JP6329786B2 - 空調機の熱交換器 - Google Patents

空調機の熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6329786B2
JP6329786B2 JP2014050879A JP2014050879A JP6329786B2 JP 6329786 B2 JP6329786 B2 JP 6329786B2 JP 2014050879 A JP2014050879 A JP 2014050879A JP 2014050879 A JP2014050879 A JP 2014050879A JP 6329786 B2 JP6329786 B2 JP 6329786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
group
exchange main
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175533A (ja
Inventor
健二 柏原
健二 柏原
佐藤 秀行
秀行 佐藤
久人 小田
久人 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinko Industries Ltd
Original Assignee
Sinko Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinko Industries Ltd filed Critical Sinko Industries Ltd
Priority to JP2014050879A priority Critical patent/JP6329786B2/ja
Publication of JP2015175533A publication Critical patent/JP2015175533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329786B2 publication Critical patent/JP6329786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調機の空気を熱交換する熱交換器に関する。
従来、ヒートポンプ空調機の室内機の能力制御は、特許文献1の特開2007-278665号公報に示すように、冷房モードでは過熱度(スーパーヒート)制御、暖房モードでは過冷却度(アンダークール)により電子膨張弁開度で冷媒循環量をコントロールする。
しかしながら、冷媒コイルの管内流速は、圧縮機用に混入された油の返送が良くなるように最低流量が規定され、低負荷時でも一定以上冷媒循環量が確保される必要がある。また、低負荷時には冷媒循環量が少なくなり、熱交換器の上部と下部のヘッド差から、熱交換器の下部に液冷媒がたまったまま流れない、所謂冷媒寝込み状態になり、冷凍サイクルで有効に使用できる冷媒量が少なくなるため、封入冷媒の充填量を多めにする必要があった。
近年のヒートポンプ空調システムでは、インバーター圧縮機の採用や、室内温度の変化に対し冷媒流量をリニアに制御しているため、能力調整範囲は幅広くなってきているが、上述した油返送の最低流量の関係や、液バックが発生することで圧縮機(コンプレッサ)を止める制御などで、更に低負荷になった場合の対応が出来ない。
また、冷房時の低負荷時は、電子膨張弁を絞ることで蒸発温度が設定温度より下がり、吹出し温度が必要以上に低くなることによって、結露等の不具合が発生する場合もある。
なお、膨張弁に代えて、キャピラリーチューブを用いる空調用熱交換器も特許文献2等で公知である。
特開2007−278665号公報 特開2001−311572号公報
従来の電子膨張弁に代えて、入力接続部材の独立した複数の熱交換主管のコイルの垂直方向を1群として、該1群のコイルの列毎に分配器(ディストリビューター)で分岐した複数の分配管に接続し、各分配器の上流又は下流に電磁弁等の制御用電磁弁を設けて、必要能力に応じ冷媒を可変列数の熱交換器に供給することができ、また、従来、この種の空調機では複数の熱交換器を配列していたが、1台の熱交換器だけを配置して、必要能力に応じた冷媒を供給し、細かく空調を制御できる熱交換器を提供することができる。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、入口接続部材から出口接続部材との間に冷媒を通過させて熱交換する複数の熱交換主管を架け渡し、該複数の熱交換主管は互いに独立して設けられた熱交換器において、入力接続部材の前記独立した複数の熱交換主管は垂直方向を列状に配置して1群とし、空調すべき空気の流れの上流から下流に向けて空気の流れ対して直交するように複数の群が配列され、かつ、各群の出口接続部材は、空気の流れの上流側に位置する群の入口部材に接続するとともに、前記各群の入口接続部材にはそれぞれ対応した分配器からの出力から分配管にそれぞれ接続され、該各群に対応した分配器の上流には冷媒の通過量を制御可能な制御用電磁弁を設け、該制御用電磁弁は所望の空調状態になるように熱交換器の分配器を選択することで熱交換主管群を制御するようにしたことを特徴とする空調機の熱交換器である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の空調機の熱交換器において、前記空気の流れに対して直交するように配列された熱交換主管群のうち、空気の流れの最上流の熱交換器群の冷媒の通過量を制御可能な制御用電磁弁を分配器の下流の分配管に設けたことを特徴とする。
本発明の空調機の熱交換器は、熱交換器内の熱交換主管(コイル)内での冷媒の流速を所望の流速に確保するために、熱交換器内で空気が接触する面積を可変とすることを基礎としたもので、電子膨張弁によるコイル全体の流量調整やキャピラリーチューブとは異なり、熱交換器の伝熱面積をほぼリニアに可変にすることで能力制御を行い、かつ、能力制御範囲を熱交換主管(2)の1本単位まで細かく小流量まで効率の良い流速範囲で制御が可能となる。
また、装置の観点からしても、空調機全体での能力制御に関しても、従来の空調機ではコイル単位での台数制御で能力調整を行っているものも知られているが、低負荷時に運転コイル台数を減らしていっても、最後の1台ではON/OFF制御に近い動きとなってしまい限度があるが、これに対して、本実施例の熱交換器(コイル)ではコイル台数を細かく分割することなく、熱交換主管2単位で制御するので、比例制御に近いリニアな能力制御が可能となり、低負荷時での対応が可能となるとともに、コイル台数が少なくなることによる、コスト低減も期待できる。
このように、分配器(デストリビューター)と電磁弁8を使用することで、高価な電子膨張弁が不要となり、上述したように、1台の熱交換器(コイル)1で制御できるので複数の熱交換器(コイル)が不要となり、さらに台数制御も不要となり、複数台製作していたコイルが1台で済むのでコスト低減が図れる。
また、細い熱交換主管2の数本、或いは1本を稼働させるので、冷房低負荷時の蒸発温度低下が防げ、低吹出し温度による結露の危険性が減少する。実施例2においては、同時に、低負荷時でも管内流速が維持され易く、圧縮機に油戻りが容易になり、圧縮機が円滑に稼働することができる。
また、入口湿度が高い場合には、熱交換主管2が通常の稼働状態に維持されるので、低負荷時でも除湿量が確保され易い。
以上説明したように、能力制御幅を大きくすることが出来、制御のリニア性がアップする。
本発明の実施例1の空調機の熱交換器の全体の概略図、 図1の熱交換器を側面からみた概略図、 実施例2の空調機の熱交換器の全体の概略図、 図3の分配器51について熱交換器を側面からみた概略図である。
本発明の空調機の熱交換器は、各分配器の上流又は下流に電磁弁等の制御用電磁弁を設けて1台の熱交換器だけとし、必要能力に応じた熱交換器の冷媒を供給し、細かく空調を制御できる熱交換器を提供するもので、そのため空気が接触する面積を可変とすることを基礎としたものであり、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
本発明の熱交換器1の実施例1の全体の概略を図1、図2で説明する。
図1に示すように、本実施例1の熱交換器1の概略は、流路管44を介して圧縮機(コンプレッサー)7に供給し、流路管71により凝縮器(熱交換器)6で熱交換した後に列数制御用分配器9から、分配管91によってそれぞれの冷媒開閉機構である制御用電磁弁8(81,82,83)を介在させ、対応する複数の分配器5(51,52,53)から熱交換主管2(21,22,23)に循環させている。この制御用電磁弁8(81,82,83)はいずれか1台の制御用電磁弁のみが開口されるように選択制御されている。
蒸発器1である熱交換器1(コイル)は、多数の熱交換主管2で構成され、実施例1では、熱交換主管群(2)23→22→21の順で冷媒が流れ冷房する。
これを、詳しく説明すると、第3熱交換主管群23(2)はほぼ水平方向に第3入口接続部材33の第3入口群331(・・33n)から第3出口接続部材43の第3出口群431(・・43n)との間に1群のコイルが多列状に架け渡され、この管内には冷媒Bを通過させ、空調対象の空気Aを蒸発器(蒸発器)1によって熱交換して冷房をしている。
同様に、図1、図2に示すように、第2熱交換主管群22(2)も、ほぼ水平方向に第2入口接続部材32の第2入口群321(・・32n)から第2出口接続部材42の第2出口群421(・・42n)との間に1群のコイルが多列状に架け渡され、この管内には冷媒Bを通過させ、空調対象の空気Aを蒸発器(蒸発器)1によって熱交換して冷房する
同様に、第1熱交換主管群21(2)も、ほぼ水平方向に第1入口接続部材31の第1入口群311(・・31n)から第1出口接続部材41の第1出口群411(・・41n)との間に1群のコイルが多列状に架け渡され、この管内には冷媒Bを通過させ、空調対象の空気Aを蒸発器(蒸発器)1によって熱交換して冷房する。
そして、各群の入口接続部材3(31,32,33)へは、対応する複数の分配器5(51,52,53)で分配された分配管511,521,531に接続されている。
したがって、例えば、(A)第3制御用電磁弁83の開が選択され(他の第2制御用電磁弁82、第1制御用電磁弁81は閉)、複数の第3入口接続部材33の第3入口群331(・・33n)から冷媒が導入されると、第3熱交換主管群23、第3出口群431(・・43n)、連結管45、第2入口群321(・・32n)、第2熱交換主管群22、第2出口群421(・・42n)、連結管34、第1入口群311(・・31n)、第1熱交換主管群21、第1出口群411(・・41n)及び流路管44の順で流れる。
同様に、(B)第2制御用電磁弁82の開が選択され(他の第3制御用電磁弁83、第1制御用電磁弁81は閉)、第2入口群321(・・32n)に冷媒が導入されると、第2熱交換主管群22、第2出口群421(・・42n)、連結管45、第1入口群311(・・31n)、第1熱交換主管群21、第1出口群411(・・41n)及び流路管44の順で流れる。
(C)第1制御用電磁弁81の開が選択され(他の第3制御用電磁弁83、第2制御用電磁弁82は閉)、第1入口群311(・・31n)に冷媒が導入されると、第1熱交換主管群21、第1出口群411(・・41n)及び流路管44の順で流れる。
なお、第1出口群411(・・41n)は、独立していなくとも、一括合流する出力ヘッダ4としている。
前記凝縮器6は圧縮機(コンプレッサー)7によって、圧縮された冷媒Bを液化し、冷媒Bは前述した熱交換器1(コイル)の出力ヘッダ4から気化されて冷媒配管44から排出され、圧縮機(コンプレッサー)7に供給される。
その結果、蒸発器(熱交換器)でコイルの冷房面積は、第1分配器51の第1制御用電磁弁81だけが開口している場合が小さく冷房能力も小さく、次に、第2分配器52の第2制御用電磁弁82が開口している場合が大きくなり冷房能力が大きくなり、更に、第3分配器53の第3制御用電磁弁83が開口している場合が更に大きくなり冷房能力も更に大きくなる。
言い換えれば、負荷が大きな場合は、第3制御用電磁弁83を開き(他の制御用電磁弁は閉)、低負荷に移行した場合は、徐々に第2制御用電磁弁82(他の制御用電磁弁は閉)、第1制御用電磁弁81を開き(他の制御用電磁弁は閉)、の適宜の数の弁を閉めるように制御する。こうすることで、空気に接触するコイル総面積は小さくなり、開口している熱交換主管2だけが冷房に関与する。
ここで、冷媒Bの循環系を説明すると、圧縮機7で圧縮された高温高圧の冷媒Bが流路管71によって凝縮器6(熱交換器)に導入され、この凝縮器6で冷やされて高圧低温の液化冷媒とし、凝縮器6から配管61によって分配器5に送られ、比較的大径の流路管61の冷媒Bを比較的細径の分配管51によって分配されるが、この大径の流路管61中の低温高圧の冷媒Bが細径の分配管51に解放排出されるので、細径の分配管51は従来の膨張弁やキャピラリーチューブの機能を有し、更に低温低圧の冷媒になり蒸発器(熱交換器)1に導入され、この蒸発器(熱交換器)1では導入される空気を所望の空調状態になるようにする。
したがって、本発明の実施例の空調機の熱交換器は、電子膨張弁によるコイル全体の流量調整やキャピラリーチューブとは異なり、熱交換器の列数方向に有効な伝熱面積(総面積)をほぼリニアに可変にすることで能力制御を行い、かつ、能力制御範囲を熱交換主管(2)の1本単位まで細かく小流量まで効率の良い流速範囲で制御が可能となる。
また、装置の観点からしても、空調機全体での能力制御に関しても、従来の空調機ではコイル単位での台数制御で能力調整を行っているものも知られているが、低負荷時に運転コイル台数を減らしていっても、最後の1台ではON/OFF制御に近い動きとなってしまい限度があるが、これに対して、本実施例の熱交換器(コイル)ではコイル台数を細かく分割することなく、熱交換主管2単位で制御するので、比例制御に近いリニアな能力制御が可能となり、低負荷時での対応が可能となるとともに、コイル台数が少なくなることによる、コスト低減も期待できる。
このように、分配器(ディストリビューター)5と電磁弁8を使用することで、高価な電子膨張弁が不要となり、上述したように、1台の熱交換器(コイル)1で制御できるので複数の熱交換器(コイル)ですみ、台数制御が不要となり、複数台製作していたコイルが1台で済みのでコスト低減が図れる。
また、細い熱交換主管2の数本、或いは1本を稼働させるので、冷房低負荷時の蒸発温度低下が防げ、低吹出し温度による結露の危険性が減少する。
以上説明したように、能力制御幅を大きくすることが出来、制御のリニア性がアップする。
次に、実施例2を図3、図4に基づいて説明する。
実施例2は、実施例1の空気の流れに対して直交するように配列されコイル群のうち、空気の流れの最上流の一群のコイル群21への冷媒の通過量を、実施例1では制御用電磁弁81(図1参照)を用いて(第1)分配器51’の上流から下流に設けていたものを、かつ、実施例2では分配器(第1)51’からの出力にはそれぞれの(第1)分配管511におのおの複数の第4制御用電磁弁85を設けたものである。
すなわち、図4に示すように、熱交換主管2は流入する冷媒Bが独立して流量が制御可能なように冷媒開閉機構である第4制御用電磁弁85が設けられるが、複数の第1入口接続部材31(・・3n)はそれぞれの熱交換主管2に対応してそれぞれに入口群311(・・31n)が設けられ、他方の熱交換器(6)である凝縮器6からの液体の冷媒Bが(第1)分配器(ディストリビューター)51’及び(第1)分配管511によって、前記の熱交換主管2の対応本数に分配される。
この凝縮器6は圧縮機(コンプレッサー)7によって、圧縮された冷媒Bを液化し、冷媒Bは前述した熱交換器1(コイル)の出力ヘッダ4から気化されて冷媒配管44から排出され、前述の圧縮機(コンプレッサー)7に供給される。
本発明の実施例2の特徴の1つは、分配器(デストリビューター)51と各第1熱交換主管群21の複数の第1入口接続部材31入口群311・・31nとの間の(第1)分配管511には、冷媒開閉機構である第4制御用電磁弁85が介在されている。
そして、この場合も負荷が大きな場合は、全部の第4制御用電磁弁85を開き、低負荷に移行した場合は、徐々に多段の第4制御用電磁弁85の適宜の数の弁を閉めるように制御する。こうすることで、閉めた第4制御用電磁弁85には冷媒Bの流れは無いので、それだけ空気に接触する面積は小さくなるが、開口している第1熱交換主管群21だけが冷房に関与する。
したがって、大きな負荷を必要とする場合は、第2分配器52、第3分配器53を第2制御用電磁弁82、第3制御用電磁弁83で選択し、少ない負荷での稼働の場合は、第2分配器52の下流に設けた複数の第4制御用電磁弁85で細かく無負荷の近くまで制御できるようにし、それだけ空気に接触する面積は小さくなるが、開口している第1熱交換主管群21だけが冷房に関与する。
このため、実施例2においては、冷房低負荷時での圧縮機7に油戻りが容易になる等の作用が確保できる。実施例2では、3分割した熱交換主管群21、22,23としたが、2分割でも3分割以上にして、対応する分配器を設けるようにしてもよい。
以上のように、本実施例に空調機の熱交換器によれば、熱交換器内の熱交換主管(コイル)内での冷媒の流速を所望の流速に確保するために、熱交換器内で空気が接触する面積を可変とすることを基礎としたもので、電子膨張弁によるコイル全体の流量調整やキャピラリーチューブとは異なり、熱交換器の伝熱面積をほぼリニアに可変にすることで能力制御を行い、かつ、能力制御範囲を熱交換主管2の1本単位まで細かく小流量まで効率の良い流速範囲で制御が可能となる。
また、装置の観点からしても、空調機全体での能力制御に関しても、従来の空調機ではコイル単位での台数制御で能力調整を行っているものも知られているが、低負荷時に運転コイル台数を減らしていっても、最後の1台ではON/OFF制御に近い動きとなってしまい限度があるが、これに対して、本実施例の熱交換器(コイル)ではコイル台数を細かく分割することなく、熱交換主管2単位で制御するので、比例制御に近いリニアな能力制御が可能となり、低負荷時での対応が可能となるとともに、コイル台数が少なくなることによる、コスト低減も期待できる。
このように、分配器(デストリビューター)5と電磁弁8を使用することで、高価な電子膨張弁が不要となり、上述したように、1台の熱交換器(コイル)1で制御できるので複数の熱交換器(コイル)で済み、台数制御が不要となり、複数台製作していたコイルが1台で済みのでコスト低減が図れる。
また、細い熱交換主管2の数本、或いは1本を稼働させるので、冷房低負荷時の蒸発温度低下が防げ、低吹出し温度による結露の危険性が減少する。同時に、低負荷時でも管内流速が維持され易く、圧縮機7に油戻りが容易になり、圧縮機7が円滑に稼働することができる。
さらに、冷媒循環量の少ない低負荷時に、熱交換器の上部と下部のヘッドの一部だけが冷媒が流れるので、熱交換器の上部と下部のヘッド差から、熱交換器下部に液冷媒がたまったまま流れない(冷媒寝込み)状態になりにくく、封入冷媒の充填量を削減できる。
また、入口湿度が高い場合には、熱交換主管2が通常の稼働状態に維持されるので、低負荷時でも除湿量が確保され易く、更に、能力制御幅を大きくすることが出来、制御のリニア性がアップし、広範囲の冷房能力がえられる。
なお、本発明は、熱交換器を使用する冷凍機等にも適用できる。また、本発明の特徴を損うものでなければ、上記の各実施例に限定されるものでないことは勿論である。
1・・蒸発器(熱交換器)、
2・・熱交換主管、21・・第1熱交換主管群、22・・第2熱交換主管群、
23・・第3熱交換主管群
3・・入口接続部材、
31・・第1入口接続部材、311、31n・・第1入口群、
32・・第2入口接続部材、321、32n・・第2入口群、
33・・第3入口接続部材、331、33n・・第3入口群、
34・・連結管
4・・出口接続部材(出力ヘッダ)、
41・・第1出口接続部材、411、41n・・第1出口群、
42・・第2出口接続部材、421、42n・・第2出口群、
43・・第3出口接続部材、431、43n・・第3出口群、
44・・流路管、
5・・分配器、
51,51'・・第1分配器(ディストリビューター)、511・・(第1)分配管、
52・・第2分配器、521・・第2分配管、
53・・第3分配器、531・・第3分配管、
6・・凝縮器(熱交換器)、61・・流路管、
7・・圧縮機(コンプレッサー)、71・・流路管
8・・制御用電磁弁(冷媒開閉機構)、81・・第1制御用電磁弁、
82・・第2制御用電磁弁、83・・第3制御用電磁弁、
85・・第4制御用電磁弁、
9・・列数制御用分配器、91・・分配管

Claims (2)

  1. 入口接続部材から出口接続部材との間に冷媒を通過させて熱交換する複数の熱交換主管を架け渡し、該複数の熱交換主管は互いに独立して設けられた熱交換器において、
    入口接続部材の前記独立した複数の熱交換主管を空気の流れ方向に対して垂直方向に列状に配置して1群とし、該熱交換主管群は空気の流れ方向に上流から下流に向けて複数配列され、
    かつ、各群の出口接続部材は、空気の流れの上流側に位置する群の入口接続部材に接続するとともに、前記各熱交換主管群の入口接続部材にはそれぞれ対応した分配器からの出力から分配管にそれぞれ接続され、
    該各熱交換主管群に対応した分配器の上流には冷媒の通過量を制御可能な制御用電磁弁を設け、
    該制御用電磁弁は所望の空調状態になるように熱交換器主管群を制御するための分配器を選択するようにしたことを特徴とする空調機の熱交換器。
  2. 前記独立した熱交換主管群のうち空気の流れに対して最上流に配置された熱交換主管群の各熱交換主管に冷媒の通過量を制御するための制御用電磁弁を分配器出口からのそれぞれの分配管に接続し、分配管に接続された制御用電磁弁は熱交換主管群のそれぞれの熱交換主管を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の空調機の熱交換器。
JP2014050879A 2014-03-13 2014-03-13 空調機の熱交換器 Active JP6329786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050879A JP6329786B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 空調機の熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050879A JP6329786B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 空調機の熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175533A JP2015175533A (ja) 2015-10-05
JP6329786B2 true JP6329786B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54254884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050879A Active JP6329786B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 空調機の熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329786B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845069B2 (en) 2017-03-16 2020-11-24 Therma-Stor LLC Dehumidifier with multi-circuited evaporator and secondary condenser coils
US10955148B2 (en) 2017-03-16 2021-03-23 Therma-Stor, Llc Split dehumidification system with secondary evaporator and condenser coils
US11573016B2 (en) 2017-03-16 2023-02-07 Therma-Stor LLC Water cooled dehumidification system
US11573015B2 (en) 2017-03-16 2023-02-07 Therma-Stor LLC Split dehumidification system with secondary evaporator and condenser coils
AU2019283836A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-16 Therma-Stor LLC Dehumidifier with secondary evaporator and condenser coils in a single coil pack
AU2019283792A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-16 Therma-Stor LLC Dehumidifier with multi-circuited evaporator and secondary condenser coils
CN110230901A (zh) * 2019-05-27 2019-09-13 广州大学 一种气液两相共用型的冷媒分配管及热泵***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2332981A (en) * 1939-12-16 1943-10-26 B F Sturtevant Co Variable surface evaporator
JPS57193173U (ja) * 1981-06-02 1982-12-07
FR2713320B1 (fr) * 1993-12-02 1996-02-02 Mc International Procédé de commande et de dégivrage en continu d'un échangeur frigorifique et installation équipée d'un tel échangeur.
JP2005225329A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Calsonic Kansei Corp 空気調和装置
WO2009076623A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Johnson Controls Technology Company Hvac&r system with individualized flow control
JP4978659B2 (ja) * 2009-05-29 2012-07-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機
KR101233209B1 (ko) * 2010-11-18 2013-02-15 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP5202666B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-05 株式会社東洋製作所 冷凍システム
JP5202665B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-05 株式会社東洋製作所 冷凍システム
WO2014115240A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 三菱電機株式会社 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を用いたヒートポンプ装置
JP6234849B2 (ja) * 2014-03-13 2017-11-22 新晃工業株式会社 空調機の熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175533A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329786B2 (ja) 空調機の熱交換器
EP2097701B1 (en) Refrigerant distribution improvement in parallel flow heat exchanger manifolds
US7469555B2 (en) Multiple condenser reheat system with tandem compressors
JPWO2018047331A1 (ja) 空気調和装置
WO2012077275A1 (ja) 空気調和装置
US10670311B2 (en) Heat exchanger
JP7102686B2 (ja) 熱交換器
US8528358B2 (en) Refrigerant vapor injection for distribution improvement in parallel flow heat exchanger manifolds
US10591191B2 (en) Refrigerant riser for evaporator
JP5202666B2 (ja) 冷凍システム
KR20150088702A (ko) 열교환 코일 및 공기조화기
CN113217996A (zh) 微通道热交换器以及空调机
JP2015010816A (ja) 冷媒回路および空気調和装置
JP6234849B2 (ja) 空調機の熱交換器
JP2012172918A (ja) 冷媒液強制循環式冷凍システム
JP5511897B2 (ja) 冷凍サイクル装置、ならびに本冷凍サイクル装置を用いた冷蔵庫、低温装置、および空調装置
CN107560213A (zh) 空调***及空调
JP5202665B2 (ja) 冷凍システム
US10429109B2 (en) Refrigerant circuit and air-conditioning apparatus
JP6952797B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP5501094B2 (ja) 冷凍サイクル装置、ならびに本冷凍サイクル装置を用いた冷蔵庫、低温装置、および空調装置
WO2019225005A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
US20210381731A1 (en) System and method for controlling capacity of air conditioning coil
WO2021255780A1 (ja) 空気調和装置の室外機
TW201738524A (zh) 熱交換器及空氣調節機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250