JP6329083B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6329083B2
JP6329083B2 JP2014554281A JP2014554281A JP6329083B2 JP 6329083 B2 JP6329083 B2 JP 6329083B2 JP 2014554281 A JP2014554281 A JP 2014554281A JP 2014554281 A JP2014554281 A JP 2014554281A JP 6329083 B2 JP6329083 B2 JP 6329083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
red
phosphor layer
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014554281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103671A1 (ja
Inventor
宏彰 大沼
宏彰 大沼
昌嗣 増田
昌嗣 増田
幡 俊雄
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014103671A1 publication Critical patent/JPWO2014103671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329083B2 publication Critical patent/JP6329083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7708Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/04Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth
    • A01G7/045Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth with electric lighting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
野菜や果物等の植物の生産量・供給量は気候変動、害虫被害等に起因して減少することがある。また、近年は食の安全、食糧自給率の向上が重視されており、安全な植物を安定的に提供可能とすることが望まれている。そこで太陽光を利用せず、工場施設内で植物を育成する技術が発展してきている。
工場施設(植物工場)内で植物を育成するためには、太陽光の代わりとなる光(光源)が必要である。近年では植物育成用照明装置の光源としてLED(発光ダイオード)等の発光素子が使用される。
ところで、植物工場内で植物を効率的に育成するためには複数の波長領域にピーク波長(スペクトル分布において相対放射強度が極大となる波長)を有する光が有効であることが知られている。具体的には、光合成に必要とされる波長600nm〜700nmの範囲及び葉の正常な形態形成に必要とされる波長400nm〜480nmの範囲にピーク波長を有する光が有効である。
特許文献1には夫々異なる波長領域にピーク波長を有する複数の発光素子を備える照明装置が開示されている。当該構成によれば複数の波長領域にピーク波長を有する光を植物に照射することが可能である。しかしながら複数の発光素子を備える構成では夫々の発光素子の電気特定・温度特性による駆動回路の複雑化や部品点数の増加によりコストが高くなる。また、波長600nm〜700nmの範囲にピーク波長を有する発光素子は湿度に弱いGaAlP等の化合物で製作されることが多く、植物育成環境下のような高湿度環境では湿度対策を講ずる必要がある。
特許文献2には青色LED、GGG(ガドリニウム・ガリウム・ガーネット)蛍光体(遠赤色蛍光体)、赤色蛍光体を備える照明装置が開示されている。当該構成によれば青色光に加え、青色LEDの励起光に励起されて遠赤蛍光体及び赤色蛍光体から遠赤色光、赤色光が発せられる。
特開2010−29098号公報 国際公開2010/053341号公報
特許文献2によれば特定の波長領域にピーク波長を有する一の発光素子と複数の蛍光体を組み合わせることで複数の波長領域にピーク波長を有する光を生成している。しかしながら、GGG蛍光体はそのメディアン径(平均粒径)が小さいと結晶成長が不十分であって光量が減少して植物の育成効率が低下し、メディアン径が大きいと異常成長した粗大粒子が生成されやすく実用的ではないという問題がある。
本発明は、効率よく植物を育成できる安価な発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の発光装置は、励起光を発光する発光素子と、前記発光素子の励起光に励起されて700nm〜800nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体と、を備え、前記遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm〜20μmの範囲内であることを特徴とする。
また上記構成の発光装置において、さらに前記発光素子の励起光に励起されて600nm〜700nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体を備えることが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体による前記赤色蛍光体から発せられる光の吸収が抑制されるように前記遠赤色蛍光体及び前記赤色蛍光体を含む蛍光体層を形成することが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記蛍光体層は前記赤色蛍光体の濃度が前記遠赤色蛍光体の濃度よりも高い第1の蛍光体層と前記遠赤色蛍光体の濃度が前記赤色蛍光体の濃度よりも高い第2の蛍光体層と有することが望ましい。
また上記構成の発光装置において、第1の蛍光体層は第2の蛍光体層に比べて前記発光素子の励起光の照射方向に向かって離れた位置に配置されることが望ましい。
また上記構成の発光装置において、第1の蛍光体層と第2の蛍光体層とは前記発光素子の励起光の出射方向に対して垂直方向に配置されることが望ましい。
また上記構成の発光装置において、第1の蛍光体層と第2の蛍光体層とは第1の蛍光体層及び第2の蛍光体層の一方の蛍光体層から他方の蛍光体層に向かって照射される光の量が抑制されるように上面視帯状に配置されることが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体の比重が前記赤色蛍光体の比重よりも大きいことが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体の比重が6.5〜7.5であり、前記赤色蛍光体の比重が2.0〜4.0であることが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記発光素子は第1の蛍光体層に対して励起光を発光する第1の発光素子群と第2の蛍光体層に対して励起光を発光する第2の発光素子群とを有し、第1の発光素子群と第2の発光素子群は個別に点灯/消灯制御可能であることが望ましい。
また上記構成の発光装置において、さらに前記発光素子の励起光に励起されて前記遠赤色蛍光体及び前記赤色蛍光体が発する光のピーク波長とは異なる波長をピーク波長に有する蛍光体及び/又は沈降防止剤を含有することが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記赤色蛍光体はCaAlSiN:Eu系、(Sr,Ca)AlSiN:Eu系、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、(Ca,Sr)S:(Eu,Ce,K)、MSi:Eu(MはCa、Sr、Baから選ばれる少なくとも1種の元素)の成分を有する赤色蛍光体の少なくとも1種を含むことが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記赤色蛍光体は前記発光素子の励起光に励起されて620nm付近にピーク波長を有する光を発することが望ましい。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体は化学式(Ln1−xCr12で示される蛍光体(LnはY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、MはAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)であることが望ましい。
また、上記構成の発光装置は植物栽培用に用いられることが望ましい。
本発明によれば、発光素子の励起光に励起されて遠赤色光を発する遠赤色蛍光体を有し、遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm〜20μmと最適化されている。このような遠赤色蛍光体を備えることで適度に結晶成長するので、結晶成長が不十分となったり異常成長した粗大粒子が生成されたりすることがなく、発光装置から発せられる光が明るくなって植物の育成効率が向上する。また、遠赤色蛍光体による赤色蛍光体から発せられる光の吸収が抑制されるように遠赤色蛍光体あるいは赤色蛍光体を含む蛍光体層を形成し、発光装置から発せられる光が明るくなって植物の育成効率が向上する。
第1実施形態の発光装置を示す上面図 図1に示す発光装置のA−AにおけるXY断面での側面図 第1実施形態において基板上に実装されるLEDを示す上面図 第1実施形態において基板上に実装されるLEDを示す側面図 第2実施形態の発光装置を示す上面図 図5に示す発光装置のA−AにおけるXY断面での側面図 第3実施形態の発光装置を示す上面図 図7に示す発光装置のB−BにおけるXY断面での側面図 第3実施形態において基板上に実装されるLEDを示す上面図 蛍光体層とLEDの位置関係を示す模式図 第4実施形態の発光装置を示す上面図 図11に示す発光装置のA−AにおけるXY断面での側面図 第5実施形態の発光装置を示す上面図 第6実施形態の発光装置を示す上面図 図14に示す発光装置のC−CにおけるXY断面での側面図 第6実施形態においてカップ上に実装されるLEDを示す上面図 第5実施形態に示す発光装置の出射光のスペクトル分布を示す図
<第1実施形態>
本発明の発光装置の第1実施形態について説明する前に、植物の育成について簡潔に説明を行う。光は発芽や開花、茎の伸長等の刺激源、情報源として作用する。植物の光合成作用はクロロフィル(葉緑素)が光を吸収することによって行われる。クロロフィルによる光の吸収がピークになる波長領域は2箇所あり、第1の領域は波長400nm〜500nmの範囲(より詳細には波長450nm付近)、第2の領域は波長600nm〜700nm(より詳細には波長660nm付近)の範囲である。
第1の領域の光(青色光)は葉等の正常な形態形成に必要な光であり、第2の領域の光(赤色光)は光合成に必要な光である。また、植物に対して混合光を照射する場合に、節間の伸長や発芽形成には遠赤色光が必要とされる。植物に含まれるフィトクロムは、波長600nm〜700nmの範囲の赤色光に光受容域を有するフィトクロムPr型と、波長700nm〜800nmの範囲の遠赤色光に光受容域を有するフィトクロムPfr型との間を可逆的に光変換して各光を受容する。つまり、受容する光を調整することで節間の伸長や発芽形成などの光形態形成機能が抑制され或いは促進される。
また、伸長作用は赤色光の光強度(R)と遠赤色光の光強度(FR)の比率R/FRによっても左右され、赤色光と遠赤色光を選択的或いは任意に比率調整することで伸長抑制や伸長促進等の制御が可能である。詳説すると、赤色光の光強度(R)と遠赤色光の光強度(FR)の比率R/FRが自然光環境(1.1〜1.2)よりも高くなると伸長が抑制され、低くなると伸長が促進される。
以下に本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の発光装置を示す上面図である。図2は図1に示す発光装置のA−AにおけるXY断面での側面図である。図3は第1実施形態において基板上に実装されるLEDを示す上面図である。図4は第1実施形態において基板上に実装されるLEDを示す側面図である。図3及び図4は夫々図1及び図2において蛍光体層及び樹脂枠を除いた構成を示す図に等しい。
なお、図の簡略化のため図1では図2、図3及び図4に示すLEDが図示されていないが、後述するシリコーン樹脂は透明性を有しており、図1においてLEDが視認可能であってもよい。後述する図5、図7、図11、図13、図14においても同様である。
本実施形態の発光装置1は基板2、配線パターン3、電極ランド4、発光素子(LED)5、蛍光体層6、樹脂枠7を備える。基板2は上面視略矩形状のセラミック基板である。但し基板2はセラミック基板に限られるものではなく、ガラス基板、プリント基板等であってもよい。配線パターン3(3a、3k)は相互に対向するように基板2上にスクリーン印刷方法等により形成される。配線パターン3a、3kは夫々上面視略矩形状を構成する。なお、配線パターンの形状はこれに限られるものではなく、例えば上面視で円環の一部を切りだした円弧形状を構成することとしてもよい。
基板2には後述するLED5が実装されて配線パターン3に接続されるため、発光装置1はいわゆるチップ・オン・ボード型の発光装置である。
電極ランド4(4a、4k)は電源供給用の電極として基板2上にAg−Pt等の材質でスクリーン印刷方法等により形成される。電極ランド4aはアノード電極ランドであり、電極ランド4kはカソード電極ランドである。電極ランド4aは配線パターン3aに引出用配線を介して接続され、電極ランド4kは配線パターン3kに引出用配線を介して接続される。
LED5は基板2上に実装される発光素子(半導体発光素子)である。LED5は波長400nm〜480nmの範囲、より詳細には波長450nm付近にピーク波長を有する光を発光し、温度及び湿度特性が良好な窒化ガリウム系の青色LEDチップ51で構成される。LED5を構成するLEDチップ51の数は特に限られるものではなく単一のLEDチップ51から構成されることとしてもよいが、本実施形態では複数のLEDチップ51から構成されることとする。
LED5は基板2の一辺(X方向)に略平行になるように電気的に直列接続された3個のLEDチップ51を並列に6列並べ、各列を電気的に並列接続して構成される。すなわちLED5は合計18個のLEDチップ51から構成される。なお、LED5におけるLEDチップ51の電気的な接続方法や並べ方はこれに限られるものではない。
各列のLEDチップ51は互いに導電性ワイヤ52で接続され、また、各列の両端のLEDチップ51は配線パターン3と導電性ワイヤ52で接続される。なお、本実施形態ではLED5が波長400nm〜480nmの範囲にピーク波長を有する光を発光することとしたがこれに限られるものではなく、紫外光を含む400nm未満の領域にピーク波長を有する光を発光することとしてもよい。
蛍光体層6は後述する樹脂枠7の内側に充填されてLED5を被覆する樹脂層である。蛍光体層6はLED5から発せられる光(励起光)に励起されて所定範囲にピーク波長を有する光を発する。蛍光体層6はシリコーン樹脂からなる封止樹脂にLED5の励起光に励起されて波長700nm〜800nmの範囲にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体(図1等で符号11を付して○印で示す蛍光体)が含有されてなる。
本実施形態は遠赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長715nm付近にピーク波長を有する光を発するガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体を用いることとするが、遠赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。なお、ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体としては化学式GdGa12:Cr或いはその一般式である(Ln1−xCr12(Lnは3価の金属元素でありY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、Mは3価の金属元素でありAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)に記載したものに限定されるものではなく、その性質を維持する範囲内において、組成の比率(例えばM:O=5:12)を変化させたり、構成元素を類似の元素に置き換えたり、他の元素を加えたりしてもよく、それにより信頼性を向上させたり、発光スペクトル・吸収スペクトルを調整・増減させてもよい。本実施形態では遠赤蛍光体がGdGa12:Crであることとする。
遠赤色蛍光体の粒径は、メディアン径が1μm〜20μmの範囲内であるのが好ましく、メディアン径が2μm〜18μmの範囲内であるのがさらに好ましく、メディアン径が3μm〜15μmの範囲内であるのが最も好ましい。ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系蛍光体のメディアン径が20μmを超えると異常成長した粗大粒子が生成されやすく利用が困難となるからである。
樹脂枠7は蛍光体層6が一定の範囲から漏れ出さないように蛍光体層6の周囲を囲む樹脂である。樹脂枠7は配線パターン3を覆うように矩形環状に形成される(図1では樹脂枠7に覆われているため配線パターン3を破線で示している)。なお樹脂枠の形状はこれに限られるものではなく、例えば配線パターン3の形状に応じて配線パターン3を覆うことができる形状としてもよい。すなわち上述したように配線パターン3が円環の一部を切りだした円弧形状であれば、樹脂枠7は円環状に形成することとすればよい。LED5は樹脂枠7の内側に配され、電極ランド4は樹脂枠7の外側に配される。
以下、LED5が発する光を青色光、LED5の励起光に励起されて遠赤色蛍光体11が発する光を遠赤色光と称することがある。
LED5を発光させたときの青色光、遠赤色光の光強度の割合は封止樹脂における遠赤色蛍光体11の含有割合を調整することで調整可能である。
なお、本実施形態において発光装置1から発せられる光は青色光と遠赤色光である。しかし、遠赤色光は比視感度が極めて低くヒトの目では明るさを感じにくい光であり、青色光は遠赤色光に比べると数十倍比視感度が高く、本発光装置からの発光はヒトの目には青色光に見える。この光を直視することは困難で目を逸らす等の防御反応が生じる。従って遠赤色光のみを発光する光源と比較して、遠赤色光によるヒトの目に対する悪影響を防ぐことができる。
本実施形態によれば、発光素子の励起光に励起されて遠赤色光を発する遠赤色蛍光体を有し、遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm〜20μmと最適化されている。このような遠赤色蛍光体は結晶成長が不十分だったり、異常成長した粗大粒子を有したりすることがなく、本実施形態の発光装置から発せられる光が明るくなって植物の育成効率が向上する。
これにより発光装置は容易な構成で遠赤色光を発する発光装置になり、植物の開花促進及び開花抑制等の開花制御を行うことができる。また、明期終了後に短時間遠赤色光を照射することができるので、利用利便性が高い。従って完全閉鎖型工場に用いる人工光源に好適に利用できるのに加え、太陽光利用型植物工場でも補助光源として利用可能である。
また発光素子が400nm〜480nmの範囲内にピーク波長を有する光を発するLED素子なので、植物の育成に重要な青色光を植物に照射することができる。ここで、LED5は一つでもよい。また、LED5は複数個であって接続方法は直列接続、並列接続でもよい。発光装置1は搭載基板上に少なくとも一つ搭載される。
蛍光体層6にはLED5の励起光に励起されて波長700nm〜800nmの範囲にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体(図1等で○印で示す蛍光体)とLED5の励起光に励起されて波長650nm付近にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体(CaAlSiN:Eu系蛍光体)が混合されていてもよい。さらに、LED5の励起光に励起されて波長620nm付近にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体(Sr,Ca)AlSiN:Eu系蛍光体)が混合されていてもよい。
蛍光体層6に含有される赤色蛍光体から発せられた赤色光(波長が620nm付近の赤色光)の一部が、混合含有されている遠赤色蛍光体11(図1等で○印で示す蛍光体)に吸収される。しかしながら、波長620nm付近にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体(Sr,Ca)AlSiN:Eu系蛍光体)が蛍光体層6に含有されているので赤色光の光強度の減少を最小限に抑えることができる。以下、蛍光体層6に赤色蛍光体が含有される実施形態について記載する。
<第2実施形態>
図5は第2実施形態の発光装置を示す上面図である。図6は図5に示す発光装置のA−AにおけるXY断面での側面図である。基板上に実装されるLEDは第1実施形態と同様であるため図示を省略する。また、第1実施形態と構成が同一である部分については説明を一部省略する。
蛍光体層6は後述する樹脂枠7の内側に充填されてLED5を被覆する樹脂層である。蛍光体層6はLED5から発せられる光(励起光)に励起されて所定範囲にピーク波長を有する光を発する。蛍光体層6は第1の蛍光体層61と第2の蛍光体層62からなる。第1の蛍光体層61はシリコーン樹脂からなる封止樹脂に第1の蛍光体10(図5等で△印で示す蛍光体)が含有されてなり、第2の蛍光体層62はシリコーン樹脂からなる封止樹脂に第2の蛍光体11(図5等で○印で示す蛍光体)が含有されてなる。
第1の蛍光体層61と第2の蛍光体層62は基板2の実装面に対して垂直方向(Y方向)に2層に積層され、第1の蛍光体層61が第2の蛍光体層62の上方に形成される。第1の蛍光体10はLED5の励起光に励起されて波長600nm〜700nmの範囲にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体である。第2の蛍光体11はLED5の励起光に励起されて波長700nm〜800nmの範囲にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体である。
本実施形態は赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長650nm付近にピーク波長を有する光を発するCaAlSiN:Eu系蛍光体を用いることとするが、赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。
また、遠赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長715nm付近にピーク波長を有する光を発するガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体を用いることとするが、遠赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。なお、ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体としては化学式GdGa12:Cr或いはその一般式である(Ln1−xCr12(Lnは3価の金属元素でありY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、Mは3価の金属元素でありAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)に記載したものに限定されるものではなく、その性質を維持する範囲内において、組成の比率(例えばM:O=5:12)を変化させたり、構成元素を類似の元素に置き換えたり、他の元素を加えたりしてもよく、それにより信頼性を向上させたり、発光スペクトル・吸収スペクトルを調整・増減させてもよい。本実施形態では遠赤蛍光体がGdGa12:Crであることとする。
遠赤色蛍光体の粒径は、メディアン径が1μm〜20μmの範囲内であるのが好ましく、メディアン径が2μm〜18μmの範囲内であることがさらに好ましく、メディアン径が3μm〜15μmの範囲内であるのが最も好ましい。ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系蛍光体のメディアン径が20μmを超えると異常成長した粗大粒子が生成されやすく利用が困難となるからである。
以下、第1の蛍光体10を赤色蛍光体10と称し、第2の蛍光体11を遠赤色蛍光体11と称することがある。また、LED5が発する光を青色光、LED5の励起光に励起されて赤色蛍光体10が発する光を赤色光、LED5の励起光に励起されて遠赤色蛍光体11が発する光を遠赤色光と称することがある。
LED5を発光させたときの青色光、赤色光、遠赤色光の光強度の割合は封止樹脂における赤色蛍光体10及び遠赤色蛍光体11の含有割合を調整することで調整可能である。
上述したように遠赤色蛍光体11は赤色光領域に強い吸収ピークを有するが本実施形態のように第1の蛍光体層61を第2の蛍光体層62の上方に形成することで遠赤蛍光体11に吸収される赤色光を低減できる。すなわち第1の蛍光体層61は、第2の蛍光体層62に比べてLED5からLED5の光の照射方向に向かって離れた位置に配されているので、第2の蛍光体層62によって吸収される第1の蛍光体層61から発せられた光の光量を抑制することができる。
第1の蛍光体層61と第2の蛍光体層62を上述したような2層構造として蛍光体層6を形成する方法は特に限られるものではないが以下に形成方法を例示する。蛍光体層6の第1の形成方法は、蛍光体含有樹脂の塗布工程を複数回に分ける方法である。すなわち、まず基板2上にLED5を被覆するように第2の蛍光体層62を形成し、その後、第2の蛍光体層62の上方に第1の蛍光体層61を形成する。
蛍光体層6の第2の形成方法は比重差を利用した方法である。すなわち、GdGa12:Crの比重は6.5〜7.5であり、これに対してCaAlSiN:Euの比重は2.0〜4.0(本実施形態では3.2)である。このように赤色蛍光体の比重よりも重い遠赤色蛍光体を使用することで製造時に両蛍光体を封止樹脂に含有すると共に図6に示すように載置(基板2を下にして載置)することで未硬化の封止樹脂内で蛍光体の沈降速度に差が生じ、2層に分離することができる。なお、この場合、2層を完全に分離することは困難であり、第1の蛍光体層61及び第2の蛍光体層62が共に赤色蛍光体10、遠赤色蛍光体11を含有することになるが、完全に分離されていなくてもよい。
第1の蛍光体層61における赤色蛍光体10の濃度が遠赤色蛍光体11の濃度よりも高く、第2の蛍光体層62における遠赤色蛍光体11の濃度が赤色蛍光体10の濃度よりも高ければよい。当該構成によれば第2の蛍光体層62に少量含有される赤色蛍光体10から発せられた赤色光の一部が、第1の蛍光体層61に少量含有される遠赤色蛍光体11に吸収される。しかしながら大部分の赤色蛍光体10は第1の蛍光体層61に含有されるので赤色光の光強度の減少を最小限に抑えることができる。
なお、本実施形態において発光装置1から発せられる光は赤色光と青色光と遠赤色光である。遠赤色光は比視感度が極めて低くヒトの目では明るさを感じにくい光であるが、赤色光と青色光が存在する事から、この光を直視することは困難で目を逸らす等の防御反応が生じる。従って遠赤色光のみを発光する光源と比較して、遠赤色光によるヒトの目に対する悪影響を防ぐことができる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、発光素子の励起光に励起されて赤色光を発する赤色蛍光体を備える。従って容易な構成で遠赤色光と赤色光を発する発光装置になり、エマーソン効果(光合成の作用スペクトルは、長波長側では急激に低下するが、遠赤色光を赤色光及び/または青色光と同時照射することで、植物の光合成が促進される効果)を利用した効率的な光合成を促すことができる。従ってさらに、完全閉鎖型工場に用いる人工光源に好適に利用できるのに加え、太陽光利用型植物工場でも補助光源として利用可能である。
また、遠赤色蛍光体による赤色蛍光体から発せられる光の吸収が抑制されるように遠赤色蛍光体及び赤色蛍光体を含む蛍光体層を形成したので、赤色光が遠赤色蛍光体によって吸収されることが抑制される。
また、蛍光体層は赤色蛍光体の濃度が遠赤色蛍光体の濃度よりも高い第1の蛍光体層と遠赤色蛍光体の濃度が赤色蛍光体の濃度よりも高い第2の蛍光体層と有する。従って第2の蛍光体層から発せられる赤色光の光強度は0或いは少量であり、第1の蛍光体層に含まれないか少量含まれる遠赤色蛍光体による赤色光の吸収による赤色光の光強度の減衰は極めて限定的である。
また、第1の蛍光体層を第2の蛍光体層に比べて発光素子の励起光の照射方向に向かって離れた位置に配置されることで、第1の蛍光体層から第2の蛍光体層に向かって照射される光の量を抑制することができる。当該構成によってさらに、第2の蛍光体層による赤色光の吸収を抑制することができる。
<第3実施形態>
図7は第3実施形態の発光装置を示す上面図である。図8は図7に示す発光装置のB−BにおけるXY断面での側面図である。図9は第3実施形態において基板上に実装されるLEDを示す上面図である。図10は蛍光体層とLEDの位置関係を示す模式図である。なお、図10は蛍光体層とLEDの位置関係が分かりやすくなるよう、第1の蛍光体10を示す△印及び第2の蛍光体11を示す○印を省略している。
上記第2実施形態では第1の蛍光体層61を第2の蛍光体層62の上方に積層することで第2の蛍光体層62による赤色光の吸収を抑制することとした。本実施形態では第1の蛍光体層と第2の蛍光体層を積層させずに、第2の蛍光体層による赤色光の吸収を抑制する。
本実施形態の発光装置1は基板2、配線パターン3、電極ランド4、発光素子(LED)5、蛍光体層6、樹脂枠7を備える。基板2は上面視略矩形状のセラミック基板である。但し基板2はセラミック基板に限られるものではなく、ガラス基板、プリント基板等であってもよい。配線パターン3は配線パターン31a、31k、32a、32kからなり、配線パターン31aと31k、配線パターン32aと32kは夫々相互に対向するように基板2上にスクリーン印刷方法等により形成される。配線パターン31a、31k、32a、32kは夫々上面視で円環の一部を切りだした円弧形状を構成する。なお、配線パターンの形状はこれに限られるものではなく、例えば第1実施形態で示したように上面視略矩形状を構成することとしてもよい。
基板2には後述するLED5が実装されて配線パターン3に接続されるため、発光装置1はいわゆるチップ・オン・ボード型の発光装置である。
電極ランド4(41a、41k、42a、42k)は電源供給用の電極として基板2上にAg−Pt等の材質でスクリーン印刷方法等により形成される。電極ランド41a、42aはアノード電極ランドであり、電極ランド41k、42kはカソード電極ランドである。電極ランド41aは配線パターン31aに引出用配線を介して接続され、電極ランド41kは配線パターン31kに引出用配線を介して接続される。また、電極ランド42aは配線パターン32aに引出用配線を介して接続され、電極ランド42kは配線パターン32kに引出用配線を介して接続される。
LED5は基板2上に実装される発光素子(半導体発光素子)である。LED5は波長400nm〜480nmの範囲、より詳細には波長450nm付近にピーク波長を有する光を発光し、温度及び湿度特性が良好な窒化ガリウム系の青色LEDチップ51で構成される。LED5を構成するLEDチップ51の数は特に限られるものではなく単一のLEDチップ51から構成されることとしてもよいが、本実施形態では複数のLEDチップ51から構成されることとする。
LED5は基板2の一辺(X方向)に略平行になるように電気的に直列接続されたN個(Nは自然数)のLEDチップ51を並列に14列並べ、各列を電気的に並列接続して構成される。以下、「電気的に直列接続されたN個のLEDチップ51」を「LEDチップ列511」と称することがある。本実施形態ではLEDチップ列511が14列並列に並べられており、各列をLEDチップ列511#1〜511#14とする(図10参照)。
各列のLEDチップ51は互いに導電性ワイヤ52で接続され、また、各列の両端のLEDチップ51は配線パターン3と導電性ワイヤ52で接続される。なお、本実施形態ではLED5が波長400nm〜480nmの範囲にピーク波長を有する光を発光することとしたがこれに限られるものではなく、紫外光を含む400nm未満の領域にピーク波長を有する光を発光することとしてもよい。
蛍光体層6は後述する樹脂枠7の内側に充填されてLED5を被覆する樹脂層である。蛍光体層6はLED5から発せられる光(励起光)に励起されて所定範囲にピーク波長を有する光を発する。蛍光体層6は第1の蛍光体層63と第2の蛍光体層64からなる。第1の蛍光体層63はシリコーン樹脂からなる封止樹脂に第1の蛍光体10(図7等で△印で示す蛍光体)が含有されてなり、第2の蛍光体層64はシリコーン樹脂からなる封止樹脂に第2の蛍光体11(図7等で○印で示す蛍光体)が含有されてなる。
第1の蛍光体10はLED5の励起光に励起されて波長600nm〜700nmの範囲にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体である。第1の蛍光体11はLED5の励起光に励起されて波長700nm〜800nmの範囲にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体である。
本実施形態は赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長650nm付近にピーク波長を有する光を発するCaAlSiN:Eu系蛍光体を用いることとするが、赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。
また、遠赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長715nm付近にピーク波長を有する光を発するガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体を用いることとするが、遠赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。なお、ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体としては化学式GdGa12:Cr或いはその一般式である(Ln1−xCr12(Lnは3価の金属元素でありY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、Mは3価の金属元素でありAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)に記載したものに限定されるものではなく、その性質を維持する範囲内において、組成の比率(例えばM:O=5:12)を変化させたり、構成元素を類似の元素に置き換えたり、他の元素を加えたりしてもよく、それにより信頼性を向上させたり、発光スペクトル・吸収スペクトルを調整・増減させてもよい。本実施形態では遠赤蛍光体がGdGa12:Crであることとする。
遠赤色蛍光体の粒径については特に制限されるものではないが、メディアン径が1μm〜20μmの範囲内であるのが好ましく、メディアン径が2μm〜18μmの範囲内であるのがさらに好ましく、メディアン径が3μm〜15μmの範囲内であるのが最も好ましい。ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系蛍光体のメディアン径が20μmを超えると異常成長した粗大粒子が生成されやすく利用が困難となるからである。
第1の蛍光体層63と第2の蛍光体層64は上面視で配線パターン3の長手方向(Z方向、或いは、LED5の励起光の出射方向(Y方向)に垂直な方向)に交互に帯状に形成される。つまり第1の蛍光体層63と第2の蛍光体層64の一方の蛍光体層は他方の蛍光体層と樹脂枠7に仕切られた領域に形成され、第1の蛍光体層63は4個の領域に形成される第1の蛍光体層63#1〜63#4からなり、第2の蛍光体層64は3個の領域に形成される第2の蛍光体層64#1〜64#3からなる。
図10に示すようにLEDチップ列511は2列が一組となって、第1の蛍光体層63#1〜63#4及び第2の蛍光体層64#1〜64#3の各蛍光体層に対して励起光を照射するように配される。言い換えれば各蛍光体層の直下に2列のLEDチップ列511が配される。例えば図10に示すように第1の蛍光体層63#1に対しては主にLEDチップ列511#1及びLEDチップ列511#2からの励起光が照射される。他の蛍光体層に対しても同様に2列のLEDチップ列511が一組となって各蛍光体層に励起光を照射する。
同一の蛍光体層に励起光を照射する2列のLEDチップ列511において一方のLEDチップ列511のLEDチップ51と他方のLEDチップ列511の導電性ワイヤ52とは、LEDチップ列511におけるLEDチップ51の並び方向(X方向)に垂直な方向(Z方向)に重なるようにジグザグ状に配される。当該構成により発光装置1から発せられる光のムラを抑制することができる。
なお、本実施形態では4個の領域に第1の蛍光体層63が形成され、3個の領域に第2の蛍光体層64が形成されているが、夫々何個の領域に第1の蛍光体層63、第2の蛍光体層64を形成するかは限られるものではない。また、各第1の蛍光体層及び第2の蛍光体層の直下に何列のLEDチップ列511を配するかは限られるものではなく、1列又は3列以上であってもよい。
樹脂枠7は蛍光体層6が一定の範囲から漏れ出さないように蛍光体層6の周囲を囲む樹脂である。樹脂枠7は配線パターン3を覆うように略円環状に形成される(図7では樹脂枠7に覆われているため配線パターン3を破線で示している)。なお樹脂枠の形状はこれに限られるものではなく、例えば配線パターン3の形状に応じて配線パターン3を覆うことができる形状としてもよい。すなわち上述したように配線パターン3が略矩形状であれば、樹脂枠7は矩形環状に形成することとすればよい。LED5は樹脂枠7の内側に配され、電極ランド4は樹脂枠7の外側に配される。
以下、第2実施形態と同様に、第1の蛍光体10を赤色蛍光体10と称し、第2の蛍光体11を遠赤色蛍光体11と称することがある。また、LED5が発する光を青色光、LED5の励起光に励起されて赤色蛍光体10が発する光を赤色光、LED5の励起光に励起されて遠赤色蛍光体11が発する光を遠赤色光と称することがある。
上述したように遠赤色蛍光体11は赤色光領域に強い吸収ピークを有するが本実施形態のように第1の蛍光体層63と第2の蛍光体層64とを帯状に配置することで赤色光が遠赤蛍光体11に吸収される量が抑制される。すなわち、第1の蛍光体層63と第2の蛍光体層64とは、一方の蛍光体層から他方の蛍光体層に向かって照射される光の量が抑制されるので、第2の蛍光体層64による第1の蛍光体層63から発せられた光の吸収が抑制され、すなわち遠赤色蛍光体11による赤色光の吸収が抑制される。
第1の蛍光体層63と第2の蛍光体層64とを上述したような帯状に配置して形成する方法は特に限られるものではないが以下に形成方法を例示する。本実施形態では赤色蛍光体10及び/又は遠赤色蛍光体11を含有する封止樹脂としてチクソ性が高く流動性のないシリコーン樹脂を使用する。以下、遠赤色蛍光体11を含有する封止樹脂としてチクソ性が高く流動性のないシリコーン樹脂を使用した場合について詳説する。
まず基板2上にLED5の一部を被覆するように所定の間隔をあけて3領域に帯状の第2の蛍光体層64を形成する。この3領域は型等を使用して領域を特定して形成することとしてもよいが、上述したように第2の蛍光体層64はチクソ性が高く流動性のないシリコーン樹脂からなるため、型等を使用しない任意の3領域であってもよい。そして、形成された第2の蛍光体層64を形成する際の樹脂壁として機能し、樹脂枠7と第2の蛍光体層64によって第1の蛍光体層63を形成するための領域が形成される。
そして樹脂枠7と第2の蛍光体層64との間に形成される3領域に赤色蛍光体10を含有するシリコーン樹脂が充填され、第1の蛍光体層63が形成される。
第2実施形態と同様に、第1の蛍光体層63及び第2の蛍光体層64が共に赤色蛍光体10、遠赤色蛍光体11を含有することとしてもよいが、その場合には第1の蛍光体層63における赤色蛍光体10の濃度が遠赤色蛍光体11の濃度よりも高く、第2の蛍光体層64における遠赤色蛍光体11の濃度が赤色蛍光体10の濃度よりも高ければよい。
LED5を発光させたときの青色光、赤色光、遠赤色光の光強度の割合は封止樹脂における赤色蛍光体10及び遠赤色蛍光体11の含有割合を調整することで調整可能である。加えて本実施形態では、2個のアノード電極ランド(41a、42a)及び2個のカソード電極ランド(41k、42k)を備え、第1の蛍光体層63#1〜63#4の直下に配されたLEDチップ列511の両端のLED51の一方は同一の配線パターン32aに接続され、他方は同一の配線パターン32kに接続される。また、第2蛍光体層64#1〜64#3の直下に配されたLEDチップ列511の両端のLED51の一方は同一の配線パターン31aに接続され、他方は同一の配線パターン31kに接続される。
当該構成により、第1の蛍光体層63#1〜63#4の直下に配されたLEDチップ列511(第1のLED群)と、第2の蛍光体層64#1〜64#3の直下に配されたLEDチップ列511(第2のLED群)を独立して駆動することができる。従って、青色光の光強度を調整すると共に、赤色光と遠赤色光の光強度の割合を適宜調整することができる。植物の種類や育成状況等に応じて適宜最適な光強度及び光強度の割合を実現することができるので植物の生育が行いやすい。
なお、本実施形態において発光装置1から発せられる光は赤色光と青色光と遠赤色光である。遠赤色光は比視感度が極めて低くヒトの目では明るさを感じにくい光であるが、赤色光と青色光が存在する事から、この光を直視することは困難で目を逸らす等の防御反応が生じる。従って遠赤色光のみを発光する光源と比較して、遠赤色光によるヒトの目に対する悪影響を防ぐことができる。
また、図9及び図10では各列のLEDを全て直列で5個ずつ配列しているが、電源供給ライン毎(例えば図9では電極ランド41a〜41k間と42a〜45k間とで)に異なる数量のLEDを直列に配置しても構わない。
本実施形態によれば第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を奏する。加えて、第1の蛍光体層と第2の蛍光体層とは、一方の蛍光体層から他方の蛍光体層に向かって照射される光の量が抑制されるように上面視で帯状に配置されるので、赤色光と遠赤色光を効率よく発する発光装置となる。
また、第1の蛍光体層に励起光を照射する発光素子と第2の蛍光体層に励起光を照射する発光素子とを独立して駆動することができるので、異なる波長をピーク波長として有する複数の光(青色光、赤色光、遠赤色光)の光強度及び光強度の割合を容易に調整できる。従って、植物の種類や育成状況等に応じて適宜最適な光強度及び光強度の割合を実現することができるので植物の生育が行いやすい。
<第4実施形態>
上記第1実施形態では、蛍光体層が遠赤色蛍光体を含有して成り、第2実施形態及び第3実施形態では、第1の蛍光体層が封止樹脂であるシリコーン樹脂に第1の蛍光体(赤色蛍光体)を含有してなり、第2の蛍光体層が封止樹脂であるシリコーン樹脂に第2の蛍光体(遠赤色蛍光体)を含有してなることとしたがこれに限られるものではなく、他の物質を含むものであってもよい。本実施形態は第2実施形態の変形例として以下説明を行うが、第1実施形態又は第3実施形態に適用することとしてもよい。
図11は第4実施形態の発光装置を示す上面図である。図12は図11に示す発光装置のA−AにおけるXY断面での側面図である。図11及び図12において沈降防止剤12は☆印で示す。沈降防止剤12はシリコーン樹脂内における蛍光体の沈降を防止する効果を有する。すなわち、シリコーン樹脂内で蛍光体が沈降するとシリコーン樹脂内で蛍光体の濃度にバラツキが生じ、色むらが発生することがある。そこで本実施形態ではシリコーン樹脂に蛍光体と共に沈降防止剤12を含有することでシリコーン樹脂内における蛍光体の沈降を防ぐ。
沈降防止剤12は少なくとも第2の蛍光体層62内に含有されていればよい。遠赤色蛍光体11であるGdGa12:Crは赤色蛍光体10であるCaAlSiN:Euよりも比重が重く、シリコーン樹脂内における沈降速度が速いからである。第2の蛍光体層62内に沈降防止剤12が含有されることで第2の蛍光体層62内における遠赤色蛍光体11の濃度が略均一となり(第2の蛍光体層62全体に遠赤色蛍光体11が分散され)、色むらの発生を防止することができる。なお、図11及び図12は第2の蛍光体層62のみに沈降防止剤12が含有されている場合の発光装置1を示している。
なお、沈降防止剤12としては、酸化チタン(TiO)、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、炭酸カルシウム(CaCO)、硫酸バリウム(BaSO)、水酸化アルミニウム(Al(OH))を使用すればよい。
本実施形態によれば第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を奏する。加えて、シリコーン樹脂内に沈降防止剤を含有して蛍光体層を形成することにより、蛍光体層内における蛍光体の濃度が均一になる。従って、色むらの発生を防止することができる。
<第5実施形態>
上記第1実施形態では蛍光体層が封止樹脂であるシリコーン樹脂に遠赤色蛍光体を含有してなり、第2実施形態及び第3実施形態では、第1の蛍光体層が封止樹脂であるシリコーン樹脂に第1の蛍光体(赤色蛍光体)を含有してなり、第2の蛍光体層が封止樹脂であるシリコーン樹脂に第2の蛍光体(遠赤色蛍光体)を含有してなることとしたがこれに限られるものではなく、他の蛍光体(第3の蛍光体)を含むものであってもよい。本実施形態は第3実施形態の変形例として以下説明を行うが、第1実施形態又は第2実施形態に適用することとしてもよい。
図13は第5実施形態の発光装置を示す上面図である。図13において第3の蛍光体13は□印で示す。第3の蛍光体13は第1の蛍光体層63及び第2の蛍光体層64の一方又は双方に含有されることとすればよい。なお、図13は第2の蛍光体層64のみに第3の蛍光体13が含有されている場合の発光装置1を示している。
第3の蛍光体13としてはLED5の励起光に励起されて赤色光及び遠赤色光以外の色の光を発する蛍光体であればよい。例えばLED5の励起光に励起されて黄色光を発するYAG:Ce((Y1−xGdAl12:Ce、0≦x≦1)を使用してもよいし、LED5の励起光に励起されて緑色光を発するLuAG:Ce(LuAl12:Ce、Luの一部がY,Gd,Tbなどに置き換わってもよい)を使用してもよい。
第1の蛍光体層63及び第2の蛍光体層64の一方又は双方に第3の蛍光体13が含有されることで、青色光、赤色光、遠赤色光に加えて、黄色光や緑色光が発され、発光装置1から発せられる光がより白色光に近い色になる。これにより植物を自然環境に近い環境で育てることができ、育成中の植物の葉の様子など育成状況を確認する場合や、観賞用の植物を育成する場合に好適である。
本実施形態によれば第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を奏する。加えて第1の蛍光体層及び第2の蛍光体層の一方又は双方に第3の蛍光体を含有することで発光装置から発せられる光が白色光に近づくため植物を本来の色(自然環境下での色)に近い状態で確認・鑑賞することができる。
なお、第4実施形態と第5実施形態を組み合わせることとしてもよい。すなわち第1の蛍光体層63及び第2の蛍光体層64の一方又は双方に沈降防止剤12及び第3の蛍光体13が含有されることとしてもよい。
<第6実施形態>
上記第1実施形態〜第5実施形態ではチップ・オン・ボード型の発光装置を示したが、これに限られるものではない。そこで第6実施形態ではマウント・リード・カップ型の発光装置を示す。本実施形態は第2実施形態の変形例として以下説明を行うが、第1実施形態又は第3実施形態〜第5実施形態に適用することとしてもよい。
図14は第6実施形態の発光装置を示す上面図である。図15は図14に示す発光装置のC−CにおけるXY断面での側面図である。図16は第6実施形態においてカップ上に実装されるLEDを示す上面図である。図16は図14において蛍光体層及び封止樹脂を除いた構成を示す図に等しい。
本実施形態の発光装置1はリードフレーム100、LED5、蛍光体層6、ヒートシンク110、封止樹脂120を備える。リードフレーム100は発光素子が実装される実装部品である。リードフレーム100はカソードリード101、アノードリード102、カップ103を有する。アノードリード102は絶縁層104によって周囲が覆われてカップ103に対して絶縁状態となることでカソードリード101とアノードリード102が短絡しないようにされる。なお、本実施形態ではアノードリード102を絶縁層104で覆っているがカソードリード101を絶縁層で覆うこととしてもよいし、共に絶縁層で覆うこととしてもよい。カップ103は上部が開口した凹状体部であり、例えば金属製のカップが使用される。
LED5はカップ103の内側の底面103aに実装される発光素子である。LED5は波長400nm〜480nmの範囲、より詳細には波長450nm付近にピーク波長を有する光を発光し、温度及び湿度特性が良好な窒化ガリウム系の青色LEDチップ51で構成される。LED5を構成するLEDチップ51の数は特に限られるものではなく単一のLEDチップ51から構成されることとしてもよいが、本実施形態では複数のLEDチップ51から構成されることとする。
LED5は電気的に直列接続された4個のLEDチップ51を4列並べ、各列を電気的に並列接続して構成される。すなわちLED5は合計16個のLEDチップ51から構成される。なお、LED5におけるLEDチップ51の電気的な接続方法や並べ方はこれに限られるものではない。
各列のLEDチップ51は互いに導電性ワイヤ52で接続され、また、各列の両端のLEDチップ51は夫々カソードリード101、アノードリード102と導電性ワイヤ52で接続される。なお、本実施形態ではLED5が波長400nm〜480nmの範囲にピーク波長を有する光を発光することとしたがこれに限られるものではなく、紫外色を含む青紫外色領域にピーク波長を有する光を発光することとしてもよい。
蛍光体層6はLED5を被覆する樹脂層である。蛍光体層6はLED5から発せられる光(励起光)に励起されて所定範囲にピーク波長を有する光を発する。蛍光体層6は第1の蛍光体層65と第2の蛍光体層66からなる。第1の蛍光体層65はシリコーン樹脂からなる封止樹脂に第1の蛍光体10(図14等で△印で示す蛍光体)が含有されてなり、第2の蛍光体層66はシリコーン樹脂からなる封止樹脂に第2の蛍光体11(図14等で○印で示す蛍光体)が含有されてなる。
第1の蛍光体層65と第2の蛍光体層66はカップ103の内側の底面103aに対して垂直方向(Y方向)に2層に積層され、第1の蛍光体層65が第2の蛍光体層66の上方に形成される。第1の蛍光体10はLED5の励起光に励起されて波長600nm〜700nmの範囲にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体である。第1の蛍光体11はLED5の励起光に励起されて波長700nm〜800nmの範囲にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体である。
本実施形態は赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長650nm付近にピーク波長を有する光を発するCaAlSiN:Eu系蛍光体を用いることとするが、赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。
また、遠赤色蛍光体としてLED5の励起光に励起されて波長715nm付近にピーク波長を有する光を発するガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体を用いることとするが、遠赤色蛍光体の種類はこれに限られるものではない。なお、ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系遠赤色蛍光体としては化学式GdGa12:Cr或いはその一般式である(Ln1−xCr12(Lnは3価の金属元素でありY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、Mは3価の金属元素でありAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)に記載したものに限定されるものではなく、その性質を維持する範囲内において、組成の比率(例えばM:O=5:12)を変化させたり、構成元素を類似の元素に置き換えたり、他の元素を加えたりしてもよく、それにより信頼性を向上させたり、発光スペクトル・吸収スペクトルを調整・増減させてもよい。本実施形態では遠赤蛍光体がGdGa12:Crであることとする。
遠赤色蛍光体の粒径については特に制限されるものではないが、メディアン径が1μm〜20μmの範囲内であるのが好ましく、メディアン径が2μm〜18μmの範囲内であるのがさらに好ましく、メディアン径が3μm〜15μmの範囲内であるのが最も好ましい。ガドリニウム・ガリウム・ガーネット系蛍光体のメディアン径が20μmを超えると異常成長した粗大粒子が生成されやすく利用が困難となるからである。
ヒートシンク110は、熱(過渡熱等)を吸収し拡散する機能を備える。ヒートシンク110は、銅や銅合金、或いはアルミニウムのような熱拡散性の優れた金属から形成することが好ましい。ヒートシンク110は、LED5の駆動に伴って生ずる熱を吸収し拡散する。
封止樹脂120はカソードリード101及びアノードリード102の一端、蛍光体層6等を砲弾型に封止する封止樹脂である。封止樹脂120としてはエポキシ樹脂が使用される。
LED5を発光させたときの青色光、赤色光、遠赤色光の光強度の割合の調整や蛍光体層6の形成方法は第4実施形態と同様である。
本実施形態によれば、マウント・リード・カップ型の発光装置として第1実施形態〜第5実施形態と同様の効果を奏する。
<スペクトル分布と植物育成>
上記各実施形態の発光装置1から発せられる光のスペクトル分布として、第6実施形態に示す発光装置1のLED5を全て点灯させた場合のスペクトル分布を図17に示す。図17に示すように発光装置1から発せられる光のスペクトル分布は、波長400nm〜480nmの範囲に第1のピーク波長を有し、波長600nm〜700nmの範囲に第2のピーク波長を有し、波長700nm〜800nmの範囲に第3のピーク波長を有する。すなわち植物の正常な形態形成や光合成に必要な青色光、赤色光に加えて遠赤色光が含まれる。遠赤色光と赤色光を同時照射すると、エマーソン効果により植物の光合成が促進される。
また、蛍光体層内に含まれる赤色蛍光体や遠赤色蛍光体の含有率を調整したり、主として赤色蛍光体を含有する蛍光体層の直下に配されたLEDと主として遠赤色蛍光体を含有する蛍光体層の直下に配されたLEDとを個別に制御することにより、発光装置1の出射光における赤色光の光強度と遠赤色光の光強度の割合を調整することができるので、光形態形成制御を行うことができる。これにより植物の生産効率が高められるのに加えて、外観品位を向上させることができるので、花卉類などの形態が重要視される農作物に対しても有効に使用できる。
また、上述したように、発光装置1の出射光における赤色光の光強度と遠赤色光の光強度の割合を調整することで開花促進に加えて、開花抑制等、開花制御を行うことができるため、花卉類の効率的な(無駄のない)生産制御が可能になる。
また、植物に対する光の照射時間、発光装置1の出射光における赤色光と遠赤色光の光強度の比率は栽培品種や栽培環境、植物の生育状態、生育段階等に応じて異なるレベルが要求されるが、主として赤色蛍光体を含有する蛍光体層の直下に配されたLEDと主として遠赤色蛍光体を含有する蛍光体層の直下に配されたLEDとを個別に制御可能な発光装置1においては、容易に状況に応じた調整を行うことができる。例えば栽培品種の特定や栽培環境の監視機能、植物の育成状態、生育段階を監視する機能等の管理データを予めコンピュータシステムで構築することで、状況に応じて自動的にLEDの点灯制御を行い、発光装置1の出射光の光質や光強度等を調整することができる。
また、上記各実施形態の発光装置1は小型の発光装置とすることができるので、太陽光利用型植物工場において補助光源として使用する際に、太陽光を遮光する面積を小さくすることができ、効率的に植物を育成できる。
また、農業用光源は広い照射範囲(照射面積)が求められることが多く照射範囲の広い光源を高い位置に設置することになり、高い配光性能が要求されるが、上記各実施形態の発光装置1は照射範囲を狭くすることができるので、レンズや反射板等を使用して効率的な配光設計を行うことができる。その際発光装置1の出射光は青色光、赤色光、遠赤色光が均一に出射されるのでレンズ設計や反射板等による光ムラが発生し難い。
<補足>
上記各実施形態では遠赤色蛍光体として、化学式(Ln1−xCr12(Lnは3価の金属元素でありY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、Mは3価の金属元素でありAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)で示される蛍光体でよいとした。具体的には、YAll312:Cr、YGa12:Cr、GdAl1512:Cr、YAll312:Cr、YAll512:Eu、YAll512:Cr、YAll2Ga12:Cr、YAll1Ga12:Crが挙げられ、遠赤色蛍光体としてはこれらの中から少なくとも1つを含めばよい。
上記各実施形態で赤色蛍光体はCaAlSiN:Eu系の成分を有する赤色蛍光体を用いることとしたがこれ以外の成分からなる赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN:Eu系、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、(Ca,Sr)S:(Eu,Ce,K)、MSi:Eu(MはCa、Sr、Baから選ばれる少なくとも1種の元素)の成分を有する赤色蛍光体が挙げられる。赤色蛍光体としてはこれらの中から少なくとも1種を含めばよい。
<まとめ>
以上のことから本発明は以下のようにまとめることができる。
本発明の発光装置は、励起光を発光する発光素子と、前記発光素子の励起光に励起されて700nm〜800nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体と、を備え、前記遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm〜20μmの範囲内であることを特徴とする。
上記構成によれば、発光素子の励起光に励起されて遠赤色光を発する遠赤色蛍光体を有し、遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm〜20μmと最適化されている。このような遠赤色蛍光体を備えることで適度に結晶成長するので、結晶成長が不十分となったり異常成長した粗大粒子が生成されたりすることがなく、発光装置から発せられる光が明るくなって植物の育成効率が向上する。
また上記構成の発光装置は、さらに前記発光素子の励起光に励起されて600nm〜700nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する赤色蛍光体を備えることが望ましい。
上記構成によれば、従って容易な構成で遠赤色光と赤色光を発する発光装置になり、エマーソン効果を利用した効率的な光合成を促すことができる。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体による前記赤色蛍光体から発せられる光の吸収が抑制されるように前記遠赤色蛍光体及び前記赤色蛍光体を含む蛍光体層を形成したことが望ましい。
上記構成によれば、遠赤色蛍光体による赤色蛍光体から発せられる光の吸収が抑制されるように遠赤色蛍光体及び赤色蛍光体を含む蛍光体層を形成したので、赤色光が遠赤蛍光体によって吸収されることが抑制される。
また上記構成の発光装置において、前記蛍光体層は前記赤色蛍光体の濃度が前記遠赤色蛍光体の濃度よりも高い第1の蛍光体層と前記遠赤色蛍光体の濃度が前記赤色蛍光体の濃度よりも高い第2の蛍光体層と有することが望ましい。
上記構成によれば、第2の蛍光体層から発せられる赤色光の光強度は0或いは少量であり、第1の蛍光体層に含まれないか少量含まれる遠赤色蛍光体による赤色光の吸収による赤色光の光強度の減衰は極めて限定的である。
また上記構成の発光装置において、第1の蛍光体層を第2の蛍光体層に比べて前記発光素子の励起光の照射方向に向かって離れた位置に配置されることが望ましい。
上記構成によれば、第1の蛍光体層から第2の蛍光体層に向かって照射される光の量を抑制することができる。
また上記構成の発光装置において、第1の蛍光体層と第2の蛍光体層は前記発光素子の励起光の出射方向に対して垂直方向に配置されることが望ましい。
上記構成によれば、第1の蛍光体層から第2の蛍光体層に向かって照射される光の量を抑制することができる。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体の比重が前記赤色蛍光体の比重よりも重いことが望ましい。
上記構成によれば、沈降速度が遠赤色蛍光体と赤色蛍光体で異なるため、第1の蛍光体層と第2の蛍光体層を上下方向に配置する際に上方に位置する蛍光体層では遠赤色蛍光体の濃度よりも赤色蛍光体の濃度が高くなり、下方に位置する蛍光体層では赤色蛍光体の濃度よりも遠赤色蛍光体の濃度の方が高くなる。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体の比重が6.5〜7.5であり、前記赤色蛍光体の比重が2.0〜4.0であることが望ましい。
上記構成によれば、遠赤色蛍光体の沈降速度と赤色蛍光体の沈降速度に十分な差異が生じ、短時間で第1の蛍光体層と第2の蛍光体層の積層構造が形成される。
また上記構成の発光装置において、前記発光素子は第1の蛍光体層に対して励起光を発光する第1の発光素子群と第2の蛍光体層に対して励起光を発光する第2の発光素子群とを有し、第1の発光素子群と第2の発光素子群は個別に点灯/消灯制御可能であることが望ましい。
上記構成によれば、第1の蛍光体層に励起光を照射する発光素子と第2の蛍光体層に励起光を照射する発光素子とを独立して駆動することができるので、異なる波長をピーク波長として有する複数の光(青色光、赤色光、遠赤色光)の光強度及び光強度の割合を容易に調整できる。従って、植物の種類や育成状況等に応じて適宜最適な光強度及び光強度の割合を実現することができるので植物の生育が行いやすい。
また上記構成の発光装置において、さらに前記発光素子の励起光に励起されて前記遠赤色蛍光体及び前記赤色蛍光体が発する光のピーク波長とは異なる波長をピーク波長に有する蛍光体及び/又は沈降防止剤を含有することが望ましい。
上記構成によれば、シリコーン樹脂内に沈降防止剤を含有して蛍光体層を形成することにより、蛍光体層内における蛍光体の濃度が均一になる。従って、色むらの発生を防止することができる。また、シリコーン樹脂内に第3の蛍光体を含有することで発光装置から発せられる光が白色光に近づくため植物を本来の色(自然環境下での色)に近い状態で確認・鑑賞することができる。
また上記構成の発光装置において、前記赤色蛍光体はCaAlSiN:Eu系、(Sr,Ca)AlSiN:Eu系、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、(Ca,Sr)S:(Eu,Ce,K)、MSi:Eu(MはCa、Sr、Baから選ばれる少なくとも1種の元素)の成分を有する赤色蛍光体の少なくとも1種を含むことが望ましい。
上記構成によれば、植物の育成に好適な赤色蛍光色が使用される。
また上記構成の発光装置において、前記遠赤色蛍光体は化学式(Ln1−xCr12で示される蛍光体(LnはY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、MはAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)であることが望ましい。
上記構成によれば、植物の育成に好適な遠赤色蛍光色が使用される。
また上記構成の発光装置において、前記発光素子は400nm〜480nmの範囲内にピーク波長を有する光を発するLED素子であることが望ましい。
上記構成によれば、植物の育成に重要な青色光を植物に照射することができる。
また、上記構成の発光装置は植物栽培用に用いられることが望ましい。
上記構成によれば、効率よく植物を育成することができる。
本発明は、発光装置に利用できる。
1 発光装置
2 基板
3 配線パターン
4 電極ランド
5 LED(発光素子)
6 蛍光体層
7 樹脂枠
10 第1の蛍光体(赤色蛍光体)
11 第2の蛍光体(遠赤色蛍光体)
51 LEDチップ
52 導電性ワイヤ
61、63、65 第1の蛍光体層
62、64、66 第2の蛍光体層

Claims (3)

  1. 400nm〜480nmの範囲内にピーク波長を有する少なくとも1個以上の発光素子と、前記発光素子を覆う樹脂封止層と、を備え、
    前記樹脂封止層は、
    前記発光素子の励起光に励起されて700nm〜800nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体と、
    前記発光素子の励起光に励起されて600nm〜700nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する少なくとも1種類以上の赤色蛍光体と、
    を含み、
    前記遠赤色蛍光体による前記赤色蛍光体から発せられる光の吸収が抑制されるように前記遠赤色蛍光体及び前記赤色蛍光体を含む蛍光体層を形成し、
    前記蛍光体層は前記赤色蛍光体の濃度が前記遠赤色蛍光体の濃度よりも高い第1の蛍光体層と前記遠赤色蛍光体の濃度が前記赤色蛍光体の濃度よりも高い第2の蛍光体層と有し、
    前記発光素子は第1の蛍光体層に対して励起光を発光する第1の発光素子群と第2の蛍光体層に対して励起光を発光する第2の発光素子群とを有し、第1の発光素子群と第2の発光素子群は個別に点灯/消灯制御可能であり、
    前記遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm以上7μm未満の範囲内である発光装置。
  2. 400nm〜480nmの範囲内にピーク波長を有する少なくとも1個以上の発光素子と、前記発光素子を覆う樹脂封止層と、を備え、
    前記樹脂封止層は、
    前記発光素子の励起光に励起されて700nm〜800nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する遠赤色蛍光体(Ln1−xCr12で示される蛍光体(LnはY、La、Gd、Luから選ばれる少なくとも1種の元素、MはAl、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種の元素、xは次式0.005≦x≦0.2を満たす数)と、
    前記発光素子の励起光に励起されて600nm〜700nmの範囲内にピーク波長を有する光を発する第一赤色蛍光体CaAlSiN:Eu系蛍光体と、
    前記発光素子の励起光に励起されて600nm〜700nmの範囲内かつ前記第一赤色蛍光体よりも発光ピーク波長が短い光を発する第二赤色蛍光体(Sr,Ca)AlSiN:Eu系蛍光体を含み、
    前記遠赤色蛍光体のメディアン径が1μm以上7μm未満の範囲内である発光装置。
  3. 植物栽培用に用いられる請求項1または請求項に記載の発光装置。
JP2014554281A 2012-12-28 2013-12-09 発光装置 Expired - Fee Related JP6329083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287123 2012-12-28
JP2012287123 2012-12-28
PCT/JP2013/082911 WO2014103671A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103671A1 JPWO2014103671A1 (ja) 2017-01-12
JP6329083B2 true JP6329083B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=51020763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554281A Expired - Fee Related JP6329083B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-09 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9504207B2 (ja)
JP (1) JP6329083B2 (ja)
CN (1) CN104871323B (ja)
WO (1) WO2014103671A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614130B2 (en) * 2013-11-08 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and illumination device
US10431568B2 (en) * 2014-12-18 2019-10-01 Cree, Inc. Light emitting diodes, components and related methods
US10342091B2 (en) 2015-03-13 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US10205065B2 (en) 2015-04-02 2019-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP6869000B2 (ja) * 2015-10-23 2021-05-12 シチズン電子株式会社 発光モジュール
CN105405954A (zh) * 2015-10-23 2016-03-16 电子科技大学 一种用于植物照明的led灯
JP6644081B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、および発光装置が備える発光体の製造方法
US10784416B2 (en) * 2016-03-24 2020-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and light emitting device
WO2017188191A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材、その製造方法および発光装置
KR20170131148A (ko) * 2016-05-18 2017-11-29 서울바이오시스 주식회사 포충기
JP6507434B2 (ja) * 2016-06-06 2019-05-08 エムテックスマート株式会社 Ledの製造方法及びled
JP6481663B2 (ja) 2016-06-29 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及び植物栽培方法
JP2018074015A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 交和電気産業株式会社 照明装置モジュール
CN106784264A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广东绿爱生物科技股份有限公司 一种促进果实饱满的led光源
CN106876559A (zh) * 2017-01-24 2017-06-20 广东绿爱生物科技股份有限公司 一种促进育苗生长的led光源
WO2018143198A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱ケミカル株式会社 発光装置、および蛍光体
EP3648183B1 (en) * 2017-06-28 2022-08-24 KYOCERA Corporation Light emitting device and illumination device
JP7009879B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-26 豊田合成株式会社 発光装置
KR20210126138A (ko) 2017-09-28 2021-10-19 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 디바이스용 파장 변환 재료
JP6974740B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-01 日亜化学工業株式会社 発光装置、照明装置及び植物栽培方法
EP3492554B1 (en) 2017-11-30 2020-08-19 Nichia Corporation Light emitting device, illumination device and plant cultivation method
JPWO2019146327A1 (ja) * 2018-01-29 2021-01-07 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP7185126B2 (ja) * 2018-03-14 2022-12-07 日亜化学工業株式会社 照明装置及び植物栽培方法
CN109192844A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 合肥工业大学智能制造技术研究院 一种用于视网膜细胞修复与再生的led发光器件及应用
US11396628B2 (en) 2018-09-10 2022-07-26 Nichia Corporation Near-infrared light emitting fluorescent material
EP3904488B1 (en) 2018-12-27 2024-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and method for using light-emitting device
WO2020177257A1 (zh) * 2019-03-06 2020-09-10 有研稀土新材料股份有限公司 一种红光及近红外发光材料、制备方法及发光器件
US11477945B2 (en) 2019-03-13 2022-10-25 Current Lighting Solutions, Llc Horticulture lighting device
JP7296563B2 (ja) * 2019-05-27 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置並びにそれを用いた電子機器及び検査方法
CN110531554A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 合肥工业大学智能制造技术研究院 促进视网膜细胞与视神经元生长与修复的显示器光源模组、显示屏及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199816A (ja) * 2000-08-31 2002-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置および照明装置
JP2006324589A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp Led装置およびその製造方法
CN100517781C (zh) * 2005-05-30 2009-07-22 夏普株式会社 发光器件及其制造方法
JP2008109048A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toshiba Corp 光半導体装置及び光伝送装置
JP2009019163A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置
JP5286585B2 (ja) * 2007-10-05 2013-09-11 シャープ株式会社 発光装置
JP5104621B2 (ja) 2008-07-28 2012-12-19 三菱化学株式会社 植物育成用の照明装置
CN101725843B (zh) * 2008-10-20 2012-07-04 展晶科技(深圳)有限公司 配置高色彩饱和度的发光二极管背光模块的***与方法
LT5688B (lt) * 2008-11-07 2010-09-27 Uab "Hortiled" Konversijos fosfore šviesos diodas, skirtas augalų fotomorfogeneziniams poreikiams tenkinti
JP2011155948A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 植物育成用発光装置
EP2717338B1 (en) * 2011-05-27 2018-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and lighting device
CN102504811B (zh) * 2011-11-02 2014-03-26 天津理工大学 蓝紫光激发的660纳米红光荧光材料及高温微波制备法

Also Published As

Publication number Publication date
US9504207B2 (en) 2016-11-29
JPWO2014103671A1 (ja) 2017-01-12
CN104871323B (zh) 2018-07-13
WO2014103671A1 (ja) 2014-07-03
US20150357532A1 (en) 2015-12-10
CN104871323A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329083B2 (ja) 発光装置
EP2757600B1 (en) Light emitting apparatus and method for manufacturing same
US10084119B2 (en) Light-emitting device
JP5864851B2 (ja) 発光装置
EP2356702B1 (en) Phosphor conversion light-emitting diode for meeting photomorphogenetic needs of plants
CN101855492B (zh) 照明装置
CN102959310B (zh) Led灯泡
JP5029203B2 (ja) 照明装置
US20060181192A1 (en) White LEDs with tailorable color temperature
US20150327446A1 (en) Led light source for plant cultivation
DE102015100294A1 (de) Lichtemittierende Halbleitervorrichtung
US20130188333A1 (en) Led light bulb
KR20060118584A (ko) 형광체, 그 제조방법 및 그 형광체를 사용한 발광장치
CN108305929A (zh) 具有高显色性的白光发光装置
WO2020200326A1 (zh) 全光谱led植物照明光源
JP6106307B2 (ja) 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置
KR20130067205A (ko) 식물 생장용 발광 다이오드
JP2015046607A (ja) 発光装置
US7931517B2 (en) LED-based white-light lighting module for preventing glare and providing adjustable color temperature
JP2006080443A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法
CA3148260A1 (en) Light source unit for plant cultivation, and plant cultivation device including same
JP5566822B2 (ja) Led電球
JP5921631B2 (ja) 発光装置
KR20140045807A (ko) 형광체 및 발광 장치
US11887973B2 (en) Full spectrum white light emitting devices

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees