JP6323926B2 - Communication system and communication method - Google Patents

Communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP6323926B2
JP6323926B2 JP2017216832A JP2017216832A JP6323926B2 JP 6323926 B2 JP6323926 B2 JP 6323926B2 JP 2017216832 A JP2017216832 A JP 2017216832A JP 2017216832 A JP2017216832 A JP 2017216832A JP 6323926 B2 JP6323926 B2 JP 6323926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
gateway
plane
communication system
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216832A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018023172A (en
Inventor
大地 舩渡
大地 舩渡
健太 安川
健太 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soracom Inc
Original Assignee
Soracom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soracom Inc filed Critical Soracom Inc
Priority to JP2017216832A priority Critical patent/JP6323926B2/en
Publication of JP2018023172A publication Critical patent/JP2018023172A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6323926B2 publication Critical patent/JP6323926B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信システム及び通信方法に関する。   The present invention relates to a communication system and a communication method.

グローバル化の進展に伴い、インターネットなどのコンピュータネットワークに接続される機器が増え、あらゆるモノがネットワーク化されるInternet of Thingsという考え方が広まっている。以下、ネットワーク化された機器を「IoT機器」という。IoT機器のネットワーク接続方法は様々であるが、ここではセルラーネットワークを活用する場合に着目する。   With the progress of globalization, the number of devices connected to computer networks such as the Internet is increasing, and the idea of Internet of Things where everything is networked is spreading. Hereinafter, networked devices are referred to as “IoT devices”. There are various network connection methods for IoT devices, but here we focus on the case of using cellular networks.

セルラーネットワークでネットワーク接続されるIoT機器が国境を越えて輸出されることも一般的になっており、たとえば、欧州の移動体通信事業者(MNO)ないしキャリアと契約されたSIMカードが欧州の工場で製品に挿入されて日本に輸入される場合が考えられる。   It is also common for IoT devices connected via cellular networks to be exported across national borders. For example, SIM cards contracted with European mobile operators (MNOs) or carriers are located in European factories. It can be inserted into a product and imported into Japan.

このIoT機器が日本においてコンピュータネットワークにアクセスしようとすると、当該SIMカードには、IMSI、ICCIDなどの識別番号が割り振られており、ホーム・ロケーションである上記欧州キャリアを特定するための情報が当該識別番号に関連づけられていることから、コンピュータネットワークへの接続開始要求は、当該欧州キャリアと相互接続の関係にある日本のキャリアを経由して、欧州キャリアに転送されることとなる。   When this IoT device tries to access a computer network in Japan, the SIM card is assigned an identification number such as IMSI or ICCID, and the information for identifying the European carrier that is the home location is the identification. Since it is associated with the number, the connection start request to the computer network is transferred to the European carrier via a Japanese carrier that is in an interconnection relationship with the European carrier.

より具体的には、図1に示すように、欧州キャリア110と契約されたSIMカードが挿入された無線端末100が日本キャリア120に在圏していて、IPネットワーク130へのアクセスを開始する場合、まず、無線端末100は、日本キャリア120のエントリーポイントである無線基地局を通じて、日本キャリア120のコアネットワークに配備されたゲートウェイ(3GではSGSN、LTEではS−GW)(以下「ビジティング・ゲートウェイ」又は「ビジティング・キャリア・ゲートウェイ」ともいう)に対し、IMSIを含む接続開始要求を送信する。   More specifically, as shown in FIG. 1, when the wireless terminal 100 with the SIM card contracted with the European carrier 110 is located in the Japanese carrier 120 and starts to access the IP network 130 First, the wireless terminal 100 receives a gateway (SGSN for 3G, S-GW for LTE) (hereinafter referred to as “visiting gateway”) installed in the core network of the Japanese carrier 120 through a wireless base station that is an entry point of the Japanese carrier 120. Or a “visiting carrier gateway”), a connection start request including IMSI is transmitted.

接続開始要求を受信したビジティング・ゲートウェイは、識別番号が日本キャリア120以外の欧州キャリア110と関連づけられていることを判定すると、欧州キャリア110と無線端末100に挿入されたSIMカードの情報などに基づき契約の有無などの認証を行った後に、無線端末100から受信したAPN (Access Point Name) に基づいて、DNSを参照し、当該APNに対応するIPアドレスを取得する。当該IPアドレスは、欧州キャリア110のコアネットワークのエンドポイントであるゲートウェイ(3GではGGSN、LTEではP−GW)(以下「ホーム・ゲートウェイ」又は「ホーム・キャリア・ゲートウェイ」ともいう)を指示しており、ビジティング・ゲートウェイは、GRXなどのキャリア間相互接続を提供するための網を介して、GTPなどのトンネリングプロトコルのCプレーン上で当該接続開始要求を当該ホーム・ゲートウェイに送信ないし転送し、日本キャリア120のビジティング・ゲートウェイと欧州キャリア110のホーム・ゲートウェイとの間にトンネルが形成される。無線端末100の通信は、日本キャリア120から欧州キャリア110に当該トンネルを通じて転送され、欧州キャリア110から外部のIPネットワークなどに転送される。   When the visiting gateway that has received the connection start request determines that the identification number is associated with the European carrier 110 other than the Japanese carrier 120, the visiting gateway includes information on the SIM card inserted into the European carrier 110 and the wireless terminal 100, etc. After performing authentication based on the presence / absence of the contract based on the APN, the DNS is referenced based on the APN (Access Point Name) received from the wireless terminal 100, and an IP address corresponding to the APN is acquired. The IP address indicates the gateway (the GGSN in 3G, the P-GW in LTE) (hereinafter also referred to as “home gateway” or “home carrier gateway”) that is the endpoint of the core network of the European carrier 110. The visiting gateway transmits or forwards the connection start request to the home gateway via the C plane of the tunneling protocol such as GTP through the network for providing inter-carrier interconnection such as GRX, A tunnel is formed between the visiting gateway of the Japanese carrier 120 and the home gateway of the European carrier 110. Communication of the wireless terminal 100 is transferred from the Japanese carrier 120 to the European carrier 110 through the tunnel, and transferred from the European carrier 110 to an external IP network or the like.

GRXなど、キャリア間相互接続網による国際ローミングによって、SIMカードを発行した
キャリアのサービスエリア外であっても、提携先のキャリアのサービスエリア内であれば、通信サービスの利用が可能ではあるものの、図1の例のように、ホーム・ロケーションを経由してからアクセスしなければならず、通信距離やネットワークホップ数の増加などにより、データ通信遅延の原因となっている。いわゆる「三角ルーティング」とも呼ばれる問題である。
Even if you are outside the service area of the carrier that issued the SIM card due to international roaming via a carrier interconnection network such as GRX, you can use the communication service within the service area of the partner carrier, As in the example of FIG. 1, access must be made after going through the home location, which causes a data communication delay due to an increase in communication distance and the number of network hops. This is a so-called “triangular routing” problem.

同様の問題は、たとえば欧州キャリアが発行したSIMカードを世界中で車載機等のIoT機器に挿入して使うような場合においても発生する。   The same problem occurs when, for example, a SIM card issued by a European carrier is used by inserting it into an IoT device such as an in-vehicle device around the world.

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、第1のネットワーク(たとえば、欧州キャリア)にアクセスするための識別番号が(直接的又は間接的に)記憶された無線端末に第2のネットワーク(たとえば、日本キャリア)を介したネットワークへのアクセスを提供するための通信システム又は通信方法であって、遅延を抑制することのできるものを提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems. The first object of the present invention is to provide an identification number (directly or indirectly) for accessing a first network (for example, a European carrier). ) To provide a communication system or communication method for providing access to a network via a second network (for example, a Japanese carrier) to a stored wireless terminal, which can suppress delay. It is in.

また、本発明の第2の目的は、第1のネットワーク(たとえば、欧州キャリア)にアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に自らを介したネットワークへのアクセスを提供するための第2のネットワーク(たとえば、日本キャリア)又は通信方法であって、遅延を抑制することのできるものを提供することにある。   A second object of the present invention is to provide a wireless terminal storing an identification number for accessing a first network (for example, a European carrier) for providing access to the network via itself. It is to provide a network (for example, a Japanese carrier) or a communication method capable of suppressing delay.

このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信システムであって、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求を受信する受信部と、前記接続開始要求に応じて、取得した前記第2のネットワークのネットワークIDに基づいて、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイを選択する選択部と、選択された前記Uプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを前記第2のネットワークに向けて送信する送信部とを備えることを特徴とする。   In order to achieve such an object, the first aspect of the present invention provides access to a network via a second network to a wireless terminal in which an identification number for accessing the first network is stored. A receiving unit that receives a connection start request on a C plane from the wireless terminal, and based on the network ID of the second network acquired according to the connection start request, A selection unit that selects a gateway on the U plane to the network connected to the second network, and a transmission unit that transmits a gateway ID of the selected gateway on the U plane toward the second network It is characterized by providing.

また、本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記取得は、前記第2のネットワークの前記ネットワークIDを受信することにより行われることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the acquisition is performed by receiving the network ID of the second network.

また、本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記ネットワークIDは、MCC及びMNCであることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the network ID is MCC and MNC.

また、本発明の第4の態様は、第2の態様において、前記ネットワークIDは、前記第2のネットワークからのシグナリングに含まれるUプレーンの宛先となるIPアドレスであることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect, the network ID is an IP address that is a destination of a U plane included in signaling from the second network.

また、本発明の第5の態様は、第1の態様において、前記取得は、前記識別番号に基づいて、HLR/HSSに記憶された在圏ネットワークテーブルを参照して行われることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect, the acquisition is performed with reference to a visited network table stored in the HLR / HSS based on the identification number. .

また、本発明の第6の態様は、第1から第5のいずれかの態様において、前記Uプレーン上のゲートウェイは、前記ネットワークIDに基づいて、前記ネットワークIDを有するネットワークからの距離を基準に選択されることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the gateway on the U plane is based on the distance from the network having the network ID based on the network ID. It is selected.

また、本発明の第7の態様は、第6の態様において、前記距離は、ネットワーク上の距離であることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect, the distance is a distance on a network.

また、本発明の第8の態様は、第6の態様において、前記距離は、地理的距離であることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the sixth aspect, the distance is a geographical distance.

また、本発明の第9の態様は、第6から第8のいずれかの態様において、前記Uプレーン上のゲートウェイは、複数のネットワークIDと各ネットワークIDを有するネットワークに関連づけられた1又は複数のUプレーン上のゲートウェイとの対応づけを保持するゲートウェイテーブルを参照して選択されることを特徴とする。   Further, a ninth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to any one of the sixth to eighth aspects, wherein the gateway on the U plane is associated with a network having a plurality of network IDs and network IDs. It is characterized by being selected with reference to a gateway table holding a correspondence with a gateway on the U plane.

また、本発明の第10の態様は、第1から第9のいずれかの態様において、前記Uプレーン上のゲートウェイは、前記ネットワークID及び前記識別番号に基づいて選択されることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the first to ninth aspects, the gateway on the U plane is selected based on the network ID and the identification number.

また、本発明の第11の態様は、第1から第9のいずれかの態様において、前記Uプレーン上のゲートウェイは、前記識別番号のみに基づいて選択されることを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in any one of the first to ninth aspects, the gateway on the U plane is selected based only on the identification number.

また、本発明の第12の態様は、第1から第11のいずれかの態様において、前記Uプレーン上のゲートウェイは、クラウド上の1又は複数のインスタンスにより構成されていることを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in any one of the first to eleventh aspects, the gateway on the U plane is configured by one or a plurality of instances on the cloud.

また、本発明の第13の態様は、第12の態様において、前記Uプレーン上のゲートウェイは、前記無線端末が前記第2のネットワークを介した前記ネットワークにアクセスする上で、Cプレーン上の機能を発揮しないことを特徴とする。   Further, a thirteenth aspect of the present invention is that, in the twelfth aspect, the gateway on the U plane has a function on the C plane when the wireless terminal accesses the network via the second network. It is characterized by not exhibiting.

また、本発明の第14の態様は、第1から第13のいずれかの態様において、クラウド上の1又は複数のインスタンスにより構成されていることを特徴とする。   A fourteenth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to thirteenth aspects, the present invention is configured by one or a plurality of instances on the cloud.

また、本発明の第15の態様は、第1から第14のいずれかの態様において、前記無線端末に前記第2のネットワークを介した前記ネットワークへのアクセスを提供する上で、Uプレーン上の機能を発揮しないことを特徴とする。   A fifteenth aspect of the present invention provides the wireless terminal according to any one of the first to fourteenth aspects, wherein the wireless terminal is provided with access to the network via the second network. It is characterized by not functioning.

また、本発明の第16の態様は、第1から第15のいずれかの態様において、前記第1のネットワークは、第1のMNOのネットワークであり、前記第2のネットワークは、前記第1のMNOとは異なる第2のMNOのネットワークであることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in any one of the first to fifteenth aspects, the first network is a first MNO network, and the second network is the first network. The second MNO network is different from the MNO.

また、本発明の第17の態様は、第16の態様において、前記無線端末には1又は複数の識別番号が直接的又は間接的に記憶されており、前記無線端末が接続開始要求を送信した時に使用されている識別番号が前記第1のネットワークにアクセスするためのものであることを特徴とする。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the sixteenth aspect, one or a plurality of identification numbers are stored directly or indirectly in the wireless terminal, and the wireless terminal transmits a connection start request. The identification number sometimes used is for accessing the first network.

また、本発明の第18の態様は、第16又は第17の態様において、前記識別番号は、IMSIであることを特徴とする。   The eighteenth aspect of the present invention is characterized in that, in the sixteenth or seventeenth aspect, the identification number is IMSI.

また、本発明の第19の態様は、第16から第18のいずれかの態様において、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークは相互接続されていることを特徴とする。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in any of the sixteenth to eighteenth aspects, the first network and the second network are interconnected.

また、本発明の第20の態様は、第16から第19のいずれかの態様において、前記第1のネットワークに相互接続システムを介して接続されていることを特徴とする。   According to a twentieth aspect of the present invention, in any of the sixteenth to nineteenth aspects, the twentieth aspect is connected to the first network via an interconnection system.

また、本発明の第21の態様は、第1から第20のいずれかの態様において、前記送信
部は、選択された前記Uプレーン上のゲートウェイに対して、トンネルエンドポイントの生成要求を送信することを特徴とする。
In addition, in a twenty-first aspect of the present invention, in any one of the first to twentieth aspects, the transmission unit transmits a tunnel endpoint generation request to the selected gateway on the U plane. It is characterized by that.

また、本発明の第22の態様は、ホーム・ゲートウェイにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末にビジティング・ゲートウェイを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信システムであって、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求を受信する受信部と、前記接続開始要求に応じて、取得した前記ビジティング・ゲートウェイのネットワークIDに基づいて、前記ビジティング・ゲートウェイに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイを選択する選択部と、選択された前記Uプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを前記ビジティング・ゲートウェイに向けて送信する送信部とを備えることを特徴とする。   According to a twenty-second aspect of the present invention, there is provided a communication system for providing access to a network via a visiting gateway to a wireless terminal in which an identification number for accessing a home gateway is stored. A receiving unit that receives a connection start request on the C plane from the wireless terminal, and is connected to the visiting gateway based on the acquired network ID of the visiting gateway according to the connection start request A selection unit that selects a gateway on the U plane to the network, and a transmission unit that transmits a gateway ID of the selected gateway on the U plane to the visiting gateway.

また、本発明の第23の態様は、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信方法であって、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求を受信するステップと、前記接続開始要求に応じて、取得した前記第2のネットワークのネットワークIDに基づいて、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイを選択するステップと、選択された前記Uプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを前記第2のネットワークに向けて送信するステップとを含むことを特徴とする。   According to a twenty-third aspect of the present invention, there is provided a communication method for providing access to a network via a second network to a wireless terminal storing an identification number for accessing the first network. , Receiving a connection start request on the C plane from the wireless terminal, and connected to the second network based on the acquired network ID of the second network in response to the connection start request Selecting a gateway on the U-plane to the network and transmitting a gateway ID of the selected gateway on the U-plane toward the second network.

また、本発明の第24の態様は、コンピュータに、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信方法を実行させるためのプログラムであって、前記通信方法は、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求を受信するステップと、前記接続開始要求に応じて、取得した前記第2のネットワークのネットワークIDに基づいて、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイを選択するステップと、選択された前記Uプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを前記第2のネットワークに向けて送信するステップとを含むことを特徴とする。   According to a twenty-fourth aspect of the present invention, there is provided a communication method for providing access to a network via a second network to a wireless terminal in which an identification number for accessing the first network is stored in a computer. The communication method includes a step of receiving a connection start request on the C plane from the wireless terminal, and a network of the second network acquired in response to the connection start request Based on the ID, selecting a gateway on the U plane to the network connected to the second network, and directing the gateway ID of the selected gateway on the U plane to the second network And transmitting.

また、本発明の第25の態様は、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信システムと通信を行う第2のネットワークであって、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求及びAPNを受信する受信部と、前記APNに基づいてDNSにより判定されたIPアドレスにより指示される前記通信システムに対し、前記接続開始要求を送信する送信部とを備え、前記通信システムにおいて前記接続開始要求に応じて、前記第2のネットワークのネットワークIDに基づいて選択された、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを受信し、前記ゲートウェイIDで指示される前記Uプレーン上のゲートウェイとの間に通信経路を確立することを特徴とする。   According to a twenty-fifth aspect of the present invention, a communication with a communication system for providing access to a network via a second network to a wireless terminal in which an identification number for accessing the first network is stored. A second network that performs a connection start request and an APN on the C plane from the wireless terminal, and the communication system indicated by an IP address determined by DNS based on the APN. A transmission unit that transmits the connection start request, and is connected to the second network selected based on a network ID of the second network in response to the connection start request in the communication system. Receiving the gateway ID of the gateway on the U plane to the network, and the U plane indicated by the gateway ID And establishes a communication path between the gateway.

また、本発明の第26の態様は、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信システムと通信を行う通信方法であって、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求及びAPNを受信するステップと、前記APNに基づいてDNSにより判定されたIPアドレスにより指示される前記通信システムに対し、前記接続開始要求を送信するステップと、前記通信システムにおいて前記接続開始要求に応じて、前記第2のネットワークのネットワークIDに基づいて選択された、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを受信するステップと、前記ゲートウェイIDで指示される前記Uプレーン上のゲートウェイとの間に通信経路を確立するステップとを含むことを特徴とする。   According to a twenty-sixth aspect of the present invention, there is provided a communication with a communication system for providing access to a network via a second network to a wireless terminal in which an identification number for accessing the first network is stored. A communication method for performing a connection start request and an APN on a C plane from the wireless terminal, and the communication system indicated by an IP address determined by DNS based on the APN, Transmitting a connection start request; and U to the network connected to the second network selected based on a network ID of the second network in response to the connection start request in the communication system Receiving a gateway ID of a gateway on a plane; and the U plane indicated by the gateway ID Characterized in that it comprises the step of establishing a communication path between the gateway.

また、本発明の第27の態様は、コンピュータに、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介したネットワークへのアクセスを提供するための通信システムと通信を行う通信方法を実行させるためのプログラムであって、前記通信方法は、前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求及びAPNを受信するステップと、前記APNに基づいてDNSにより判定されたIPアドレスにより指示される前記通信システムに対し、前記接続開始要求を送信するステップと、前記通信システムにおいて前記接続開始要求に応じて、前記第2のネットワークのネットワークIDに基づいて選択された、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイのゲートウェイIDを受信するステップと、前記ゲートウェイIDで指示される前記Uプレーン上のゲートウェイとの間に通信経路を確立するステップとを含むことを特徴とする。   According to a twenty-seventh aspect of the present invention, there is provided a communication system for providing access to a network through a second network to a wireless terminal in which an identification number for accessing the first network is stored in a computer. A communication method for executing communication, wherein the communication method is determined by DNS based on the step of receiving a connection start request and an APN on the C plane from the wireless terminal, and the APN. Transmitting the connection start request to the communication system indicated by the IP address selected in response to the connection start request in the communication system, based on the network ID of the second network, Receive the gateway ID of the gateway on the U-plane to the network connected to the second network Comprising the steps of, characterized by comprising the step of establishing a communication path between the gateway on the U-plane to be instructed by the gateway ID.

本発明の一態様によれば、Cプレーン上の機能を果たすビジティング・ゲートウェイのネットワークIDに基づいて、当該ビジティング・ゲートウェイに接続されるUプレーン上のゲートウェイを選択し、両者間に通信経路を確立することによって、ホーム・ロケーションを経由することによる遅延を抑制することができる。   According to one aspect of the present invention, based on the network ID of the visiting gateway that performs the function on the C plane, the gateway on the U plane connected to the visiting gateway is selected, and the communication path between the two is selected. By establishing this, delay due to going through the home location can be suppressed.

従来の国際ローミングについて示す図である。It is a figure shown about the conventional international roaming. 本発明の一態様にかかる通信システムを含む通信ネットワークを示す図である。1 is a diagram illustrating a communication network including a communication system according to an aspect of the present invention. 本発明の一態様における通信ネットワーク内における信号の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the signal in the communication network in 1 aspect of this invention. 本発明の一態様における通信システムの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the communication system in 1 aspect of this invention.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(本発明の概要)
図2に、本発明の一態様にかかる通信システムを含む通信ネットワークを示す。便宜上、第1のネットワーク210は、そのサービスエリアを欧州内の所定地域とする欧州キャリアのネットワーク、第2のネットワーク220は、そのサービスエリアを日本国内の所定地域とする日本キャリアのネットワークとした場合を例に説明する。無線端末100に挿入されたSIMカードは、図1と同様に欧州キャリアと契約されたものであり、欧州キャリアにアクセスするための識別番号を保持しているものとする。
(Outline of the present invention)
FIG. 2 illustrates a communication network including a communication system according to one embodiment of the present invention. For convenience, the first network 210 is a European carrier network whose service area is a predetermined region in Europe, and the second network 220 is a Japanese carrier network whose service area is a predetermined region in Japan. Will be described as an example. It is assumed that the SIM card inserted into the wireless terminal 100 is contracted with a European carrier as in FIG. 1 and holds an identification number for accessing the European carrier.

なお、無線端末100に挿入されたSIMカードには2以上の複数のIMSIが記憶されることも可能であり、更に、無線端末100が有する物理的なSIMカードに記憶されるのみではなく、無線端末100に組み込まれた半導体チップ(「eSIM」とも呼ばれる)上に1又は複数のIMSIが記憶されること、無線端末100のモジュール内のセキュアなエリアにソフトウェアを搭載し、当該ソフトウェア上に1又は複数のIMSIが記憶されることも可能であり、無線端末100が直接的又は間接的に識別番号を保持する態様は、さまざま考えられる。   Note that two or more IMSIs can be stored in the SIM card inserted into the wireless terminal 100, and not only stored in the physical SIM card of the wireless terminal 100 but also wirelessly. One or a plurality of IMSIs are stored on a semiconductor chip (also referred to as “eSIM”) incorporated in the terminal 100, software is installed in a secure area in the module of the wireless terminal 100, and 1 or A plurality of IMSIs can be stored, and various modes are conceivable in which the wireless terminal 100 holds the identification number directly or indirectly.

ここでは、通信システム200Aは、第1のネットワーク210に直接又はGRXなどのキャリア間相互接続網を介して接続される。MNOである第1のネットワーク210に対して、その無線通信インフラを利用してエンドユーザーに無線通信サービスを提供するため
の通信システム200Aは、仮想移動体通信事業者(MVNO)のネットワークの一部として位置付けられ、以下でさらに詳細に説明するが、IPネットワークなどのネットワーク130へのアクセスを要求する無線端末100がトンネルを形成するための第3のネットワーク200Bを複数のネットワークの中から選択する。このような構成は、通信システム200A及び第3のネットワーク200Bを同一事業者が国境を越えて運用することを試みて初めて可能となったものと言え、従来にない新規な着想である。
Here, the communication system 200A is connected to the first network 210 directly or via an inter-carrier interconnection network such as GRX. A communication system 200A for providing a wireless communication service to an end user using the wireless communication infrastructure for the first network 210 that is an MNO is a part of the network of a virtual mobile communication operator (MVNO). The wireless terminal 100 that requests access to the network 130 such as an IP network selects the third network 200B for forming a tunnel from the plurality of networks. Such a configuration can be said to be possible only when the same operator attempts to operate the communication system 200A and the third network 200B across borders, and is a new idea that has not been achieved in the past.

なお、以下では、通信システム200Aが第1のネットワーク210とは別個のネットワークであることを前提に説明するが、本発明の精神は、たとえば、通信システム200Aを第1のネットワークの一部として、第1のネットワークと同一のネットワーク上に構築する場合にあっても適用可能であることを付言する。   In the following description, it is assumed that the communication system 200A is a separate network from the first network 210. However, the spirit of the present invention is, for example, the communication system 200A as a part of the first network. It is added that even if it is constructed on the same network as the first network, it can be applied.

まず、無線端末100は、コンピュータネットワーク130へのアクセスを行うために、第2のネットワーク220に対して接続開始要求を送信する(S301)。接続開始要求を受信した第2のネットワーク220は、当該接続開始要求に含まれるIMSIなどの識別番号に基づいて当該識別番号に関連づけられたキャリアが第2のネットワーク220であるか否かを判定し、第2のネットワーク220でない場合、すなわち、無線端末100にとって第2のネットワーク220がビジティング・ゲートウェイである場合、第1のネットワーク110と無線端末100(に挿入されたSIMカード)の契約の有無などの認証を
行った後に、無線端末100から受信したAPNに基づいて当該APNとゲートウェイのIPアドレスとの対応づけを保持するDNSに対して問い合わせる(S302)。DNSは、受信したAPNに基づいて当該APNに対応するアクセス先のサーバのIPアドレスを第2のネットワーク220に対して送信する(S303)。
First, the wireless terminal 100 transmits a connection start request to the second network 220 in order to access the computer network 130 (S301). The second network 220 that has received the connection start request determines whether the carrier associated with the identification number is the second network 220 based on an identification number such as IMSI included in the connection start request. If the second network 220 is not the second network 220, that is, if the second network 220 is a visiting gateway for the wireless terminal 100, the presence / absence of a contract between the first network 110 and the wireless terminal 100 (SIM card inserted into the first network 110) After performing such authentication, an inquiry is made to the DNS that holds the correspondence between the APN and the IP address of the gateway based on the APN received from the wireless terminal 100 (S302). Based on the received APN, the DNS transmits the IP address of the access destination server corresponding to the APN to the second network 220 (S303).

DNSは、通信システム200Aの一部とすることができ、また、通信システム200A又は第2のネットワーク220からアクセス可能な位置に配置することもできる。各APNに対しては、必ずしも1つのIPアドレスが対応するものではなく、複数のIPアドレスを対応させておき、APNを受信した際にラウンドロビン方式による割り振りを行ったり、IMSIなどの識別番号に応じて選択したりすることが可能である。また、MCC (mobile country code) 及びMNC (mobile network code)、IPアドレスなど、第2のネットワーク220又は第2のネットワーク220のビジティング・ゲートウェイを識別するネットワークIDをDNSにおいて受信して、当該ネットワークIDに応じて選択することも可能である。具体的には、当該ネットワークIDにより特定される第2のネットワーク220又は第2のネットワーク220のビジティング・ゲートウェイからのネットワーク上の距離又は地理上の距離を基準に、近いものを選択することが可能である。同距離のものを複数ある場合には、それらの一方をランダムに選択してもよい。   The DNS can be part of the communication system 200A, and can also be located at a location accessible from the communication system 200A or the second network 220. A single IP address does not necessarily correspond to each APN, but a plurality of IP addresses are associated with each other, and when an APN is received, allocation is performed in a round-robin manner, or an identification number such as IMSI is assigned. It is possible to select according to. Also, the network ID identifying the visiting gateway of the second network 220 or the second network 220 such as MCC (mobile country code) and MNC (mobile network code), IP address, etc. is received in the DNS, and the network It is also possible to select according to the ID. Specifically, it is possible to select the second network 220 specified by the network ID or the closest one based on the distance on the network or the geographical distance from the visiting gateway of the second network 220. Is possible. When there are a plurality of ones having the same distance, one of them may be selected at random.

第2のネットワーク220は、次いで、当該APNに対応するIPアドレスで指示される通信システム200A又は通信システム200A内のサーバに対し、当該接続開始要求(本明細書において「接続開始要求」には、第2のネットワーク220が受信した接続開始要求に実質的に対応する、第2のネットワーク220が送信する要求も含むものとする。)又は当該接続開始要求に含まれていた識別番号、及び、第2のネットワーク220を識別するネットワークIDを送信する(S304)。具体的にはMCC (mobile country code) 及びMNC (mobile network code)、IPアドレスなど、第2のネットワーク220のゲートウェイのIDをネットワークIDとすることができる。第2のネットワーク220から送信されるCプレーン上のシグナリングにはUプレーンの宛先として第2のネットワーク220又は第2のネットワーク220のビジティング・ゲートウェイのIPアドレスが含まれており、これをネットワークIDとして用いることが可能である。   Next, the second network 220 sends the connection start request (in this specification, “connection start request” to the communication system 200A or the server in the communication system 200A indicated by the IP address corresponding to the APN. Including a request transmitted by the second network 220 that substantially corresponds to the connection start request received by the second network 220.) or an identification number included in the connection start request, and a second A network ID for identifying the network 220 is transmitted (S304). Specifically, the ID of the gateway of the second network 220 such as MCC (mobile country code), MNC (mobile network code), and IP address can be used as the network ID. The signaling on the C plane transmitted from the second network 220 includes the IP address of the visiting gateway of the second network 220 or the second network 220 as the destination of the U plane, and this is the network ID. Can be used.

第2のネットワーク220は、ネットワークIDに加えて、通信システム200Aにおい
て無線端末100が接続を確立するためのゲートウェイ又はそれを含む第3のネットワーク200Bを選択することを補助する補助情報をさらに通信システム200Aに対して送信してもよい。
In addition to the network ID, the second network 220 further provides auxiliary information for assisting the wireless terminal 100 to select a gateway for establishing a connection or the third network 200B including the gateway in the communication system 200A. You may transmit with respect to 200A.

通信システム200Aにおいては、ネットワークIDと当該ネットワークIDを有するネットワークの関連づけられたUプレーン上のゲートウェイとの対応づけを保持するゲートウェイテーブルが記憶されており、受信したネットワークIDに基づいて、無線端末100が接続を確立するためのゲートウェイ又はそれを含む第3のネットワーク200Bを選択することができる。加えて、通信システム200Aは、受信した接続開始要求に応じて、選択された第3のネットワーク200B又はそのゲートウェイに対してトンネルエンドポイント(TE)IDの生成をリクエストすることも必要に応じて行う(S305)。   In the communication system 200A, a gateway table that holds a correspondence between a network ID and a gateway on an associated U plane of the network having the network ID is stored, and the wireless terminal 100 is based on the received network ID. Can select a gateway or a third network 200B that includes it for establishing a connection. In addition, in response to the received connection start request, the communication system 200A also requests the selected third network 200B or its gateway to generate a tunnel endpoint (TE) ID as necessary. (S305).

通信システム200Aは、第3のネットワーク200BからトンネルエンドポイントのID (TEID) を受信し(S306)、ゲートウェイIDとともに第2のネットワーク220に送信する(S307)。ゲートウェイIDとしては、たとえば選択されたUプレーン上のゲートウェイのIPアドレスである。第2のネットワーク220と接続可能な2以上の複数のサーバを第3のネットワーク200Bのゲートウェイが有する場合には、それらのうちのいずれかのIPアドレスがゲートウェイIDとして選択される。   The communication system 200A receives the tunnel endpoint ID (TEID) from the third network 200B (S306) and transmits it to the second network 220 together with the gateway ID (S307). The gateway ID is, for example, the IP address of the gateway on the selected U plane. When the gateway of the third network 200B has two or more servers that can be connected to the second network 220, any one of them is selected as the gateway ID.

ゲートウェイID及びTEIDを受信した第2のネットワーク220は、第2のネットワーク220のビジティング・ゲートウェイと、当該ゲートウェイIDで示される第3のネットワーク200Bのゲートウェイとの間にトンネルを形成する(S308)。   Receiving the gateway ID and TEID, the second network 220 forms a tunnel between the visiting gateway of the second network 220 and the gateway of the third network 200B indicated by the gateway ID (S308). .

従来の国際ローミングにおいては、常にホーム・キャリアである第1のネットワーク210に戻って通信を行うことが求められ、遅延の原因となっていたところ、本発明によれば、ビジティング・キャリアである第2のネットワーク220に関連づけられた第3のネットワーク200Bのゲートウェイとの間で無線端末100はUプレーンのトンネル形成を行うことができ、ホーム・ロケーションをショートカットすることができるため、遅延が著しく改善される。   In the conventional international roaming, it is required to always return to the first network 210 which is a home carrier and perform communication, which causes a delay. According to the present invention, it is a visiting carrier. The wireless terminal 100 can perform U-plane tunneling with the gateway of the third network 200B associated with the second network 220, and can shorten the home location, thereby significantly improving the delay. Is done.

なお、無線端末100によるアクセス先のネットワークの例としては、インターネットなどのIPネットワークのほか、非IPネットワークも挙げられる。また、パブリックシステムのほか、プライベートシステムも挙げられる。オンプレミスのプライベートシステムのほか、第3のネットワーク200Bの少なくとも一部をクラウド上で実現する場合には同一クラウド上の異なるIPネットワーク又は異なるクラウド上のIPネットワークなどがプライベートシステムに含まれ、第3のネットワーク200Bとこれらのプライベートシステムとは専用線又は仮想的な専用線によって接続可能である。   Examples of the access destination network by the wireless terminal 100 include non-IP networks as well as IP networks such as the Internet. In addition to public systems, there are also private systems. In addition to the on-premises private system, when realizing at least a part of the third network 200B on the cloud, the private system includes a different IP network on the same cloud or an IP network on a different cloud, etc. The network 200B and these private systems can be connected by a dedicated line or a virtual dedicated line.

(通信システムの詳細)
図4に、本発明の一態様における通信システムが有するサーバの詳細を示す。通信システム200Aが有する1又は複数のサーバ400はそれぞれ、無線端末100からCプレーン上の接続開始要求を受信する通信インターフェイスなどの通信部401と、当該接続開始要求に応じて、取得した第2のネットワーク220のネットワークIDに基づいて、メモリ、ハードディスクなどの記憶部402に記憶された上記ゲートウェイテーブルを参照して、第2のネットワーク220に接続されるコンピュータネットワーク130へのゲートウェイを選択するCPUなどの処理部403とを備えるサーバとすることができる。通信部401は、選択された当該ゲートウェイのゲートウェイIDを第2のネットワーク220に向けて送信する。通信部401は、選択された当該ゲートウェイにより生成されたトンネルエンドポイントのIDを受信していれば、これについても第2のネットワーク220に向けて送信する。
(Details of communication system)
FIG. 4 shows details of a server included in the communication system according to one embodiment of the present invention. Each of the one or more servers 400 included in the communication system 200 </ b> A includes a communication unit 401 such as a communication interface that receives a connection start request on the C plane from the wireless terminal 100, and a second acquired according to the connection start request. A CPU that selects a gateway to the computer network 130 connected to the second network 220 by referring to the gateway table stored in the storage unit 402 such as a memory or a hard disk based on the network ID of the network 220. A server including the processing unit 403 may be used. The communication unit 401 transmits the gateway ID of the selected gateway toward the second network 220. If the communication unit 401 receives the ID of the tunnel endpoint generated by the selected gateway, the communication unit 401 also transmits it to the second network 220.

当該サーバは、物理的に単一のサーバに限られず、複数のアクセス可能なサーバとすることもでき、また、記憶部402は、当該サーバからコンピュータネットワーク上でアクセス可能な記憶装置としてもよい。また、通信部401及び処理部403の一方又は双方における動作は、当該動作をコンピュータに行わせるための1又は複数のプログラムを実行させることによって実現することができる。   The server is not limited to a physically single server, and may be a plurality of accessible servers, and the storage unit 402 may be a storage device that can be accessed on the computer network from the server. The operation in one or both of the communication unit 401 and the processing unit 403 can be realized by executing one or a plurality of programs for causing the computer to perform the operation.

サーバ400は、パブリッククラウド又はプライベートクラウド上のインスタンスとすることができる。ここで、本明細書において「クラウド」とは、ネットワーク上で需要に応じてCPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク帯域などのコンピューティングリソースを動的にプロビジョニングし、提供できるシステムを言う。たとえば、AWS等によりクラウドを利用することができる。   Server 400 can be an instance on a public cloud or a private cloud. As used herein, “cloud” refers to a system that can dynamically provision and provide computing resources such as CPU, memory, storage, and network bandwidth according to demand on the network. For example, the cloud can be used by AWS or the like.

通信システム200Aは、無線端末100に第2のネットワーク220を介したネットワーク130へのアクセスを提供する上で、接続開始に当たってCプレーン上の機能を果たすが、Uプレーン上の機能を果たさないものとすることができる。Uプレーン上の機能は、国外等、第1のネットワーク210及び通信システム200Aの一方又は双方のサービスエリア外又は圏外をサービスエリアとする第3のネットワーク200Bにおいて行うことができる。第3のネットワーク200Bが通信システム200Aのサービスエリア外又は圏外である場合、必ずしも国外を意味するものではない。第3のネットワーク200Bは、無線端末100に第2のネットワーク220を介したコンピュータネットワーク130へのアクセスを提供する上でUプレーン上の機能を果たすが、Cプレーン上の機能を果たさないものとすることができる。   The communication system 200A provides the wireless terminal 100 with access to the network 130 via the second network 220, and performs the function on the C plane at the start of connection, but does not perform the function on the U plane. can do. The function on the U plane can be performed in the third network 200B having a service area outside or outside the service area of one or both of the first network 210 and the communication system 200A, such as outside the country. When the third network 200B is outside the service area or outside the service area of the communication system 200A, it does not necessarily mean outside the country. The third network 200B performs a function on the U plane in providing the wireless terminal 100 with access to the computer network 130 via the second network 220, but does not perform a function on the C plane. be able to.

(ゲートウェイテーブルの詳細)
通信システム200Aが保持又はアクセス可能なゲートウェイテーブルは、ネットワークIDに対し、当該ネットワークIDを有するネットワークに関連づけられたゲートウェイ若しくはサーバ又はそれを含むネットワークとの対応関係を定めるものである。
(Details of the gateway table)
The gateway table that can be held or accessed by the communication system 200A defines a correspondence relationship between a network ID and a gateway or server associated with the network having the network ID or a network including the gateway.

一態様では、ゲートウェイテーブルは、IPアドレスなどのネットワークIDに対し、各地に点在したネットワーク又はそのゲートウェイのうち、当該ネットワークIDを有するネットワーク(すなわち、第2のネットワーク220)又はそのゲートウェイの近傍に位置する1又は複数のゲートウェイ又はそれを含むネットワーク(すなわち、第3のネットワーク200B)との対応関係を定めるものである。ここでゲートウェイまでの「距離」は、遅延時間により計測されるネットワーク上の距離とすることができる。ネットワーク上の距離は、たとえば、ホップ数により算出することができる。また、地理的距離が近いものから順に近傍に位置するとすることもできる。   In one aspect, the gateway table may be a network having a network ID (that is, the second network 220) or a vicinity of the gateway among the networks scattered in various places or the gateway with respect to the network ID such as an IP address. It defines a correspondence relationship with one or a plurality of located gateways or a network including the gateways (that is, the third network 200B). Here, the “distance” to the gateway can be a distance on the network measured by the delay time. The distance on the network can be calculated by the number of hops, for example. Moreover, it can also be located in the vicinity in order from the shortest geographical distance.

また、別の態様では、ネットワークIDに対し、当該ネットワークIDを有するネットワーク(すなわち、第2のネットワーク220)のサービスエリア外の1又は複数のゲートウェイ又はそれを含むネットワークとの対応関係を定めることもできる。   In another aspect, a correspondence relationship between one network or a plurality of gateways outside the service area of the network having the network ID (that is, the second network 220) or a network including the network ID may be defined. it can.

また、たとえば、1つのネットワークIDに対して複数のゲートウェイ又はそれを含むネットワークが関連づけられ、接続開始要求に含まれるIMSIなどの識別番号に応じて、いずれのゲートウェイに対応させるかを定めることもできる。そして、特定の識別番号については、距離とは無関係に、Uプレーン上の特定のサービスを利用可能なゲートウェイ又はそれを含むネットワークに対応づけることができ、一例としては、一例として識別番号のみによって、Uプレーン上のゲートウェイの選択を行うことができる。   In addition, for example, a plurality of gateways or networks including the same may be associated with one network ID, and it is possible to determine which gateway corresponds to an identification number such as IMSI included in the connection start request. . And, for a specific identification number, regardless of the distance, it can be associated with a gateway that can use a specific service on the U plane or a network including the same, and as an example, only by the identification number, A gateway on the U plane can be selected.

また、通信システム200A又はそこからアクセス可能なサーバにおいて、第2のネッ
トワーク220に関連づけられた複数のUプレーン・ゲートウェイのそれぞれの処理能力のメトリックスを監視し、処理負荷のより低いゲートウェイを選択してもよい。監視するメトリックスとしては、例として、CPU負荷、メモリ利用率、ディスク読み出し、ディスク書き込み、ネットワークトラフィック受信量、ネットワークトラフィック送信量等が挙げられる。第2のネットワーク220に関連づけられた各ゲートウェイが有する1又は複数のサーバは、パブリッククラウド又はプライベートクラウド上のインスタンスとすることができる。上述した距離を基準としたUプレーン上のゲートウェイの選択では同等の複数のゲートウェイが存在するときに、処理負荷のより低いものを最終的に選択するようにすることも有益である。
In addition, in the communication system 200A or a server accessible from the communication system 200A, the metrics of the processing capabilities of the plurality of U-plane gateways associated with the second network 220 are monitored, and the gateway with the lower processing load is selected. Also good. Examples of metrics to be monitored include CPU load, memory utilization, disk read, disk write, network traffic reception, network traffic transmission, and the like. One or more servers included in each gateway associated with the second network 220 may be an instance on a public cloud or a private cloud. In selecting a gateway on the U plane based on the distance described above, it is also beneficial to finally select a gateway having a lower processing load when there are a plurality of equivalent gateways.

また、別の態様では、通信システム200Aは、第2のネットワーク220から上記補助情報を受け取ることがある。具体例としては、第2のネットワーク220と第3のネットワークとの間の接続の出口となるサーバが1又は複数存在し、各サーバのIPアドレスを補助情報として受け取ることがある。この場合、通信システム200Aにおいては、各サーバを基準として、接続先のゲートウェイ又はそれを含む第3のネットワーク200Bの選択を行い、第2のネットワーク220と第3のネットワーク200Bとの間の距離が最も短い組み合わせを選択してもよい。これは、各サーバのIPアドレスをネットワークIDとして位置付け、複数のネットワークIDを通信システム200Aにて受信していると解することもできる。   In another aspect, the communication system 200 </ b> A may receive the auxiliary information from the second network 220. As a specific example, there may be one or a plurality of servers serving as outlets for connection between the second network 220 and the third network, and the IP address of each server may be received as auxiliary information. In this case, in the communication system 200A, the connection destination gateway or the third network 200B including the gateway is selected on the basis of each server, and the distance between the second network 220 and the third network 200B is determined. The shortest combination may be selected. It can also be understood that the IP address of each server is positioned as a network ID, and a plurality of network IDs are received by the communication system 200A.

(HLR/HSS)
第2のネットワーク220のネットワークIDについて、上述の説明では、MCC (mobile country code) 及びMNC (mobile network code)、Cプレーン上のシグナリングに含まれるUプレーンの宛先であるIPアドレスなどを例示したが、通信システム200Aにおいて、HLR/HSSないし加入者情報管理データベースをIMSIなどの識別番号に基づいて参照することによって、無線端末100の在圏ネットワークとしてビジティング・ゲートウェイ又はそれを含む第2のネットワーク220のIPアドレスなどのネットワークIDを取得することも可能である。より詳細には、HLR/HSSないし加入者情報管理データベースには、各無線端末が存在する在圏ネットワークを保持する在圏ネットワークテーブルが記憶されており、当該テーブルを参照することで、MCC (mobile country code) 及びMNC (mobile network code) などのネットワークIDが判定可能である。
(HLR / HSS)
Regarding the network ID of the second network 220, in the above description, the MCC (mobile country code) and MNC (mobile network code), the IP address that is the destination of the U plane included in the signaling on the C plane, and the like are exemplified. In the communication system 200A, referring to the HLR / HSS or the subscriber information management database based on an identification number such as IMSI, the visiting network as the visited network of the wireless terminal 100 or the second network 220 including the visiting gateway It is also possible to obtain a network ID such as the IP address of More specifically, the HLR / HSS or the subscriber information management database stores a visited network table that holds the visited network in which each wireless terminal exists. By referring to the table, the MCC (mobile country ID) and network ID such as MNC (mobile network code) can be determined.

(第2のネットワークの詳細)
第2のネットワーク220は、通信システム200Aと同様に、1又は複数のサーバを有し、各サーバは、通信インターフェイスなどの通信部、メモリ、ハードディスクなどの記憶部、及び、CPUなどの処理部を備え、上述したデータの送信及び/又は受信を通信部で行い、所要の処理を処理部にて行う。記憶部は、当該サーバからコンピュータネットワーク上でアクセス可能な記憶装置としてもよく、また、通信部及び処理部の一方又は双方における動作は、当該動作をコンピュータに行わせるための1又は複数のプログラムを実行させることによって実現可能である。また、第2のネットワーク220が有する1又は複数のサーバは、パブリッククラウド又はプライベートクラウド上のインスタンスとすることができる。
(Details of the second network)
Similar to the communication system 200A, the second network 220 includes one or a plurality of servers. Each server includes a communication unit such as a communication interface, a storage unit such as a memory and a hard disk, and a processing unit such as a CPU. The data transmission and / or reception described above is performed by the communication unit, and necessary processing is performed by the processing unit. The storage unit may be a storage device that can be accessed on the computer network from the server, and the operation in one or both of the communication unit and the processing unit is one or more programs for causing the computer to perform the operation. It can be realized by executing. In addition, one or more servers included in the second network 220 can be instances on a public cloud or a private cloud.

100 無線端末
110 欧州キャリア
120 日本キャリア
130 IPネットワーク
200A 通信システム
200B 第3のネットワーク
210 第1のネットワーク
220 第2のネットワーク
400 サーバ
401 通信部
402 記憶部
403 処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Wireless terminal 110 European carrier 120 Japanese carrier 130 IP network 200A Communication system 200B 3rd network 210 1st network 220 2nd network 400 Server 401 Communication part 402 Storage part 403 Processing part

Claims (5)

第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介した前記第1のネットワーク以外のネットワークへのアクセスを提供するための前記第1のネットワークと接続された通信システムと通信を行う第2のネットワークであって、
前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求及びAPNを受信する受信部と、
前記APNに基づいてDNSにより判定されたIPアドレスにより指示される前記通信システムに対し、前記接続開始要求及び前記第2のネットワークのネットワークIDを送信する送信部と
を備え、
前記通信システムにおいて前記接続開始要求に応じて、前記ネットワークIDに基づいて選択された、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイであって、前記第1のネットワーク以外の第3のネットワーク内のゲートウェイのゲートウェイIDを受信し、
前記ゲートウェイIDで指示される前記Uプレーン上のゲートウェイとの間に通信経路を確立することを特徴とする第2のネットワーク。
Connected to the first network for providing access to a network other than the first network via a second network to a wireless terminal storing an identification number for accessing the first network A second network communicating with the communication system,
A reception unit that receives a connection start request and an APN on the C plane from the wireless terminal;
A transmission unit that transmits the connection start request and a network ID of the second network to the communication system indicated by the IP address determined by the DNS based on the APN,
A gateway on the U-plane to the network connected to the second network, selected based on the network ID in response to the connection start request in the communication system, other than the first network Receiving the gateway ID of the gateway in the third network of
A second network, characterized in that a communication path is established with a gateway on the U plane indicated by the gateway ID.
前記Uプレーン上のゲートウェイは、前記第1のネットワークの圏外であることを特徴
とする請求項1に第2のネットワーク。
2. The second network according to claim 1, wherein the gateway on the U plane is outside the range of the first network.
第1のネットワークに対してビジティング・キャリアであることを特徴とする請求項1
又は2に記載の第2のネットワーク。
2. A visiting carrier for the first network.
Or the 2nd network of 2.
第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介した前記第1のネットワーク以外のネットワークへのアクセスを提供するための前記第1のネットワークと接続された通信システムと通信を行う通信方法であって、
前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求及びAPNを受信するステップと、
前記APNに基づいてDNSにより判定されたIPアドレスにより指示される前記通信システムに対し、前記接続開始要求及び前記第2のネットワークのネットワークIDを送信するステップと、
前記通信システムにおいて前記接続開始要求に応じて、前記ネットワークIDに基づいて選択された、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイであって、前記第1のネットワーク以外の第3のネットワーク内のゲートウェイのゲートウェイIDを受信するステップと、
前記ゲートウェイIDで指示される前記Uプレーン上のゲートウェイとの間に通信経路を確立するステップと
を含むことを特徴とする通信方法。
Connected to the first network for providing access to a network other than the first network via a second network to a wireless terminal storing an identification number for accessing the first network A communication method for communicating with a communication system,
Receiving a connection start request and an APN on the C plane from the wireless terminal;
Transmitting the connection start request and the network ID of the second network to the communication system indicated by the IP address determined by DNS based on the APN;
A gateway on the U-plane to the network connected to the second network, selected based on the network ID in response to the connection start request in the communication system, other than the first network Receiving a gateway ID of a gateway in the third network of
And establishing a communication path with the gateway on the U-plane indicated by the gateway ID.
コンピュータに、第1のネットワークにアクセスするための識別番号が記憶された無線端末に第2のネットワークを介した前記第1のネットワーク以外のネットワークへのアクセスを提供するための前記第1のネットワークと接続された通信システムと通信を行う通信方法を実行させるためのプログラムであって、前記通信方法は、
前記無線端末から、Cプレーン上の接続開始要求及びAPNを受信するステップと、
前記APNに基づいてDNSにより判定されたIPアドレスにより指示される前記通信システムに対し、前記接続開始要求及び前記第2のネットワークのネットワークIDを送信するステップと、
前記通信システムにおいて前記接続開始要求に応じて、前記ネットワークIDに基づいて選択された、前記第2のネットワークに接続される前記ネットワークへのUプレーン上のゲートウェイであって、前記第1のネットワーク以外の第3のネットワーク内のゲートウェイのゲートウェイIDを受信するステップと、
前記ゲートウェイIDで指示される前記Uプレーン上のゲートウェイとの間に通信経路を確立するステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
The first network for providing a computer with access to a network other than the first network via a second network to a wireless terminal storing an identification number for accessing the first network; A program for executing a communication method for communicating with a connected communication system, the communication method comprising:
Receiving a connection start request and an APN on the C plane from the wireless terminal;
Transmitting the connection start request and the network ID of the second network to the communication system indicated by the IP address determined by DNS based on the APN;
A gateway on the U-plane to the network connected to the second network, selected based on the network ID in response to the connection start request in the communication system, other than the first network Receiving a gateway ID of a gateway in the third network of
And establishing a communication path with the gateway on the U plane indicated by the gateway ID.
JP2017216832A 2017-11-09 2017-11-09 Communication system and communication method Active JP6323926B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216832A JP6323926B2 (en) 2017-11-09 2017-11-09 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216832A JP6323926B2 (en) 2017-11-09 2017-11-09 Communication system and communication method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131597A Division JP6719996B2 (en) 2016-07-01 2016-07-01 Communication system and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023172A JP2018023172A (en) 2018-02-08
JP6323926B2 true JP6323926B2 (en) 2018-05-16

Family

ID=61165892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216832A Active JP6323926B2 (en) 2017-11-09 2017-11-09 Communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323926B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047950B1 (en) 2021-02-24 2022-04-05 沖電気工業株式会社 Processing devices, name resolution servers, terminal devices, methods and programs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103771A (en) * 2014-11-28 2016-06-02 富士通株式会社 Communication path control method and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018023172A (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671752B2 (en) Network slice selection method and apparatus
US11765644B2 (en) Communication system and communication method
JP7150140B2 (en) SERVICE FLOW TRANSMISSION METHOD AND DEVICE AND COMMUNICATION METHOD AND DEVICE
KR101119454B1 (en) Automatic selection of a home agent
US9271222B2 (en) Method and apparatus for implementing access to machine to machine (M2M) core network
CN104412628B (en) A kind of method, apparatus and computer-readable medium that application service is provided in telecommunication network
US20070053326A1 (en) Network-requested activation of packet data protocol context
PT2443875E (en) An access point, a server and a system for distributing an unlimited number of virtual ieee 802.11 wireless networks through a heterogeneous infrastructure
JP6172833B2 (en) Communication system and communication method
JP6323926B2 (en) Communication system and communication method
US10187912B2 (en) Procedure and node for interconnecting RAN and service layer entities
CN110381495B (en) Roaming limiting method and device
JP7321235B2 (en) Communication system and communication method
JP5953169B2 (en) Communication method and communication system
JP6986354B2 (en) Communication system and communication method
EP4362601A1 (en) Device and method for providing communication service for accessing ip network, and program therefor
EP3820177A1 (en) Telecommunication hub
EP3820178A1 (en) Telecommunication hub
KR20150049251A (en) Method and apparatus for IP address preservation in heterogeneous wireless networks
CN116017405A (en) Communication method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250