JP6325740B2 - 色消し位相変調器および光学用具 - Google Patents

色消し位相変調器および光学用具 Download PDF

Info

Publication number
JP6325740B2
JP6325740B2 JP2017503206A JP2017503206A JP6325740B2 JP 6325740 B2 JP6325740 B2 JP 6325740B2 JP 2017503206 A JP2017503206 A JP 2017503206A JP 2017503206 A JP2017503206 A JP 2017503206A JP 6325740 B2 JP6325740 B2 JP 6325740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
refractive index
phase modulator
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510860A (ja
Inventor
リン,イーシン
チェン,フンシャン
チェン,ミンシュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2017510860A publication Critical patent/JP2017510860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325740B2 publication Critical patent/JP6325740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/04Function characteristic wavelength independent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶素子を用いて入射光の位相を変調して出力する色消し位相変調器に関する。
近年、液晶素子を用いた位相変調に関する開発が盛んに進められている。例えば、デジタルホログラム記録装置の画像情報ソースとして透過型空間光変調素子を用いることが開示されている(特許文献1)。この発明においては、位相と光強度の変調用にネマティック型液晶素子が用いられており、それにより、偏光面が回転されずに出力されることが開示されている。
日本国特開2009-14778号公報
特許文献1に記載された位相変調器では、光の波長が変わると位相変調量が変化してしまうため、対象とする光は単一波長に限られ、例えば、白色光を光源としたカラー画像の位相変調を高精度に行うことは不可能であった。そこで、可視光波長域のような広い波長域内のいずれの波長の光に対しても実質的に同じ位相変調量を得ることが可能な色消し位相変調器が求められていた。なお、特許文献1では、光の入射側に別の液晶素子が設けられているが、これは光の強度を調整するためのものであり位相変調には関与していない。
本発明は、簡易な構成により広い波長域の光に対して色消し位相変調を行うことが可能な色消し位相変調器を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、直線偏光の位相を変調して出射する色消し位相変調器であって、直線偏光の光路上に直列に配置され、屈折率波長依存性が互いに異なる液晶材料からなる少なくとも2個の液晶素子と、直線偏光の位相を色消し変調するように、少なくとも2個の液晶素子にそれぞれ所定の駆動電気信号を印加する制御する制御手段と、を備え、液晶素子はいずれも液晶素子に印加される駆動電気信号に応じて、それぞれの液晶分子の配向方向を、直線偏光の進行方向に実質的に平行な第1配向方向と、直線偏光の偏光方向と実質的に平行な第2配向方向との間で、第1配向方向と第2配向方向とを含む面内において、変化させることが可能であり、位相変調器に入射する直線偏光の偏光方向と、位相変調器から出射する直線偏光の偏光方向とは同じであり、液晶素子はいずれもネマティック液晶素子であり、駆動電気信号は電圧であり、制御部は、液晶分子の配向方向を、色消し位相変調器が第1変調量を実現する第1変調状態と、第1変調量とは異なる第2変調量を実現する第2変調状態となるように、液晶素子に印加する電圧を制御し、これにより、任意の波長に対して、液晶素子のうち一方の液晶素子においては、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より大きく、他方の液晶素子においては、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より小さくする。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の色消し位相変調器において、直線偏光は可視範囲の波長を有することが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第1または2の態様の色消し位相変調器において、直線偏光子をさらに備え、直線偏光子は、入射する光を直線偏光に変換することが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第3の態様の色消し位相変調器において、液晶素子は、第1液晶素子および第2液晶素子であり、任意の波長に対して、第1液晶素子においては、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より大きく、第2液晶素子においては、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より小さいことが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第4の態様の色消し位相変調器において、第1液晶素子においては電圧が印加されない状態では液晶分子の配向方向が第1配向方向であり、第2液晶素子においては電圧が印加されない状態では液晶分子の配向方向が第2配向方向であることが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第1の態様の色消し位相変調器において、液晶素子は、第1液晶素子、第2液晶素子および第3液晶素子であり、任意の波長に対して、第1液晶素子と第2液晶素子においては共に、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より大きく、第3液晶素子においては、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より小さいか、または、第1液晶素子と第2液晶素子においては共に、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より小さく、第3液晶素子においては、第1変調状態における屈折率の方が第2変調状態における屈折率より大きいことが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第6の態様の色消し位相変調器において、第1液晶素子、第2液晶素子および第3液晶素子の液晶分子の配向方向はいずれも、電圧が印加されない状態では第1配向方向であることが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第1〜7のいずれか一つの態様の色消し位相変調器において、液晶素子の液晶材料の厚さは、液晶素子のそれぞれに印加する駆動電気信号を制御することによりゼロと最大位相変調の間の範囲の位相変調が得られるように設定されることが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第1〜8のいずれか一つの態様の色消し位相変調器において、それぞれの液晶素子に印加する駆動電気信号を制御することにより、ゼロと最大位相変調の間の範囲の位相変調が得られることが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第1〜9のいずれか一つの態様の色消し位相変調器において、液晶素子の液晶材料の厚さは、いずれも30μm以下であることが好ましい。
本発明の第11の態様によると、第1〜10のいずれか一つの態様の色消し位相変調器において、液晶素子はそれぞれ、二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されており、液晶素子に配列された部分液晶領域は、別の液晶素子の部分液晶領域と対応し、制御部はそれぞれの部分液晶領域に個別に駆動電気信号を印加するように制御することが好ましい。
本発明の第12の態様によると、光学用具であって、第1〜11のいずれか一つの態様の色消し位相変調器からなる。
本発明の第13の態様によると、第12の態様の光学用具において、ヘイズは2%以下であることが好ましい。
本発明によれば、簡易な構成により、広い波長域の光に対して色消し位相変調を行うことが可能な色消し位相変調器を提供することが可能となる。
図1は、2個の液晶素子により構成した本発明に係る色消し位相変調器の概略構成図である。 図2は、2種類の屈折率波長依存性を説明するグラフである。 図3は、位相変調の際の液晶分子の配向方向の変化を模式的に示す説明図である。 図4は、液晶材料の屈折率波長依存性の幾つかの例を示すグラフである。 図5は、2個の液晶素子による位相変調の計算結果を示す図である。 図6は、2個の液晶素子による位相変調誤差の計算結果を示す図である。 図7は、3個の液晶素子による位相変調の計算結果を示す図である。 図8は、3個の液晶素子による位相変調誤差の計算結果を示す図である。 図9は、液晶素子に印加する電圧を設定するために用いる位相測定器の概略構成図である。 図10は、本発明に係る色消し位相変調器の概略構成図である。 図11は、位相変調器による位相変調を測定するためのマッハ・ツェンダ干渉測定装置の概略構成図である。 図12は、(a)ネガティブ誘電異方性液晶材料を用いた垂直配向液晶素子(N型)と、(b)ポジティブ誘電異方性液晶材料を用いた反平行液晶素子(P型)について、液晶分子配性を説明する説明図である。 図13は、N型の垂直配向液晶素子による位相変調を示す説明図である。 図14は、液晶材料の屈折率波長依存性を模式的に示す説明図である。 図15は、本発明に係る直線位相偏光子を備えた色消し位相変調器の概略構成図である。 図16は、部分液晶領域を有する液晶素子を用いて構成された本発明に係る色消し位相変調器の概略構成図である。 図17は、3個の液晶素子による位相変調による位相変調の測定結果を示すグラフである。
本発明に係る位相変調器では、基板間に封入された液晶材料の液晶素子を少なくとも2個用いる。図12Aおよび図12Bにおいて、1および2はそれぞれ基板と液晶材料を表わす。3で示した楕円のそれぞれは液晶分子を示す。言うまでもなく、ネマティック液晶分子は長い分子であり、通常、ロッドまたは楕円でその一軸異方性を示す。なお、液晶分子の遅軸は楕円の長軸で示す。これら1、2および3は図12A及び12B以外の図においても同じ要素を示す。液晶素子内部の液晶分子は、直線偏光方向面に平行な面の方向と基板面に対して垂直方向との間の、任意の方向に配向させることが可能である。実際には、これらの液晶素子は一般にゼロツイスト液晶素子と言われ、方位配向方向は紙面に平行である。液晶分子が傾斜する際にも捩れは発生しない。
垂直配向液晶素子には一般に二つのタイプがある。図12Aは垂直配向液晶素子の断面を表わし、図12Bは反平行配向液晶素子の断面を表わす。方位配向方向は紙面に平行である。つまり、ラビング方向あるいはプレチルトアジマス方向は液晶素子において平行である。
図12Aにおいて、垂直配向液晶素子はN型として表されるネガティブ誘電異方性液晶材料に関するものである。図12Bにおいて、反平行配向液晶素子はP型として表されるポジティブ誘電異方性液晶材料に関するものである。垂直配向液晶素子(図12A)においては、駆動電気信号(電圧)を印加していない状態では、N型液晶分子は基板面に垂直な方向に配向している(以下、第1配向方向という)。駆動電気信号(電圧)として充分に高い電圧を印加した状態では、液晶分子は基板面に平行な方向に偏向する(以下、第2配向方向という)。
図12Bの反平行配向液晶素子に駆動電気信号を印加していない状態では、液晶分子の配向方向は第2配向方向であり、駆動電気信号として充分に高い電圧を印加した場合には、P型液晶分子の配向方向は傾斜して第1配向方向となる。
本発明に係る位相変調器について理解するために、まず、垂直配向液晶素子による光の位相変調について説明する。次の記載においては、与えられた駆動電気信号においては全ての液晶分子は同様に配向するものとする。例えば、基板近傍における液晶分子の固着効果は考慮に入れない。図13Aおよび図13Bには、N型の垂直配向液晶素子に波長λの直線偏光が入射し、位相変調される様子が示されている。直線偏光の偏光方向はEで示された通り、紙面に平行な方向である。図13Aに示す通り、液晶素子の駆動電気信号(電圧)が印加されていない状態では、液晶分子の配向方向は直線偏光の入射方向に平行となっている。即ち、液晶分子の配向方向は第1配向方向である。図13Bは、駆動電気信号として充分に高い電圧が印加された状態における液晶分子の優先配向を示している。図13Bに示す通り、この状態では、液晶分子の配向方向は直線偏光の偏光方向に平行となっている。即ち、液晶分子の配向方向は第2配向方向である。それぞれの液晶分子の配向方向は、印加する電圧に応じて、第1配向方向と第2配向方向とを含む面内において第1配向方向と第2配向方向の間で傾斜する。
液晶分子の配向方向により、入射する直線偏光に対する液晶材料の屈折率は傾斜する。液晶素子を通過する直線偏光に対する屈折率に相当するのが有効屈折率である。図13Aと図13Bのそれぞれの状態において、波長λの光に対する屈折率を比較すると、一般に、図13Aの状態における常光屈折率no (λ)は図13Bの状態における異常光屈折率ne (λ)に比べて小さい。即ち、no (λ)<ne (λ)の関係があり、液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向に変化するにつれて、屈折率はno (λ)からne (λ)まで増加する。
液晶素子の液晶材料層の厚さをdとすると、液晶分子の配向方向が第1配向方向における出射直線偏光の位相φoと、液晶分子の配向方向が第2配向方向の場合における出射直線偏光の位相φeは、それぞれ、
φo (λ)= 2πdno (λ) /λ
φe (λ)= 2πdne (λ) /λ
となるので、液晶分子の配向方向を第1配向方向から第2配向方向に変化させた場合の位相変調Δφは、下記(1)式で表せる。
Δφ=φe−φo=2πd(ne (λ)−no (λ)) /λ (1)
液晶材料の常光屈折率no (λ)と異常光屈折率ne (λ)は、それぞれ入射する光の波長λにより異なる。また、液晶分子の配向方向が第1配向方向と第2配向方向との間である場合における有効屈折率も、入射する光の波長λにより異なる。このような現象を本明細書では屈折率波長依存性と呼ぶ。図14に屈折率波長依存性を模式的に示す。一般的に、波長λが大きくなるにつれて、no (λ)とne (λ)は共に小さくなり、また、これらの差であるne (λ)−no (λ)も小さくなる。なお、液晶分子の配向方向が第1配向方向と第2配向方向との間である場合における有効屈折率も、no (λ)とne (λ)に準じて変化する。実際には、波長λにおいて、基板に対して垂直な方向に対する液晶分子の配向方向のチルト角αに対する有効屈折率neffは、下記(2)式で表せる。
neff (λ,α)=1/√[(sin2(α)/n e(λ))+(cos2(α)/n o(λ))] (2)
(1)式から明らかなように、波長λが大きくなるにつれて、分母は増加し、分子は減少するので、位相変調Δφは波長λの増加と共に小さくなる。即ち、位相変調Δφの値は波長に依存することになり、1個の液晶素子による色消し位相変調は成立しないことがわかる。
本発明者は、屈折率波長依存性が異なる液晶材料を用いた液晶素子を少なくとも2個直列に直線偏光の進行方向に直角となるように配置して、それらの液晶素子に印加する電気信号を制御することで、直線偏光に対して色消し位相変調を実現できることを見出した。異なる屈折率波長依存性について図2Aおよび図2Bを用いて説明する。図2Aは、屈折率波長依存性が比較的小さな液晶材料1の屈折率依存性を模式的に示すグラフであり、一方、図2Bは、屈折率波長依存性が比較的大きな液晶材料2の屈折率依存性を模式的に示すグラフである。これらのグラフにおいて、下側の実線は液晶分子の配向方向が第1配向方向の場合の常光屈折率no (λ)、上側の実線は液晶分子の配向方向が第2配向方向の場合の異常光屈折率ne (λ)を示す。
図2Aに示された通り、液晶材料1では、その液晶分子の配向方向がそれぞれ、第1配向方向における常光屈折率no (λ)と第2配向方向における異常光屈折率ne (λ)は、共に波長λが変化してもそれに伴う変化は比較的小さい。従って、ne (λ)とno (λ)の差も波長λの変化に伴って大きく変化することはない。
一方、図2Bに示された通り、液晶材料2では、波長λの変化に伴う常光屈折率no (λ)と異常光屈折率ne (λ)の変化は、液晶材料1のそれらの変化に比べて大きい。特に異常光屈折率ne (λ)は波長λの変化に伴って大きく変化する。このため、波長λが大きくなるに従ってne (λ)とno (λ)の差は大きく減少する。
本発明に係る色消し位相変調器は、上記のように、互いに屈折率波長依存性が異なる液晶材料1と液晶材料2を用いて位相変調器を構成する。図1にこのように構成した位相変調器100を示す。位相変調器100において、液晶材料1と液晶材料2の2個の液晶素子は直列に配置される。液晶素子1および液晶材料2の液晶材料層の厚さはそれぞれd1、d2とする。液晶素子1および液晶材料2には、これらの液晶素子にそれぞれ印加する電圧を供給するための電源14が接続される。電源14から液晶素子1および液晶素子2に印加される電圧は制御装置15により制御される。なお、液晶材料1と液晶材料2の配置順序に制約はない。つまり、直線偏光がどちらの液晶素子に先に入射するようにしても構わない。上記の通り、液晶素子はいずれも液晶素子に印加される駆動電気信号に応じて、それぞれの液晶分子の配向方向を、直線偏光の進行方向に実質的に平行な第1配向方向と、直線偏光の偏光方向と実質的に平行な第2配向方向との間で、第1配向方向と第2配向方向とを含む面内において、変化させることが可能であり、位相変調器に入射する直線偏光の偏光方向と、位相変調器から出射する直線偏光の偏光方向とは同じである。
次に、図2A及び図2Bを用いて、位相変調器100に波長λの直線偏光を入射させ、液晶素子1および液晶素子2に印加する電気信号を制御して直線偏光の位相を変調する方法について説明する。液晶素子1および液晶素子2に印加する電圧を制御することにより、液晶素子1においては、有効屈折率を波長λ1の光に対してn111)からn121)に増加させる。一方、液晶素子2においては、有効屈折率を波長λ1の光に対してn211)からn221)に減少させる。これらの有効屈折率の変化について、図2Aおよび図2Bにx1およびy1として矢印で示す。
このとき、波長λ2の光に対しては、液晶素子1においては有効屈折率がn112)からn122)に増加し、液晶素子2においては有効屈折率がn212)からn222)に減少する。これらの有効屈折率変化について、図2Aおよび図2Bにx2およびy2として矢印で示す。
液晶素子1および液晶素子2のそれぞれにおいて、有効屈折率の変化は互いに逆向きであることが必要である。即ち、位相変調を行うに際して、液晶素子1の有効屈折率を増加させる場合には、液晶素子2の有効屈折率は減少させ、逆に、液晶素子1の有効屈折率を減少させる場合には、液晶素子2の有効屈折率は増加させる必要がある。このときの液晶分子の動作の一例を図3A及び図3Bに示す。図3Aの状態から図3Bの状態に液晶分子を傾斜させることで、位相変調を行う。
波長λ1の入射直線偏光に対して発生する液晶素子1および液晶素子2による位相変調はそれぞれ、
Δφ11)=2π[(n121)−n111))d1] /λ1
Δφ21)=2π[(n221)−n211))d2] /λ1
となるので、位相変調の合計Δφ(λ1)は、
Δφ(λ1)=Δφ11)+Δφ21)
=2π[(n121)−n111))d1+(n221)−n211))d2] /λ1
=2π(x11+y12) /λ1 (3)
同様に、波長λ2の入射直線偏光の位相変調Δφ(λ2)は、
Δφ(λ2)=2π[(n122)−n112))d1+(n222)−n212))d2] /λ2
=2π(x21+y22) /λ2 (4)
となる。なお、図2Aおよび図2Bに矢印で示した通り、λ1<λ2であるので、2個の液晶による本構成においては、
1=n121)−n111)
1=n221)−n211)
2=n122)−n112)
2=n222)−n212)
である。
図2Aおよび図2Bから明らかなように、x1とx2との差は小さく、それに比べてy1とy2との差は大きい。従って、
1+y1<x2+y2
が成り立つ条件が存在する。ここで、x2とy1をそれぞれ移項すると、
1−x2<y2−y1
となる。この式より、
(x1−x2)d1<(y2−y1)d2 (5)
が成り立つように、液晶素子1および液晶素子2のそれぞれの液晶材料層の厚さd1およびd2を設定することは可能であることがわかる。即ち、
(x1−x2)/(y2−y1)<d2/d1
となるようにd1およびd2を設定できる。(5)式により、(3)式中の(x11+y12)に比べて(4)式中の(x21+y22)は大きいことがわかる。即ち、小さい波長λ1における位相変調を表わす式(3)の分子に比べて、大きい波長λ2における位相変調を表わす式(4)の分子の方が大きい。従って、 (x11+y12) /(x21+y22)がλ12と等しくなるように、x1、y1、x2、y2、d1およびd2を設定することが可能であることがわかる。即ち、2種類の液晶材料と2種類の設計波長を選択して(2つの未知数に対して2元連立方程式を解くことで)、
(x11+y12) /(x21+y22)=λ12 (6)
を実現できる。(6)式が成り立つことは、Δφ(λ1)=Δφ(λ2)であることを意味する。即ち、色消し位相変調が成立することを意味する。
上記説明の通り、液晶素子1および2の液晶材料の厚さ、それらの液晶材料の屈折率波長依存性、それらの液晶素子の有効屈折率変化を適当に設定することで、色消し位相変調が成立する。なお、液晶素子の有効屈折率変化量は、例えば、液晶素子に印加する電圧を制御することにより設定する。
上記説明は、波長がλ1およびλ2の特定の二通りの場合について説明したが、所定の波長範囲内のより多くの波長に対して色消し位相変調を実現することも可能である。例えば、400〜700nmの可視光波長範囲での波長による最大位相シフト量2πラジアンに対して位相変調誤差を0.1πラジアン以内に抑えた色消し位相変調を実現することが可能となる。
液晶素子の数を増やして位相変調器を構成することにより、より良好に色消し位相変調を実現することが可能となる。例えば、3個の液晶素子を用いることで、波長による誤差をより小さく抑えた色消し位相変調器を実現することができる。この場合には、位相変調を行う際に、3個のうち2個の液晶素子と残りの1個の液晶素子で、有効屈折率変化が互いに逆になるように制御する。即ち、2個の液晶素子について有効屈折率を増加させる際には、残りの1個の液晶素子については有効屈折率を減少させ、逆に、2個の液晶素子について有効屈折率を減少させる際には、残りの1個の液晶素子については有効屈折率を増加させる。
図10にこのように構成した位相変調器200を示す。3個の液晶素子(液晶素子11、液晶素子12および液晶素子13)の液晶材料層の厚さをそれぞれd1、d2およびd3とする。波長λ1の光に対する液晶材料の屈折率を、n111)からn121)、n211)からn221)、n311)からn321)へと変化させることにより位相変調を行う場合、これら3個の液晶素子による入射直線偏光の位相変調Δφ(λ1)は、
Δφ(λ1)=2π(x11+y12+z13) /λ1 (7)
ここで、x1=n121)−n111)、y1=n221)−n211)、z1=n321)−n311)とする。このとき、波長λ2の入射直線偏光の位相変調Δφ(λ2)は、
Δφ(λ2)=2π(x21+y22+z23) /λ2 (8)
ここで、x2=n122)−n112)、y2=n222)−n212)、z2=n322)−n312)となる。同時に、波長λ3の入射直線偏光の位相変調Δφ(λ3)は、
Δφ(λ3)=2π(x31+y32+z33) /λ2 (9)
ここで、x3=n123)−n113)、y3=n223)−n213)、z3=n323)−n313)
となる。 (7)式、(8)式および(9)式から、x1、y1、z1、x2、y2、z2、d1、d2、およびd3のそれぞれについて、色消し位相変調が実現するように設定した場合には、下記(10)式が満足される。
(x11+y12+z13) /λ1 = (x21+y22+z23) /λ2 = (x31+y32+z33) /λ3 (10)
なお、3個の液晶素子の配置はどのような順序でも構わない。
(実施例1:2個の液晶素子による色消し位相変調器のシミュレーション)
<液晶材料の選定>
多種類のネマティック液晶素子を用意する。
まず常光屈折率no(λ)と異常光屈折率ne(λ)の両方について屈折率波長依存性を求める。これら屈折率波長依存性はコーシーの分散公式(Cauchy’s dispersion formula)により示される。このようにして求めた屈折率波長依存性の一例を、図4に模式的に示す。
次に、これらの複数の液晶材料から2種類の液晶材料を選択し、それらの液晶材料を用いた液晶素子により構成したと仮定した場合に最大位相変調が得られる際の各液晶材料層の厚さを計算により求める。具体的には、液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向への変化(noからne)、または、第2配向方向から第1配向方向への変化(neからno)により各液晶材料の有効屈折率の変化することで、例えば、λ=400nmおよび600nmの二つの波長において、最大位相変調2πラジアンが得られる場合の次の(11)式が満たされるようにd1およびd2を算出する。ここで、d1およびd2は2種類の液晶材料層のそれぞれの厚さを表わす。即ち、各液晶材料の屈折率を、液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向(noからne)に変化させるか、または第2配向方向から第1配向方向(neからno)に変化させる際の、各液晶素子による位相変調の和が、波長λが400nmおよび600nmのそれぞれについて2πラジアンとなるように、d1およびd2を計算により求める。
2π(Δn1(λ)d1+Δn2(λ)d2) /λ=2π (11)
ここで、
Δn1(λ)=n1 e(λ)−n1 o(λ) または n1 o(λ) −n1 e(λ)
Δn2(λ)=n2 e(λ)−n2 o(λ) または n2 o(λ) −n2 e(λ)
1 e(λ)−n1 o(λ)およびn2 e(λ)−n2 o(λ)はいずれも正であり、n1 o(λ) −n1 e(λ)およびn2 o(λ) −n2 e(λ)はいずれも負である。
図4から明らかなように、波長が長くなるほどΔn1(λ) およびΔn2(λ)のいずれの絶対値も小さくなる。このことは、(10)式左辺の分母λが増加するほど(波長が長くなるほど)、Δn1(λ)およびΔn2(λ)のいずれの絶対値も減少することを意味している。従って、Δn1(λ)およびΔn2(λ)がいずれも正の場合、または、いずれも負の場合には、λが大きいほど位相変調が小さくなるので、(11)式が満たされることはない。
Δn1(λ) およびΔn2(λ)のうちの一方は正で他方は負の場合には、図2Aおよび図2Bを用いて行った説明により、(11)式が成り立つ条件が存在する。
1およびd2を求めるために、400nmおよび600nmの2通りの波長とこれらの波長におけるΔn1(λ)およびΔn2(λ)を(11)式に代入することにより、d1およびd2について次に示す2つの式を得る。
(Δn1(400)d1+Δn2(400)d2)=400(nm) (12)
(Δn1(600)d1+Δn2(600)d2)=600(nm) (13)
Δn1(400)、Δn2(400)、Δn1(600)、およびΔn2(600)については、既に記載した通り、コーシーの分散公式から計算により求められているので、(10)式および(11)式からd1およびd2が求まる。このようにして、種々の2種類の液晶材料の組み合わせに対する各液晶材料層の厚さを求めることができる。これらの複数の組み合わせの中から、次の条件により2種類の液晶材料の組み合わせとそれぞれの液晶材料層の厚さを選定する。
(i) 可視光400nm〜700nmの範囲で、2πラジアンに設定した最大位相変調に対して位相変調誤差が8%以下であること。
(ii) 液晶材料層の厚さが30μmを超えないこと。
なお、(ii)の条件は、液晶材料層の厚さが厚い場合には応答時間が長くなることから設定されたものである。
上記条件を満たす組み合わせのうち、液晶素子1にはMDA-02-2359(メルク社製)および液晶素子2にはE7(メルク社製)の2種類の液晶材料を、位相変調器に用いる組み合わせとして選択した。これらの液晶材料の屈折率波長依存性は図4に示した通りである。これら2種類の液晶材料層の組み合わせに対するそれぞれの液晶材料層の厚さd1およびd2は、それぞれMDA-02-2359が28.33μm、E7が11.06μmである。液晶素子1(MDA-02-2359)の液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向に変化する際、および液晶素子2(E7)の液晶分子の配向方向が第2配向方向から第1配向方向に変化する際の屈折率変化はそれぞれ、
Δn1(λ)=n1 e(λ)−n1 o(λ) >0
Δn2(λ)=n2 o(λ) −n2 e(λ) <0
である。第1変調状態においては、液晶素子1(MDA-02-2359)の液晶分子の配向方向と液晶素子2(E7)における液晶分子の配向方向はそれぞれ第1配向方向と第2配向方向である。MDA-02-2359はネガティブ誘電異方性(N型)を有し、E7はポジティブ誘電異方性(P型)を有する液晶素子用の液晶材料であるため、第1変調状態においては電圧の印加を要しない。さらに、第1変調状態においては、位相変調は可視光全域にわたってゼロである。
<シミュレーション>
2つの液晶素子を直列に配置した位相変調器のそれぞれの液晶素子の制御について次に説明する。ゼロから最大位相変調2πラジアンの間の特定の位相変調を実現するために必要な液晶素子の有効屈折率変化は、波長変化による位相変調誤差を最小とするように繰り返し計算して決定される。このような液晶素子の有効屈折率変化を決定するための方法は複数ある。例えば、液晶分子の配向方向から液晶素子の有効屈折率変化を計算することができる(式(2)を参照)。より具体的には、ゼロから最大位相変調2πラジアンの間のどのような特定の位相変調ΔOに対しても、第1変調状態は同様に維持されるので、液晶素子1(MDA-02-2359)および液晶素子2(E7)における液晶分子の配向方向はそれぞれ第1配向方向と第2配向方向である。この第1変調状態は初期状態と呼べる。特定の位相変調ΔOのための第2変調状態を決定するには、液晶素子1および液晶素子2のそれぞれの最適有効屈折率を、400nmと600nmの波長の光に対して位相変調誤差が最小となるように計算する。液晶分子の配向が、第1変調状態に維持された状態から第2変調状態に変化することによる位相変調ΔOは、次の式(14)により表せる。
2π(Δn1(λ,α1)d1+Δn2(λ,α1)d2) /λ=ΔO (14)
ここで、
Δn1(λ)=n1eff(λ,α1)−n1o(λ) > 0
Δn2(λ)=n2eff(λ,α2)−n2e(λ) < 0
α1とα2は、液晶素子1および液晶素子2のそれぞれの液晶分子の配向方向である。有効屈折率neff(λ,α)は式(2)で表される。位相変調誤差は、2π(Δn1(λ,α1)d1+Δn2(λ,α1)d2) /λと式(14)のΔOとの差である。実際には、400nmと600nmの波長に対して位相変調誤差が最小となるように繰り返し計算を行う。液晶素子1および液晶素子2のそれぞれの有効屈折率の最適化は、液晶分子の配向方向のそれぞれの変化α1およびα2により実現される。
上記のように算出した材料と厚さの組み合わせにおける位相変調について400〜700の波長域の種々の波長の光に対してシミュレーションを行う。最大位相変調である2πラジアンに対しては、既にコーシーの分散公式により求めた常光屈折率noと異常光屈折率ne(図4参照)を用いることができる。2πラジアン以外の位相変調については、有効屈折率の変化量を変化させながら繰り返し計算し、位相変調誤差が最小となるようにする。このようにして、400〜700nmの波長域の種々の波長について、0πラジアンから2πラジアンまで0.2πラジアン刻みで位相変調を計算した結果を図5に示す。また、位相変調誤差の算出値を図6に示す。有効屈折率の最適化は400nmと600nmの波長において行ったが、位相変調の増加の違いによる位相の絶対誤差は、400nmから700nmの波長範囲で0.1πラジアンを超えない。
(実施例2:3個の液晶素子による色消し位相変調器のシミュレーション)
<液晶材料の選定>
実施例1において説明したように、屈折率波長依存性を求めた複数のネマティック液晶材料から、3種類の液晶材料を選択し、それらの液晶材料を用いた液晶素子により構成したと仮定した場合の各液晶材料層の厚さを計算により求める。具体的には、液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向への変化(noからne)、または、第2配向方向から第1配向方向への変化(neからno)により各液晶材料の屈折率を変化させることで最大位相変調2πが得られる際に、λが400nm、500nmおよび660nmのそれぞれの場合において、次の(15)式が満たされるようにd1、d2およびd3を算出する。ここで、d1、d2およびd3は3種類の液晶材料層のそれぞれの厚さを表わす。波長400nm、500nmおよび660nmのそれぞれにおけるΔn1(λ)、Δn2(λ)およびΔn3(λ)の値はわかっているので、これらの波長について、d1、d2およびd3を正確に求めることができる。
2π(Δn1(λ)d1+Δn2(λ)d2+Δn3(λ)d3) /λ=2π (15)
ここで、
Δn1(λ)=n1 e(λ)−n1 o(λ) または n1 o(λ) −n1 e(λ)
Δn2(λ)=n2 e(λ)−n2 o(λ) または n2 o(λ) −n2 e(λ)
Δn3(λ)=n3 e(λ)−n3 o(λ) または n3 o(λ) −n3 e(λ)
1 e(λ)−n1 o(λ)、n2 e(λ)−n2 o(λ)およびn3 e(λ)−n3 o(λ)はいずれも正であり、n1 o(λ) −n1 e(λ)、n2 o(λ) −n2 e(λ)およびn3 o(λ) −n3 e(λ)はいずれも負である。
(15)式において、Δn1(λ)、Δn2(λ)およびΔn3(λ)が全て正の場合、または、全て負の場合には、λが大きいほど位相変調が小さくなるので、このような場合には(15)式が満たされることはない。この点については、実施例1において既に説明した通りである。一方、 Δn1(λ)、Δn2(λ)およびΔn3(λ)のうちの1つまたは2つは正、残りは負の場合には、2種類の液晶材料に関して図2Aおよび図2Bを用いて行った説明と同様な考え方により、(15)式が成り立つ条件が存在する。
1、d2およびd3を求めるには、例えば、400nm、500nmおよび660nmの3通りの波長とこれらの波長におけるΔn1(λ)、Δn2(λ)およびΔn3(λ)を(15)式に代入することにより、d1、d2およびd3について次に示す3つの式を得る。
Δn1(400)d1+Δn2(400)d2+Δn3(400)d3=400(nm) (16)
Δn1(500)d1+Δn2(500)d2+Δn3(500)d3=500(nm) (17)
Δn1(660)d1+Δn2(660)d2+Δn3(600)d3=660(nm) (18)
Δn1(400)、Δn2(400)、Δn3(400)、Δn1(500)、Δn2(500)、Δn3(500)、Δn1(660)、Δn2(660)およびΔn3(660)については、既に記載した通り、コーシーの分散公式から計算により求められているので、(16)〜(18)式からd1、d2およびd3が求まる。このようにして、種々の3種類の液晶材料の組み合わせに対する各液晶材料層の厚さを求めることができる。これらの複数の組み合わせの中から、次の条件により3種類の液晶材料の組み合わせとそれぞれの液晶材料層の厚さを選定する。
(i) 2πラジアンの位相変調誤差が7%以下であること。
(ii) 液晶材料層の厚さが30μmを超えないこと。
上記条件を満たす組み合わせのうち、液晶素子11にはMDA-02-2359(メルク社製)、液晶素子12にはMLC-6608(メルク社製)および液晶素子13にはZLI-4788(メルク社製)の3種類の液晶材料を、位相変調器に用いる組み合わせとして選択した。これらの液晶材料の屈折率波長依存性は図4に示した通りである。また、これらの液晶材料はいずれもネガティブ誘電異方性(N型)を有する。これら3種類の液晶材料層の組み合わせに対するそれぞれの液晶材料層の厚さd1、d2およびd3は、それぞれMDA-02-2359が23.78μm、MLC-6608が14.31μm、ZLI-4788が18.71μmである。液晶素子11(MDA-02-2359)の液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向に変化する際、液晶素子12(MMC-6608)の液晶分子の配向方向が第1配向方向から第2配向方向に変化する際、および液晶素子13(ZLI-4788)の液晶分子の配向方向が第2配向方向から第1配向方向に変化する際の屈折率変化はそれぞれ、
Δn1(λ)=n1 e (λ)−n1 o (λ) >0
Δn2(λ)=n2 e (λ) −n2 o (λ) >0
Δn3(λ)=n3 o(λ) −n3 e(λ) <0
である。第1変調状態においては、液晶素子11(MDA-02-2359)と液晶素子12(MMC-6608)における液晶分子の配向方向は共に第1配向方向であり、液晶素子13(ZLI-4788)における液晶分子の配向方向は第2配向方向である。
<シミュレーション>
上記のように算出した材料と厚さの組み合わせにおける位相変調について400〜700の波長域の種々の波長の光に対してシミュレーションを行う。最大位相変調である2πラジアンに対しては、既にコーシーの分散公式により求めた常光屈折率noと異常光屈折率ne(図4参照)を用いることができる。2πラジアン以外の位相変調については、有効屈折率の変化量を変化させながら繰り返し計算し、位相変調誤差が最小となるようにする。より具体的には、液晶分子の配向が、第1変調状態に維持された状態から第2変調状態に変化することによる位相変調ΔOは、次の式(19)により表せる。
2π(Δn1(λ,α1)d1+Δn2(λ,α1)d2+Δn3(λ,α3)d3) /λ=ΔO (19)
ここで、
Δn1(λ)=n1eff(λ,α1)−n1o(λ) > 0
Δn2(λ)=n2eff(λ,α2)−n2o(λ) > 0
Δn3(λ)=n2eff(λ,α3)−n3e(λ) < 0
α1、α2およびα3は、液晶素子11、液晶素子12および液晶素子13のそれぞれの液晶分子の配向方向である。有効屈折率neff(λ,α)は式(2)で表される。400nm、500nmおよび660nmの波長に対して位相変調誤差が最小となるように繰り返し計算を行う。液晶素子1、液晶素子2および液晶素子3のそれぞれの有効屈折率の最適化は、液晶分子の配向方向のそれぞれの変化α1、α2およびα3により実現される。このようにして、400〜700nmの波長域の種々の波長について、0πラジアンから2πラジアンまで0.1πラジアン刻みで位相変調を計算した結果を図7に示す。また、位相変調誤差の算出値を図8に示す。位相変調の増加の違いによる位相シフトの絶対誤差は、400nmから700nmの波長範囲で0.035πラジアンを超えない。
<液晶素子の作製方法の例>
液晶素子の作製方法の一例について次に説明する。一組のガラス基板のそれぞれの一方の表面に、ITO(酸化インジウムスズ)とポリイミドをそれぞれコーティングして電極層と配向層を形成する。ポリイミドを用いることにより、ホモジニアス配向あるいはホメオトロピック配向が可能となる。ホモジニアス配向の場合、配向層は、その近傍で液晶分子をガラス基板に平行、かつ、数°の微小なプレチルト角のラビング方向に配向させるために、一方向にラビングを行なうことが可能である。ホメオトロピック配向の場合、その近傍で液晶分子をガラス基板にほぼ垂直、かつ、ラビングプレチルト角を85〜89°とするために、ポリイミド層を一方向に静かにラビングすることが可能である。
一組のガラス基板を、形成された配向層が対向するように固定する。配向層がホモジニアス配向で反平行ラビング方向の場合には、ポジティブ誘電異方性液晶材料をガラス基板の隙間に注入することで、反平行配向の電気制御複屈折(ECB)液晶素子が形成される。配向層がホメオトロピック配向で反平行ラビング方向の場合には、ネガティブ誘電異方性液晶材料をガラス基板の隙間に注入することで、垂直配向(VA)電気制御複屈折(ECB)液晶素子が形成される。ガラス基板の隙間の大きさは、液晶素子を作製した際の液晶材料層が所望の厚さとなるように設定する。液晶材料を封止した後、電極層にリード線を固定して液晶素子を作製する。
<印加電圧の設定方法の例>
各液晶素子の屈折率変化を実現するために各液晶素子に印加する電圧の値を求める方法の一例について次に説明する。液晶素子による位相変調を測定するために図9に示す位相測定器500を用意する。図9に示す位相測定器500は、波長632.8nmの光を出射するレーザ光源10と、その出射光の光路上に、透過軸が互いに直交するように配置した第1の偏光板11および第2の偏光板12と光強度検出器13を配置して構成される。第1の偏光板偏光板11および第2の偏光板12の間に位相測定する液晶素子を配置する。液晶素子には電圧を印加できるように電源14を接続し、制御装置15により電源14が液晶素子に印加する電圧を制御する。液晶素子は液晶分子の配向方向が第2配向方向となった際に、液晶分子の配向方向が2個の偏光板のそれぞれの透過軸と45°の角度となるように配置する。
レーザ光源から出射した光は第1の偏光版11を透過して直線偏光となり、液晶素子に入射する。液晶素子の液晶分子の配向が第1配向方向の場合には、液晶材料による複屈折は発生しないので、直線偏光の偏光方向は変化しない。従って、液晶素子を透過した直線偏光は第2の偏光板12を透過しないので光強度検出器13による検出光強度はほぼゼロである。一方、液晶素子の液晶分子は第2配向方向の場合には、第1の偏光版11の透過軸と液晶分子の配向方向は45°をなすので、液晶材料には複屈折が発生する。その結果、直線偏光は楕円変更(または円偏光)となり、一部の光が第2の偏光板12を透過して光強度検出器に13到達する。その結果、光強度検出器13において光強度が検出される。
そこで、液晶素子に印加する電圧を液晶分子の配向方法が第1配向方向から第2配向方向に変化するように制御装置15により電源14から液晶素子に印加する電圧を制御しながら、光強度検出器による検出光強度を測定することにより、液晶素子への印加電圧Vと光強度I’の関係が求まる。即ち、
I’=f(V) (20)
が求まる。液晶素子による位相遅れと光強度との間には次の関係が成り立つ。
I’(Δφ)=(1/2)sin(Δφ/2) (21)
従って、液晶素子への印加電圧と位相遅れの関係が求まる。また、液晶素子の液晶分子の配向方向を、第1配向方向から第1配向方向と第2配向方向の間の一つの状態に変化させるように印加電圧を制御した場合、有効屈折率変化と位相変調の間には次式が成り立つ。
Δφ=2πd(neff(λ)−no(λ)) /λ (22)
ここで、n(λ)effは、液晶分子の配向方向が第1配向方向と第2配向方向の間の任意の状態における波長λの光に対する有効屈折率を表わす。従って、(20)〜(22)式から、液晶素子の中間屈折率neff(λ)と印加電圧Vの関係が求まる。このようにして、位相変調器を構成するために選択した液晶素子のそれぞれについて、中間屈折率n(λ)effと印加電圧Vとの関係を求める。
以上により、ゼロから2πラジアンの間の種々の位相変調に対応して、位相変調器を構成する各液晶素子に印加すべき電圧の値が位相変調の値が求まる。これらの電圧の値を位相変調の値に対応させて、印加電圧データテーブルとして制御装置の記憶部(不図示)に記憶する。
<色消し位相変調器の例>
色消し位相変調器の例を次に示す。図1に、2個の液晶素子を直列に配置して構成する色消し位相変調器の一例として位相変調器100を模式的に示す。2個の液晶素子に印加する電圧を供給するための電源14と接続する。制御装置15により電源14から液晶素子に印加する電圧を制御する。なお、2個の液晶素子の配置順序に制約はない。直線偏光が2個の液晶素子を順次通過することで、この直線偏光の位相は色消し位相変調される。
また、図10に、3個の液晶素子を直列に配置して構成する色消し位相変調器の一例として位相変調器200を模式的に示す。3個の液晶素子に印加する電圧を供給するための電源214と接続する。制御装置215により電源214から液晶素子に印加する電圧を制御する。なお、3個の液晶素子の配置順序に制約はない。直線偏光が3個の液晶素子を順次通過することで、この直線偏光の位相は色消し位相変調される。
<位相変調誤差の測定方法の例>
位相変調器の位相変調を測定する方法の一例について次に説明する。図11に示すように、マッハ・ツェンダ(Mach-Zehnder)干渉装置600に、位相変調器100または200を配置して、位相変調の測定を行う。図11は、位相変調器200が配置されているところを示している。レーザ光源31から出射した光は偏光板32を通過して直線偏光となりビームスプリッタ33に入射する。ビームスプリッタ33から出射する光はL1とL2の2つの光路に分離される。光路L1には位相変調器200が配置され、位相変調器200を透過した光は2個あるいは3個の液晶素子に印加された電圧に応じて位相が変調され、反射ミラー34で反射されビームスプリッタ36に入射する。光路L2を進む光は反射ミラー35で反射されビームスプリッタ36に入射する。ビームスプリッタ36において、L1とL2の二つの光路は重なった後、必要に応じてレンズにより拡大されてスクリーンSに投影される。ビームスプリッタ36から出射した光は、位相変調された光路L1の光と位相変調されない光路L2の光が重なるために干渉が発生し、スクリーンS上に干渉縞が現れる。
レーザ光源31としては、例えば波長632.8nmのHe-Neレーザを用いる。制御装置15または215(図1または図10を参照)の記憶部に記憶された印加電圧データテーブルに基づいて各液晶素子への電圧が印加されるように電源14または214(図1または図10を参照)を制御する。このようにして、例えば、ゼロ(0πラジアン)、0.5πラジアン、1πラジアン、1.5πラジアンおよび2πラジアン等の目標とする位相変調に対応する各液晶素子への印加電圧を制御する。それぞれの場合にスクリーンSに投影された干渉縞をカメラCのCMOSイメージセンサで撮影し、干渉縞の変化を記録する。記録された干渉縞のシフトに基づき、計算により実際に発生した位相変調を求める。
次に、レーザ光源31を、例えば波長543.5のHe-Neレーザに変更し、同様の要領で0πラジアン、0.5πラジアン、1πラジアン、1.5πラジアンおよび2πラジアンのそれぞれの目標とする位相変調に対応する各液晶素子への印加電圧を制御する。それぞれの場合にスクリーンSに投影された干渉縞をカメラCのCMOSイメージセンサで撮影し干渉縞の変化を記録する。記録された干渉縞のシフトに基づき、計算により実際の位相変調を求める。さらに、上記波長以外の波長を有する光源に変更して同様の手順により測定を行うことで、より多くの波長の光に対する位相変調誤差を測定することが可能となる。
(実施例3:別の3個の液晶素子による色消し位相変調器の作製)
位相変調器を構成する、液晶素子1のためのMDA-02-2359(メルク社製)、液晶素子2のためのMLC-6608(メルク社製)および液晶素子3のためのZLI-4788(メルク社製)の3種類の液晶材料の組み合わせを選択する。これらの3種類の液晶材料は実施例2と同様であるが、作製された液晶素子における液晶材料の厚さは、それぞれ、MDA-02-2359が29.92μm、MLC-6608が21.55μm、ZLI-4788が20.69μmである。それぞれの液晶素子の有効屈折率neff(λ)と印加する電圧Vの関係は、実施例2に示した方法により求められる。このようにして、それぞれの液晶素子に対して、ゼロと2πラジアンの間の種々の位相変調に相当する印加電圧の値を決定する。3個の液晶素子のそれぞれに、目標とする位相変調である、ゼロ(0πラジアン)、0.5πラジアン、1πラジアン、1.5πラジアン、および2πラジアンに相当する電圧を印加して、波長543nmおよび633nmにおいて実際の位相変調を測定する。測定結果を図17に示す。目標とする位相変調に対する位相誤差は10%を超えなかった。
以上説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)本発明に係る位相変調器は、屈折率波長依存性が互いに異なる液晶材料からなる少なくとも2個の液晶素子を直列に配置し、それぞれに所定の駆動電気信号を印加するように制御して直線偏光の位相変調を行う。これにより、広い波長域の光に対して色消し位相変調を行うことが可能となる。
(2)本発明に係る位相変調器においては、入射する直線偏光の偏光方向を変化させずに出射させる。従って、出射光の強度が位相変調により影響を受けることなく色消し位相変調が可能となる。
(3)本発明に係る位相変調器においては、それぞれの液晶素子の液晶分子の配向方向を、直線偏光の進行方向に実質的に平行な第1配向方向と直線偏光の偏光方向と実質的に平行な第2配向方向とを含む面内において、第1配向方向と第2配向方向との間で、第1配向方向と第2配向方向とを含む面内において変化させる。従って、簡易な構成により、入射する直線偏光の偏光方向を変化させずに出射させることが実現できる。また、連続可変位相変調器を実現することができる。
(4)本発明に係る位相変調器においては、液晶素子として所定の方向に配向可能なネマティック液晶素子を用いる。これにより、簡易な構成により、色消し位相変調器を実現することができる。
(5)本発明に係る位相変調器においては、液晶素子として二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されたものを用いることが可能である。それにより、画素毎に色消し位相変調が可能となる。
以上説明した実施形態は、次のように変形して実施できる。
(変形例1)
本実施の形態においては、直線偏光を液晶素子に入射させるものとして説明した。しかし、直線偏光子をさらに備え、非偏光光を直線偏光子により直線偏光に変換した後、液晶素子に入射させてもよい。このような構成の色消し位相変調器300を図15に示す。液晶素子に入射する直線偏光は直線偏光子301により非偏光光が変換されたものである。
(変形例2)
本実施の形態においては、各液晶素子について、それぞれの最大屈折率変化量、即ち、液晶分子の配向方向が液晶素子基板面に垂直な第1配向方向における屈折率noと、液晶分子の配向方向が液晶素子基板面に平行な第2配向方向における屈折率neの差により、液晶材料層の厚さを求めた。しかし、屈折率noとneの間の任意の二つの配向方向における有効屈折率差に基づいて液晶材料層の厚さを求めてもよい。
(変形例3)
本実施の形態においては、各液晶素子はそれぞれ一体として動作するものとして説明した。しかし、各液晶素子は二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されたものであってもよい。この場合、これらの部分液晶領域に対しては個別に印加電圧を制御できるものとし、さらに、各液晶基板の部分液晶領域は互いに対応するように構成される。このような構成の色消し位相変調器400を図16に示す。図16の色消し位相変調器400において一つの液晶素子に形成されたそれぞれの部分液晶領域401は、別の液晶素子に形成されたそれぞれの部分液晶領域402と対応し、対応関係にある一組の部分液晶領域の間で光が伝播し、対応関係のない他の部分液晶領域には光が伝播しないように構成される。なお、図16においては、電源や制御装置は省略して図示している。
(変形例4)
本実施の形態においては、各液晶素子は互いに離れて配置されているものとして説明した。しかし、各液晶素子は互いに接触するように配置されてもよい。
(変形例5)
本実施の形態においては、2個ないし3個の液晶素子を用いて色消し位相変調器を構成したが、3個を超える液晶素子を用いて構成してもよい。
以上説明した実施形態や変形例は例示に過ぎず、発明の特徴が損なわれない限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
1 基板
2 液晶材料
10、31 レーザ光源
11、12、32 偏光板
13 光強度検出器
14、214 電源
15、215 制御装置
33、36 ビームスプリッタ
34、35 反射ミラー
100、200、300、400 位相変調器
401、402 部分液晶領域
500 位相測定器
600 マッハ・ツェンダ干渉装置

Claims (13)

  1. 直線偏光の位相を変調して出射する色消し位相変調器であって、
    前記直線偏光の光路上に直列に配置され、屈折率波長依存性が互いに異なる液晶材料からなる少なくとも2個の液晶素子と、
    前記直線偏光を色消し位相変調するように、前記少なくとも2個の液晶素子にそれぞれ所定の駆動電気信号を印加する制御部と、を備え、
    前記液晶素子はいずれも前記液晶素子に印加される前記駆動電気信号に応じて、それぞれの液晶分子の配向方向を、前記直線偏光の進行方向に実質的に平行な第1配向方向と、前記直線偏光の偏光方向と実質的に平行な第2配向方向との間で、前記第1配向方向と前記第2配向方向とを含む面内において、変化させることが可能であり、
    前記位相変調器に入射する前記直線偏光の偏光方向と、前記位相変調器から出射する前記直線偏光の偏光方向とは同じであり、
    前記液晶素子はいずれもネマティック液晶素子であり、
    前記駆動電気信号は電圧であり、
    前記制御部は、前記液晶分子の配向方向を、色消し位相変調器が第1変調量を実現する第1変調状態と、前記第1変調量とは異なる第2変調量を実現する第2変調状態となるように、前記液晶素子に印加する電圧を制御し、これにより、任意の波長に対して、前記液晶素子のうち一方の液晶素子においては、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より大きく、他方の液晶素子においては、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より小さくする色消し位相変調器。
  2. 請求項1に記載の色消し位相変調器において、
    前記直線偏光は可視範囲の波長を有する色消し位相変調器。
  3. 請求項1または2に記載の色消し位相変調器において、
    直線偏光子をさらに備え、
    前記直線偏光子は、入射する光を前記直線偏光に変換する色消し位相変調器。
  4. 請求項に記載の色消し位相変調器において、
    前記液晶素子は、第1液晶素子および第2液晶素子であり、
    任意の波長に対して、前記第1液晶素子においては、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より大きく、前記第2液晶素子においては、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より小さい色消し位相変調器。
  5. 請求項に記載の色消し位相変調器において、
    前記第1液晶素子においては前記電圧が印加されない状態では前記液晶分子の配向方向が第1配向方向であり、前記第2液晶素子においては前記電圧が印加されない状態では前記液晶分子の配向方向が前記第2配向方向である色消し位相変調器。
  6. 請求項に記載の色消し位相変調器において、
    前記液晶素子は、第1液晶素子、第2液晶素子および第3液晶素子であり、
    任意の波長に対して、前記第1液晶素子と前記第2液晶素子においては共に、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より大きく、前記第3液晶素子においては、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より小さいか、または、前記第1液晶素子と前記第2液晶素子においては共に、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より小さく、前記第3液晶素子においては、前記第1変調状態における屈折率の方が前記第2変調状態における屈折率より大きい色消し位相変調器。
  7. 請求項に記載の色消し位相変調器において、
    前記第1液晶素子、前記第2液晶素子および前記第3液晶素子の液晶分子の配向方向はいずれも、前記電圧が印加されない状態では第1配向方向である色消し位相変調器。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の色消し位相変調器において、
    前記液晶素子の記液晶材料の厚さは、前記液晶素子のそれぞれに印加する前記駆動電気信号を制御することによりゼロと最大位相変調の間の範囲の位相変調が得られるように設定される色消し位相変調器。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の色消し位相変調器において、
    それぞれの前記液晶素子に印加する前記駆動電気信号を制御することにより、ゼロと最大位相変調の間の範囲の位相変調が得られる色消し位相変調器。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の色消し位相変調器において、
    前記液晶素子の前記液晶材料の厚さは、いずれも30μm以下である色消し位相変調器。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の色消し位相変調器において、
    前記液晶素子はそれぞれ、二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されており、
    前記液晶素子に配列された前記部分液晶領域は、別の前記液晶素子の前記部分液晶領域と対応し、
    前記制御はそれぞれの前記部分液晶領域に個別に駆動電気信号を印加するように制御する色消し位相変調器。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の色消し位相変調器からなる光学用具。
  13. 請求項12に記載の光学用具であって、ヘイズが2%以下である光学用具。
JP2017503206A 2014-04-02 2014-04-02 色消し位相変調器および光学用具 Active JP6325740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060234 WO2015151298A1 (en) 2014-04-02 2014-04-02 Achromatic phase modulator and optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510860A JP2017510860A (ja) 2017-04-13
JP6325740B2 true JP6325740B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=50588779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503206A Active JP6325740B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 色消し位相変調器および光学用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10073316B2 (ja)
EP (1) EP3126904B1 (ja)
JP (1) JP6325740B2 (ja)
CN (1) CN106462017B (ja)
WO (1) WO2015151298A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087935A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Essilor International Phase modulator and optical device
US10348370B2 (en) * 2017-08-02 2019-07-09 Nxp B.V. Wireless device communication
US10564504B2 (en) * 2017-11-30 2020-02-18 Palo Alto Research Center Incorporated Liquid-crystal variable retarder using liquid crystal cells of differing thicknesses
US10437082B2 (en) * 2017-12-28 2019-10-08 Tetravue, Inc. Wide field of view electro-optic modulator and methods and systems of manufacturing and using same
US10663346B2 (en) 2017-12-29 2020-05-26 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for transforming uniformly or non-uniformly sampled interferograms to produce spectral data
US10983338B2 (en) 2017-12-29 2021-04-20 Palo Alto Research Center Incorporated Exit-pupil expander used distribute light over a liquid-crystal variable retarder
US20210231996A1 (en) * 2018-08-16 2021-07-29 Seereal Technolgies S.A. Light modulation device
TWI676071B (zh) * 2018-10-04 2019-11-01 國立交通大學 電控變焦的消色差透鏡
TWI703391B (zh) * 2019-05-10 2020-09-01 友達光電股份有限公司 液晶面板
CN112269291A (zh) * 2020-11-03 2021-01-26 广州梵雅医美科技有限公司 电控式可变焦镜片
CN112432904B (zh) * 2021-01-27 2021-04-23 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种新型液晶偏振调制器及其探测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183219A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Fujitsu Ltd カラー液晶パネル
US5150237A (en) * 1989-05-15 1992-09-22 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display element
JP2897131B2 (ja) * 1989-06-06 1999-05-31 株式会社リコー 液晶表示素子
JP2870860B2 (ja) * 1989-09-29 1999-03-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2877152B2 (ja) * 1989-12-15 1999-03-31 富士通株式会社 液晶表示器
JPH0498222A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
US6028656A (en) 1996-10-09 2000-02-22 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Optical polarization switch and method of using same
JP2009014778A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 透過型空間光変調素子およびこれを搭載した光学装置
US8184215B2 (en) * 2010-08-17 2012-05-22 Lc-Tec Displays Ab High-speed liquid crystal polarization modulator
US8023052B1 (en) * 2010-08-17 2011-09-20 Lc-Tec Displays Ab High-speed liquid crystal polarization modulator
CN103718094B (zh) * 2011-03-30 2016-04-27 拉谢扎·科米托夫 快速切换的双盒液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10073316B2 (en) 2018-09-11
US20170017104A1 (en) 2017-01-19
EP3126904B1 (en) 2018-11-28
WO2015151298A1 (en) 2015-10-08
CN106462017B (zh) 2019-08-09
CN106462017A (zh) 2017-02-22
JP2017510860A (ja) 2017-04-13
EP3126904A1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325740B2 (ja) 色消し位相変調器および光学用具
JP6494767B2 (ja) 色消し位相変調器および光学用具
TWI749073B (zh) 用於組合與光調制器之相鄰像素相互作用之光束的裝置
JP5061397B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
TWI409532B (zh) Contains a regular arrangement of controllable light modulating elements An optical modulation method, and an optical modulation device for a total image reproduction apparatus
Chen et al. Multifunctional liquid crystal device for grayscale pattern display and holography with tunable spectral‐response
JP2014071402A5 (ja)
TWI521270B (zh) 顯示裝置
JP5349331B2 (ja) 位相変調光変調器及び位相変調光変調器における振幅変調を最小限に抑える方法
Lee et al. Widely tunable optical vortex array generator based on grid patterned liquid crystal cell
CN103718094B (zh) 快速切换的双盒液晶装置
US20130342887A1 (en) Light modulator having a switchable volume grating
JP6168642B2 (ja) 回折格子およびその製造方法、光導波路
CN106773089A (zh) 基于偏振全息光栅的三维显示装置
US20050002101A1 (en) Dynamically controllable light modulator using phase diffraction grating and display using the same
JP5974775B2 (ja) 反射型液晶位相変調装置、反射型液晶位相変調システム
Inam et al. Measurement of birefringence of nematic liquid crystal material by multiple-wavelength interferometry using nearly common-path single-stage Mach–Zehnder interferometer
Tabourin et al. Wavefront control capability in a modal lens with segmented circular peripheral electrodes
JP6925195B2 (ja) 光変調素子
Oh Broadband polarization gratings for efficient liquid crystal display, beam steering, spectropolarimetry, and Fresnel zone plate
JP2020024269A (ja) 光位相変調装置及び照明装置
TW200528685A (en) Phase shifting moire interferometer based on liquid crystal phase modulators
JP2020071207A (ja) 波長解析方法
JP2014066869A (ja) 反射型液晶位相変調装置、反射型液晶位相変調システム
Márquez et al. Low-cost liquid crystal display optimized as a monopixel coherent modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250