JP6335589B2 - 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置 - Google Patents

距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335589B2
JP6335589B2 JP2014074577A JP2014074577A JP6335589B2 JP 6335589 B2 JP6335589 B2 JP 6335589B2 JP 2014074577 A JP2014074577 A JP 2014074577A JP 2014074577 A JP2014074577 A JP 2014074577A JP 6335589 B2 JP6335589 B2 JP 6335589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
cells
pupil region
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197511A (ja
Inventor
聖雄 池本
聖雄 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014074577A priority Critical patent/JP6335589B2/ja
Priority to EP15161513.5A priority patent/EP2947491B1/en
Priority to US14/672,008 priority patent/US9596403B2/en
Priority to CN201510147563.8A priority patent/CN104949659B/zh
Publication of JP2015197511A publication Critical patent/JP2015197511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335589B2 publication Critical patent/JP6335589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/586Depth or shape recovery from multiple images from multiple light sources, e.g. photometric stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/225Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置に関するものである。
デジタルカメラに適用可能な距離検出技術として、撮像素子の一部の画素に測距機能を持たせ、位相差方式で検出するようにした距離検出技術が知られている。この画素は、結像光学系の瞳上の異なる領域を通過した光束を受光する光電変換部を備え、各光電変換部で生成される像信号のズレ量を推定し、デフォーカス量を算出することで測距を行う。
複数の光電変換部の瞳透過率分布が互いに異なる分布を有すると、像信号は互いに異なる形状となり、像信号のズレ量の推定精度が低下し、測距精度が低下する。特許文献1には、像の形状補正手法について記載されている。像信号を生成する点像分布関数あるいは線像分布関数を用いて像修正フィルタを作成する。そして、像信号に、像修正フィルタを畳み込み積分することで像の形状を修正し、測距精度を向上させる手法が記載されている。
特許第3240648号公報
特許文献1の点像分布関数を用いた像修正フィルタは、等方的な2次元フィルタであり、1次元フィルタと比べるとタップ数が大きく、像修正処理の計算規模が大きくなり、処理時間が増加する。線像分布関数を用いた像修正フィルタは、1次元フィルタであり、処理時間は短くなるが、像信号の一部の空間周波数を有する成分のみが補正され、他の空間周波数を有する成分には補正誤差が生じる。このため、像信号(被写体)によっては、像修正の効果が変動し、測距精度が低下する。
本発明は、上記課題に鑑み、高速かつ高精度に測距を行うことができる距離検出装置、距離検出方法、または高速かつ高精度に視差量を検出する視差量検出装置を提供することを目的とする。
本発明の距離検出装置は、結像光学系の射出瞳の第1の瞳領域を通過した光束に対応した第1の信号と、前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、被写体の距離を算出する距離算出部と、第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも少ないバンドパスフィルタと、前記第1の方向のセル数が前記第2の方向のセル数よりも多い、位相補正のためのフィルタと、を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の距離検出方法は、結像光学系の射出瞳の第1の瞳領域を通過した光束に対応した第1の信号と、前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、被写体の距離を算出する距離算出工程と、第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも少ないバンドパスフィルタと、前記第1の方向のセル数が前記第2の方向のセル数よりも多い、位相補正のためのフィルタと、を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理工程と、を含むことを特徴とする。
結像光学系の射出瞳の第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と、前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、視差量を算出する視差量算出部と、
また、本発明の視差量検出装置は、第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも少ないバンドパスフィルタと、前記第1の方向のセル数が前記第2の方向のセル数よりも多い、位相補正フィルタと、を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、高速かつ高精度な測距が可能となる距離検出装置、距離検出方法、または高速かつ高精度に視差量を検出する視差量検出装置を提供することができる。
実施形態1に係る距離検出装置を有する撮像装置の一例を示す模式図 測距画素の感度特性と瞳領域を説明する図 点像分布関数を示す図 実施形態1に係る距離検出方法のフローの一例を示す図 実施形態1に係る像信号修正処理のフィルタを示す図 実施形態1に係る変形された点像分布関数を示す図 実施形態3に係る像信号修正処理のフィルタを示す図 実施形態4に係る距離検出方法のフローの一例を示す図
(実施形態1)
<距離検出装置>
以下の説明では、本発明の距離検出装置を備えた撮像装置の一例として、デジタルスチルカメラを用いて説明するが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の距離検出装置は、デジタルビデオカメラやデジタル距離計測器などにも適用することができる。なお、図を参照した説明においては、図番は異なっても原則として同一部位を示す部位には、同一の符号を付すこととし、なるべく重複した説明は避ける。
図1(a)は、本実施形態の距離検出装置40を有する撮像装置の模式図である。この撮像装置は、距離検出装置40の他に、撮像素子10と結像光学系20と記録装置30とを有する。さらに、撮像装置は、結像光学系20の合焦のための駆動機構、シャッター、観賞用画像生成手段、画像確認用の液晶等のディスプレイ等を有している。
図1(b)は、撮像素子10の一例を示す模式図である。撮像素子10は、光電変換部11、12を含む画素13を複数有している。撮像素子10は具体的には、CMOSセンサ(相補型金属酸化物半導体を用いたセンサ)や、CCDセンサ(電荷結合素子を用いたセンサ)等の固体撮像素子を用いることができる。
図1(c)は、画素13の一例を示す断面模式図である。画素13の光電変換部11、12は基板14内に形成されている。画素13はマイクロレンズ15を有している。
図1に示すように、結像光学系20は、外界の被写体の像を撮像素子10の面上に結像する。撮像素子10は、結像光学系20の射出瞳21を透過した光束を、マイクロレンズ15を介して画素13の光電変換部11または光電変換部12で取得し、電気信号に変換する。具体的には、射出瞳21の第1の瞳領域を通過した光束は各画素13の光電変換部11で電気信号に変換され、射出瞳21の第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束は各画素13の光電変換部12で電気信号に変換される。画素13は、電気信号を距離検出装置40に出力するために、フローティングディフュージョン(FD)部、ゲート電極、配線等を備えている。
距離検出装置40は、例えば、CPU、メモリを含む信号処理基板で構成され、CPUがプログラムを実行することによりその機能を実現する。信号処置基板は、半導体素子を集積化した集積回路を用いて構成することができ、IC、LSI、システムLSI、マイクロ処理ユニット(MPU)、中央演算装置(CPU)等で構成することができる。
距離検出装置40は、結像光学系20の射出瞳21の第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と、第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、被写体の距離を算出する距離算出部41を有している。なお、第1の信号は、各画素の光電変換部11で生成された各電気信号(各成分)の集まりの信号であって、この信号において各画素の位置と各画素の光電変換部11で生成された各電気信号(各成分)とが対応付けられている。また、第2の信号は、各画素の光電変換部12で生成された各電気信号(各成分)の集まりの信号であって、この信号において各画素の位置と各画素の光電変換部12で生成された各電気信号(各成分)とが対応付けられている。また、第1の信号に対してノイズ除去やフィルタ処理した後の信号が、結像光学系20の射出瞳21の第1の瞳領域を通過した光束に対応している信号であれば、第1の信号に含まれる。第2の信号についても同様に定義する。
距離検出装置40は、距離算出部41の他に、信号処理部42、ズレ量算出部43、フィルタ生成部44を備える。信号処理部42は、第1の信号と第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する機能を有している。ズレ量算出部43は、第1の信号と第2の信号のズレ量を算出する機能を有している。フィルタ生成部44は、ズレ量算出部43で算出されたズレ量に基づき、信号処理部42のフィルタ処理時に使用するフィルタを生成する機能を有している。
記録装置30は、読み出した信号あるいは演算結果を記録する機能を有している。
本発明の距離検出装置において、画素13のような複数の光電変換部を有する構成では、画素13内の各光電変換部で取得した信号を合算することで、単一の光電変換部を有する画素と同等の画像信号を作成することができる。撮像素子10の全画素にこのような画素13を配置してもよいし、一部の画素に画素13を配置して単一の光電変換部を有する画素と複数の光電変換部を有する画素13とを両方有する構成であってもよい。後者の構成では、画素13で測距を行い、残りの画素で被写体の画像を取得することができる。なお、画素13の配置は、撮像素子10の中で離散的に配置されていてもよく、X方向とY方向で異なる間隔で配置されていてもよい。
<距離検出方法>
本発明においては、画素13の大きさに対して、結像光学系20と撮像素子10の間の距離が長い。このため、結像光学系20の射出瞳21上の異なる位置を通過した光束は、異なる入射角の光束として撮像素子10の面上に入射する。光電変換部11、12には、射出瞳21の形状や撮像素子10上における光電変換部11、12の位置に応じて、所定の角度範囲22(図1(a))からの光束が入射する。入射した光束に対する光電変換部11、12の感度特性を、角度に応じて射出瞳上に射影したときの射出瞳上の感度分布を瞳透過率分布という。このときの瞳透過率分布の重心位置を瞳重心という。瞳重心は、以下の式1で算出することができる。式1において、rは射出瞳21上の座標であり、tは光電変換部11、12の瞳透過率分布を表し、積分範囲は射出瞳21上の領域である。
Figure 0006335589
また、光電変換部で受光される光束が通過する領域のうち、瞳重心を含み、光電変換部の感度が高い角度範囲から入射する光束が通過する射出瞳上の領域を瞳領域という。また、2つの瞳領域(第1の瞳領域と第2の瞳領域)の瞳重心を結ぶ方向を瞳が分割された方向(瞳分割方向)という。本実施形態においては、瞳分割方向は、2次元状に複数の画素が配置された撮像素子の面内方向(図1(b)のxy面)においてx方向であり、この方向を第1の方向とし、この面内方向においてx方向に垂直なy方向を第2の方向とする。
図2(a)は、xz平面内において入射した光束に対する、光電変換部11の感度特性51と光電変換部12の感度特性52を示す。横軸は、xz平面内における入射光束とz軸が成す角度を示し、縦軸は感度を表している。αは、画素に入射する主光線の入射角度である。入射角度は、撮像素子の面内方向と垂直な方向(Z方向)を基準とする。画素13が撮像素子10の中央に位置する場合は、αはゼロであり、画素13が周辺部に位置する場合は、αはゼロ以外の値である。
図2(b)は、結像光学系20の射出瞳21、光電変換部11に対応する瞳透過率分布61と瞳重心71と瞳領域81(第1の瞳領域)を示した図である。瞳領域81は、射出瞳21の中心から+x方向(第1の方向)に偏心した瞳領域である。各画素13の光電変換部11は、主として瞳領域81を通過した光束を受光するように構成されている。この構成により、瞳領域81を通過した光束に対応する第1の信号Sが得られる。
図2(c)は、結像光学系20の射出瞳21、光電変換部12に対応する、瞳透過率分布62と瞳重心72と瞳領域82(第2の瞳領域)を示した図である。瞳領域82は、射出瞳21の中心から−x方向に偏心した瞳領域である。各画素13の光電変換部12は、主として瞳領域82を通過した光束を受光するように構成されている。この構成により、瞳領域81を通過した光束に対応する第2の信号Sが得られる。
信号S(j=1または2)は、以下の式2で記述できる。
Figure 0006335589
fは被写体の光量分布、*は畳み込み積分を表している。PSFは、被写体からの光束が信号Sとして取得される際の、結像光学系20や撮像素子10による劣化度合いを表す伝達関数であり、点像分布関数という。PSFとPSFの形状の差が、信号SとSの形状差を決定する。
また、信号S(j=1または2)は、周波数空間においては、以下の式3で記述できる。
Figure 0006335589
Fはフーリエ変換を表し、Ffは被写体の光量分布fをフーリエ変換したものである。iFFTは逆フーリエ変換を表している。OTFは、点像分布関数PSFがフーリエ変換された伝達関数であり、光学伝達関数という。OTFは、空間周波数領域において、振幅伝達関数MTFを振幅項に、位相伝達関数PTFを位相項に有する関数として表される。なお、(fx,fy)は(x,y)の面内方向の空間周波数であることを表すものであり、fxはx方向の空間周波数、fyはy方向の空間周波数を表している。MTF及びPTFは、それぞれ伝達に伴う各空間周波数成分の振幅及び位置の変化量を決定する関数である。なお、OTF、MTF、PTFは、それぞれ第jの瞳領域に対応する光学伝達関数、第jの瞳領域に対応する振幅伝達関数、第jの瞳領域に対応する位相伝達関数である。jは1または2である。
この信号Sと信号Sの瞳分割方向(第1の方向、x方向)における信号のズレ量から、被写体の距離を算出する。このズレ量は公知の方法により求められる。例えば、一対の信号(SとS)のうち、片方の信号をx方向にずらしながら相関演算を行い、最も相関が高いときのズレ量を算出することで求められる。求めたズレ量から、公知の方法により、デフォーカス量を求め、被写体の距離を算出することができる。
ところで、MTFとMTF、PTFとPTFとが互いに異なる特性を有していると、信号SとSは異なる形状となる。また、PSFは信号Sに対応して求められ、結像光学系20の光学特性(焦点距離や絞り、デフォーカス量等)、画素13の感度特性や撮像素子10上の位置などによって変動する。OTF、MTF、PTFについても同様である。
図3(a)、(b)、(c)は、あるデフォーカス状態における、MTF、MTF、位相差PTF−PTFを各空間周波数成分のズレ量に換算した量を、それぞれ図示したものである。縦軸と横軸は、それぞれ空間周波数fyとfxを表している。また、図3(d)、(e)は、それぞれPSFとPSFを示したものであり、縦軸と横軸は、それぞれy座標、x座標を表している。各図は、値が大きいほど白く記されている。図3(f)は、PSFとPSFのx方向の断面図を示したものであり、実線はPSF、破線PSFを表している。図3(a)、(b)、(c)のように、MTF、MTF、PTF−PTFについて空間周波数に応じてズレ量が異なると、図3(d)、(e)、(f)のように、PSFとPSFは互いに異なる形状となる。その結果、一対の像信号(第1の信号Sと第2の信号S)は異なる形状となる。そして、第1の信号Sと第2の信号Sのズレ量を算出する際に、誤差が生じやすくなる。このため、距離検出の精度が低下する。
これを低減するために、像信号修正フィルタを用いた前処理が行われる。本発明は、その前処理に関するもので、その前処理の処理時間を短縮するためのものである。以下に、本発明の距離検出方法に基づいて、この前処理について説明する。
図4は、距離検出装置40で行われる、被写体までの距離を検出する距離検出方法のフローチャートの一例を示す。この距離検出方法は、暫定ズレ量の算出工程と像信号の修正工程(信号処理工程)と距離の算出工程を有する。本実施形態では、前工程とは、暫定ズレ量の算出工程と像信号の修正工程(信号処理工程)を指す。
<暫定ズレ量の算出工程>
まず、図4(a)で示すように、ズレ量算出部43は、第1の信号Sと第2の信号Sから、暫定的なズレ量を算出する(ステップS10)。ズレ量は、上述した公知の方法によって求めることができる。
<像信号の修正工程>
次に、図4(a)で示すように、信号処理部42は、第1の信号Sと第2の信号Sに対して、像信号修正処理を行う(ステップS20)。S20によって、修正信号CS、CSが生成される。
像修正処理S20は、図4(b)で示すように、像信号修正フィルタの作成工程(ステップS21)と修正信号の生成工程(ステップS22)を有する。S21では、フィルタ生成部44がS10で算出した暫定ズレ量を基に像信号修正フィルタを生成する。例えば、結像光学系の状態(焦点距離や絞り、デフォーカス量)や撮像素子10上の画素13の位置(像高)、暫定ズレ量の大きさに応じたフィルタを予め作成しておく。各フィルタのデータ(例えばセル値)を記録装置30に記録しておく。そして、結像光学系の状態、像高、検出した暫定像ズレ量の大きさに応じたフィルタデータを参照し、各像信号修正フィルタを生成する。
また、上記の他には、代表的な暫定ズレ量に対応するフィルタデータのみを保持しておき、代表値以外の暫定ズレ量に対しては、予め保持してあるフィルタデータ間を補間することでフィルタを作成してもよい。あるいは、フィルタデータを関数で近似し、関数の各係数を保持してもよい。例えば、フィルタのセル値を、フィルタ内の位置を変数とするn次関数(nは正の整数)で近似し、関数の各係数を保持しておく。次に測距条件に応じて係数を読み出し、フィルタを生成する。このような方法により、保持するフィルタデータ量を削減でき、フィルタ保持用の記録容量を低減できる。
像信号修正フィルタの一例を図5に示す。本実施形態では、第1の信号Sと第2の信号Sそれぞれに対して2つの異なるフィルタ処理を行うために、合計4つのフィルタFy11、Fx11、Fy12、Fx12を作成する。
フィルタFy11(第1のフィルタ)は、第1の方向(X方向)のセル数Ax(Axは1以上の整数)が、第1の方向に垂直な第2の方向(Y方向)のセル数Ay(Ayは2以上の整数)よりも少ないフィルタである。そして、セル50のセル値(フィルタデータ)は、上述した像信号修正フィルタの生成工程S21によって所望の値に決定される。以下、このようなフィルタをAx×Ayセルを有するフィルタという。また、フィルタFy11は、第1の信号S1の空間周波数fyの帯域を所定の範囲内に制限するバンドパスフィルタである。なお、図5(a)の例では、Ax=1の場合で説明する。
フィルタFx11(第2のフィルタ)は、X方向のセル数Bx(Bxは2以上の整数)が、Y方向のセル数By(Byは1以上の整数)よりも多いフィルタである。つまり、フィルタFx11は、Bx×Byセルを有し、セル50は所望のセル値(フィルタデータ)を有する。また、フィルタFx11は、信号Sの各空間周波数成分のfx方向の位相を補正するフィルタである。本明細書中では、このようなフィルタを位相補正フィルタという。なお、図5(b)の例では、By=1の場合で説明する。
フィルタFy12(第3のフィルタ)は、X方向のセル数Cx(Cxは1以上の整数)が、Y方向のセル数Cy(Cyは2以上の整数)よりも少ないフィルタである。つまり、フィルタFy12は、Cx×Cyセルを有し、セル50は所望のセル値(フィルタデータ)を有する。また、フィルタFy12は、信号S2の空間周波数fyの帯域を所定の範囲内に制限するバンドパスフィルタである。なお、図5(a)の例では、Cx=1の場合で説明する。
フィルタFx12(第4のフィルタ)は、X方向のセル数Dx(Dxは2以上の整数)が、Y方向のセル数Dy(Dyは1以上の整数)よりも多いフィルタである。つまり、フィルタFx12は、Dx×Dyセルを有し、セル50は所望のセル値(フィルタデータ)を有する。また、フィルタFx12は、信号Sの各空間周波数成分のfx方向の位相を補正する位相補正フィルタである。なお、図5(b)の例では、Dy=1の場合で説明する。
なお、フィルタFx11は、光学伝達関数OTFに対応する位相補正フィルタであり、フィルタFx12は、光学伝達関数OTFに対応する位相補正フィルタである。
各フィルタFy1j、Fx1j(j=1または2)は、式4、式5で表される。
Figure 0006335589
BPFy1j、BPFx1jは、フィルタの振幅項であり、HPFx1jは、フィルタの位相項である。
図5(c)は、フィルタFy11、Fy12のセル値の分布の一例を示したものである。フィルタFy11、Fy12は周波数空間において位相項を有さず、振幅項のみであるため、セル値がy方向においてx軸に対して中心対称な分布となる。
図5(d)は、フィルタFx11、Fx12のセル値の分布の一例を示したものである。フィルタFx11、Fx12は位相補正を行うことから、位相項HPFx1、HPFx2は、実空間においてx方向の位置が異なる位相を空間周波数成分ごとに有している。このような位相項を有するため、フィルタFx11、Fx12は、セル値がx方向においてy軸に対して中心非対称な分布となる。本実施形態においては、フィルタFy11、Fy12は、空間周波数fyを低い周波数帯域(0近傍)に制限するローパスフィルタであり、ともに同じ制限帯域を有している。フィルタFx11、Fx12は、各空間周波数成分の位相のみを制御するフィルタであり、それぞれ第2の瞳領域に対応する位相伝達関数PTF、第1の瞳領域に対応する位相伝達関数PTFを位相項に有するフィルタである。つまり、フィルタFx11、Fx12は、式6、式7で表される。
Figure 0006335589
ここで、フィルタFx11、Fx12は振幅を補正しないため、BPFx11、BPFx12は1とした。PTFj(fx,0)は、位相伝達関数PTFの空間周波数fyが0における位相を表している。PGは、PSFの重心位置のデフォーカスに伴う移動量を、各空間周波数の位相量に換算した位相調整項であり、像信号の形状には影響しない項である。像信号修正処理によって生成された修正信号がPSFの移動量分だけ動くことを防ぐために加えている。
次に、信号処理部42が、第1の信号SにS21で生成したフィルタFy11、Fx11を畳み込み積分することで修正信号CSを生成する(S22)。また、信号処理部42が、第2の信号SにS21で生成したフィルタFy12、Fx12を畳み込み積分することで修正信号CSを生成する(S22)。より具体的には、第1の信号SにフィルタFy11を用いてフィルタ処理を施して信号S’を生成し、更に信号S’にフィルタFx11を用いてフィルタ処理を施すことで修正信号CS11を生成する。また、第2の信号SにフィルタFy12を用いてフィルタ処理を施して信号S’を施し、更に信号S’にフィルタFx12を用いてフィルタ処理を施すことで修正信号CS12を生成する。なお、このようにして生成された修正信号CS11は、結像光学系20の射出瞳21の第1の瞳領域を通過した光束に対応している信号であるため、第1の信号である。同様に、第2の修正信号CS12は、結像光学系20の射出瞳21の第2の瞳領域を通過した光束に対応している信号であるため、第2の信号である。
修正信号CS11、CS12は、式3乃至式7を用いると、式8、式9のように記述できる。
Figure 0006335589
なお、修正信号CS1j(j=1または2)は、PSFを変形した点像分布関数CPSF1jを用いると、式2と対応した式10のように記述できる。また、修正信号CS1j(j=1または2)は、MTFを変形した後の振幅伝達関数Mcs1j、PTFを変形した後の位相伝達関数Pcs1jを用いると、式3と対応した式11のように記述できる。
Figure 0006335589
cs11とPcs12位相差が各空間周波数成分のデフォーカスに伴うズレ量を決定し、一対の像信号の形状差に大きく影響する。
図6(a)、(b)、(c)は、Mcs11、Mcs12、位相差Pcs11−Pcs12を各空間周波数成分のズレ量に換算した量を、それぞれ図示したものである。縦軸及び横軸はそれぞれ空間周波数fy、fxを表している。図6(d)、(e)は、CPSF11、CPSF12を図示したものであり、縦軸及び横軸はそれぞれy座標、x座標を表している。各図は、値が大きいほど白く記されている。図6(f)は、CPSF11及びCPSF12のx方向の断面図を示したものであり、実線がCPSF11、破線がCPSF12を示している。
フィルタFy11、Fy12により、Mcs11及びMcs12は、図6(a)、(b)のように、空間周波数fyが大きい成分が抑制される。この結果、修正信号CS11、CS12は空間周波数fyが0近傍の帯域に制限された信号となる。そして、各修正信号の位相項Pcs1、Pcs2は、空間周波数fyが0近傍の位相が支配的となる。Pcs11とPcs12の差ΔPcs1は、式8、式9、式11から、式12のように表され、各点像分布関数の重心間距離に相当する位相成分が支配的となる。
Figure 0006335589
図6(c)のように、ズレ量は、空間周波数fyが0近傍の帯域において、略一定の値となる。図6(d)、(e)、(f)のように、変形後の点像分布関数は、互いに同じ形状となり、修正信号CS11、CS12は、形状差が軽減した信号となる。この一対の修正信号CS11、CS12を用いることで、第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号とのズレ量を高精度に算出でき、被写体の距離を高精度に算出することができる。
なお、フィルタFy11、Fy12は振幅項のみを有するため、記録装置30に振幅項の情報のみ記録しておく。あるいはフィルタ値が中心対称な分布であるため、フィルタ中心より片方のフィルタ値分布を記録しておけばよい。位相項を有さないことで、記録しておくフィルタのデータ量を削減することができる。更に、両フィルタを同一のフィルタとすると、記録しておくフィルタのデータ量を更に削減することができる。また、フィルタを生成する処理時間を低減する効果も有する。
フィルタFx1jはフィルタ値が複雑な分布を有しており、フィルタFy1jと比べて、フィルタ作成時に誤差が含まれやすい。このため、フィルタFx1jを用いたフィルタ処理、Fy1jを用いたフィルタ処理の順で信号Sに施すと、主にx方向に向かって誤差が付加された後、y方向に誤差を拡散してしまうため、修正信号CS1jが劣化する。このため、先にFy1jを用いたフィルタ処理を施し、次にFx1j用いたフィルタ処理を施すことで、Fx1jに含まれる誤差が拡散される範囲が狭くなり、修正信号CS1jの劣化を低減することができる。
<距離の算出工程>
そして、図4(a)で示すように、距離算出部41は、修正信号CS11、CS12のX方向(第1の方向)におけるズレ量から、被写体の距離を算出する(ステップS30)。このズレ量は、暫定ズレ量算出処理(S10)と同じ方法を用いることができ、ズレ量算出部43によって算出される。また、被写体の距離は、例えば、式13により、デフォーカス量ΔLを求め、結像光学系20の結像関係から算出される。dはズレ量、Lは射出瞳21と撮像素子10までの距離、wは基線長を表している。
Figure 0006335589
あるいは、ズレ量dとデフォーカス量ΔLを結び付ける変換係数を予め算出しておき、検出したズレ量と変換係数を用いてデフォーカス量ΔLを算出してもよい。あるいは、ズレ量と被写体距離を結びつける変換係数を用いて、被写体の距離を直接算出してもよい。撮影条件や撮像面上における光電変換部の位置に応じて基線長を算出する演算を省くことができ、高速な距離算出が可能となる。
<像信号修正フィルタのセル数>
一般的なフィルタのx方向及びy方向の空間周波数分解能Δfx、Δfyは、式14、式15で表される。
Figure 0006335589
Nx、Nyは、それぞれフィルタのx方向、y方向のセル数である。式14、式15から分かるように、Nx、Nyが大きいほど、Δfx、Δfyが細かくなり、所望の周波数特性を有するフィルタを精度良く生成することができる。
上記のフィルタFy11、Fy12は、y方向の空間周波数帯域を制御するフィルタである。そのため、フィルタFy11、Fy12のy方向の空間周波数分解能Δfyを細かくするためには、Ay、Cyを大きくすればよい。また、x方向については、フィルタFx11、Fx12で制御されるため、フィルタFy11、Fy12のx方向の空間周波数分解能Δfxは粗くてもよい。つまり、Ax及びCxは小さな値(最小1)でよい。
一方、フィルタFx11及びFx12は、x方向の位相を制御するフィルタである。そのため、フィルタFx11、Fx12のx方向の空間周波数分解能Δfxを細かくするためにはBx、Dxを大きくすればよい。また、y方向についてはフィルタFy11、Fy12で制御されるため、フィルタFx11、Fx12のy方向の空間周波数分解能Δfyは粗くてもよい。つまり、By、Dyは小さな値(最小1)でよい。よって、上述したように、Ay>Ax、Bx>By、Cy>Cx、Dx>Dyとなるように各フィルタを作成することで、上記で述べた像修正の効果を得ることができる。
また、バンドパスフィルタであるフィルタFy11、Fy12は同じセル数を有することが好ましい。位相補正フィルタであるフィルタFx11、Fx12は、同じセル数を有することが好ましく、さらに互いに対応するセル値が異なっていることが好ましい。
従来の手法では、一つのフィルタでx方向とy方向の空間周波数帯域と位相を補正するため、分解能ΔfxとΔfyの両方を細かくする必要があり、NxとNyが大きいフィルタが必要となる。これに対して、本実施形態では、セル数(タップ数)が小さい、機能分離したフィルタを複数用いることで、計算負荷を軽減することができ、像信号の修正処理の時間を短縮することができる。
なお、結像光学系のデフォーカス量(ズレ量)が大きいほど、被写体の高周波数成分は減衰し、補正が必要な周波数帯域は狭くなる。各像ズレ量に対応して作成するフィルタは、ズレ量が大きいほど、フィルタ分解能が細かく、大きなセル数が必要となる。ズレ量に応じて最適なセル数でフィルタを作成することで、計算負荷を軽減することができる。
本実施形態では、セル数Ax、By、Cx、Dyが1の例を示したが、1以外の大きさを有していてもよい。セル数Ax、By、Cx、Dyを大きくすると、振幅あるいは位相を補正できる空間周波数帯域が拡大し、より高精度な測距が可能となる。ただし、セル数を大きくすると、計算負荷が増加するため、適度に調整することが好ましい。
従来のフィルタの全セル数で、本発明と同じ測距精度を得るには、第1の信号の像信号修正処理に使用するフィルタのセルの数はAy×Bxとなり、第2の信号の像信号修正処理に使用するフィルタのセルの数はCy×Dxとなる。これに対して、本実施形態における第1の信号の像信号修正処理に使用するフィルタのセル数はAy×Ax+Bx×By、第1の信号の像信号修正処理に使用するCy×Cx+Dx×Dyとなる。従来よりも計算負荷を軽減するためには式16又は式17を満たすことが好ましい。また、式16、式17は書き換えると、式18のようになる。ここで、N101、N102は、それぞれバンドパスフィルタ(第1のフィルタまたは第3のフィルタ)の第1の方向のセル数、バンドパスフィルタの第2の方向のセル数である。また、N201、N202は、それぞれ位相補正フィルタ(第2のフィルタまたは第4のフィルタ)の第1の方向のセル数、位相補正フィルタの第2の方向のセル数である。
Figure 0006335589
各フィルタの短い方のセル数を長手方向のセル数の4分の1以下にすると、計算負荷を大幅に軽減することができる。例えば、長手方向のセル数Bx=Ay、Dx=Cyとし、Ax=Ay/4、By=Bx/4、Cx=Cy/4、Dy=Dx/4とすると、式16乃至式18の左辺は0.5となり、計算負荷を従来の半分となる。
<フィルタ処理の他の形態>
本実施形態ではフィルタFy11、Fy12として、y方向の空間周波数fyを0近傍で制限するローパスフィルタを用いた例を示したが、他の周波数帯域fyに制限するフィルタを用いてもよい。フィルタFy11、Fy12で制限する空間周波数帯域と、フィルタFx11、Fx12で補正する位相特性とを適切に調整することで前述と同様の効果を得ることが出来る。
第1の信号Sと第2の信号Sのいずれか一方のみにフィルタ処理を施し、第1の信号Sと第2の信号Sのうち、像信号修正処理された一方の信号と像信号修正処理されていない他方の信号とで測距を行ってもよい。この場合も、像信号修正処理された一方の信号に対応する修正信号の位相項は、像信号修正処理されていない他方の信号の位相項に近づくため、修正信号と他方の信号との形状差は、第1の信号と第2の信号の形状差よりも低減する。このため、ズレ量の算出誤差が低減し、デフォーカス量及び距離の算出精度が向上する。
フィルタFx11、Fx12の位相調整項PG、PGは、本実施形態に限定されるものではなく、実空間において空間周波数によらず一定の値を有する項であり、既知の値であればよい。位相調整項PG及びPGは0でもよく、像信号の形状には影響しない項であればよい。
フィルタFx11、Fx12は、1ではない振幅項BPFx11、BPFx12を有していてもよい。例えば、式4における振幅項BPFx11、BPFx12は、x方向の空間周波数帯域を所定の帯域に制限するバンドパス特性を有していてもよい。空間周波数帯域を制限すると、位相補正が必要な帯域を狭くすることができる。セル数が小さく、周波数分解能が荒いフィルタでも、狭い帯域であれば所望の位相特性を有するフィルタを生成しやすくなる。セル数(タップ数)が小さいフィルタでも十分な像修正効果が得られ、計算負荷をより軽減することができる。
例えば、振幅項BPFx11、BPFx12に、それぞれMTF、MTFを用いてもよい。この場合、Mcs11、Mcs12は、それぞれMTF・MTF・BPFy11、MTF・MTF・BPFy12となり、概略同じ関数となる。このため、修正信号CS、CSの形状差を更に低減することができ、より高精度な測距が可能となる。
あるいは、振幅項BPFx11を1/MTFとし、振幅項BPFx12を1/MTFとしてもよい。あるいは、いずれか一方について振幅項を有していてもよく、振幅項BPFx11をMTF/MTFとするか、振幅項BPFx12をMTF/MTFとしてもよい。これらの場合も像信号修正後の振幅項Mcs11、Mcs12が、略同じ関数となり、修正信号の形状差を更に低減することができ、より高精度な測距が可能となる。
信号S、Sに、第1のフィルタ、第3のフィルタとは異なるバンドパスフィルタを施してから、前述の像修正処理を行ってもよい。各信号に含まれる空間周波数帯域が制限されるため、各フィルタは一部の空間周波数帯域で前述のフィルタ特性を満たせば、前述の効果が得られる。各フィルタは一部の帯域のみで効果が得られるように作成すればよく、フィルタを作成し易くなり、フィルタの作成誤差を低減できる。像修正の精度が向上し、より高精度な測距が可能となる。
各フィルタを構成する各伝達関数は、他の関数で近似した関数を用いてもよい。各伝達関数を多項式等で近似した関数を用いても各フィルタを作成することができる。前述のように各信号にバンドパスフィルタを施す場合、各伝達関数の一部の周波数帯域の特性を近似した関数を用いて各フィルタを作成することができる。これらの方法でフィルタを生成しても、前述の像修正の効果を得ることができる。
フィルタFy11、Fy12は、バンドパスフィルタ内のセル値が全て同じ値となるように構成してもよい。このようなフィルタを施すと、高周波成分が除去され、ローパス(バンドパス)効果が得られる。このようなフィルタは、セル値の分布を記録しなくてよいため、フィルタデータを記録する記録装置の記録容量を減らすことができる。
本実施形態においては、実空間で各フィルタを各信号に畳み込み積分することで修正信号を生成する処理方法について示したが、周波数空間で像信号修正処理を行ってもよい。周波数空間におけるフィルタデータ(式3、式4における逆フーリエ変換iFFTの括弧内のデータ)を予め保持しておく。次に、取得した信号S及びSをフーリエ変換し、周波数空間における修正信号FS11及びFS12を生成する。修正信号FS11及びFS12に各フィルタを掛け、逆フーリエ変換することで修正信号CS11及びCS12を生成することができる。フィルタを施す際に、畳み込み積分をするよりも計算負荷を軽減することができ、高速かつ高精度な測距が可能となる。
式5における位相項は、振幅項と比べて像ズレ量(デフォーカス量)や空間周波数に応じて複雑に変化し、位相項を有するフィルタは、フィルタ内の場所や像ズレ量に応じてセル値が複雑に変化する。フィルタFy11、Fy12は、位相項を有しておらず、振幅項で構成される。これにより、上述の項目が変化しても変動が少ないフィルタとなり、前述の補間や関数近似の方法で、フィルタデータを容易に保持でき、少ないデータ量で高精度にフィルタを生成することが可能となる。また、Fy11、Fy12が同一のフィルタとなるように、各フィルタの特性を調整してもよい。保持するフィルタデータを減らすことができ、更にデータ量を削減することができる。
<測距結果>
本発明の距離検出装置の測距結果は、例えば、結像光学系の焦点検出に用いることができる。本発明の距離検出装置によって、高速かつ高精度に被写体の距離を測定することができ、被写体と結像光学系の焦点位置とのズレ量を知ることができる。結像光学系の焦点位置を制御することで、被写体に対して高速かつ高精度に焦点位置を合わせることができる。本実施形態の距離検出装置を備えてデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置を構成でき、距離検出装置の距離検出結果に基づき、光学系の焦点検出を行うことができる。また、本発明の距離検出装置を用いて距離マップを生成することができる。
(実施形態2)
本実施形態では、像信号修正工程(図4(a)のS20)において、実施形態1のフィルタFx11(第2のフィルタ)、Fx12(第4のフィルタ)とは異なる位相項を有するフィルタFx21、Fx22を用いて各信号の像信号修正処理を行う。それ以外は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
フィルタFx21(第2のフィルタ)は、Cx(Cxは2以上の整数)×Cy(Cyは1以上Cxより小さい整数)セルを有し、信号Sの各空間周波数成分のx方向の位相を補正する位相補正フィルタである。ただし本実施形態ではCy=1として説明する。
フィルタFx22(第4のフィルタ)は、Dx(Dxは2以上の整数)×Dy(Dyは1以上Dxより小さい整数)セルを有し、信号Sの各空間周波数成分のx方向の位相を補正する位相補正フィルタである。ただし本実施形態ではDy=1として説明する。
本実施形態では、フィルタFx21、Fx22は、各空間周波数成分の位相のみを制御し、振幅は補正しないフィルタである。そして、フィルタFx21は、光学伝達関数OTFに対応する位相補償フィルタであり、フィルタFx22は、光学伝達関数OTFに対応する位相補償フィルタである。より具体的には、フィルタFx21は、位相伝達関数PTFを位相項に有するフィルタであり、フィルタFx22は、PTF位相伝達関数PTFを位相項に有するフィルタである。フィルタFx2j(j=1または2)は、式19で表される。
Figure 0006335589
BPFx2jは、フィルタFx2jの振幅項であるが、フィルタFx2jは位相のみを補正するフィルタであるため、BPFx2jは1とする。HPFx2jは、フィルタFx2jの位相項である。PTFj(fx,0)は、PTFの空間周波数fyが0における位相を表している。フィルタFx2jは、PTFj(fx,0)の符号を反転(−1を乗算)させた関数を有する位相項を有している。なお、PTF=−PTF、PG=−PGが成立する場合、各フィルタFx21、Fx22は、それぞれ実施形態1のフィルタFx11、Fx12と同じになり、図5に示すフィルタとなる。例えば、撮像素子10の中央でPSFとPSFが互いに対称となる条件で測距を行う場合が挙げられる。
第1の信号SにフィルタFy11、Fx21を順に用いてフィルタ処理を施すことで修正信号CS21を生成する。第2の信号SにフィルタFy12、Fx22を順に用いてフィルタ処理を施すことで修正信号CS22を生成する。実施形態1と同様に、距離算出工程(図4(a)のS30)では、修正信号CS21と修正信号CS22のx方向(第1の方向)におけるズレ量を算出する。求めたズレ量から、公知の方法により、デフォーカス量を求め、被写体の距離を算出することができる。修正信号CS2jは、式3乃至式7、式19を用いると、式20のように記述できる。
Figure 0006335589
修正信号CS2j(j=1または2)は、MTFを変形した後の振幅伝達関数Mcs2j、PTFを変形した後の位相伝達関数Pcs2jを用いると、式3と対応した式21のように記述できる。
Figure 0006335589
cs21とPcs22の差ΔPcs2が各空間周波数成分のデフォーカスに伴う像ズレ量を決定し、一対の像信号の形状差に大きく影響する。実施形態1と同様に、フィルタFy11、Fy12により、修正信号CS21、CS22は、空間周波数fyが0近傍の帯域に制限された信号となる。そして、Pcs21、Pcs22は、空間周波数fyが0近傍の位相が支配的となる。Pcs21とPcs22の差ΔPcs2は、式20、式21を用いると、式22のように、各点像分布関数の重心間隔に相当する位相成分が残る。
Figure 0006335589
このように、各空間周波数成分の像ズレ量が略一定の信号となり、形状差が軽減した信号となる。この一対の修正信号CS21、CS22を用いることで、第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号とのズレ量を高精度に算出でき、被写体の距離を高精度に算出することができる。
なお、実施形態1と同様に、フィルタFx21、Fx22は振幅項BPFx21、BPFx21を有するフィルタであってもよく、例えばMTF12、MTF11特性やバンドパス特性を有するように構成していてもよい。前述と同様の効果が得られる。
本実施形態で説明した内容は、上記の形態に制限されるものではない。実施形態1と同様に、第1の信号Sと第2の信号Sのいずれか一方のみにフィルタ処理を施し、第1の信号Sと第2の信号Sのうち、像信号修正処理された一方の信号と像信号修正処理されていない他方の信号とで測距を行ってもよい。この場合も、像信号修正処理された一方の信号に対応する修正信号の位相項は、像信号修正処理されていない他方の信号の位相項に近づくため、修正信号と他方の信号との形状差は、第1の信号と第2の信号の形状差よりも低減する。このため、ズレ量の算出誤差が低減し、デフォーカス量及び距離の算出精度が向上する。また、実施形態1において記載した様々な像修正方法及び距離算出方法についても適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態では、像信号修正工程(図4(a)のS20)において、実施形態1のフィルタFx11とは異なる位相項を有するフィルタFx31(位相補正フィルタ)を用いて第1の信号Sの像信号修正処理を行う。また、第2の信号Sの像信号修正処理については、フィルタFx12によるフィルタ処理は行わず、フィルタFy12(バンドパスフィルタ)のみでフィルタ処理を行う。それ以外は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
フィルタFx31(第2のフィルタ)は、Cx(Cxは2以上の整数)×Cy(Cyは1以上Cxより小さい整数)セルを有し、信号Sの各空間周波数成分のx方向の位相を補正するフィルタである。ただし本実施形態ではCy=1として説明する。
本実施形態では、フィルタFx31は、各空間周波数成分の位相のみを制御し、振幅は補正しないフィルタであり、光学伝達関数OTFと光学伝達関数OTFに対応するフィルタである。より具体的には、フィルタFx31は、位相伝達関数PTFと位相伝達関数PTFの差分に基づく関数を位相項に有するフィルタである。フィルタFx31は、式23で表される。
Figure 0006335589
BPFx31、HPFx31は、それぞれフィルタFx31の振幅項、フィルタFx31の位相項である。フィルタFx31は位相のみを補正するフィルタであるため、BPFx31は1とする。PTFj(fx,0)は、位相伝達関数PTFの空間周波数fyが0における位相を表している。
フィルタFx31のセル値を図7に示す。図7のように、フィルタFx31はセル値がx方向において中心非対称な分布を有している。
第1の信号SにフィルタFy11、フィルタFx31を順に用いてフィルタ処理を施すことで修正信号CS31を生成する。第2の信号SにフィルタFy12を用いてフィルタ処理を施すことで修正信号CS32を生成する。
実施形態1と同様に、距離算出工程(図4(a)のS30)では、修正信号CS31とCS32のx方向(第1の方向)におけるズレ量を算出する。求めたズレ量から、公知の方法により、デフォーカス量を求め、被写体の距離を算出することができる。修正信号CS31、CS32は、式3乃至式7、式23を用いると、それぞれ式24、式25のように記述できる。
Figure 0006335589
修正信号CS3j(j=1または2)は、MTFを変形した後の振幅伝達関数Mcs3j、PTFを変形した後の位相伝達関数Pcs3jを用いると、式3と対応した式26のように記述できる。
Figure 0006335589
cs31とPcs32の差ΔPcs3が各空間周波数成分のデフォーカスに伴う像ズレ量を決定し、一対の像信号の形状差に大きく影響する。
実施形態1と同様に、フィルタFy11、Fy12により、修正信号CS31、CS32は、空間周波数fyが0近傍の帯域に制限された信号となる。そして、Pcs31、Pcs32は、空間周波数fyが0近傍の位相が支配的となる。Pcs31とPcs32の差ΔPcs3は、式24乃至式26を用いると、式27のように、各点像分布関数の重心間隔に相当する位相成分が残る。
Figure 0006335589
このように、各空間周波数成分の像ズレ量が略一定の信号となり、形状差が軽減した信号となる。この一対の修正信号CS31、CS32を用いることで、第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号とのズレ量を高精度に算出でき、被写体の距離を高精度に算出することができる。
このようなフィルタを用いると、片方の信号は一つのフィルタを施すだけで修正信号を生成することができ、像修正処理の計算負荷を更に低減することができる。また、予め記録しておくフィルタデータの記録容量を減らすことができる。
なお、フィルタFx31は振幅項BPFx31を有するフィルタであってもよく、例えばMTF12をMTF11で除算した特性やバンドパス特性を有するように構成していてもよい。前述と同様の効果が得られる。
本実施形態で説明した内容は、上記の形態に制限されるものではない。実施形態1と同様に、第1の信号Sと第2の信号Sのいずれか一方のみにフィルタ処理を施し、第1の信号Sと第2の信号Sのうち、像信号修正処理された一方の信号と像信号修正処理されていない他方の信号とで測距を行ってもよい。この場合も、像信号修正処理された一方の信号に対応する修正信号の位相項は、像信号修正処理されていない他方の信号の位相項に近づくため、修正信号と他方の信号との形状差は、第1の信号と第2の信号の形状差よりも低減する。このため、ズレ量の算出誤差が低減し、デフォーカス量及び距離の算出精度が向上する。また、実施形態1において記載した様々な像修正方法及び距離算出方法についても適用可能である。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1に記載した、バンドパスフィルタFy11、Fy12を用いたフィルタ処理の代わりに、以下のような信号加算処理を行ってもよい。それ以外は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
信号加算処理は、撮像素子10の画素13の光電変換部11(あるいは12)で取得された電気信号に、周囲の画素の光電変換部11(あるいは12)で取得した電気信号を加算する信号加算回路を設けることで実現できる。具体的には、暫定ズレ量の算出工程S10で算出した暫定ズレ量に基づき、信号加算に使用する信号数(画素数)、画素位置を決める。そして、対象画素の光電変換部で生成された電気信号に、周囲の画素の光電変換部で生成された電気信号を加算する。このような信号加算処理を、第1の信号、第2の信号の、画素の位置に対応した電気信号に行うことで信号S’、S’を生成する。そして、信号S’、S’それぞれにフィルタFx11,Fx12を用いてフィルタ処理することで修正信号を生成する。
画素数は、実施形態1のバンドパスフィルタFy11、Fy12のセル数の大きさと同じにすることで、実施形態1のバンドパスフィルタFy11、Fy12を用いたフィルタ処理と同等の結果を得ることができる。信号加算回路を用いることで、より高速な像信号修正処理が可能となる。
距離検出装置は、第1の信号と第2の信号のうち少なくとも一つの信号において、対象画素の光電変換部に対応した電気信号(成分)にその周囲の画素の光電変換部に対応した電気信号(成分)を信号加算する信号加算回路(不図示)を有している。つまり、第1の信号に対して上述した信号加算をする場合は、信号加算回路は、第1の信号の対象画素の光電変換部11に対応した電気信号(成分)に、第1の信号の対象画素の周囲の画素の光電変換部11に対応した電気信号(成分)を加算する。第2の信号についても同様に信号加算されてもよいし、実施形態1乃至4で記載したバンドパスフィルタを用いたフィルタ処理を行ってもよい。また、第2の信号に対して本実施形態の信号加算回路による信号加算処理を行って、第1の信号に対しては、実施形態1乃至4で記載したバンドパスフィルタを用いたフィルタ処理を行ってもよい。
そして、距離検出装置の信号処理部は、第1の方向のセル数が第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも多い位相補正フィルタを用いて、第1の信号と第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する機能を有する。位相補正フィルタを用いてフィルタ処理される信号は、第1の信号と第2の信号のうち信号加算回路で信号加算された信号でもよい。また、第1の信号と第2の信号のうち信号加算回路で信号加算されず、実施形態1乃至4で記載したバンドパスフィルタを用いたフィルタ処理された信号であってもよい。また、位相補正フィルタを用いてフィルタ処理される信号は、第1の信号と第2の信号の両方であってもよい。
本実施形態は、実施形態2又は3においても適用することができる。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態1に対して距離検出装置が、ズレ量算出部43によって算出されたズレ量の大きさを基に、像信号修正処理を行うか否かを判定する判定部(不図示)をさらに有している。本実施形態の距離検出方法を、図8に示す。
第1の信号Sと第2の信号Sの形状差は、デフォーカス量が大きく、ズレ量が大きいほど大きくなる。そのため、ズレ量が大きいとき、ズレ量の検出誤差が大きくなり、測距精度が低下する。一方、ズレ量が小さいと、ズレ量の検出誤差は小さくなるため、測距精度の低下は大きくない。そのため、図7のように、第1の信号Sと第2の信号Sの暫定ズレ量の大きさが閾値に対して大きいか否かを判定する判定処理工程(ステップS40)を暫定ズレ量の算出工程S10の後に設ける。
ズレ量が閾値よりも大きい場合は、実施形態1と同じ像信号修正処理(S20)を行い、その後距離算出処理工程(S30)を行う。一方、ズレ量が閾値以下である場合は、像信号修正処理(S20)は行わず、暫定ズレ量をズレ量として距離算出処理工程(S30)を行う。なお、閾値の大きさは、ズレ量の検出誤差と許容誤差との比較によって決定することができる。ズレ量の許容誤差は、目標とする測距精度と距離検出装置の構成や用途によって決定される。
このような判定工程を設けることによって、被写体の概略の距離(デフォーカス量)に応じて適切な測距を行うことができ、より高速かつ高精度な測距を行うことができる。
本実施形態は、実施形態2乃至4のいずれの実施形態においても適用することができる。
(実施形態6)
上述した実施形態では被写体の距離を算出する例について示したが、ズレ量に対応する視差量を検出する視差量検出装置にも本発明を提供することができる。例えば、視差量検出装置では、ズレ量に基づいて、合焦位置近傍の被写体を画像から切り出すなどの処理を施すことができる。なお、視差量とは、2つの信号のズレ量であってもよく、またはそれらに関連した物理量であってもよい。
この視差量検出装置は、実施形態1乃至5の距離検出装置40の距離算出部41の代わりに、2つの信号のズレ量に対応する視差量を算出する視差量算出部を有する構成とすれば、その他の構成は距離検出装置40と同じでよい。なお、2つの信号とは、具体的には、第1の信号が像信号修正処理された修正信号と、第2の信号が像信号修正処理された修正信号である。さらに、視差量検出装置は、視差量(ズレ量)に応じて、所定の視差量の被写体を画像から抽出する抽出部を有していてもよい。
本実施形態の視差量検出方法は、図4(a)のフローチャートにおいて、距離算出処理S30の代わりに視差量算出処理を行うようにすれば、その他の処理工程は、図4(a)、(b)と同じでよい。なお、視差量の算出は、式13を用いてデフォーカス量を算出してもよいし、信号のズレ量を算出してもよいし、それらに関連した物理量を算出するようにしてもよい。
本実施形態においても、機能が分離された2つの1次元的な像信号修正フィルタを用いたフィルタ処理を一対の像信号の少なくとも一方に施すため、高速で高精度に視差量を検出することができる。
また、この視差量検出装置も実施形態1乃至5に記載した距離検出装置と同様に撮像装置の一部として用いることができる。本実施形態においても他の実施形態と同じく、周波数空間で像信号修正処理を行ってもよい。
(実施形態7)
本発明は、距離検出装置や視差量検出装置の他にコンピュータプログラムをも包含する。本実施形態のコンピュータプログラムは、距離の算出あるいは視差量の算出のために、コンピュータに所定の工程を実行させるものである。
本実施形態のプログラムは、距離検出装置、視差量検出装置またはそのいずれかを備えるデジタルカメラ等の撮像装置のコンピュータにインストールされる。インストールされたプログラムがコンピュータによって実行されることで上記の機能が実現し、高速で高精度な距離検出、視差量検出が可能なものとすることができる。
また、本実施形態のプログラムは、記録媒体の他、インターネットを通じて頒布することも可能である。
具体的な実装は、ソフトウェア(プログラム)による実装と、ハードウェアにより実装のいずれも可能である。例えば、距離検出装置、視差量検出装置、撮像装置に内蔵されたコンピュータ(マイコン、CPU、MPU、FPGA等)のメモリにコンピュータプログラムを格納し、当該コンピュータプログラムをコンピュータに実行させて、各処理を実現させてもよい。また、本発明の全部または一部の処理を論理回路により実現するASIC等の専用プロセッサを設けることも好ましい。また、本発明は、クラウド環境におけるサーバーにも適用可能である。
また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。よって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
40 距離検出装置
41 距離算出部
42 信号処理部

Claims (26)

  1. 結像光学系の射出瞳の第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と、前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、被写体の距離を算出する距離算出部と、
    第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも少ないバンドパスフィルタと、前記第1の方向のセル数が前記第2の方向のセル数よりも多い、位相補正フィルタと、を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理部と、を有することを特徴とする距離検出装置。
  2. 前記バンドパスフィルタ及び前記位相補正フィルタは、以下の式を満たすセル数を有することを特徴とする請求項1に記載の距離検出装置。
    Figure 0006335589

    ただし、N101とN102はそれぞれ前記バンドパスフィルタの前記第1の方向と前記第2の方向のセル数であり、N201とN202は前記位相補正フィルタの前記第1の方向と前記第2の方向のセル数である。
  3. 前記バンドパスフィルタの前記第1の方向のセル数は、前記バンドパスフィルタの前記第2の方向のセル数の4分の1以下であり、
    前記位相補正フィルタの前記第2の方向のセル数は、前記位相補正フィルタの前記第1の方向のセル数の4分の1以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の距離検出装置。
  4. 前記バンドパスフィルタの前記第1の方向のセル数は、1であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  5. 前記位相補正フィルタの前記第2の方向のセル数は、1であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  6. 前記位相補正フィルタは、前記第1の瞳領域に対応する光学伝達関数と前記第2の瞳領域に対応する光学伝達関数のうち少なくとも一方に基づくフィルタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  7. 前記信号処理部は、前記バンドパスフィルタと前記位相補正フィルタとを用いて、前記第1の信号と前記第2の信号それぞれをフィルタ処理することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  8. 前記位相補正フィルタは、周波数空間において振幅項と位相項を有する関数で表され、前記第1の信号をフィルタ処理する際に使用される前記位相補正フィルタは、位相項に前記第2の瞳領域に対応する位相伝達関数を有するフィルタであり、
    前記第2の信号をフィルタ処理する際に使用される前記位相補正フィルタは、位相項に前記第1の瞳領域に対応する位相伝達関数を有するフィルタであることを特徴とする請求項7に記載の距離検出装置。
  9. 前記位相補正フィルタは、周波数空間において振幅項と位相項を有する関数で表され、前記第1の信号をフィルタ処理する際に使用される前記位相補正フィルタは、位相項に前記第1の瞳領域に対応する位相伝達関数の符号を反転させた関数を有するフィルタであり、
    前記第2の信号をフィルタ処理する際に使用される前記位相補正フィルタは、位相項に前記第2の瞳領域に対応する位相伝達関数の符号を反転させた関数を有するフィルタであることを特徴とする請求項7に記載の距離検出装置。
  10. 前記信号処理部は、前記第1の信号を前記バンドパスフィルタと前記位相補正フィルタとを用いてフィルタ処理し、
    前記信号処理部は、前記バンドパスフィルタのみを用いて、前記第2の信号をフィルタ処理することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  11. 前記位相補正フィルタは、周波数空間において振幅項と位相項を有する関数で表され、前記位相補正フィルタは、前記位相項に前記第2の瞳領域に対応する位相伝達関数と前記第1の瞳領域に対応する位相伝達関数との差分に基づく関数を有するフィルタであることを特徴とする請求項10に記載の距離検出装置。
  12. 前記第1の信号と前記第2の信号のズレ量を算出するズレ量算出部を有していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  13. 前記ズレ量が閾値より大きい場合、前記信号処理部は、前記第1の信号と前記第2の信号とをフィルタ処理することを特徴とする請求項12に記載の距離検出装置。
  14. 前記第1の方向は、前記射出瞳が前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域とに分割された方向に対応していることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  15. 前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域とを有する結像光学系と、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを生成する撮像素子と、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の距離検出装置と、を有する撮像装置。
  16. 結像光学系の射出瞳の第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と、前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、被写体の距離を算出する距離算出工程と、
    第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも少ないバンドパスフィルタと、前記第1の方向のセル数が前記第2の方向のセル数よりも多い、位相補正のためのフィルタと、を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理工程と、を含むことを特徴とする距離検出方法。
  17. 結像光学系の射出瞳の第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号と、前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号と、に基づき、視差量を算出する視差量算出部と、
    第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも少ないバンドパスフィルタと、前記第1の方向のセル数が前記第2の方向のセル数よりも多い、位相補正フィルタと、を用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理部と、を有することを特徴とする視差量検出装置。
  18. 前記バンドパスフィルタ及び前記位相補正フィルタは、以下の式を満たすセル数を有することを特徴とする請求項17に記載の視差量検出装置。
    Figure 0006335589

    ただし、N101とN102はそれぞれ前記バンドパスフィルタの前記第1の方向と前記第2の方向のセル数であり、N201とN202は前記位相補正フィルタの前記第1の方向と前記第2の方向のセル数である。
  19. 前記バンドパスフィルタの前記第1の方向のセル数は、前記バンドパスフィルタの前記第2の方向のセル数の4分の1以下であり、
    前記位相補正フィルタの前記第2の方向のセル数は、前記位相補正フィルタの前記第1の方向のセル数の4分の1以下であることを特徴とする請求項17又は18に記載の視差量検出装置。
  20. 前記位相補正フィルタは、前記第1の瞳領域に対応する光学伝達関数と前記第2の瞳領域に対応する光学伝達関数のうち少なくとも一方に基づくフィルタであることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の視差量検出装置。
  21. 前記信号処理部は、前記バンドパスフィルタと前記位相補正フィルタとを用いて、前記第1の信号と前記第2の信号それぞれをフィルタ処理することを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載の視差量検出装置。
  22. 前記信号処理部は、前記第1の信号を前記バンドパスフィルタと前記位相補正フィルタとを用いてフィルタ処理し、
    前記信号処理部は、前記バンドパスフィルタのみを用いて、前記第2の信号をフィルタ処理することを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載の視差量検出装置。
  23. 前記第1の方向は、前記射出瞳が前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域とに分割された方向に対応していることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載の視差量検出装置。
  24. 前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域とを有する結像光学系と、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを生成する撮像素子と、
    請求項17乃至23のいずれか1項に記載の視差量検出装置と、を有する撮像装置。
  25. 射出瞳において第1の瞳領域と前記第1の瞳領域とは異なる第2の瞳領域とを有する結像光学系と、
    前記第1の瞳領域を通過した光束に対応する第1の信号の成分を生成する光電変換部と、前記第2の瞳領域を通過した光束に対応する第2の信号の成分を生成する光電変換部と、を備える複数の画素を有する撮像素子と、
    前記第1の信号と前記第2の信号に基づき、被写体の距離を算出する距離算出部と、
    前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号において、対象画素の光電変換部に対応した成分に前記対象画素の周囲の画素の光電変換部に対応した成分を信号加算する信号加算回路と、
    第1の方向のセル数が前記第1の方向に垂直な第2の方向のセル数よりも多い位相補正フィルタを用いて、前記第1の信号と前記第2の信号のうち少なくとも一つの信号をフィルタ処理する信号処理部と、を有することを特徴とする撮像装置。
  26. 前記撮像素子は、2次元状に配置された複数の画素を有し、
    前記第1の方向は、前記複数の画素が配置された面内方向において、前記射出瞳が前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域とに分割された方向に対応し、
    前記第2の方向は、前記複数の画素が配置された面内方向における前記第1の方向に垂直な方向に対応することを特徴とする請求項15、24及び25のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014074577A 2014-03-31 2014-03-31 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置 Active JP6335589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074577A JP6335589B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置
EP15161513.5A EP2947491B1 (en) 2014-03-31 2015-03-27 Distance detecting device, imaging apparatus, distance detecting method and parallax-amount detecting device
US14/672,008 US9596403B2 (en) 2014-03-31 2015-03-27 Distance detecting device, imaging apparatus, distance detecting method and parallax-amount detecting device
CN201510147563.8A CN104949659B (zh) 2014-03-31 2015-03-31 距离检测装置和方法、成像设备和视差量检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074577A JP6335589B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197511A JP2015197511A (ja) 2015-11-09
JP6335589B2 true JP6335589B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52780450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074577A Active JP6335589B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9596403B2 (ja)
EP (1) EP2947491B1 (ja)
JP (1) JP6335589B2 (ja)
CN (1) CN104949659B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381422B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-29 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、および距離検出方法
JP6628678B2 (ja) * 2016-04-21 2020-01-15 キヤノン株式会社 距離測定装置、撮像装置、および距離測定方法
JP6942480B2 (ja) 2017-02-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法、および焦点検出プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577508A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Seiko Koki Kk Distance detector
US4561749A (en) 1983-02-02 1985-12-31 Nippon Kogaku K.K. Focus detection apparatus
JP2762463B2 (ja) 1988-06-10 1998-06-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
JP3240648B2 (ja) * 1991-11-01 2001-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5367153A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing
DE19520993A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Sick Optik Elektronik Erwin Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsmessung
US6441855B1 (en) * 2000-05-09 2002-08-27 Eastman Kodak Company Focusing device
JP4996043B2 (ja) * 2004-06-15 2012-08-08 株式会社トプコン 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
JP5237059B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5546229B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5188651B2 (ja) 2010-03-31 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP5901246B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5791437B2 (ja) * 2011-09-12 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2013072923A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5898481B2 (ja) 2011-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点検出方法
JP5963514B2 (ja) 2012-04-19 2016-08-03 キヤノン株式会社 測距装置、測距方法及び撮像システム
JP5950679B2 (ja) 2012-05-07 2016-07-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置、撮像装置及び焦点検出方法
JP6116151B2 (ja) * 2012-07-31 2017-04-19 キヤノン株式会社 距離検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9596403B2 (en) 2017-03-14
EP2947491B1 (en) 2017-02-22
JP2015197511A (ja) 2015-11-09
CN104949659A (zh) 2015-09-30
EP2947491A1 (en) 2015-11-25
CN104949659B (zh) 2017-08-25
US20150281559A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782899B2 (ja) 視差検出装置、測距装置及び視差検出方法
JPWO2009141998A1 (ja) キャリブレーション方法、キャリブレーション装置及びその装置を備えるキャリブレーションシステム
US20130114887A1 (en) Stereo distance measurement apparatus and stereo distance measurement method
JP2006329628A (ja) 構造物における変形量計測方法
WO2011158507A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR101879261B1 (ko) 거리검출 장치, 촬상 장치, 및 거리검출 방법
JP6335589B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置
JP6272112B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置
JP2015163866A (ja) ステレオカメラ校正方法、視差算出装置及びステレオカメラ
JP6730659B2 (ja) 透過波面測定方法、装置およびシステム
US10204400B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and recording medium
JP2019132855A (ja) ステレオカメラ校正方法、視差算出装置及びステレオカメラ
JP6628678B2 (ja) 距離測定装置、撮像装置、および距離測定方法
US10339665B2 (en) Positional shift amount calculation apparatus and imaging apparatus
JP6590639B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、および距離検出方法
JP6595858B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2024082479A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Vogelsang et al. Optical Performance of Computational Diffractive Imagers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151