JP6333677B2 - テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材 - Google Patents

テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6333677B2
JP6333677B2 JP2014178298A JP2014178298A JP6333677B2 JP 6333677 B2 JP6333677 B2 JP 6333677B2 JP 2014178298 A JP2014178298 A JP 2014178298A JP 2014178298 A JP2014178298 A JP 2014178298A JP 6333677 B2 JP6333677 B2 JP 6333677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
cylinder
temporary cylinder
protrusion
connecting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014178298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049416A (ja
Inventor
光治 松本
光治 松本
和浩 森
和浩 森
聖武 松本
聖武 松本
▲隆▼司 細川
▲隆▼司 細川
Original Assignee
株式会社ギコウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ギコウ filed Critical 株式会社ギコウ
Priority to JP2014178298A priority Critical patent/JP6333677B2/ja
Publication of JP2016049416A publication Critical patent/JP2016049416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333677B2 publication Critical patent/JP6333677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、欠損した歯牙の代替となるインプラントの上部構造を作製する際に、患者から採得された印象に基づいて作製される支台模型の精度を検証するためのテンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材に関するものである。
インプラントは、歯肉に埋入されるインプラント体またはフィクスチャーと称される人工歯根と、人工歯根に取り付けられるアバットメントと、アバットメントに被せられる上部構造とから構成される。
上部構造を作製するときには、患者の歯肉に埋入されたインプラント体の位置を正確に把握する必要があるため、予め患者から印象を採得したインデックス取得用の支台模型が作製される。または、支台模型を作製せずに、インプラント体の位置を画像処理により測定する装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に記載のインプラント構造体の測定方法およびその測定装置は、顎内に埋め込まれたインプラント構造体の各雌ネジに、スペーサを装着し、2台のカメラで各スペーサの被測定部を写し、写されたモニター装置の画面上で、被測定部の形状をエッジファインド処理し、被測定部の形状および位置を読み取って、雌ネジの位置、ネジ方向、位置関係および咬合平面を算出するというものである。
しかし、2台のカメラを異なる方向から患者の口腔内を撮影するのは、口腔内の空間が狭いため、困難であることが想定される。そのような場合には、特許文献1では、口腔内を印象によって型取りして、この印象を撮影することで、雌ネジの位置およびネジ方向と、咬合平面とを測定することが記載されており、やはり、患者から印象を採得した模型を作製せざるを得ないようである。
インデックス取得用の支台模型は、インプラント体の代わりにインプラントアナログが埋入されて、インプラント体の位置を示す石膏模型である。
この支台模型に埋入されたインプラントアナログが、正確にインプラント体を埋入した位置を示しているか否かは、テンポラリシリンダを用いることで、インプラントアナログの位置精度が検証される。
この検証は、まず、患者の歯肉に埋入されたインプラント体にテンポラリシリンダを取り付けた状態で、隣接するテンポラリシリンダ同士を連結用部材により連結する。次に、テンポラリシリンダ同士が連結された状態で、インプラント体からテンポラリシリンダを取り外す。そして、この連結状態のテンポラリシリンダを支台模型のインプラントアナログに装着する。そうすることで、支台模型のインプラントアナログ同士の間隔が小さかったり、大きかったりすると、連結用ワイヤの張り具合が弛んだり、引っ張られたりするため、支台模型のインプラントアナログの埋入位置が、患者のインプラント体の位置と異なっていることが簡単にわかる。
特開平6−154252号公報
しかし、テンポラリシリンダは、内部にインプラント体にねじ止めするための穴が軸線に沿って形成された単なる筒状体であるため、連結用ワイヤをレジンにて固定するときに連結用ワイヤを固定し難い。
そこで本発明は、容易に連結用部材による固定が可能なテンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材を提供することを目的とする。
本発明は、インプラントの上部構造を作製するための支台模型に埋入されたインプラントアナログの位置精度を検証するときに、隣接する他のテンポラリシリンダと連結用部材により連結された状態で、前記インプラントアナログに取り付けられるテンポラリシリンダであって、前記連結用部材を担持させる支持部がシリンダ本体に形成されたことを特徴とする。
本発明のテンポラリシリンダによれば、支持部がシリンダ本体に形成されているため、連結用部材を支持部に配置することで、下支えさせることができる。
前記支持部が、シリンダ本体の周囲面から突出した突起部であると、シリンダ本体から突出した突起部に連結用部材載置することで、容易に連結用部材を突起部に架橋させることができる。
前記突起部が、前記シリンダ本体から水平方向に突出していると、上顎と下顎とで、テンポラリシリンダの向きが入れ替わっても、連結用部材を突起部の上側に配置することで、テンポラリシリンダの上下方向の向きに関係無く、連結用部材を突起部に配置することができる。
前記突起部が、先端側から基端側に向かって下り傾斜であると、連結用部材を載置したときに、自重によって基端部側に寄るため、連結用部材が突起部から滑落し難い。
前記突起部が、先端部から基端部に向かって徐々に細くなるように形成されていると、先端側から基端側に向かって下り傾斜を有する突起部を形成することができる。
前記突起部が、Y字状に形成されていても、先端側から基端側に向かって下り傾斜を有する突起部とすることができる。
前記突起部には、前記連結用部材が配置される凹部が形成されていると、この凹部に連結用部材を載置して下支えさせることができる。
前記凹部は、前記シリンダ本体の基端部側および先端部側に開口部を向けて形成されていると、上顎と下顎とで、テンポラリシリンダの向きが入れ替わっても、連結用部材を上側となった凹部に配置することで、テンポラリシリンダの上下方向の向きに関係無く、連結用部材を凹部に配置することができる。
前記突起部に、前記連結用部材を挿通させる貫通孔が形成されていると、連結用部材を貫通孔に挿通させて下支えさせることができる。
前記突起部の先端面が円弧面に形成されていると、患者の口腔内で、突起部の先端が粘膜面に接触しても、粘膜面を傷付け難くすることができる。
前記支持部を、前記シリンダ本体に形成された窪みとすることができる。シリンダ本体に形成された窪みに連結用部材載置することで、容易に連結用部材を窪みに架橋させることができる。
前記窪みが、前記シリンダ本体の先端部に形成されていると、先端部に形成された窪みに連結用部材を載置して下支えさせることができる。
前記窪みが、前記シリンダ本体の周囲面に形成されていると、周囲面に形成された窪みに連結用部材を載置して下支えさせることができる。
前記支持部が、前記シリンダ本体に形成された貫通孔であると、連結用部材を貫通孔に挿通させて下支えさせることができる。
前記支持部は、前記シリンダ本体の頬側および頬側の反対側の両方に形成されていると、連結用部材をシリンダ本体の頬側および頬側の反対側のいずれかを選択して載置することができる。
本発明のテンポラリアバットメントの製造方法は、本発明のテンポラリシリンダから前記シリンダ本体の前記支持部を含む先端部側切除して作製することを特徴とする。
本発明のテンポラリアバットメントによれば、シリンダ本体の支持部を含む先端部側を切除することで、シリンダ本体の残余部分を、テンポラリアバットメントとすることができる。従って、テンポラリシリンダを廃棄せずに、テンポラリアバットメントとして利用することができる。
前記テンポラリシリンダの前記シリンダ本体、基端部から先端部に向けて先細り形状に形成ると、テンポラリシリンダからテンポラリアバットメントを作製して上部構造を作製して被せる際に、上部構造の挿入向きがテンポラリアバットメントの軸線方向から多少ずれていても入れやすい。
本発明のテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材は、本発明のテンポラリシリンダの支持部に担持させるために、少なくとも一方の端部が折り曲げられたワイヤ状としたものである。
本発明のワイヤ状の連結用部材は、一方の端部が折り曲げられているため、テンポラリシリンダの支持部に、連結部材の端部が掛けやすく、脱落し難い。
本発明のテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材は、本発明のテンポラリシリンダの支持部に担持させて、隣接する他のテンポラリシリンダを連結するために、前記テンポラリシリンダの前記支持部であるシリンダ本体から突出した突起部に引っ掛けるための欠損部が形成され、前記欠損部を前記テンポラリシリンダの突起部に引っ掛けた状態で、前記他のテンポラリシリンダの支持部に担持させる板状としたものである。
本発明の板状の連結用部材は、欠損部が形成されている。本発明のテンポラリシリンダの支持部として形成された突起部に引っ掛け、隣接する他のテンポラリシリンダの支持部に担持させる。このようにして、本発明の連結用部材を板状としても、テンポラリシリンダを連結することができる。
本発明は、連結用部材を支持部に配置することで、下支えさせることができるため、容易に連結用部材による固定が可能である。
本発明の実施の形態に係るテンポラリシリンダを示す斜視図である。 図1に示すテンポラリシリンダの図であり、ねじを取り付けた状態の断面図である。 支台模型を作製する工程を説明するための図であり、患者の歯肉に埋入されたインプラント体にインプレッションコーピングが取り付けられた状態を示す図である。 図3に続く支台模型を作製する工程を説明するための図であり、印象材が盛られた印象トレイにより印象を転写している状態の図である。 図4に続く支台模型を作製する工程を説明するための図であり、インプレッションコーピングをインプラント体から取り外し、印象材を印象トレイから取り外した状態の図である。 図5に続く支台模型を作製する工程を説明するための図であり、インプレッションコーピングにインプラントアナログを取り付けた状態の図である。 図6に続く支台模型を作製する工程を説明するための図であり、インプラントアナログを石膏により埋入した状態の支台模型の図である。 患者のインプラント体にテンポラリシリンダを取り付け、連結用ワイヤを配置して固定用レジンにより固定した状態の図である。 図8に示す連結したテンポラリシリンダを支台模型のインプラントアナログへ取り付けた状態の図である。 (A)〜(F)は、図1に示すテンポラリシリンダの第1〜第6変形例の図である。 (A)〜(E)は、図1に示すテンポラリシリンダの第7〜第11変形例の図である。 図1に示すテンポラリシリンダの第12変形例の図である。 本発明の実施の形態に係るテンポラリシリンダから作製されるテンポラリアバットメントを説明するための図であり、(A)はテンポラリシリンダの突起部の切除およびシリンダ本体の先端部側の切除を説明するための図、(B)は先細り形状のシリンダ本体を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用ワイヤを説明するための図であり、(A)は両端部が同じ側に曲げられた状態の図、(B)は両端部が異なる側に曲げられた状態の図、(C)は一方が鋭角に曲げられ、他方を直線状とした状態の図、(D)は、ワイヤ自体に至るまで曲げられ、他方を直線状とした状態の図である。 本発明の実施の形態に係るテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用板材を説明するための図であり、(A)は第2欠損部を長手方向に沿った切り欠き部とした図、(B)は第2欠損部を長孔とした図、(C)は第2欠損部を板幅方向を半分とする切り欠き部とした図である。
本発明の実施の形態に係るテンポラリシリンダを図面に基づいて説明する。
図1に示すようにテンポラリシリンダ10は、シリンダ本体20と、突起部30とを備えている。
シリンダ本体20は、スクリュードライバ(図示せず)を差し込むための細長の挿入口21が形成されていることで、内部が軸線に沿って空洞が形成された筒状に形成されている。シリンダ本体20の基端部には、ねじ40が挿通するねじ孔22が形成されている。
突起部30は、シリンダ本体20に一対設けられている。突起部30は、シリンダ本体20の周囲面20aから水平方向に、かつそれぞれが反対方向に延びるように突出している。突起部30は、先端部から基端部に向かって徐々に細くなるように、円錐形状に形成されている
このように構成されたテンポラリシリンダ10は、患者から採得された印象に基づいて作製される支台模型の精度を検証するため用いられる。
ここで、支台模型の製造方法について図面に基づいて説明する。
図3に示すように、まず、歯科医師は、患者の歯肉110に埋入されたインプラント体101にインプレッションコーピング102を立設する。
次に、図4に示すように、歯科医師は、印象材112を盛った印象トレイ111を準備して、患者の歯肉に被せ、印象材112に、患者の歯肉形状や、図示しない隣在歯の状態を転写して、印象材112を硬化させる。
次に、図5に示すように、歯科医師は、インプレッションコーピング102をインプラント体101から取り外し、患者から取り外した印象トレイ111から、インプレッションコーピング102付きの印象材112を取り出す。
または、歯科医師は、図4に示す状態から、印象材112を印象トレイ111ごと、インプレッションコーピング102から取り外す。次に、歯科医師は、インプレッションコーピング102をインプラント体101から取り外した後に、インプレッションコーピング102を印象材112に復位させ、印象トレイ111を印象材112から外す。こうすることによっても、インプレッションコーピング102付きの印象材112を得ることができる。
そして、歯科医師は、このインプレッションコーピング102付きの印象材112を歯科技工所へ送付する。
歯科技工所では、歯科技工士が、図6に示すように、印象材112に取り込まれているインプレッションコーピング102にインプラントアナログ103を取り付ける。
そして、患者の印象が転写された印象材112を凹型として、インプラントアナログ103を含むかたちで、石膏などの成型材により凸型を成形する。
石膏が硬化すると、図7に示すように、歯科技工士は、インプレッションコーピング102をインプラントアナログ103から外して、印象材112を石膏113から取り外す。このようにして作製される支台模型100は、インプラントアナログ103上に、上部構造が作製されるために用いられる。
支台模型100は、図4に示すように、印象材112に患者の印象が転写され、図6および図7に示すように、石膏113により印象材112の形状が転写されるため、印象材112の硬化の際や石膏113の硬化の際に、収縮する。この収縮は、隣接するインプラントアナログ103同士の位置関係と、患者の歯肉110に埋入されたインプラント体101同士の位置関係との相違となって表れる。支台模型100は、上部構造が作製されるために用いられるため、高い精度が求められる。
そこで、歯科医師は、図8に示すように、患者の歯肉110に埋入されたインプラント体101に、図1に示すテンポラリシリンダ10を取り付ける。このテンポラリシリンダ10をインプラント体101に取り付けるときは、ねじ40をシリンダ本体20の挿入口21から挿入して、基端部(底部)から突き出させた状態で、インプラント体101に挿入して、挿入口21からスクリュードライバを挿入して、インプラント体101にねじ40をねじ込むことで、テンポラリシリンダ10が固定される。
このようにして、テンポラリシリンダ10がインプラント体101に取り付けられると、歯科医師は、連結用部材の一例である連結用ワイヤ114を、それぞれのテンポラリシリンダ10の突起部30の間に跨るように配置する。
このとき、連結用ワイヤ114を、下顎であれば、頬側の突起部30同士、または舌側の突起部30同士に配置する。また、上顎であれば、頬側の突起部30同士、または口蓋側の突起部30同士に配置する。
突起部30はシリンダ本体20から突出しているため、突起部30を連結用ワイヤ114のための支持部として載置することで、容易に連結用ワイヤ114を突起部30に架橋させることができる。
突起部30は、円錐形状に形成されていることで、先端部30aから基端部30bに向かって徐々に細くなっているため、先端部30aから基端部30bに向かって下り傾斜である。従って、直径が太い先端部30aに連結用ワイヤ114を配置しても、直径が細い基端部30bに向かって自重により基端部30b側に寄るため、連結用ワイヤ114が突起部30から滑落し難い。
テンポラリシリンダ10に連結用ワイヤ114を配置すると、歯科医師は、接着材である固定用レジン115を、突起部30上の連結用ワイヤ114を含む範囲に塗布することで、連結用ワイヤ114をテンポラリシリンダ10に固定する。
テンポラリシリンダ10同士の連結が完了すると、歯科医師は、テンポラリシリンダ10をインプラント体101から取り付け時と反対の操作で取り外す。
そして、歯科医師は、連結用ワイヤ114により繋がったテンポラリシリンダ10を歯科技工所へ送付する。
歯科技工所では、歯科技工士が、連結用ワイヤ114により繋がったテンポラリシリンダ10を、図9に示すように、支台模型100に取り付ける。支台模型100のインプラントアナログ103の間隔が、患者のインプラント体101の間隔より広ければ、一端に位置するテンポラリシリンダ10を、これに対応するインプラントアナログ103に取り付けると、連結用ワイヤ114によりテンポラリシリンダ10の間隔が決定されるため、他のインプラントアナログ103に取り付けることができない。
また、支台模型100のインプラントアナログ103の間隔が、患者のインプラント体101の間隔より狭ければ、一端に位置するテンポラリシリンダ10を、これに対応するインプラントアナログ103に取り付け、他のテンポラリシリンダ10を他のインプラントアナログ103に取り付けると、連結用ワイヤ114が弛んだ状態となる。
これにより、患者の状態を支台模型100が精度よく再現しているか否かが判断される。
このように、テンポラリシリンダ10のシリンダ本体20には、連結用ワイヤ114を担持する支持部として突起部30が形成されているため、簡単に連結用ワイヤ114が配置することができ、接着材である固定用レジン115を付着させたときに、突起部30に引っ掛かり保持させることができる。従って、テンポラリシリンダ10は、容易に連結用ワイヤ114による固定が可能である。
患者のインプラント体101が下顎に埋入されていると、テンポラリシリンダ10をインプラント体101に取り付けると、テンポラリシリンダ10の基端10a(ねじ40が突出する側)は下方に向き、先端10bは上方を向く。反対に、患者のインプラント体101が下顎に埋入されていると、テンポラリシリンダ10の基端10aは上方に向き、先端10bは下方を向く。
しかし、テンポラリシリンダ10の突起部30は水平方向に突出しているため、上顎と下顎とで、テンポラリシリンダ10の向きが入れ替わっても、連結用ワイヤ114を突起部30の上側に配置することで、テンポラリシリンダ10の上下方向の向きに関係無く、連結用ワイヤ114を突起部30に配置することができる。
特に、突起部30が円錐形状に形成されているため、上顎と下顎とで、テンポラリシリンダ10の向きが入れ替わっても、突起部30に配置した連結用ワイヤ114を自重により基端部30b側に寄せることができる。
また、突起部30は、シリンダ本体20の頬側とその反対側との両方に形成されているため、インプラント体101に取り付けて連結用ワイヤ114により連結するときに、連結用ワイヤ114を担持させやすい方の突起部30を選んで、連結用ワイヤ114を突起部30に配置することができる。
なお、本実施の形態では、突起部30が円錐形状に形成されているが、三角形状の金属製の板片により形成されていてもよい。
ここで、テンポラリシリンダの変形例について、図面に基づいて説明する。まず、突起部の変形例について説明する。
(第1変形例)
図10(A)に示すように、テンポラリシリンダ11は、シリンダ本体20の周囲面20aから、支持部としてのY字状の突起部31が水平方向に突出している。
突起部31がY字状に形成されているため、連結用ワイヤを突起部31に配置したときに、突起部31の先端部の傾斜によって、連結用ワイヤが自重により基端部側に寄るため、突起部30から連結用ワイヤが滑落し難い。
また、この突起部31の先端部の傾斜は、突起部31がY字状に形成されているため、テンポラリシリンダ11の基端11aが下方を向いたり、上方を向いたりして、テンポラリシリンダ11の向きが入れ替わっても、先端部31a側から基端部31b側に向かって下り傾斜となる。従って、連結用ワイヤを突起部30の上方側に配置することで、突起部30から連結用ワイヤが落ちにくくすることができる。
(第2変形例)
図10(B)に示すように、テンポラリシリンダ12は、シリンダ本体20の周囲面20aから、支持部としての突起部32が水平方向に突出している。突起部32は、円柱状でも、四角柱状でもよいが、この突起部32には、先端側および基端側に開口部が向いた凹部32aが形成されている。図10(B)に示す凹部32aはV字状に形成されているが、断面が矩形状の溝でも、溝底が半円柱状でもよい。
このように構成されるテンポラリシリンダ12は、突起部32に凹部32aが形成されているため、この凹部32aに連結用ワイヤを支持させることで、連結用ワイヤが滑落し難くなり、簡単に連結用ワイヤを下支えさせることができる。また、連結用ワイヤが凹部32aに嵌るため、連結用ワイヤと凹部32aの内側面とが固定用レジンによってしっかりと接着される。
更に、基端12a側に開口が向いた凹部32aと、先端12b側に開口が向いた凹部32aとの両方が形成されているため、上顎と下顎とで、テンポラリシリンダ12の向きが入れ替わっても、連結用ワイヤを担持させることができる。
(第3変形例)
図10(C)に示すように、テンポラリシリンダ13は、シリンダ本体20の周囲面20aから、支持部としての突起部33が水平方向に突出している。突起部33は、円柱状でも、四角柱状でもよいが、この突起部33には、連結用ワイヤを挿通させるための貫通孔33aが、連結用ワイヤの配線方向に向いて形成されている。図10(C)に示す貫通孔33aは円形状に形成されているが、多角形状、異形状でもよい。
このように構成されるテンポラリシリンダ13は、突起部33に貫通孔33aが形成されているため、貫通孔33aに連結用ワイヤを挿通させることで、連結用ワイヤを下支えさせることができる。また、連結用ワイヤが貫通孔33aに挿通しているため、連結用ワイヤと貫通孔33aの内側面とが固定用レジンによってしっかりと接着される。
また、貫通孔33aが連結用ワイヤの配線方向に向いて形成されているため、インプラント体に取り付けたテンポラリシリンダ13に、連結用ワイヤを横方向からそのまま挿通させればよいため、連結用ワイヤの貫通孔33aへの挿入が容易である。
更に、連結用ワイヤが貫通孔33aに挿通しているため、上顎と下顎とで、テンポラリシリンダ13の向きが入れ替わっても、連結用ワイヤを担持させることができる。
(第4変形例)
図10(D)に示すように、テンポラリシリンダ13aは、シリンダ本体20の周囲面20aから、図1に示すテンポラリシリンダ10と同様に、支持部としての突起部30が水平方向に突出している。
この突起部30には、連結用ワイヤを挿通させるための貫通孔33axが、連結用ワイヤの配線方向と交差する方向に向いて形成されている。図10(D)に示す貫通孔33axは円形状に形成されているが、多角形状、異形状でもよい。
このように構成されるテンポラリシリンダ13aは、突起部30が形成されているため、図1に示すテンポラリシリンダ10と同様の作用効果を得ることができる。
また、突起部30に貫通孔33axが形成されているため、貫通孔33axに連結用ワイヤを挿通させれば、連結用ワイヤを下支えさせることができる。
また、貫通孔33axが連結用ワイヤの配線方向と交差する方向に向いて形成されているため、連結用ワイヤを挿通させると、連結用ワイヤが折れた状態となるため、固定用レジンで連結用ワイヤを突起部30に固定すれば、引張力に対する耐力を向上させることができる。特に、貫通孔33axを、連結用ワイヤを、配線方向と直交する方向に沿って形成することにより、連結用ワイヤをしっかりと突起部30に固定することができる。
更に、連結用ワイヤが貫通孔33axに挿通しているため、テンポラリシリンダ13aの向きが入れ替わっても、連結用ワイヤを担持させることができる。
(第5変形例)
図10(E)に示すように、テンポラリシリンダ13bは、シリンダ本体20の周囲面20aから、図1に示すテンポラリシリンダ10と同様に、支持部としての突起部30が水平方向に突出している。
この突起部30の先端面30cは、円弧面に形成されている。図10(E)では、先端30cが半球状に形成されている。
このように構成されるテンポラリシリンダ13bは、突起部30が形成されているため、図1に示すテンポラリシリンダ10と同様の作用効果を得ることができる。
また、突起部30の先端面30cが半球状の円弧面に形成されているため、患者の口腔内で、突起部の先端が粘膜面に接触しても、粘膜面を傷付けに難くすることができる。
図10(E)では、突起部30が円錐形状であり、その先端面30cが半球状であるが、突起部を円柱と球体とを組み合わせた形状としてもよい。
また、図10(A)から同図(D)の突起部30〜33の先端面を円弧面としたものとしてもよい。
(第6変形例)
図10(F)に示すように、テンポラリシリンダ13cは、シリンダ本体20の周囲面20aに、支持部としての突起部41が突出している。この突起部41は、球体状に形成されている。
このように構成されるテンポラリシリンダ13cは、突起部41が球体状に形成されているため、患者の口腔内で、突起部の先端が粘膜面に接触しても、粘膜面を傷付けに難くすることができる。
テンポラリシリンダ11〜13,13a〜13cでは、突起部30〜33が、シリンダ本体20の軸線を中心として、頬側とその反対側との両方から突出しているため、インプラント体101に取り付けて連結用ワイヤにより連結するときに、連結用ワイヤを担持させやすい方の突起部30〜33を選んで、連結用ワイヤを突起部30〜33に配置することができる。
上記テンポラリシリンダ10〜13,13a〜13cは、連結用ワイヤを担持する支持部として機能する突起部30〜33を備えていたが、突起部の代わりに窪みを、シリンダ本体20に形成してもよい。支持部を突起部の代わりに窪みとすることで、シリンダ本体20から支持部を突出させていないため、狭い口腔内でも、連結用ワイヤによる支持部への配置が容易である。
(第7変形例)
図11(A)に示すテンポラリシリンダ14は、シリンダ本体20の先端部20bに、支持部としての窪み34が形成されている。この窪み34は、先端部20bの中央部を挟んで、両肩部が切り欠かれるようにして形成された段差である。
この窪み34に連結用ワイヤを配置して固定用レジンを塗布して硬化させることで、テンポラリシリンダ14に連結用ワイヤを固定することができる。
このように構成されるテンポラリシリンダ14は、シリンダ本体20の先端部20bに窪み34が形成されているため、窪み34の段差面34aに連結用ワイヤを支持させることで、連結用ワイヤを下支えさせることができる。また、連結用ワイヤを窪み34に載置して固定用レジンを塗布することで、連結用ワイヤが窪み34の段差面34aと立ち壁面34bとの両面に接触するため、連結用ワイヤと窪み34のそれぞれの面とが固定用レジンによってしっかりと接着される。
(第8変形例)
図11(B)に示すテンポラリシリンダ15は、シリンダ本体20の先端部20bに、支持部としての窪み35が形成されている。この窪み35は、先端部20bの中央部を深く掘り下げるように切り欠かれた溝である。
この窪み35に連結用ワイヤを配置して固定用レジンを塗布して硬化させることで、テンポラリシリンダ15に連結用ワイヤを固定することができる。
このように構成されるテンポラリシリンダ15は、シリンダ本体20の先端部20bに窪み35が形成されているため、窪み35に連結用ワイヤを載置することで、連結用ワイヤを下支えさせることができる。また、連結用ワイヤを窪み35に載置して固定用レジンを塗布することで、連結用ワイヤが窪み35の底面35aと溝壁面35bとの両面に接触するため、連結用ワイヤと窪み35のそれぞれの面とが固定用レジンによってしっかりと接着される。
(第9変形例)
図11(C)に示すテンポラリシリンダ16は、シリンダ本体20の周囲面20aの頬側と、その反対側とに、支持部としての窪み36が形成されている。この窪み36は、周囲面20aから軸線に向かって切り欠かれた溝である。
上顎の場合には、この窪み36の溝壁36bであって、シリンダ本体20の先端部20b側の溝壁36bに連結用ワイヤを支持させる、または下顎の場合には、この窪み36の溝壁36aであって、シリンダ本体20の基端部20c側の溝壁36aに連結用ワイヤを支持させて、固定用レジンを塗布して硬化させることで、テンポラリシリンダ16に連結用ワイヤを固定することができる。
このように構成されるテンポラリシリンダ16は、シリンダ本体20の周囲面20aに窪み36が形成されているため、連結用ワイヤを窪み36に配置することで、連結用ワイヤを下支えさせることができる。また、窪み36に連結用ワイヤを配置して固定用レジンを塗布することで、連結用ワイヤが窪み36の溝壁36a,36bのいずれかの面と溝底36cとの両面に接触するため、連結用ワイヤと窪み36のそれぞれの面とが固定用レジンによってしっかりと接着される。
(第10変形例)
図11(D)に示すテンポラリシリンダ17は、シリンダ本体20の周囲面20aの頬側と、その反対側とに、支持部としての窪み37が形成されている。この窪み37は、周囲面20aから軸線に向かって切り欠かれた溝である。また、窪み37は、連結用ワイヤが挿入される開口部が奥側より狭く形成されている。
このように、テンポラリシリンダ17では、窪み37の開口部が奥側より狭く形成されているため、連結用ワイヤを窪み37に配置すると、テンポラリシリンダ17から外れに難くすることができる。
(第11変形例)
図11(E)に示すテンポラリシリンダ18は、シリンダ本体20の周囲面20aの頬側、または、その反対側に、支持部としての窪み38が形成されている。この窪み38は、周囲面20aからシリンダ本体20の軸線を超えて、深く切り欠かれた溝である。
このように、テンポラリシリンダ18では、窪み38が軸線より深く形成されているため、連結用ワイヤを窪み38に配置すると、窪み38から出難くすることができるため、テンポラリシリンダ18から外れに難くすることができる。
(第12変形例)
上記テンポラリシリンダ14〜18では、連結用ワイヤを担持する支持部として機能する窪み34〜38がシリンダ本体20に形成されていたが、窪みの代わりに貫通孔を、シリンダ本体20に形成してもよい。
図12に示すテンポラリシリンダ19では、シリンダ本体20に連結用ワイヤを挿通させるための貫通孔39が形成されている。図12に示す貫通孔39は矩形状に形成されているが、円形状、多角形状、異形状でもよい。
このように構成されるテンポラリシリンダ19は、シリンダ本体20に貫通孔39が形成されているため、貫通孔39に連結用ワイヤを挿通させることで、連結用ワイヤを下支えさせることができる。また、連結用ワイヤが貫通孔39に挿通しているため、連結用ワイヤと貫通孔39の内側面とが固定用レジンによってしっかりと接着される。
更に、連結用ワイヤが貫通孔39に挿通しているため、テンポラリシリンダ13の向きが入れ替わっても、連結用ワイヤを担持させることができる。
テンポラリシリンダ14,16,17,19では、窪み34,36,37および貫通孔39が、シリンダ本体20の軸線を中心として、頬側とその反対側との両方に形成されているため、インプラント体101に取り付けて連結用ワイヤにより連結するときに、連結用ワイヤを担持させやすい方の窪み34,36,37または貫通孔39を選んで、連結用ワイヤを配置することができる。
このように構成されたテンポラリシリンダ10〜19(図1,図10,図11および図12参照)を、テンポラリアバットメントとすることができる。
テンポラリシリンダ10〜19をテンポラリアバットメントとするときには、テンポラリシリンダ10〜19を次のように加工する。なお、図13(A)においては、テンポラリシリンダ10を図示している。
シリンダ本体20に突起部30〜33,41が設けられたテンポラリシリンダ10〜13,13a,13b,13cである場合には、突起部30〜33,41を、切断治具などにより切除する(図13(A)の切断線C1)。そして、上部構造の高さに合わせてシリンダ本体20の先端部20b側を切除することで、シリンダ本体20を短くする(図13(A)の切断線C2)。
また、シリンダ本体20に窪み34〜38が設けられたテンポラリシリンダ14〜18である場合には、窪み34〜38を含む先端部20b側を上部構造の高さに合わせて切除することで、シリンダ本体20を短くする。
更に、シリンダ本体20に貫通孔39が設けられたテンポラリシリンダ19である場合には、貫通孔39を含む先端部20b側を上部構造の高さに合わせて切除する。
そうすることでシリンダ本体20の残余部分を、テンポラリアバットメントとすることができ、テンポラリシリンダ10〜19を廃棄せずに、利用することができる。
また、突起部30〜33が設けられたテンポラリシリンダ10〜13,13a,13bである場合には、突起部30〜33を切除し、上部構造を作製した後に、上部構造から突出したシリンダ本体20を切除してもよい。
同様に、テンポラリシリンダ14〜19においても、上部構造を作製した後に、上部構造から突出したシリンダ本体20を切除してもよい。
そうすることで、スクリュードライバを挿入するための挿入口(アクセスホール)が、上部構造の歯冠部に、テンポラリシリンダ10〜19の切断面によりできるため、上部構造の歯頸部から歯冠部までを金属棒により支持させることができる。
なお、テンポラリシリンダ10〜19においては、基端部20cから先端部20bに向かって先細り形状とすることができる。図13(B)に示すシリンダ本体20mでは、突起部や窪みは省略している。
シリンダ本体20mを先細り形状とすることで、上部構造を作製してシリンダ本体20mから作製したテンポラリアバットメントに被せるときに、テンポラリアバットメントの先端部の外径より、上部構造の穴の開口部の内径が大きいため、上部構造を被せやすい。
特に、上部構造としてブリッジを被せるときには、ブリッジを被せる方向が制約される。しかし、シリンダ本体20mを先細り形状とすることで、ブリッジでも被せやすくすることができる。
このように、シリンダ本体20mが先細り形状に形成されていることで、口腔内の状態をより精密に再現でき、より正確な上部構造を患者に提供できる。
次に、本実施の形態に係るテンポラリシリンダを連結するための連結部材を図面に基づいて説明する。
連結用部材は、ワイヤ状の連結用ワイヤを用いることができる。この連結用ワイヤは、金属細線を撚り合わせたもので、変形させると、その変形した形状を保持する剛性を有している。
図14(A)および同図(B)に示す連結用ワイヤ116,117は、図8および図9に示す連結用ワイヤの両端部であって、テンポラリシリンダ10,13の間隔から外側の両端部(116a,116b、117a,117b)を折り曲げて、テンポラリシリンダ10,13を連結している。なお、図14(A)および同図(B)では、固定用レジンは図示してない。
図14(A)に示す連結用ワイヤ116は、図1に示すテンポラリシリンダ10の突起部30に載置されて連結している。突起部30は円錐形状に形成されているため、連結用ワイヤ116が突起部30に載置されると、連結用ワイヤ116は突起部30の基端部側に寄るので滑落し難い。
連結用ワイヤ116は、一方の端部116aと他方の端部116bとが同じ側に折り曲げられているため、連結用ワイヤ116を突起部30に載置するだけで、連結用ワイヤ116を安定した状態で、突起部30に配置することができる。
この状態では、連結用ワイヤ116はその配線方向に移動し難くなる。従って、連結用ワイヤ116は、突起部30の突出方向(基端部から先端部へ向かう方向)だけでなく、突起部30の突出方向と直交する方向にも移動し難くなる。そのため、連結用ワイヤ116を突起部30に仮置きした状態で、固定用レジンで固定することができる。
図14(A)に示す例では、連結用ワイヤ116により、図1に示すテンポラリシリンダ10を連結していたが、連結用ワイヤ116は、図10(A)から同図(E)、図11(A)から同図(E)および図12に示すテンポラリシリンダ11〜19においても用いることができる。
特に、連結用ワイヤ116の両端部116a,116bが直角に折り曲げられていることで、安定度を増加させることができる。また、図10(D)に示すテンポラリシリンダ13aにおいては、連結用ワイヤ116を突起部30に載置する操作で、両端部116a,116bを貫通孔33axに挿通させることができる。
図14(B)に示す連結用ワイヤ117は、図10(C)に示すテンポラリシリンダ13の突起部33の貫通孔33aに挿通されて連結している。
連結用ワイヤ117は、一方の端部117aと他方の端部117bとが折り曲げられているため、連結用ワイヤ117の配線方向に移動し難くなる。
また、連結用ワイヤ117の両端部117a,117bが異なる側に曲げられているため、連結用ワイヤ117を貫通孔33aに挿通するときには、それぞれの貫通孔33aに対して交互に挿通させることができる。
例えば、先端部20b側に曲がった一方の端部117aを一方のテンポラリシリンダ13の貫通孔33aに挿通させ、一方の端部117aの折り曲げ部分を中心に直線部分117cを回動させながら、貫通孔33aの位置に直線部分117cまで進行させた後に、基端部20cに曲がった他方の端部117bを引きながら、他方のテンポラリシリンダ13の突起部33の貫通孔33aに挿通させる。
そうすることで、基端部20cに曲がった他方の端部117bが、先端部20b側に曲がった一方の端部117aとは異なる側に曲がっているため、連結用ワイヤ117の両端部117a,117bを、簡単に貫通孔33aに挿通させることができる。
このように、患者の狭い口腔内でも、連結用ワイヤ117を簡単に配置することができる。
図14(B)に示す例では、連結用ワイヤ117により、図10(C)に示すテンポラリシリンダ13を連結していたが、図12に示すテンポラリシリンダ19でも同様である。
なお、図14(A)および同図(B)に示す連結用ワイヤ116,117は、両端部(116a,116b、117a,117b)が折り曲げられていたが、いずれか一方の端部だけでもよい。また、端部(116a,116b、117a,117b)は鈍角に折り曲げられているが、一方の端部を折り曲げるときには、鋭角としてもよい。
図14(C)に示すように、連結用ワイヤ118は、一方の端部118aが鋭角に折り曲げられている。こうすることで、連結用ワイヤ118の端部118aが、一方のテンポラリシリンダ10の突起部30に引っ掛けられれば、他方のテンポラリシリンダ10の突起部30には、連結用ワイヤ118の端部118aを中心に回転させて、他方の端部118bを載置することで、突起部30により他方の端部118bを支持させることができる。
このとき、他方の端部118bは折り曲げられていなくてもよいが、他方の端部118bがシリンダ本体20の基端部20c側に鈍角に折り曲げられていると、他方の端部118bを突起部30に載置したときに、他方の端部118bを、更に安定した状態で、突起部30に配置することができる。
連結用ワイヤ118の端部118aが鋭角に折り曲げられているときに、図14(D)に示すように、端部118aが連結用ワイヤ118自体に至るまで折り曲げられることで、端部118aがリング状に形成されている。
このように、連結用ワイヤ118の端部118aがリング状に形成されていることで、最初に、端部118aを、一方のテンポラリシリンダ10の突起部30に、突起部30の先端部側から挿通させ、次に、端部118aを中心に連結用ワイヤ118を回転させて、端部118bを他方のテンポラリシリンダ10の突起部30に載置する。そうすることで、突起部30により他方の端部118bを支持させることができる。
次に、連結用部材を板状とした場合について、図面に基づいて説明する。
連結用部材は、板状の連結用板材を用いることができる。この連結用板材は、金属製である。なお、図15では、固定用レジンは図示してない。また、図15(A)から同図(C)においては、右側のテンポラリシリンダ10を一方のテンポラリシリンダ10、このテンポラリシリンダ10と隣接する他のテンポラリシリンダ10を他方のテンポラリシリンダ10と称す。
図15(A)に示す連結用板材119は、一方のテンポラリシリンダ10と他方のテンポラリシリンダ10とを連結している。
連結用板材119には、第1欠損部119aと、第2欠損部119bとが形成されている。第1欠損部119a(欠損部)は、一端部側に、短手方向に沿って形成された切り欠き部である。第2欠損部119bは、他端部から中央部まで、連結用板材119の長手方向に沿って形成された切り欠き部である。
この連結用板材119により一方のテンポラリシリンダ10と他方のテンポラリシリンダ10とを連結するときには、まず、第2欠損部119bを一方のテンポラリシリンダ10のシリンダ本体20から突出した突起部30に嵌め込む。次に、他方のテンポラリシリンダ10の突起部30が挿通する第2欠損部119bの位置を、長手方向に沿ってずらしながら、連結用板材119を回転させて、第1欠損部119aを、支持部である突起部30に挿通させる。
これにより、第1欠損部119aが一方のテンポラリシリンダ10の突起部30に引っ掛けられて支持され、第2欠損部119bが他方のテンポラリシリンダ10の突起部30に載置されて担持される。
そして、固定用レジンにて、突起部30と連結用板材119の接続部分を含む範囲を固定する。このようにして、連結用板材119によりテンポラリシリンダ10,10を連結することができる。連結用板材119によりしっかりとテンポラリシリンダ10,10を連結することができるため、確実にテンポラリシリンダ10,10の位置関係を固定することができる。
図15(B)に示す連結用板材120は、一方のテンポラリシリンダ10と他方のテンポラリシリンダ10とを連結している。
連結用板材120には、第1欠損部120aと、第2欠損部120bとが形成されている。第1欠損部120a(欠損部)は、一端部側に、短手方向に沿って形成された切り欠き部である。第2欠損部120bは、他端部から中央部まで、連結用板材119の長手方向に沿って形成された長孔である。
この連結用板材120により一方のテンポラリシリンダ10と他方のテンポラリシリンダ10とを連結するときには、図15(A)に示す連結用板材119と同様の操作で行うことができる。
これにより、第1欠損部120が一方のテンポラリシリンダ10の突起部30に引っ掛けられて支持され、第2欠損部120bが他方のテンポラリシリンダ10の突起部30に載置されて担持される。
このような連結用板材120としても、しっかりとテンポラリシリンダ10,10を連結することができるため、確実にテンポラリシリンダ10,10の位置関係を固定することができる。
なお、本実施の形態では、テンポラリシリンダ10,10を連結用板材119,120により連結する手順として、第1欠損部119a,120aを先に取り付け、その後に、第2欠損部119b,120bを取り付けているが、反対の手順としてもよい。
その場合には、第1欠損部119a,120aは、突起部30の先端部から基端部に向かって差し込むようにして取り付ける。
また、本実施の形態では、第1欠損部119a,120aが連結用板材119,120の長手方向に沿って形成され、第2欠損部119b,120bが短手方向に沿って形成され、開口部を有している。しかし、第1欠損部および第2欠損部は、両端部に、突出部の位置に対応させて設けられた円形状の貫通孔とすることもできる。
図15(C)に示す連結用板材121は、一方のテンポラリシリンダ10と他方のテンポラリシリンダ10を連結している。
連結用板材121には、第1欠損部121aと、第2欠損部121bとが形成されている。第1欠損部121a(欠損部)は、一端部側に、短手方向に沿って形成された切り欠き部である。第2欠損部121bは、他端部から中央部まで、連結方向と直交する連結用板材121の板幅方向で、第1欠損部121aが開口した側の半分が除去された切り欠き部である。第2欠損部121bの幅方向における切り欠き位置は、第1欠損部121aの切り欠き位置と同じ位置である。
この連結用板材121により一方のテンポラリシリンダ10と他方のテンポラリシリンダ10とを連結するときには、まず、第1欠損部121aを一方のテンポラリシリンダ10のシリンダ本体20から突出した突起部30に挿通させる。次に、突起部30に挿通させた第1欠損部121aを中心に連結用板材121を回転させて、他方のテンポラリシリンダ10の支持部である突起部30に載置する。
これにより、第1欠損部121aが一方のテンポラリシリンダ10の突起部30に引っ掛けられて支持され、第2欠損部121bが他方のテンポラリシリンダ10の突起部30に載置されて担持される。
そして、固定用レジンにて、突起部30と連結用板材121の接続部分を含む範囲を固定する。このようにして、連結用板材121によりテンポラリシリンダ10,10を連結することができる。
図15(C)では、連結用板材121に第2欠損部121bが形成されているため、他方のテンポラリシリンダ10の突起部30に連結用板材121を載置したときに、連結用板材121を水平とすることができる。しかし、連結用板材121が傾斜した状態となってもよければ、第2欠損部121bは省略することができる。
なお、3本以上のテンポラリシリンダを連結用部材で連結するときには、最初のテンポラリシリンダと2番目のテンポラリシリンダとを連結し、次に2番目のテンポラリシリンダと3番目のテンポラリシリンダとを連結していくように、1本ずつずらしながら上記操作を行って連結部材で連結することで、3本以上のテンポラリシリンダを連結することが可能である。
本発明は、歯牙が損失した患者にインプラントを施術する際に好適である。
10〜13,13a〜13c,14〜19 テンポラリシリンダ
10a,11a,12a 基端
10b,12b 先端
20,20m シリンダ本体
20a 周囲面
20b 先端部
20c 基端部
21 挿入口
22 ねじ孔
30,31,32,33,41 突起部
30a,31a 先端部
30b,31b 基端部
30c 先端面
32a 凹部
33a,33ax 貫通孔
34,35,36,37,38 窪み
34a 段差面
34b 立ち壁面
35a 底面
35b 溝壁面
36a,36b 溝壁
36c 溝底
39 貫通孔
100 支台模型
101 インプラント体
102 インプレッションコーピング
103 インプラントアナログ
110 歯肉
112印象材
111 印象トレイ
113 石膏
114,116,117,118 連結用ワイヤ
116a,116b,117a,117b,118a,118b 端部
115 固定用レジン
119,120,121 連結用板材
119a,120a,121a 第1欠損部
119b,120b,121b 第2欠損部

Claims (20)

  1. インプラントの上部構造を作製するための支台模型に埋入されたインプラントアナログの位置精度を検証するときに、隣接する他のテンポラリシリンダと連結用部材により連結された状態で、前記インプラントアナログに取り付けられるテンポラリシリンダであって、
    前記連結用部材を担持させる支持部がシリンダ本体に形成されたテンポラリシリンダ。
  2. 前記支持部は、前記シリンダ本体の周囲面から突出した突起部である請求項1記載のテンポラリシリンダ。
  3. 前記突起部は、前記シリンダ本体から水平方向に突出している請求項2記載のテンポラリシリンダ。
  4. 前記突起部は、先端部側から基端部側に向かって下り傾斜である請求項3記載のテンポラリシリンダ。
  5. 前記突起部は、先端部から基端部に向かって徐々に細くなるように形成されている請求項4記載のテンポラリシリンダ。
  6. 前記突起部は、Y字状に形成された請求項2記載のテンポラリシリンダ。
  7. 前記突起部には、前記連結用部材が配置される凹部が形成されている請求項2記載のテンポラリシリンダ。
  8. 前記凹部は、前記シリンダ本体の基端部側および先端部側に開口部を向けて形成されている請求項7記載のテンポラリシリンダ。
  9. 前記突起部には、前記連結用部材を挿通させる貫通孔が形成されている請求項2記載のテンポラリシリンダ。
  10. 前記突起部の先端面は、円弧面に形成されている請求項2記載のテンポラリシリンダ。
  11. 前記突起部は、球体状に形成された請求項2記載のテンポラリシリンダ。
  12. 前記支持部は、前記シリンダ本体に形成された窪みである請求項1記載のテンポラリシリンダ。
  13. 前記窪みは、前記シリンダ本体の先端部に形成された請求項12記載のテンポラリシリンダ。
  14. 前記窪みは、前記シリンダ本体の周囲面に形成された請求項12記載のテンポラリシリンダ。
  15. 前記支持部は、前記シリンダ本体に形成された貫通孔である請求項1記載のテンポラリシリンダ。
  16. 前記支持部は、前記シリンダ本体の頬側および頬側の反対側の両方に形成されている請求項1から15のいずれかの項に記載のテンポラリシリンダ。
  17. 前記請求項1から16のいずれかの項に記載のテンポラリシリンダから前記シリンダ本体の前記支持部を含む先端部側切除して作製するテンポラリアバットメントの製造方法
  18. 前記テンポラリシリンダの前記シリンダ本体、基端部から先端部に向けて先細り形状に形成する請求項17に記載のテンポラリアバットメントの製造方法
  19. 前記請求項1から16のいずれかの項に記載のテンポラリシリンダの支持部に担持させるために、少なくとも一方の端部が折り曲げられたワイヤ状のテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材。
  20. 前記請求項2から11のいずれかの項に記載のテンポラリシリンダの支持部に担持させて、隣接する他のテンポラリシリンダを連結するために、前記テンポラリシリンダの前記支持部であるシリンダ本体から突出した突起部に引っ掛けるための欠損部が形成され、前記欠損部を前記テンポラリシリンダの突起部に引っ掛けた状態で、前記他のテンポラリシリンダの支持部に担持させる板状のテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材。
JP2014178298A 2014-09-02 2014-09-02 テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材 Expired - Fee Related JP6333677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178298A JP6333677B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178298A JP6333677B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049416A JP2016049416A (ja) 2016-04-11
JP6333677B2 true JP6333677B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55657387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178298A Expired - Fee Related JP6333677B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020063601A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 诺一迈尔(苏州)医学科技有限公司 引导骨成形装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723612B2 (ja) * 2018-10-04 2020-07-15 株式会社愛歯 試適用治具及び試適用治具製造方法
JP7026301B1 (ja) * 2020-12-07 2022-02-28 株式会社E-Joint アナログ保持治具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824685B2 (ja) * 1992-11-25 1996-03-13 株式会社江川 インプラント構造体の測定方法およびその測定装置
US5924862A (en) * 1997-10-28 1999-07-20 White; Dennis J Method and apparatus to verify dental model accuracy
JP3686777B2 (ja) * 1999-03-30 2005-08-24 京セラ株式会社 歯科磁性部材取付け器具
JP2008246131A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gc Corp ジルコニア製インプラントブリッジの作製方法
JP5116117B2 (ja) * 2009-11-20 2013-01-09 興達生技有限公司 歯科インプラントシステム
US8905757B2 (en) * 2012-12-03 2014-12-09 E. Kats Enterprises Ltd. Method and apparatus for measuring a location and orientation of a plurality of implants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020063601A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 诺一迈尔(苏州)医学科技有限公司 引导骨成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049416A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120052463A1 (en) Device and Method for Capturing Dental Records
JP6333677B2 (ja) テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材
US20040013998A1 (en) Dental modeling and articulating system and method
KR20190087990A (ko) 연결 인공 치열
DK2499990T3 (da) Dentalmodel
EP3295892A1 (en) Calibration members and method for calibrating a virtual articulator
JP5571876B2 (ja) 歯科用インプラント
US20090035721A1 (en) Dental implant and dental impression-taking device assembly
JP6454627B2 (ja) 有床義歯の設計方法、有床義歯の製造方法、位置決め手段
KR101274075B1 (ko) 구강 구조 스캔용 기준핀
US10258434B1 (en) CIP for scanned and embedded low profile snap-in winged dual use dental impression post
US6948932B2 (en) Dental modeling and articulating system
JP2007075532A (ja) 補綴物をインプラントに磁着するアバットメント及びその製造方法
WO2004002360A1 (en) Dental modeling and articulating system and method
US10568719B2 (en) Dental prostheses
KR101067484B1 (ko) 임플란트 시술용 임프레션 코핑
US20180333234A1 (en) Articulator
JP6104251B2 (ja) 対応するカウンターインデクシングを備えたプラスチックモデルに挿入するための、インデクシングを備えたラボアナログ
JP2013208258A (ja) 局部用印象用トレー
JP4863235B1 (ja) 歯科用位置合わせ治具及びこれを使用した咬合採得法
JP4900629B1 (ja) 上下顎関係採得セット
CN110893124B (zh) 具有横向部件的植入物类似物
KR101108627B1 (ko) 참조형상을 가진 구강내 인상모델 이미지의 교합관계 재건을 위한 플레이트 기구
JP2017176486A (ja) 連結人工歯列
JP2014128726A (ja) 歯科用インプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees