしくは微細凹凸周期構造上に成膜した無機硬質膜であるND膜構成図を示している。透明基板もしくは微細凹凸周期構造上には、第1、3、5層に反射率を低減させるための反射防止膜であるAl膜72と、第2、4、6層に透過率を低減させるための光吸収層であるTixOy膜73とを交互に積層している。更に、反射防止効果を高めるために最表層の第11層に低屈折材料であるMgF膜を光学膜厚n×d(n:屈折率、d:物理膜厚)でλ/4(λ=500〜600nm)蒸着し、11構成のND膜とされている。
反射防止膜としては透明誘電体が使用することができ、Al膜72の他にSiO、SiO、MgF、ZrO、TiO等が使用することができる。また、光吸収層としては可視領域の波長を吸収する特性を有する材料を使用することができ、TiOx膜73の他にTi、Ni、Cr、NiCr、NiFe、Nb等の金属、合金、酸化物が使用することができる。
そして、蒸着時に反射率をモニタリングすることにより、Al膜の膜厚を制御することにより反射率を小さくすることが可能である。光透過率はTixOy膜の総膜厚によって変化し、このTixOy膜の総膜厚が厚くなるほど光透過率は低下する。また、λ=400〜700nmの波長範囲内での光透過率の平坦性は、上述のTixOy膜組成のyによって変化し、適切に選択することにより光透過率分布は平坦となる。なお、積層する層数や使用材料は、目的の特性により変わってくる。
このようなND膜は真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の成膜法により成膜することができるが、本実施例においては上述のように真空蒸着法により成膜した。そして、最表層のMgF膜を成膜した後に、透明基板を真空蒸着機から取り出し、必要に応じ、ND膜が成膜された透明基板を裏面として、再び蒸着治具51にセットし、真空蒸着機において蒸着する。
そして成膜が完了した後に、透明基板を真空蒸着機から取り出し、透明基板上に形成された複数のNDフィルタを個々の形状にプレス抜きを行う。
このようにして製作したNDフィルタについて、図8のような複数の構成サンプルを製作し、光量絞り装置の絞り羽根に取り付け撮像画像を評価した。まず、あたり実験として表1に示すように、透明基板上の片面へ微細凹凸周期構造を形成したサンプルを製作して反射率の確認を行った。透明基板の最大反射率は9%であるのに対し、微細凹凸周期構造を片面に形成すると、最大反射率は5%に低減した。改善策として、本実施例のように屈折率を連続的に変化させた微細凹凸周期構造を片面に形成すると、最大反射率は4%以下に低減し効果がみられた。
微細凹凸周期構造がある場合の本発明の実施例における最大反射率(λ=400〜700nm)と従来との比較結果を表1に示す。
Figure 0006336806
(実施例2)
実施例2においては、図8(a)に示す透明基板の片面に微細凹凸周期構造を設け、透明基板の両側にND膜を成膜したNDフィルタを製作する。透明基板1には実施例1と同様に、厚さ100μmのPET樹脂フィルムを用い、図3に示すような微細凹凸周期構造を用いる。実施例1と同様、アルミ金型4にアクリルなどのモノマーである光硬化樹脂5を充填し、その上から透明基板1を置き光照射して離型する方法で透明基板1上に微細凹凸周期溝を転写する方法で透明基板1の片面に転写する。このようにして、微細凹凸周期構造が転写された透明基板1の表面形状をAFMで測定したところ、高さ350nm、ピッチ300nmの凹凸が形成されたことが確認できた。
上述の方法により、片面に微細凹凸周期構造を形成した透明基板1を用いて、微細凹凸周期構造上に濃度0.5のND膜2を両面にそれぞれ成膜することにより、濃度1.0(透過率10%)のNDフィルタを形成した。なお、本実施例2におけるND膜2の成膜方法は実施例1と同じである。
このようにして作製したNDフィルタを光量絞り装置の絞り羽根に取り付け撮像画像を評価した。表2に示すように、透明基板1に微細凹凸周期構造を形成したNDフィルタについては、微細凹凸周期構造面での反射率が低減され、ゴーストは見られなかった。さらには、本実施例の屈折率を連続的に変化させた微細凹凸周期構造を採用した場合、反射率は0.50%以下となり大幅な反射率改善が見られた。
よって、透明基板の両面に本実施例の構成をした微細凹凸周期構造を形成することにより、更なる特性の改善が見込める。またND濃度は、単濃度以外にも連続的に濃度変化する構成にも有効である。
微細凹凸周期構造がある場合の本発明の実施例におけるゴーストと最大反射率(λ=400〜700nm)と従来との比較結果を表2に示す。最大反射率の2つの値は、図8に示す方向に進む光の最大反射率である。
Figure 0006336806
実施例3においては、図8(b)に示す透明基板の片面に微細凹凸周期構造を設け、AR膜の代替とする。その透明基板の反対面にはND膜を成膜したNDフィルタを製作する。透明基板1には実施例1と同様に、厚さ100μmのPET樹脂フィルムを用い、図3に示すような微細凹凸周期構造を用いる。実施例1と同様、アルミ金型4にアクリルなどのモノマーである光硬化樹脂5を充填し、その上から透明基板1を置き光照射して離型する方法で透明基板1上に微細凹凸周期溝を転写する方法で透明基板1の片面に転写する。このようにして、微細凹凸周期構造が転写された透明基板1の表面形状をAFMで測定したところ、高さ350nm、ピッチ300nmの凹凸が形成されたことが確認できた。
上述の方法により、片面に微細凹凸周期構造を形成した透明基板1を用いて、微細凹凸周期構造上に濃度0.5のND膜2を片面に成膜することにより、濃度0.5(透過率32%)のNDフィルタを形成した。なお、本実施例2におけるND膜2の成膜方法は実施例1と同じである。
このようにして作製したNDフィルタを光量絞り装置の絞り羽根に取り付け撮像画像を評価した。表3に示すように、透明基板1に微細凹凸周期構造を形成したNDフィルタについては、微細凹凸周期構造面での反射率が低減され、ゴーストは見られなかった。さらには、本実施例の屈折率を連続的に変化させた微細凹凸周期構造を採用した場合、ND膜面反射率は0.30%以下、微細凹凸周期構造面反射率は3.00%以下となり大幅な反射率改善が見られた。
よって、透明基板の両面に本実施例の構成をした微細凹凸周期構造を形成することにより、更なる特性の改善が見込める。またND濃度は、単濃度以外にも連続的に濃度変化する構成にも有効である。
微細凹凸周期構造がある場合の本発明の実施例におけるゴーストと最大反射率(λ=400〜700nm)と従来のAR膜がある場合との比較結果を表3に示す。最大反射率の2つの値は、図8に示す方向に進む光の最大反射率である。
Figure 0006336806
反射光を効率的に低減した光学フィルタ、光学フィルタを備えた光量絞り装置およびこれを搭載した撮像機器を提供できる。
1:透明基板
2:ND膜
3:AR膜
4:アルミ金型
5:光硬化樹脂
21:レンズ
22:光量絞り装置
23:レンズ
24:レンズ
25:レンズ
26:ローパスフィルタ
27:固体撮像素子
28:絞り羽根支持板
29:絞り羽根
30:NDフィルタ
31:透明基板
32:突起部
33:微細凹凸周期構造
51:蒸着治具
61:チャンバ
62:蒸着源
63:蒸着傘

Claims (7)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板の一方面上に設けられるND膜と、
    前記透明基板の他面に設けられ、可視光波長以下のピッチと高さの複数の突起部を有する微細凹凸周期構造と、
    を備え、
    前記複数の突起部の最頂部の屈折率は、前記透明基板の屈折率よりも小さく、
    前記複数の突起部には前記微細凹凸周期構造を形成する材料の屈折率よりも屈折率の高い粒子が分散しており、前記粒子の配合率が、前記ND膜側から前記最頂部側に向かって連続的に減少するように変化していることを特徴とするNDフィルタ
  2. 前記微細凹凸周期構造の上に、他のND膜が成膜されていることを特徴とする請求項1に記載のNDフィルタ。
  3. 前記微細凹凸周期構造を形成する材料は、樹脂材料であることを特徴とする請求項1または2に記載のNDフィルタ
  4. 前記透明基板は合成樹脂で形成された基板であることを特徴とする請求項1〜3何れか1つの請求項に記載のNDフィルタ
  5. 前記ND膜は、金属又は金属酸化物から成る光吸収層と誘電体層が積層された構成を有し、該ND膜の最表層として前記誘電体層よりも屈折率の低い低屈折率材料膜を有していることを特徴とする請求項1〜の何れか1つの請求項に記載のNDフィルタを備えたことを特徴とする光量絞り装置。
  6. 光学系と、前記光学系を通過する光量を制限する請求項5に記載の光量絞り装置と、前記光学系によって形成される像を受像する固体撮像素子と、を有することを特徴とする撮像機器。
  7. 請求項1に記載のNDフィルタを備えたことを特徴とする撮像機器。
JP2014079905A 2014-04-09 2014-04-09 Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置 Active JP6336806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079905A JP6336806B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079905A JP6336806B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015200805A JP2015200805A (ja) 2015-11-12
JP2015200805A5 JP2015200805A5 (ja) 2017-04-20
JP6336806B2 true JP6336806B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54552090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079905A Active JP6336806B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6336806B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182438B2 (ja) 2017-12-21 2022-12-02 信越化学工業株式会社 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び眼鏡型ディスプレイ
JP2024081352A (ja) * 2022-12-06 2024-06-18 デクセリアルズ株式会社 反射防止体及び光学素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240854A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造体
JP5016872B2 (ja) * 2006-08-30 2012-09-05 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ
JP4988282B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-01 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ
TW201122536A (en) * 2009-12-18 2011-07-01 Univ Nat Taiwan Antireflection structure and method of fabrication thereof
JP5804683B2 (ja) * 2010-09-14 2015-11-04 キヤノン株式会社 光学素子および、それを有する光学装置
JP5710236B2 (ja) * 2010-12-17 2015-04-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微細構造積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200805A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988282B2 (ja) 光学フィルタ
JP6317954B2 (ja) レンズユニット、撮像モジュール、及び電子機器
CN101135743B (zh) 光学滤光器以及摄像装置
JP2013041027A (ja) 光学フィルタ
US20150085369A1 (en) Laminated body, imaging element package, imaging apparatus, and electronic apparatus
WO2016035245A1 (ja) 積層体、ならびに撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP2010078803A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
JP2008276112A (ja) Ndフィルタ
US8665520B2 (en) Neutral density optical filter and image pickup apparatus
JP2015004919A (ja) 反射防止膜及びそれを有する光学素子
JP2010281876A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
US10551534B2 (en) Optical element, optical system, image pickup apparatus, and lens apparatus
JP5058783B2 (ja) 光学素子及び該光学素子の製造方法
JP6336806B2 (ja) Ndフィルタ、光量絞り装置、及び、撮像装置
JP5031496B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5885595B2 (ja) 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器
KR101058992B1 (ko) 광학 소자 및 광학 기기
JP2010066704A (ja) 光学素子、光学系及び光学機器
JP6556529B2 (ja) 光学フィルタ、及び、光学フィルタを備えた光学装置
US7295391B1 (en) ND filter for aperture device and aperture device comprising ND filter
CN104020515B (zh) 传递模以及结构制造方法
JP2017187729A (ja) 光学素子、光学系、撮像装置及びレンズ装置
JP2008065227A (ja) Ndフィルタ
JP5543515B2 (ja) カメラ
JP5554012B2 (ja) 光学フィルタ及び該光学フィルタを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250