JP6323468B2 - タッチセンサおよび電子機器 - Google Patents

タッチセンサおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6323468B2
JP6323468B2 JP2016009743A JP2016009743A JP6323468B2 JP 6323468 B2 JP6323468 B2 JP 6323468B2 JP 2016009743 A JP2016009743 A JP 2016009743A JP 2016009743 A JP2016009743 A JP 2016009743A JP 6323468 B2 JP6323468 B2 JP 6323468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector tail
connection
slit
connection portion
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016009743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130093A (ja
Inventor
崇行 中瀬
崇行 中瀬
雄介 井上
雄介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2016009743A priority Critical patent/JP6323468B2/ja
Priority to US15/270,002 priority patent/US10175811B2/en
Priority to CN201710006872.2A priority patent/CN106990881B/zh
Publication of JP2017130093A publication Critical patent/JP2017130093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323468B2 publication Critical patent/JP6323468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサおよび電子機器に関する。
近年、モバイル機器や携帯電話機器、カーナビゲーション装置などが備える液晶表示素子等の表示素子上に、操作入力を検出するためのタッチセンサが配置されたタッチパネル(タッチスクリーンなどとも称される)が広く普及している。一般に、タッチセンサには外部に信号を取り出すための平板状の導体(以下、適宜コネクタテールと称する)が接続されている。コネクタテールは、フレキシブルテール、引出配線、テール導体、テールなどとも称される。例えば下記特許文献1には、コネクタテールの先端が二股に分岐され、分岐された先端が上下方向に配置された基材にそれぞれ接続された静電容量センサが記載されている。
特開2011−248667号公報
コネクタテールの分岐された先端を基材に接続した際に、接続箇所にはコネクタテールの変形にともなう応力(負荷)が残留する。このため、接続後の接続箇所には絶えず応力が加わることになり、接続箇所が基材から剥離してしまう不具合が発生するおそれがある。
したがって、本発明の目的の一つは、コネクタテールの接続箇所にかかる応力を低減(緩和)することができるタッチセンサおよび電子機器を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、例えば、
コネクタテールと、コネクタテールが熱圧着によって接続されるセンサ部とを備え、コネクタテールは、一端側に開放端を有する長さがLのスリットが形成され、スリットにより先端部が少なくとも第1接続部と第2接続部とに分岐されて成り、第1接続部と第2接続部とが成す角度をθとし、第1接続部および第2接続部間の距離をHとしたとき、下記の関係が成り立ち、85℃、85%RHの環境に750時間保存する高温高湿試験において、第1接続部と第2接続部との剥離が発生しないタッチセンサである。
0.052≦H/L≦0.07(但し、H,Lの単位はミリメートルであり、3≦θ≦4である。)
上記のコネクタテールにおいて、第1接続部の先端が第2接続部の先端より突出した形状を成していてもよい。
上記のコネクタテールにおいて、第1の幅を有する基部と、第1の幅より大きい第2の幅を有する先端部とが連続的に形成された形状を成していてもよい。
上記のコネクタテールにおいて、先端部の厚さが基部の厚さより小さくされていてもよい。
上記のコネクタテールにおいて、スリットは、開放端における幅と当該幅より大きい幅とを有していてもよい。
上記のコネクタテールにおいて、2個のスリットが形成され、先端部が第1接続部、第2接続部および第3接続部に分岐されていてもよい。
発明は、上記のタッチセンサを備える電子機器でもよい。
本発明によれば、コネクタテールにおける接続箇所にかかる応力を低減することができる。したがって、コネクタテールの接続箇所が剥離してしまうことを防止することができる。なお、本明細書において例示された効果により本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、第1実施形態にかかるコネクタテールの形状例を示す図である。 図2は、タッチセンサの一例を説明するための図である。 図3は、センサ部へのコネクタテールの接続例を説明するための図である。 図4Aおよび図4Bは、応力シミュレーションの結果の一例を説明するための図である。 図5は、第2実施形態にかかるコネクタテールの形状例を示す図である。 図6は、変形例にかかるコネクタテールの形状例を示す図である。
以下、本発明の実施形態等について図面を参照しながら説明する。説明は以下の順序で行う。
<1.第1実施形態>
<2.第2実施形態>
<3.変形例>
但し、以下に示す実施形態等は、本発明の技術思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明は例示された構成に限定されるものではない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものではない。特に、実施形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置、上下左右等の方向の記載等は特に限定する旨の記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがあり、また、図示が煩雑となることを防止するために、参照符号の一部のみを図示する場合もある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、重複する説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
なお、説明の便宜を考慮して、図におけるX軸、Y軸、Z軸の各方向を、長さ、幅、厚みとそれぞれ称するが、本発明の内容がそれらの名称により限定して解釈されるものではない。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態にかかるコネクタテール(コネクタテール1)の形状例を示す図である。コネクタテール1は、ポリイミドやポリエチレンテレフタレート(PET)等の絶縁性のテール基材に銅箔状の配線パターンを形成し、その上をテール保護シート材で覆った構成を有している。コネクタテール1は、全体として概略薄い平板状を成し、折り返すことが可能な程度のフレキシブル性(可撓性)を有している。
コネクタテール1は、平面視略矩形を成す基部11と、基部11から連続的に延在しコネクタテール1の一端側を構成する先端部12とを備えている。先端部12の略中央には、端部に開放端13aを有するスリット(切り込み)13が形成されており、このスリット13により先端部12が第1接続部15と第2接続部16とに分岐されている。第1、第2接続部15、16のそれぞれの先端15a、16aには、配線パターンを露出させた図示しない接続用パターンが形成されている。
コネクタテール1の各部の寸法例について説明する。コネクタテール1の全体の長さL1は、80〜100mm(ミリメートル)の範囲内に設定される。スリット13の長さL(スリットの深さ)は、11〜14mmの範囲内に設定される。第1、第2接続部15、16の長さL3、L4は、18mm〜25mmの範囲内に設定される。本実施形態ではL3>L4の関係が成り立つように各長さを設定することにより、第1接続部15の先端15aが第2接続部16の先端16aより長さ方向に突出するようにしている。
コネクタテール1の基部11の幅W1(第1の幅)は、20〜30mmに設定される。先端部12の幅W2(第2の幅)は幅W1よりも大きく設定されており、50〜60mmに設定される。先端部12の幅W2を幅W1より大きくすることにより、コネクタテール1における後述するセンサ部2への接続面積(接触面積)を大きくすることができる。スリット13の幅W3は、1.5〜2.0mmに設定される。なお、これらの寸法は一例であり、コネクタテール1の用途等に応じて変更可能である。
図2に模式的に示すように、上述した構成を有するコネクタテール1がセンサ部2に接続されることでタッチセンサ3が構成される。このタッチセンサ3が、外装部材、液晶、有機EL(Electro Luminescence)等のディスプレイ部、制御基板等と適宜な構成により組み込まれることでタッチパネルが構成される。タッチパネルは、携帯情報端末装置、携帯電話機、カーナビゲーション装置等種々の電子機器の入力装置として用いられる。なお、本実施形態では、絶縁基板上の入力操作領域に沿って多数の電極を配設し、指等の入力操作体が接近して検出電極間の静電容量が変化した電極を検出し、当該電極の位置から入力操作位置を検出する、所謂、静電容量方式のタッチセンサを例にして説明する。
図3は、センサ部2の構成およびコネクタテール1とセンサ部2との接続例を説明するための図である。センサ部2は、ガラスやフィルム等の基材21、22を有しており、対向するように配置された2個の基材21、22が、光学粘着シート(OCA(Optical Clear Adhesive))等の貼合層23を介して貼り合わされた、貼り合わせ構造を成している。基材21、22のそれぞれには、ITO(Indium Tin Oxide)膜等からなるX方向側、Y方向側の透明電極パターンが形成されており、各電極には透明な銀パターンからなる引き出しパターンが印刷形成されている(なお、これらの構成の図示は省略している)。本実施形態では、基材21の一面(上面)にY方向側の透明電極パターンが形成され、基材22の一面(上面)にX方向側の透明電極パターンが形成されている。
コネクタテール1の第1、第2接続部15、16の先端15a、16aがセンサ部2の引き出しパターンに対して異方導電性膜を介して熱圧着等されることにより、コネクタテール1とセンサ部2とが電気的に接続される。例えば、第1接続部15が屈曲され(持ち上げられ)て、その先端15aが上方に位置する基材21の引き出しパターンに接続され、第2接続部16の先端16aが下方に位置する基材22の引き出しパターンに接続される。
なお、図示は省略しているが、コネクタテール1の他端側(先端部12とは反対側)は、制御基板に接続される。制御基板には、コネクタテール1を介して供給される信号を処理し操作入力位置を検出する演算部や、ディスプレイ部の表示を制御するディスプレイコントローラ(これらの機能を有する1チップのIC(Integrated Circuit)コントローラでもよい)、操作入力位置に応じた制御を実行する処理装置との間のインターフェース等、所定の電子部品が実装されている。
図3に示すように、第1、第2接続部15、16を基材21、22に接続する際には、一方(例えば、第1接続部15)を厚み方向に持ち上げる必要があり、この変形に応じてスリット13付近に応力がかかり接続箇所に残留する。この応力が、特に第1、第2接続部15、16の先端15a、16aまで作用する場合には、接続箇所(熱圧着部)が剥離してしまうおそれがある。したがって、全体の応力を低減し、接続箇所に残留する応力が先端15a、16aまで作用しないことが望まれる。
本願の発明者は上記点について鋭意検討し、応力を低減するうえで好ましい態様を見いだした。なお、以下の説明において、各参照符号により示される事項は次の通りである(図3参照)。
・角度θ[°]:変形後(接続後)において、第1接続部15と第2接続部16とが成す角度である。本実施形態では、より具体的に、先端15aの接続端部P1とスリット13の起点(開放端とは反対側の端部)P2とを結ぶ仮想的な線LN1と、先端16aの接続面(基材22に接続される側の面)を延長した面に対応する仮想的な線LN2とが成す角を角度θとして設定している。
・H[mm]:変形後における第1、第2接続部15、16間の厚み方向における距離である。本実施形態では、接続面である第1接続部15の下面側と第2接続部16の下面側との距離をHとして設定している。
・L[mm]:スリットの長さLに対応する長さである。
以上のように各パラメータを規定した場合に、本願の発明者は、下記の式(1)が成り立つ数値の範囲が応力を低減するうえで好ましい態様であることを見いだした。
H/L≦0.07(但し、θ≦4)・・・(1)
なお、H/L、θの値はともに0を含まない値である。また、θの範囲は、通常は、
3≦θ≦4である。θ=4でもよい。
なお、H/Lと角度θとの関係として、下記の式(2)が成り立つ。
Tanθ=H/L・・・(2)
本願の発明者は、上記好ましい態様を見いだすに当たり、応力シミュレーション(有限要素法)により、応力の分布を求めた。その結果を図4A、図4Bに示す。応力シミュレーションにおける設定条件は、下記の通りである。なお、応力の単位は、N/mm2である。
[図4Aにおける応力シミュレーションにおける設定条件(なお、本条件は、スリットの長さが短く、上記好ましい態様の範囲外の条件である)]
H=0.825
L=5.95
H/L=0.1387
θ=7.89
[図4Bにおける応力シミュレーションにおける設定条件(なお、本条件は、上記好ましい態様の範囲内の条件である)]
H=0.825
L=13.45
H/L=0.0613
θ=3.51
上記シミュレーションの結果から以下のことがわかる。
図4Aに示すように、上記好ましい態様である数値の範囲外である場合には、スリット13の起点付近に最大で14.75[N/mm2]程度の応力がかかることがわかる。さらに、全体の応力が大きいので、応力が減少しつつも先端(特に第2接続部16の先端16a)付近まで作用していることがわかる。
一方で、図4Bに示すように、上記好ましい態様である数値の範囲内である場合には、スリット13の起点付近に最大でも2.8[N/mm2]の応力がかかる程度である。全体の応力が小さいので、応力が第1、第2接続部15、16の先端15a、16a付近まで作用していないことがわかる。すなわち、本願発明の好ましい態様の範囲内であれば、先端15a、16aに応力が作用(残留)することを防止することができ、コネクタテール1の接続箇所が剥離してしまうことを防止することができる。
以下、この発明を具体的な実験結果に基づいてさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
下記の表1は、比較例1〜4、および、実施例1,2を示す。なお、剥離発生数については次のようにして得た。まず、H、L、θ等のパラメータを表1に記載の値に設定した後、コネクタテール1の第1、第2接続部15、16の先端15a、16aをセンサ部2の所定箇所に接続し、タッチセンサを得た。得られたタッチセンサを85℃、85%の高温高湿環境に設定された高温高湿試験機に750時間保存し、剥離発生数を求めた。なお、サンプル数であるnは、n=5に設定した。また、代表して、比較例1と実施例2について応力を測定した。
表1に示す結果から、上記好ましい態様の数値の範囲内である実施例1,2の場合には、剥離発生数が0となる。すなわち、スリット13付近に加わる全体の応力を低減できるので、先端15a、16aまで残留応力が作用することを防止することができ、コネクタテール1の接続箇所が剥離してしまうことを防止できていることがわかる。
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において同一の名称、符号については、重複する説明を適宜省略する。また、第1実施形態で説明した事項は、特に断らない限り第2実施形態に適用することができる。
図5は、第2実施形態におけるコネクタテール(コネクタテール1a)の形状例を示す図である。コネクタテール1aは、第1実施形態におけるコネクタテール1と異なり、スリット13に代えてスリット18を有している。スリット18は、開放端18aにおける幅W4を有している。さらに、スリット18は、開放端18aから内部に向けて幅広となる形状を成し、幅W4より大きい幅W5を有している。
以上のような第2実施形態におけるコネクタテール1aによっても、第1実施形態と同様の作用効果を得られる。すなわち、スリット18の内部がより幅広となる形状により、先端部12が変形し易く(しなやかに)なり、スリット18付近にかかる応力をより低減することが可能となる、応力を低減することができるので、接続箇所がセンサ部2から剥離してしまうことを防止することができる。
さらに、スリット18の開放端における幅W3は小さく設定している。これにより、先端15a、16aにおける幅を確保することが可能となり、センサ部2への接続面積を確保することができる。これにより、応力の低減と相俟って、コネクタテール1bをより確実にセンサ部2に接続することが可能となる。
なお、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた態様により本発明を構成してもよい。すなわち、図5により例示された形状のコネクタテールであり、第1実施形態で説明した範囲内に各パラメータの値が設定されるようにしてもよい。
<3.変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく各種の変形が可能である。
上述した第1、第2実施形態では、スリット13またはスリット18により、先端部12が2つの接続部に分岐される例を説明したが、3つ以上の接続部に分岐されていてもよい。図6は、変形例にかかるコネクタテール(コネクタテール1b)の形状例を示す図である。例えば、コネクタテール1bの先端部12には2個のスリット31、32が形成されており、このスリットにより先端部12が第1、第2、第3接続部33、34、35に分岐されている。このように、コネクタテールの先端部が複数のスリットにより3個以上の接続部に分岐されていてもよい。図6に示す形状の場合には、例えば、第1、第3接続部33、35の先端33a、35aが基材21に接続され、第2接続部34の先端34aが基材22に接続される。
コネクタテール1等は、上述した実施形態で例示された形状に限定されるものではない。
コネクタテール1等の表面上に、コントローラIC等の所定の電子部品が実装されていてもよい(Chip on Filmなどとも称される)。
スリット13の形状は、長円状のものに限らず、矩形その他の形状でもよい。また、開放端における幅W4と、幅W4より大きい幅W5とを有する形状であれば、スリット18の形状は適宜、変更可能である。また、スリット13、18が形成される位置も図示された位置に限定されることはなく適宜、変更可能である。
コネクタテール1において、基部11の厚さに比べて先端部12の全体または一部の厚さを小さくし、薄肉化してもよい。これにより、先端部12(第1接続部等)が変形しやすくなり、応力を低減することができる。
なお、コネクタテールとセンサ部とが一体的に形成されたタッチセンサの場合には、
コネクタテールと、前記コネクタテールが接続されるセンサ部とを備え、
前記コネクタテールは、
一端側に開放端を有する長さがLのスリットが形成され、
前記スリットにより前記一端側が少なくとも第1接続部と第2接続部とに分岐されて成り、
前記第1接続部と前記第2接続部とが成す角度をθとし、前記第1接続部および前記第2接続部間の距離をHとしたとき、下記の関係が成り立つタッチセンサ。
H/L≦0.07(但し、H,Lの単位はミリメートルであり、3≦θ≦4である。)
として本発明を構成することも可能である。
なお、上記構成の場合には、Hを第1、第2接続部15、16が圧着される面の高さ(図3の例では、基材21と貼合層23の高さの合計)で近似してもよい。また、Lを、変形される接続部(例えば、第1接続部)が接続される基材の端面からスリットの起点までの距離で近似してもよい。
センサ部2の基材21の一面(上面)にX方向側の透明電極パターンが形成され、基材22の一面(上面)にY方向側の透明電極パターンが形成されていてもよい。
センサ部2は、貼り合わせ構造に限らず、1枚の基材の片面にX方向側およびY方向側の透明電極パターンを形成した片面積層構造であってもよい。
センサ部2の形状は平板状に限られることはなく、球形、円筒状等のものでもよい。
上述の実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよく、公知のもので置き換えることも可能である。また、実施形態および変形例における構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、技術的な矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることが可能である。
さらに、本発明は、コネクタテール、タッチセンサ、タッチセンサを備える電子機器等、任意の形態により実現することができる。
1、1a、1b・・・コネクタテール
2・・・センサ部
3・・・タッチセンサ
11・・・基部
12・・・先端部
13,18・・・スリット
13a・・・開放端
15,33・・・第1接続部
16,34・・・第2接続部
35・・・第3接続部
L・・・スリットの長さ
H・・・第1、第2接続部間の距離
W・・・幅

Claims (7)

  1. コネクタテールと、前記コネクタテールが熱圧着によって接続されるセンサ部とを備え、
    前記コネクタテールは、
    一端側に開放端を有する長さがLのスリットが形成され、
    前記スリットにより先端部が少なくとも第1接続部と第2接続部とに分岐されて成り、
    前記第1接続部と前記第2接続部とが成す角度をθとし、前記第1接続部および前記第2接続部間の距離をHとしたとき、下記の関係が成り立ち、
    85℃、85%RHの環境に750時間保存する高温高湿試験において、前記第1接続部と前記第2接続部との剥離が発生しないタッチセンサ。
    0.052≦H/L≦0.07(但し、H,Lの単位はミリメートルであり、3≦θ≦4である。)
  2. 前記コネクタテールは、前記第1接続部の先端が前記第2接続部の先端より突出した形状を成す
    請求項1に記載のタッチセンサ
  3. 前記コネクタテールは、第1の幅を有する基部と、前記第1の幅より大きい第2の幅を有する前記先端部とが連続的に形成された形状を成す
    請求項1または2に記載のタッチセンサ
  4. 前記コネクタテールは、前記先端部の厚さが前記基部の厚さより小さくされた
    請求項3に記載のタッチセンサ
  5. 前記コネクタテールに形成される前記スリットは、前記開放端における幅と当該幅より大きい幅とを有する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のタッチセンサ
  6. 前記コネクタテールは、2個の前記スリットが形成され、前記先端部が第1接続部、第2接続部および第3接続部に分岐されて成る
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のタッチセンサ
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のタッチセンサを備える電子機器。
JP2016009743A 2016-01-21 2016-01-21 タッチセンサおよび電子機器 Expired - Fee Related JP6323468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009743A JP6323468B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 タッチセンサおよび電子機器
US15/270,002 US10175811B2 (en) 2016-01-21 2016-09-20 Connector tail, touch sensor, and electronic device
CN201710006872.2A CN106990881B (zh) 2016-01-21 2017-01-05 触摸式传感器以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009743A JP6323468B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 タッチセンサおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130093A JP2017130093A (ja) 2017-07-27
JP6323468B2 true JP6323468B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59359023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009743A Expired - Fee Related JP6323468B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 タッチセンサおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10175811B2 (ja)
JP (1) JP6323468B2 (ja)
CN (1) CN106990881B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385610B1 (ko) * 2017-03-30 2022-04-12 엘지전자 주식회사 전자장치
JP7148310B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板及び表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150465A (ja) * 1974-10-28 1976-05-04 Sumitomo Electric Industries Furekishiburupurintokairo
US4143935A (en) * 1978-03-13 1979-03-13 International Telephone And Telegraph Corp. Electrical connector
US4401391A (en) * 1980-04-28 1983-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serial printer
JPS59107173U (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 アルプス電気株式会社 プリント基板の接続構造
JPS628668U (ja) * 1985-06-29 1987-01-19
JPH03126290A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Nippondenso Co Ltd プリント配線板
US5007858A (en) * 1990-04-20 1991-04-16 Amp Incorporated Electrical connector for flat power cable
JPH11219259A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Gunze Ltd 抵抗膜式タッチパネル
US6879032B2 (en) * 2003-07-18 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Folded flex circuit interconnect having a grid array interface
JP2005158008A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いたタッチパネル付き液晶表示装置
JP4060806B2 (ja) * 2004-01-09 2008-03-12 日本オプネクスト株式会社 硬質回路基板とフレキシブル基板との接続構造、接続方法及びそれを用いた回路モジュール
JP4424729B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-03 Smk株式会社 タブレット装置
JP3857278B2 (ja) * 2004-04-06 2006-12-13 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
US8026903B2 (en) * 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
US7920129B2 (en) * 2007-01-03 2011-04-05 Apple Inc. Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer
TWI380071B (en) * 2008-02-04 2012-12-21 Au Optronics Corp Sensing structure of a liquid crystal display
JP5106341B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
TW201115596A (en) * 2009-10-23 2011-05-01 Adv Flexible Circuits Co Ltd Double-side-conducting flexible-circuit flat cable with cluster sections
US20120293470A1 (en) * 2010-02-23 2012-11-22 Hideki Nakata Image display device
JP5409515B2 (ja) 2010-05-27 2014-02-05 信越ポリマー株式会社 静電容量センサ
CN201796354U (zh) * 2010-09-30 2011-04-13 毛肖林 一种防膜鼓电阻式触控面板
KR20120065008A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
US9286826B2 (en) * 2011-10-28 2016-03-15 Apple Inc. Display with vias for concealed printed circuit and component attachment
KR20130071863A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전기주식회사 터치패널
JP5884508B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-15 大日本印刷株式会社 タッチパネルモジュールおよびタッチパネル付表示装置
US8923003B2 (en) * 2012-02-06 2014-12-30 Apple Inc. Flexible circuit connectors with reduced profiles
JP6032794B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140026129A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성전기주식회사 연성회로기판과 이를 구비한 터치패널
CN203164940U (zh) * 2013-04-02 2013-08-28 深圳市泽金光学电子有限公司 耐受型电容触控面板
JP6378866B2 (ja) * 2013-08-13 2018-08-22 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルの製造方法
TWI657362B (zh) * 2015-03-23 2019-04-21 群創光電股份有限公司 觸控裝置
US9583126B1 (en) * 2015-10-23 2017-02-28 International Business Machines Corporation Dual-path flex circuit
JP6264364B2 (ja) * 2015-12-03 2018-01-24 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2017118042A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
CN205680074U (zh) * 2016-05-18 2016-11-09 广州恒利达电路有限公司 一种可同时兼容两种连接方式的电容式触摸屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130093A (ja) 2017-07-27
US20170212630A1 (en) 2017-07-27
CN106990881B (zh) 2021-01-05
US10175811B2 (en) 2019-01-08
CN106990881A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106201050B (zh) 触摸传感器装置
CN106066727B (zh) 触摸屏、触摸面板、显示装置以及电子仪器
CN108646946B (zh) 柔性触控面板及其制造方法和柔性触控显示器
KR102404552B1 (ko) 플렉스 회로를 갖는 터치 센서 패널에 대한 트레이스 전사 기법
US11039006B2 (en) Display panel module and electronic device
EP3173915A1 (en) Touch panel
CN108073892B (zh) 指纹传感器及其制造方法
CN106843606B (zh) 触控传感器、触控面板和电子设备
TW201918843A (zh) 觸控面板及穿戴式裝置
KR20130111297A (ko) 정전 용량식 입력 장치
JP6264364B2 (ja) タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP6323468B2 (ja) タッチセンサおよび電子機器
WO2018110123A1 (ja) 静電容量式センサおよび機器
TWI679563B (zh) 觸控面板及佈線區域形成方法
EP3267286B1 (en) Display device
JP6777057B2 (ja) タッチパネル
CN111399681B (zh) 触控面板与电子装置
KR102446999B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 터치 윈도우
CN109117024B (zh) 触控面板
US9720552B2 (en) Touch panel including a conductive polymer layer
EP3901745B1 (en) Touch panel, touch panel module, and method for inspecting touch panel
TWI706301B (zh) 觸控面板的製造方法
CN207232935U (zh) 触摸面板
CN108153068B (zh) 触控显示装置及其制造方法
JP6103533B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees