JP6327351B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327351B2
JP6327351B2 JP2016548604A JP2016548604A JP6327351B2 JP 6327351 B2 JP6327351 B2 JP 6327351B2 JP 2016548604 A JP2016548604 A JP 2016548604A JP 2016548604 A JP2016548604 A JP 2016548604A JP 6327351 B2 JP6327351 B2 JP 6327351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
resonance
rotation speed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042894A1 (ja
Inventor
瑛文 小石
瑛文 小石
智之 小池
智之 小池
秀策 片倉
秀策 片倉
清水 豊
豊 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016042894A1 publication Critical patent/JPWO2016042894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327351B2 publication Critical patent/JP6327351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、駆動力伝達系に、モータと摩擦クラッチと変速機を備えた電動車両の制御装置に関する。
従来、エンジン負荷が所定値以下の際、変速特性図上における共振周波数領域を最短で横切るように変速線が設定されている無段変速機の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−71628号公報
しかしながら、従来装置にあっては、負荷が高い際にはエンジン騒音にかき消されるため音振課題とされていないが、駆動源にモータを備えた電動車両に適用する場合は、騒音レベルが低いため共振を回避する必要がある、という課題が残る。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、電費の悪化を抑えて音振課題を解決することができる電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両は、駆動力伝達系に、モータと摩擦クラッチと変速機を備える。
この電動車両において、モータのモータ回転数とモータトルクによるモータ動作点が、加速時の共振領域に滞在するのを回避する制御を行う共振回避コントローラを設ける。
共振回避コントローラは、モータ動作点が共振領域を通過するとき、走行駆動力が所定値以下の場合は変速機の変速制御を選択し、走行駆動力が所定値を超える場合は摩擦クラッチのスリップ制御を選択する共振回避制御を実行する
よって、モータ動作点が共振領域を通過するとき、走行駆動力が所定値以下の場合は変速機の変速制御が選択され、変速機入力回転数(=モータ回転数)を上昇させる変速制御により共振領域を素早く通過する。一方、走行駆動力が所定値を超える場合は摩擦クラッチのスリップ制御が選択され、モータ回転数の上昇により摩擦クラッチをスリップさせるスリップ制御により共振領域を素早く通過する。
すなわち、スリップ制御を行う場合、走行駆動力にかかわらず共振領域の回避が可能である。しかし、スリップ制御のみでは摩擦クラッチの滑りにより熱損失が発生し、電費悪化の要因となる。これに対し、走行駆動力が所定値以下であり、変速を行ってもモータトルク余裕があり駆動力不足とならない場合、変速制御へと切り替えて使用することで、電費悪化が抑えられる。
この結果、共振領域の回避に対し2系統の制御を切り替えて使用することで、電費の悪化を抑えて音振課題を解決することができる。
実施例1の制御装置が適用された自動変速機搭載電気自動車を示す全体システム図である。 実施例1の統合コントローラで実行される共振回避制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の共振回避制御処理においてダウン変速制御で共振回避可能か否かの判断に用いられる制御判断マップを示す図である。 実施例1の共振回避制御処理においてダウン変速制御で共振回避可能であるときのMG動作点を示すモータ特性図である。 実施例1の共振回避制御処理においてダウン変速制御で共振回避可能でないときのMG動作点を示すモータ特性図である。 実施例1の共振回避制御処理において変速制御で共振回避されるときのブレーキ・アクセルペダル・車速・走行駆動力・モータトルク・クラッチ指示トルク・クラッチ制御状態・変速比・変速回避可能トルク余裕ありフラグ・共振回避要求フラグ・モータ回転数・変速機入力回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の共振回避制御処理においてスリップ制御で共振回避されるときのブレーキ・アクセルペダル・車速・走行駆動力・モータトルク・クラッチ指示トルク・クラッチ制御状態・変速比・変速回避可能トルク余裕ありフラグ・共振回避要求フラグ・モータ回転数・変速機入力回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2の制御装置が適用された無段変速機搭載電気自動車を示す全体システム図である。 実施例2の共振回避制御処理において変速制御で共振回避されるときのブレーキ・アクセルペダル・車速・走行駆動力・モータトルク・クラッチ指示トルク・クラッチ制御状態・変速比・変速回避可能トルク余裕ありフラグ・共振回避要求フラグ・モータ回転数・変速機入力回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例3の制御装置が適用されたデュアルクラッチ変速機搭載電気自動車を示す全体システム図である。 実施例3の共振回避制御処理において変速制御で共振回避されるときのブレーキ・アクセルペダル・車速・走行駆動力・モータトルク・ハイ側クラッチ指示トルク・ロー側クラッチ指示トルク・ハイ側クラッチ制御状態・ロー側クラッチ制御状態・相当ギヤ比・変速回避可能トルク余裕ありフラグ・共振回避要求フラグ・モータ回転数・変速機入力回転数の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の電動車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における自動変速機搭載電気自動車(電動車両の一例)の制御装置の構成を、「全体システム構成」、「共振回避制御構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用された自動変速機搭載電気自動車A1を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
自動変速機搭載電気自動車A1の駆動系には、図1に示すように、モータ/ジェネレータ1(モータ)と、摩擦クラッチ2と、自動変速機3(変速機)と、駆動輪4と、を備えている。
前記モータ/ジェネレータ1は、走行駆動源として設けられた3相交流の回転電機である。このモータ/ジェネレータ1には、インバータ5とバッテリ6が接続される。インバータ5はモータコントローラ10によりトルク制御され、目標トルクが正である力行時、バッテリ6から放電される直流を三相交流に変換してモータ/ジェネレータ1を回転駆動する。目標トルクが負である回生時、駆動輪4により回されるモータ/ジェネレータ1により作り出された三相交流を直流に変換し、バッテリ6に充電する。
前記摩擦クラッチ2は、発進クラッチとして設けられたもので、ATコントローラ11からの指令により締結/解放が制御される。この摩擦クラッチ2としては、図1に示すように、モータ/ジェネレータ1と自動変速機3の間に独立に配置しても良いし、又、変速に関与しないクラッチとして、自動変速機3に内蔵しても良い。
前記自動変速機3は、有段変速段(例えば、1速段と2速段)を得る変速機であり、ATコントローラ11からの指令によりアップ変速制御又はダウン変速制御が行われる。この自動変速機3の変速機出力はプロペラシャフトやデファレンシャルギヤ等を介して左右の駆動輪4に伝達される。
自動変速機搭載電気自動車A1の制御系には、図1に示すように、モータコントローラ10と、ATコントローラ11と、統合コントローラ12と、を備えている。そして、モータコントローラ10とATコントローラ11と統合コントローラ12は、情報交換可能なCAN通信線13により接続されている。
前記モータコントローラ10は、インバータ5による指令により、モータ/ジェネレータ1を制御する。モータコントローラ10によるモータ制御としては、目標モータトルクに一致するように実モータトルクを制御するトルク制御が行われる。走行時の通常トルク制御では、アクセル開度や車速に応じて走行駆動力を演算し、走行駆動力を目標モータトルクとする制御が行われる。モータコントローラ10によるモータ制御としては、トルク制御に加え、目標モータ回転数に一致するように実モータ回転数を制御する回転数制御が行われる。この回転数制御では、モータ/ジェネレータ1に加わる駆動系負荷の変動に対応するモータトルクを出しながら、実モータ回転数を目標モータ回転数に一致させる制御が行われる。
前記ATコントローラ11は、摩擦クラッチ2の締結/解放制御と共に、自動変速機3の変速制御を行う。通常の変速制御では、車速とアクセル開度をパラメータとする変速マップを用い、例えば、車両の動作点(車速とアクセル開度により決まる点)がアップ変速線を横切るとアップ変速要求を出し、ダウン変速線を横切るとダウン変速要求を出す。
前記統合コントローラ12は、駆動系に有するモータ/ジェネレータ1と摩擦クラッチ2と自動変速機3を統合して制御するコントローラであり、制御指令をモータコントローラ10とATコントローラ11に出力する。この統合コントローラ12は、変速機入力回転数センサ14、アクセル開度センサ15、車速センサ16、モータ回転数センサ17、モータトルクセンサ18、ブレーキスイッチ19等からの情報が入力される。
[共振回避制御構成]
図2は、実施例1の統合コントローラ12にて実行される共振回避制御処理流れを示す(共振回避コントローラ)。以下、共振回避制御処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。
ステップS1では、モータ/ジェネレータ1の実回転数が上昇し、モータ共振回転数領域の近傍に到達したか否かを判断する。YES(共振領域近傍到達)の場合はステップS2へ進み、NO(共振領域近傍未到達)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
ここで、モータ共振回転数領域は、加速時の共振領域として設定した領域であり、モータ共振回転数領域に入る前の第1モータ回転数になったら、モータ共振回転数領域の近傍に到達したと判断し、共振回避制御を開始する。なお、モータ共振回転数領域を出た後の第2モータ回転数になったら、モータ共振回転数領域の近傍を通過したと判断し、共振回避制御を終了する(ステップS5)。
ステップS2では、ステップS1での共振領域近傍到達であるとの判断、或いは、ステップS5での共振領域近傍未通過との判断に続き、車速Vspと走行駆動力と図3に示す制御判断マップを用い、モータ共振回転数領域(共振点)を変速で回避可能か否かを判断する。YES(変速回避可能)の場合はステップS3へ進み、NO(変速回避不可能)の場合はステップS6へ進む。
ここで、車速Vspは、車速センサ16から取得する。走行駆動力は、アクセル開度と車速Vspからドライバの要求駆動力として演算する。図3に示す制御判断マップの所定値は、変速制御を行ったと仮定した際、必要となるモータ回転数及びモータトルクをモータ/ジェネレータ1が実際に出力できるかできないかの境界値とする。そして、図3に示すように、車速Vspが所定車速以下の領域であって、走行駆動力が所定値以下の場合(点B)は、自動変速機3の変速制御を選択し、走行駆動力が所定値を超える場合(点C)は、摩擦クラッチ2のスリップ制御を選択する。
ステップS3では、ステップS2での変速回避可能であるとの判断に続き、ダウン変速→アップ変速へと移行することで、モータ動作点がモータ共振回転数領域に滞在するのを回避する変速制御を開始し、ステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS3での変速開始に続き、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、による自動変速機3のダウン変速アシスト制御を行い、ステップS5へ進む。
ここで、共振回避変速のダウン変速では、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を素早く通過する。モータ共振回転数領域を通過した後は、ダウン変速からアップ変速に移行し、アップ変速によりモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う。
ステップS5では、ステップS4でのダウン変速アシスト制御、或いは、ステップS7での摩擦クラッチ2のスリップ制御に続き、モータ共振回転数領域の近傍を通過したか否かを判断する。YES(共振領域近傍通過)の場合はエンドへ進み、NO(共振領域近傍未通過)の場合はステップS2へ戻る。
ステップS6では、ステップS2での変速回避不可能であるとの判断に続き、摩擦クラッチ2への指示トルクを維持したままとするクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切るクラッチスリップ回転数を目標回転数としてモータ回転数の上昇を開始するモータ回転数制御と、により摩擦クラッチ2のスリップイン制御を行い、ステップS7へ進む。
ステップS7では、ステップS6でのスリップイン制御に続き、スリップイン制御後、モータ共振回転数領域を横切る目標回転数までモータ回転数を上昇する摩擦クラッチ2のスリップ制御を行い、ステップS5へ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1の自動変速機搭載電気自動車A1の制御装置における作用を、「共振回避制御作用」、「共振回避変速作用」、「共振回避スリップ作用」、「共振回避制御の他の特徴作用」に分けて説明する。
[共振回避制御作用]
モータ回転数がモータ共振回転数領域の近傍に到達したとき、且つ、モータ共振回転数領域を変速で回避可能であるときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて変速制御によりモータ共振回転数領域の近傍を通過したと判断されるまで、ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む流れが繰り返される。
すなわち、モータ共振回転数領域を変速で回避可能であるため、共振回避変速制御を選択する。ステップS3では、変速制御が開始され、次のステップS4では、クラッチ制御とモータ回転数制御による自動変速機3のダウン変速アシスト制御が行われる。そして、ステップS5にて変速制御によりモータ共振回転数領域の近傍を通過したと判断されると、ステップS5からエンドへ進んで共振回避制御を終了する。
モータ回転数がモータ共振回転数領域の近傍に到達したとき、且つ、モータ共振回転数領域を変速で回避不可能であるときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS6→ステップS7→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて変速制御によりモータ共振回転数領域の近傍を通過したと判断されるまで、ステップS2→ステップS6→ステップS7→ステップS5へと進む流れが繰り返される。
すなわち、モータ共振回転数領域を変速で回避不可能であるため、共振回避スリップ制御を選択する。ステップS6では、クラッチ制御とモータ回転数制御により摩擦クラッチ2のスリップイン制御が行われ、次のステップS7では、モータ回転数を上昇するスリップ制御が行われる。そして、ステップS5にて変速制御によりモータ共振回転数領域の近傍を通過したと判断されると、ステップS5からエンドへ進み、共振回避制御を終了する。
このように、モータ回転数が上昇し、モータ共振回転数領域の近傍に到達すると、ステップS2では、車速Vspと走行駆動力と図3に示す制御判断マップを用い、モータ共振回転数領域(共振点)を変速で回避可能か否かが判断される。つまり、図3に示すように、車速Vspが所定車速以下の領域であって、走行駆動力が、変速制御を行ったと仮定したときの最大モータトルク値である所定値以下で変速余裕がある点Bの場合は、自動変速機3の変速制御が選択される。
この変速余裕がある点Bの場合は、図4に示すように、変速なしでのMG動作点B1が共振領域に存在するとき、変速後のMG動作点B2は共振領域から外れ、且つ、モータ/ジェネレータ1の最大モータトルク値(所定値)を超えることがない。なお、MG動作点B1,B2は、同じ要求出力線上の動作点である。
一方、図3に示すように、車速Vspが所定車速以下の領域であって、走行駆動力が、変速制御を行ったと仮定したときの最大モータトルク値である所定値を超えて変速余裕がない点Cの場合は、摩擦クラッチ2のスリップ制御が選択される。
この変速余裕がない点Cの場合は、図5に示すように、変速なしでのMG動作点C1が共振領域に存在するとき、変速後のMG動作点C2は共振領域から外れるものの、モータ/ジェネレータ1の最大モータトルク値(所定値)を超えてしまう。よって、スリップ時のMG動作点C3に示すように、摩擦クラッチ2のスリップ制御により動作点をC1→C3と移動させることによって共振領域を外す必要がある。
このように、実施例1では、モータ動作点が共振領域を通過するとき、走行駆動力が所定値以下の場合は自動変速機3の変速制御を選択し、走行駆動力が所定値を超える場合は摩擦クラッチ2のスリップ制御を選択する構成とした。
よって、自動変速機3の変速制御が選択された場合、変速機入力回転数(=モータ回転数)を上昇させるダウン変速制御により共振領域を素早く通過することができる。一方、摩擦クラッチ2のスリップ制御が選択された場合、モータ回転数を上昇させるスリップ制御により共振領域を素早く通過することができる。
すなわち、変速制御のみでは走行駆動力不足が予測される状態においてもスリップ制御を行うことによって共振領域の回避が可能となる。しかし、スリップ制御のみでは摩擦クラッチの滑りにより熱損失が発生し、電費悪化の要因となる。これに対し、走行駆動力が所定値以下であり、変速を行ってもモータトルクに余裕があり駆動力不足とならない場合、ダウン変速制御へと切り替えて使用することで、電費悪化が抑えられる。この結果、共振領域の回避に対し2系統の制御を切り替えて使用することで、電費の悪化を抑えて音振課題を解決することができる。
[共振回避変速作用]
図6は、実施例1の共振回避制御処理において変速制御で共振回避されるときの各特性を示す。以下、図6のタイムチャートに基づき、共振回避変速作用を説明する。
図6において、時刻t1はブレーキオフ操作時刻であり、時刻t2は発進を意図するアクセル踏み込み開始時刻である。時刻t2になると、車速・走行駆動力・モータトルク・クラッチ指示トルク・モータ回転数・変速機入力回転数が上昇を開始する。そして、アクセル踏み込み開始時刻t2の直後の時刻t3になると、アクセル踏み込み量が維持される。そして、時刻t2からモータ回転数が上昇し、時刻t4にて共振回避要求判断回転数(<第1モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが立てられる。続いて、時刻t5にてモータ回転数がモータ共振回転数領域の近傍である第1モータ回転数に到達すると、共振回避変速が開始される。
共振回避変速において、時刻t5から時刻t6までは、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、による自動変速機3のダウン変速アシスト制御(Ratio)が行われる。そして、時刻t5から時刻t6までのダウン変速アシスト制御中に、モータ回転数はモータ共振回転数領域を素早く通過する。ここで、時刻t5から時刻t6までは摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御を行っているため、モータ/ジェネレータ1に加わる駆動系負荷が軽減され、回転数制御によりモータ回転数を上昇しながらもモータトルクは低下する。
そして、時刻t6になり、モータ共振回転数領域を通過した後はダウン変速から緩やかなアップ変速に移行し、時刻t6から第2モータ回転数に到達する時刻t7までは、緩やかなアップ変速(Ratio)によりモータ回転数を維持するモータ回転数制御が行われる。ここで、有段の自動変速機3で緩やかなアップ変速ができる理由は、摩擦クラッチ2をスリップ締結状態としていることによる。また、モータ回転数を維持できる理由は、時刻t6〜t7の区間において、車速(=変速機出力回転数)が上昇していることによる。
さらに、時刻t7からモータ回転数が上昇し、時刻t8にて共振回避完了判断回転数(>第2モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが降ろされる。すなわち、時刻t5から時刻t7までが、摩擦クラッチ2のスリップ締結状態により走行駆動力を維持したままで、モータ共振回転数領域を素早く通過する共振回避変速区間になる。なお、共振回避変速区間でダウン変速から緩やかなアップ変速に移行することで、共振回避変速区間前の変速比と共振回避変速区間後の変速比は、同じ変速比(変速段)に保たれる。
[共振回避スリップ作用]
図7は、実施例1の共振回避制御処理においてスリップ制御で共振回避されるときの各特性を示す。以下、図7のタイムチャートに基づき、共振回避スリップ作用を説明する。
図7において、時刻t1はブレーキオフ操作時刻であり、時刻t2は発進を意図するアクセル踏み込み開始時刻である。時刻t2になると、車速・走行駆動力・モータトルク・クラッチ指示トルク・モータ回転数・変速機入力回転数が上昇を開始する。そして、アクセル踏み込み開始時刻t2の直後の時刻t3になると、変速回避可能トルク余裕ありフラグが降ろされる。そして、時刻t2からモータ回転数が上昇し、時刻t4にて共振回避要求判断回転数(<第1モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが立てられる。続いて、時刻t5にてモータ回転数がモータ共振回転数領域の近傍である第1モータ回転数に到達すると、共振回避スリップが開始される。
共振回避スリップでは、時刻t5から時刻t6までは、モータ共振回転数領域を横切るクラッチスリップ回転数を目標回転数としてモータ回転数の上昇するモータ回転数制御により摩擦クラッチ2のスリップ制御が行われる。このとき、摩擦クラッチ2への指示トルクや変速比は維持したままとされる。そして、時刻t5から時刻t6までの摩擦クラッチ2のスリップ制御によるモータ回転数の上昇により、モータ回転数はモータ共振回転数領域を素早く通過する。なお、時刻t5から時刻t6までは、モータ回転数を上昇しながらもモータトルクは維持される。
そして、モータ共振回転数領域を通過した時刻t6から第2モータ回転数に到達する時刻t7までは、時刻t6でのモータ回転数を維持するモータ回転数制御が行われる。さらに、時刻t7からモータ回転数が上昇し、時刻t8にて共振回避完了判断回転数(>第2モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが降ろされる。すなわち、時刻t5から時刻t7までが、摩擦クラッチ2への指示トルク及び走行駆動力を維持したままで、モータ共振回転数領域を素早く通過する共振回避スリップ区間になる。なお、共振回避スリップ区間では、モータ回転数と変速機入力回転数の回転数差が、摩擦クラッチ2のスリップ量になる。
[共振回避制御の他の特徴作用]
実施例1では、走行駆動力の所定値を、変速制御を行ったと仮定した際、必要となるモータ回転数及びモータトルクをモータ/ジェネレータ1が実際に出力できるかできないかの境界値とする構成とした。
すなわち、走行駆動力の所定値を低い値に設定すると、共振回避変速が選択される頻度が少なくなり、電費が悪化する。一方、走行駆動力の所定値を高い値に設定すると、共振回避変速が選択される頻度が多くなるが、変速を実行したときのモータ動作点がモータ特性の出力許容範囲を超えてしまい、モータ耐久性等の問題が生じる。
これに対し、変速を実行したときのモータ動作点がモータ特性の出力許容範囲の境界値をもって所定値とすることで、電費悪化の抑制と、モータ耐久性信頼性の確保と、の両立が図られる。
実施例1では、加速時の共振領域としてモータ共振回転数領域を設定し、モータ/ジェネレータ1の実回転数が上昇し、モータ共振回転数領域に入る前の第1モータ回転数に到達したら共振回避制御を選択し、選択した共振回避制御を開始する構成とした。
すなわち、共振回避制御をいつ開始するかを決める際、共振回避制御の開始が遅れると共振が起こってしまう。また、共振回避制御の開始が早過ぎると、本来行われない発進シーン等での変速制御やスリップ制御の介入時間が長くなり、乗員に違和感を与える。
これに対し、モータ共振回転数領域に入る前の第1モータ回転数に到達したら共振回避制御を選択して開始することで、共振発生や違和感を与えることのない適切なタイミングで共振回避制御が開始される。
実施例1では、自動変速機3の変速制御で回避可能であると判断されると、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、により自動変速機3のダウン変速アシスト制御を行う構成とした。
すなわち、摩擦クラッチ2への指示トルクを維持したまま、モータ回転数制御によるダウン変速アシスト制御により共振を回避しようとすると、摩擦クラッチ2の締結負荷に対抗してモータ回転数を上昇するためにモータトルクが上昇する。この場合、モータ動作点がモータ特性の出力許容範囲を超えてしまう可能性がある。また、モータトルク(自動変速機3の入力側トルク)が上昇すると、ダウン変速による自動変速機3の出力側トルク(走行駆動力)の上昇がさらに大きくなる。
これに対し、共振回避変速制御の場合、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御を併用することで、モータ動作点がモータ特性の出力許容範囲を超えることも走行駆動力が上昇することも防止される。
実施例1では、自動変速機3の変速制御で回避可能でないと判断されると、摩擦クラッチ2への指示トルクを維持したままとするクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切るクラッチスリップ回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、により摩擦クラッチ2のスリップ制御を行う構成とした。
すなわち、スリップ制御による共振回避の場合、変速がないことで、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下させると、そのまま自動変速機3の出力側トルク(走行駆動力)が低下する。
これに対し、共振回避スリップ制御の場合、摩擦クラッチ2への指示トルクを維持するクラッチ制御を併用することで、走行駆動力が低下することが防止される。
実施例1では、自動変速機3の変速制御で回避可能であると判断されると、ダウン変速→アップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、アップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う構成とした。
すなわち、モータ共振回転数領域を通過するダウン変速による自動変速機3の出力側トルク(走行駆動力)の上昇分が、アップ変速による自動変速機3の出力側トルク(走行駆動力)の下降分によりキャンセルされる。
したがって、共振回避変速制御の場合、ダウン変速の後、変速機入力回転数を維持するアップ変速へと移行する変速制御を行うことで、共振回避制御の前後での走行駆動力を変化が抑えられる。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機搭載電気自動車A1の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動力伝達系に、モータ(モータ/ジェネレータ1)と摩擦クラッチ2と変速機(自動変速機3)を備えた電動車両(自動変速機搭載電気自動車A1)において、
モータ(モータ/ジェネレータ1)のモータ回転数とモータトルクによるモータ動作点が、加速時の共振領域に滞在するのを回避する制御を行う共振回避コントローラ(図2)を設け、
共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、モータ動作点が共振領域を通過するとき、走行駆動力が所定値以下の場合は変速機(自動変速機3)の変速制御を選択し、走行駆動力が所定値を超える場合は摩擦クラッチ2のスリップ制御を選択する。
このため、電費の悪化を抑えて音振課題を解決することができる。
(2) 共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、走行駆動力の所定値を、変速制御を行ったと仮定した際、必要となるモータ回転数及びモータトルクをモータ(モータ/ジェネレータ1)が実際に出力できるかできないかの境界値とする(図3)。
このため、(1)の効果に加え、電費悪化の抑制と、モータ耐久性信頼性の確保と、の両立を図ることができる。
(3) 共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、加速時の共振領域としてモータ共振回転数領域を設定し、モータ共振回転数領域に入る前の第1モータ回転数に到達したら共振回避制御を選択し、選択した共振回避制御を開始する。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、共振発生や違和感を与えることのない適切なタイミングで共振回避制御を開始することができる。
(4) 共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、変速機(自動変速機3)の変速制御で回避可能であると判断されると、摩擦クラッチ3への指示トルクを低下するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、により変速機(自動変速機3)のダウン変速アシスト制御を行う(図6)。
このため、(3)の効果に加え、共振回避変速制御の場合、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御を併用することで、モータ動作点がモータ特性の出力許容範囲を超えるのを防止できると共に、走行駆動力が上昇するのを防止できる。
(5) 共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、変速機(自動変速機3)の変速制御で回避可能でないと判断されると、摩擦クラッチ2への指示トルクを維持したままとするクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切るクラッチスリップ回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、により摩擦クラッチ2のスリップ制御を行う(図7)。
このため、(3)の効果に加え、共振回避スリップ制御の場合、摩擦クラッチ2への指示トルクを維持するクラッチ制御を併用することで、走行駆動力が低下することを防止することができる。
(6) 変速機は、有段の自動変速機3であり、
共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、自動変速機3の変速制御で回避可能であると判断されると、摩擦クラッチ2をスリップ締結状態とし、ダウン変速→アップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、アップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う(図6)。
このため、(4)の効果に加え、自動変速機3による共振回避変速制御の場合、ダウン変速の後、変速機入力回転数を維持するアップ変速へと移行する変速制御を行うことで、共振回避制御の前後での走行駆動力の変化を抑えることができる。
実施例2は、変速機として、無段階に変速比を変更する無段変速機を用いた例である。
まず、システム構成を説明する。
図8は、実施例2の制御装置が適用された無段変速機搭載電気自動車A2を示す。以下、図8に基づき、全体システム構成を説明する。
無段変速機搭載電気自動車A2の駆動系には、図8に示すように、モータ/ジェネレータ1(モータ)と、摩擦クラッチ2と、無段変速機7(変速機)と、駆動輪4と、を備えている。
前記無段変速機7は、無段階の変速比を得るベルト式無段変速機等であり、CVTコントローラ21からの指令によりアップ変速制御又はダウン変速制御が行われる。この無段変速機7の変速機出力はプロペラシャフトやデファレンシャルギヤ等を介して左右の駆動輪4に伝達される。
無段変速機搭載電気自動車A2の制御系には、図8に示すように、モータコントローラ10と、CVTコントローラ21と、統合コントローラ12と、を備えている。そして、モータコントローラ10とCVTコントローラ21と統合コントローラ12は、情報交換可能なCAN通信線13により接続されている。
なお、他のシステム構成は、実施例1と同様であるので説明を省略する。また、[共振回避制御構成]については、図2と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、共振回避変速作用を説明する。
図9は、実施例2の共振回避制御処理において変速制御で共振回避されるときの各特性を示す。以下、図9のタイムチャートに基づき、共振回避変速作用を説明する。
図9において、時刻t1はブレーキオフ操作時刻であり、時刻t2は発進を意図するアクセル踏み込み開始時刻である。時刻t2になると、車速・走行駆動力・モータトルク・クラッチ指示トルク・モータ回転数・変速機入力回転数が上昇を開始する。そして、アクセル踏み込み開始時刻t2の直後の時刻t3になると、アクセル踏み込み量が維持される。そして、時刻t2からモータ回転数が上昇し、時刻t4にて共振回避要求判断回転数(<第1モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが立てられる。続いて、時刻t5にてモータ回転数がモータ共振回転数領域の近傍である第1モータ回転数に到達すると、共振回避変速が開始される。
共振回避変速において、時刻t5から時刻t6までは、最初のアップ変速区間である。この区間(t5〜t6)では、摩擦クラッチ2への指示トルクを緩やかに上昇するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域の直前での変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を緩やかに上昇するモータ回転数制御と、が行われる。つまり、変速比を徐々に変更する緩やかなアップ変速(Ratio)によりモータ回転数をモータ共振回転数領域に近づける。時刻t6から時刻t7までは、ダウン変速区間である。この区間(t6〜t7)では、摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、による自動変速機3のダウン変速アシスト制御(Ratio)が行われる。そして、時刻t6から時刻t7までのダウン変速アシスト制御中に、モータ回転数はモータ共振回転数領域を素早く通過する。ここで、時刻t6から時刻t7までは摩擦クラッチ2への指示トルクを低下するクラッチ制御を行っているため、モータ/ジェネレータ1に加わる駆動系負荷が軽減され、回転数制御によりモータ回転数を上昇しながらもモータトルクは低下する。
そして、時刻t7になり、モータ共振回転数領域を通過した後はダウン変速から緩やかなアップ変速に移行し、時刻t7から第2モータ回転数に到達する時刻t8までは、緩やかなアップ変速(Ratio)によりモータ回転数を維持するモータ回転数制御が行われる。緩やかなアップ変速によりモータ回転数を維持できる理由は、時刻t7〜t8の区間において、車速(=変速機出力回転数)が上昇していることによる。
さらに、時刻t8からモータ回転数が上昇し、時刻t9にて共振回避完了判断回転数(>第2モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが降ろされる。すなわち、時刻t5から時刻t8までが、摩擦クラッチ2の締結状態により走行駆動力を維持したままで、モータ共振回転数領域を素早く通過する共振回避変速区間になる。なお、共振回避変速区間で緩やかなアップ変速→ダウン変速→緩やかなアップ変速に移行することで、共振回避変速区間後の変速比は、共振回避変速区間前の変速比より少しアップ変速比になる。
このように、実施例2では、無段変速機7の変速制御で回避可能であると判断されると、アップ変速→ダウン変速→アップ変速へと移行する変速制御を行う。これと共に、最初のアップ変速によりモータ回転数をモータ共振回転数領域に近づけ、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、後のアップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う構成とした。
すなわち、無段変速機7の変速制御自由度と良好な変速品質を活用し、実施例1よりも少し早めに共振回避制御を開始し、モータ回転数をモータ共振回転数領域に近づける最初のアップ変速を行う。これにより、次のダウン変速では、モータ回転数がモータ共振回転数領域を素早く通過する。加えて、モータ共振回転数領域を通過するダウン変速による自動変速機3の出力側トルク(走行駆動力)の上昇分が、後のアップ変速による自動変速機3の出力側トルク(走行駆動力)の下降分によりキャンセルされる。
したがって、無段変速機7による共振回避変速制御の場合、アップ変速→ダウン変速→アップ変速と移行させることで、ダウン変速によりモータ共振回転数領域を確実に通過すると共に、共振回避制御の前後での走行駆動力を変化が抑えられる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2の無段変速機搭載電気自動車A2の制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(7) 変速機は、無段変速機7であり、
共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、無段変速機7の変速制御で回避可能であると判断されると、アップ変速→ダウン変速→アップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、最初のアップ変速によりモータ回転数をモータ共振回転数領域に近づけ、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、後のアップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う(図9)。
このため、(4)の効果に加え、無段変速機7による共振回避変速制御の場合、アップ変速→ダウン変速→アップ変速と移行させることで、ダウン変速によりモータ共振回転数領域を確実に通過することができると共に、共振回避制御の前後での走行駆動力の変化を抑えることができる。
実施例3は、変速機として、ハイ変速段とロー変速段を切り替えるデユアルクラッチ変速機を用いた例である。
まず、システム構成を説明する。
図10は、実施例3の制御装置が適用されたデユアルクラッチ変速機搭載電気自動車A3を示す。以下、図10に基づき、全体システム構成を説明する。
デユアルクラッチ変速機搭載電気自動車A3の駆動系には、図10に示すように、モータ/ジェネレータ1(モータ)と、デユアルクラッチ変速機8(摩擦クラッチ、変速機)と、駆動輪4と、を備えている。
前記デユアルクラッチ変速機8は、摩擦クラッチとして、ハイ側クラッチ8aとロー側クラッチ8bを備え、変速機機構として、ハイ変速機構8cとロー変速機構8dを備えている。そして、ハイ側クラッチ8aの締結によりハイ変速機構8cを経由して駆動力を伝達するハイ変速段が選択され、ロー側クラッチ8bの締結によりロー変速機構8dを経由して駆動力を伝達するロー変速段が選択される。そして、DCTコントローラ31からの指令によりアップ変速制御(ロー変速段→ハイ変速段)又はダウン変速制御(ハイ変速段→ロー変速段)が行われる。このデユアルクラッチ変速機8の変速機出力はプロペラシャフトやデファレンシャルギヤ等を介して左右の駆動輪4に伝達される。
デユアルクラッチ変速機搭載電気自動車A3の制御系には、図10に示すように、モータコントローラ10と、DCTコントローラ31と、統合コントローラ12と、を備えている。そして、モータコントローラ10とDCTコントローラ31と統合コントローラ12は、情報交換可能なCAN通信線13により接続されている。
なお、他のシステム構成は、実施例1と同様であるので説明を省略する。また、[共振回避制御構成]については、図2と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、共振回避変速作用を説明する。
図11は、実施例3の共振回避制御処理において変速制御で共振回避されるときの各特性を示す。以下、図11のタイムチャートに基づき、共振回避変速作用を説明する。
図11において、時刻t1はブレーキオフ操作時刻であり、時刻t2は発進を意図するアクセル踏み込み開始時刻である。時刻t2になると、車速・走行駆動力・モータトルク・ハイ側クラッチ指示トルク・モータ回転数・変速機入力回転数が上昇を開始する。そして、アクセル踏み込み開始時刻t2の直後の時刻t3になると、アクセル踏み込み量が維持される。そして、時刻t2からモータ回転数が上昇し、時刻t4にて共振回避要求判断回転数(<第1モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが立てられる。続いて、時刻t5にてモータ回転数がモータ共振回転数領域の近傍である第1モータ回転数に到達すると、共振回避変速が開始される。
共振回避変速において、時刻t5から時刻t6までは、ハイ側クラッチ8aへの指示トルクを低下し、ロー側クラッチ8bへの指示トルクを上昇するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、による自動変速機3のダウン変速アシスト制御(相当ギヤ比)が行われる。そして、時刻t5から時刻t6までのダウン変速アシスト制御中に、モータ回転数はモータ共振回転数領域を素早く通過する。ここで、時刻t5から時刻t6まではハイ側クラッチ8aへの指示トルクの低下を、ロー側クラッチ8bへの指示トルクの上昇より大きくするクラッチ制御を行っているため、モータ/ジェネレータ1に加わる駆動系負荷が軽減され、回転数制御によりモータ回転数を上昇しながらもモータトルクは低下する。
そして、時刻t6になり、モータ共振回転数領域を通過した後はダウン変速から緩やかなアップ変速に移行し、時刻t6から第2モータ回転数に到達する時刻t7までは、緩やかなアップ変速(相当ギヤ比)によりモータ回転数を維持するモータ回転数制御が行われる。ここで、緩やかなアップ変速ができる理由は、ハイ側クラッチ8aとロー側クラッチ8bをスリップ締結状態としていることによる。また、モータ回転数を維持できる理由は、時刻t6〜t7の区間において、車速(=変速機出力回転数)が上昇していることによる。
さらに、時刻t7からモータ回転数が上昇し、時刻t8にて共振回避完了判断回転数(>第2モータ回転数)になると、共振回避要求フラグが降ろされる。すなわち、時刻t5から時刻t7までが、ハイ側クラッチ8aとロー側クラッチ8bのスリップ締結状態により走行駆動力を維持したままで、モータ共振回転数領域を素早く通過する共振回避変速区間になる。なお、共振回避変速区間でダウン変速から緩やかなアップ変速に移行することで、共振回避変速区間前の変速比と共振回避変速区間後の変速比は、同じ変速比(変速段)に保たれる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3のデユアルクラッチ変速機搭載電気自動車A3の制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(8) 変速機は、摩擦クラッチとしてハイ側クラッチ8aとロー側クラッチ8bを備え、ハイ変速段とロー変速段を切り替えるデユアルクラッチ変速機8であり、
共振回避コントローラ(統合コントローラ12、図2)は、デユアルクラッチ変速機8の変速制御で回避可能であると判断されると、ハイ側クラッチ8aとロー側クラッチ8bをスリップ締結状態とし、ハイ側クラッチ8aを解放側としロー側クラッチ8bを締結側とするダウン変速の後、ハイ側クラッチ8aを締結側としロー側クラッチ8bを解放側とするアップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、アップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う(図11)。
このため、(4)の効果に加え、デユアルクラッチ変速機8による共振回避変速制御の場合、ハイ側クラッチ8aとロー側クラッチ8bをスリップ締結状態としてダウン変速→アップ変速の変速制御を行うことで、共振回避制御の前後での走行駆動力の変化を抑えることができる。
以上、本発明の電動車両の制御装置を実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜3では、共振回避変速制御を行う場合、ダウン変速とアップ変速を組み合わせて変速する例を示した。しかし、共振回避変速制御を行う場合、ダウン変速のみにより共振域を通過する例であっても良い。
実施例1では、変速機として自動変速機3を用いる例を示し、実施例2では、変速機として無段変速機7を用いる例を示し、実施例3では、変速機としてデユアルクラッチ変速機8を用いる例を示した。しかし、変速機としては、外部からの制御によりアップ変速やダウン変速ができる変速機であれば、これらの変速機に限られない。
実施例1〜3では、本発明の制御装置を電気自動車に適用する例を示した。しかし、本発明の制御装置は、電気自動車走行モードを有するハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、駆動力伝達系に、モータと摩擦クラッチと変速機を備えた電動車両であれば適用できる。
関連出願の相互参照
本出願は、2014年9月16日に日本国特許庁に同日出願された特願2014−188138に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (8)

  1. 駆動力伝達系に、モータと摩擦クラッチと変速機を備えた電動車両において、
    前記モータのモータ回転数とモータトルクによるモータ動作点が、加速時の共振領域に滞在するのを回避する制御を行う共振回避コントローラを設け、
    前記共振回避コントローラは、前記モータ動作点が前記共振領域を通過するとき、走行駆動力が所定値以下の場合は前記変速機の変速制御を選択し、走行駆動力が所定値を超える場合は前記摩擦クラッチのスリップ制御を選択する共振回避制御を実行する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載された電動車両の制御装置において、
    前記共振回避コントローラは、前記走行駆動力の所定値を、変速制御を行ったと仮定した際、必要となるモータ回転数及びモータトルクを前記モータが実際に出力できるかできないかの境界値とする
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載された電動車両の制御装置において、
    前記共振回避コントローラは、前記モータのモータ回転数とモータトルクによるモータ動作点による加速時の共振領域のうち、モータ回転数の共振領域としてモータ共振回転数領域を設定し、
    前記モータの実回転数が上昇し、前記モータ共振回転数領域に入る前の第1モータ回転数に到達したら共振回避制御を選択し、選択した共振回避制御を開始する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載された電動車両の制御装置において、
    前記共振回避コントローラは、前記走行駆動力が前記境界値による所定値以下であり、前記変速機の変速制御で回避可能であると判断されると、共振回避制御として前記変速機の変速制御を選択し、
    前記摩擦クラッチへの指示トルクを低下するクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切る変速機入力回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、により前記変速機のダウン変速アシスト制御を行う
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  5. 請求項3に記載された電動車両の制御装置において、
    前記共振回避コントローラは、前記走行駆動力が前記境界値による所定値を超え、前記変速機の変速制御で回避可能でないと判断されると、共振回避制御として前記摩擦クラッチのスリップ制御を選択し、
    前記摩擦クラッチへの指示トルクを維持したままとするクラッチ制御と、モータ共振回転数領域を横切るクラッチスリップ回転数を目標回転数としてモータ回転数を上昇するモータ回転数制御と、により前記摩擦クラッチのスリップ制御を行う
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  6. 請求項4に記載された電動車両の制御装置において、
    前記変速機は、有段の自動変速機であり、
    前記共振回避コントローラは、前記自動変速機の変速制御で回避可能であると判断され、前記自動変速機の変速制御が選択されると、前記摩擦クラッチをスリップ締結状態とし、ダウン変速→アップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、アップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  7. 請求項4に記載された電動車両の制御装置において、
    前記変速機は、無段変速機であり、
    前記共振回避コントローラは、前記無段変速機の変速制御で回避可能であると判断され、前記無段変速機の変速制御が選択されると、アップ変速→ダウン変速→アップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、最初のアップ変速によりモータ回転数をモータ共振回転数領域に近づけ、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、後のアップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  8. 請求項4に記載された電動車両の制御装置において、
    前記変速機は、摩擦クラッチとしてハイ側クラッチとロー側クラッチを備え、ハイ変速段とロー変速段を切り替えるデユアルクラッチ変速機であり、
    前記共振回避コントローラは、前記デユアルクラッチ変速機の変速制御で回避可能であると判断され、前記デユアルクラッチ変速機の変速制御が選択されると、前記ハイ側クラッチと前記ロー側クラッチをスリップ締結状態とし、前記ハイ側クラッチを解放側とし前記ロー側クラッチを締結側とするダウン変速の後、前記ハイ側クラッチを締結側とし前記ロー側クラッチを解放側とするアップ変速へと移行する変速制御を行うと共に、ダウン変速中にモータ共振回転数領域を通過し、アップ変速によりモータ共振回転数領域を通過した後のモータ回転数を維持するモータ回転数制御を行う
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2016548604A 2014-09-16 2015-07-09 電動車両の制御装置 Active JP6327351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188138 2014-09-16
JP2014188138 2014-09-16
PCT/JP2015/069755 WO2016042894A1 (ja) 2014-09-16 2015-07-09 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042894A1 JPWO2016042894A1 (ja) 2017-04-27
JP6327351B2 true JP6327351B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55532939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548604A Active JP6327351B2 (ja) 2014-09-16 2015-07-09 電動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6327351B2 (ja)
WO (1) WO2016042894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629292B1 (ko) 2019-02-15 2024-01-24 에이치디현대인프라코어 주식회사 자동 변속 장치가 구비된 건설 기계

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013846B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2022149611A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 株式会社Subaru 車両制御装置
WO2024062835A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 株式会社Soken 車両制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153527B2 (ja) * 1999-04-05 2001-04-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2009255618A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5780117B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629292B1 (ko) 2019-02-15 2024-01-24 에이치디현대인프라코어 주식회사 자동 변속 장치가 구비된 건설 기계

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042894A1 (ja) 2016-03-24
JPWO2016042894A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513264B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2005033983A (ja) ハイブリッド電気車両の動力伝達システム
JP5691564B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPWO2009081729A1 (ja) ハイブリッドシステムの制御方法
JP6327351B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2015034595A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2007198413A (ja) マニュアルモード付き自動変速機の制御装置
JP2010208518A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5728575B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP7135361B2 (ja) 電動車両のトルク制御方法及びトルク制御装置
JP5644548B2 (ja) 電動車両の制御装置
WO2017138194A1 (ja) 変速機構の制御方法及び制御装置
WO2016006064A1 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5728421B2 (ja) ロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
JP5860150B2 (ja) 車両用の自動変速機
JP6448808B2 (ja) 車両用バリエータの制御装置
JP5735656B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012154386A (ja) 車両の制御装置
JP6444517B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置および制御方法
JP6653961B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5958649B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
KR102621616B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속기 입력 토크 제어 방법
JP2010208522A (ja) 車両の動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151