JP6333800B2 - 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム - Google Patents

安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6333800B2
JP6333800B2 JP2015239313A JP2015239313A JP6333800B2 JP 6333800 B2 JP6333800 B2 JP 6333800B2 JP 2015239313 A JP2015239313 A JP 2015239313A JP 2015239313 A JP2015239313 A JP 2015239313A JP 6333800 B2 JP6333800 B2 JP 6333800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
input signal
safety input
threshold
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107322A (ja
Inventor
友磯 黒川
友磯 黒川
靖司 野本
靖司 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015239313A priority Critical patent/JP6333800B2/ja
Priority to DE102016014308.8A priority patent/DE102016014308A1/de
Priority to CN201611112615.9A priority patent/CN106855707B/zh
Priority to US15/371,139 priority patent/US10162333B2/en
Publication of JP2017107322A publication Critical patent/JP2017107322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333800B2 publication Critical patent/JP6333800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36529Warn, alert, notify operator to confirm a preset override value, command
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36545Safety, save data at power loss
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50193Safety in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

本発明は、工作機械の安全機能を監視するために数値制御装置に入力される安全入力信号を生成するスイッチ装置およびこれを備える数値制御システムに関する。
工作機械においては、工具などの移動制御にコンピュータ数値制御(Conputerized Numerial Control:CNC)装置(以下、「数値制御装置」と称する。)が用いられるのが一般的である。工作機械の安全性を監視するために、安全入力信号を2重化して数値制御装置に入力し、これら2つの安全入力信号の状態の比較結果に基づいて工作機械の安全機能を監視することが行われている。図8は、押しボタンスイッチによって生成された安全入力信号に基づく工作機械の完全監視についての従来技術を説明する図である。図8に示すように、押しボタンスイッチ300内には2つの接点351および352が設けられており、これら接点が押下されることにより出力される「ハイ」または「ロー」からなる第1の出力信号および第2の出力信号を、それぞれ第1の安全入力信号および第2の安全入力信号として数値制御装置200に入力する。数値制御装置200では、第1の安全入力信号と第2の安全入力信号との状態を比較し、これら2つの安全入力信号が不一致の場合、数値制御装置200が制御する工作機械の安全機能が損なわれた状態である(すなわち異常である)と判定する。
図8に示すような押しボタンスイッチ300を用いて安全入力信号を2重化した場合、各接点351および352や各信号線に固有の特性により、接点351および352が押下されてから数値制御装置200が第1の安全入力信号と第2の安全入力信号を受信するまでの時間(以下、「応答時間」と称することがある。)には差が存在する。つまり、工作機械が正常である場合にも数値制御装置200が受信する2つの安全入力信号の状態が不一致となる時間帯が存在するということであり、このような安全入力信号の不一致によって「工作機械は異常である」と数値制御装置200が誤判定してしまうおそれがある。したがって、このような誤判定を回避するため、数値制御装置200は、ある一定時間は不一致を許容するように設定されている。以下、安全入力信号が不一致であることが許容される時間を単に「許容時間」と称する。
例えば、機械情報を入力する受信回路を監視する数値制御装置として、独立した受信回路が受信した2つの外部信号を比較し、この比較結果に基づいて受信回路を監視するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−161326号公報
図9は、図8に示す押しボタンスイッチによって生成された安全入力信号の応答時間の差を例示する図である。例えば図9に示すように、時刻0で押しボタンスイッチ300が押下された場合において、数値制御装置200は、接点351から送信された第1の安全入力信号を時刻t1で受信し、接点352から送信された第2の安全入力信号を時刻t2で受信したとすると、応答時間の差はΔT(t2−t1)となる。しかしながら、押しボタンスイッチ300の構造如何によっては、2重化された安全入力信号の応答時間の差ΔTが大きくなり、許容時間Pを超えてしまう場合がある。この場合、数値制御装置は安全機能が損なわれたと誤判定してしまう。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、工作機械の安全機能を正確に監視するために数値制御装置に入力される安全入力信号を生成するスイッチ装置およびこれを備える数値制御システムを提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、工作機械の安全機能を監視するために数値制御装置に入力される安全入力信号を生成するスイッチ装置は、一方向に移動可能な1つの操作部と、操作部までの距離を検出して、これを第1の検出信号として出力する第1の検出部と、操作部までの距離を検出して、これを第2の検出信号として出力する第2の検出部と、第1の検出信号が、第1の閾値以上である場合は第1の安全入力信号を出力し、第1の閾値未満である場合は第1の安全入力信号を出力しない第1の判定部と、第2の検出信号が、第2の閾値以上である場合は第2の安全入力信号を出力し、第2の閾値未満である場合は第2の安全入力信号を出力しない第2の判定部と、操作部が一定距離移動したときにおける第1の判定部による第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部による第2の安全入力信号の出力開始タイミングとが略同じとなるよう、第1の閾値および第2の閾値を調整し保持する閾値調整保持部と、を備える。
ここで、閾値調整保持部は、第1の検出部が検出した操作部までの距離と第2の検出部が検出した操作部までの距離とが同じときに測定された、第1の判定部による第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部による第2の安全入力信号の出力開始タイミングとの差が、所定の範囲内に収まるように、第1の閾値および第2の閾値を調整するようにしてもよい。
また、スイッチ装置は、閾値調整保持部は、操作部が一定距離移動したときにおいて、閾値決定指令部から第1の閾値および第2の閾値の調整の開始を指令する閾値決定信号を受信した時点に受信した第1の検出信号および第2の検出信号に基づいて、第1の閾値および第2の閾値を決定するようにしてもよい。
また、本発明によれば、数値制御システムは、上述のスイッチ装置と、第1の判定部から出力される第1の安全入力信号と第2の判定部から出力される第2の安全入力信号とを比較する比較部と、比較部による比較の結果、第1の安全入力信号と第2の安全入力信号とが一致する場合は工作機械は正常であると判定し、第1の安全入力信号と第2の安全入力信号とが一致しない場合は工作機械は異常であると判定する安全監視部と、を有する数値制御装置と、を備える。
本発明によれば、工作機械の安全機能を正確に監視するために数値制御装置に入力される安全入力信号を生成するスイッチ装置およびこれを備える数値制御システムを実現することができる。
本発明によれば、操作部が一定距離移動したときにおける第1の判定部による第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部による第2の安全入力信号の出力開始タイミングとが略同じとなるよう、第1の閾値および第2の閾値を調整し保持するので、工作機械が正常であるにおいて2つの安全入力信号が不一致となる時間が無くなり、従来のように「工作機械は異常である」と誤判定されることを回避することができ、工作機械の安全機能を正確に監視することができる。
本発明の実施形態によるスイッチ装置および数値制御システムを示すブロック図である。 操作部と第1の検出部および第2の検出部との関係を示す模式図である。 第1の検出部から出力される第1の検出信号と第2の検出部から出力される第2の検出信号を例示する図である。 図3の状態において第1の閾値および第2の閾値が同じである場合における第1および第2の安全入力信号の出力開始タイミングを示す図である。 第1の検出部から出力される第1の検出信号と第2の検出部から出力される第2の検出信号を例示する図である。 図5の状態において第1および第2の安全入力信号の出力開始タイミングが略同じとなるよう第1の閾値および第2の閾値を調整した場合を示す図である。 本発明の実施形態の変形例によるスイッチ装置および数値制御システムを示すブロック図である。 押しボタンスイッチによって生成された安全入力信号に基づく工作機械の完全監視についての従来技術を説明する図である。 図8に示す押しボタンスイッチによって生成された安全入力信号の応答時間の差を例示する図である。
図1は、本発明の実施形態によるスイッチ装置および数値制御システムを示すブロック図である。また、図2は、操作部と第1の検出部および第2の検出部との関係を示す模式図である。
本発明の実施形態によれば、数値制御システム100は、スイッチ装置1および数値制御装置2を備える。なお、数値制御システム100によって制御される工作機械本体については図示を省略している。
数値制御装置2は、比較部21および安全監視部22を備える。比較部21は、後述するスイッチ装置1内の第1の判定部14から出力される第1の安全入力信号とスイッチ装置1内の第2の判定部15から出力される第2の安全入力信号とを比較する。安全監視部22は、比較部21による比較の結果、第1の安全入力信号と第2の安全入力信号とが一致する場合は工作機械は正常であると判定し、第1の安全入力信号と第2の安全入力信号とが一致しない場合は工作機械は異常であると判定する。
スイッチ装置1は、工作機械の安全機能を監視するために数値制御装置2に入力される安全入力信号を生成する。このため、スイッチ装置1は、操作部11と、第1の検出部12と、第2の検出部13と、第1の判定部14と、第2の判定部15と、閾値調整保持部16とを備える。
操作部11は、一方向に移動可能な構造を有するものとしてスイッチ装置1内に1つ設けられる。操作部11は、例えば押下の有無により一方向に移動可能な機械的スイッチによって構成される。操作部11から一定距離離れ、かつ操作部11の移動方向の略延長線上に、第1の検出部12および第2の検出部13が設けられる。
第1の検出部12は、操作部11までの距離(すなわち第1の検出部12と操作部11との間の距離)を検出して、これを第1の検出信号として第1の判定部14へ出力する。第2の検出部13は、操作部11までの距離(すなわち第2の検出部13と操作部11との間の距離)を検出して、これを第2の検出信号として第2の判定部15へ出力する。第1の検出部12および第2の検出部13は、検出体との距離を非接触で検出する近接センサによって構成される。近接センサの例としては磁気形、誘導形、静電容量形、超音波形、光電形があるが、近接センサの形式自体は本発明を特に限定するものではなく、いずれを採用してもよい。
第1の判定部14は、第1の検出部12から受信した第1の検出信号が、第1の閾値以上である場合は第1の安全入力信号を出力し、第1の閾値未満である場合は第1の安全入力信号を出力しない。第2の判定部15、第2の検出部13から受信した第2の検出信号が、第2の閾値以上である場合は第2の安全入力信号を出力し、第2の閾値未満である場合は第2の安全入力信号を出力しない。第1の判定部14における判定処理に用いられる第1の閾値および第2の判定部15における判定処理に用いられる第2の閾値は、次に説明する閾値調整保持部16によって調整されて保持される。なお、操作部11が移動していない状態における、操作部11と第1の判定部14との間の距離と操作部11と第2の判定部15との間の距離は、略同じであることが好ましい。
閾値調整保持部16は、操作部11が一定距離移動したときにおける第1の判定部14による第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部15による第2の安全入力信号の出力開始タイミングとが略同じとなるよう、第1の閾値および第2の閾値を調整し保持する。
ここで、第1の閾値および第2の閾値についてより詳細に説明する。
図3は、第1の検出部から出力される第1の検出信号と第2の検出部から出力される第2の検出信号を例示する図であり、図4は、図3の状態において第1の閾値および第2の閾値が同じである場合における第1および第2の安全入力信号の出力開始タイミングを示す図である。第1の検出部12から出力される第1の検出信号と第2の検出部13から出力される第2の検出信号は、それぞれ第1の検出部12と操作部11との間の距離および第2の検出部13と操作部11との間の距離に対応するものであるので、当該距離が長くなるほど検出信号のレベルが減少する減少関数の傾向を示す。ただし、操作部11の構造や第1の検出部12および第2の検出部13の特性等の相違、ならびに操作部11と第1の検出部12との間の距離と操作部11と第2の検出部13との間の距離の相違から、図3に示すように、第1の検出部12から出力される第1の検出信号と第2の検出部13から出力される第2の検出信号とは異なったものとなる。このとき仮に第1の閾値と第2の閾値とを同じに設定したとすると、図4に示すように第1の判定部14による判定処理の結果出力される第1の安全入力信号と第2の判定部15による判定処理の結果出力される第2の安全入力信号とは、その「出力開始タイミング」が異なったものとなる。その理由は、操作部11の構造や第1の検出部12および第2の検出部13の特性等の相違ならびに操作部11と第1の検出部12との間の距離と操作部11と第2の検出部13との間の距離の相違の影響がそのまま反映されてしまうからである。一例として図4では、第1の判定部14からは時刻t3で第1の安全入力信号が出力され、第2の判定部15からは時刻t4で第2の安全入力信号が出力された場合について示した。図4に示すように安全入力信号が不一致となる時間は「t4−t3」となり、許容時間Pを超えてしまう可能性がある。このような第1の安全入力信号および第2の安全入力信号が数値制御装置2に入力されると、工作機械が正常であるにも関わらず「工作機械は異常である」と数値制御装置2が誤判定してしまう。そこで、本実施形態では、閾値調整保持部16において、操作部11が一定距離移動したときにおける第1の判定部14による第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部15による第2の安全入力信号の出力開始タイミングとが略同じとなるよう、第1の閾値および第2の閾値を調整し保持する。具体的には次の通りである。
図5は、第1の検出部から出力される第1の検出信号と第2の検出部から出力される第2の検出信号を例示する図であり、図6は、図5の状態において第1および第2の安全入力信号の出力開始タイミングが略同じとなるよう第1の閾値および第2の閾値を調整した場合を示す図である。図5に示すように、第1および第2の安全入力信号の出力開始タイミングが略同じとなるように、操作部11と第1の検出部12との間の距離と操作部11と第2の検出部13との間の距離とが同じであるときに、第1の判定部14による第1の安全入力信号の出力開始と同時に第2の判定部15による第2の安全入力信号の出力開始が行われるよう、閾値調整保持部16にて第1の閾値および第2の閾値を設定する。すなわち、閾値調整保持部16は、図5に示すように第1の検出部12が検出した操作部11までの距離と第2の検出部13が検出した操作部11までの距離とが同じときに測定された、第1の判定部14による第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部15による第2の安全入力信号の出力開始タイミングとの差が、所定の範囲内に収まるように、第1の閾値および第2の閾値を調整する(図6)。閾値調整保持部16による第1の閾値および第2の閾値の調整の結果、図6に示すように、第1の判定部14からの第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部15からの第2の安全入力信号の出力開始タイミングとがともに同じ時刻t3となると、安全入力信号が不一致となる時間が無くなり、工作機械が正常であるにおいて、従来のように「工作機械は異常である」と数値制御装置2が誤判定してしまうことはない。
上述の閾値調整保持部16については、例えば、ボリューム回転により抵抗値が変更される可変抵抗と定電圧源とからなり、ボリュームの回転量に応じた電気信号が取り出せるアナログ回路とすることが考えられる。この場合、ボリュームの回転量に応じた電気信号が第1の閾値および第2の閾値に対応することになる。操作部11を移動させた状態において、第1の判定部14からの第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の判定部15からの第2の安全入力信号の出力開始タイミングとをオシロスコープなどで観測し、第1の安全入力信号の出力開始タイミングと第2の安全入力信号の出力開始タイミングとの差が所定の範囲内に収まるように、ボリュームを調整する。
またあるいは、上述の閾値調整保持部16を、第1の閾値および第2の閾値を調整するための演算部(図示せず)と調整済みの第1の閾値および第2の閾値を保存するための記憶部(図示せず)とかなるディジタル回路として構成してもよい。図7は、本発明の実施形態の変形例によるスイッチ装置および数値制御システムを示すブロック図である。本変形例によれば、閾値調整保持部16は、操作部11が一定距離移動したときにおいて、閾値決定指令部31から第1の閾値および第2の閾値の調整の開始を指令する閾値決定信号を受信した時点に受信した第1の検出信号および第2の検出信号に基づいて、上述した閾値調整保持部16による第1の閾値および第2の閾値の調整を開始する。上述の閾値決定指令部31については、例えば、スイッチが考えられる。スイッチを操作することで、閾値決定信号を出力する。なお、図示の例では、閾値調整保持部16に対し第1の閾値および第2の閾値の調整の開始を指令する閾値決定信号を生成する閾値決定指令部31をスイッチ装置1の外部に設けたが、この代替例として閾値決定指令部31をスイッチ装置1の内部に設けてもよい。図7に示す本変形例については閾値決定指令部31以外の回路構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
1 スイッチ装置
2 数値制御装置
11 操作部
12 第1の検出部
13 第2の検出部
14 第1の判定部
15 第2の判定部
16 閾値調整保持部
21 比較部
22 安全監視部
31 閾値決定指令部
100 数値制御システム

Claims (4)

  1. 工作機械の安全機能を監視するために数値制御装置に入力される安全入力信号を生成するスイッチ装置であって、
    一方向に移動可能な1つの操作部と、
    前記操作部から一定距離離れかつ前記操作部の移動方向の略延長線上に設けられ、前記操作部までの距離を検出して、これを第1の検出信号として出力する第1の検出部と、
    前記操作部から一定距離離れかつ前記操作部の移動方向の略延長線上に設けられ、前記操作部までの距離を検出して、これを第2の検出信号として出力する第2の検出部と、
    前記第1の検出信号が、第1の閾値以上である場合は第1の安全入力信号を出力し、前記第1の閾値未満である場合は前記第1の安全入力信号を出力しない第1の判定部と、
    前記第2の検出信号が、第2の閾値以上である場合は第2の安全入力信号を出力し、前記第2の閾値未満である場合は前記第2の安全入力信号を出力しない第2の判定部と、
    前記操作部が一定距離移動して前記第1の検出信号が前記第1の閾値以上になったときに前記第1の判定部により前記第1の安全入力信号の出力開始されるタイミングと前記操作部が当該一定距離移動して前記第2の検出信号が前記第2の閾値以上になったときに前記第2の判定部により前記第2の安全入力信号の出力開始されるタイミングとが略同じとなるよう、前記第1の閾値および前記第2の閾値を調整し保持する閾値調整保持部と、
    を備えることを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記閾値調整保持部は、前記第1の検出部が検出した前記操作部までの距離と前記第2の検出部が検出した前記操作部までの距離とが同じときに測定された、前記第1の検出信号が前記第1の閾値以上になったときに前記第1の判定部によ前記第1の安全入力信号の出力開始されるタイミング前記第2の検出信号が前記第2の閾値以上になったときに前記第2の判定部によ前記第2の安全入力信号の出力開始されるタイミングとの差が、所定の範囲内に収まるように、前記第1の閾値および前記第2の閾値を調整する、請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記閾値調整保持部は、前記操作部が一定距離移動したときにおいて、閾値決定指令部から前記第1の閾値および前記第2の閾値の調整の開始を指令する閾値決定信号を受信した時点に受信した前記第1の検出信号および前記第2の検出信号に基づいて、前記第1の閾値および前記第2の閾値を決定する、請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のスイッチ装置と、
    前記第1の判定部から出力される前記第1の安全入力信号と前記第2の判定部から出力される前記第2の安全入力信号とを比較する比較部と、前記比較部による比較の結果、前記第1の安全入力信号と前記第2の安全入力信号とが一致する場合は工作機械は正常であると判定し、前記第1の安全入力信号と前記第2の安全入力信号とが一致しない場合は工作機械は異常であると判定する安全監視部と、を有する数値制御装置と、
    を備えることを特徴とする数値制御システム。
JP2015239313A 2015-12-08 2015-12-08 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム Active JP6333800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239313A JP6333800B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム
DE102016014308.8A DE102016014308A1 (de) 2015-12-08 2016-12-01 Sicherheitseingangssignale erzeugende Schaltvorrichtung und numerisches Steuersystem
CN201611112615.9A CN106855707B (zh) 2015-12-08 2016-12-06 生成安全输入信号的开关装置以及数值控制***
US15/371,139 US10162333B2 (en) 2015-12-08 2016-12-06 Switch apparatus that generates safety input signals and numerical control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239313A JP6333800B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107322A JP2017107322A (ja) 2017-06-15
JP6333800B2 true JP6333800B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58722831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239313A Active JP6333800B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10162333B2 (ja)
JP (1) JP6333800B2 (ja)
CN (1) CN106855707B (ja)
DE (1) DE102016014308A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697432B2 (ja) * 2017-12-08 2020-05-20 ファナック株式会社 2重化されたオンオフ信号生成部を有するスイッチ装置及び数値制御システム
JP7010755B2 (ja) * 2018-04-13 2022-01-26 株式会社キーエンス 安全ドアスイッチ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115166A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Tokyo Shibaura Electric Co Kinsetsusuitsuchikairosochi
JPS6027062A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Hitachi Ltd 多重化デジタル制御装置のデ−タ入力装置
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
US5274546A (en) * 1988-09-02 1993-12-28 Fanuc Ltd Diagnosis system of numerical control apparatus
EP0456218B1 (en) * 1990-05-11 1997-01-15 Hitachi, Ltd. Automated manufacture line
JPH08123520A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法
JPH08221132A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Fanuc Ltd サーボパラメータの自動調整方法及び自動調整装置
JP3625901B2 (ja) * 1995-06-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの自動適正化方法および装置
JP3223420B2 (ja) 1996-03-18 2001-10-29 株式会社キーエンス 検出スイッチ
JPH11161312A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH11161326A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP3566231B2 (ja) * 2001-06-12 2004-09-15 株式会社キーエンス 検出スイッチ
JP4395829B2 (ja) * 2003-08-21 2010-01-13 株式会社安川電機 自動機械の動作許可装置
DE212005000036U1 (de) * 2004-06-24 2007-02-15 Abb Ab Einrichtung zum Steuern eines Roboters durch eine drahtlose Programmierhandgeräteinheit
WO2006001479A1 (ja) 2004-06-29 2006-01-05 Thk Co., Ltd. 異常検出方法およびモータ制御装置
JP2009033387A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Koyo Electronics Ind Co Ltd 近接センサの動作距離調整方法および該近接センサ
JP2013235300A (ja) * 2012-03-26 2013-11-21 Fanuc Ltd 安全信号処理システム
EP2773042A1 (en) 2013-02-28 2014-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Input operation receiving apparatus and threshold value adjusting method
EP2940369B1 (de) * 2014-05-03 2016-10-19 Fiessler Elektronik GmbH & Co. KG Umformeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Umformeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN106855707B (zh) 2019-02-01
US20170160723A1 (en) 2017-06-08
JP2017107322A (ja) 2017-06-15
CN106855707A (zh) 2017-06-16
DE102016014308A1 (de) 2017-06-08
US10162333B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384695B2 (en) Automatic impedance adjuster and control method thereof
US20160252891A1 (en) Safety control system having configurable inputs
US9739822B2 (en) Input circuit
US9892878B2 (en) Safety switching apparatus for switching-on or switching-off a technical installation
US20140225632A1 (en) Audio jack detector and audio jack detecting method
JP6333800B2 (ja) 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム
JP6939085B2 (ja) 通信装置、および通信システム
US9660645B2 (en) Door handle module for vehicle and apparatus for locking and unlocking vehicle door including the module
JP2013034188A (ja) 2重比較器を利用して、信号フィードバックなしで精密な信号整流およびタイミングシステムを容易にするための方法
US20120243128A1 (en) Discrete input signal generation via output short-circuit detection
JPH0774037B2 (ja) 故障モニタ装置
US10373776B2 (en) Switch device including dual on/off signal generation units, and numerical control system
KR100880522B1 (ko) 멀티 센서 스위치에서의 오동작 방지를 위한 센서 감도조정 장치
US9964979B2 (en) Method with function parameter setting and integrated circuit using the same
KR101779943B1 (ko) Mcu의 동작전압 검출 회로
KR100847148B1 (ko) 주파수 센싱 장치
KR101531340B1 (ko) 서보 모터 제어 시스템
KR20200037683A (ko) Led 구동 장치를 포함한 정전 용량 센서의 신호 대 잡음비 개선 장치
JP6705732B2 (ja) アナログ出力装置
US20230229118A1 (en) Device and method for the control of safety apparatuses
KR101439917B1 (ko) 펄스 출력 모듈의 아크 차단 장치
US20240210455A1 (en) Dark test method and abnormality diagnosis apparatus
WO2018235373A1 (ja) ヒステリシス付きコンパレータ
JP2016502173A (ja) 2つの出力と1つの試験入力とを有する汎用sil2検出器
JP2016024123A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150