JP6329887B2 - ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体 - Google Patents

ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6329887B2
JP6329887B2 JP2014246398A JP2014246398A JP6329887B2 JP 6329887 B2 JP6329887 B2 JP 6329887B2 JP 2014246398 A JP2014246398 A JP 2014246398A JP 2014246398 A JP2014246398 A JP 2014246398A JP 6329887 B2 JP6329887 B2 JP 6329887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
inverter
permanent magnet
electric motor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014246398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111793A (ja
Inventor
敏夫 富田
敏夫 富田
大久保 智文
智文 大久保
佐野 正浩
正浩 佐野
清巳 田島
清巳 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2014246398A priority Critical patent/JP6329887B2/ja
Publication of JP2016111793A publication Critical patent/JP2016111793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329887B2 publication Critical patent/JP6329887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータにより速度制御される電動機によって駆動するポンプ装置等の運転において、電動機の運転制御に関する。
インバータ回路が永久磁石電動機と一体に構成された電動機組立体を利用したポンプ装置が特許文献1に開示されている。
また、永久磁石を用いた電動機では、磁極位置センサを用いて磁極位置を把握しながら制御する方式に対し、電動機制御装置の簡略化などを目的として磁極位置センサを用いずに磁極位置を推定する位置センサレスベクトル制御方式が知られている。特許文献2には「本発明の電動機駆動装置は、直流電力を所望の周波数、電圧の交流電力に変換して電動機にその電力を供給するインバータと、電動機の回転出力を制御するインバータ制御手段と、電動機に流れる電流を検出する電流検出手段と、電動機の周囲温度、巻線温度、界磁磁石温度の少なくともいずれか1つの温度を検出する温度検出手段と、基準温度に対する電動機の諸元値を温度検出手段で検出された温度値で補正する電動機諸元補正手段と、電流検出手段によって検出された電流値と電動機諸元補正手段によって補正された諸元値を用いて電動機の瞬時の出力トルクを推定する出力トルク推定手段とを備え、インバータ制御手段は、出力トルク推定手段で推定された出力トルク推定値を電動機に与えるトルク指令値に一致させるように電動機の回転出力を制御するものである。」と記載されている。
特開2013−27184号公報 特開2013−126284号公報
屋外に単独で設置されるポンプ装置等では、気温(周囲温度)による影響を受けやすく、場所によっては直射日光によって電動機が加熱されることがある。さらには、図1に示すように、一定水圧を維持するようポンプ駆動する場合、逓減トルク特性であるために電動機の負荷電流値は必要水量によって変化し、負荷電流値の変化に応じて電動機の発熱量が変化する。電動機への加熱量や電動機自身の発熱量により永久磁石の温度が変化するが、磁石には温度特性があるため、磁石の温度変化によって磁束(誘起電圧)が変化することとなる。
しかしながら、磁石の温度変化を検出するために、特許文献2における方法では、電動機に温度検出器を取り付ける必要があり構造が複雑となる。さらには周囲温度や磁石表面温度を検出した場合に、温度検出位置や負荷状態によっては磁石内部との実温度と検出値に差が生じるが、その点については開示されていない。また、電流検出値を用いて制御を補正する方法では、特に、電流が流れ始めた時点での補正ができないため、始動時において過電流や振動を発生させるおそれがある。
そこで、本発明では、特に、インバータ回路が永久磁石電動機と一体に構成された電動機組立体において、適切に永久磁石の温度を検出することで、安定した電動機制御を行なうことを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、インバータ内部の温度検出器が、ハウジングに取り付けられ、電動機は、複数の永久磁石を円筒状に配置して構成された回転子を備え、インバータは、前記温度検出器により検出された温度から、前記検出器が取り付けられたハウジング内部の回転子を構成する永久磁石の温度を推定し、推定された温度に基づき前記電動機を制御するための制御定数を補正する構成とする。
本発明により、インバータ回路が永久磁石電動機と一体に構成された電動機組立体において、適切に永久磁石の温度を検出し、安定した電動機制御を行うことが可能である。
必要水量に対し一定圧力でポンプ駆動した場合の負荷電流値と発熱量の関係を示した図である。 ポンプ駆動用の電動機とインバータが一体となった外観図を示した図である。 図2の電動機とインバータの展開図である。 本実施例1および2のポンプ装置の全体構成を示す図である。 本実施例1および2の電力変換装置の回路構成図である。 本実施例1および2のインバータの記憶部のデータ内容のうち揮発性メモリの内容を示す図である。 本実施例1のインバータの記憶部のデータ内容のうち不揮発性メモリの内容を示す図である。 誘導電動機の等価回路表現の一例を表す図である。 同期電動機の等価回路表現の一例を表す図である。 本実施例1および2のメイン制御処理フローを示す図である。 本実施例1および2の温度測定処理フローを示す図である。 本実施例1および2の運転状態測定処理フローを示す図である。 本実施例1および2の温度判定処理フローを示す図である。 本実施例1および2の制御定数設定処理フローを示す図である。 本実施例1および2の制御定数の関係を示す図である。 本実施例1および2の温度変化による誘起電圧の変化を示す図である。 本実施例2の制御装置の記憶部のデータ内容のうち不揮発性メモリの内容を示す図である。 本実施例2の永久磁石−温度検出器間の温度勾配簡易モデルである。 本実施例2の距離と温度低下量の関連を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
実施例1は、インバータにより速度制御される電動機によって駆動するポンプ装置において、該インバータは、前記電動機の電機子の外周を構成するハウジングの一部に取り付けられており、また該インバータ内に設けられた温度検出器を利用して該ハウジングの温度を検出するように構成されている。そして、該温度検出器を使用してハウジング温度を検出し、予め記憶された該ハウジングと電動機回転子(ロータ)内の永久磁石温度の相関から、または、電動機の負荷電流値と電動機の回転数とインバータのキャリア周波数(電力変換装置が出力する出力電力のパルス幅変調周期の周波数)から電動機の運転状態を判断し、検出された温度と電動機の運転状態から電動機回転子(ロータ)内の永久磁石温度を推定するものである。電動機回転子(ロータ)は複数の永久磁石を円筒状に配置することにより構成される。さらに、推定された磁石温度と、磁石の温度特性を基に、電動機の制御定数を補正するものである。すなわち、ハウジング温度から永久磁石温度を推定し、その温度に応じた好適な電動機制御定数を与え、安定した制御を行うものである。
まず、本実施例の前提である、電動機とインバータの関係について図面を用いて説明する。図2は、ポンプ駆動用の電動機とインバータが一体となった外観図を示した図である。図2において、1は同期電動機本体の外周を覆うカバー、2は冷却ファン25を内蔵する冷却カバー、3は、カバー1の外周面に取り付けられたインバータを収納したケース、4はノイズフィルタを内蔵した端子箱、5はエンドブラケット、6は電動機の回転子と一体に形成された回転軸である。
また、図3に、上記したカバー1の内部に収納する電動機部分とインバータの各部の展開図を示す。図3において、9は電動機のハウジングであり、その外周表面の一部には冷却フィン22が形成されている。また。ハウジング9の内部には、図では見えないが、電動機の固定子と回転子が挿入されており、24は、上記したエンドブラケット5とは反対側において、ハウジング9の端部に取り付けられたエンドブラケット、25は、エンドブラケット24の外側で上記回転軸6に取り付けられる冷却ファンである。また、ハウジング9の平面23には、カバー1の一部に設けられた開口部21を介して、インバータ7が取り付けられ、その後、その保護のためのカバー3が外側から取り付けられている。
また、インバータは、発熱素子であるパワースイッチング素子等を有しているので、それらの発熱状況を監視し保護をかける目的で温度検出器が設けられている。26は制御基板用ケース、27は平滑コンデンサ用ケースである。そして、ハウジング9の他の端部(図の左端)には、上述した冷却カバー2が取り付けられる。また、図中の符号8は、当該冷却カバー2の壁面の略中央部に、メッシュ状に形成した、外部の空気を取り入れるための小孔を示している。
すなわち、インバータ7は、電動機のハウジング9の一部の平面23に直接的に取付けられており、インバータ7は、伝熱性に優れた材料で構成されたハウジングと熱的に一体となり、インバータ内部にある温度検出器でインバータとハウジングの温度を一体管理することが出来る。これにより、電動機に別途温度検出器を設ける必要がなくなる。
次に、本実施例のポンプ装置の全体構成について説明する。図4において、10はポンプを示し、20で示す電動機で駆動されている。ポンプの吸込み側は、11で示す吸込み管を介して水源側と接続される。水源側は、直結方式では図示していない水道本管からの水の供給を受け、受水槽方式では図示していない受水槽から水の供給を受ける。12は給水管を示し、52は、給水管12に備わり、ここの圧力に応じて電気信号を発する圧力検出手段である。この圧力検出手段の検出値を基にポンプの吐き出し圧力を制御(例えば吐き出し圧一定制御、推定末端圧一定制御)する。更に、需要側として、給水管12の端末の先が直送式の場合には、需要側給水管と接続して、例えば集合住宅等の水栓に給水する。高置水槽式の場合には、この需要側給水管と接続して高置水槽へ給水する。
30で示すインバータは、電源側より電源の供給を受け、32で示す電力変換装置により出力電流の周波数を変化させることで、電動機20の回転速度を変化させ駆動する。31は演算処理部であり、33で示す記憶部に記憶された制御パラメータに従い、34で示す信号処理部から入力された信号に応じて、電動機20の運転/停止および回転速度変化を行う。信号処理部34と圧力検出手段52は圧力信号線51で接続され、圧力検出手段52で検出した吐き出し圧力値が信号処理部34に入力される。
図5には本発明における電力変換装置32の回路構成図を示す。入力される交流電力は順変換器61で直流電力に変換される。変換された直流電力は、平滑コンデンサ62により平滑された後に、パワースイッチング素子により構成される逆変換器63にて任意の周波数の交流電力に変換されて回転電機20に供給される。逆変換器は駆動回路67により駆動される。温度検出器66で検出された温度情報は制御回路64に入力され、駆動回路67は制御回路64からの指令により制御され、速度の増減を行う。制御回路64に接続された操作表示部65により各種設定を行うことができる。
なお、インバータ30は平滑コンデンサ62と制御回路64を除き、図3におけるインバータ7として、電力変換用ケース3に収納される。平滑コンデンサ62は、コンデンサ用ケース27に格納され、制御回路64は、制御基板用ケース26に収納され、構造上は電力変換用ケース3とは離れた位置に配置される。
このようにインバータ30における回路を電動機の周囲に分割して配置することにより、発熱部品を分散させるともに、冷却ファン25からの空気流により冷却することができ効率的な放熱が可能となる。
また、本発明においては、永久磁石式モータを採用することにより、モータの寸法としては、誘導電動機の寸法よりも小さくすることが可能となる。そして、電力変換装置及び制御基板等の部品を上述のようにハウジングの周囲に配置することで、その外形寸法を同等の出力性能を持つ、制御盤を別途有する誘導電動機を搭載したポンプ装置の外形寸法と同等以下とするポンプ装置を提供することが可能となる。つまり、既設の誘導電動機を搭載したポンプ装置と置き換えが可能な上、制御盤が不要となり大幅な省スペース化が実現できる。
図6にはインバータにおける制御基板内の記憶部に記憶する、揮発性メモリの内容と不揮発性メモリの内容を示す。尚、制御基板内に記憶部を持たず、外部に記憶装置を取り付けて代用しても差し支えない。
図6(a)には記憶部のうち揮発性メモリに記憶する内容である。揮発性メモリの1001番地には現在のポンプ吐き出し側圧力DpNを記憶する。1002番地にはインバータが電動機に対し現在指令している速度(出力している運転周波数)HzNを記憶し、1003番地には現在のインバータの出力電流値(電動機の負荷電流値)AmNを記憶する。HzNとAmNからインバータの負荷状態、ひいてはポンプの出力する水量を推定することが可能であり、DpNと、HzNとAmNから推定される水量よりポンプの運転点(吐き出し側圧力、使用水量)を把握することができる。1004番地には温度検出手段より検出された値を、現在の温度検出値TeNとして記憶する。
1006番地には温度測定周期管理タイマの残り時間TN1を記憶する。1007番地には運転状態測定周期管理タイマの残り時間TN2を記憶する。1009番地には温度測定を開始してからの経過時間TeSを記憶する。
電動機およびインバータの温度は、温度を検出した瞬間の負荷ではなく、それまでの負荷状態の積算によって変化する。そのため、1101番地には運転状態測定周期で測定される指令速度の積算値HzSを記憶し、1102番地には積算値HzSを後述する平均化回数AvCで除した値(平均値)HzAを記憶する。電流値についても同様に、1201番地には運転状態測定周期で測定される出力電流値の積算値AmSを記憶し、1202番地には積算値AmSを平均化回数AvCで除した値(平均値)AmAを記憶する。
1301番地には温度測定周期に達した場合に、後述する温度判定処理を実行する為の判断フラグTeFを記憶する。TeFが0の場合は温度判定処理を実行せず、TeFが1の場合は温度判定処理を行う。1302番地には磁石温度を算出した後に、後述する制御定数設定処理を実行する為の判断フラグCPFを記憶する。CPFが0の場合は制御定数設定処理を実行せず、CPFが1の場合は制御定数設定処理を行う。
1411番地には温度判定処理で算出された現在の磁石温度MNTを記憶する。電動機をベクトル制御する場合には、電動機を等価回路で表現し、等価回路の各パラメータを予め設定しておく必要がある。等価回路には幾つかの表現方法があり、図7に誘導電動機の等価回路表現の1つを、図8に同期電動機の等価回路表現の1つを示す。各パラメータとして例えば抵抗、インダクタンス、電流、慣性モーメント(イナーシャ)があり、これらより誘起電圧定数を求める。1413番地には現在温度での誘起電圧係数Ke2を記憶する。
図6(b)には記憶部のうち不揮発性メモリに記憶する内容を示す。不揮発性メモリの2005番地にはインバータのキャリア周波数CHLを記憶する。
2011番地には基準温度STeを記憶し、2012番値から2015番地には基準温度において電動機の等価回路を表現する各パラメータの値を記憶する。2012番地には等価回路抵抗SRを、2013番地には等価回路インダクタンスSLを、2014番地には等価回路電流SIを、2015番地には等価回路慣性モーメントSJを、2016番地には誘起電圧係数Ke1を記憶する。2017番地には永久磁石の温度特性MgFを記憶する。
2021番地には電動機の冷却能力(冷却ファンの冷却能力)CoKを記憶する。電動機の回転数(インバータの指令速度)に応じて冷却ファンの回転数も変化し、ある回転数範囲では定数k1を用いて、冷却量を
HzA × CoK × k1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式1
として近似表現することができる。または使用回転数範囲全体において、高次式で近似しても差し支えない。
2022番地には電動機の温度上昇係数1(負荷電流による温度上昇量)WaKを記憶する。電動機およびインバータの温度上昇は、出力電流値(負荷電流値)により変化し、定数k2を用いて、温度上昇量を
AmA × WaK × k2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式2
として近似表現することができる。より正確に、高次式で近似しても差し支えない。
2023番地には電動機の温度上昇係数2(キャリア周波数による温度上昇量)CHKを記憶する。キャリア周波数によりインバータにおける温度上昇量は変化し、定数k3を用いて、温度上昇量を
CHL × CHK × k3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式3
として近似表現することができる。同様に、高次式で近似しても差し支えない。電動機としての冷却量は式1で表現され、温度上昇量は式2と式3の合計値として表現できる。
2031番地には温度測定周期管理タイマの設定時間(温度を測定する周期)TM1を記憶する。2032番地には運転状態測定周期管理タイマの設定時間(運転状態を測定する周期)TM2を記憶する。
2101番地には指令速度、出力電流値を平均化する回数AvCを記憶する。温度の測定間隔TM1が十分に長い場合には平均化回数AvCは温度を1回測定する間に、指令速度および出力電流値を測定する回数と同等に設定するのが良い。温度の測定間隔TM1が短い場合には平均化回数AvCは温度を1回測定する間に、指令速度および出力電流値を測定する回数以上に設定するのが良い。制御を容易にする観点からは、平均化回数AvCは温度を1回測定する間に、指令速度および出力電流値を測定する回数と同等に設定し、測定回数が平均化回数AvCに達した際に温度検出値TeN、指令速度および出力電流の平均値HzA、AmAを記憶し、指令速度および出力電流値の積算値HzS、AmSをリセットするのが望ましい。
図9は本実施例のメイン制御処理フロー図である。まず100ステップで各種機能の初期化処理を行い、以下300ステップから800ステップの各制御を繰り返し実行する。300ステップでは温度測定処理を行い、温度測定を行う周期に達した場合、温度検出値を記憶し、温度判定処理を実行するよう処理を行う。400ステップでは運転状態測定処理を行い、運転状態を測定する周期に達した場合、指令速度と出力電流値を記憶する処理を行う。500ステップでは温度判定処理を行い、温度検出値と指令速度と出力電流値とキャリア周波数より磁石温度を算出し、記憶する。
600ステップでは制御定数設定処理を行い、算出した磁石温度より等価回路インダクタンスと等価回路電流を補正し、設定する。
800ステップではポンプ制御処理を行う。住宅給水などでは主に推定末端圧一定制御と吐出圧一定制御が行われており、いずれの制御方式でもインバータによる回転速度の変化でポンプ吐き出し側圧力を顧客所望の圧力となるように制御を行う。
図10は温度測定処理の処理フロー図である。310ステップで温度測定周期管理タイマの残り時間TN1が0になっているか判定を行い、TN1が0であれば311ステップへ進む。311ステップで温度検出器が検出した温度を現在の温度検出値TeNに記憶し、312ステップで温度判定処理の実行フラグTeFを1(実行)に設定する。313ステップで温度測定周期管理タイマの残り時間TN1に、温度測定周期管理タイマ設定値TM1を設定し、メイン制御フローに戻る。313ステップでTN1にTM1を設定するのは再び周期TM1の時間後に温度測定を行うためである。
310ステップで温度測定周期管理タイマの残り時間TN1が0になっていなかった場合には、314ステップで温度測定周期管理タイマの残り時間TN1をカウントダウンし、記憶する。その後、メイン制御フローに戻る。
図11は運転状態測定処理の処理フロー図である。410ステップで運転状態測定周期管理タイマの残り時間TN2が0になっているか判定を行い、TN2が0であれば411ステップへ進む。411ステップでインバータが電動機に対し現在指示している速度(指令速度、出力周波数)HzNを記憶し、412ステップでHzNを指令速度の積算値HzSに加算し、HzSを更新する。413ステップでインバータが電動機に対し現在出力している電流値(負荷電流値)AmNを記憶し、414ステップでAmNを出力電流値の積算値AmSに加算し、AmSを更新する。415ステップで運転状態測定周期管理タイマの残り時間TN2に、運転状態測定周期タイマ設定値TM2を設定し、メイン制御フローに戻る。415ステップでTN2にTM2を設定するのは再び周期TM2の時間後に運転状態測定処理を行うためである。
410ステップで運転状態周期管理タイマの残り時間TN2が0になっていなかった場合には、416ステップで運転状態測定周期管理タイマの残り時間TN2をカウントダウンし、記憶する。その後、メイン制御フローに戻る。
図12は温度判定処理の処理フロー図である。510ステップで温度判定処理の実行フラグTeFが1(実行)であるか判定を行い、TeFが1(実行)であれば511ステップに進み、TeFが0(なし)の場合にはメイン制御フローに戻る。511ステップで指令速度の積算値HzSと平均化回数AvCより、指令速度の平均値HzAを算出する。
HzA = HzS ÷ AvC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式4
512ステップで指令速度の平均値HzAと冷却係数CoKより冷却量を算出する(式1)。513ステップで出力電流値の積算値AmSと平均化回数AvCより、出力電流値の平均値AmAを算出する。
AmA = AmS ÷ AvC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式5
514ステップで出力電流の平均値AmAと温度上昇係数WaKより負荷電流による温度上昇量を算出する(式2)。515ステップでキャリア周波数CHLと温度上昇係数CHKよりキャリア周波数による温度上昇量を算出する(式3)。516ステップで指令速度の積算値HzSを0に戻し、517ステップで出力電流値の積算値AmSを0に戻す。518ステップで現在の温度検出値TeNと式1、式2、式3より得られた冷却量、温度上昇量より永久磁石温度を算出し、磁石温度MNTに記憶する。
(磁石温度)= TeN −(温度上昇量)+(冷却量) ・・・・・・・・・ 式6
519ステップで制御定数設定処理の実行フラグCPFを1(実行)に設定する。520ステップで温度判定処理の実行フラグTeFを0(なし)に設定し、メイン制御フローに戻る。
図13は制御定数設定処理の処理フロー図である。610ステップで制御定数設定処理の実行フラグCPFが1(実行)であるか判定を行い、CPFが1(実行)であれば611ステップに進み、CPFが0(なし)の場合にはメイン制御フローに戻る。
611ステップで磁石温度を基に誘起電圧係数を補正し、メイン制御フローに戻る。例えば、現在の磁石温度が基準温度より高い場合に、磁石温度特性MgFがマイナス値であれば、温度の差分だけ磁束(誘起電圧)が低下する。
(磁束変化量)=( MNT − STe )× MgF ・・・・・・・・・ 式7
誘起電圧の低下によりインバータが想定する軸位置と、実際の軸位置にずれ(軸誤差)が生じる。インバータが出力する誘起電圧(q軸電圧)を下げることで軸誤差が解消される。
図14は制御定数の関係を示す電圧ベクトル図である。等価回路の制御定数抵抗SR、等価回路の制御定数インダクタンスSLのうちd軸成分をLd、q軸成分をLqとして、q軸の電圧であるVqは角速度ωと基準温度における誘起電圧係数Ke1より求まり
Vq = SR・Iq + ω・Ld・Id + ω・Ke1 ・・・・・・・ 式8
ここで理想的にはd軸に流れる電流Idは0である。また、定格回転数で運転時には通常SR・Iq << ω・Ke1であるため、
Vq = ω・Ke1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式8’
とすることができる。なおd軸の電圧Vdは
Vd = − ω・Lq・Iq ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式9
となる。
図15は温度変化による誘起電圧の変化を示すベクトル図である。q軸に注目した場合、式8’の通り基準温度におけるq軸電圧Vqはω・Ke1である。磁石温度特性MgFがマイナス値であれば、誘起電圧は低下し、その時の誘起電圧係数はKe2となるため
Vq = ω・Ke2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 式10
(Ke2 = Ke1 +(磁束変化量) )
となる。
本発明の別の実施例を説明する。
実施例2は、永久磁石と温度検出器の間を簡易的なモデルに置換え、簡易モデルの温度勾配係数と簡易モデルにおける永久磁石と温度検出器の距離より温度低下量を算出し、温度検出器が検出した温度に対し、その時の永久磁石温度を推定する方法である。あるいは、実験結果などから導かれる、永久磁石の温度と、温度検出器の温度との相関を不揮発性メモリに記憶しておいても良い。簡易モデルおよび実験結果における温度勾配は、ある運転状態における温度勾配であるので、現在の運転状態における冷却量や温度上昇量を差分として考慮することで、より正確に磁石温度を推定することができる。
図16にはインバータの記憶部のうち不揮発性メモリに記憶する内容を示す。不揮発性メモリの2001番地には温度勾配計算を行なうか否かを判断するフラグSLTを記憶する。SLTが0である場合には温度勾配計算を行なわず、SLTが1である場合には温度検出器が検出した値に温度勾配計算の結果を加えたものを現在の温度検出値とする。2002番地には部品材質により変化する温度勾配係数TGを、2003番地には永久磁石の中心と、温度検出器による測定地点(温度検出部)との距離DSを記憶する。本実施例においては永久磁石と温度検出器の間には複数種類の材質が存在し、計算が複雑になるため、図17に示すような簡易的なモデルに置き換える。簡易モデルの温度勾配係数と、簡易モデルにおける発熱部中心と温度検出部の距離をそれぞれTG、DSとして記憶する。2004番地には温度勾配係数TGと距離DSより計算にて求められる温度低下量TXを記憶する。距離と温度低下量の関連を図18に示す。あるいは、実験結果などから導かれる、永久磁石の温度と、温度検出器の温度との相関を温度低下量TXとして記憶しても良い。
2201番地には簡易モデルを想定した際、あるいは実験時の指令速度(運転周波数)を基準指令速度SHzとして記憶する。2202番地には簡易モデルを想定した際、あるいは実験時の出力電流値(負荷電流値)を基準出力電流値SAmとして記憶する。
その他の不揮発性メモリの内容、および揮発性メモリの内容は図6(a)、(b)と同様であるため説明を割愛する。
本実施例においては基準指令速度と基準出力電流値による冷却量および温度上昇量が考慮されている為、現在の運転状態による冷却量の差分は、指令速度の平均値HzAと、基準指令速度SHzの差と、電動機の冷却能力CoKより定数k1を用いて
( HzA − SHz ) × CoK × k1 ・・・・・・・・・・・ 式11
として近似表現することができる。さらに、温度上昇量の差分は、出力電流の平均値AmAと、基準出力電流値SAmの差と、電動機の温度上昇係数WaKより定数k2を用いて、
( AmA − SAm ) × WaK × k2 ・・・・・・・・・・・ 式12
として近似表現することができる。
温度検出器により検出された温度に基づき温度勾配により求めた温度を、現在の運転状態より算出される冷却量の差分および温度上昇量の差分に基づき補正することで、精度の良く現在の磁石温度を算出し、磁石温度の応じた制御定数の補正を行なうことで、より安定した制御を行うことが可能となる。
尚、実施例においては、ポンプ装置を想定した制御を説明したが、ファンや他の装置においても同様の制御が可能である。
1・・・カバー、 2・・・冷却カバー、 3・・・インバータを収納したケース、
4・・・ノイズフィルタを内蔵した端子箱、 5・・・エンドブラケット、
6・・・回転軸、 9・・・電動機のハウジング、24・・・エンドブラケット、
25・・・冷却ファン、 26・・・制御基板用ケース、
27・・・平滑コンデンサ用ケー、
10・・・ポンプ、 11・・・吸込み管、 12・・・給水管(吐出し管)、
20・・・電動機、 30・・・インバータ、
31・・・演算処理部、32・・・電力変換部、
33・・・記憶部、 34・・・信号入出力部、
51・・・圧力信号線、
52・・・圧力検出手段

Claims (11)

  1. ポンプと、
    前記ポンプを駆動する電動機と、
    前記電動機に取り付けられた冷却手段と、
    前記電動機の外周を構成するハウジングに取付けられ、前記電動機の回転数を制御するインバータと、を有するポンプ装置において、
    前記インバータの温度検出器は、前記ハウジングに取り付けられ、
    前記電動機は、複数の永久磁石を円筒状に配置して構成された回転子を備え、
    前記インバータは、前記温度検出器により検出された温度から、前記検出器が取り付けられたハウジング内部の回転子を構成する永久磁石の温度を推定し、推定された温度に基づき前記電動機を制御するための制御定数を補正し、
    前記永久磁石の推定温度は、前記永久磁石と前記温度検出器との間に生じる温度勾配に基づいて算出され、
    前記温度勾配は、前記インバータにおける基準指令速度又は基準出力電流値における前記永久磁石の冷却量及び温度上昇量を考慮して求められ、前記インバータの運転状態である指令速度又は出力電流値と前記基準指令速度又は前記基準出力電流値との差に応じて補正されるものであることを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記温度勾配は、前記インバータにおける基準指令速度又は基準出力電流値における前記永久磁石の冷却量及び温度上昇量を考慮して求められることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  3. 前記インバータは、前記電動機の負荷電流値とキャリア周波数に基づき温度上昇量を求め、前記冷却手段である冷却ファンの回転数に基づき冷却量を求め、前記温度検出器によって検出された温度に対し、前記温度上昇量を指し引き、前記冷却量を加えることで、前記永久磁石の温度を推定することを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  4. 前記冷却ファンの回転数は指令速度の積算値に基づき算出し、前記負荷電流値は出力電流値の積算値に基づき算出されることを特徴とする請求項3に記載のポンプ装置。
  5. 電動機と、
    前記電動機に取り付けられた冷却手段と、
    前記電動機の外周を構成するハウジングに取付けられ、前記電動機の回転数を制御するインバータとを有するインバータ駆動電動機組立体において、
    前記インバータ内部の温度検出器は、前記ハウジングに取り付けられ、
    前記電動機は、複数の永久磁石を円筒状に配置して構成された回転子を備え、
    前記インバータは、前記温度検出器により検出された温度から、前記検出器が取り付けられたハウジング内部の回転子を構成する永久磁石の温度を推定し、推定された温度に基づき前記電動機を制御するための制御定数を補正し、
    前記永久磁石の推定温度は、前記永久磁石と前記温度検出器との間に生じる温度勾配に基づいて算出され、
    前記温度勾配は、前記インバータにおける基準指令速度又は基準出力電流値における前記永久磁石の冷却量及び温度上昇量を考慮して求められ、前記インバータの運転状態である指令速度又は出力電流値と、前記基準指令速度又は前記基準出力電流値との差に応じて、補正されるものであることを特徴とするインバータ駆動電動機組立体。
  6. 前記温度勾配は、前記インバータにおける基準指令速度又は基準出力電流値における前記永久磁石の冷却量及び温度上昇量を考慮して求められることを特徴とする請求項5に記載のインバータ駆動電動機組立体。
  7. 前記インバータは、前記電動機の負荷電流値とキャリア周波数に基づき温度上昇量を求め、前記冷却手段である冷却ファンの回転数に基づき冷却量を求め、前記温度検出器によって検出された温度に対し、前記温度上昇量を指し引き、前記冷却量を加えることで、前記永久磁石の温度を推定することを特徴とする請求項5に記載のインバータ駆動電動機組立体。
  8. 前記冷却ファンの回転数は指令速度の積算値に基づき算出し、前記負荷電流値は出力電流値の積算値に基づき算出されることを特徴とする請求項7に記載のインバータ駆動電動機組立体。
  9. ウジングと、前記ハウジング内部に固定される固定子と、磁石を備える回転子とを有する電動機と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記固定子に電力を供給するインバータと、を有し、
    前記インバータが、前記固定子へ供給する電力の周波数を制御する制御部と温度検出器とを備え、
    前記インバータが、前記温度検出器により検出された前記ハウジングの温度から、前記回転子に備わる磁石の温度を推定し、推定した前記磁石の温度に応じて前記電動機の回転速度を制御するものである電動機。
  10. 請求項9に記載の電動機であって、
    前記インバータが、
    前記永久磁石の推定温度を、前記永久磁石と前記温度検出器との間に生じる温度勾配に基づいて推定し、
    前記温度勾配を、前記インバータにおける基準指令速度又は基準出力電流値における前記永久磁石の温度上昇量を考慮して求めるものである電動機。
  11. 請求項9に記載の電動機であって、
    前記電動機の軸方向に設けられた冷却ファンを備え、
    前記インバータが、
    前記永久磁石の推定温度を、前記永久磁石と前記温度検出器との間に生じる温度勾配に基づいて推定し、
    前記温度勾配を、前記インバータにおける基準指令速度又は基準出力電流値における前記永久磁石の冷却量を考慮して求め、
    前記冷却ファンの回転数に基づき冷却量を求めるものである電動機。
JP2014246398A 2014-12-05 2014-12-05 ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体 Expired - Fee Related JP6329887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246398A JP6329887B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246398A JP6329887B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111793A JP2016111793A (ja) 2016-06-20
JP6329887B2 true JP6329887B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56125179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246398A Expired - Fee Related JP6329887B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168947B2 (ja) 2016-07-21 2022-11-10 株式会社エヌテック 印字検査装置及び印字検査方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445227B1 (ja) * 2017-10-31 2018-12-26 株式会社アルバック 真空ポンプおよびその制御方法
US20200271120A1 (en) * 2017-10-31 2020-08-27 Ulvac, Inc. Vacuum pump and control method therefor
WO2020145078A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社デンソー 制御装置及び回転電機システム
JP7363379B2 (ja) * 2019-01-10 2023-10-18 株式会社デンソー 制御装置及び回転電機システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768507B2 (ja) * 1989-10-20 1998-06-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2005287163A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Makita Corp モータ装置と電動工具
JP4572907B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010045884A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Meidensha Corp モータ駆動装置および電流検出方法
JP4605274B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2011101915A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 三菱電機株式会社 指令生成装置
JP5792542B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-14 株式会社日立産機システム ポンプ装置
JP5695013B2 (ja) * 2012-11-02 2015-04-01 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法
US9071186B2 (en) * 2013-04-12 2015-06-30 Deere & Company Method and apparatus for controlling an alternating current machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168947B2 (ja) 2016-07-21 2022-11-10 株式会社エヌテック 印字検査装置及び印字検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016111793A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329887B2 (ja) ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体
CN106208855B (zh) 同步电动机的温度估计装置
JP6254276B2 (ja) ファン・モータ風量の検出法
JP2017505894A (ja) Pmモータの直接電力制御による一定気流制御の方法およびそれを適用するhvacシステム
JP4818145B2 (ja) モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫
JP2017500470A5 (ja)
CN104753409A (zh) 风扇电机的驱动控制装置
US7764031B2 (en) AC-input type brushless DC motor and electric appliance mounting the same
KR20170057471A (ko) 브러시리스 모터의 전력 소모 감소
JP6740114B2 (ja) モータシステム
JP2009261080A (ja) インバータ装置およびそれを搭載した風量一定換気送風装置
CN111213316B (zh) 真空泵及其控制方法
JP4818176B2 (ja) モータ駆動制御装置並びに換気扇、液体用ポンプ、冷媒圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫
JP5289415B2 (ja) 同期電動機の製造方法
JP2018174608A (ja) 回路内蔵ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した天井扇風機
CN111207098A (zh) 一种恒风量引风机
JP6421331B2 (ja) モータ駆動装置及びそれを備えたブラシレスモータ、並びに空気調和機
JP2020139461A (ja) 電動圧縮機
JP6642462B2 (ja) 回転電機の温度推定システム
JP2009077507A (ja) 風量一定制御手段内蔵ブラシレスdcモータ
KR20190143261A (ko) 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP6268299B2 (ja) 給水装置
JPWO2017110081A1 (ja) ブラシレスdcモータ電圧制御装置およびそれを搭載した送風装置
CN108141171B (zh) 旋转电机和旋转电机组装体
JP6040066B2 (ja) ファンモータの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees