JP6332240B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332240B2
JP6332240B2 JP2015222425A JP2015222425A JP6332240B2 JP 6332240 B2 JP6332240 B2 JP 6332240B2 JP 2015222425 A JP2015222425 A JP 2015222425A JP 2015222425 A JP2015222425 A JP 2015222425A JP 6332240 B2 JP6332240 B2 JP 6332240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cylinder
engine
fuel
water injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015222425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089556A (ja
Inventor
昌彦 藤本
昌彦 藤本
山下 洋幸
洋幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015222425A priority Critical patent/JP6332240B2/ja
Priority to US15/297,978 priority patent/US10208712B2/en
Priority to DE102016012894.1A priority patent/DE102016012894B4/de
Publication of JP2017089556A publication Critical patent/JP2017089556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332240B2 publication Critical patent/JP6332240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/032Producing and adding steam
    • F02M25/038Producing and adding steam into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、気筒と、前記気筒に燃料を供給する燃料供給手段とを備え、前記気筒内で燃料と空気との混合気が内側で燃焼するエンジンの制御装置に関する。
従来、エンジンにおいて、気筒内に水を噴射することでエンジン性能を高めることが検討されている。
例えば、特許文献1には、燃料噴射の前、あるいは、燃料噴射と同時に、気筒に超臨界水を噴射して、これにより気筒内における燃焼温度を低下させてNOxの生成を低減するものが開示されている。
特許4335533号公報
ここで、エンジンにおいては、排気性能の向上に加えて燃費性能を高めることが求められている。特に、エンジンの回転数が高い高回転数領域では、機械抵抗が高くなること、および、エンジン本体から排気が比較的高温のまま排出されてしまうことから、熱効率が低く、この高回転数領域での熱効率および燃費性能の改善が求められている。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、燃費性能をより高めることのできるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、気筒と、前記気筒に燃料を供給する燃料供給手段とを備え、前記気筒内で燃料と空気との混合気が内側で燃焼するエンジンの制御装置において、前記気筒内に超臨界水または亜臨界水を噴射する水噴射装置と、前記水噴射装置に供給される水を前記エンジン本体から排出された排気で昇温する昇温装置と、前記燃料供給手段および前記水噴射装置を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、エンジン回転数が予め設定された基準回転数以上の高回転数領域において、圧縮上死点を挟んで所定期間、前記水噴射装置による前記超臨界水または亜臨界水の前記気筒内への噴射を実施するとともに、当該超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心が圧縮上死点よりも遅角側になるように前記水噴射装置を制御し、エンジン回転数が前記基準回転数未満の低回転領域において、前記超臨界水または亜臨界水が前記気筒内に噴射される期間の少なくとも一部が前記気筒内で前記混合気が冷炎反応を起こしている期間と重複するタイミングで、前記水噴射装置による前記超臨界水または亜臨界水の噴射を実施することを特徴とするエンジンの制御装置を提供する(請求項1)。
本発明によれば、エンジン回転数が比較的高く熱効率および燃費性能が悪くなりやすい高回転数領域において、超臨界水または亜臨界水が気筒内に噴射されるため、この水に膨張仕事を行わせることができ、気筒内に供給する燃料を少なく抑えて燃費性能を高めることができる。
特に、本発明では、水として超臨界水または亜臨界水が気筒内に噴射されるため、エンジン本体の熱効率および燃費性能をより確実に高くすることができる。具体的には、通常の気体の水(水蒸気)よりも密度の高い超臨界水または亜臨界水を気筒内に噴射していることで、気体の水を噴射する場合に比べて多量の水を効率よく気筒内に導入することができる。そのため、気筒内に存在して仕事を行うガスの量ひいてはエンジン本体の出力を効率よく増大させることができる。また、潜熱を必要としないまたは潜熱が小さい超臨界水または亜臨界水を気筒内に噴射していることで、通常の液体の水を噴射する場合に比べてこの潜熱に伴う気筒内の大幅な温度低下および熱効率の悪化を回避することができる。そのため、熱効率を高くすることができる。
また、高回転数領域のうち特にエンジン負荷の高い領域では、排気の温度が非常に高くなり排気通路等にとって好ましくない。これに対して、本発明では、前記のように水に膨張仕事を行わせることで燃料を少なく抑えることができるため、燃焼温度を低くして排気の温度を低くすることができる。
しかも、本発明では、高回転数領域において、圧縮上死点を挟んで所定期間、超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心が圧縮上死点よりも遅角側になるように、超臨界水または亜臨界水が気筒内に噴射される。そのため、気筒内に噴射される水の総量を多く確保し、かつ、膨張行程で供給される水の量を多くすることができる。従って、この水による膨張仕事をより多く得ることができ、燃費性能をより確実に高めることができる。
一方、低回転領域では、混合気が冷炎反応を起こしている期間と重複するタイミングで超臨界水または亜臨界水が噴射されるので、前記のように高回転数領域において燃費性能を高めつつ、排気の温度が比較的低い低回転数領域において着火遅れ時間を長くして、より遅角側で燃焼を実施させ、これにより排気の温度を高めることができる。従って、低回転数領域においても、昇温装置において排気によって水噴射装置に供給される水を適切に昇温することができ、水噴射装置および気筒に超臨界水または亜臨界水をより確実に供給することができる。
また、本発明は、気筒と、前記気筒に燃料を供給する燃料供給手段とを備え、前記気筒内で燃料と空気との混合気が内側で燃焼するエンジンの制御装置において、前記気筒内に超臨界水または亜臨界水を噴射する水噴射装置と、前記燃料供給手段および前記水噴射装置を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、エンジン回転数が予め設定された基準回転数以上の高回転数領域のうち、エンジン負荷が基準負荷以上の高負荷高回転数領域において、圧縮上死点を挟んで所定期間、前記水噴射装置による前記超臨界水または亜臨界水の前記気筒内への噴射を実施するとともに、当該超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心が圧縮上死点よりも遅角側になるように前記水噴射装置を制御し、前記高回転数領域のうちエンジン負荷が前記基準負荷未満の低負荷高回転数領域において、前記水噴射装置による前記気筒内への前記超臨界水または亜臨界水の噴射を停止させることを特徴とするエンジンの制御装置を提供する(請求項2)。
本発明によれば、熱効率が特に悪化しやすくかつ排気の温度が特に高くなりやすい高負荷高回転数領域において、超臨界水または亜臨界水の噴射によって熱効率を効果的に高めかつ排気の温度を効果的に低減することができるとともに、低負荷高回転数領域において、超臨界水または亜臨界水の噴射を停止させることでこの噴射に必要なエネルギーの消費を抑制することができる。すなわち、超臨界水または亜臨界水を生成するのに必要なエネルギーの消費を抑制することができる。
本発明において、前記制御手段は、前記高回転数領域において、前記超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心を圧縮上死点から圧縮上死点後15°CAの間の所定時期に制御するのが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、より効果的に水に膨張仕事を行わせることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御装置によれば、燃費性能をより高めることができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンシステムの構成を示した図である。 エンジン本体の概略断面図である。 超臨界水を説明するための水の状態図である。 亜臨界水を説明するための水の状態図である。 ヒートパイプの動作を説明するための概略断面図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの制御領域を示した図である。 低回転数領域における熱発生率と燃料噴射率と水噴射率とを示した図である。 (a)水噴射の噴射タイミングを燃料の噴射タイミングよりも前としたときの混合気の温度を示した図である。(b)水噴射の噴射タイミングを冷炎反応期間と重複させたときの混合気の温度を示した図である。 高負荷高回転数領域における熱発生率と燃料噴射率と水噴射率とを示した図である。
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンシステムの構成を示す図である。本実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路40と、水循環装置60とを備える。
エンジン本体1は、例えば、4つの気筒2を有する4気筒エンジンである。本実施形態では、エンジン本体1は、ガソリンを含む燃料の供給を受けて駆動される。本実施形態のエンジンシステムは車両に搭載され、エンジン本体1は車両の駆動源として利用される。
(1)エンジン本体
図2は、エンジン本体1の概略断面図である。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復動(上下動)可能に嵌装されたピストン5とを有している。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。燃焼室6はいわゆるペントルーフ型であり、燃焼室6の天井面(シリンダヘッド4の下面)は吸気側および排気側の2つの傾斜面からなる三角屋根状をなしている。
ピストン5の冠面5aには、その中心部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹ませたキャビティ10が形成されている。このキャビティ10は、ピストン5が上死点まで上昇したときの燃焼室6の大部分を占める容積を有するように形成されている。
シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気を気筒2(燃焼室6)内に導入するための吸気ポート16と、気筒2内で生成された排気を排気通路40に導出するための排気ポート17とが形成されている。これら吸気ポート16と排気ポート17とは、気筒2毎にそれぞれ2つずつ形成されている。また、シリンダヘッド4には、各吸気ポート16の気筒2側の開口をそれぞれ開閉する吸気弁18と、各排気ポート17の気筒2側の開口をそれぞれ開閉する排気弁19とが設けられている。
各排気ポート17には、それぞれヒートパイプ(昇温装置)70が取り付けられている。本実施形態では、1つの排気ポート17にそれぞれ1つのヒートパイプ70が取り付けられており、1つの気筒2に2つのヒートパイプ70が配置されている。ヒートパイプ70は、水循環装置60の一部を構成する部品である。ヒートパイプ70の詳細については後述する。
シリンダヘッド4には、気筒2内に燃料を噴射する燃料噴射装置(燃料供給手段)21が設けられている。燃料噴射装置21は、その先端が気筒2の中心軸付近に位置してピストン5の冠面のほぼ中央を臨むように配置されている。
燃料噴射装置21は、図外の燃料ポンプにより圧送された燃料を気筒2内に噴射する。本実施形態では、全運転領域において燃料と空気との混合気を予め混合させて、この混合気を圧縮上死点(TDC)付近で自着火させる予混合圧縮自着火燃焼が実施されるよう構成されている。これに伴い、図2に示した例では、エンジン本体1に気筒2内のガスに点火するための点火プラグが設けられていないが、冷間始動時等において混合気の適正な燃焼のために点火が必要な場合等には、適宜エンジン本体1に点火プラグを設けてもよい。
燃料噴射装置21からは、エンジン本体1の運転状態に応じたタイミングでこの運転状態に応じた量の燃料が気筒2内に噴射される。本実施形態では、混合気を圧縮上死点(TDC)付近で自着火させるために、圧縮上死点よりも前に燃料が気筒2内に噴射される。
シリンダヘッド4には、さらに、気筒2内に超臨界水または亜臨界水を噴射する水噴射装置22が設けられている。図2に示すように、水噴射装置22は、サイド噴射方式で水を燃焼室6内に噴射するようにシリンダヘッド4に取り付けられており、その先端が燃焼室6の内周面から燃焼室6内を臨むように配置されている。
また、水噴射装置22は、排気ポート17に隣接して配置されている。本実施形態では、排気ポート17のすぐ下方に水噴射装置22が配置されている。水噴射装置22としては、例えば、従来のエンジンに用いられる、燃料を気筒2内に噴射するための装置を適用することができ、その詳細な構造の説明は省略する。なお、水噴射装置22は、例えば、20MPa程度で気筒2内に超臨界水を噴射する。
超臨界水または亜臨界水を気筒2内に噴射するのは主として燃費性能を高めるためである。
具体的には、気筒2内に水を噴射すれば、この水を作動ガスとして膨張仕事を行わせることができる。従って、水を気筒2内に噴射すれば、仕事量すなわちエンジン出力を同じとしながら気筒2内に供給する燃料の量を少なくすることができ、燃費性能を高めることができる。
そして、水として超臨界水または亜臨界水を気筒2内に噴射するのは、エンジン本体1の熱効率および燃費性能をより確実に高くするためである。すなわち、通常の気体の水(水蒸気)よりも密度の高い超臨界水または亜臨界水を気筒内に噴射していることで、気体の水を噴射する場合に比べて多量の水を効率よく気筒内に導入することができる。そのため、気筒内に存在して仕事を行うガスの量ひいてはエンジン本体の出力を効率よく増大させることができる。また、潜熱を必要としないまたは潜熱が小さい超臨界水または亜臨界水を気筒2内に噴射していることで、通常の液体の水を噴射する場合に比べてこの潜熱に伴う気筒内の大幅な温度低下および熱効率の悪化を回避することができる。そのため、熱効率を高くすることができる。
図3を用いて具体的に説明する。図3は、横軸をエンタルピーとし、縦軸を圧力としたときの水の状態図を示したものである。この図3において、領域Z2は液体の領域、領域Z3は気体の領域、領域Z4は液体と気体が共存する領域である。実線で示したラインLT350、LT400・・・LT1000は、それぞれ同じ温度となる点をつないだ等温度線であって、それぞれ数字が温度(K)を示している。例えば、LT350は350Kの等温度線であり、LT1000は1000Kの等温度線である。そして、点X1が臨界点、領域Z1が臨界点X1よりも温度および圧力が高い領域であり、超臨界水はこの領域Z1に含まれる水である。具体的には、水の臨界点が、温度:647.3K,圧力:22.12MPaの点であるのに対して、超臨界水は温度圧力がこれら以上すなわち温度が647.3K以上かつ圧力が22.12MPa以上の水である。
図3において、破線で示したラインLR0.01、LR0.1・・・、LR500は、それぞれ同じ密度となる点をつないだ等密度線であって、それぞれ数字が密度(kg/m)を示している。例えば、LR0.01は密度が0.01kg/mの等密度線であり、LR1000は密度が500kg/mの等密度線である。
この等密度線LRと領域Z1,Z3との比較から明らかなように、領域Z1に含まれる水すなわち超臨界水の密度は50kg/mから500kg/m程度と液体の水に近い値であって気体の密度よりも非常に高い値となっている。
従って、この密度の高い超臨界水を気筒2内に噴射すれば、気体の水を噴射する場合に比べて多量の水を効率よく気筒内に導入することができる。
なお、エンジンシステムにて生成して気筒2内に噴射する超臨界水としては、密度が250kg/m以上の超臨界水を用いるのが好ましい。
また、図3において矢印Y1で示すように、通常の液体の水は気体に変化するために大きなエンタルピーを必要とする。すなわち、通常の液体の水は気体に変化するのに比較的大きな潜熱を必要とする。これに対して、矢印Y2で示すように、超臨界水では、通常の気体の水に変化するのにほとんどエンタルピーすなわち潜熱を必要としない。
従って、潜熱を必要としない超臨界水を気筒2内に噴射すれば、通常の液体の水を噴射する場合に比べてこの潜熱に伴う気筒内の大幅な温度低下および熱効率の悪化を回避することができる。
ここで、図3から明らかなように、領域Z1に近い領域に含まれる水は、密度も高く気体に変化するための潜熱も小さく、超臨界水に近い性状を有する。従って、本実施形態では、前記のように超臨界水を気筒2内に噴射するが、超臨界水に代えて領域Z1に近い領域に含まれる水である亜臨界水を生成および気筒2内に噴射してもよい。例えば、図4に示す領域Z10であって、温度が600K以上、密度が250kg/m以上の領域Z10に含まれる亜臨界水を生成および噴射してもよい。
(2)吸気通路
吸気通路30には、上流側から順に、エアクリーナ31と、スロットルバルブ32とが設けられており、エアクリーナ31およびスロットルバルブ32を通過した後の空気がエンジン本体1に導入される。
スロットルバルブ32は、吸気通路30を開閉するものである。ただし、本実施形態では、エンジンの運転中、スロットルバルブ32は基本的に全開もしくはこれに近い開度に維持されており、エンジンの停止時等の限られた運転条件のときにのみ閉弁されて吸気通路30を遮断する。
(3)排気通路
排気通路40には、上流側から順に、排気を浄化するための浄化装置41、熱交換器42(昇温装置)、コンデンサー(凝縮器)43、排気シャッターバルブ44が設けられている。熱交換器42およびコンデンサー43は、水循環装置60の一部を構成するものである。浄化装置41は、例えば、三元触媒41からなる。
本実施形態では、図1等に示すように、浄化装置41と熱交換器42とは、これらを保温するための蓄熱用ケース49の内側に収容されている。蓄熱用ケース49は、二重管構造を有しており、その外周壁の内側には、空間49aが形成されている。この空間49aには蓄熱材が充填されており、この蓄熱材により、浄化装置41および熱交換器42は保温される。すなわち、蓄熱用ケース49の内側に位置する浄化装置41等に高温の排気が流入すると、この排気により空間49c内の蓄熱材は暖められ、この蓄熱材によって浄化装置41および熱交換器42は保温される。蓄熱材としては、例えば、エルスルトール等のように加熱されることで溶融してこれにより熱エネルギーを蓄熱する潜熱蓄熱材や、塩化カルシウム等のように加熱されることで化学反応してこれにより熱エネルギーを蓄熱する化学蓄熱材等が挙げられる。このように蓄熱材により保温されることで、熱交換器42において後述する熱交換通路61a内の水は効果的に昇温され、浄化装置41はより適切な温度に維持される。
排気シャッターバルブ44は、EGRガスの吸気通路30への還流を促進するためのものである。
すなわち、本実施形態のエンジンシステムでは、吸気通路30のうちスロットルバルブ32よりも下流側の部分と、排気通路40のうち触媒装置41よりも上流側の部分とを連通するEGR通路51が設けられており、排気の一部がEGRガスとして吸気通路30に還流される。排気シャッターバルブ44は、排気通路40を開閉可能なバルブであり、EGRを実施する場合であって排気通路40の圧力が低い場合に閉弁側に操作されることでEGR通路51の上流側の部分の圧力を高めてEGRガスの還流を促進する。
EGR通路51には、これを開閉するEGRバルブ52が設けられており、EGRバルブ52の開弁量によって吸気通路30に還流されるEGRガスの量が調整される。また、本実施形態では、EGR通路51に、これを通過するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ53が設けられており、EGRガスはEGRクーラ53にて冷却された後吸気通路30に還流される。
EGRバルブ52は、例えば、エンジン負荷が比較的低い領域において開弁され、この領域においてEGRガスが気筒2内に導入される。
(4)水循環装置
水循環装置60は、排気の熱エネルギーを利用して超臨界水を生成するためのものである。
水循環装置60は、ヒートパイプ70、熱交換器42およびコンデンサー43に加えて、水噴射装置22とコンデンサー43とを接続する水供給通路61と、水タンク62と、低圧ポンプ63と、高圧ポンプ64とを備えている。
コンデンサー43は、排気通路40を通過する排気中の水(水蒸気)を凝縮するためのものであり、コンデンサー43で凝縮した水が水噴射装置22に供給される。このように、本実施形態では、排気中の水が気筒2内に噴射される水として利用される。水タンク62は、内側に凝縮水を貯留するものである。コンデンサー43で生成された凝縮水は、水供給通路61を介して水タンク62に導入され水タンク62内で貯留される。
低圧ポンプ63は、水タンク62内の凝縮水を熱交換器42に送り込むためのポンプであり、水供給通路61のうち水タンク62と熱交換器42との間に配置されている。水タンク62内の凝縮水は、低圧ポンプ63によって熱交換器42に送り込まれる。
熱交換器42は、低圧ポンプ63から圧送された凝縮水と、排気通路40を通過する排気との間で熱交換を行わせるためのものである。熱交換器42は、排気通路40のうち浄化装置41の下流側の部分に、浄化装置41に隣接して配置されている。
本実施形態では、水供給通路61の一部61aが排気通路40の内側に挿通されて、これらが接触することで熱交換器42が形成されている。以下では、適宜、水供給通路61のうち排気通路40に挿入されている部分を熱交換通路61aという。
熱交換通路61aは、排気通路40のうち浄化装置41のすぐ下流側の部分の内側に挿通されている。詳細には、熱交換通路61aは、蓄熱用ケース49の内側に位置する排気通路40に挿通されている。そして、前記のように、本実施形態では、蓄熱用ケース49により浄化装置41に加えて熱交換器42および熱交換通路61aも保温されている。
熱交換通路61a内の凝縮水は、排気通路40のうち熱交換通路61aが挿通された部分を通過する排気により昇温される。具体的には、この排気通路40のうち熱交換通路61aが挿通された部分を通過する排気の温度が熱交換通路61a内の凝縮水の温度よりも高いと、排気から凝縮水に熱エネルギーが付与されて、凝縮水が昇温される。ただし、エンジン本体1から排出される排気の温度は常に少なくとも100度以上あり、液体の水である凝縮水の温度よりも排気の温度の方が常に高い。従って、熱交換通路61a内の凝縮水は、常に排気により昇温される。
本実施形態では、前記のように浄化装置41のすぐ下流側に熱交換通路61aが配置されていることで、熱交換通路61a内の凝縮水には、浄化装置41での反応熱も付与されるため、凝縮水は効果的に昇温される。また、熱交換通路61aおよび熱交換通路61aが蓄熱用ケース49により保温されていることによっても凝縮水は効果的に昇温される。
高圧ポンプ64は、熱交換器42から水噴射装置22に向けて凝縮水を圧送するためのポンプである。高圧ポンプ64は、水供給通路61のうち熱交換器42すなわち熱交換通路61aとヒートパイプ70との間に配置されている。この高圧ポンプ64は、熱交換器42で昇温された凝縮水を加圧して超臨界水としながら水噴射装置22に送り込む。
ここで、水供給通路61のうち高圧ポンプ64よりも下流側の部分は、高圧ポンプ64で加圧された後の高圧の超臨界水が流通する。そのため、この部分には、高圧用の配管が用いられる。
このように、本実施形態では、基本的には、熱交換器42と高圧ポンプ64とによって凝縮水が昇温昇圧されて超臨界水が生成され、水噴射装置22に供給される。
ただし、気筒2から排出された排気の温度が比較的高い場合には、ヒートパイプ70を介してこの高温の排気によって水供給通路61内の水が昇温されるようになっている。
すなわち、ヒートパイプ70は、高圧ポンプ64から圧送された水と、排気通路40を通過する排気との間で熱交換を行わせるためのものであるが、ヒートパイプ70は、排気の温度が基準温度以上のときにのみ凝縮水を昇温させる。
本実施形態では、ヒートパイプ70は、所定の方向に延びる略円柱状の外形を有する。図5は、ヒートパイプ70の動作を説明するための概略断面図である。この図5および図2に示すように、ヒートパイプ70は、その長手方向の一方側の端部71が排気ポート17の内側に挿入されて排気と接触するように配置され、他方の端部72が水供給通路61の内側に挿入されて水供給通路61内の水と接触するように配置されている。
図1および図2に示すように、また前記のように、本実施形態では、各排気ポート17にそれぞれヒートパイプ70が挿通されている。具体的には、水供給通路61には、その下流側端付近において、気筒2の配列方向に延びる蓄圧部65が設けられているとともに、この蓄圧部65から各水噴射装置22に向けてそれぞれ独立通路61bが延びている。そして、各排気ポート17にそれぞれ1本ずつヒートパイプ70が設けられており、ヒートパイプ70の各端部71,72がそれぞれ各排気ポート17と蓄圧部65とに挿通されている。
本実施形態では、図2に示すように、蓄圧部65はシリンダヘッド4に近接して配置されており、ヒートパイプ70はシリンダヘッド4に内蔵されている。具体的には、蓄圧部65は、排気ポート17よりも上方に位置し、ヒートパイプ70は、排気ポート17の内側空間から上方に延びて蓄圧部65に挿入されている。本実施形態では、ヒートパイプ70の排気ポート17側の端部71に、金属製の板状部材が上下方向に重ね合わされることで構成されたスタックフィン73が設けられており、この端部71に排気ポート17内の排気の熱がより多く伝えられるようになっている。
図5に示すように、ヒートパイプ70は、熱伝導性の高い材料(例えば金属)で形成されたパイプ部材であり、その内側には、真空にされた状態で作動媒体Sが液体状態で封入されている。ヒートパイプ70の内壁には、多孔質部材70a(例えば金属製の網)が設けられており、いわゆるウィックとよばれる毛細管構造が形成されている。
このヒートパイプ70では、排気ポート17に挿入された一方の端部(以下、適宜、受熱側端部という)71が排気により温められ、その温度が所定の温度以上になると、作動媒体Sが蒸発し、図5の矢印Y10に示すように、水供給通路61に挿入された他方の端部(以下、適宜、放熱側端部という)72に向かって拡散していく。このとき、排気ポート17内の排気の温度は、その熱エネルギーをヒートパイプ70すなわち作動媒体Sに付与することで低下する。そして、前記作動媒体Sの蒸気は、放熱側端部72において水供給通路61に放熱して凝縮し、再び液体に戻る。このとき、水供給通路61内の水は作動媒体Sから熱エネルギーを受けて昇温される。再び液体に戻った作動媒体Sは、前記多孔質部材70aにおける毛細管現象により、図5の矢印Y20に示すように、受熱側端部71に戻り、再度排気から熱エネルギーを奪うことで再び蒸気となり、この熱エネルギーを水供給通路61内の水に付与する。
本実施形態では、この熱の移動が生じる排気の温度(基準温度)が650K程度に設定されており、これに対応する作動媒体Sがヒートパイプ70に封入されている。例えば、作動媒体Sとしてセシウムが用いられる。
このようにして、本実施形態では、ヒートパイプ70によって、排気の温度が所定温度以上の高温になり作動媒体Sの温度が沸点以上になると、排気ポート17内の排気の熱エネルギーが水供給通路61に付与されて水供給通路61内の水が昇温される。従って、熱交換器42によって水供給通路61内の水が排気によってほぼ常時昇温されるとともに、排気の温度が基準温度以上の高温の場合には、ヒートパイプ70によってさらに水供給通路61内の水が排気によって昇温されるようになっており、排気のエネルギーを効果的に利用して超臨界水を生成することができる。特に、ヒートパイプ70が気筒2に近い位置に配置されているため、ヒートパイプ70によって、排気の高い熱エネルギーを利用して水供給通路61内の水を効果的に昇温させることができる。また、排気の温度が過剰に高い場合にはヒートパイプ70によって浄化装置41に流入する排気の温度を低く抑えることができ、かつ、排気の温度が低い場合にはこの排気をそのまま浄化装置41に流入させて浄化装置41に温度を高く維持することができ、浄化装置41の温度を適切な範囲に維持することができる。
(5)制御系統
(5−1)システム構成
図6は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示すように、当実施形態のエンジンシステムは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール、制御手段)100によって統括的に制御される。PCM100は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
PCM100は、エンジンの運転状態を検出するための各種センサと電気的に接続されている。
例えば、シリンダブロック3には、クランク軸の回転角度および回転速度すなわちエンジン回転数を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、吸気通路30のうちエアクリーナ31とスロットルバルブ32との間の部分には、エアクリーナ31を通過して各気筒2に吸入される空気量(新気量)を検出するエアフローセンサSN2が設けられている。また、車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN3が設けられている。
PCM100は、前記各種センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、PCM100は、燃料噴射装置21、水噴射装置22、スロットルバルブ32、排気シャッターバルブ44、EGRバルブ52、低圧ポンプ63、高圧ポンプ64等と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
例えば、前記のように、スロットルバルブ32は、エンジンの停止時等の限られた運転条件のときにのみ閉弁するよう構成されており、PCM100はこの運転条件のときにスロットルバルブ32を閉弁させる。
また、PCM100は、前記のように、燃料噴射装置21から、圧縮上死点前において気筒2内に燃料を噴射させる。
また、PCM100は、前記のように、エンジン負荷が比較的低い領域においてEGRバルブ52を開弁するとともに、エンジン負荷が特に低く排気通路40の圧力が低い場合には、これに加えて、排気シャッターバルブ44を閉弁側に操作する。また、PCM100は、エンジン負荷が比較的高い領域では、EGRバルブ52を閉弁して、EGRガスの還流を停止する。
また、PCM100は、図7の制御マップに基づいて、水噴射装置22を制御する。図7は、横軸がエンジン回転数、縦軸がエンジン負荷の制御マップである。この図7に示すように、本実施形態では、制御領域として、エンジン回転数が基準回転数N1未満の低回転数領域A1と、エンジン回転数が基準回転数N1以上の高回転数領域A2とが設定されているとともに、高回転数領域A2に、エンジン負荷が基準負荷T1以上の高負荷高回転数領域A2_1と、エンジン負荷が基準負荷T1未満の低負荷高回転数領域A2_2とが設定されている。以下に、各領域A1、A2_1、A2_2における、水噴射に係る制御について説明する。
(5−2)低回転数領域
低回転数領域A1では、燃費性能を高めるために、低圧ポンプ63および高圧ポンプ64を駆動して、水噴射装置22から気筒2内に超臨界水を噴射する。
ただし、低回転数領域A1では、冷却損失が大きいこと等に伴って高回転数領域A2に比べて排気の温度が低くなりやすく、排気のエネルギーによって超臨界水を適切に生成できないおそれがある。具体的には、低回転数領域A1では、排気の温度が低いために、ヒートパイプ70が作動せず、かつ、熱交換器42において排気により凝縮水が適切に昇温されないおそれがある。
そこで、低回転数領域A1では、着火遅れ時間が長くなるように超臨界水を噴射して、超臨界水がより確実に生成されるようにする。すなわち、着火遅れ時間を長くしてより遅角側で燃焼を生じさせることで、排気の温度を高めて熱交換器42において凝縮水を適切に昇温させるとともに、ヒートパイプ70の作動機会を多くして、超臨界水がより確実に生成されるようにする。
ここで、着火遅れ時間は、燃料が噴射されてから混合気が着火する時期までの時間であるが、本明細書において、着火時期とは、混合気の冷炎反応が終了して熱炎反応が開始する時期をいう。
図8を用いて具体的に説明する。図8は、低回転数領域A1において、予混合圧縮自着火燃焼を生じさせた際の燃料噴射率と熱発生率と水噴射率の一例を模式的に示した図である。
この図8に示すように、予混合圧縮自着火燃焼では、時期t11で燃料の噴射が終了した後(噴射Q1の後)、温度圧力が所定値になると混合気が酸化反応を開始し、これに伴い熱発生率は緩やかに上昇する、あるいは、緩やかに上昇した後一旦低下する。そして、その後、時期t13にて熱発生率は急激に上昇する。本明細書では、前記時期t11から時期t13までに生じている反応であって冷却損失等を上回るわずかな発熱を伴う低温酸化反応を冷炎反応といい、この冷炎反応後の主たる燃焼を熱炎反応という。そして、この熱炎反応が開始した時期(図8における時期t13であって熱発生率が急激に立ち上がる時期)を着火時期といい、燃料が噴射された時期(図8における時期t11)から前記のように規定された着火時期(図8における時期t13)までの期間を着火遅れ時間という。
なお、図8は横軸をクランク角で示しているが、着火遅れ時間はクランク角ではなく時間で表されるパラメータである。また、熱炎反応は、混合気の温度が1500K程度以上となると生じることが知られている。そのため、混合気の温度が1500K以上となる時期を着火時期とし、この時期までの時間を着火遅れ時間としてもよい。また、図8では、燃料噴射が1回のみ行われる場合を例示したが、エンジン負荷が高い領域において燃料噴射が複数回に分けて実施される場合には、熱炎反応を生じさせる燃料噴射のうち最後の噴射から熱炎反応が開始するまでの期間を着火遅れ時間という。
低回転数領域A1では、前記着火遅れ時間が長くなるように、図8に示すように、燃料噴射Q1が終了してから混合気が着火するまでの間に水噴射装置22による超臨界水の噴射を開始する。すなわち、混合気が着火するまでの間に燃焼に寄与しない物質(以下、不活性物質という場合がある)である水を気筒2内に存在させることで、気筒2内の全ガス量に対する燃料および空気の割合を小さくするとともに気筒2内のガス温度の上昇を小さく抑え、これにより、燃料と空気の反応速度を小さく抑えて着火遅れ時間を長くする。なお、図8に示した例では、圧縮行程後半(圧縮上死点前90°CA〜圧縮上死点まで)に、燃料噴射装置21によって気筒2内に燃焼を開始させるための燃料が噴射され、燃料噴射Q1の終了時期t11から圧縮上死点までの間の所定期間に気筒2内に超臨界水の噴射W1が実施される。
さらに、低回転数領域A1では、図8に示すように、冷炎反応期間と水噴射の実施期間とが重複するように超臨界水を噴射する。図8に示した例では、水噴射W1の開始時期t21が、冷炎反応の開始時期付近とされる。
ここで、水噴射の噴射開始時期として、燃料の噴射が終了するよりも前に気筒2内に超臨界水を噴射することが考えられる。しかしながら、本発明者らは、鋭意研究の結果、水噴射の噴射タイミングを燃料噴射よりも後にした方が、これよりも前にする場合に比べて着火遅れ時間を長くできることを突き止めた。
図9(a)に、水噴射の噴射開始時期twを燃料の噴射時期tQ詳細には噴射開始時期よりも前としたときの混合気の温度を示し、図9(b)に、水噴射の噴射開始時期twを燃料の噴射時期tQ詳細には噴射終了時期よりも後としたときの混合気の温度を示す。図9(a)において、LW1、LW2、LW3は、燃料量に対する超臨界水の噴射量の割合が約1倍、3倍、4倍のときの混合気温度を示し、図9(b)においてLW11、LW12、LW13は、それぞれこの順に燃料量に対する超臨界水の噴射量の割合が約1倍、3倍、4倍のときの混合気温度を示している。
これら図9(a)、(b)の比較から明らかなように、燃料の噴射終了時期よりも後に水噴射を開始した方が着火遅れ時間は長くなる。
また、本発明者らは、燃料噴射後であっても、冷炎反応前に超臨界水を噴射するよりは、冷炎反応中に超臨界水を噴射した方が着火遅れ時間を長くできることを突き止めた。
これは、冷炎反応中に水が噴射されて冷炎反応中の混合気と水とが混合すると、冷炎反応中のホルムアルデヒドの生成量が増加し、酸化反応が緩慢になるためと推測される。なお、図9(b)は冷炎反応中に超臨界水が噴射された場合の例である。
さらに、本発明者らは、特に、冷炎反応の初期の段階で水が噴射されれば、酸化反応をより一層緩慢にすることができることを突き止めた。そこで、本実施形態では、前記のように、水噴射W1を冷炎反応中の特に初期の段階で開始する。
ここで、エンジントルクを適切に得るためには図8に示すように混合気の主たる燃焼である熱炎反応は圧縮上死点後かつ圧縮上死点に比較的近い時期に行われるのが好ましく、これに伴い冷炎反応は圧縮上死点前に開始するのが好ましい。従って、水噴射W1の噴射時期が前記のように制御されることで、本実施形態では、低回転数領域A1において、水噴射W1の噴射率の重心αは圧縮上死点前になる。すなわち、気筒2内に噴射された水による仕事量をより効率よく得るためには、膨張行程でより多くの水を供給するのが好ましいが、本実施形態では、前記のように、低回転数領域A1では、着火遅れ時間を長くして超臨界水をより確実に生成、噴射することにより、燃費性能を高める。
また、前記のように着火遅れ時間が長くなれば、より適切な予混合圧縮自着火燃焼を実現して燃焼騒音の悪化およびスモークの悪化を抑制できるという効果も得ることができる。
具体的には、予混合圧縮自着火燃焼において、燃料が気筒2内に噴射されてから着火するまでの時間である着火遅れ時間が短いと、噴射された燃料と空気とが十分に混合していない状態で燃焼が開始して適切な予混合圧縮自着火燃焼が実現されない結果、気筒2内の圧力すなわち筒内圧が急増して燃焼騒音が悪化するという問題、また、スモークが悪化するという問題が生じる。これに対して、前記のように着火遅れ時間が長くなれば、燃料と空気とを十分に混合させた状態で燃焼させることができ、適切な予混合圧縮自着火燃焼を実現して、燃焼騒音の悪化およびスモークの悪化を抑制することができる。
(5−3)低負荷高回転数領域
低負荷高回転数領域A2_2では、システム全体のエネルギー効率を高くするために、低圧ポンプ63および高圧ポンプ64の駆動を停止して、水噴射装置22から気筒2内への超臨界水の噴射を停止する。
具体的には、エンジン回転数が高い高回転数領域A2では、機械抵抗が大きくなる。しかしながら、高回転数領域A2であってもエンジン負荷が低い低負荷高回転数領域A2_2では、熱効率が比較的高く燃費性能の悪化は比較的小さい。そのため、低負荷高回転数領域A2_2では、水噴射装置22から気筒2内に超臨界水を噴射させることにより得られる燃料消費量の低減効果よりも、低圧ポンプ63および高圧ポンプ64を駆動することに伴う電力等のエネルギー消費の方が大きくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、前記のように、システム全体のエネルギー効率を高くするために、低負荷高回転数領域A2_2では、高圧ポンプ64および低圧ポンプ63を停止して水噴射装置22から気筒2内への超臨界水の噴射を停止する。
(5−4)高負荷高回転数領域
一方、高負荷高回転数領域A2_1では、機械抵抗の増大に加えて熱効率が低いため、燃費性能の悪化代が大きくなりやすい。また、高負荷高回転数領域A2_1では、排気の温度が非常に高くなりやすく、排気通路40および浄化装置41が熱害を受けるおそれがある。そこで、高負荷高回転数領域A2_1では、燃費性能を高めるため、および、浄化装置41等の熱害を抑制するために、低圧ポンプ63および高圧ポンプ64を駆動して水噴射装置22から気筒2内へ超臨界水を噴射する。
ここで、高負荷高回転数領域A2_1では、1°CA(1クランク角度)に対する時間が短く、気筒2内に噴射する水の量を確保するためには、低回転数領域A1よりも水の噴射期間をクランク角度についてより長くする必要がある。そこで、高負荷高回転数領域A2_1では、図10に示すように、水噴射W10を、圧縮上死点を挟んで所定期間連続して実施する。本実施形態では、燃料噴射Q10が終了してから所定期間後の時期t31から圧縮上死点後の時期t32まで水噴射W10を連続して実施する。
また、高負荷高回転数領域A2_1では、前記のように排気の温度が十分に高いため、低回転数領域A1のように超臨界水を生成するべく排気の温度を高めるために着火遅れ時間を長くする必要性はない。そこで、高負荷高回転数領域A2_1では、図10に示すように、水による仕事量がより多く得られるように、水噴射W10の噴射率の重心βを圧縮上死点後とする。本実施形態では、水噴射W10の噴射率は一定とし、水噴射の開始時期t31から圧縮上死点までの第1水噴射期間t_bを、圧縮上死点から水噴射の終了時期t32までの第2水噴射期間t_aよりも長くすることで、水噴射W10の噴射率の重心βを圧縮上死点後とする。
さらに、水噴射W10の噴射率の重心βを圧縮上死点から圧縮上死点後15°CAの間の所定時期とすれば、噴射された水に効果的に仕事を行わせることが分かっている。そこで、本実施形態では、水噴射W10の噴射率の重心βが、圧縮上死点から圧縮上死点後15°CAの間の所定時期、例えば、圧縮上死点後10°CA程度になるように超臨界水を気筒2内に噴射する。
(6)作用等
以上のように、本実施形態では、燃費性能の悪化代が比較的大きくなりやすく、かつ、排気の温度が非常に高くなりやすい高負荷高回転数領域A2_1において、圧縮上死点を挟んで所定期間、超臨界水を気筒2内に噴射するとともに、この超臨界水の噴射率の重心βを圧縮上死点よりも遅角側としている。
そのため、この高負荷高回転数領域A2_1において、気筒2内に噴射される超臨界水の総量を多く確保し、かつ、膨張行程で供給される超臨界水の量を多くすることができ、超臨界水による膨張仕事をより多く確保して燃費性能を高めることができ、かつ、排気の温度を低減して浄化装置41等の熱害を抑制することができる。特に、高負荷高回転数領域A2_1では、従来、浄化装置41等の熱害を抑制するべく排気の温度を低減するために、気筒2内に過剰に燃料を供給するいわゆるエンリッチ化が行われていたが、これを実施することなくあるいは過剰な燃料量を少なくしながら排気の温度を低減することができるため、燃費性能を効果的に高めることができる。
また、本実施形態では、密度が通常の水よりも高く潜熱を有しない超臨界水が気筒2内に噴射されているため、前記のように、多量の水を効率よく気筒2内に供給することができるとともに、エンジン本体の熱効率および燃費性能をより確実に高くすることができる。
また、本実施形態では、排気通路40内の排気に含まれる水を利用するとともに、この水を熱交換器42およびヒートパイプ70を用いて排気のエネルギーで昇温して超臨界水を生成している。そのため、システム全体のエネルギー効率を高めることができる。
そして、排気の温度が低くなりやすい低回転数領域A1では、超臨界水の少なくとも一部が冷炎反応の期間中に噴射されて、これにより混合気の着火遅れ時間が長くされてより遅角側で燃焼が実施されるようになっている。そのため、低回転数領域A1においても、排気のエネルギーによって超臨界水を適切に生成することができ、この超臨界水によって燃費性能を高めることができる。
(7)変形例
前記実施形態では、気筒2内に水として超臨界水が噴射される場合について説明したが、前述したように、亜臨界水であって超臨界水に近い性状を有する水を超臨界水の代わりに気筒2内に噴射してもよい。この場合であっても、密度が通常の水よりも高く潜熱が非常に小さいことから多量の水を効率よく気筒2内に供給することができるとともにエンジン本体の熱効率および燃費性能をより確実に高くすることができる。
また、前記実施形態では、高回転数領域A2のうちエンジン負荷が基準負荷T1未満の低負荷高回転数領域A2_2では超臨界水の気筒2内への噴射を停止する場合について説明したが、この低負荷高回転数領域A2_2でも超臨界水を気筒2内へ噴射してもよい。
ただし、前記のように、低負荷高回転数領域A2_2では、水噴射装置22から気筒2内に超臨界水を噴射させることにより得られる燃料消費量の低減効果よりも、低圧ポンプ63および高圧ポンプ64を駆動することに伴う電力等のエネルギー消費の方が大きくなるおそれがある。従って、低負荷高回転数領域A2_2において高圧ポンプ64および低圧ポンプ63を停止して水噴射装置22から気筒2内への超臨界水の噴射を停止すれば、システム全体のエネルギー効率をより確実に高くすることができる。
また、水循環装置60を省略して、別途設けたヒータ等を用いて超臨界水を生成してもよい。ただし、前記のように水循環装置60を用いればシステム全体のエネルギー効率を高くすることができる。
また、前記実施形態では、高負荷高回転数領域A2_1において、水噴射率を一定として、圧縮上死点から水噴射の終了時期t32までの第2水噴射期間t_bを、水噴射の開始時期t31から圧縮上死点までの第1水噴射期間t_aをよりも長くすること、すなわち、水噴射のタイミングを調整することによって水噴射W10の噴射率の重心βを圧縮上死点後とした場合について説明したが、水噴射W10の噴射率を時間(クランク角)に対して変化させることで重心βを圧縮上死点後としてもよい。例えば、水噴射の開始時期から圧縮上死点までの期間と、圧縮上死点から水噴射の終了時期までの期間とを同一としつつ、圧縮上死点後の水噴射率を高くして、圧縮上死点後に気筒2内に噴射された水の総量を圧縮上死点前の量よりも多くすることで、重心βを圧縮上死点後としてもよい。
1 エンジン本体
2 気筒
21 燃料噴射装置(燃料供給手段)
22 水噴射装置
42 熱交換器(昇温装置)
60 水循環装置
70 ヒートパイプ(昇温装置)
100 PCM(制御手段)
A1 低回転数領域
A2 高回転数領域
A2_1 高負荷高回転数領域
A2_2 低負荷高回転数領域

Claims (3)

  1. 気筒と、前記気筒に燃料を供給する燃料供給手段とを備え、前記気筒内で燃料と空気との混合気が内側で燃焼するエンジンの制御装置において、
    前記気筒内に超臨界水または亜臨界水を噴射する水噴射装置と、
    前記水噴射装置に供給される水を前記エンジン本体から排出された排気で昇温する昇温装置と、
    前記燃料供給手段および前記水噴射装置を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    エンジン回転数が予め設定された基準回転数以上の高回転数領域において、圧縮上死点を挟んで所定期間、前記水噴射装置による前記超臨界水または亜臨界水の前記気筒内への噴射を実施するとともに、当該超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心が圧縮上死点よりも遅角側になるように前記水噴射装置を制御し、
    エンジン回転数が前記基準回転数未満の低回転領域において、前記超臨界水または亜臨界水が前記気筒内に噴射される期間の少なくとも一部が前記気筒内で前記混合気が冷炎反応を起こしている期間と重複するタイミングで、前記水噴射装置による前記超臨界水または亜臨界水の噴射を実施することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 気筒と、前記気筒に燃料を供給する燃料供給手段とを備え、前記気筒内で燃料と空気との混合気が内側で燃焼するエンジンの制御装置において、
    前記気筒内に超臨界水または亜臨界水を噴射する水噴射装置と、
    前記燃料供給手段および前記水噴射装置を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    エンジン回転数が予め設定された基準回転数以上の高回転数領域のうち、エンジン負荷が基準負荷以上の高負荷高回転数領域において、圧縮上死点を挟んで所定期間、前記水噴射装置による前記超臨界水または亜臨界水の前記気筒内への噴射を実施するとともに、当該超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心が圧縮上死点よりも遅角側になるように前記水噴射装置を制御し、
    前記高回転数領域のうちエンジン負荷が前記基準負荷未満の低負荷高回転数領域において、前記水噴射装置による前記気筒内への前記超臨界水または亜臨界水の噴射を停止させることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記高回転数領域において、前記超臨界水または亜臨界水の噴射率の重心を圧縮上死点から圧縮上死点後15°CAの間の所定時期に制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2015222425A 2015-11-12 2015-11-12 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6332240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222425A JP6332240B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 エンジンの制御装置
US15/297,978 US10208712B2 (en) 2015-11-12 2016-10-19 Control system of engine
DE102016012894.1A DE102016012894B4 (de) 2015-11-12 2016-10-28 Motor, Steuer- bzw. Regelvorrichtung dafür, Verfahren zum Steuern bzw. Regeln eines Motors und Computerprogrammprodukts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222425A JP6332240B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089556A JP2017089556A (ja) 2017-05-25
JP6332240B2 true JP6332240B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58640271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222425A Expired - Fee Related JP6332240B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10208712B2 (ja)
JP (1) JP6332240B2 (ja)
DE (1) DE102016012894B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292408B2 (ja) * 2015-01-09 2018-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6337912B2 (ja) * 2016-01-25 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102017204130A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Wassereinspritzvorrichtung
JP2019183793A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 マツダ株式会社 エンジンの排熱回収装置
JP7063078B2 (ja) * 2018-04-20 2022-05-09 マツダ株式会社 エンジン
DE102018222508A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP2022038044A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 マツダ株式会社 エンジンシステム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503445B2 (ja) * 1971-10-18 1975-02-05
US4122803A (en) * 1977-10-14 1978-10-31 Miller Hugo S Combined internal combustion and steam engine
PH19563A (en) 1980-10-14 1986-05-21 Schlueter William Bryan System and method for superheated-water injection system (swis)
US4805571A (en) * 1985-05-15 1989-02-21 Humphrey Cycle Engine Partners, L.P. Internal combustion engine
DE3734346A1 (de) 1987-10-10 1989-04-27 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren und zylinderkopf zur zufuehrung von kraftstoff in einen kolbenmotor
JP2841551B2 (ja) * 1989-09-29 1998-12-24 いすゞ自動車株式会社 断熱エンジン及びその作動制御装置
DE4038463A1 (de) 1990-09-24 1992-03-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und zylinderkopf eines kolbenmotors zum zufuehren von kraftstoff und ueberhitztem waserdampf in im zylinderraum vorkomprimierte verbrennungsluft
JPH0510164A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp エンジンのノツキング抑制装置
JP3379176B2 (ja) * 1993-10-29 2003-02-17 いすゞ自動車株式会社 副室式ガスエンジン
JP3337307B2 (ja) * 1994-02-21 2002-10-21 三菱重工業株式会社 水噴射式ディーゼル機関
JP3861479B2 (ja) * 1998-01-21 2006-12-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃料・水噴射エンジンの水噴射量制御装置
SE9800191D0 (sv) 1998-01-23 1998-01-23 Jerzy Chomiak A combined Diesel-Rankine cycle reciprocating engine
DE10062835A1 (de) 2000-12-17 2002-06-20 Erich Schneider Kolbenverbrennungsmotor mit sequentieller Dampfeinspritzung
EP1373695B1 (en) 2001-04-06 2008-07-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of operating internal combustion engine injected with critical water
JP3902018B2 (ja) * 2001-04-06 2007-04-04 三菱重工業株式会社 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム
DE10315149A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Selbstzündung
JP3924219B2 (ja) 2002-08-09 2007-06-06 三菱重工業株式会社 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置
JP3930398B2 (ja) * 2002-08-20 2007-06-13 三菱重工業株式会社 二流体噴射内燃機関及びその運転方法
DE10344832A1 (de) 2003-09-26 2005-04-14 Linde Ag Wirkungsgraderhöhung von mit Wasserstoff betriebenen Verbrennungsmotoren
JP4033160B2 (ja) * 2004-03-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
US20100229806A1 (en) * 2007-11-08 2010-09-16 Kemeny Zoltan A Internal combustion engines with surcharging and supraignition systems
DE102007062293A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Ludwig Binnewies Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US20100077986A1 (en) 2008-09-28 2010-04-01 Jack Yajie Chen Steam Combustion Engine
JP2013044245A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Denso Corp 燃焼システムの制御装置
BR102013029092B1 (pt) 2013-11-12 2016-03-22 Massao Sakai processo de motor a combustão de ciclo combinado
JP6369410B2 (ja) * 2015-07-22 2018-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6369409B2 (ja) * 2015-07-22 2018-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6350427B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6350426B2 (ja) 2015-07-22 2018-07-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016012894A1 (de) 2017-05-18
US20170138314A1 (en) 2017-05-18
US10208712B2 (en) 2019-02-19
DE102016012894B4 (de) 2018-05-09
JP2017089556A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332240B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6350427B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6369410B2 (ja) エンジンの制御装置
US9382857B2 (en) Post fuel injection of gaseous fuel to reduce exhaust emissions
JP6011161B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP5870951B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6376190B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4748255B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP6369409B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6292209B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6350426B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2017089554A (ja) エンジンの制御装置
JP6015047B2 (ja) エンジンの制御装置
US20180058383A1 (en) Homogeneous charge compression ignition engine
JP6278213B2 (ja) エンジンシステム
JP6421802B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6278089B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンシステム
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP6421801B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6365617B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンシステム
JP2013194644A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2019105222A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2015102059A (ja) 直噴ガソリンエンジン
JP5445421B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
JP6365616B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees