JP6327827B2 - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327827B2
JP6327827B2 JP2013215913A JP2013215913A JP6327827B2 JP 6327827 B2 JP6327827 B2 JP 6327827B2 JP 2013215913 A JP2013215913 A JP 2013215913A JP 2013215913 A JP2013215913 A JP 2013215913A JP 6327827 B2 JP6327827 B2 JP 6327827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus lens
lens
subject distance
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079106A (ja
Inventor
真 追川
真 追川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013215913A priority Critical patent/JP6327827B2/ja
Publication of JP2015079106A publication Critical patent/JP2015079106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327827B2 publication Critical patent/JP6327827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラなどの撮像装置に用いられるレンズ装置に係り、特に被写体までの距離情報を表示可能なレンズ装置に関する。
特許文献1には、焦点距離やフォーカスレンズ位置情報に基づいて算出された被写体距離を表示するレンズ装置が開示されている。
特開平8−29655公報
しかしながら、フォーカスレンズの移動方向に強い衝撃力が加わった場合、フォーカスレンズ位置がずれてしまうことがある。その際に、特許文献1のようにフォーカスレンズ位置に基づいて被写体距離を表示すると、被写体距離の表示品位が劣化する可能性がある。
そこで本発明は、高品位な被写体距離の表示が可能なレンズ装置および撮像装置を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、フォーカスレンズの位置を検出する位置検出手段と、前記フォーカスレンズの位置に対応する被写体距離を表示する表示手段と、前記フォーカスレンズを移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御するフォーカス駆動信号を生成する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記フォーカス駆動信号の変更無く、前記フォーカスレンズの位置が前記フォーカス駆動信号に基づく第1の位置からずれた場合、該フォーカスレンズを該第1の位置に移動させるまで、該第1の位置に対応する前記被写体距離を表示するように前記表示手段を制御する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記レンズ装置を有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高品位な被写体距離の表示が可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
各実施例におけるレンズ装置および撮像装置の構成図である。 各実施例における被写体距離表示手段に表示された被写体距離の説明図である。 各実施例におけるフォーカス駆動手段の構成図である。 各実施例において、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置の時間変化を示す図である(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量未満の場合)。 各実施例において、被写体距離表示手段に表示される被写体距離の時間変化を示す図である(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量未満の場合)。 各実施例において、フォーカスレンズに衝撃力が加わった場合の振動子およびスライダの動作を示す図である。 各実施例において、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置の時間変化を示す図である(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量以上の場合)。 各実施例において、被写体距離表示手段に表示される被写体距離の時間変化を示す図である(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量以上の場合)。 実施例1におけるレンズ装置の制御方法を示すフローチャートである。 実施例2におけるレンズ装置の制御方法を示すフローチャートである。 比較例としての被写体距離表示手段に表示される被写体距離の時間変化を示す図である(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量以上の場合)。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、本発明の実施例1におけるレンズ装置および撮像装置について説明する。図1は、本実施例におけるレンズ装置1を備えた撮像装置(レンズ装置1と撮像装置27(撮像装置本体)とを備えた撮像システム)の構成図(断面図)である。なお本実施例のレンズ装置1は、撮像装置本体に着脱可能(交換可能)に構成されている。ただし本実施例は、これに限定されるものではなく、レンズ装置と撮像装置本体とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
図1において、後述する第1レンズL1、フォーカスレンズL2、および、第3レンズL3の光軸方向(光軸OAの方向)をX方向と定義する。また、後述する撮像素子23の水平方向をY方向、垂直方向をZ方向とそれぞれ定義する。X方向に関し、入射面側を−X方向、射出面側を+X方向とそれぞれ定義する。Y方向に関し、入射面側からレンズ装置1を見て右側を−Y方向、左側を+Y方向とそれぞれ定義する。Z方向に関し、入射面側からレンズ装置1を見て上側を+Z方向、下側を−Z方向とそれぞれ定義する。
図1において、1はレンズ装置である。11はレンズ外筒である。レンズ外筒11の−X方向端には、第1レンズL1の保持枠12が取り付けられている。また、レンズ外筒11の+X方向端には、第3レンズL3が保持されている。レンズ外筒11の内部には、フォーカスレンズL2の保持部材13が、X方向に移動可能に配置されている。保持部材13には、X方向に延びた丸穴13aおよびU字穴13bが形成されている。また保持部材13には、YZ平面に対してX軸回りに±45°傾いた2つの斜面からなる切り欠き部13cが形成されており、後述する球面部105dと当接するように構成されている。
14は、フォーカスレンズL2の保持部材13を保持する保持軸である。保持軸14は、保持部材13に形成された丸穴13aと径合することにより、保持部材13をX方向に移動可能に保持している。また保持軸14は、外筒11と保持枠12に挟まれて固定保持されている。15は、保持部材13のX軸周りの回転を防止するための回転止め軸である。回転止め軸15は、保持部材13に形成されたU字穴13bに径合しており、保持軸14と回転止め軸15のピッチ誤差を吸収しながら、保持部材13のX軸回りの位相を決定する。
100はフォーカス駆動手段(駆動手段)である。フォーカス駆動手段100は、フォーカスレンズL2を移動させる。フォーカス駆動手段100は、球面部105dと切り欠き部13cの当接を介して保持部材13およびフォーカスレンズL2をX方向に駆動する。110は固定台である。固定台110は、フォーカス駆動手段100における固定側の部材であり、レンズ外筒11に固定されている。105は振動子保持部材である。振動子保持部材105は、フォーカス駆動手段100における可動側の部材である。後述する駆動原理により、固定台110に対して振動子保持部材105をX方向に相対的に駆動させる。振動子保持部材105のX方向の駆動力を球面部105dと切り欠き部13cの当接を介して保持部材13に伝えることにより、保持部材13およびフォーカスレンズL2をX方向に駆動させる。この際、球面部105dは、+Z方向に付勢されて切り欠き部13cに当接することにより、切り欠き部13cと球面部105dは、X方向にガタなく当接することが可能である。このような構成により、振動子保持部材105と保持部材13は、X方向に一体的に移動可能となる。これにより、フォーカス駆動手段100は、フォーカスレンズL2をオーバーシュートなく高精度に駆動制御することができる。
16はフォーカスレンズ位置検出手段(位置検出手段)、17はスケールである。フォーカスレンズ位置検出手段16は、スケール17に赤外光16aを投光し、その反射光を受光することにより、フォーカスレンズL2の位置(フォーカスレンズ位置)を検出する。スケール17には、低反射部と高反射部が所定のピッチで交互に並んだパターンが形成されている。反射光の強度変化の回数をカウントすることにより、フォーカスレンズ位置検出手段16とスケール17の相対位置関係が検出される。スケール17は保持部材13に貼り付けられているため、フォーカスレンズ位置検出手段16の検出結果に基づいて、保持部材13および保持部材13に保持されたフォーカスレンズL2の位置を検出することができる。
18は、レンズ装置1を撮像装置27に取り付けるための撮像装置取付部である。撮像装置27のレンズ装置取付部21との間でX軸周りのバヨネット連結することにより、レンズ装置1と撮像装置27とを着脱可能に構成している。19は被写体距離表示手段(表示手段)である。被写体距離表示手段19は、レンズ外筒11の+Z面に取り付けられており、後述する演算処理部20により算出された被写体距離、すなわちフォーカスレンズL2の位置に対応する被写体距離を表示する。
20は演算処理部(制御手段)である。演算処理部20は、レンズ装置1の全ての演算、制御、および、記憶動作を担う。演算処理部20の記憶領域にはレンズ情報が保存されている。レンズ情報は、被写体距離を算出する際に用いられる。このレンズ情報には、フォーカスレンズ位置検出手段16の検出結果と被写体距離とを対応付けるテーブル情報が含まれる。演算処理部20は、記憶領域に保存されたレンズ情報およびフォーカスレンズ位置検出手段16の検出結果に基づいて、フォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を算出する被写体距離算出手段(算出手段)として機能する。また演算処理部20は、フォーカスレンズ位置検出手段16の検出結果に基づいてフォーカス駆動信号を生成し、フォーカス駆動手段100に目標位置への駆動を指示する(フォーカス駆動手段100を制御する)フォーカス駆動信号生成手段としての機能を有する。
21はレンズ装置取付部である。レンズ装置1の撮像装置取付部18との間でX軸周りのバヨネット連結することにより、レンズ装置1と撮像装置27とを着脱可能に構成している。22はカメラ外装である。カメラ外装22は、−X側面にレンズ装置取付部21、および、その内側にフォーカスレンズL2を透過した撮影光束を取り込むための円開口を有している。またカメラ外装22の+X側面には、外部表示手段26が設けられている。
23は撮像素子である。撮像素子23は、フォーカスレンズL2を介して得られた光束の結像面近傍に配置されており、結像した被写体像(光学像)を映像信号(画像信号)に変換する。24はカメラ演算処理部、25は記憶手段である。カメラ演算処理部24は、撮像装置27における全ての演算、制御、および、記憶動作を担っている。記憶手段25は、カメラ演算処理部24からの指令信号に基づいて撮像素子23で得られた映像信号を保存する。外部表示手段26は、カメラ演算処理部24からの指令信号に基づいて、撮像素子23で得られた映像信号を表示する。
撮像装置27は、撮像素子23で得られた映像信号を外部表示手段26に表示する第1の撮影モード、および、撮像素子23で得られた映像信号を記憶手段25に保存する第2の撮影モードの少なくとも2つのモードを有する。第1の撮影モードは、撮影者が外部表示手段26に表示されたリアルタイム画像を見ながら静止画撮影の準備を行うためのモードである。第2の撮影モードは、撮影者が外部表示手段26に表示されたリアルタイム画像を見ながら動画を撮影するためのモードである。撮影モードの切り替えは、カメラ外装22に設けられた不図示の入力手段の入力結果に基づいて、カメラ演算処理部24が判定して切り換える。
撮像装置27にレンズ装置1が取り付けられている状態では、レンズ装置1の演算処理部20と撮像装置27のカメラ演算処理部24は、通信線が接続されて通信可能に構成されている。これにより、演算処理部20とカメラ演算処理部24は、互いの状態を把握している。このため、レンズ装置1の演算処理部20は、撮像装置27の撮影モードに応じて、被写体距離表示手段19に表示する被写体距離を更新する周期を切り替えることが可能となる。
続いて、図2を参照して、被写体距離表示手段19に表示された被写体距離について説明する。図2は、被写体距離表示手段19に表示された被写体距離の説明図である。被写体距離表示手段19は、複数の画素を備えた液晶表示装置により構成されることにより、様々な表示方式により表示を行うことができる。図2(A)は、被写体距離をデジタル表示した場合について示している。また図2(B)は、被写体距離をアナログ的なバー表示をした場合について示している。
図2(A)では、7セグメントスタイルの数字でデジタル表示することにより、被写体距離を表示している。明確な数字データとして被写体距離が表示されるため、数値データとして活用しやすいというメリットがある。一方、従来のフォーカス環に連結したアナログ的な距離表示から大きく異なるため、慣れにくいというデメリットがある。このため図2(B)では、至近端から無限端までの範囲を示した固定目盛19aに対して、被写体距離を示す指標19bが動くような表示方式を採用している。このような表示方式とすることにより、従来のフォーカス環に連結したアナログ的な距離表示に慣れ親しんだ撮影者に分かりやすい表示が可能となる。ただし、正確な距離を数値として読みとることは困難である。そこで撮影者の好みや用途に応じて、本実施例ではデジタル表示とアナログ表示とを切り替え可能である。
続いて、図3を参照して、フォーカス駆動手段100の構成について説明する。図3は、フォーカス駆動手段100の構成図である。フォーカス駆動手段100は、交流電圧を印加した圧電素子の超音波振動を利用して駆動力を得る超音波モータを備えて構成されている。図3(A)はフォーカス駆動手段100を+Z方向から見た図、図3(B)はフォーカス駆動手段100を−Y方向から見た図である。
101はスライダ(被駆動部)である。スライダ101は、後述する振動子109が加圧接触する接触面101aを備えている。またスライダ101は、2本の固定ビス111を用いて固定台110に固定されている。102は振動板である。振動板102は、接触面101aに押圧を伴う加圧接触状態で接触する。103は圧電素子である。圧電素子103は、振動板102に接着剤などにより圧着されている。圧電素子103が振動板102に圧着された状態で圧電素子103に電圧を印加することにより、超音波振動を発生させて振動板102に楕円運動を発生させることができる。本実施例の超音波モータにおいて、振動板102および圧電素子103により振動子109が構成される。105は保持部材である。保持部材105は、振動子109周りの部品を保持している。
106は、加圧部材である。加圧部材106は、加圧受け部材108の貫通穴部に嵌合し、スライダ101の接触面101aに対して略垂直方向にのみ移動可能に保持される。そして保持部材105の中に取り付けられた不図示のバネ部材からの押圧力を振動子109に伝達し、振動子109をスライダ101に加圧接触させる。116は転動ボールである。転動ボール116は、保持部材105に形成された溝と後述する天板117に形成された溝との間に介在することにより、天板117に対して保持部材105を転動支持する。117は天板である。振動子109を保持した保持部材105を、スライダ101と天板117との間で挟み込むことにより、保持部材105を転動保持する。天板117は、4本の固定ビス118を用いて固定台110に固定されている。天板117の中央には、長方形開口117aが形成されており、保持部材105の突出部105cが露出してZ方向に突出している。
振動子109に発生した楕円運動により、振動子109とスライダ101との間にX方向の相対移動が発生した場合、固定台110、スライダ101、固定ビス111、天板117、および、固定ビス118が固定部となる。一方、振動子109を含む、加圧部材106、バネ部材、および、それらを保持する保持部材105が可動部となる。すなわち本実施例の超音波モータは、駆動源である振動子109自身が可動する自走式のモータユニットである。
保持部材105に設けられた球面部105a(図1に図示、図3には不図示)が、図1を参照して説明した切り欠き部13cに当接することにより、保持部材105はフォーカスレンズL2を保持する保持部材13と連結する。これにより、フォーカス駆動手段100は、フォーカスレンズL2をX方向に駆動することが可能となる。
続いて、図4および図5を参照して、本実施例におけるフォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置との関係、および、フォーカスレンズ位置に応じた被写体距離表示手段19の表示について説明する。図4は、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置の時間変化を示す図である。図5は、被写体距離表示手段19に表示される被写体距離の時間変化を示す図である。図4および図5では、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量未満の場合を示している。なお、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれとは、フォーカス駆動信号に基づく第1の位置と、フォーカスレンズの現在位置(実際の位置)とのずれである。
図4において、横軸は時間、縦軸はフォーカスレンズL2の位置(フォーカスレンズ位置)をそれぞれ示している。TRGTはフォーカス駆動信号、DTCはフォーカスレンズ位置である。演算処理部20で生成されたフォーカス駆動信号は、時間t1でフォーカス位置f0、時間t2でフォーカス位置f1、時間t3でフォーカス位置f2となるような駆動パターンを有する。フォーカス駆動手段100は、フォーカス駆動信号TRGTに基づいてフォーカスレンズL2を移動させる。DTCはフォーカスレンズ位置検出手段16により検出されたフォーカスレンズL2の位置である。駆動信号TRGTに対してフォーカスレンズL2は応答遅れがあるため、駆動信号TRGTに対してフォーカスレンズ位置DTCは多少遅れた波形となる。
図5は、図4を参照して説明したフォーカスレンズL2の動作(フォーカスレンズ位置)に対応した時間ごとの被写体距離の表示を示している。例えば、フォーカスレンズ位置f0に基づいて算出された被写体距離を10.0mm、フォーカスレンズ位置f1での被写体距離を11.0mm、フォーカスレンズ位置f2での被写体距離を12.0mmとする。このとき図5に示されるように、被写体距離表示手段19は、時間t1で10.0mm、時間t2で11.0mm、時間t3で12.0mと表示する。このように、フォーカス駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCTとのずれが所定値より小さい場合、被写体距離表示手段19は、フォーカスレンズ位置L2に応じた被写体距離を表示する。撮影者は、被写体距離表示手段19に表示された被写体距離を観察することにより、フォーカス駆動に応じて被写体距離の変化の様子をリアルタイムで把握することが可能となる。
続いて、図6を参照して、フォーカスレンズL2に衝撃力が加わった場合の振動子109およびスライダ101の動作について説明する。図6は、フォーカスレンズL2の移動方向(X方向)に衝撃力が加わった場合の振動子109およびスライダ101の動作を示す図である。図6(A)は衝撃力が加わる前の状態、図6(B)は衝撃力が加わり振動子109が移動した状態をそれぞれ示している。図6(C)は衝撃力が加わる前の位置まで振動子109が復帰する途中の状態、図6(D)は衝撃力が加わる前の位置まで振動子109が復帰した状態をそれぞれ示している。図6(A)〜(D)は、時間経過の順に示されている。
図6(A)において、衝撃力が加わる前のフォーカスレンズL2の位置fをf0とする。振動子109は、フォーカスレンズ位置f=f0に対応する位置にある。このときの時間tをt4(t=t4)とする。図6(B)に示されるように、フォーカスレンズL2の移動方向である+X方向に、振動子109とスライダ101との間の静止摩擦力を超える衝撃力120が加わると、振動子109は+X方向に移動する。矢印121は振動子109の動作を示している。このときの振動子109の位置に応じたフォーカスレンズ位置fをf3(f=f3)とする。またこのときの時間tをt5(t=t5)とする。
続いて図6(C)に示されるように、振動子109は衝撃力が加わる前の位置に復帰するために−X方向に移動する。矢印122は、このときの振動子109の動作を示している。復帰途中の振動子109の位置に応じたフォーカスレンズ位置fをf4(f=f4)とする。またこのときの時間tをt6(t=t6)とする。その後、図6(D)に示されるように、フォーカスレンズ位置fはf0に戻る(f=f0)。このときの時間tをt7(t=t7)とする。
次に、図7、図8、および、図11を参照して、図6の場合におけるフォーカス駆動信号およびフォーカスレンズ位置の時間変化について説明する。図7は、図6の場合(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量以上の場合)におけるフォーカス駆動信号およびフォーカスレンズ位置の時間変化を示す図である。図8は、被写体距離表示手段19に表示される被写体距離の時間変化を示す図である。図11は、比較例としての被写体距離表示手段に表示される被写体距離の時間変化を示す図である。図7、図8、図11は、図6の状態になった場合(フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定量以上になった場合)について示している。
図7において、横軸は時間、縦軸はフォーカスレンズL2の位置(フォーカスレンズ位置)をそれぞれ示している。TRGTはフォーカス駆動信号、DTCはフォーカスレンズ位置である。図7(A)は、時間t4から時間t5までのフォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置との時間変化を示している。時間t4は図6(A)に、時間t5は図6(B)にそれぞれ対応している。時間t4では、衝撃力が加わる前の状態であるため、フォーカスレンズ位置DTCおよびフォーカス駆動信号TRGTはいずれもフォーカスレンズ位置f=f0となっている。
時間t5において、+X方向に振動子109とスライダ101の間の静止摩擦力を超える衝撃力120が加わり、振動子109は+X方向に移動する。このため、フォーカスレンズ位置DTCはf3まで動く。一方、フォーカス駆動信号TRGTに関しては、演算処理部20からの駆動指示がないため、フォーカス駆動信号TRGT(の指示位置)はf0のままである。このように、フォーカスレンズ位置TRGTがフォーカス駆動信号TRGT(の指示位置)とのずれが所定値以上になった場合、演算処理部20は、振動子109とスライダ101との間が滑ってフォーカスレンズ位置fがずれたと判定する。そして演算処理部20は、この判定結果に応じて、フォーカスレンズL2をフォーカスレンズ位置f3からフォーカスレンズ位置f0に復帰させる動作(復帰動作)に移行する。
図7(B)は、復帰動作におけるフォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置との時間変化を示している。図7(B)は、時間t5から時間t7までの様子を示しており、時間t5は図6(B)に、時間t6は図6(C)に、時間t7は図6(D)にそれぞれ対応している。演算処理部20は、元のフォーカスレンズ位置f=f0に復帰させるため、時間t5でフォーカスレンズ位置f3、時間t6でフォーカスレンズ位置f4、時間t7でフォーカスレンズ位置f0となるようなフォーカス駆動信号TRGTを生成する。これにより、フォーカスレンズ位置DTCを示す波形は、フォーカス駆動信号TRGTに対して多少遅れたフォーカスレンズ位置f0に復帰する波形となる。
このように、フォーカスレンズ位置TRGTとフォーカス駆動信号TRGT(の指示位置)とのずれが所定値以上になった場合、演算処理部20は、元のフォーカスレンズ位置f=f0に復帰する動作を行う。これにより、フォーカスレンズL2の移動方向に強い衝撃力が加わってフォーカスレンズL2が移動した場合の影響を低減することができる。本実施例において、元のフォーカスレンズ位置f=f0に復帰するフォーカスレンズ位置復帰手段としての機能は、演算処理部20が担っている。
図11は、図6および図7を参照して説明した状況における、比較例としての被写体距離の表示を示している。例えば、フォーカスレンズ位置f0に基づいて算出された被写体距離を10.0mm、フォーカスレンズ位置f3での被写体距離を10.2mm、フォーカスレンズ位置f4での被写体距離を10.1mmとする。このとき、衝撃力が加わる前の時間t4では10.0mmと表示されるが、時間t5で衝撃力が加わってフォーカスレンズ位置f=f3まで移動した場合、被写体距離が10.2mmと表示される。また時間t6では、元の位置への復帰動作中でフォーカスレンズ位置f=f4であるため、被写体距離は10.1mであると表示される。そして時間t7でフォーカスレンズ位置f=f0に復帰すると、被写体距離の表示も10.0mmに戻る。このように、衝撃力による滑りでフォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定値以上になった場合、比較例としてのレンズ装置では、フォーカスレンズ位置に応じた被写体距離を被写体距離表示手段にそのまま表示される。このため、撮影者にフォーカスレンズ位置fが移動したことが認識されてしまう。また、被写体距離表示手段に表示される被写体距離が変動するため、被写体距離の表示品位が劣化する。
図8は、図6および図7を参照して説明した状況における、本実施例の被写体距離の表示を示している。時間t5で衝撃力が加わりフォーカスレンズ位置f=f3まで移動してもフォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定値以上になると、被写体距離表示手段19は元のフォーカスレンズ位置f=f0に対応する被写体距離10.0mmを表示し続ける。また時間t6で元の位置への復帰動作中においても、被写体距離表示手段19は、元のフォーカスレンズ位置f=f0に対応する被写体距離10.0mmを表示し続ける。そして時間t7にてフォーカスレンズ位置f=f0に復帰すると、被写体距離表示手段19は、フォーカスレンズ位置fに応じた被写体距離10.0mmを表示する。
このように、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定値以上になった場合、フォーカスレンズ位置がずれたときから元のフォーカスレンズ位置に戻るまで、元のフォーカスレンズ位置f=f0に対応する被写体距離10.0mmを表示し続ける。これにより、フォーカスレンズ位置fが移動したことが撮影者に気付かれにくくなる。また、被写体距離表示手段19に表示する被写体距離は変動しないため、被写体距離の表示品位の劣化を低減することができる。
続いて、図9を参照して、本実施例におけるレンズ装置1の制御方法について説明する。図9は、図6乃至図8を参照して説明したようにフォーカスレンズL2が移動した場合におけるレンズ装置1の動作(レンズ装置1の制御方法)を示すフローチャートである。図9の各ステップは、主に、演算処理部20の指令に基づいて実行される。
まずステップS01において、演算処理部20は、フォーカス駆動信号TRGTを取得する。続いてステップS02において、演算処理部20は、フォーカスレンズ位置検出手段16からフォーカスレンズ位置DTCを取得する。そしてステップS03において、演算処理部20は、フォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値Dよりも小さいか否かを判定する。本実施例において、所定値Dは許容錯乱円と光学敏感度とを掛けた値である。これにより、フォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値Dより小さい範囲であれば、衝撃によりフォーカスレンズL2が動いたとしても、撮影者は気付くことがないように構成することができる。ステップS03にて、フォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値Dよりも小さい場合、ステップS04に進む。そしてステップS04において、演算処理部20は、フォーカスレンズ位置検出手段16により得られたフォーカスレンズ位置DTCに対応する被写体距離を、被写体距離表示手段19に表示する。
続いてステップS05において、演算処理部20は、レンズ装置1の電源をオフにするか否かを判定する。この判定は、例えば、入力操作がない状態が所定時間以上経過しているか否かにより行われる。ステップS05にて電源をオフにすると判定された場合、本フローは終了する。一方、ステップS05にて電源をオフにすると判定されない場合、ステップS01に戻る。図6(A)、図7(A)、および、図8に示される時間t4のように、フォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値Dよりも小さい場合、ステップS01〜S05の動作を繰り返す。これにより、演算処理部20は、フォーカスレンズ位置検出手段16により得られたフォーカスレンズ位置DTCに対応する被写体距離を、被写体距離表示手段19に表示し続ける。
一方、ステップS03にて、フォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値D以上の場合、ステップS06に進む。この動作は、図6(B)、図7(A)、および、図8における時間t5に対応している。ステップS06において、演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置を元の位置に復帰させるためのフォーカス駆動信号TRGTを生成する。この動作は、図7(B)に示される時間t5において、時間t5でフォーカスレンズ位置f3、時間t6でフォーカスレンズ位置f4、時間t7でフォーカスレンズ位置f0となるようなフォーカス駆動信号TRGTを生成する動作に対応する。
続いてステップS07において、演算処理部20は、ステップS02にて取得されたフォーカスレンズ位置DTCに対応する被写体距離を被写体距離表示手段19に表示する。そしてステップS08において、演算処理部20は、ステップS06にて生成されたフォーカス駆動信号TRGTに基づいて、フォーカス駆動手段100を制御する。これによりフォーカス駆動手段100は、演算処理部20による制御に従い、フォーカスレンズL2を移動(駆動)させる。
続いてステップS09において、演算処理部20は、ステップS02にて取得されたフォーカスレンズ位置DTCへの復帰が完了したか否かを判定する。復帰が完了していない場合、ステップS07に戻り、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離の表示およびフォーカス駆動を続ける。一方、ステップS09にて元のフォーカスレンズ位置に戻った場合、ステップS01に戻る。ステップS03にてフォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値D以上であると判定してからステップS06〜S09を経てステップS01に戻る動作は、図6、図7、および図8における時間t5〜t7の動作に対応する。
このように演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置がフォーカス駆動信号に基づく第1の位置からずれた場合、フォーカスレンズL2を第1の位置に移動させるまで、第1の位置に対応する被写体距離を表示するように被写体距離表示手段19を制御する。すなわち演算処理部20は、フォーカスレンズL2の現在位置(実際の位置)が第1の位置からずれた場合でも、ずれた位置(実際の位置)を表示するのではなく、ずれる前のフォーカスレンズL2の位置(第1の位置)を継続して表示する。
好ましくは、演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置が第1の位置から所定値以上ずれたか否かを判定する。そして演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置が第1の位置から所定値以上ずれた場合、フォーカスレンズL2を第1の位置に移動させるまで、第1の位置に対応する被写体距離を表示するように被写体距離表示手段19を制御する。より好ましくは、演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置が第1の位置から所定値以上ずれた場合、フォーカスレンズL2を第1の位置に移動させるようにフォーカス駆動信号を生成する。また、より好ましくは、演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置が第1の位置から所定値以上ずれていない場合、フォーカスレンズL2の位置に対応する被写体距離を表示するように被写体距離表示手段19を制御する。
好ましくは、フォーカス駆動手段100(駆動手段)は、スライダ101(被駆動部)、スライダ101と接触する振動板102(接触部材)、および、振動板102に固着されて超音波振動を生成可能な圧電素子103を有する。より好ましくは、振動板102および圧電素子103により振動子109が構成されており、振動子109とスライダ101との相対移動方向は、フォーカスレンズL2の光軸方向である。
本実施例では、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定値D以上になった場合、ずれが所定値D以上になったことが検知されてから元のフォーカスレンズ位置に戻るまで、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を表示し続ける。これにより、フォーカスレンズ位置fが動いたことが撮影者に気付かれにくくなる。また、被写体距離表示手段19に表示される被写体距離は変動しないため、被写体距離の表示品位の劣化を低減することができる。
以上のように、フォーカスレンズ位置とフォーカス駆動信号とのずれが所定量以上になった場合、元のフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズを復帰させる。そしてフォーカスレンズ位置が復帰するまでは、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を被写体距離表示手段に表示する。このため本実施例によれば、被写体距離表示手段に表示された被写体距離が変動して表示品位が劣化することを低減させ、高品位な被写体距離の表示が可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
次に、本発明の実施例2におけるレンズ装置および撮像装置について説明する。本実施例では、フォーカスレンズ位置とフォーカス駆動信号とのずれが所定量以上の場合、カメラ演算処理部24は焦点検出を行う。焦点検出結果(焦点状態)が合焦状態である場合、実施例1と同様に、元のフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズを復帰させる。そしてフォーカスレンズ位置が復帰するまでは、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を被写体距離表示手段19に表示する。一方、焦点状態が合焦状態でない場合、演算処理部20は合焦位置へフォーカス駆動を行う。そしてフォーカスレンズ位置が合焦位置に到達して駆動が終了するまで、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を被写体距離表示手段19に表示する。本実施例のその他の構成及び動作は実施例1と同様であるため、それらの説明は省略する。
図10を参照して、本実施例におけるレンズ装置1の制御方法について説明する。図10は、図6乃至図8を参照して説明したようにフォーカスレンズL2が移動した場合におけるレンズ装置1の動作(レンズ装置1の制御方法)を示すフローチャートである。図10の各ステップは、主に、演算処理部20またはカメラ演算処理部24の指令に基づいて実行される。図10のステップS01〜S09は、図9と同様であるため、それらの説明は省略する。
ステップS03において、フォーカスレンズ駆動信号TRGTとフォーカスレンズ位置DTCとの差が所定値D以上の場合、ステップS10に進む。ステップS10において、カメラ演算処理部24は、撮像素子23により得られた映像信号に基づいて焦点検出を行う。そしてステップS11において、カメラ演算処理部24は、ステップS10での焦点検出結果(焦点状態)が合焦状態であるか否かを判定する。ステップS11にて合焦状態と判定された場合、ステップS06に進み、実施例1で説明したようにステップS06〜S09を実行する。
一方、ステップS11にて合焦状態ではないと判定された場合、ステップS12に進む。ステップS12において、演算処理部20(カメラ演算処理部24)は、ステップS10にて得られた焦点検出結果に基づいて、合焦位置までフォーカスレンズL2を駆動するための焦点調節用フォーカス駆動信号を生成する。
続いてステップS13において、演算処理部20は、ステップS02にて取得されたフォーカスレンズ位置DTCに対応する被写体距離を被写体距離表示手段19に表示する。そしてステップS14において、演算処理部20は、ステップS12にて生成された焦点調節用フォーカス駆動信号に基づいてフォーカス駆動手段100を駆動制御し、フォーカスレンズL2を合焦位置へ移動させる。
続いてステップS15において、演算処理部20は、ステップS12にて生成された焦点調節用フォーカス駆動信号に基づく焦点調節用フォーカス駆動が完了したか否かを判定する。フォーカス駆動が完了していない場合、ステップS13に戻り、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離の表示および焦点調節用フォーカス駆動を続ける。一方、ステップS15にて焦点調節用フォーカス駆動が終了した場合、ステップS01に戻る。
このように本実施例において、演算処理部20は、フォーカスレンズL2の位置が第1の位置から所定値以上ずれた場合、焦点状態に応じたフォーカス駆動信号を生成する。好ましくは、演算処理部20は、焦点状態が合焦状態である場合、フォーカスレンズL2を第1の位置に移動させるようにフォーカス駆動信号を生成する。一方、演算処理部20は、焦点状態が合焦状態でない場合、焦点調節用のフォーカス駆動信号を生成する。
本実施例において、フォーカス駆動信号とフォーカスレンズ位置とのずれが所定値D以上になった場合、カメラ演算処理部24は焦点検出を行う。そして演算処理部20(被写体距離表示手段19)は、焦点検出結果が合焦状態である場合、元のフォーカスレンズ位置に戻るまで、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を表示し続ける。一方、焦点検出結果が合焦状態ではない場合、演算処理部20は、合焦位置への焦点調節用フォーカス駆動を行う。そして焦点調節用フォーカス駆動が完了するまで、元のフォーカスレンズ位置に対応する被写体距離を表示し続ける。
これにより、フォーカスレンズ位置fが動いたことが撮影者に気付かれにくくなるとともに、合焦位置の変化にも対応することが可能となる。このため本実施例によれば、被写体距離表示手段に表示される被写体距離が変動して被写体距離の表示品位が劣化することを低減させることができ、高品位な被写体距離の表示が可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 レンズ装置
16 フォーカスレンズ位置検出手段
19 被写体距離表示手段
20 演算処理部
100 フォーカス駆動手段

Claims (10)

  1. フォーカスレンズの位置を検出する位置検出手段と、
    前記フォーカスレンズの位置に対応する被写体距離を表示する表示手段と、
    前記フォーカスレンズを移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御するフォーカス駆動信号を生成する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記フォーカス駆動信号の変更無く、前記フォーカスレンズの位置が前記フォーカス駆動信号に基づく第1の位置からずれた場合、該フォーカスレンズを該第1の位置に移動させるまで、該第1の位置に対応する前記被写体距離を表示するように前記表示手段を制御する、ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記フォーカスレンズの位置が前記第1の位置から所定値以上ずれたか否かを判定し、
    前記フォーカスレンズの位置が前記第1の位置から前記所定値以上ずれた場合、該フォーカスレンズを該第1の位置に移動させるまで、該第1の位置に対応する前記被写体距離を表示するように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置が前記第1の位置から前記所定値以上ずれた場合、該フォーカスレンズを該第1の位置に移動させるように前記フォーカス駆動信号を生成することを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置が前記第1の位置から前記所定値以上ずれた場合、焦点状態に応じた前記フォーカス駆動信号を生成することを特徴とする請求項2または3に記載のレンズ装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記焦点状態が合焦状態である場合、前記フォーカスレンズを前記第1の位置に移動させるように前記フォーカス駆動信号を生成し、
    前記焦点状態が前記合焦状態でない場合、焦点調節用のフォーカス駆動信号を生成することを特徴とする請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置が前記第1の位置から前記所定値以上ずれていない場合、該フォーカスレンズの位置に対応する前記被写体距離を表示するように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 前記フォーカスレンズの位置に対応する前記被写体距離を算出する算出手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  8. 前記駆動手段は、
    被駆動部と、
    前記被駆動部と接触する接触部材と、
    前記接触部材に固着され、超音波振動を生成可能な圧電素子と、を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  9. 前記接触部材および前記圧電素子により振動子が構成されており、
    前記振動子と前記被駆動部との相対移動方向は、前記フォーカスレンズの光軸方向であることを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズ装置を有することを特徴とする撮像装置。
JP2013215913A 2013-10-17 2013-10-17 レンズ装置および撮像装置 Active JP6327827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215913A JP6327827B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 レンズ装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215913A JP6327827B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 レンズ装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079106A JP2015079106A (ja) 2015-04-23
JP6327827B2 true JP6327827B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53010568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215913A Active JP6327827B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 レンズ装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327827B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281449A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Sony Corp 焦点調節装置
JP4154659B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-24 フジノン株式会社 レンズシステム
JP4649130B2 (ja) * 2004-06-22 2011-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2006058367A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 光学機器
JP2007072407A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム
JP3784405B2 (ja) * 2006-01-10 2006-06-14 京セラ株式会社 カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
KR100927419B1 (ko) * 2008-05-13 2009-11-19 삼성전기주식회사 위치감지장치 및 이를 이용한 렌즈구동모듈
JP2010096790A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079106A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712085B1 (ko) 광학기기
JP6341691B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
US9769384B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting position of movable image pickup device at first resolving power and at second resolving power higher than first resolving power and, at which second resolving power, deviation amount is less than or equal to pixel shift amount
US20080145042A1 (en) Driving apparatus and image pickup apparatus
JP5053985B2 (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置
JP2007316497A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008172995A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2013083843A (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2003204495A (ja) 画像投影装置
WO2012014355A1 (ja) 撮像装置
JP6327827B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6348223B2 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP6257257B2 (ja) レンズ装置の被写体距離表示装置及びレンズ装置
JP2020144279A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2008158233A (ja) ブレ補正装置、及び光学装置
JP6348222B2 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
WO2016151929A1 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
WO2016151930A1 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP2012255824A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2008176068A (ja) ブレ補正装置および光学装置
JP6094482B2 (ja) 駆動装置、光学装置および撮像装置
JP2016080892A (ja) 像ぶれ補正装置、焦点調節装置、制御ユニットおよび光学機器
JP2020144278A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2013205451A (ja) カメラレンズアダプタ
WO2016151926A1 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151