JP6322714B2 - 粒子吸引捕捉機構及び粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置 - Google Patents

粒子吸引捕捉機構及び粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6322714B2
JP6322714B2 JP2016545023A JP2016545023A JP6322714B2 JP 6322714 B2 JP6322714 B2 JP 6322714B2 JP 2016545023 A JP2016545023 A JP 2016545023A JP 2016545023 A JP2016545023 A JP 2016545023A JP 6322714 B2 JP6322714 B2 JP 6322714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mist
opening
opening device
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031379A1 (ja
Inventor
英雄 榎
英雄 榎
茂輝 山口
茂輝 山口
孝浩 佐々木
孝浩 佐々木
亨 稲葉
亨 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016031379A1 publication Critical patent/JPWO2016031379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322714B2 publication Critical patent/JP6322714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B7/00Hand- or power-operated devices for opening closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0073Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042
    • B01D19/0094Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042 by using a vortex, cavitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0327Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid the fluid being in the form of a mist
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L1/00Enclosures; Chambers
    • B01L1/04Dust-free rooms or enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B7/00Hand- or power-operated devices for opening closed containers
    • B67B7/02Hand- or power-operated devices for opening closed containers for removing stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、栓付の試料容器を開栓する装置であって、空気中の浮遊物を吸引捕捉し試料間のコンタミネーションを防止する機構を備えた開栓装置に関する。
本技術分野の背景技術として、粒子を吸引捕捉する機構を備えた開栓装置として、特開2014−1926号公報(特許文献1)がある。特許文献1記載の開栓装置は、搬送されてきた試料容器の周囲を覆う仕切り板と、試料容器を挟み固定するとともに、配管を介して接続した排気ファンの動力により試料容器周囲の空気を吸引する吸気機能を備えた容器把持機構と、試料容器に装着された栓を抜くとともに試料容器周囲に配管を介して接続した吐出ファンの動力により空気を吐出する吐出機能を備えた開栓機構を有している。大気中に浮遊している埃やミストといったミクロのレベルの浮遊物が開栓した試料容器内に入らないよう、この装置ではミスト等の浮遊物は開栓機構と容器把持機構の間に発生した気流で容器把持機構に吸い込まれる。また、吸い込まれたミスト等の浮遊物が排気ファンから排出されないよう排気ファンの吸引側にフィルタを備えている。
特開2014−1926号公報
特許文献1において排気ファンの吸引側に設けられたフィルタはファンの入口を覆う布状のものであるが、カートリッジに内蔵されたタイプも市販されているので配管途中に装着することも考えられる。これらのフィルタはマイクロメートルオーダの多孔質の流路からなるフィルタ部材で空気を濾して空気中のミストや混入した塵などを除去するが、時間が経過するとともに個々の流路が閉塞し流体抵抗が徐々に増加して吸気速度が徐々に低下する。吸気速度が低下すると、浮遊物を吸いきれなくなり除去能力が低下する。
一般的にフィルタの交換は流体抵抗が2倍になった時点と言われているが、その場合、フィルタが新品の場合の吸気速度をミスト吸引に必要な速度の倍以上としなければならず、ファンが大型化する。また、交換時期を知るためには圧力計などの付属部品が必要になり、装置の大形化や部品・電力に係わるコスト増の恐れがある。また、メンテナンス時に多孔質の流路を洗浄再生することは技術・コスト・汚染の観点から困難である。また、交換する場合でも、分解時にフィルタ部材から乾燥したミストや塵が飛散して周囲を汚染しコンタミネーションが増加する恐れがある。
本発明は、小形・低コストでメンテナンスが容易で試料間のコンタミネーションの少ない粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、例えば、容器を把持する容器把持機構と、前記容器の開口部の栓を把持する開栓機構と、前記容器把持機構と前記開栓機構との相対距離を変えることで前記容器の開口部から栓を除去する開栓装置であって、前記開口部周囲に存在する、液体または固体からなる粒子を含んだ気体を吸い込む吸引孔と、前記吸引孔に接続され、吸引された気体および粒子を下流に導入する第1の配管と、前記第1の配管に接続され、らせん状屈曲配管部を有する第2の配管と、前記第2の配管に接続された吸気装置と、を備えた構成を採用する。
本発明によれば、容器の周囲に漂う浮遊物を開口部周囲から取り除くことができると共に、除去された浮遊物が吸気装置を汚染することを防ぎ、吸気装置の清掃メンテナンスが不要になる。
第一の実施例の開栓装置の構成図である。 第一の実施例の開栓装置の容器把持機構の上面図である。 第一の実施例のコイル部の詳細図である。 第一の実施例のミスト捕捉評価系の構成図である。 第一の実施例のミスト捕捉に要するコイル部の長さを示す図である。 第一の実施例の実験フローを示す図である。 第一の実施例の空気流量を変化した時のミスト量と捕捉量+蒸発量の図である。 第ニの実施例のコイル部の洗浄方法を示す図である。 第三の実施例のコイル部の構成図である。 第四の実施例のコイル部の形状を示す図である。 第五の実施例のコイル部の形状を示す図である。 第六の実施例のコイル部の表面処理方法を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本発明の実施例1を図1〜図7を用いて説明する。
図1は、開栓装置1の構成図である。開栓装置1は、左右に分かれた一対の空気吸引機能を備えた一対の容器把持機構101、102と、容器把持機構101、102に装着された一対の仕切り板111、112と、開栓機構13からなる。さらに、容器把持機構101、102それぞれに両端を接続する配管141と、配管141の中央付近の分岐部144から分岐した配管142と、配管142に接続する吸気口1431と吸い込んだ空気を排出する排気口1432を有するポンプやファンなどの吸気装置143からなる吸気系14を備えている。
配管は通常円形断面で直線状に作成されたものであるが、本実施例では配管142の一部を変形し螺旋状に巻いたコイル部145を設ける。コイル部は金属管や樹脂チューブを予め螺旋状に加工作成したものでもよいが、樹脂チューブなど柔軟なものであればパイプなどの硬質の円筒表面に巻き付け固定してもよい。また、透明なチューブでもよい。また、内壁にサンドブラストなどの処理により細かな凹凸をつけてもよい。また、内壁に濡れ性を変化したり、粘着性を付与したり、カビやバクテリアの繁殖を防止する表面処理剤をコーティングしてもよい。なお、配管141の分岐部144から容器把持機構101、102側の一部にそれぞれコイル部を設けてもよい。また、容器把持機構101、102それぞれにコイル部を設けた配管と吸気装置を接続した一対の吸気系としてもよい。
図2は容器把持機構101、102および容器把持機構101、102に装着された仕切り板111、112の上面図である。容器把持機構101、102と仕切り板111、112は円筒を円筒軸に沿って切断した様な形状で、図示しない制御装置からの指令によりモータなどの動力源とリンク機構などの動力伝達機構により一対の容器把持機構101、102が左右に開閉することで容器把持機構101、102の円筒内面で、試験管などの試料液21が入った円柱状の試料容器2を把持固定する。
容器把持機構101、102の上面には多数の同形の孔103が均一に配置され内部は空洞になっている。容器把持機構101、102の吸気系14は吸気装置143が図示しない制御装置の指令により動作することにより孔103から空気を吸引する。容器把持機構101、102の上面には多数の同形の孔103が均一に配置されているため吸引により生じる気流が一様になる。また、一対の仕切り板111、112は、容器把持機構101、102が閉じた時に試料容器2の側面周囲を取り囲むように容器把持機構101、102の円筒外面に沿って装着されている。
図1は、一対の容器把持機構101、102に、試料容器2が挟まれて固定された状態で、試料容器2に装着された栓22を、図示しない制御装置からの指令によりモータなどの動力源とリンク機構などの動力伝達機構により動作する開栓機構13で挟んだ後に引上げ、開栓した直後の状態を示している。試料容器2の搬送時に栓22や試料容器2の内側に試料液21の一部が付着していた場合、開栓により試料容器2と栓22とが離れることによって引き伸ばされ液膜となり、液膜が破れることにより微粒化して飛散する可能性がある。また、大気中に浮遊している浮遊物が開栓後の開口部から試料容器2の内部に入り込むことも考えられる。比較的大きな飛沫211や試料容器2から離れて漂う浮遊物は、試料容器2の周囲を円筒状に覆う仕切り板111、112に衝突し捕捉される。一方、試料容器2の近くを漂う浮遊物や、試料容器2の周囲に漂う比較的小さな飛沫(ミスト212)は吸気系14を起動することにより発生する気流146により、孔103に吸い込まれ吸気装置143に向かって配管内を移動する。
吸気系14に吸い込まれたミスト212は配管141内では配管壁に平行に流れるが、螺旋状のコイル部145を通過する際に、ミスト212がコイル部145内を螺旋状に回転し、遠心力により螺旋軸に垂直外側方向に移動し配管壁に衝突する。管壁に衝突したミスト212はコイル部145の管壁に捕捉され、コイル部145より下流側に配置されている吸気装置143を汚染することが無い。吸気装置143の汚染が防止されるため吸気装置143の清掃メンテナンスが不要になる。
本実施例によれば、配管の一部をコイル状に変形することによりミスト212を捕捉できるのでフィルタが不要になり、装置の小形・低コスト化が可能になる。また、配管の洗浄はコイル部145を設けた配管142を取り外し、消毒液や洗剤に侵漬した後、流水洗浄するだけでよいためメンテナンスが容易になる。
また、配管142途中のコイル部145の内壁にミスト212が捕捉されるため、交換時に捕捉されたミスト212が配管142の両端から隔離され、外部と接触する恐れが無いため周囲を汚染せずコンタミネーションを防止できる。また、コイル部145を樹脂チューブなど透明な部材で作成すれば、内部のミスト212の捕捉状況が目視または光センサ等で非接触かつ直接観測できるので、メンテナンスを確実かつ効率よく行うことができる。また、コイル部145の内壁に細かな凹凸を付ければ、ミスト212が内壁に密着し乾燥した後に、剥離することを防止できるので、乾燥したミストが剥離して吸気装置143を汚染しにくく、コンタミネーションを防止できる。また、コイル部145の内壁の濡れ性を変化したり、粘着性を付与したりする表面処理剤をコーティングすれば、ミスト212が内壁に密着するとともに、乾燥したミストが剥離することにより生成する塵埃をコイル部内に再付着固定することができるため、装置の汚染を抑制しコンタミネーションを防止できる。また、コイル部145の内壁にカビやバクテリアの繁殖を防止する表面処理剤をコーティングすれば、胞子などの塵埃の発生を抑制しコンタミネーションを防止できる。
図3は、コイル部145の形状を示す図である。空気と共にコイル部145に到達したミスト212は、気流の流れに沿って螺旋状に回転しながら流れていく。このときミスト212には、コイル部145の中心軸に垂直で外向きの遠心力がかかる。これにより、ミスト212はコイル部145の断面方向に移動し、最大で内径分移動すれば壁面に確実に衝突・捕捉される。
一例として、直径D1の配管142を、中心軸を中心に巻いて直径D0のループとしたコイル部145を考える。図3では簡単のため一巻きで表現しているが、実際はループは複数巻かれている。ここで、D0>>D1とし、コイル部145内のミスト212に働く遠心力は一定とする。ループを含む円筒面に垂直な方向をr座標とすると、ミスト212に働く慣性力と粘性力(空気抵抗)と遠心力からなる運動方程式は、ミスト212の重さをm、直径をd、密度をρ、空気の粘性をμ、円筒面回りの角速度をωとすると式1で表される。
Figure 0006322714
ミスト212が小さい場合、式1の第一項が無視でき、時間をtとし、時間に関して積分すると式2が得られる。
Figure 0006322714
なお、r0はミスト212の初期位置である。また、コイル部145内の空気流速vaは、D0ω/2とみなせるから、式2は式3へ変形できる。
Figure 0006322714
流量をQ、コイル部145の全長をLとし、コイル部145内で混合が無いとすると、ミストがコイル部145に入ってから最大でコイル部145の直径分、すなわち初期位置からの移動距離r−r0がD1と等しくなれば、すべてのミスト212がコイル部145壁面に至ることになるから、すべてのミスト212を捕捉するのに必要なコイル部145の長さLaは、式4で与えられる。
Figure 0006322714
次に、コイル部145によるミスト212の捕捉性能を実験により評価し、式4の妥当性を検証した。
図4にミスト捕捉性能評価系を示す。模擬的にミストを作成するため超音波式の医療用ネブライザ3を使用した。ネブライザ3により生成されるミスト212の粒子径は1〜8μmであり、雲状の集団となり空気の流れに従って移動する。
ネブライザ3のミスト発生口に一端を挿入した配管1421の途中にコイル部145が設けられており、配管1421の下流側の他端は密閉した回収瓶147内に接続されている。また、回収瓶147内に一端を挿入した配管1422には、流量センサ1481、温湿度センサ1482に設けられ、調節弁149を介して、吸気装置143の吸気口1431に接続されている。ネブライザ3のミスト発生量は約1.5mL/minであり、ミスト212がコイル内壁に積層・集積し液滴化して気流に押し流される。コイル部145からの気流は一旦、回収瓶147に放出されるのでコイル部内に生じた液滴215は回収瓶147内に回収され、液滴を含まない気流が吸気装置143側に流れる。空気流量は調節弁149の開度を変え調節する。
本実験に使用したコイル部145の形状は内径6mm、外径8mm、長さ4.3m、ループ径60mmのものであるが、コイル部形状は本形状に限定されるものではない。図5にコイル部145の内径6mm、ループ径60mmで空気流量を変化した時に、式4で予測したミスト捕捉に要するコイル部145の長さを示す。ネブライザ3から発生した最小のミスト径が1μmの場合、ミスト212を捕捉するために必要なコイル部145の長さは、空気流量を20L/min以上とすれば約4.3mで足りると予測される。
図6に検証実験のフローを示す。
ステップ1:ネブライザ3を停止しミスト212を発生しない状態で排気温度が安定するまで運転を続ける。
ステップ2:調節弁149の開度を調整し、空気流量を設定する。
ステップ3:回収瓶およびネブライザの重量を測定する。
ステップ4:ネブライザを2分間駆動させる。
ステップ5:回収瓶およびネブライザの重量を再び測定する。
ステップ6:回収瓶内に回収された液を除去し、ネブライザに液を追加する。
ステップ7:ステップ3〜ステップ6の手順を7回繰り返し、1つの流量条件でのデータセットを得る。
ステップ4でネブライザ3を駆動させた前後における回収瓶147重量の増加量とネブライザ3重量の減少量をステップ3およびステップ5で得られた重量の差分から算出することにより、コイル部145に捕捉されたミストの捕捉量およびコイル部145に導入されたミスト量が求められる。なお、発生したミスト212は配管内を移動するうちに水分が蒸発する可能性があるので、実験中、配管内を流れる空気の温湿度を温湿度センサ1482で連続測定し、外気の温湿度と合わせて蒸発量を計算した。
ミスト量=ステップ3で測定されたネブライザ重量−ステップ5で測定されたネブライザ重量
捕捉量=ステップ5で測定された回収瓶の重量−ステップ3で測定された回収瓶の重量蒸発量=空気流量×ミスト発生時間×(配管内部の水蒸気量−外気の水蒸気量)
なお、水蒸気量aは式5で示すTetensの式をもとに算出する。
Figure 0006322714
ここで式5において、T:温度[℃]、e:飽和水蒸気圧[hPa]、RH:相対湿度[%]、a:水蒸気量[g/m3]である。
図7に、空気流量を変化させた時のミスト量(○)、および捕捉量と蒸発量の和(×)をプロットしたグラフを示す。各データは7回の実験試行のうち最大値と最小値を除いた5回の平均値である。空気流量が20L/minよりも小さい場合、捕捉量と蒸発量の和に比べてミスト量が3〜4パーセント程度多くなる。これは、ネブライザ3から発生したミスト212の一部が回収瓶147より下流側に流れたこと、つまりミスト212の一部が捕捉されず吸気装置143側に流出したことを示している。一方、空気流量が20L/min以上ではミスト量と、捕捉量と蒸発量の和がほぼ一致し、ネブライザ3で発生したミストがほぼ全てコイル部145で捕捉されていることが示されている。以上の実験結果から空気流量20L/min以上とすればミストを100%捕捉できることを確認できた。これは、式4で予測された値と一致し、式4の妥当性が検証できた。
本実施例には以下の効果がある。対象とするミスト径や吸入流量を与えれば、式4によりコイル部145の形状を任意に設計できるため、ミスト212の回収が確実にでき、装置の信頼性が向上する。また、コイル部145の長さを最小に設定することができるので装置を小形・低コスト化できる。また、ミスト捕捉評価系によりコイル部145の捕捉能力を評価できるので捕捉機構の検査・品質保証が可能になり製品の信頼性が向上する。
また、配管の一部をコイル状に変形するだけでミストを捕捉できるのでフィルタが不要になり装置の小形・低コスト化が可能になる。また、配管の洗浄の際には、コイル部を設けた配管を取り外し消毒液や洗剤に侵漬した後、流水洗浄するだけでよいためメンテナンスが容易になる。また、配管途中のコイル部の内壁にミストが捕捉されるため、交換時に捕捉されたミストが配管両端から隔離され、外部と接触する恐れが無いため周囲を汚染せずコンタミネーションを防止できる。
また、コイル部を樹脂チューブなど透明な部材とすれば、内部の捕捉状況が目視または光センサ等で非接触かつ直接観測できるのでメンテナンスを確実かつ効率よく行うことができる。
さらに、コイル部の内壁に細かな凹凸を付ければ、ミストが内壁に密着し乾燥後の剥離を防止でき剥離による装置の汚染が無くなるのでコンタミネーションを防止できる。また、コイル部の内壁に、内壁の濡れ性を変化したり、粘着性を付与したりする表面処理剤をコーティングすれば、ミストが内壁に密着するとともに、乾燥後に剥離した塵埃をコイル部内に再付着固定するので、装置の汚染を抑制しコンタミネーションを防止できる。また、カビやバクテリアの繁殖を防止する表面処理剤をコーティングすれば、胞子などの塵埃の発生を抑制しコンタミネーションを防止できる。
本発明の実施例2として、粒子吸引捕捉機構の除染やメンテナンスについて述べる。図8はコイル部145内を洗浄するメンテナンスを実行している状態を示す図である。
コイル部145を有する配管1421の下流側他端を、密閉した廃液回収器1471内に開口する。また、廃液回収器1471内に一端を挿入した配管1422を、吸気装置143の吸気口1431に接続する。廃液回収器1471は液滴を回収するもので、実施例1で示した様な回収瓶147でもよいしサイクロンでもよい。また、吸気装置143の接続を解除して、メンテナンス専用の吸気装置を接続してもよい。
メンテナンス時には吸気装置143を起動した後、容器把持機構101、102の上面にある多数の孔103に、スプレーやネブライザなどの洗浄用ミスト源31で洗浄液を微粒化した洗浄用ミスト2121を供給する。洗浄用ミスト2121の径はコイル部で回収可能な最小径以上とする。洗浄用ミスト2121は孔103を通過してコイル部145に至り捕捉されてコイル部145の内壁に捕捉されていたミスト212に接触溶解して廃液滴2151となり下流側の廃液回収器1471に貯留され吸気装置143側には流れない。廃液回収器1471と配管1422はメンテナンス時に取り付けてもよいし、常時、吸気系14に装着しておいてもよい。また、コイル部145や廃液回収器1471の材料を樹脂やガラスなど透明なものにしてもよい。
本実施例には以下の効果がある。粒子吸引捕捉機構を取り外すことなく粒子吸引捕捉機構の吸引機能を利用して洗浄用ミスト2121を吸引し配管内部を洗浄できるので、メンテナンスが容易になり、分解時の周囲の汚染によるコンタミネーションが防止できる。また、洗浄液はミスト化しているため試料液のミストが集積した部分に同様に付着するため洗浄効率が向上し洗浄液量を低減できる。
本発明の実施例3を、図9を用いて説明する。図9は配管に複数のコイル部を設けている。なお、図9はコイル部が2個の場合を例示しているが、2個以上であっても良い。
各コイル部は式4を変形し、捕捉対象とする粒子径を求めた式6に従って、担当する捕捉粒子径の範囲を決めるが、上流側のコイル部1451よりも下流側のコイル部1452で捕捉する粒子径を小さくするようにコイル部の形状を決定することが望ましい。
Figure 0006322714
式6からも分かるように、ミストの直径dに対し、コイル部の内径D1が最も大きく寄与し、内径が小さいほど細かいミストを捕捉できるため、上流側のコイル部1451の内径を下流側のコイル部1452に比較して、上流側で大きなミストを捕捉した後、下流側のコイル部1452で小さなミストを捕捉するのがよい。
本実施例には以下の効果がある。対象とするミストの径の分布が広い範囲にわたる場合や、ミスト径の分布にいくつかのピークがある場合、上流側のコイル部1451で大きなミストを捕捉し下流側のコイル部1452で小さなミストを捕捉するよう各コイル部の形状を決めることにより、コイル部の長さを最小に設定することができるので装置を小形・低コスト化できる。
本発明の実施例4を、図10を用いて説明する。図10は内径が上流側から下流側に向かって徐々に変化するコイル部を示す図である。なお、図10では内径の減少を一様であるように表したが、内径が段階的に変化してもよい。
本実施例には以下の効果がある。対象とするミスト212の径の分布が広い範囲にわたる場合やミスト212の径の分布にいくつかのピークがある場合、コイル部145の上流側(内径が大きい領域)で大きなミスト212を捕捉し、コイル部145の下流側(内径が小さい領域)で小さなミスト212を捕捉するようコイル部145の形状を決めることにより、コイル部145の長さを最小に設定することができるので装置を小形・低コスト化できる。
本発明の実施例5を、図11を用いて説明する。図11は内径およびループ径が上流側から下流側に向かって徐々に変化するコイル部を示す図である。なお、図11では内径およびループ径の減少を一様であるように表したが、内径およびループ径が段階的に変化してもよい。
本実施例には以下の効果がある。対象とするミスト212の径の分布が広い範囲にわたる場合やミスト212の径の分布にいくつかのピークがある場合、コイル部145の上流側(内径およびループ径が大きい領域)で大きなミスト212を捕捉し、コイル部145の下流側(内径およびループ径が小さい領域)で小さなミスト212を捕捉するようコイル部145の形状を決めることにより、コイル部145の長さを最小に設定することができるので装置を小形・低コスト化できる。
本発明の実施例6を、図12を用いて説明する。
本実施例は粒子吸引捕捉機構でのミストの捕捉を確実にする処理を容易にするものである。図12に示すように吸気装置143を起動した後、容器把持機構101、102の上面にある多数の孔103にスプレーやネブライザなどの処理用ミスト源32で表面処理液を微粒化した処理用ミスト2122を供給する。表面処理液はコイル部の内表面の濡れ性を変化したり、粘着性を付与したり、カビやバクテリアの繁殖を防止する機能を付与するものである。処理用ミスト2122の径はコイル部で回収可能な最小径以上とする。処理用ミスト2122は孔103を通過してコイル部145に至り内壁に捕捉されて内壁にコーティングされる。また、コイル部145の下流側、吸気装置の上流側に、表面処理液が液滴化し下流側に流れた場合に、液滴が吸気装置143に入らないよう、図8で示したように、廃液回収器1471と配管1422を配管142と吸気装置143の間に挿入してもよい。また、配管142と吸気装置143の接続を解除して、表面処理専用の吸気装置を接続してもよい。
本実施例には以下の効果がある。粒子吸引捕捉機構を分解することなく粒子吸引捕捉機構の吸引機能を利用して表面処理用ミスト2122を吸引し配管内部をコーティングできるので、作業が容易になる。また、洗浄などのメンテナンスによりコーティングが剥がれても再度容易にコーティングできる。また、表面処理液をミスト化するため試料液が集積しやすい部分に付着するので表面処理液の量を少なくし加工コストを低減できる。
1 開栓装置
2 試料容器
3 ネブライザ
13 開栓機構
14 吸気系
21 試料液
22 栓
31 洗浄用ミスト源
32 処理用ミスト源
101 容器把持機構(左側)
102 容器把持機構(右側)
103 孔
111 仕切り板(左側)
112 仕切り板(右側)
141 配管
142 配管
143 吸気装置
144 分岐部
145 コイル部
146 気流
147 回収瓶
149 調節弁
211 飛沫
212 ミスト
215 液滴
1421 配管
1422 配管
1431 吸気口
1432 排気口
1451 コイル部
1452 コイル部
1471 廃液回収器
1481 流量センサ
1482 温湿度センサ
2121 洗浄用ミスト
2122 処理用ミスト
2151 廃液滴

Claims (10)

  1. 容器を把持する容器把持機構と、
    前記容器の開口部の栓を把持する開栓機構と、
    前記容器把持機構と前記開栓機構との相対距離を変えることで前記容器の開口部から栓を除去する開栓装置であって、
    前記開口部周囲に存在する、液体または固体からなる粒子を含んだ気体を吸い込む吸引孔と、
    前記吸引孔に接続され、吸引された気体および粒子を下流に導入する第1の配管と、
    前記第1の配管に接続され、らせん状屈曲配管部を有する第2の配管と、
    前記第2の配管に接続された吸気装置とを備えたことを特徴とする開栓装置。
  2. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記らせん状屈曲配管部は気体中に含まれた粒子を当該らせん状屈曲配管部の内壁に衝突させることで捕捉することを特徴とする開栓装置。
  3. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記第2の配管は前記第1の配管および前記吸気装置に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする開栓装置。
  4. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記らせん状屈曲配管部は、上流側と下流側で内径またはループ径が異なることを特徴とする開栓装置。
  5. 請求項4記載の開栓装置において、
    前記らせん状屈曲配管部は、上流側に対して下流側の内径、ループ径、あるいはその両方が小さく形成されていることを特徴とする開栓装置。
  6. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記らせん状屈曲配管部は、内壁面に凹凸形状が加工され、あるいは、内壁面に濡れ性、粘着性、または抗菌性を付与するコーティングが施されていることを特徴とする開栓装置。
  7. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記第2の配管はらせん状屈曲配管部を少なくとも二つ有し
    上流側のらせん状屈曲配管部よりも下流側のらせん状屈曲配管部の方が内径またはループ径の少なくともいずれかが小さいことを特徴とする開栓装置。
  8. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記らせん状屈曲配管部は、内部を視認可能な部材により形成されていることを特徴とする開栓装置。
  9. 請求項1記載の開栓装置において、
    前記第2の配管と前記吸気装置との間に配置された廃液容器を備え、
    前記第2の配管の一端は前記第1の配管に、他端は前記廃液容器に接続され、
    前記吸気装置は前記廃液容器に接続され、
    前記吸引孔に対して洗浄液を吹き付けることにより前記らせん状屈曲配管部を洗浄することを特徴とする開栓装置。
  10. 液体または固体からなる粒子を含んだ気体を内部に導入する一端と、
    吸気装置に接続されている他端を有する配管であって、
    当該配管は所定の内径およびループ径を持ったらせん状に形成されており、
    前記一端側の内径およびループ径が、前記他端側の内径およびループ径よりも大きく形成されていることを特徴とする配管。
JP2016545023A 2014-08-27 2015-06-29 粒子吸引捕捉機構及び粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置 Active JP6322714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172171 2014-08-27
JP2014172171 2014-08-27
PCT/JP2015/068605 WO2016031379A1 (ja) 2014-08-27 2015-06-29 粒子吸引捕捉機構及び粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031379A1 JPWO2016031379A1 (ja) 2017-05-25
JP6322714B2 true JP6322714B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55399283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545023A Active JP6322714B2 (ja) 2014-08-27 2015-06-29 粒子吸引捕捉機構及び粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10604393B2 (ja)
EP (1) EP3187457A4 (ja)
JP (1) JP6322714B2 (ja)
CN (1) CN106573767B (ja)
WO (1) WO2016031379A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569573B2 (ja) * 2016-03-22 2019-09-04 株式会社デンソー ミスト発生装置
WO2020054455A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 味の素株式会社 食品サンプルアロマの分析方法、分析装置及び分析ガス調製装置
CN112128939B (zh) * 2020-08-31 2022-06-14 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调除湿控制方法及设备
EP4306214A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-17 Roche Diagnostics GmbH Laboratory apparatus, laboratory sample handling system and use of a laboratory apparatus and/or a laboratory sample handling system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2055634B (en) * 1979-08-16 1983-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Gas-liquid separators
JP2522078B2 (ja) * 1990-01-30 1996-08-07 株式会社島津製作所 キャップ開閉装置
US5647906A (en) * 1992-03-11 1997-07-15 A-Z Terminal Corporation Pipe cleaning machine
US5314529A (en) * 1993-09-13 1994-05-24 Tilton Donald E Entrained droplet separator
DE4344506C2 (de) * 1993-12-24 1998-04-16 Knecht Filterwerke Gmbh Zyklon zur Abscheidung von Öl
JPH08201364A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ガスクロマトグラフ試料用分解瓶の自動開閉栓装置と分解瓶
JPH10309419A (ja) * 1997-04-23 1998-11-24 Innu Science Canada Inc 台所の換気扇からの油脂物質の除去とその生物分解とを組み合わせる方法及びその装置
JP2005506538A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 モノジェン インコーポレイテッド 物品ハンドリングシステムおよび方法
KR100653137B1 (ko) * 2005-10-20 2006-12-01 윤장식 회전 무화 장치를 이용한 원심 습식 공기 정화기
DE102005030615A1 (de) * 2005-06-30 2007-02-01 Rupert Soltenau Zyklonartiges Rohrstück zur Scheidung von Staubpartikeln aus Abgasen insbesondere bei Dieselmotoren mit Hilfe des hydrodynamischen Paradoxons
GB2432667A (en) * 2005-09-06 2007-05-30 Gwernafalau Gyfyngedig Apparatus and method for the separation of material from biological samples
JP4243632B2 (ja) * 2007-05-11 2009-03-25 株式会社アイディエス 真空採血管の開栓装置及び開栓方法
CN102225278A (zh) * 2011-04-19 2011-10-26 重庆科技学院 油烟净化器
EP2749886B1 (en) * 2011-08-22 2016-07-06 Hitachi High-Technologies Corporation Plug application and removal device and sample processing device
EA019996B1 (ru) * 2011-12-02 2014-07-30 Александр Дзахотович АБАЕВ Способ и устройство для очистки текучих сред от загрязняющих поликомпонентных ингредиентов
JP2015511873A (ja) * 2012-01-25 2015-04-23 アカル エネルギー リミテッド 分離器
CN102671469A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 任文建 一种离心式气液分离器
JP6018810B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 栓開閉装置および試料処理装置
CA2872331C (en) * 2012-08-14 2017-05-23 Colourmate Inc. Vacuum loader for conveying powder
EP2933625A4 (en) * 2012-12-13 2015-12-02 Yamaha Motor Co Ltd SUCTION TIP, OBJECT OBSERVATION DEVICE WITH THE SAID TIP AND METHOD FOR OBSERVING AN OBJECT

Also Published As

Publication number Publication date
US10604393B2 (en) 2020-03-31
CN106573767A (zh) 2017-04-19
EP3187457A1 (en) 2017-07-05
JPWO2016031379A1 (ja) 2017-05-25
EP3187457A4 (en) 2018-04-25
CN106573767B (zh) 2020-02-21
WO2016031379A1 (ja) 2016-03-03
US20170166428A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322714B2 (ja) 粒子吸引捕捉機構及び粒子吸引捕捉機構を備えた開栓装置
US6110247A (en) Micromachined impactor pillars
US6363800B1 (en) Coating to enhance the efficiency of a particle impact collector
CN109070096A (zh) 空气净化器以及净化空气的方法
US20070048186A1 (en) Removing surface deposits of concentrated collected particles
TWI520207B (zh) Substrate processing device
US20240246124A1 (en) Apparatus and methods for exhaust cleaning
JP4531998B2 (ja) 廃液分離回収システム及び廃液分離回収方法
JP2010264341A (ja) 塵埃収集装置及び塵埃分析方法
TWI638683B (zh) 防止微粒負載效應、具有濕潤衝擊表面的慣性衝擊器
JP2005252100A (ja) ミスト分離器、及び、ミスト分離器を備えた基板処理装置
JP3609989B2 (ja) 気中微粒子検出装置
JP5275752B2 (ja) 排気装置及び塗装作業用装置
KR101945216B1 (ko) 액적 분리 악취 저감장치
JP2011184786A (ja) 金属部材の洗浄方法及びその装置
US10105732B2 (en) Coater and surface treatment method
JP2009178271A (ja) 電気掃除機及びそれを用いた塵埃の捕集方法
CN104492109B (zh) 蒸发器高效气液分离器
JP6009276B2 (ja) 気液分離装置
CN210786660U (zh) 一种湿式除尘器
WO2015173858A1 (ja) 洗浄機構及びこれを備えた分析装置
TWI676502B (zh) 靜電除塵器及用於從廢氣流中排出材料之靜電沉澱之方法
JP5948097B2 (ja) 基板の成膜装置
JP6500381B2 (ja) 液体吐出ノズル
JP6923193B2 (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350