JP6336405B2 - 断面積変化検出用装置 - Google Patents

断面積変化検出用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336405B2
JP6336405B2 JP2015018285A JP2015018285A JP6336405B2 JP 6336405 B2 JP6336405 B2 JP 6336405B2 JP 2015018285 A JP2015018285 A JP 2015018285A JP 2015018285 A JP2015018285 A JP 2015018285A JP 6336405 B2 JP6336405 B2 JP 6336405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional area
steel material
bag body
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142613A (ja
Inventor
勇一 赤毛
勇一 赤毛
高谷 雅昭
雅昭 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority to JP2015018285A priority Critical patent/JP6336405B2/ja
Publication of JP2016142613A publication Critical patent/JP2016142613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336405B2 publication Critical patent/JP6336405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、鋼材の断面積の変化を正確に検出する技術に関し、詳しくは、断面積変化検出用装置に関するものである。
従来において、電柱間を渡す架線は鋼材であり、腐食して強度が低下すると補強や交換を行う必要がある。実際に設置された架線などの鋼材数は膨大であり、その点検作業の量も膨大である。
鋼材が腐食すると断面積が変化する。従来では、例えば、鋼材の外径をノギスなどで測定し、外径から断面積を計算し、断面積の変化に基づいて腐食の有無を検出する。また、断面積が変化すると、電気的な抵抗値が変化する。従来では、例えば、鋼材の抵抗値を測定し、抵抗値の変化に基づいて腐食の有無を検出する。
「腐食」、[online]、[平成26年11月18日検索]、インターネット<URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%90%E9%A3%9F>
しかしながら、例えば、架線は高所にあるので、バケット車にて架線の場所に移動し、その高所でノギスなどを使用する必要がある。バケット車上の作業では、ときには無理な姿勢を強いられ、正確な測定ができない可能性がある。
一方、鋼材の抵抗値を測定するには、鋼材に電極を接触させる必要がある。この場合、鋼材と電極の接触抵抗を一定にするのは容易でなく、正確な測定ができない可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、鋼材の断面積の変化を正確に検出する技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の断面積変化検出用装置は、鋼材を囲む筒体と、前記鋼材および前記筒体に密着して挟み込まれる袋体部分を有する膨らんだ状態の袋体と、前記鋼材の断面積の変化により変化する前記袋体部分の断面の面積に応じて変化する当該袋体部分内の当該断面を挟む2点間の抵抗値を測定するために当該各点に設けられる電極と、前記各電極につき当該電極と一体または別に設けられ、当該電極に電気的に接続され且つ前記袋体外に引き出される導電体とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、鋼材を囲む筒体と、前記鋼材および前記筒体に密着して挟み込まれる袋体部分を有する膨らんだ状態の袋体と、前記鋼材の断面積の変化により変化する前記袋体部分の断面の面積に応じて変化する当該袋体部分内の当該断面を挟む2点間の抵抗値を測定するために当該各点に設けられる電極と、前記各電極につき当該電極と一体または別に設けられ、当該電極に電気的に接続され且つ前記袋体外に引き出される導電体とを備えることで、抵抗値の変化は鋼材の断面積の変化を反映するので、鋼材の断面積の変化を正確に検出することができる。
例えば、前記断面積変化検出用装置は、前記袋体を2以上備え、当該各袋体につき前記2つの電極および前記2つの導電体を備える。
この特徴により、袋体が歪(いびつ)に曲がらず、密着の程度を高めることができ、鋼材の断面積の変化をより正確に検出することができる。
例えば、前記断面積変化検出用装置は、前記鋼材の断面積の変化がない場合に前記抵抗値を一定とする場合において一定にすべき前記袋体部分の密着の程度に影響を与える前記袋体の内圧を検出する内圧検出器を備える。
この特徴により、内圧がわかるので、各回の抵抗値測定で、検出される内圧を一定にしておき、つまり、密着の程度を一定にしておけばよく、これにより、鋼材の断面積が一定なら抵抗値を同じにできる。つまり、抵抗値の変化は、断面積の変化を正しく反映し、よって、断面積の変化を正しく検出することができる。
本発明によれば、鋼材を囲む筒体と、前記鋼材および前記筒体に密着して挟み込まれる袋体部分を有する膨らんだ状態の袋体と、前記鋼材の断面積の変化により変化する前記袋体部分の断面の面積に応じて変化する当該袋体部分内の当該断面を挟む2点間の抵抗値を測定するために当該各点に設けられる電極と、前記各電極につき当該電極と一体または別に設けられ、当該電極に電気的に接続され且つ前記袋体外に引き出される導電体とを備えることで、抵抗値の変化は鋼材の断面積の変化を反映するので、鋼材の断面積の変化を正確に検出することができる。
本実施の形態に係る断面積変化検出用装置を含むシステムの一例を示す図である。 図1のAA線矢視図である。 図3(a)は、1つの鋼材10に対し、袋体2を2個使用した場合の模式図であり、図3(b)は、1つの鋼材10に対し、袋体2を1個使用した場合の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る断面積変化検出用装置を含むシステムの一例を示す図である。図2は、図1のAA線矢視図である。
箱体1の内部を鋼材10が貫通し、箱体1の内部で2つの袋体2が鋼材10を挟み込んでいる。各袋体2の内部には、2個ずつの電極3が設けられている。
箱体1は、例えば、鋼材10の一部を囲む筒体1Aと筒体1Aの各開放端に設けられた端部1Bとを一体化したものである。筒体1Aは例えば、その断面形状を四角形としたものである。
鋼材10は、例えば、電柱間を渡す架線であり、複数本の鋼材10aを寄りあわせたものである。鋼材10は、通常は外気に晒される。例えば腐食により、各鋼材10aの断面の総面積、つまり、図1の矢印Dで示す7個の円の総面積(以下、断面積Dという)が変化する。図のシステムでは、この腐食などによる断面積Dの変化を検出する。例えば、あるタイミング(例えば鋼材10の設置時)において、断面積Dに応じた値(後述の抵抗値)を測定し、所定の期間経過後に再び抵抗値を測定し、2回測定した抵抗値の差、つまり、断面積Dの差を検出する。断面積Dは、図2の矢印Dの箇所の断面積とする。
各袋体2は、膨らんだ状態であり、鋼材10および筒体1Aに密着して挟み込まれる袋体部分2Aを有する。袋体2は、ゴム(天然ゴム)やシリコンゴムなどを含んで構成される。袋体2は、例えば、食塩水などの液体、粘性を有する液体、ネオンガスなどの気体を内包することで膨らんだ状態となる。
図1は、袋体2を膨らんだ状態に保つ構成の一例を示している。
容器4には、例えば、食塩水が入れられ、ポンプ5が容器4内の食塩水を袋体2に流し込むことにより、袋体2が膨らむ。袋体2の内圧が一定以上になると、内圧で逆止弁6が開き、食塩水が逆止弁6を通り、容器4に回収される。つまり、食塩水が循環してれば、袋体2の内圧は一定以上に維持される。
各袋体2は、このような仕組みによって膨らみ、鋼材10および筒体1Aに密着する。よって、断面積Dが変化すると、図1において矢印Eで示す形状の部分の面積、つまり、袋体部分2Aの断面積(以下、断面積Eという)が変化する。断面積Eは、図2の矢印eの箇所(以下、断面eという)の断面積とする。
電極3は、断面eを挟む2点間の抵抗値を測定するために当該各点に設けられる。つまり、2つの電極3が断面eを挟む配置となっている。電極3は、袋体2を貫通し、電極3の一部が袋体2の外部に露出する。電極3が貫通する部分の袋体2は、内部の液体などが漏れないように封止(シールド)される。電極3は、袋体2の外部で電線3a(導電体)に対し電気的に接続される。電線3aは、抵抗測定器7に接続され、抵抗測定器7は、電線3aに電流を流し、その電流値により、抵抗値を測定する。
なお、電極3の本来の機能を果たしているのは、電極3の袋体2内の部分であり、袋体2外の部分は、電線3aとの接続の利便性等に鑑みて、袋体2内の部分と一体構成しているにすぎない。よって、袋体2外の部分は、袋体2内の部分に対し電気的に接続された導電体であり、この導電体に対し、電線3a(導電体)が電気的に接続されているともいえる。
抵抗値は、断面積Eに反比例する。よって、一方の袋体2の電極3により測定した抵抗値が前回の測定に対し例えば0.1%増加したなら、その袋体2における断面積Eは0.1%減少したことになる。
また、他方の袋体2の電極3により測定した抵抗値も前回に比べて0.1%増加したなら、その袋体2における断面積Eも0.1%減少したことになる。
一方の袋体2の0.1%の減少分と他方の袋体2の0.1%の減少分の合計面積は、断面積Dの増加分の面積に等しい。すなわち、断面積Dについては、合計面積と同じ面積だけ増加したといえる。断面積Dの減少は逆の論理で検出することができる。すなわち、本実施の形態の断面積変化検出用装置を用いて、鋼材10の断面積Dの変化を検出することができる。
また、当初の断面積Dがわかっていれば、断面積Dと増加分や減少分(変化量)により、現在の断面積Dを算出することができる。
また、抵抗値は、袋体2内の物質(食塩水など)の抵抗率に比例する。一方、抵抗測定器7には、抵抗値の測定範囲が定められ、その範囲では精度が高い。よって、その測定範囲に抵抗値が入るように抵抗率を設定することで、断面積Dの変化の検出精度を高めることができる。
なお、一方の袋体2の電極3により測定される抵抗値と他方の袋体2の電極3により測定される抵抗値は同じと考えれば、どちらかの袋体2においては、抵抗値測定を省略できる。つまり、その袋体2内の電極3等は不要である。
袋体2の内部には、内圧を検出する内圧検出器8が設けられる。内圧検出器8は、リード線を介して表示器(共に図示せず)に接続され、表示器が内圧を表示する。
断面積Dは、1回の測定時間のような短時間ではほぼ変化しない。このように断面積Dの変化がないなら抵抗値変化もないのが好ましい。そのためには、鋼材10および筒体1Aへの袋体部分2Aの密着の程度を一定にする必要がある。
しかし、袋体2の内圧が変化すると密着の程度も変化する。つまり、内圧を一定にしておかないと、密着の程度が一定とならず、断面積Dが一定であっても抵抗値は変わる。つまり、断面積Dが一定であっても各回の抵抗値に差(変化)が生じる可能性がある。
内圧検出器8は、内圧を検出できるので、各回の測定で、検出される内圧を一定にしておけばよい。つまり、密着の程度を一定にしておけばよい。これにより、断面積Dが一定なら抵抗値を同じにできる。つまり、抵抗値の変化は、断面積Dの変化を正しく反映し、よって、断面積Dの変化を正しく検出することができる。
(変形例)
本実施の形態では、図3(a)の模式図に示すように、1つの鋼材10に対し、袋体2を2個使用したが、図3(b)の模式図に示すように、1つの鋼材10に対し、袋体2を1個使用してもよい。逆に袋体2を3個以上使用してもよい。
図3(b)でわかるように、1個の袋体2は歪(いびつ)に曲がるので、鋼材10および筒体1Aへの密着の程度が低くなる。一方、袋体2を2個以上使用すれば、袋体2は歪(いびつ)に曲がることがなく、密着の程度を高め、断面積Dの変化をより正しく検出することができる。
なお、本実施の形態において鋼材10は、電柱間を渡す架線としたが、架線以外の鋼材でもよい。例えば、鋼材は鉛直に立てられた柱でもよい。また、鋼材は、中空構造でもよい。
また、本実施の形態では、筒体1Aの断面形状を四角形としたが、円形や楕円形などでもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、鋼材10を囲む筒体1Aと、鋼材10および筒体1Aに密着して挟み込まれる袋体部分2Aを有する膨らんだ状態の袋体2と、鋼材10の断面積Dの変化により変化する袋体部分2の断面eの面積(E)に応じて変化する当該断面eを挟む2点間の抵抗値を測定するために当該各点に設けられる電極3と、各電極3につき当該電極と一体または別に設けられ、当該電極に電気的に接続され且つ袋体2外に引き出される導電体(3a)とを備えることで、抵抗値の変化は鋼材10の断面積Dの変化を反映するので、鋼材10の断面積Dの変化を正確に検出することができる。
1 箱体
1a 筒体
1b 端部
2 袋体
2A 袋体部分
3 電極
3a 電線
4 容器
5 ポンプ
6 逆止弁
7 抵抗測定器
8 内圧検出器
10、10a 鋼材
D 鋼材10の断面積
E 袋体部分2Aの断面eの断面積
e 袋体部分2Aの断面

Claims (3)

  1. 鋼材を囲む筒体と、
    前記鋼材および前記筒体に密着して挟み込まれる袋体部分を有する膨らんだ状態の袋体と、
    前記鋼材の断面積の変化により変化する前記袋体部分の断面の面積に応じて変化する当該袋体部分内の当該断面を挟む2点間の抵抗値を測定するために当該各点に設けられる電極と、
    前記各電極につき当該電極と一体または別に設けられ、当該電極に電気的に接続され且つ前記袋体外に引き出される導電体と
    を備えることを特徴とする断面積変化検出用装置。
  2. 前記袋体を2以上備え、
    当該各袋体につき前記2つの電極および前記2つの導電体を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の断面積変化検出用装置。
  3. 前記鋼材の断面積の変化がない場合に前記抵抗値を一定とする場合において一定にすべき前記袋体部分の密着の程度に影響を与える前記袋体の内圧を検出する内圧検出器を備えることを特徴とする請求項1記載の断面積変化検出用装置。
JP2015018285A 2015-02-02 2015-02-02 断面積変化検出用装置 Active JP6336405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018285A JP6336405B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 断面積変化検出用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018285A JP6336405B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 断面積変化検出用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142613A JP2016142613A (ja) 2016-08-08
JP6336405B2 true JP6336405B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56570266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018285A Active JP6336405B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 断面積変化検出用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6336405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370364B2 (ja) 2021-09-30 2023-10-27 三菱重工業株式会社 トランジションピース、燃焼器及びガスタービンエンジン

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177588U (ja) * 1974-12-17 1976-06-18
JPS60101386U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 株式会社フジクラ 端子クリツプ
JPS60152945A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アルミ被覆鋼より線の腐食劣化判定方法
JPH0766025B2 (ja) * 1987-01-24 1995-07-19 日立電線株式会社 ケ−ブルの部分放電測定方法
WO1992001888A1 (en) * 1990-07-26 1992-02-06 Raphael Cardozo Lopes A safety device for gas pipelines
JP2866791B2 (ja) * 1993-12-17 1999-03-08 日揮株式会社 埋設式照合電極
JP2006201150A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kurita Water Ind Ltd 水管の電気抵抗測定方法及び装置
JP2013132326A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Tanita Corp 生体インピーダンス測定装置及び生体インピーダンス測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142613A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017312101B2 (en) Conductivity sensor with void correction
CN107091672B (zh) 电磁流量计校准检验
CN101419180B (zh) 一种两相流分相含率电导式传感器及其结构参数优化方法
EP3118583A1 (en) Modular sealing apparatus with failure detection unit
RU2017109736A (ru) Способы и системы обнаружения аналитов
EP3598117B1 (en) Fluid property detection device
JP2005156555A5 (ja)
JP2017517002A (ja) テストエレメントの完全性のための電極装置
JP6336405B2 (ja) 断面積変化検出用装置
EP3184973B1 (en) Device for measuring a property of a flowing fluid
US9513248B2 (en) Potentiometric sensor
US7621182B2 (en) Sealed fuel level detector
JP4532357B2 (ja) 濃度測定装置
KR100946805B1 (ko) 시설물의 안전진단용 균열계측장치
JP5044336B2 (ja) レベルゲージセンサ
CN103076578B (zh) 各向异性磁阻结构磁场强度检测装置
US11686760B2 (en) Method for determining an electrical fault of a conductivity sensor, and conductivity sensor
JP2017538942A5 (ja)
CN109443605A (zh) 橡胶预制件与电缆绝缘界面压力的检测装置及其检测方法
KR20140105607A (ko) 저항 측정을 통해 피스톤 압력 어큐뮬레이터 내 피스톤의 위치를 검출하기 위한 방법 및 상응하게 설계된 피스톤 압력 어큐뮬레이터
JP2018048830A5 (ja)
KR101646056B1 (ko) 기포율 및 유속 측정 센서
CN207423862U (zh) 一种管道式油掺水连续监测装置
US20220065670A1 (en) Magnetically inductive flow measuring probe, measuring arrangement and method for determining a flow rate and/or an installation angle
CN109765334A (zh) 一种颗粒堆积床内气液两相流含气率测量装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250